1: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 08:56:31.64 ID:awbZznMwa 



2: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 08:57:04.71 ID:awbZznMwa 
PVが太陽光発電のことやで

3: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 08:57:41.53 ID:awbZznMwa 
日本は太陽光発電もEVも世界に取り残された模様

24: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:05:39.01 ID:bLkrMzd+a
>>3
日本の太陽光発電容量は世界三位やで。
アメリカ中国の次に普及してる

【おすすめ記事】

【速報】ヨーロッパで史上初、太陽光と風力発電の量が火力発電を上回ってしまうwwwww

ワイの去年の太陽光の売電価格www

【あっそう禁止】阿蘇山の周辺景観が激変 「大地を覆う無数の太陽光パネル」衝撃写真

太陽光パネル載せた我が家の電気代がコチラwwwwww

【悲報】傾斜地の太陽光発電230ヶ所、パネル崩落のリスク・・・






5: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 08:59:23.99 ID:TaICOgaZ0
欧州が異常気象の影響受けまくりで脱炭素社会急いでるみたいだからね

12: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:01:54.32 ID:GiCbllvb0
日本もここ最近バリバリメガソーラー作られまくってるからな
ワイの近所の耕作放棄地も全部ソーラーパネルに置き換えられた

13: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:02:02.24 ID:gZC/ixowa
そらロシア頼りは国難って痛感したからな

19: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:04:35.06 ID:KAZhsJ/80
太陽光発電が普及せんのは設置しても結局金銭的に元が取れんからやろ?
初期のパネル設置コストがまず劇的に高いし使用中に壊れたりしたらまた費用がかかる
何より売電価格が低いから自家発電としてしかほぼ機能しないのに、なのにそれでこの高コスト
もし太陽光発電が儲かるならだだっ広い工場が軒並みパネル設置しまくってるよ

26: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:06:30.41 ID:2W8lNW+/0
日本も累積量も発電量も結構頑張ってるからな




30: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:08:14.66 ID:GiCbllvb0
>>26
ようやっとる

31: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:09:34.84 ID:awbZznMwa 
>>26
わずか1年で導入量4位から7位にまで落ちたで





40: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:17:51.15 ID:PNP61V5a0
中国とか砂漠いっぱいあるから太陽光できるもんな
だからEVのほうがお得になってEVが普及するってことか
逆に太陽光のスペースがない東電管内の関東地方でEVのるメリットないからな

41: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:17:57.68 ID:phXN4O6Ea
太陽光もいいけど日本はまずスッカスカの住宅なんとかしろよ
断熱性気密性低過ぎてエアコン代めちゃくちゃかかるんだが

159: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:29:52.46 ID:4bA6xPMMa
>>41
関東でも北海道みたいな家にすりゃいいのにな

42: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:19:12.27 ID:ElYq7sPO0
ワイは愛する家族もいないからワイが死んだ後のちきうなんてどうなってもええわと思ってるけど、ガキ作って社会回してるマジョリティが温暖化から目逸らしてるのは理解できんわ 
環境活動家を冷笑しとる場合なんか?

46: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:21:17.30 ID:ubdTX7rI0
都市部の家やとパネルあまり載せられんから載せても発電量足りんくて付け損になるのがネックやな
とくに三階建てペンシルハウスなんとかせんとな

48: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:24:01.07 ID:hg+7u8+F0
普及したおかけでパネルの性能もだいぶ上がったみたいね

52: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:28:18.45 ID:awbZznMwa 
>>48
性能上がってる上に、10年で価格が1/2くらいになってる

50: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:27:13.88 ID:awbZznMwa 
家庭用の太陽光パネル6kWで100万円くらい
年間の発電量は7000kWhくらい

1kWhあたり電気代は30円
つまり年間で21万円分の電気を作れる

たった5年でペイできてしまうというw

こんなの損する奴おらんやろ

54: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:29:42.41 ID:j2hJMXLr0
EVの売り上げ頭打ちらしいね
思ったより売れないって生産調整し出した

55: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:31:19.37 ID:awbZznMwa 
>>54
テスラも中国メーカーも売れてるよ
売れてないのは日本メーカーとドイツメーカーのEVなんや

つまりEV全体としては売上が伸びてるけど、レガシー企業のEVが消費者から選ばれなくなってるだけや

56: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:32:47.25 ID:ZsTtEvZ/0
>>55
売れてるのはテスラとBYDだけやぞ
そのBYDも販売台数の半分はPHVや

57: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:33:04.30 ID:j2hJMXLr0
テスラ安売りし出したし中国のEV売り上げも伸び悩んでんだよね

59: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:36:23.75 ID:awbZznMwa 
>>57
中国のEVの売上が落ちてるというのは完全なフェイクニュースやで
ワイもユーチューブでネトウヨ系の動画で言われてるのを見たけど、そんなデータ一切ない
前年比でも+30%くらいの成長を続けてる化け物産業やEVは

値下げ合戦になってるのは事実
売れてないからではなくて資本主義の競争をやり過ぎてる





61: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:37:20.09 ID:ZnSEl3050
テスラはどんだけ性能良くなっても日本イギリスお断り仕様になったのが辛い


65: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:41:23.91 ID:awbZznMwa 
>>61
それ1500万円以上する上位モデルだけの話やで
モデル3とモデルYのような大衆車向けのやつは右ハンドル作るよw

66: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:42:13.41 ID:ZsTtEvZ/0
>>61
100均で売ってるレベルのゴミなのにオシャレ感出してるのが腹立つな


63: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:40:43.85 ID:UZZlganp0
どうせ国産でまともなの出るまで買わんからええわ

64: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:41:19.44 ID:BhO7q4xU0
そもそも頭のええやつは48円買い取りのときにつけてとっくの昔に回収して今は自家消費しながら壊れるまで悠々と過ごしてるやろ

69: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:47:24.86 ID:74H7PgfT0
まぁ発電会社には安定供給で原発・火力・水力・自然のアセットを組んでもらいつつ、一般ユーザーは太陽光発電でええか?

コンセントにプラグ刺すやつがあったやろ
何万円かで家庭用太陽光発電ができるマイクロインバーターっていつやつ

77: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:53:47.84 ID:74H7PgfT0
自動車評論家の大御所の国沢って人が人柱になってくれてる記事があった
プラグインソーラーというらしい
↓このタイトルでググれオレバカ
電力料金大幅値上がりながらプラグインソーラーが良い仕事をしている! 4年半でモトが取れそう
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E6%96%99%E9%87%91%E5%A4%A7%E5%B9%85%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/

82: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:56:54.68 ID:awbZznMwa 
>>77
要するに小型太陽光発電やろ
V2Hやらがないと家の中に電気送れなくない?

85: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:59:13.59 ID:74H7PgfT0
>>82
太陽光発電パネル→変換器→家庭用コンセントにプスッと刺すだけ
らしいわ
商用電源より僅かに高い電圧を供給する仕組みらしい

84: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:58:39.06 ID:1JHjvKUja
中国ウハウハやな

96: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:04:06.58 ID:awbZznMwa 
>>84
太陽光発電は日本が進んでる国だったのになあ
いつの間にか中国メーカーに完全敗北してた

93: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:02:00.41 ID:Uzj7EK/C0
個人的に国有地開発して地熱発電が大事だと思うわ

99: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:04:52.80 ID:74H7PgfT0
>>93
地熱の取り出し無限かと思ってたら、水での取り出しはヤバいことになってるでござる
温泉地で問題になっとる

地熱のうまい取り出し方はないんやろか

106: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:07:39.43 ID:Uzj7EK/C0
>>99
中々ないから主流にならんのやろうな

95: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:04:00.91 ID:jWnWq/N20
日本って土地なくて自然災害多い割りには
よくやってるやろ
何の文句があるんや

114: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:12:09.37 ID:Uzj7EK/C0
太陽光発電なんて実質日本が世界トップクラスだし儲かるんなら風力発電だって普及するよ

しないのは向いてないからや

118: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:14:52.64 ID:awbZznMwa 
>>114
政策の問題やろ
原発事故で大損してるのに、それを切り捨てられなかった東電と日本政府

一方ドイツは原発は全て捨てて再エネ全振りした

儲かるとか儲からないとか関係ないやろ
化石燃料が値上がりしても、原発の廃炉費用が膨れ上がっても、原発と火力を続けてるんだから、儲かる儲からないで発電手段を選んでないと思うわ

121: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:16:27.74 ID:Uzj7EK/C0
>>118
じゃあなんで太陽光発電は発電量世界トップクラスなった?
採算合うからや

風力発電は?→採算合わないからや

125: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:19:09.51 ID:awbZznMwa 
>>121
最初はコストが高いものを技術を進歩させたり、量産化させることで儲けていくものでしょ?
最初からコストが安いものなんてあるわけないやん

で、風力発電にしても太陽発電にしても有能な中国人科学者や技術者のおかげで、世界に安く普及することになったわけや

技術が進歩しなかった日本人はそれを買わせてもらうことしかできないw
EVの電池にしてもパナソニックはCATLやBYDのコストの2-3倍と言われてるからな

129: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:21:16.53 ID:Uzj7EK/C0
>>125
だから現状太陽光はそうやって普及した

ただ風力発電はさっきから言ってるように日本は普及しずらいって話や
バンバン置けるように見えてそうじゃない
日本は漁業者とかとの兼ね合いもある

135: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:23:00.70 ID:avDv9VkL0
>>114
日本が世界トップクラスって何が?
独中にボロ負けしてるけど

141: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:24:51.74 ID:Uzj7EK/C0
>>135
発電量なら日本三位やで
人口比考えたら実質トップクラスや

158: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:29:43.21 ID:awbZznMwa 
>>141
1位オーストラリア1166W/人
2位ネーデルランド1040W/人
3位ドイツ807W/人


日本675W/人

うーん
いうほどトップクラスか?





169: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:31:49.67 ID:Uzj7EK/C0
>>158
だから日本の発電量世界3位やぞ

175: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:34:46.91 ID:awbZznMwa 
>>169
人口も多いんだから意味ないやん
絶対値で比較しても

180: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:35:35.59 ID:Uzj7EK/C0
>>175
その論理だと中国は全然太陽光普及してない事になるますよ
アメリカも

190: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:38:44.46 ID:awbZznMwa 
>>180
中国もアメリカも太陽光だけやないし、風力も設置してるし

そもそも中国の太陽光は最近伸びてきたものやん
日本のは過去の遺産で累計だけは多いが

197: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:40:17.53 ID:Uzj7EK/C0
>>190
日本は陸地に占める太陽光発電の普及率は世界トップクラスや

199: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:40:43.78 ID:ZsTtEvZ/0
>>190
ならスレタイ間違いやん

日本だけはずっと孤軍奮闘で頑張ってきたとこをやっと世界が追いついてきただけやん

130: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:21:50.53 ID:AOVn5IPp0
ソーラーパネルって処理コストえっぐいけどどうすんの?
考え無しに森を切り開き畑潰して立てまくってたけど

138: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:23:27.71 ID:6Ct1dgnm0
>>130
ソーラーパネルってただの板やからリサイクルの仕組み自体は単純や

146: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:27:07.10 ID:avDv9VkL0
>>130
原発の処理コストに比べたら子供のお小遣いレベルだからなぁ
少しでも原発代替電源増やすのが最優先

149: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:27:52.85 ID:ByXZ7NoX0
今は新型の太陽光パネルができてるってnhkでやってたな
小型化成功で曇りでも発電するらしい

155: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:29:00.11 ID:jWnWq/N20
新しく原発作らんでいいから今ある奴とっとと発電させろ

160: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:30:18.80 ID:Dza/BiPv0
すごい進化してるのは感じるわ
ポータブル電源と組み合わせて使うようなのとかちょっと前じゃ考えられん性能してる

162: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:30:26.16 ID:ByXZ7NoX0
一条とかでつけたら毎月1万くらい電気代儲かる分があるって言ってたけどまじなん

172: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:34:00.31 ID:onNQ9aPTr
>>162
一条は10kWを200万で乗せられるのが魅力の一つやけど、儲かるかどうかは家庭によるで

186: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:37:28.92 ID:6Ct1dgnm0
>>172
10kWとかどう考えても過剰やろ
FITありきなんて早晩滅びるわ

202: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:41:45.65 ID:onNQ9aPTr
>>186
なお電力会社が料金アホほど値上げした結果、自家消費型にする家庭が9割になったもよう
エコキュートも卒FIT向けに太陽光で沸き上げる方式のモデルを各社が出してるけど、新築需要ともベストマッチしてる

209: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:45:43.46 ID:6Ct1dgnm0
>>202
だから自家消費型ならせいぜい5kWくらいが適正やろ
10kWもあっても賦課金増の迷惑にしかならんわ

211: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:46:55.25 ID:onNQ9aPTr
>>209
どこよりも安く10kW載せられると言うのがメーカーの売りなんやからそれを俺に言われても困るわ

167: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:31:31.24 ID:irtliVHTM
最後には水素が勝つ
日本は水素だけ応援してればええ

173: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:34:09.89 ID:awbZznMwa 
>>167
水素は再エネの余った電力を使って作らない限り、コスト下がることないぞ?

195: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:39:58.91 ID:PLnPP17MM
太陽光発電が儲かるならみんな農家やめとるわ
空き地もこんな増えてない

206: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:44:41.35 ID:onNQ9aPTr
>>195
農転が気軽に出来るならもっと増えるで、制度設計の問題や
生産緑地の2022年問題もあるから今から増える事はあっても減る事はない

196: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:40:09.47 ID:dTw+L9+a0
屋上ソーラーつけてマジよかった
毎月電気代半分以下だわ

204: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:43:12.95 ID:Bcrv0WHVr
大阪の台風経験した身からするとソーラーなんか屋根に乗せたくないわ

217: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:51:38.59 ID:57Xf437Y0
石油が採掘技術の向上とかで延々掘れてるの見ると
太陽光も開発続けてれば技術の向上でなんとかならんのかね
太陽光確立できたら無敵やろ

219: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:53:32.73 ID:6Ct1dgnm0
>>217
PVの理論効率の限界に近づいてるから期待薄や
伸び代は化学電池側

222: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:55:55.86 ID:ZsTtEvZ/0
>>219
ペロブスはあかんのか?

226: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:58:23.03 ID:6Ct1dgnm0
>>222
あかんことはないけど従来型より効率悪いし天気次第なのは変わらんからな
出力制御で電気捨ててるような状況やしソーラー率上げたいなら電池技術のほうが重要

242: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 11:13:25.83 ID:90+gqV800
オール電化ワイ家
最新のソーラーと蓄電付けたら月の電気代が4000円や
夏は儲かる

243: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 11:14:52.93 ID:ByXZ7NoX0
>>242
省エネ賦課金をパネルつけてないg民が払う分お得なのね



サンドウィッチマン「表に出る人間はSNSやめたほうがいい」

【悲報】去年の税金、取りすぎて2兆6000億円余っていたwwwwwwwww

【閲覧注意】スマホを皮●ナしてた男性、スマホが抜けなくなり病院送りにwwwwwwwwww

【朗報】のん(能年玲奈)の全盛期がガチのマジで凄すぎるwwwwww

【速報】快活CLUBのドリンクバー有料化検証実験、クレーム殺到で検証実験前に中止へwwwwwwwwwwww



おすすめ

引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1689206191/