1: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 08:56:31.64 ID:awbZznMwa
コロナ以降、世界が変わった模様

https://cleantechnica.com/2023/07/12/solar-power-growth-is-fast-but-electric-vehicle-growth-is-much-faster/

https://cleantechnica.com/2023/07/12/solar-power-growth-is-fast-but-electric-vehicle-growth-is-much-faster/
2: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 08:57:04.71 ID:awbZznMwa
PVが太陽光発電のことやで
3: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 08:57:41.53 ID:awbZznMwa
日本は太陽光発電もEVも世界に取り残された模様
24: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:05:39.01 ID:bLkrMzd+a
>>3
日本の太陽光発電容量は世界三位やで。
アメリカ中国の次に普及してる
日本の太陽光発電容量は世界三位やで。
アメリカ中国の次に普及してる
-
【おすすめ記事】
◆【速報】ヨーロッパで史上初、太陽光と風力発電の量が火力発電を上回ってしまうwwwww
◆ワイの去年の太陽光の売電価格www
◆【あっそう禁止】阿蘇山の周辺景観が激変 「大地を覆う無数の太陽光パネル」衝撃写真
◆太陽光パネル載せた我が家の電気代がコチラwwwwww
◆【悲報】傾斜地の太陽光発電230ヶ所、パネル崩落のリスク・・・
5: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 08:59:23.99 ID:TaICOgaZ0
欧州が異常気象の影響受けまくりで脱炭素社会急いでるみたいだからね
12: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:01:54.32 ID:GiCbllvb0
日本もここ最近バリバリメガソーラー作られまくってるからな
ワイの近所の耕作放棄地も全部ソーラーパネルに置き換えられた
ワイの近所の耕作放棄地も全部ソーラーパネルに置き換えられた
13: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:02:02.24 ID:gZC/ixowa
そらロシア頼りは国難って痛感したからな
19: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:04:35.06 ID:KAZhsJ/80
太陽光発電が普及せんのは設置しても結局金銭的に元が取れんからやろ?
初期のパネル設置コストがまず劇的に高いし使用中に壊れたりしたらまた費用がかかる
何より売電価格が低いから自家発電としてしかほぼ機能しないのに、なのにそれでこの高コスト
もし太陽光発電が儲かるならだだっ広い工場が軒並みパネル設置しまくってるよ
初期のパネル設置コストがまず劇的に高いし使用中に壊れたりしたらまた費用がかかる
何より売電価格が低いから自家発電としてしかほぼ機能しないのに、なのにそれでこの高コスト
もし太陽光発電が儲かるならだだっ広い工場が軒並みパネル設置しまくってるよ
26: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:06:30.41 ID:2W8lNW+/0
30: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:08:14.66 ID:GiCbllvb0
>>26
ようやっとる
ようやっとる
31: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:09:34.84 ID:awbZznMwa
40: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:17:51.15 ID:PNP61V5a0
中国とか砂漠いっぱいあるから太陽光できるもんな
だからEVのほうがお得になってEVが普及するってことか
逆に太陽光のスペースがない東電管内の関東地方でEVのるメリットないからな
だからEVのほうがお得になってEVが普及するってことか
逆に太陽光のスペースがない東電管内の関東地方でEVのるメリットないからな
41: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:17:57.68 ID:phXN4O6Ea
太陽光もいいけど日本はまずスッカスカの住宅なんとかしろよ
断熱性気密性低過ぎてエアコン代めちゃくちゃかかるんだが
断熱性気密性低過ぎてエアコン代めちゃくちゃかかるんだが
159: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:29:52.46 ID:4bA6xPMMa
>>41
関東でも北海道みたいな家にすりゃいいのにな
関東でも北海道みたいな家にすりゃいいのにな
42: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:19:12.27 ID:ElYq7sPO0
ワイは愛する家族もいないからワイが死んだ後のちきうなんてどうなってもええわと思ってるけど、ガキ作って社会回してるマジョリティが温暖化から目逸らしてるのは理解できんわ
環境活動家を冷笑しとる場合なんか?
環境活動家を冷笑しとる場合なんか?
46: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:21:17.30 ID:ubdTX7rI0
都市部の家やとパネルあまり載せられんから載せても発電量足りんくて付け損になるのがネックやな
とくに三階建てペンシルハウスなんとかせんとな
とくに三階建てペンシルハウスなんとかせんとな
48: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:24:01.07 ID:hg+7u8+F0
普及したおかけでパネルの性能もだいぶ上がったみたいね
52: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:28:18.45 ID:awbZznMwa
>>48
性能上がってる上に、10年で価格が1/2くらいになってる
性能上がってる上に、10年で価格が1/2くらいになってる
50: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:27:13.88 ID:awbZznMwa
家庭用の太陽光パネル6kWで100万円くらい
年間の発電量は7000kWhくらい
1kWhあたり電気代は30円
つまり年間で21万円分の電気を作れる
たった5年でペイできてしまうというw
こんなの損する奴おらんやろ
年間の発電量は7000kWhくらい
1kWhあたり電気代は30円
つまり年間で21万円分の電気を作れる
たった5年でペイできてしまうというw
こんなの損する奴おらんやろ
54: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:29:42.41 ID:j2hJMXLr0
EVの売り上げ頭打ちらしいね
思ったより売れないって生産調整し出した
思ったより売れないって生産調整し出した
55: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:31:19.37 ID:awbZznMwa
>>54
テスラも中国メーカーも売れてるよ
売れてないのは日本メーカーとドイツメーカーのEVなんや
つまりEV全体としては売上が伸びてるけど、レガシー企業のEVが消費者から選ばれなくなってるだけや
テスラも中国メーカーも売れてるよ
売れてないのは日本メーカーとドイツメーカーのEVなんや
つまりEV全体としては売上が伸びてるけど、レガシー企業のEVが消費者から選ばれなくなってるだけや
56: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:32:47.25 ID:ZsTtEvZ/0
>>55
売れてるのはテスラとBYDだけやぞ
そのBYDも販売台数の半分はPHVや
売れてるのはテスラとBYDだけやぞ
そのBYDも販売台数の半分はPHVや
57: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:33:04.30 ID:j2hJMXLr0
テスラ安売りし出したし中国のEV売り上げも伸び悩んでんだよね
59: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:36:23.75 ID:awbZznMwa
>>57
中国のEVの売上が落ちてるというのは完全なフェイクニュースやで
ワイもユーチューブでネトウヨ系の動画で言われてるのを見たけど、そんなデータ一切ない
前年比でも+30%くらいの成長を続けてる化け物産業やEVは
値下げ合戦になってるのは事実
売れてないからではなくて資本主義の競争をやり過ぎてる

中国のEVの売上が落ちてるというのは完全なフェイクニュースやで
ワイもユーチューブでネトウヨ系の動画で言われてるのを見たけど、そんなデータ一切ない
前年比でも+30%くらいの成長を続けてる化け物産業やEVは
値下げ合戦になってるのは事実
売れてないからではなくて資本主義の競争をやり過ぎてる

61: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:37:20.09 ID:ZnSEl3050
テスラはどんだけ性能良くなっても日本イギリスお断り仕様になったのが辛い
テスラが右ハンドル車の製造を中止することを発表し左ハンドルに切り替えた購入者にマジックハンドをプレゼントしていることが報告されるhttps://t.co/fh3OFKIB4l
— GIGAZINE(ギガジン) (@gigazine) July 4, 2023
65: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:41:23.91 ID:awbZznMwa
>>61
それ1500万円以上する上位モデルだけの話やで
モデル3とモデルYのような大衆車向けのやつは右ハンドル作るよw
それ1500万円以上する上位モデルだけの話やで
モデル3とモデルYのような大衆車向けのやつは右ハンドル作るよw
66: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:42:13.41 ID:ZsTtEvZ/0
>>61
100均で売ってるレベルのゴミなのにオシャレ感出してるのが腹立つな
100均で売ってるレベルのゴミなのにオシャレ感出してるのが腹立つな
テスラの新型モデルS、Xでは左ハンドルしかないため、右ハンドル国ではマジックハンドが付属します。 #TSLA pic.twitter.com/c8rVQ2dMwK
— がす | テスラおじさん (@Gusfrin92486024) June 30, 2023
63: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:40:43.85 ID:UZZlganp0
どうせ国産でまともなの出るまで買わんからええわ
64: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:41:19.44 ID:BhO7q4xU0
そもそも頭のええやつは48円買い取りのときにつけてとっくの昔に回収して今は自家消費しながら壊れるまで悠々と過ごしてるやろ
69: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:47:24.86 ID:74H7PgfT0
まぁ発電会社には安定供給で原発・火力・水力・自然のアセットを組んでもらいつつ、一般ユーザーは太陽光発電でええか?
コンセントにプラグ刺すやつがあったやろ
何万円かで家庭用太陽光発電ができるマイクロインバーターっていつやつ
コンセントにプラグ刺すやつがあったやろ
何万円かで家庭用太陽光発電ができるマイクロインバーターっていつやつ
77: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:53:47.84 ID:74H7PgfT0
自動車評論家の大御所の国沢って人が人柱になってくれてる記事があった
プラグインソーラーというらしい
↓このタイトルでググれオレバカ
電力料金大幅値上がりながらプラグインソーラーが良い仕事をしている! 4年半でモトが取れそう
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E6%96%99%E9%87%91%E5%A4%A7%E5%B9%85%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/
プラグインソーラーというらしい
↓このタイトルでググれオレバカ
電力料金大幅値上がりながらプラグインソーラーが良い仕事をしている! 4年半でモトが取れそう
https://kunisawa.net/car/car_latest-information/%E9%9B%BB%E5%8A%9B%E6%96%99%E9%87%91%E5%A4%A7%E5%B9%85%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B0%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC/
82: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:56:54.68 ID:awbZznMwa
>>77
要するに小型太陽光発電やろ
V2Hやらがないと家の中に電気送れなくない?
要するに小型太陽光発電やろ
V2Hやらがないと家の中に電気送れなくない?
85: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:59:13.59 ID:74H7PgfT0
>>82
太陽光発電パネル→変換器→家庭用コンセントにプスッと刺すだけ
らしいわ
商用電源より僅かに高い電圧を供給する仕組みらしい
太陽光発電パネル→変換器→家庭用コンセントにプスッと刺すだけ
らしいわ
商用電源より僅かに高い電圧を供給する仕組みらしい
84: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 09:58:39.06 ID:1JHjvKUja
中国ウハウハやな
96: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:04:06.58 ID:awbZznMwa
>>84
太陽光発電は日本が進んでる国だったのになあ
いつの間にか中国メーカーに完全敗北してた
太陽光発電は日本が進んでる国だったのになあ
いつの間にか中国メーカーに完全敗北してた
93: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:02:00.41 ID:Uzj7EK/C0
個人的に国有地開発して地熱発電が大事だと思うわ
99: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:04:52.80 ID:74H7PgfT0
>>93
地熱の取り出し無限かと思ってたら、水での取り出しはヤバいことになってるでござる
温泉地で問題になっとる
地熱のうまい取り出し方はないんやろか
地熱の取り出し無限かと思ってたら、水での取り出しはヤバいことになってるでござる
温泉地で問題になっとる
地熱のうまい取り出し方はないんやろか
106: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:07:39.43 ID:Uzj7EK/C0
>>99
中々ないから主流にならんのやろうな
中々ないから主流にならんのやろうな
95: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:04:00.91 ID:jWnWq/N20
日本って土地なくて自然災害多い割りには
よくやってるやろ
何の文句があるんや
よくやってるやろ
何の文句があるんや
114: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:12:09.37 ID:Uzj7EK/C0
太陽光発電なんて実質日本が世界トップクラスだし儲かるんなら風力発電だって普及するよ
しないのは向いてないからや
しないのは向いてないからや
118: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:14:52.64 ID:awbZznMwa
>>114
政策の問題やろ
原発事故で大損してるのに、それを切り捨てられなかった東電と日本政府
一方ドイツは原発は全て捨てて再エネ全振りした
儲かるとか儲からないとか関係ないやろ
化石燃料が値上がりしても、原発の廃炉費用が膨れ上がっても、原発と火力を続けてるんだから、儲かる儲からないで発電手段を選んでないと思うわ
政策の問題やろ
原発事故で大損してるのに、それを切り捨てられなかった東電と日本政府
一方ドイツは原発は全て捨てて再エネ全振りした
儲かるとか儲からないとか関係ないやろ
化石燃料が値上がりしても、原発の廃炉費用が膨れ上がっても、原発と火力を続けてるんだから、儲かる儲からないで発電手段を選んでないと思うわ
121: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:16:27.74 ID:Uzj7EK/C0
>>118
じゃあなんで太陽光発電は発電量世界トップクラスなった?
採算合うからや
風力発電は?→採算合わないからや
じゃあなんで太陽光発電は発電量世界トップクラスなった?
採算合うからや
風力発電は?→採算合わないからや
125: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:19:09.51 ID:awbZznMwa
>>121
最初はコストが高いものを技術を進歩させたり、量産化させることで儲けていくものでしょ?
最初からコストが安いものなんてあるわけないやん
で、風力発電にしても太陽発電にしても有能な中国人科学者や技術者のおかげで、世界に安く普及することになったわけや
技術が進歩しなかった日本人はそれを買わせてもらうことしかできないw
EVの電池にしてもパナソニックはCATLやBYDのコストの2-3倍と言われてるからな
最初はコストが高いものを技術を進歩させたり、量産化させることで儲けていくものでしょ?
最初からコストが安いものなんてあるわけないやん
で、風力発電にしても太陽発電にしても有能な中国人科学者や技術者のおかげで、世界に安く普及することになったわけや
技術が進歩しなかった日本人はそれを買わせてもらうことしかできないw
EVの電池にしてもパナソニックはCATLやBYDのコストの2-3倍と言われてるからな
129: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:21:16.53 ID:Uzj7EK/C0
>>125
だから現状太陽光はそうやって普及した
ただ風力発電はさっきから言ってるように日本は普及しずらいって話や
バンバン置けるように見えてそうじゃない
日本は漁業者とかとの兼ね合いもある
だから現状太陽光はそうやって普及した
ただ風力発電はさっきから言ってるように日本は普及しずらいって話や
バンバン置けるように見えてそうじゃない
日本は漁業者とかとの兼ね合いもある
135: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:23:00.70 ID:avDv9VkL0
>>114
日本が世界トップクラスって何が?
独中にボロ負けしてるけど
日本が世界トップクラスって何が?
独中にボロ負けしてるけど
141: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:24:51.74 ID:Uzj7EK/C0
>>135
発電量なら日本三位やで
人口比考えたら実質トップクラスや
発電量なら日本三位やで
人口比考えたら実質トップクラスや
158: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:29:43.21 ID:awbZznMwa
169: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:31:49.67 ID:Uzj7EK/C0
>>158
だから日本の発電量世界3位やぞ
だから日本の発電量世界3位やぞ
175: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:34:46.91 ID:awbZznMwa
>>169
人口も多いんだから意味ないやん
絶対値で比較しても
人口も多いんだから意味ないやん
絶対値で比較しても
180: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:35:35.59 ID:Uzj7EK/C0
>>175
その論理だと中国は全然太陽光普及してない事になるますよ
アメリカも
その論理だと中国は全然太陽光普及してない事になるますよ
アメリカも
190: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:38:44.46 ID:awbZznMwa
>>180
中国もアメリカも太陽光だけやないし、風力も設置してるし
そもそも中国の太陽光は最近伸びてきたものやん
日本のは過去の遺産で累計だけは多いが
中国もアメリカも太陽光だけやないし、風力も設置してるし
そもそも中国の太陽光は最近伸びてきたものやん
日本のは過去の遺産で累計だけは多いが
197: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:40:17.53 ID:Uzj7EK/C0
>>190
日本は陸地に占める太陽光発電の普及率は世界トップクラスや
日本は陸地に占める太陽光発電の普及率は世界トップクラスや
199: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:40:43.78 ID:ZsTtEvZ/0
>>190
ならスレタイ間違いやん
日本だけはずっと孤軍奮闘で頑張ってきたとこをやっと世界が追いついてきただけやん
ならスレタイ間違いやん
日本だけはずっと孤軍奮闘で頑張ってきたとこをやっと世界が追いついてきただけやん
130: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:21:50.53 ID:AOVn5IPp0
ソーラーパネルって処理コストえっぐいけどどうすんの?
考え無しに森を切り開き畑潰して立てまくってたけど
考え無しに森を切り開き畑潰して立てまくってたけど
138: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:23:27.71 ID:6Ct1dgnm0
>>130
ソーラーパネルってただの板やからリサイクルの仕組み自体は単純や
ソーラーパネルってただの板やからリサイクルの仕組み自体は単純や
146: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:27:07.10 ID:avDv9VkL0
>>130
原発の処理コストに比べたら子供のお小遣いレベルだからなぁ
少しでも原発代替電源増やすのが最優先
原発の処理コストに比べたら子供のお小遣いレベルだからなぁ
少しでも原発代替電源増やすのが最優先
149: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:27:52.85 ID:ByXZ7NoX0
今は新型の太陽光パネルができてるってnhkでやってたな
小型化成功で曇りでも発電するらしい
小型化成功で曇りでも発電するらしい
155: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:29:00.11 ID:jWnWq/N20
新しく原発作らんでいいから今ある奴とっとと発電させろ
160: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:30:18.80 ID:Dza/BiPv0
すごい進化してるのは感じるわ
ポータブル電源と組み合わせて使うようなのとかちょっと前じゃ考えられん性能してる
ポータブル電源と組み合わせて使うようなのとかちょっと前じゃ考えられん性能してる
162: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:30:26.16 ID:ByXZ7NoX0
一条とかでつけたら毎月1万くらい電気代儲かる分があるって言ってたけどまじなん
172: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:34:00.31 ID:onNQ9aPTr
>>162
一条は10kWを200万で乗せられるのが魅力の一つやけど、儲かるかどうかは家庭によるで
一条は10kWを200万で乗せられるのが魅力の一つやけど、儲かるかどうかは家庭によるで
186: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:37:28.92 ID:6Ct1dgnm0
>>172
10kWとかどう考えても過剰やろ
FITありきなんて早晩滅びるわ
10kWとかどう考えても過剰やろ
FITありきなんて早晩滅びるわ
202: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:41:45.65 ID:onNQ9aPTr
>>186
なお電力会社が料金アホほど値上げした結果、自家消費型にする家庭が9割になったもよう
エコキュートも卒FIT向けに太陽光で沸き上げる方式のモデルを各社が出してるけど、新築需要ともベストマッチしてる
なお電力会社が料金アホほど値上げした結果、自家消費型にする家庭が9割になったもよう
エコキュートも卒FIT向けに太陽光で沸き上げる方式のモデルを各社が出してるけど、新築需要ともベストマッチしてる
209: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:45:43.46 ID:6Ct1dgnm0
>>202
だから自家消費型ならせいぜい5kWくらいが適正やろ
10kWもあっても賦課金増の迷惑にしかならんわ
だから自家消費型ならせいぜい5kWくらいが適正やろ
10kWもあっても賦課金増の迷惑にしかならんわ
211: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:46:55.25 ID:onNQ9aPTr
>>209
どこよりも安く10kW載せられると言うのがメーカーの売りなんやからそれを俺に言われても困るわ
どこよりも安く10kW載せられると言うのがメーカーの売りなんやからそれを俺に言われても困るわ
167: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:31:31.24 ID:irtliVHTM
最後には水素が勝つ
日本は水素だけ応援してればええ
日本は水素だけ応援してればええ
173: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:34:09.89 ID:awbZznMwa
>>167
水素は再エネの余った電力を使って作らない限り、コスト下がることないぞ?
水素は再エネの余った電力を使って作らない限り、コスト下がることないぞ?
195: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:39:58.91 ID:PLnPP17MM
太陽光発電が儲かるならみんな農家やめとるわ
空き地もこんな増えてない
空き地もこんな増えてない
206: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:44:41.35 ID:onNQ9aPTr
>>195
農転が気軽に出来るならもっと増えるで、制度設計の問題や
生産緑地の2022年問題もあるから今から増える事はあっても減る事はない
農転が気軽に出来るならもっと増えるで、制度設計の問題や
生産緑地の2022年問題もあるから今から増える事はあっても減る事はない
196: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:40:09.47 ID:dTw+L9+a0
屋上ソーラーつけてマジよかった
毎月電気代半分以下だわ
毎月電気代半分以下だわ
204: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:43:12.95 ID:Bcrv0WHVr
大阪の台風経験した身からするとソーラーなんか屋根に乗せたくないわ
217: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:51:38.59 ID:57Xf437Y0
石油が採掘技術の向上とかで延々掘れてるの見ると
太陽光も開発続けてれば技術の向上でなんとかならんのかね
太陽光確立できたら無敵やろ
太陽光も開発続けてれば技術の向上でなんとかならんのかね
太陽光確立できたら無敵やろ
219: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:53:32.73 ID:6Ct1dgnm0
>>217
PVの理論効率の限界に近づいてるから期待薄や
伸び代は化学電池側
PVの理論効率の限界に近づいてるから期待薄や
伸び代は化学電池側
222: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:55:55.86 ID:ZsTtEvZ/0
>>219
ペロブスはあかんのか?
ペロブスはあかんのか?
226: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 10:58:23.03 ID:6Ct1dgnm0
>>222
あかんことはないけど従来型より効率悪いし天気次第なのは変わらんからな
出力制御で電気捨ててるような状況やしソーラー率上げたいなら電池技術のほうが重要
あかんことはないけど従来型より効率悪いし天気次第なのは変わらんからな
出力制御で電気捨ててるような状況やしソーラー率上げたいなら電池技術のほうが重要
242: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 11:13:25.83 ID:90+gqV800
オール電化ワイ家
最新のソーラーと蓄電付けたら月の電気代が4000円や
夏は儲かる
最新のソーラーと蓄電付けたら月の電気代が4000円や
夏は儲かる
243: それでも動く名無し 2023/07/13(木) 11:14:52.93 ID:ByXZ7NoX0
>>242
省エネ賦課金をパネルつけてないg民が払う分お得なのね
省エネ賦課金をパネルつけてないg民が払う分お得なのね

◆サンドウィッチマン「表に出る人間はSNSやめたほうがいい」
◆【悲報】去年の税金、取りすぎて2兆6000億円余っていたwwwwwwwww
◆【閲覧注意】スマホを皮●ナしてた男性、スマホが抜けなくなり病院送りにwwwwwwwwww
◆【朗報】のん(能年玲奈)の全盛期がガチのマジで凄すぎるwwwwww
◆【速報】快活CLUBのドリンクバー有料化検証実験、クレーム殺到で検証実験前に中止へwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1689206191/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:25 ▼このコメントに返信 ロシア情勢のせいやろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:30 ▼このコメントに返信 何かわざとらしいスレだな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:33 ▼このコメントに返信 5年言うてるけど定期的にパネルの掃除やらしなあかんのわかってるんかな。
わざとらしいスレだな。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:33 ▼このコメントに返信 まぁ洪水で浸水しても発電するからヤベェんだがな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:33 ▼このコメントに返信 この手のスレは頭の悪い奴がわらわら集まってちょっとした動物園になるな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:34 ▼このコメントに返信 太陽光発電の発電量の話なら平地の面積が圧倒的に少ない日本が不利になるのは当たり前やろ
復旧具合はともかく住宅一棟あたりの屋根の面積が小さいから屋根につけるにしたって密度は落ちる
山切り開いてまで設置してる所もあるけど大抵開いて設置するだけだから地すべりでも起きたら目も当てられん
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:35 ▼このコメントに返信 都合の悪い数字は見えない病気
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:36 ▼このコメントに返信 つい最近、猛暑でEV充電器が動かないって記事みたがそういう問題はどうなんだ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:36 ▼このコメントに返信 ドイツは原発捨てた(ドヤッのレスが頭悪すぎて酷いな
ガスで悲鳴あげてるのに
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:37 ▼このコメントに返信 >>2
日本は取り残された模様からの太陽光発電容量は世界三位で論破だからな
まともな精査もしてないスレ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:37 ▼このコメントに返信 EVは気候が安定しない日本だと向いてないが正解な気がするな。豪雪地帯だと電力の消費激しい上に、今回のような猛暑だとEV充電器がダウンして充電できなくなる事象も発生したしな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:39 ▼このコメントに返信 ロシアみたいな国に依存する危険性にやっと気づいたってことやな
脱炭素は脱権威主義国家や
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:39 ▼このコメントに返信 キャンピングカー動画よく見るけど自給自足できるレベルの性能ですごかった
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:39 ▼このコメントに返信 米2
最近のまとめは中国人のホルホルスレが多いからな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:41 ▼このコメントに返信 蓄電池高杉ンゴ😩
パネルは別に言うほど😗
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:44 ▼このコメントに返信 EVは結局作る時に二酸化炭素でまくるし廃棄するバッテリーの処理がめんどくさすぎる中国なんか違法に廃棄して環境問題起きてるぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:46 ▼このコメントに返信 あんだけ騒いでるEUが実績ゴミなのほんまあいつらって思う
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:46 ▼このコメントに返信 国沢はEV・太陽光の話になると必ず出てくるなw
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:46 ▼このコメントに返信 太陽光は個人単位で発電できるからこれからも伸びていく
太陽光が伸びれば電気は余っていくからEVも伸びていく
今は太陽光もバッテリーもそのレベルに達してないから微妙なだけで着実に改善していけばそのうち覇権になる
一か所で大規模発電してロスの多い電線で送電するしかない核融合も意味のない投資になるかもしれん、技術開発は大事だけど
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:49 ▼このコメントに返信 以前、東京都が新築のソーラー義務化とか言ってたけど、あれまだ生きてるの?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:49 ▼このコメントに返信 太陽光発電技術の発展は願ってもない事だが
森林伐採して太陽光パネル敷き詰めてSDGsとかほざくのやめろ
日本は山だらけ斜面だらけの国なんだからそもそも向いてねえんだよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:52 ▼このコメントに返信 米21
SDGsは企業利権を批判されない言葉に置き換えただけだから
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:54 ▼このコメントに返信 何事もデメリットは等しく存在するのに、なんかね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:54 ▼このコメントに返信 ここはIT速報みたいな方向性のサイトなのかな?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:54 ▼このコメントに返信 このスレは中国アゲの工作員スレか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:57 ▼このコメントに返信 >>8
そもそもとしてテスラみたいなカリフォルニア生まれが熱にそうそう弱いわけがない
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:57 ▼このコメントに返信 日本は何するにも遅れてるフットワーク激重老害国家だから
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:57 ▼このコメントに返信 >>24
イッチがそっち系の業者なんやろ
つーかここも形振り構わなくなってきたな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:58 ▼このコメントに返信 山間部が多くて平野の少ない日本で太陽光とか無理がある
あと都心部はマンション多くて安定して一日中日光があたる場所も少ない
だいたい山間部や木を切り倒してパネル敷きつめはECOとしてどうなん?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 10:59 ▼このコメントに返信 つい最近、暑くて充電できないってEV車の欠点が報道されたのにようやるわw
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:00 ▼このコメントに返信 まだ軽量化と耐火性が全然足りない。そう言えば寒さにも弱かったな
あとは自家発電仕様にしろ不便過ぎる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:00 ▼このコメントに返信 温暖化温暖化って言うけどソーラーパネルで太陽熱を電気に変換するだけで寒冷化できるんじゃないの
雲に太陽を遮られただけで数度下がるんだし
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:03 ▼このコメントに返信 EVシフト終了なんてガセネタを流しているのはネトウヨではなく中国の工作員。
それにネトウヨが乗っかっている状況。
中国はEV覇権を国家ぐるみで推進しているから紆余曲折があるにせよ世界のEVシフトは進む。
日本のEVシフトが停滞すれば誰が得をするのか考えてみればすぐわかること。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:05 ▼このコメントに返信 風力に関しては台風とかの強風より雷で壊れるのが多いんだよな
日本は雷が多い国でもあるんだよね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:06 ▼このコメントに返信 EVとかもそうだけど日本は遅れてる!トヨタ終了www
とか嬉々としてスレ立てしてるのがいっぱいいて平和な脳みそしてんなぁと思う
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:09 ▼このコメントに返信 >>2
クリーンエネルギーへの移行ってのは中国やアメリカみたいな化石燃料を使う国への根幹技術移行でもある
馬鹿を見てるのはEUでロシア依存が強い癖に制裁してしまったが為に工場移転が進んでる
日本でも不景気なのに株価が上がったのはEU圏からの資本流入が原因
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:12 ▼このコメントに返信 もう今ビル建てたらソーラー付けちゃうしな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:15 ▼このコメントに返信 こういう情弱を騙そうと必死なやつらって本当に悪意の塊で見てて吐き気がするわ
一部の人が騒いでも市場の損得勘定が実態を物語ってる
???「太陽光発電とEVがお得!!」
企業「コスパ悪いので導入しません」
???「悪い円安!!」
企業「上場企業の3割が過去最高益です」
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:17 ▼このコメントに返信 >>26
カリフォルニア生まれだから熱に強いとかわけわからんし
テスラはそもそもカリフォルニア生まれではない
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:21 ▼このコメントに返信 地震台風豪雨があって天候も安定しない山岳地帯だらけなのに平面の太陽光パネルに拘ってんのがいかにも日本人って感じしてダメだわ
環境に適応したものより一般的な形状の方が作りやすいもんな!マジで二度と科学者名乗んな!!
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:21 ▼このコメントに返信 冬は日照時間が少ない、夏は暑すぎて発電効率悪い台風や長雨で破損の恐れがある、日本に全然あってないだろう
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:23 ▼このコメントに返信 >>1
ホンマ頼むから太陽光ネガキャン継続してほしい。こんだけ確実に元が取れるものはない。
知ってるやつはやっている。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:25 ▼このコメントに返信 この手のスレまとめるとかアホやな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:26 ▼このコメントに返信 何度でも言いますけど、国産EVの発展を阻害する反EV論調は中華国賊ですよ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:26 ▼このコメントに返信 >>8
太陽光パネルの発電効率は25度で最大になり、それより1度上昇する毎に0.5%発電量が低下して、真夏は最大時に比べ、30%近く発電量が低下している可能性があるってさ
高温でシリコンの性能低下で発電効率下がる
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:27 ▼このコメントに返信 >>3
無知乙
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:27 ▼このコメントに返信 下手に大工に頼むより大手の組み立て住宅の方が断熱等きっちりしてる。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:29 ▼このコメントに返信 山とか切り崩してパネル敷き詰めるようなやり方は完全に間違っている。災害大国日本では通用しないでしょ。
太陽光発電は普通にビル・マンションや個人宅の屋根に少量付けていくのが良い。蓄電池もセットにすれば経産省の計画のように、何割かのベースロード電源になり得る。
とにかく日本は災害のことをしっかり考えないといけない。廃棄物問題は必ず解決できる。
日本は実際は広いから、地域によって太陽光が合うところだったり、風力が合うところだったり、地熱や水力が合うところだったりがあるから結局はバランスだ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:29 ▼このコメントに返信 >>5
知識ある人は新築で導入している。
減価償却を計算したら普通は8年くらいで回収。
あとは自家消費しまくれば電気代心配しなくて良い。
我が家も載せてるよ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:30 ▼このコメントに返信 >>1
太陽光発電より太陽熱温水器の普及したらいいのに。あれ知名度低いけどめちゃ有能
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:32 ▼このコメントに返信 >>8
あの充電器は最初期に設置された10年物だから
iPhone4の時代のものだよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:38 ▼このコメントに返信 >>50
シナの利益にならないからマスゴミ報道しないぞ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:40 ▼このコメントに返信 蓄電と送電もセットで考えないとアカン
ようやく太陽電池のリサイクル会社が出てきたけど採算取れないと撤退するだろうからな
国の補助金無しじゃ誰も手を出さない時点でお察しや
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:45 ▼このコメントに返信 V2H機器はテスラを含む外車は対応してないからなぁ
国産車でも対応してないEV車あるから気を付けないとあかんで
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:47 ▼このコメントに返信 >>44
EV否定派はEVの発展を阻害してないよ
ユーザー目線でEVは使いにくいって言ってるだけ
国産メーカーは使いやすくなるようEV開発を頑張ってるだけ
EV推進派は上から目線で的外れな国産メーカー批判と海外賛美を繰り返して悦に入ってるだけ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:49 ▼このコメントに返信 太陽光発電のパネル問題解決したん?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:50 ▼このコメントに返信 あさひソーラーはあかんのか
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:52 ▼このコメントに返信 海洋国家だし畳サイズのソーラーパネルに浮きをつけて海に浮かべたらどう?
漁船もエイみたいな形にしてソーラー電力のモーター駆動では動かないかな?
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:55 ▼このコメントに返信 米58
どうやって陸地まで送電すんの?
満ち引きで浮いたり沈んだりしてたら送電線の負荷半端ないで
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:56 ▼このコメントに返信 日本でEVが売れないのは構わんが、海外で全く売れないのは危機的だ。
収益の7割を海外に依存している日本メーカーはこのままでは生き残れない。
つか既存の自動車メーカーは国内外を問わず苦戦を強いられるのは明白。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 11:59 ▼このコメントに返信 米56
どの問題だよw
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:02 ▼このコメントに返信 >>55
ついこの前欧州電動車終了のフェイクニュースでホルホルしてたやん
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:03 ▼このコメントに返信 >>58
太陽は聞いたことがないが、風力だと海外で実用化されてるで
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:04 ▼このコメントに返信 >>48
どこが完全に間違ってるんだ?
自然斜面より太陽光パネル斜面の方が安全性は高いぞ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:06 ▼このコメントに返信 >>60
自動車販売台数はトヨタが3年連続1位だし
今のところTOP10にEVメーカーは入ってないけど
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:07 ▼このコメントに返信 太陽光が儲かるのって国策で太陽光じゃない人から金巻き上げてるからだろ
EVも補助金あるしな
国が保護してやらないと成り立たないものはそうではないものより本質的に劣ってるてことだ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:09 ▼このコメントに返信 すまん一昔前の印象しかないけど、日本ってソーラー普及してないの天候と地震のせいもあると思うんだが、最近はそのへん改善してるんか?
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:12 ▼このコメントに返信 クソ熱いんだから太陽熱発電導入せえよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:12 ▼このコメントに返信 なお、パネルの経年劣化や蓄電池交換は考慮されていない模様
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:12 ▼このコメントに返信 電気自動車の駆動用バッテリー交換費用もう少しコストダウンしないと普及ムリやろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:15 ▼このコメントに返信 米67
最近は薄くして曇りでも発電できるパネルが開発されたりしてる(従来は厚くて日射じゃないと奥まで光が届かなかった)
地震についてはむしろ一戸ごとに発電して自給自足できるソーラーパネルのほうが災害に強い
地震で発電所が停止したり電線が切れたりするし
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:15 ▼このコメントに返信 >>2
普及とシェアと技術も分けずに騒ぐアホなぞほっとけ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:18 ▼このコメントに返信 適当ぶっこいてるな
日本を貶す都合の良いデータは画像で出すのに、嘘を言い出すと途端に画像が出て来ないやん
頭おかしなるで
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:20 ▼このコメントに返信 >>58
海水は腐食するから、ダム湖水上メガソーラーだね
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:24 ▼このコメントに返信 このままだと耕作放棄地や山を切り開いて設置した後、壊れたまま放置されて各地で土地を汚染するだろうな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:24 ▼このコメントに返信 >>50
変換効率がいいのは確かだが、扱いも面倒くさいぞあれ。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:24 ▼このコメントに返信 このままだと耕作放棄地や山を切り開いて設置した後、壊れたまま放置されて各地で土地を汚染するだろうな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:26 ▼このコメントに返信 >>46
お前のほうが無知だろ
パネルの点検は必須事項だし外注業者も有るけど反論ある?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:26 ▼このコメントに返信 >>65
販売台数で負けてから危機感持っても完全に手遅れやろ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:26 ▼このコメントに返信 >>58
そんなド素人でも思いつくことをクソ賢い人間の集まりが思いついてないわけないやろ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:27 ▼このコメントに返信 >>6
そもそも世界的に見て積雪量が多い国でパネル設置で賄えるわけない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:28 ▼このコメントに返信 >>49
事業用発電設備でないから償却費が経費にならないのに、減価償却とか何言ってんだ。
太陽光の押し売り鵜呑みで買った阿呆か、何も知らんニートかどっちや
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:28 ▼このコメントに返信 >>26
なにもかも間違ってて草
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:29 ▼このコメントに返信 EVはせいぜい軽自動車全般と小型乗用車の一部を置き換えるぐらいだろうな
一方で家庭用太陽光パネルはもう屋根に乗せない奴はマゾか貸家住まいの貧乏人ぐらいしか残ってない
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:30 ▼このコメントに返信 なおヨーロッパは2035年のガソリン車廃絶を撤廃した模様
EVの化けの皮が剥がれてきてるからEV利権界隈の一部勢力が必死になってるんだろうな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:31 ▼このコメントに返信 米85
してねーよw
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:33 ▼このコメントに返信 米75
なんでこのままだとそうなるのか全くわからん
事業としてやる場合は廃棄まで計画してなきゃ設置できないはずだが
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:35 ▼このコメントに返信 パネルや電池作るのに化石燃料使いまくって廃棄物も大量に出るんだよなあ
結局シンプルにガソリン使う方が自然には優しいという・・・
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:39 ▼このコメントに返信 >>88
いつまで同じ頭でいるんだ?
既に製造に使う電気以上を発電してるから、実質的に化石燃料使ってないぞ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:39 ▼このコメントに返信 >>78
掃除が点検に変わってんじゃんw
まともなメーカーならパワコン交換時や外壁シーリーング打ち替え時に屋根の点検と一緒にやるから、単体で大した費用じゃないだろ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:39 ▼このコメントに返信 ※86
撤廃してるぞ
「EU、エンジン車の販売2035年以降も容認へ 全面禁止の方針転換」でいくつも今年の記事が出てくる
EV推進派ってすぐに嘘つくんだよなあ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:42 ▼このコメントに返信 >>11
それぞれの地域の特性にあった車に乗ればいいだけだよな
全部一律で揃えようとするから無理が出る
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:43 ▼このコメントに返信 >>89
>製造に使う以上の電気を発電
そのエビデンス出してみw
嘘だから妄想を書き連ねるだけで出てこないの分かってるけど
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:45 ▼このコメントに返信 >>91
それはエンジン車を容認であってガソリン車を容認じゃねーよw
ガソリンの代わりに水素を原料とした合成燃料を使ったエンジンが認められただけ
合成燃料用のエンジンにガソリン入れたらぶっ壊れるぞ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 12:49 ▼このコメントに返信 太陽光と言えば安倍友の三浦瑠璃
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:03 ▼このコメントに返信 グラフにしたら急成長してるように見えるが、元々0に近い所からスタートしてるからそうなるやろ
電気自動車ワッショイから鈍化してる流れだぞ
太陽光発電も同様。元々電気効率が悪すぎて少し発展した所で焼け石に水。はやく原子力復活しないと電気代高いまま
平地が多く気候が安定してる大陸国家と条件が同じ訳がないと昔から言われているのに
太陽光や電気自動車ワッショイ勢には見えない聞こえないらしい
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:05 ▼このコメントに返信 >>91
マジで分かってなくて草
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:05 ▼このコメントに返信 >>93
EPRをいくら低く見積もっても10はあるんだから、1基建てて寿命まで運用したら10基製造できるんだわ
世界の年間太陽光発電導入量が140GWで、EPTを多めに3年としても、420GW分を太陽光発電システムの生産に使ってるけど、発電量は中国、アメリカ足したぐらいで420GWは超えてる
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:07 ▼このコメントに返信 こういうコメ欄のコメントはまず感情ありきで自分の都合のいい話だけ
主張するので真に受けちゃいけません
しかもその話もネットで言ってたwレベルです
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:09 ▼このコメントに返信 >>96
ウランなら簡単に手に入るとおもってんのか?w
エネルギー源の海外依存率を下げるには太陽光等の再エネ比率あげるしかねーんだよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:18 ▼このコメントに返信 パネルもバッテリーも製造過程で環境に悪すぎだからね。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:20 ▼このコメントに返信 >>101
何と比較してどう環境に悪いんだよw
ふんわりしたイメージで語りすぎw
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:23 ▼このコメントに返信 >>49
導入費は導入後の安い電気代で8年で回収できるて事かな?
トラブル発生時の補償や点検費を含めた金額で無いなら魅力に感じないな
設備物の減価償却や投資計算をするなら5年以内に回収出来ないと得にならないぞ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:24 ▼このコメントに返信 >>96
テスラの販売台数はスバルマツダを抜き去って日産も時間の問あーあー聞こえない
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:30 ▼このコメントに返信 >>77
ガラスだのアルミ枠だの半導体だの安定した素材ばっかでできているから何も染み出てこねーわ、汚染はしない嵩張って邪魔になるだけ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:41 ▼このコメントに返信 >>25
アゲ工作しなくても日本よりとっくに上定期
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:46 ▼このコメントに返信 >>105
割れるって発想はないのかよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 13:47 ▼このコメントに返信 「電気自動車乗りたきゃたっぷり税金納めてね^^」
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 14:01 ▼このコメントに返信 >>107
割れたところでって話だろw
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 14:02 ▼このコメントに返信 >>42
結局ハイブリッドだって元取れないもんなぁ、、結局ガソリン車が最強なのなんでわからないの?アホだから?
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 14:15 ▼このコメントに返信 米64
熱海市伊豆山土石流災害定期
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 14:18 ▼このコメントに返信 >>111
んな定期ねーわw
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 14:20 ▼このコメントに返信 ソーラー詐欺師とEV詐欺師は本当に不屈の精神だな
その情熱を正義に向けろや
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 14:21 ▼このコメントに返信 米112
どう考えてもあるだろ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 14:35 ▼このコメントに返信 >>114
ないよ
建設残土の違法盛土が原因
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 14:52 ▼このコメントに返信 >>103
全額ローンで保険込みでそれぐらいだよ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 14:54 ▼このコメントに返信 EVも太陽光も日本発の技術だったはずなのにいまやネトウヨを刺激するワードになってしまってるのほんま草
全固体電池もその運命を辿りそう
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:16 ▼このコメントに返信 現在の火力発電+買ってきた太陽光パネルはコスト面で最悪
脱炭素でも評価されない
中国のような原子力+太陽光でようやく価値が生まれる
日本政府は産業チェーンまで含めてメチャクチャだ
外国にグリーン投資で百数十兆と言ってるが、グリーン水素も外国から買う気かよ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:18 ▼このコメントに返信 技術と展望について話したいだけなのにネトウヨが発狂して話にならないのは勘弁
お前みたいに国にしかアイデンティティがなくてそれを脅かすものには異常な攻撃性を見せる中身無し夫ばかりじゃねーんだ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:26 ▼このコメントに返信 >>90
まともなメーカーって自分で言ってて草
ここで話に上がってるの中国メーカーなのにまともなんだ
屋根や外装のメーカーが太陽光パネル作ってると思ってるあたり何にも知らないんだね(笑)
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:27 ▼このコメントに返信 こうしていつものレッテル貼りをして逃亡するのであった
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:33 ▼このコメントに返信 >>120
ハウスメーカーの話だよww
家建てたことねーだろバーカwww
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:38 ▼このコメントに返信 >>119
ノー
ネトウヨは哀れな被害者
諸悪の根源は、ESG経営を語れない大企業幹部と、海外バラマキ政策しか打ち出せない日本政府にある
上にイニシアチブがないからポジショントークがブレブレになる
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:40 ▼このコメントに返信 >>120
逆にお前は太陽光パネルメーカーが屋根や外装の仕事やると思ってんの?w
文脈でわかるだろw
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:45 ▼このコメントに返信 怪気炎IT速報が最近おとなしいからこちらに書くが、今や環境で最も攻め込んでるのはアメリカだ
バイデン政権はカリフォルニアより急進的な政策を望んでいる
これにはテスラ社しか追随出来ない
スペースXで起こったことがEVでも起きるだろう
イーロンマスクは世界を手に入れる
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:48 ▼このコメントに返信 >>124
逆にってなんの逆だよwww
家ってのはハウスメーカーが工事して保証つけてメンテナンスしてるんだよwww
文脈でわかるだろバーカwww
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:50 ▼このコメントに返信 >>126
お前は安価みろバーカ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:52 ▼このコメントに返信 >>42
ほんま、全然知らない奴らが的外れな批判してるのおもろい
うちは事業用でやってるけどほかの投資により手堅い
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:55 ▼このコメントに返信 家庭用は蓄電器で発電のムラも夜もある程度使えるものになってるかと思うけど、メガソーラーはどうにもならんでしょ。
既存の送電網に負荷がかかって大停電するリスクもあるようなものを大々的に作ってどうすんだよっていうね。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:55 ▼このコメントに返信 >>78
屋根につけてるの?
空き地に設置してるけど掃除なんてしたことないけどノートラブルだけど
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 15:57 ▼このコメントに返信 >>103
減価償却やら投資って言ってる時点で知ってる言葉並べてるだけってわかるわ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:00 ▼このコメントに返信 >>21
適材適所だよな
太陽光発電推進すべきって考えだけど山にはつけるべきでは無いってのは同意
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:02 ▼このコメントに返信 >>32
その電気も最後熱に変わるエネルギー保存の法則として降り注ぐエネルギーの総量は変わらないし熱になる
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:05 ▼このコメントに返信 >>38
本当にバカだな
太陽光発電は企業がメインでやってるだろメガソーラーって知らん?
円安は上場企業は海外取引が多いけど
国内取引メインの中小は利益圧迫してる
本当にバカ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:05 ▼このコメントに返信 >>40
いきなり科学者とか何言ってるの?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:08 ▼このコメントに返信 >>66
それも嘘売電価格調べ見ろよ
利用する側の半分以下の値段だぞ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:08 ▼このコメントに返信 >>69
全く劣化しない発電って存在してるの?w
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:10 ▼このコメントに返信 >>122
ハウスメーカーに頼って建ててる人間しか居ないと思ってて草
あとハウスメーカーの保証は約10年だけどそれ以降はどうするの?
何にも知らないんだね(笑)
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:10 ▼このコメントに返信 >>75
と言っても誰が管理するって話だよ
人口減ってるのに林業農業なんてやる人いなくなるだろ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:10 ▼このコメントに返信 米125
どんなに国が金をかけてEVを進めようが、アメリカのように長距離移動しなきゃならんのに充電がスーパーチャージャーで30分とか使い物にならんでしょ。
カルフォルニア以外の州ではそもそも売れてるんか?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:11 ▼このコメントに返信 >>126
世の中建売の住居しかないの?
自分で工務店へ行く人の居ない世界から転生してきてて草
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:12 ▼このコメントに返信 >>88
20年くらい前で知識止まってるぞ
今ならパネルの総発電量で生産コスト余裕に超える
もし危惧するなら違法な廃棄をどう監視するかだね
ちゃんと処理するならもん安全よ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:13 ▼このコメントに返信 何目的でスレ立てて何目的でまとめてんだよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:14 ▼このコメントに返信 >>114
あれ太陽光発電関係ないだろどこ情報?
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:15 ▼このコメントに返信 >>133
何言ってんだ
大半が宇宙に反射してるエネルギーを吸収して地上で使うんだから、地球上に残る総量は増えるぞ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:15 ▼このコメントに返信 >>129
本当にヤバい場合許可降りないからな
送電に関してプロの電力会社の許可ないと繋げることできないよ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:18 ▼このコメントに返信 未だに太陽光発電批判してる連中って知識が古いんだよな
それとも原発推進派の工作員?
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:24 ▼このコメントに返信 米147
いまだにじゃなくて、だんだん増えてきているんだよ。
一般人も裏山にメガソーラー出来れば熱海の土砂崩れを思い浮かべてしまうだろうしね。
それに、夜や天気が良くないときはどうするの?北海道なんて冬にはほとんど発電出来ないんじゃない?
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:29 ▼このコメントに返信 >>129
需給調整技術発達してるから気にするほどではない
出力抑制されるのなんて、太陽光多い地域の春秋で晴れの休日昼間ぐらいだろ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:29 ▼このコメントに返信 ワイは地熱を利用した地熱発電派
スターリングエンジン大量に並べてもいいと思う
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:29 ▼このコメントに返信 現在の温暖化は明らかに太陽活動のせいだが、そんなことはどうでもいい。
ガソリン自動車産業さえ壊滅させれば、日本を本来の実力にあったポジションに落ち着かせることができる。
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:38 ▼このコメントに返信 米147
太陽光もいいけど、やっぱコスパが悪いんだよな。
ペロブスカイトは応援してる。
でもやっぱり原発だな。原発が一番。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:40 ▼このコメントに返信 >>148
北海道なんて冬にはほとんど発電出来ないってどっから出てくる発想なんだろ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:41 ▼このコメントに返信 米128
うちもやってるけど、それは賦課金があるから利益が出るだけ。
本質を言ってしまえば、太陽光自体で儲けてるんじゃなく国民の金を投入した賦課金で儲けてる。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:45 ▼このコメントに返信 >>148
裏山にメガソーラー出来れば熱海の土砂崩れって話自体が知識古いの分かってる?
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:46 ▼このコメントに返信 >>106
なお
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:49 ▼このコメントに返信 >>67
してる訳ねーじゃん?
んでコイツらにそんな事分かるわけねーじゃん?
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:50 ▼このコメントに返信 >>140
長距離こそ4時間運転したら30分休憩しないといけないとかだから余裕でしょ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:50 ▼このコメントに返信 太陽光というか再エネとEVは相性がいいんだよね。
再エネはどうしても発電の偏りが発生するが、EVのバッテリーで余分に発電した電力の備蓄と需要ピーク時の電力放出が出来る。
EV普及したら9割がた動かず車庫に止めっぱなし(日本の平均)のEVは巨大蓄電ネットワークと化す。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:55 ▼このコメントに返信 米152
発電効率は数年でシリコンに追いつきそうなレベルまで来ました
曇りでも発電できます
製造コスト安いです、製造エネルギーも少ないです
主原料は日本で採れます
薄くてどこにでも設置できます
↑
日本政府が200億円しか予算を与えない理由ってなんだ?
半導体は1.3兆やで
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:55 ▼このコメントに返信 米155
知識が古いって2年前の話だよ?
それに因果関係の話ではなく人が連想してしまうという心の話だよ。
また、太陽光を地元で反対しているのは右も左もないよ、住んでいる人が恐怖してしまっているんだよ。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 16:59 ▼このコメントに返信 >>157
ユーロを1つとカウントして日本は4位でしょ(太陽光発電量)
普及してないとはいえないから、改善したか問題ではないんだろ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:04 ▼このコメントに返信 >>161
連想する人間の知識が古いって言ってんだよ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:07 ▼このコメントに返信 >>160
与えなくても採算取れるからじゃね?
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:09 ▼このコメントに返信 米164
開発者は予算少なすぎて研究者も増えなくて嘆いとるで
中国辺りは何十倍も予算出て有能な研究者もたくさんいてまた日本が指をくわえて抜かれるってな
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:10 ▼このコメントに返信 米158
アメリカ人は日本人の8倍の距離運転しているそうだけども、4時間おきに30分は可能なのかな?そもそもスーパーチャージャーがカルフォルニア以外は数そろってないけど。
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:11 ▼このコメントに返信 米163
連想する人の知識が古かろうがなんだろうが、連想する人がいるのは確かなんだからしょうがないでしょうよ。
いまだに軍靴の音が〜っていう人もいるくらいだから2年前のことなんて一瞬のことだよ。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:18 ▼このコメントに返信 >>167
だから、古い知識でアホなこと言ってないで、新しい正しい知識を仕入れろよって話をしてんだけど
連想する人がいるのは確かなんだからしょうがないとか意味わからんわw
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:21 ▼このコメントに返信 >>166
長距離のルートは道が決まってるからそれほど数は必要ない
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:24 ▼このコメントに返信 米168
そもそもその新しい正しい知識とは?
地元の太陽光の工事が雑過ぎて泥水垂れ流したり、台風が来れば公道までパネルが吹き飛んでる。
新しい知識が付くたびにこれはだめだわってなるんだけども。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:27 ▼このコメントに返信 米160
ペロブスカイトとEVは相性がいい。
従来の太陽光パネルと違って、自動車のボディ全体に曲げて貼れる。超軽量だし。ガラスにも貼れる。
国産メーカーは競って採用してほしい。
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:32 ▼このコメントに返信 >>170
工事が雑なのであって太陽光パネルが悪いわけじゃないだろそれ
台風で屋根が飛んでくることは普通にあるし、普通の建築物に比べて太陽光が悪いなんてただの偏見だよ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 17:42 ▼このコメントに返信 米169
場所が決まってても数がそろってなければ、前の人が充電終わるのを待つことになるのだけども。。。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:05 ▼このコメントに返信 数を言ってきたら率を
率を言ってきたら数を確認するんやで
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:10 ▼このコメントに返信 >>173
1箇所で数十台充電できるようにするのは簡単なんだよ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:11 ▼このコメントに返信 >>174
分かった気になるだけで、適切な数字知らなきゃ意味ないじゃんw
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:17 ▼このコメントに返信 >>170
パネルが飛ぶとか基準があんまり定まって無かった時代に地面効果が考慮されてなかったやつだろ
それこそ古い知識で止まってる
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:19 ▼このコメントに返信 米172
太陽光パネルが悪いわけじゃないってのは同意する。
ただ、雑に設置しずぎな業者が多すぎるね。
そこらへんの規制があまいのは問題だね。
台風で屋根は飛ぶけど、飛んだものが発電状態で転がるわけではないからね。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:23 ▼このコメントに返信 米177
その古い基準で作られたのは直されてるの?
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:33 ▼このコメントに返信 >>179
家と一緒
直したければ直したらいいし、直さなくてもいい
それが原因で他所が被害受けたら賠償する必要がある
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:33 ▼このコメントに返信 昭和のジジィって世界(厳密には白人)に取り残されてる〜大好きよな
もはや病的な白人コンプレックスで、自覚症状がない
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:38 ▼このコメントに返信 日本では太陽光発電するのは天気も安定しないし木陰も多いし地理的にも設置や輸送コストも掛かるし世界的に見ても圧倒的にコスパ悪いから平地で開けたコスパの良い局所的な所だけでやれば良い
日本はむしろ豊富な緑資源を整備、管理、適度に増やして電気以外の自然エネルギーの利用を推し進めるべき
元々日本の風土では最低限の電気を使えればよく、ゴミにしかならない蓄電池などは合っていない
例えばお湯を沸かすのでも太陽熱温水器という画期的な物が有るのに、それを差し置いて効率の悪い電気を使えばエコとか意味不明過ぎる
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 18:43 ▼このコメントに返信 >>182
世界3位の発電量という事実
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 19:04 ▼このコメントに返信 >>147
昨今の再エネ事業がもたらした被害災害を知ってたら吐けないセリフ
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 19:07 ▼このコメントに返信 米183
発電量が問題なのではなく、安定性が問題。
急激に天気が悪くなれば発電量が下がって、ブラックアウトを起こしかねない。
そもそも夜は発電出来ないのだから論外。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 19:10 ▼このコメントに返信 >>185
海外は夜も発電するの???
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 19:11 ▼このコメントに返信 >>184
具体例無しw
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 19:15 ▼このコメントに返信 EVはともかく、現時点の性能と寿命と「非持続性」を考えたら、太陽光発電って入れるだけバカだぞ。売電してペイできるまで、「最初の発電効率」維持できるとか思ってない?笑うぜっ!
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 19:19 ▼このコメントに返信 >>185
太陽光発電施設に比例して電力調整施設も増えてるからブラックアウトなんてねーよw
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 19:39 ▼このコメントに返信 米186
EUなら自然エネルギーあまりやってないところから買ってる。
そうでない国は火力で夜は補ってる。
あと、電力調整施設ってのが増えてるってのがわからないけども、他の発電方法に切り替え指示するってことでしょう?
結局のところ他の発電方法に依存するのに、火力減らしたらそれすらかなわないのでは?
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 20:50 ▼このコメントに返信 電気代とガソリン代高いから
ソーラー発電とハイブリッドは正解なんじゃね
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 22:23 ▼このコメントに返信 パネルは普及してるけど中国産だろ
リサイクルも微妙だから数十年後に使えなくなった大量のパネルが日本に放置される可能性がある
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月19日 22:47 ▼このコメントに返信 米191
原発再稼働が一番安い。そもそも稼働しなくてもお金かかってるんだからとーっても無駄なことしてるとしか思えないわ。
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月20日 02:11 ▼このコメントに返信 日本は既得権益層が原発利権死守するために再エネ投資も研究開発も遅れてる歴史があるんだよな
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月20日 07:29 ▼このコメントに返信 >>4
パネル置いたら勝手に発電すると思ってて笑う
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月20日 07:32 ▼このコメントに返信 >>49
本スレで書いてるやつあったけど、巨大台風直撃くらったら飛んでくで。あちこち道端にソーラーパネル落ちてた。台風でも全額降りる保険つけときや
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月20日 08:02 ▼このコメントに返信 ドイツの急停止。
日本の太陽光は、中国製と中国系事業者のヤリタイ放題
廃棄処分は日本に押し付け
国内メーカー・雇用潰しただけの結果
そもそも国内産業育成保護せんとトヨタが転けたら国が終わるよ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月20日 14:08 ▼このコメントに返信 そもそも幾らのところを4000円まで電気代が下がってるのか
3万円が4000円になってたら凄いと思うよ
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月20日 14:33 ▼このコメントに返信 >>198
んなもん設置するワット数によるわw
9.9KWまで行けるんだから、3万円が4000円ってのは十分あり得る
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月21日 08:11 ▼このコメントに返信 >>130
太陽光発電は結構メンテナンス大切ですよ…
設置場所に草生えてきて影になったり表面が砂埃で汚れたりで発電効率が落ちることがあります…
軽くでいいので定期的な掃除をおすすめします…
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月21日 19:49 ▼このコメントに返信 米197
だからあれほどトヨタはさっさとEVに転向しろと。
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 02:16 ▼このコメントに返信 やはりEVが天下とったか。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 10:41 ▼このコメントに返信 テスラの高級車さん新車から9年足らずでバッテリが劣化して交換に230万円かかってしまう