1: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:25:09.84 ID:WbkHxJWv0 .net
2: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:25:22.03 ID:WbkHxJWv0 .net
13: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:28:13.49 ID:czW9cqodM.net
木片叩きは草
11: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:27:32.95 ID:YndO2Thv0.net
結局人同士でやりあうんやからAI関係ないやろ
【おすすめ記事】
◆【画像あり】将棋界で藤井聡太さんが無双しすぎた結果がコチラwwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像】JKさん、将棋中に脱いで誘惑wwwwwww
◆【朗報】「将棋のプロ」が"天才である"と言われる証拠が発見されるwwwwwwwwwww
◆【草画像】男性さん、将棋の場ですら女性にとんでもないセクハラをしてしまう‥‥
◆【将棋】「学生名人戦」優勝者が対局中にAIアプリ使用、失格に

◆【画像あり】中学生、中学校ごとマクドナルドを出禁になってしまうwwwwwwww
◆【悲報】囲碁界、ただの新聞記者にタイトルを2つも奪われてしまうwwwwwwww
◆【悲報】柏木由紀さん(32)、大変なことになっていたwwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】ワイ「これがセ〇クス同意書です…」彼女「同意します」カキカキ → これがいよいよ始まる
◆【画像あり】「わたしの幸せな結婚」とかいう謎アニメ、世界中でバズりまくるwwwwwwwwww
◆【画像あり】将棋界で藤井聡太さんが無双しすぎた結果がコチラwwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像】JKさん、将棋中に脱いで誘惑wwwwwww
◆【朗報】「将棋のプロ」が"天才である"と言われる証拠が発見されるwwwwwwwwwww
◆【草画像】男性さん、将棋の場ですら女性にとんでもないセクハラをしてしまう‥‥
◆【将棋】「学生名人戦」優勝者が対局中にAIアプリ使用、失格に
7: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:26:45.13 ID:x+QI5sz30.net
なお
12: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:27:56.69 ID:pRQrSBRG0.net
このあと捕まったんだよね
16: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:28:59.85 ID:gB12dgva0.net
ほんまにどないしてん
18: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:29:06.31 ID:cgUkTNcm0.net
この人なんでおかしくなっちゃったの
19: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:29:21.13 ID:2qg4bv1Ed.net
嫁がほんとにかわいそう
54: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:33:44.70 ID:GkOWuXF80.net
渡辺明は既に将棋は暗記ゲーって言ってるぞ
ただ研究合戦が激化したことで、今の将棋界は「選択肢が狭くなった」とも語る。「どれも同じような将棋ばかりになっている。十年前の方が新しい指し方へのチャレンジがあった」。その現状を憂えているかというと「今、盤上で個性を出そうと思って指す棋士は少ない。今後は芸術者から研究者の側面が強くなっていくでしょう」と冷静に分析する。そして、その研究にさぞ苦しみながら励んでいるのかと思いきや「ただ暗記しているだけです。時間がかかって面倒だけど、やることは決まっているので」と笑ってみせる。
ただ研究合戦が激化したことで、今の将棋界は「選択肢が狭くなった」とも語る。「どれも同じような将棋ばかりになっている。十年前の方が新しい指し方へのチャレンジがあった」。その現状を憂えているかというと「今、盤上で個性を出そうと思って指す棋士は少ない。今後は芸術者から研究者の側面が強くなっていくでしょう」と冷静に分析する。そして、その研究にさぞ苦しみながら励んでいるのかと思いきや「ただ暗記しているだけです。時間がかかって面倒だけど、やることは決まっているので」と笑ってみせる。
236: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:52:03.75 ID:rdgcqE76M.net
>>54
十年前も暗記ゲーやったと思うがな
矢倉91手組みとかゴキ中超急戦とか
矢倉は見るだけでうんざりやったから消えてスッキリしたわ
十年前も暗記ゲーやったと思うがな
矢倉91手組みとかゴキ中超急戦とか
矢倉は見るだけでうんざりやったから消えてスッキリしたわ
56: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:33:59.60 ID:0tDNlEt10.net
まぁ斜陽なのは確か
それでも叩きつけバトルの結論はまだ出てないしあと20年くらいは楽しめるんじゃない
それでも叩きつけバトルの結論はまだ出てないしあと20年くらいは楽しめるんじゃない
58: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:34:06.50 ID:CJomOuR/0.net
暗記ゲーになる前にタイトル取った訳でもなく、暗記ゲーになってからもタイトル取ってない
説得力皆無だよね
説得力皆無だよね
80: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:36:29.82 ID:GkOWuXF80.net
>>58
暗記ゲーって言ってる渡辺明はタイトル取ってるで
暗記ゲーって言ってる渡辺明はタイトル取ってるで
95: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:37:24.48 ID:0dvb9Fez0.net
>>80
ナベはそう言いながら相手の頓死狙いでクソほど粘るぞ
ナベはそう言いながら相手の頓死狙いでクソほど粘るぞ
109: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:38:59.56 ID:CJomOuR/0.net
>>80
ナベが木片叩きつけてろって引退するならせやなしゃーないやけど、橋本はただの負け犬の遠吠えでしょ
ナベが木片叩きつけてろって引退するならせやなしゃーないやけど、橋本はただの負け犬の遠吠えでしょ
65: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:34:35.58 ID:f02/OJ2F0.net
将棋さっぱりわからんのやけどハッタリや駆け引きが入り込む余地は無いんか?
75: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:35:34.23 ID:fDXOzrub0.net
>>65
終盤はあるぞ
藤井聡太とかそれも上手い
終盤はあるぞ
藤井聡太とかそれも上手い
98: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:37:45.76 ID:ky2VnI3s0.net
>>65
「将棋は終盤が強い人が勝つ」というのが久保九段の持論
AIの助けを借りられるのはせいぜい中盤の途中までやね
「将棋は終盤が強い人が勝つ」というのが久保九段の持論
AIの助けを借りられるのはせいぜい中盤の途中までやね
111: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:39:13.57 ID:/7GjLyn/0.net
>>65
人間同士なら今でもめちゃくちゃ有効
AI評価値がすぐ出てくるから視聴者側には無理筋って解るけど対局相手のプロでもそれで引っかかるのはよく見かける
人間同士なら今でもめちゃくちゃ有効
AI評価値がすぐ出てくるから視聴者側には無理筋って解るけど対局相手のプロでもそれで引っかかるのはよく見かける
175: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:46:12.65 ID:2RDj+CCT0.net
>>111
AIは終局まで計算力で読み切れるけど人間には限界があるからねぇ
結局暗記だけで詰み切るのは人間には無理よ
AIは終局まで計算力で読み切れるけど人間には限界があるからねぇ
結局暗記だけで詰み切るのは人間には無理よ
69: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:35:08.64 ID:Ffq9z/DEM.net
逆に定跡も何も知らない素人の方がワンチャン強いってことはないんか?
83: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:36:37.63 ID:j1pvKqhX0.net
>>69
将棋はいかに悪手を打たないかってゲームでもあるからそれは無い
将棋はいかに悪手を打たないかってゲームでもあるからそれは無い
81: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:36:32.78 ID:1OBWsN280.net
将棋AIって結局天才と凡人の差を埋めたんやろうか
AIは凡人に対する救済措置ってイメージあるけど逆に天才との差が広まってたら現実は非情やな
AIは凡人に対する救済措置ってイメージあるけど逆に天才との差が広まってたら現実は非情やな
102: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:38:15.47 ID:fDXOzrub0.net
>>81
逆に広めたな
強ければ強いほどAIから色々吸収できる
人付き合いがいい人と悪い人の差は縮めた
逆に広めたな
強ければ強いほどAIから色々吸収できる
人付き合いがいい人と悪い人の差は縮めた
134: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:41:41.24 ID:etzww5400.net
>>81
藤井君の場合AIやる前から中盤から終盤にかけて強かった、この部分は間違いなく天才で
藤井君がここまで強くなったのはAIによる序盤の研究、だから上記の差により天才と凡人の差がもっと広がった
AI、AIとかいう奴いるけど中盤後半はAIが通用しない元の棋力がより重要になっている
藤井君の場合AIやる前から中盤から終盤にかけて強かった、この部分は間違いなく天才で
藤井君がここまで強くなったのはAIによる序盤の研究、だから上記の差により天才と凡人の差がもっと広がった
AI、AIとかいう奴いるけど中盤後半はAIが通用しない元の棋力がより重要になっている
85: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:36:41.78 ID:qxpiYsA2a.net
悪手打って刑務所に打ち込まれる人じゃん
87: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:36:53.87 ID:Xtiy3YMa0.net
ハッシー麻雀やってみないか
確率ゲーだから複雑すぎてまだAIが人間に勝てない稀なゲームや
似た愛称のバッシーっていうプロもおるからハシバシコンビで打とうや
確率ゲーだから複雑すぎてまだAIが人間に勝てない稀なゲームや
似た愛称のバッシーっていうプロもおるからハシバシコンビで打とうや
113: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:39:41.61 ID:51ilGzh60.net
>>87
最善手指しても勝てるとは限らない運ゲーとかただのゴミだろ
最善手指しても勝てるとは限らない運ゲーとかただのゴミだろ
130: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:41:19.45 ID:Xtiy3YMa0.net
>>113
だから面白いやん
それこそAIが勝てない理由の一つでもあるし
理不尽やからこそ楽しいんや
だから面白いやん
それこそAIが勝てない理由の一つでもあるし
理不尽やからこそ楽しいんや
133: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:41:37.21 ID:9N9MlWVt0.net
人間同士やと
研究外れてからが勝負や
そこまでに大きな不利にならないよう暗記する
研究外れてからが勝負や
そこまでに大きな不利にならないよう暗記する
155: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:43:47.15 ID:aTyoQw140.net
昔だって人間同士で研究してその通りに指してるんだから変わらんだろ
181: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:46:35.21 ID:/PDbFN2H0.net
>>155
それが驚異的な脳みそを誇るAIに変わっただけやな
変わったことは1番が羽生とか人間ではなくAIになったこと
1番にすらならんやつが負け犬の遠吠えしとるのは失笑しますわ
それが驚異的な脳みそを誇るAIに変わっただけやな
変わったことは1番が羽生とか人間ではなくAIになったこと
1番にすらならんやつが負け犬の遠吠えしとるのは失笑しますわ
165: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:44:56.90 ID:/tY60DeJ0.net
暗記力勝負でも差は出るんやからええやろ
169: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:45:09.97 ID:mvDNHpUzr.net
それなら藤井の独走にはならんやろ
世の中記憶力ええやつなんていっぱいおるし
世の中記憶力ええやつなんていっぱいおるし
213: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:49:43.77 ID:+MeMWK0d0.net
別にいいんじゃね?
eスポとか言ってるデジタルゲームは最初から機械に勝てないんだし
eスポとか言ってるデジタルゲームは最初から機械に勝てないんだし
240: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:52:24.11 ID:cpzrXNeJM.net
>>213
機械に勝てんのわかっとるから見る側もそれ言われたところで「んなこたわかっとるわ」で終わる
結局見たいのは人間同士でやって人間味もある試合なだけで最適解の叩きつけ合いじゃないし
機械に勝てんのわかっとるから見る側もそれ言われたところで「んなこたわかっとるわ」で終わる
結局見たいのは人間同士でやって人間味もある試合なだけで最適解の叩きつけ合いじゃないし
217: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:49:58.36 ID:DXmDCUmVd.net
でも藤井聡太は暗記ゲー以外の強さが明らかにあるわ
初見の詰め将棋は暗記で解けません
初見の詰め将棋は暗記で解けません
218: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:49:58.79 ID:QpAbIa/f0.net
チェスってあんまこういう議論ないよな
239: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:52:18.88 ID:zzwcnJ360.net
清々しいほどの負け惜しみw
264: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:54:15.55 ID:wynbOOSJ0.net
なんでAIとやり合う話ししてるんや
310: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 10:59:11.64 ID:P+YXO57d0.net
詰将棋でも藤井くんぶっちぎりなんだからAI関係ないっすね
372: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 11:04:27.90 ID:gy6MxmB3a.net
>>310
藤井のヤバさは終盤の正確さなのに暗記してるだけだ!って言われてるのほんま謎
藤井のヤバさは終盤の正確さなのに暗記してるだけだ!って言われてるのほんま謎
318: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 11:00:01.02 ID:l1jXT/XC0.net
AIがあるからこそ素人でも楽しめるようになったやん
327: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 11:00:54.88 ID:/lB5oEDPr.net
陸上を例えに出すなすり寄ってくんな
325: それでも動く名無し 2023/07/22(土) 11:00:46.63 ID:OiWDhezG0.net
人それを負け惜しみと言う

◆【画像あり】中学生、中学校ごとマクドナルドを出禁になってしまうwwwwwwww
◆【悲報】囲碁界、ただの新聞記者にタイトルを2つも奪われてしまうwwwwwwww
◆【悲報】柏木由紀さん(32)、大変なことになっていたwwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】ワイ「これがセ〇クス同意書です…」彼女「同意します」カキカキ → これがいよいよ始まる
◆【画像あり】「わたしの幸せな結婚」とかいう謎アニメ、世界中でバズりまくるwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1689989109/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:26 ▼このコメントに返信 と、元嫁に鍬叩きつけてた奴が申しております
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:29 ▼このコメントに返信 あー、棋士とか結局ただの虚業プロゲーマーに過ぎないって暴露しちゃったね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:29 ▼このコメントに返信 それなのに藤井の勝率異常なんやね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:32 ▼このコメントに返信 これは正しいだろ
人格とは別問題で
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:32 ▼このコメントに返信 >>3
記憶力でしょ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:33 ▼このコメントに返信 >>1
庇うわけじゃないけど
当人以外はわからんよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:33 ▼このコメントに返信 ハッシーは家庭の都合でこんななってるのに、将棋界に何の恨みがあってこんなこと言ってるの??
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:34 ▼このコメントに返信 完全に頭終わっとるな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:34 ▼このコメントに返信 元々木片叩きでしょ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:35 ▼このコメントに返信 仮にも知的に優れてると思われてる人間がこんなに世界に謎が残ってるのに目もくれず木片叩きに生涯捧げてるとしたらこれはもう発達障害の症状だからね
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:35 ▼このコメントに返信 ド正論
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:36 ▼このコメントに返信 これに関してはもう暗記ゲーになってるから終わりやね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:37 ▼このコメントに返信 ルールも覚えられず二歩で負けるヘボが偉そうに何言ってんだかwww
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:38 ▼このコメントに返信 陸上も車のほうが速いし剣術も銃には敵わんし野球もピッチングマシンは300出せるしFPSもオートエイムのほうが強いしバスケも身長ゲーだしテニスはテニス星人に支配された
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:38 ▼このコメントに返信 >>3
AIの差し手の意味を考える(人間の感覚が間違ってたからAIの考え方にアジャストする)っていう使い方をしてるのと詰みまでの強さが主な要因かなあ
研究ハメ覚えゲーっていう連中との差は大きいわな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:39 ▼このコメントに返信 徒競走とかで『人より車やバイクの方が早いのに、走るのなんて無意味だよ。茶番だ』って言ってるようなもんやろ?そういう考えこそ不毛ちゃうか
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:39 ▼このコメントに返信 未来永劫答えの出ない円周率に例えるとかそれ褒めているのでは?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:39 ▼このコメントに返信 元々そんな高尚なもんじゃねぇだろ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:40 ▼このコメントに返信 不健全思考をずっとグルグル考えてたら頭がおかしくなる凡例
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:40 ▼このコメントに返信 まあ極論AIが全パターン出すんだから暗記ゲーにはなるわな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:40 ▼このコメントに返信 人類最速のウサイン・ボルトだって50ccの原付に勝てないんやで。
機械は機械で人間は人間やろがい。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:41 ▼このコメントに返信 人vs人でやってるうちは形勢不利な変化だろうといかに対応できるか問われるので特に終盤戦の地力は一生付き纏うのでは
組み立てや牽制の段階で暗記ゲーなのはそう
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:41 ▼このコメントに返信 木片叩きは結構なパワーワードやろ
さすがだと思うよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:42 ▼このコメントに返信 受験も似たようなものだったのにそこから思考力()を見るようになってから狂い始めたから、全部暗記ゲーでいいわ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:43 ▼このコメントに返信 極端な話暗記が100%なら基本的には知っているものしか解けないけど、流石に初見の詰将棋問題とか将棋の終盤戦とかは少なからず見たこと無い盤面になるだろうし、そうしたらある意味定石が今までより増えるのと変わらん気がするけど
逆に言えばAIに限らずもともと将棋は定石の記憶力競技である要素は強いのでは?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:43 ▼このコメントに返信 ちな円周率暗記の世界記録もってるのもハッタショ民族の日本人
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:43 ▼このコメントに返信 元だって過去の棋譜どんだけ覚えて対処するかの記憶ゲーム
いまは棋譜がAIの考えたものになって既存の棋譜では対応出来ないという過渡期
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:43 ▼このコメントに返信 昔から棋譜を覚えて戦法練るんだから覚えゲーでは?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:43 ▼このコメントに返信 米1
元嫁の父親にな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:45 ▼このコメントに返信 東大も暗記ゲーじゃん
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:46 ▼このコメントに返信 すべての棋譜なんて覚えれるわけないだろ働いたことないのかな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:46 ▼このコメントに返信 元嫁を逆恨みで粘着する為に将棋辞めた人は言うことが違いますなぁ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:47 ▼このコメントに返信 今はただの殺人鬼になっちゃったな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:47 ▼このコメントに返信 ざーこざーこ
二度と戻れない世界に未練たっぷりのくそざーこ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:48 ▼このコメントに返信 暗記しきれない量のものをを暗記ゲーって言われてもなあ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:48 ▼このコメントに返信 義足付けたパラリンピックのランナーは生身の人間より早く走れるぞ。
順次ルールを整備すりゃいいだけだわ。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:48 ▼このコメントに返信 カードゲームをソリティアって言ってる奴と変わらんな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:48 ▼このコメントに返信 自分の人生の何割かを自分で否定して虚しくないのかなこの人…
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:49 ▼このコメントに返信 途中で気づいたとか言い訳るんだろうけど
そんな貶めてる連中蹴散らして
頂点上り詰めてから言いはなっても良かったのでは?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:50 ▼このコメントに返信 まあ何百年と歴史を紡いできた棋士達がAI作った研究者に一網打尽にされたのは事実
もうボードゲームで遊んでないで何かしら将来のために役立つ事をしてほしい
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:51 ▼このコメントに返信 どんな立派な事を言っても、自身の行状がアレだから言葉の価値も消えちゃったね
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:53 ▼このコメントに返信 でも言われてみればAIの後追いする頭脳ゲームがまだ人気あるのは凄いわ
将棋の最先端にいるAI・技術者よりそれをほどほどに覚えて再現する棋士側にフォーカスして上手く行ってるのなんか不思議
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:53 ▼このコメントに返信 >>16
これだな
そもそもスポーツだって機械のほうが優れてるけど生身でどれだけできるかの曲芸だからな
将棋だけは人間様の方が凄いなんてのがただの思い上がりなんだよね
生身でそれができるなら十分価値あるわな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:54 ▼このコメントに返信 チェスのほうが完全に終わってる
ほんとにただの暗記ゲー
囲碁はトッププロがAIの手がどういう意味なのか理解できないくらい人間のレベルが低い
ボードゲームはもう終了です
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:54 ▼このコメントに返信 対局場所全体に、スマホジャマーかけなきゃ駄目だろな。
加えて窓ガラスも「外から見える」部分は、全部二重サッシにしないと。
ガラスの振動で「中の人間の会話内容を拾える」のは周知の事実。逆もまた可能。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:55 ▼このコメントに返信 言葉はあれだけど、言ってることには一理ある
藤井システムみたいな創意工夫は二度と現れないし、個性派は片っ端から駆逐されるだろう
でもなぁ、問題はそこじゃないと思うんだよな
オレらが見たいのは棋理の追求とかじゃなくて、人間の戦いなんだよ
例えば、ババア同士の商店街俳句対決であっても、お互いに全財産をかけてたらどうだ? 見たくないか?
AI時代でも棋士は情熱を保ち続けられるのか
それこそが将棋界のこれからの命題だと思う
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:55 ▼このコメントに返信 まあ大抵の競技っていまそんなもんでしょ
いかにシミュレーション通りなぞれるかっていう
F1なんか特にそう
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:58 ▼このコメントに返信 コメント見るとこれまでその人の人生が充実してたか薄っぺらかったかがよく分かるよな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:58 ▼このコメントに返信 逮捕されてて草
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:59 ▼このコメントに返信 負け惜しみでしか無い
「暗記すれば勝てる」って思うなら暗記すればいいじゃん
それだけで周囲から崇められ、収入ガッポガッポなんだから楽なもんだろ?
まず出来てから言え
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 19:59 ▼このコメントに返信 AIカンニング疑惑の時に1億パーセント黒とか言って恥かいたから
単なる私怨だよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:00 ▼このコメントに返信 >>2
こんな人の発言を鵜呑みにした馬鹿乙w
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:01 ▼このコメントに返信 AI様の棋譜を頑張って覚えた者が勝者になれる
数十年以内に廃れるゲーム
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:02 ▼このコメントに返信 >>16
全然違う
100m走でAIの言う画期的な足運びを覚えれば誰でもボルトに勝てる様になってしまった
そういう次元の話
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:02 ▼このコメントに返信 正論!!って言ってる馬鹿はどんな人でも長文で書き込んでる奴いたら正論!!って言ってそう笑
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:02 ▼このコメントに返信 本当に将棋を極めたい奴はAI開発側に行くべき
研究レベルが違う
最終的に先手後手の必勝側が判明して終わりやね
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:02 ▼このコメントに返信 こいつ昔からオタサーのイキリチー臭が気持ち悪いわ。
手掛けたのも女老人だしな。
見掛けたら●りつけてしまうかもしれんわむかし虐めてた奴にそっくりだわこいつ。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:02 ▼このコメントに返信 プロ将棋見限って別の分野で大成功を収めたならカッコイイけど、
犯罪者だからな、苦難から逃げただけじゃん
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:03 ▼このコメントに返信 手厚い棋風だったハッシーからすれば長所だった部分がAIに上書きされたようなもんだしな
終盤力がある棋士が簡単に序盤をカバーできるようになったから割を食う底上げだよね
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:04 ▼このコメントに返信 草
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:05 ▼このコメントに返信 AI絵師やらAI漫画家が主流になったときに同じようなこという奴が出てくる
決められたルールの中で組み合わせを変えて遊んでるという虚業で飯食ってるやつはAIに打ち勝つことはできない
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:06 ▼このコメントに返信 看護婦ババアの両親です
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:07 ▼このコメントに返信 全盛期から落ちこぼれすぎだろこの人w
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:08 ▼このコメントに返信 将棋が暗記ゲーなんて中学生でも知ってるぞ
わざわざ口に出して言うようなことでもない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:08 ▼このコメントに返信 でもこいつは結果出せてないから負け犬の遠吠えにしかならんよね
結果だしてくだんねーってやめるなら分かるけどね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:09 ▼このコメントに返信 米46
一理も無いぞ。過去の戦法がほんの少しマイナーチェンジして通用するなんて珍しい話でもない
なぜならAIでは瞬時に最適な対策が分かっても人間が全パターン覚えるのは不可能だから
例えばAIが居飛車が強く振り飛車は弱いと結論づけたとして、AIは必ず居飛車を採用するだろうが、人間同士の対決では居飛車主流のときに振り飛車を採択すると相手の勉強不足で間違いなく刺さる
人間が覚えられる量には限界があるから、AIが発達したときこそ個性的な戦法をも扱える棋士が上位に立つだろう
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:10 ▼このコメントに返信 まぁ車が発明されたからって陸上競技がなくなったか?
って話だと思うよ
人間の可能性の追求と考えたらええやろ
大体、高校野球だってプロ野球よりレベル低いのに盛り上がってるし、強けりゃいいってわけじゃないよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:11 ▼このコメントに返信 素人の自分からすれば暗記してる時点でスゲーなんだがな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:11 ▼このコメントに返信 >>52
実績あるプロ棋士は人柄から言葉の重み測るなら十分だろ
別に将棋に関して問題起こしてる訳じゃ無いんだし
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:12 ▼このコメントに返信 木片煽りは効きすぎるのでNG
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:12 ▼このコメントに返信 >>24
まるで昔の受験は良かったかのように聞こえるが?
昔は昔で欠点があって、別の形の欠点になっただけじゃね?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:12 ▼このコメントに返信 松尾歩、山崎隆之、阿久津主税、橋本崇載
ナベ世代の通称(自称)残念四天王は結局残念なままだったなぁ
タイトルはもちろんA級も上がっても速攻で落ちてくるし
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:14 ▼このコメントに返信 >>54
例えが上手い
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:15 ▼このコメントに返信 米54
アホ過ぎて草。じゃあお前もAIを活用してプロ棋士になってみろよ。藤井聡太までいかなくてもA級棋士なら凄い年収稼げるぞ?
でも無理だろ?いくらAIが発達しようが人間同士の対決だと実力差は明確に存在するしお前の脳はショボいからなw
あくまで人間が機械に勝てないってだけの話で※16の言う通り
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:16 ▼このコメントに返信 >>38
否定したくないから嘘言うのとかよりは良い生き方してるんじゃないか
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:17 ▼このコメントに返信 暗記したAIが一番強いから正論
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:17 ▼このコメントに返信 >>46
そうそう。
スポーツ観戦もそうだけど要は人間ドラマが観たいのよね。
1つの物事に全身全霊をかけた人間同士の情熱が見たいんや。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:17 ▼このコメントに返信 でもAI出て来てからの方が将棋人気あがったんじゃないっけ?
いや藤井くんのおかげかもしれんか
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:18 ▼このコメントに返信 レインマンみたいな話よな
サヴァン症候群の記憶力が常人以上の男が
ポーカーで大金を手に入れる話
劇中ではイカサマと同等の扱いになる
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:18 ▼このコメントに返信 養育費払えよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:18 ▼このコメントに返信 機械は機械、人間は人間なんだけど
思考に関しては棋譜を覚えるということができてしまうからな
その割合が増えてきたのは事実だから、シンプルな肉体パフォーマンスとは比べようがないな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:19 ▼このコメントに返信 プロ棋士はオワコンです、といった本人は
オワコンどころではない社会的完全終了を迎えてしまった件
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:23 ▼このコメントに返信 >>3
詰将棋で28先とか一瞬で読むらしいな
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:25 ▼このコメントに返信 ボルトは車を応用できないけど、棋士はAIを真似するのが当たり前の状態
足を改造してタイヤとエンジンつけながらボルトより早く走ってる状態
それ意味あるのって話
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:25 ▼このコメントに返信 >>38
どちらかというと(成績が振るわなくなったという形で)否定されたから愚痴ってるんちゃうかな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:25 ▼このコメントに返信 >>28
その通り
ただこれまでは人間が良いかも!って思ってただけの棋譜を参考にしてたから
後半はちょっと変ても良うわからん感じになって泥試合になってた
今は隙のないAI棋譜だから綺麗に覚えないとボコられてオシマイ
終盤までもつれ込んだらそこまで覚えてるやつはいないので自力勝負
藤井くんが強いのは詰将棋力から繰り出される終盤のミスらなさ
序盤に隙があったのにAIで安定させて時間残せるようになったらもう負けはしない
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:26 ▼このコメントに返信 ピエロとしては心得を理解している様だしいいと思うよ
ただし映画に出てくる方のピエロだけど
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:26 ▼このコメントに返信 素人でも体内に受信機仕込んで振動や微電流でAIの指し手を教えて貰えば藤井にも勝てちゃうな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:27 ▼このコメントに返信 AIは終盤強かった人間だけが得をしてるんだよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:27 ▼このコメントに返信 >>54
プログラムとかも自分で組むよりAIに出させた方が効率いいし正確たがらね
一気に陳腐になるから少なくとも競技としては成立しなくなる
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:28 ▼このコメントに返信 俳句なんて五七五なんだから、夏井先生よりAIの方が評価高いやろ
知らんけど
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:28 ▼このコメントに返信 その人間に負けたPONANZAって...
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:29 ▼このコメントに返信 こいつ煽りカス通り越して完全に心の病気だよな
真面目に医者にかかった方がいいと思うわ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:29 ▼このコメントに返信 藤井に負けた奴はそのパターンのAIの指し方を覚えておけば勝てたってこと
藤井よりAIの方が強いから当然そうなる
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:30 ▼このコメントに返信 スポンサーが付いてるからプロで居られるわけよ
AIがどうのとかそこは関係ないよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:31 ▼このコメントに返信 >>44
終了じゃなくてそういうレギュレーションになっただけだな
それはそれでゲームとして成立してるから
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:31 ▼このコメントに返信 米4
それなぁ
タイトル持ってないって言ってるやつは橋本より将棋強いんかと。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:32 ▼このコメントに返信 初心者に優しくない業界は滅びるぞ
とりあえず途中で終わらずに最後の王手までやって
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:33 ▼このコメントに返信 正論かどうかは関係ないしなこの手の煽り文句は
脳内妄想を喚き散らかしてるだけ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:34 ▼このコメントに返信 将棋って獲得した駒が使えるって点だけでギリ息してるだけの競技だからな
AIで優勢劣勢を判断させてる時点でもう敗北宣言してるのよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:35 ▼このコメントに返信 >>88
途中でイッちゃうから勝てないぞ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:35 ▼このコメントに返信 馬が実用動物としての価値をほぼ失った現代においても
・馬の乗りこなし技術の開発発展のための競技である馬術
・馬の品種改良と能力の実証のための競技である競馬
どちらもきちんと生き残ってるわけで
AIによって技術(棋譜)の発展という要素がなくなっても
人間が行う競技としての将棋の価値は別に残るだろう
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:36 ▼このコメントに返信 >>3
プログラム駆使して戦ってる代表格
パソコン分からん古株おじいちゃんをAIの力でゴボウ抜きしてる
今後ちゃんとパソコン扱えて将棋の才能もある若手が出てきたらやられるんじゃね
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:37 ▼このコメントに返信 >>45
そういうカンニングの話じゃないだろ
正規の予習としてAI使うのが当たり前になったから戦略構築はAIにお任せして人間は振り付け通りに踊るだけの戦いになったって言いたいんや
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:39 ▼このコメントに返信 記憶ゲーとは違うんだよ、ナベはAIの暗記ゲーと思ってるから最近不調になってるんじゃないか
藤井くんの事を暗記じゃなく材料持ち込んで料理してる、と評した羽生さんはAIとの向き合い方も分かってきたと戦績がかなり好調になった
人間の記憶量なんて将棋の膨大な定跡を覚えるにはあまりにも貧弱だから基本の定跡以外は手筋なるものだけを記憶して、後はその場でアレンジしてくのがプロ棋士のAIとの付き合い方だと思ってる
てか藤井くんは豊島戦で序盤微不利から引っくり返したしね、明らかに暗記ゲーとは違う
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:40 ▼このコメントに返信
橋本
・結婚経験があり、子供もいた
・プロ棋士として活躍した経験や実績もある
コメ欄でバカ丸出しの上から目線で語るお前ら
・嫁や子供どころか、いい歳して彼女すらいた事がないお手本のような弱者男性
・いい歳して何の技術も知識も経験もない30超えた昭和生まれのゴミみたいなクソジジイ
どちらが説得力あるかと言うと……w
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:42 ▼このコメントに返信 米104
結局、やり方変えたくなかった、適応できなかっただけだろ
意地でもはんことFAX廃止したくない老害に同じだね
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:42 ▼このコメントに返信 突き詰めればそうかも知れんが橋本はその境地まで来とるんか?
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:43 ▼このコメントに返信 尖りに尖った結果だからしょうがない
それを受け入れられないのは別に構わないし
避難するのも自由だ
ただハッシーは暴力したらもっとあかんやろ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:43 ▼このコメントに返信 木片叩きのセンスに嫉妬
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:47 ▼このコメントに返信 でもお前犯罪者じゃん
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:48 ▼このコメントに返信 そういうのは、藤井並みに勝って、藤井本人がそう言うのならば分かる
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:49 ▼このコメントに返信 将棋という木片叩きは単につまらない暗記ゲーだけど
木片叩きというワードは本物の人間の魂から来る創造性がある
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:50 ▼このコメントに返信 AIの研究がなくなったところからは普通に実力勝負になるから結局強い方が勝つ。
でも昔より分からんごろしは増えてるとは思う。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:54 ▼このコメントに返信 人は何もかも嫌になったら死ねばいいんじゃない?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:56 ▼このコメントに返信 木片叩きに飽きてクワを持って嫁叩きに発展したわけだ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 20:59 ▼このコメントに返信 犯罪者に言われてもな…
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:02 ▼このコメントに返信 2022年のツイートかもうその頃から頭おかしくなってたんだろうな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:02 ▼このコメントに返信 米106
さすがに弱者男性でも犯罪者よりは上やで
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:03 ▼このコメントに返信 米114
AIの研究量が多い方が勝つ でしょ
双方同じ量しか研究しちゃいけないの?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:03 ▼このコメントに返信 米97
橋本より強いやつが賛同してない時点で橋本の「負け」やで
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:06 ▼このコメントに返信 米120
好きなだけ研究すればええんやで
どちらにしても人の能力の優劣は残るから競技としては成り立つし面白いけどな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:06 ▼このコメントに返信 こいつが一番のアホだったってことだなw
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:08 ▼このコメントに返信 本名だして誹謗中傷してるから芸能人的には許されるんだろうなぁ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:10 ▼このコメントに返信 米21
短距離なら勝てるぞ
そして中〜長距離ならそもそもボルトは最速じゃない
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:11 ▼このコメントに返信 >>107
競馬なんか、F1などの車を使ったレースがあるのにいまだに人気な訳で、
充分現代に適応してるやん。
脳死でハンコやFAXに例えて考えるあんたの方が適応できてないやろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:11 ▼このコメントに返信 +500点の有利状況から初めて橋本が藤井7冠とやっても、10手そこそこで逆転されて以下ボッコボコだと思うわ
それでもまだ「暗記するだけ」なんて言えるかな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:11 ▼このコメントに返信 >>103
的外れで草
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:11 ▼このコメントに返信 東大卒のプロ棋士と言う記憶分野では日本最高峰の人間が将棋の定跡暗記では悪戦苦闘するんだよ
人間の記憶容量を明らかに超えてるから応用力が大事
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:16 ▼このコメントに返信 車に移動速度勝てないから走るのやめるみたいなこと言ってたんやな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:17 ▼このコメントに返信 手探り感が楽しかったのに結論パ出て萎えた、まで読んだ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:17 ▼このコメントに返信 >>66
頭悪そう
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:23 ▼このコメントに返信 別に「将棋=AIの指し手をどれだけ覚えられるかを競うゲーム」でもいいと思うんだが
それを「そんなの将棋じゃねーよ」って考えるのは自由だが、一個人の見解を一方的に押し付けられてもな
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:23 ▼このコメントに返信 100年後、プロ棋士は存在してないだろうな
将棋が強い人間に価値がなくなってると思う(今もほとんどないが)
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:25 ▼このコメントに返信 AIのほうが強いのに
高い賞金目当てにAIが考えた手を記憶するだけのプロとそれをありがたがってるファンへの批判じゃないの?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:25 ▼このコメントに返信 こんなこと言っておいて最後まで将棋にすがり付いてたんだよなあ 哀れだったわ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:26 ▼このコメントに返信 人間が何世代もかけてコツコツ進めてきた研究をAIが一気に終わらせてしまった感じはあるな
じゃあもう人間いらなくね?っていう
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:26 ▼このコメントに返信 この人はAIを脳みそと入れ替えていればあんな悪手は打たなかったんだろうね
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:27 ▼このコメントに返信 >>134
バイクが生まれても自転車競技は廃れてないわけでね
別にAIの動きなぞることに視聴者は喜び見出してないだろ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:31 ▼このコメントに返信 藤井は序中盤がAI研究でカチカチなのに閃きと棋力のみが物をいう終盤が無敵なのチートすぎる
AI研究で遅れを取って追い詰められても相手が手を出したくなる罠を張ってカウンターで一気に逆転することを狙ってくる
渡辺や村田が追い詰めて優勢だったのに毒まんじゅう食わされて一瞬で逆転されて死んだ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:33 ▼このコメントに返信 米106
あっさり論破されてて草
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:33 ▼このコメントに返信 事前研究や前例を離れた後は人間同士の戦いで面白いんじゃないか?
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:34 ▼このコメントに返信 それはあくまで「両者がAI並みの精度で打ち合った場合」やろ
現状のAI将棋ソフト見ればわかるけど常に一つの手を示すわけでもなければ演算の時間をかければかけるほど「最善手」が変わる
相手が打ってきた手に対するカウンターを例示するに過ぎないしそこから学習していくから棋士の成長が止まった段階でAIの成長も止まる
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:35 ▼このコメントに返信 >>106
暇速と相性悪いよな、お前w
ここでの敗北多いし
テンプレ文を弄ると負けるんだからコピペだけにしとけw
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:36 ▼このコメントに返信 なんだかんだ言ってメタ的には壮大なプロレスが行われていると思う
I think to myself, what a wonderful world.
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:36 ▼このコメントに返信 AI前も暗記は必要にしろ
暗記する内容を自分で研究・考える必要もあったからな
今は全部AIがやってくれる
マジで考えるの放棄するくらいに完全AI暗記特化マンが出てきたときが
藤井聡太が死ぬときだろうな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:37 ▼このコメントに返信 >>138
うまいこと言ったつもりかもしれないが、あれで良かったんじゃね。AIはもっと酷い結末を導き出すかも知れないし
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:39 ▼このコメントに返信 >>146
AIの手を理解してないと実戦では役に立たないぞ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:48 ▼このコメントに返信 米148
理屈上は成り立つよ。
極端な話、あり得る全ての盤面でAIが出した最善手を1手分暗記しておけば、ルールをしらなくとも勝てる。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:49 ▼このコメントに返信 >>139
バイクと自転車競技の例えば下手すぎ
ワロタ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:51 ▼このコメントに返信 ハッシー…一体どうしてしまったんだ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:51 ▼このコメントに返信 >>140
終盤こそAIの真骨頂だよ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:51 ▼このコメントに返信 >>1
実際にAIがやっていることを考えても正論でしょ
「タイトル取れてない奴が言っても負け惜しみ」って考えになる奴って、物事を誰が言うかで判断する脳になっちゃってると思うよ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:51 ▼このコメントに返信 米119
日本人なんて犯罪機械売さばいてたスティーブジョブズ以下なのに?
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:52 ▼このコメントに返信 木片叩きでも極めれば年収1億円じゃん
大人しく情熱傾けてればよかったのに
これから塀の中で至極単純な刑務作業させられるわけだが耐え難い自殺もんだな
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:53 ▼このコメントに返信 >>148
将棋指したことないだろ
AI丸暗記でも普通に役に立つ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:54 ▼このコメントに返信 暗記ゲーだと割り切ったとしても人類の暗記力の果てが見れる競技は魅力的だと思うけどな。
たった100m先に誰が一番早く行けるかというだけの競技がなくなることが無いように肉体の限界に挑戦し続ける競技はロマン。
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:54 ▼このコメントに返信 米139
>>139
バイクと自転車の混合レース見てみたいからおせーて
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:57 ▼このコメントに返信 >>153
必要なのは説得力なんよ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:57 ▼このコメントに返信 >>152
アホじゃねえの
人間がそこまで覚えられねえよ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:57 ▼このコメントに返信 >>156
指してみろよ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:57 ▼このコメントに返信 まあよりどっちがAIが出した答えを憶えるかの勝負だな
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:58 ▼このコメントに返信 言論どころか行動も抑えられず、無敵の人みたいになってしまった人
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:59 ▼このコメントに返信 藤井くん見てると分かるけど
銀の張り出しと金の位置がかなり流動的なんよな
AIスタイルの特徴かも?
だから旧来の戦法という固定された形にはならないんだろうと
とても流動的だからな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 21:59 ▼このコメントに返信 >>103
AIでは差さなかった手を出してAIに長考させたりしてんだよなぁ彼
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:00 ▼このコメントに返信 門外漢からすると言ってんのがホストだけならスルーだったけど
渡辺も言ってるなら将棋に対するイメージ変わったわ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:03 ▼このコメントに返信 渡辺ってAI研究で藤井に勝ちそうだったのに複雑な局面で読めなくてボコられたやつだろ
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:06 ▼このコメントに返信 >>54
タイムが速いことで結果的に勝者が決まる競争競技と、相手の出方に対応して勝敗を決める対戦競技では比較にならなくね?
そもそも16に対する反論で徒競走を引き合いに出したわけだから的外れになるのはしゃーないけどさ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:07 ▼このコメントに返信 どうでもいい人からすれば、サッカーだって球蹴りだし、野球だって棒の球叩きだしな
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:08 ▼このコメントに返信 例え言う通りだとしてならなぜあなたは勝てないのか?
それは覚える努力をしていないか覚える程の容量が無いから
じゃあ功績を残してる人達は?「暗記してる」から勝ててる
つまりその程度の事すら出来ずに文句を言うだけのこの方は
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:12 ▼このコメントに返信 AIは相手においてかれないように必要なことだけどそれだけで勝てるなら苦労せんわ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:12 ▼このコメントに返信 女性棋士がなぜ弱いのかが記憶容量の差ってのがわかるな
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:17 ▼このコメントに返信 名人戦リーグで元A級だった人の言葉だから重いと思う
ただ冒頭の言論の封鎖の意味は全然わからないけど
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:20 ▼このコメントに返信 >>173
一気にだけだしタイトル挑戦も出来なかった雑魚だよ
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:21 ▼このコメントに返信 >>158
えーっと…バイクがAIで自転車が棋士ってたとえ話だと理解したうえでレスしてる?難しかった?
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:21 ▼このコメントに返信 躁鬱病かなんか?
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:22 ▼このコメントに返信 結局AIが進化していったら全ての競技に言えることで、そこで求められる能力は「どれだけAIの言う事を忠実に遂行できるか」になるんだと思う。なぜならAIの言う通りにトレーニングしてAIの言う通りに試合することが一番効率的だから。
その状況で勝てるやつはもちろん凄いけど、見てる方としてはなんか面白味に欠けるような気がしてしまう。そして将棋は既にそうなってきてるってことを言いたいんじゃないかなと思う。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:24 ▼このコメントに返信 AIがあるからこの人自身も世の中にいらないよね?
基地外はとっとと死んでどうぞ🙏
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:28 ▼このコメントに返信 モルダー、あなた疲れてるのよ
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:29 ▼このコメントに返信 まあ一理ある
将棋しかり囲碁しかりチェスしかり、理詰めだからね
AIが「先手必勝」or「後手必勝」or「千日手」どれかに収束させる未来は必ず訪れる。そこで実質そのゲームは死ぬ
(スポーツはその人、チームの手持ちで考えないといけない点で違う。小学生に大人ならこれが最善、をやらしても勝てないようなもん)
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:30 ▼このコメントに返信 元嫁との関係で脳破壊されちゃったねハッシー
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:31 ▼このコメントに返信 AIの研究しても1手1手のAIの動きを丸々暗記なんて不可能だから技術的介入の余地はあるだろうに
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:35 ▼このコメントに返信 >>165
藤井聡太がAIを超える手を出せるのはAI活用して得た経験からだぞ
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:42 ▼このコメントに返信 殺人未遂が何か言っているぞ
確かにツイッターのレスを見ると殺人未遂らしい非人間的発想だ!!
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:45 ▼このコメントに返信 昔の将棋ソフトと今のAIって別物だよな
昔のはプロの棋譜を学習して評価関数を作って終盤は全手計算で詰み確定ってイメージ
序盤は苦手で定石そのままだったりね
今のAIは逆に序盤が強いんだろ
人間の棋譜を学習する必要は無いし一体どこから来たんだって感覚だわ
意図を理解しようにも設計者にすらブラックボックス状態だから人智を超えた存在としか言えない
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:51 ▼このコメントに返信 桂馬が横に動けるとかのルール追加はあまり意味ない。計算量(専門用語の意味の)変わらないから簡単に計算しなおせる。
わからんけど、対戦時間、対戦スケジュール、大会の形式を変えた方が多分いいんじゃないかな?
たとえば・・・持ち時間を倍にして、先手・後手がその場で決まって1手目がランダムとか?1手目から悪手打たされるかもしれない
よーはAIの最善手だけを記憶してるだけの人より、その場で考えれる人が有利になるような枷を何かつくる感じ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:52 ▼このコメントに返信 途中で一回だけクワで攻撃していい事にすりゃいんじゃね?
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:53 ▼このコメントに返信 時間制限や早指しがある限り片方だけが一方的な状況にならない程度でお互いが譲り合って中盤以降の大事な局面に時間を残したいのは囲碁も将棋も同じだからね
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 22:59 ▼このコメントに返信 >>172
女以下のハッショ男性の悪口はやめろ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:02 ▼このコメントに返信 勝ち筋が確定されてたらただの記憶ゲーなのは事実だからな。
色んな戦略が思いついて戦えてこその知恵比べとしての楽しさが無くなったのは間違いないな。
初期の盤面が固定なのはつまらんと思う。戦場は常に違うわけだしそういう面白さも取り入れてほしいね。
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:06 ▼このコメントに返信 AIは40〜50手先の手順を全て評価して不利な手順が無い手を高評価しているだけ
だから人間じゃ数手先までしか読んでない場合はAIの最善手や逆転手に気づかなかったりする
46手の詰み筋があるのでAIが90%勝ちと評価していても
読めずにそれ以外の手を指しただけで90%負けに転がり落ちた将棋なんていくらでもあるんだよな
先日の菅井竜也八段vs中村太一八段のA級順位戦とかな
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:08 ▼このコメントに返信 米103
藤井君だけがAIの使い手みたいなイメージ持ってる奴いるけど
AIなんか今時プロ棋士はみな活用してるし
藤井君のAI導入は割と最近なんだよ
元からバケモノ並みに強かった
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:11 ▼このコメントに返信 木片叩きのワードが評価されてるけど
木端叩きの方が良かったんでは?語感的に
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:13 ▼このコメントに返信 A級までいったレベルの奴なんだから負け惜しみではないだろ
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:15 ▼このコメントに返信 米190
初手の盤面が固定されるのは急戦で簡単に崩されることがもう30年前に証明されているからだぞ
藤井システムが猛威を振るってわずか47手で投了させて20代で竜王になったわけだし
序盤に隙があったら負けるのが現代将棋ってことよ
序盤十数手に敗着があった羽生9段の将棋もつい先日にあったぐらいだぞ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:18 ▼このコメントに返信 橋本の言ってること理解できてないやつ多すぎやろ
将棋ファンってアホばっかなんやな
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:21 ▼このコメントに返信 >>196
じゃあ頭のいい意見をどうぞ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:22 ▼このコメントに返信 >>194
完全におかしくなった後の私怨満載のツイートだからな
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:22 ▼このコメントに返信 クルマのほうが圧倒的に速いのにマラソンがオワコンにならない
自動演奏なら絶対ミスらないのに人間の演奏がオワコンにならない
効率度外視するタイプの分野を滅ぼすの不可能なんじゃね?
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:24 ▼このコメントに返信 米146
暗記力も鬼の様に高い藤井君でも先行で序盤微マイナスである事が度々発生するのだから、定跡の丸暗記は人類の限界を超えてるのだと思うよ
藤井くんの様にAIの大局観をインプットして、王道本筋の定跡をあらかた記憶したら後は相手の隙を付く様な変化手の研究が盛んになるのだと思う
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:31 ▼このコメントに返信 米180
将棋も小学生に大人ならこれが最善(角代わり腰掛銀)をやらせても全然勝てないぞ?
本当に一理あるかもう一度考えてみよう
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:44 ▼このコメントに返信 AI研究者は題材として有限要素なボードゲームを採用しているだけで、そのプレイヤーたちをバカにする意図は欠片もないと思うな。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:45 ▼このコメントに返信 この人はトップ騎士ではなかったけど将棋界の裾野を広げようと頑張ってた人なんだけどな
一部のトップ騎士でなければ批判を許さないみたいな視野の狭い連中が多いね
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:50 ▼このコメントに返信 >>54
その画期的な足運びを覚えられるまで練習できるのがすでに凄くないか?
というか現在だって理屈上では、健康な体があるなら正しいフォームを覚えて正しい練習を毎日続けさえすれば誰でもオリンピック出るくらいまでは行けるはずだが
そこまでひとつのことを好きになれて没頭できる人がまず少ないんよ
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月22日 23:54 ▼このコメントに返信 米18
これな
ただのボードゲーム定期
でもeスポーツは否定される不思議
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 00:01 ▼このコメントに返信 米203
それは過去の話な、今じゃプロ棋士の看板を傷つけた犯罪者
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 00:05 ▼このコメントに返信 >>130
理不尽だから面白いんじゃなくて頭が悪いから馬鹿でも勝ったり負けたりできる運ゲーに逃げ込んだだけでしょ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 00:11 ▼このコメントに返信 AIでてきてあんま見なくなったな
わかりやすくはなったけど最善手指せるか確認する作業だわもはや
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 00:34 ▼このコメントに返信 小学生の時にね、クラブ活動をしなきゃいけなかったんですよ。
中学高校で言う部活みたいな物でどこかのクラブに絶対入らないといけなくて。
でも小学生って遊びたい盛りじゃないですか、だからクラブとか入りたくないなって思ってたんですけど、うちの担任の先生が将棋クラブの顧問で。
将棋ならゲームみたいなもんだし、うちのオヤジが将棋やる人だったからルールとかも知ってたんですよ。
だから将棋クラブでいいかと思って入部してね。
最初の日は新入生向けに先生が将棋のルールとか駒の動かし方の説明をするんだけど、俺はもう知ってたから自分で駒を並べて上級生の人とパチパチ指してたわけ。
そしたらそれを見た先生が「橋本はすごい!」なんて興奮しちゃってね笑。
それで奨励会に連れて行かれて偉い先生とかに紹介されてたりして、子供心に「あ〜、面倒な事になったな〜」って思ってましたよ笑。
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 00:35 ▼このコメントに返信 有限解のゲームだからいずれ終る
でもAIなんかに先導されていくのは余りにも無機質
俺はプロ棋士がAI評価ありきで大盤解説するようになっちゃったので冷めた
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 00:41 ▼このコメントに返信 何これ?勝ち逃げしてこんなこと言ってるのか?
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 01:01 ▼このコメントに返信 米203
壊れる前はそうだったけど
そのツイートしてる頃には完全に壊れた後だからな
しかも将棋と関係ない(妻子)のことで病んじゃった訳だし
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 01:43 ▼このコメントに返信 チェスにそういうのがないのでなくもう通りすぎた
将棋はAIが人間に勝てないからチェスより高尚と業界全体でやってたので揺れ戻しもその分大きくなってる
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:02 ▼このコメントに返信 藤井聡太はそもそもAI超えてくるし...
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:08 ▼このコメントに返信 >>183
つまり単なる記憶力ゲーじゃないってことやんけ
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:10 ▼このコメントに返信 >>165
いやAIは何手先まで読むかによって手が変わる
処理に時間をかければかけるほど良い手が出る
あいつは処理能力の高いパソコンで事前に実践レベルのプロ級の手の先の先の先まで学習してるから強いんだよ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:12 ▼このコメントに返信 藤井くんは、よく読んどるよ
相手の作戦(暗記)にも飛び込んで行って叩き潰してるじゃないか
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:15 ▼このコメントに返信 >>208
人間がAIに勝てないのが分かってツマラナイもんな
結局今やってるのはAIが導いて出した一部の手を人間が覚えて指してるだけ
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:16 ▼このコメントに返信 >>204
その「その画期的な足運びを覚えられるまで練習できる」能力および体力筋力って部分が、棋士で言うところの暗記力だわな
徒競走にせよ将棋にせよ凡人ではトップクラスには到達できない
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:16 ▼このコメントに返信 >>84
それって改造研究同士のぶつかり合いになって滅茶苦茶面白そうなんだが
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:19 ▼このコメントに返信 >>106
妻子いたのが過去形なの流石に惨めすぎ
マイナスになってる
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:21 ▼このコメントに返信 >>214
それは違うテレビ解説向けのAIは1000手先の有利な手を解説してるとしたら
藤井は相手の打ち筋から事前に家で5000手先の有利な手をパソコンに教えてもらって覚えてる
将棋でもらった賞金の一部をパソコン購入にあてて良い手を処理してもらって将棋の研究してる勉強熱心な人
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:25 ▼このコメントに返信 人間同士の戦いだと。序盤中盤は研究量と記憶力勝負、終盤からは実力が出る戦いに落ち着くんだから普通に未来永劫楽しめることないか?
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:28 ▼このコメントに返信 もともと美学的なものがあって、暗記ばかりの今の将棋に嫌気が差したのでボロクソ言って去っていった、ところまでは理解できなくはないんだけど…
彼の場合、家庭のこともうまく行かずに泥沼化し、youtuberやっても大した収益は無く、仕方なく棋界の暴露話をしたりちょっとした講座を始めたりと、結局将棋に縋りつくことになって、結局それでもうまく行かずこうなってしまった感があるよな。
なんとなくこうなりそうな感じはしていたので、早めに措置入院とかして隔離してほしかったが…
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:32 ▼このコメントに返信 >>134
機械とのハンディキャップを楽しめば?
女流なんてクソ弱い将棋なんて笑っちゃうけど女の中では頂上決戦で凄い
人間同士のクソ弱い将棋なんて笑っちゃうけど人間としては頂上決戦で凄いって
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:32 ▼このコメントに返信 米201
スポーツのくだりは脱線話だが?
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:43 ▼このコメントに返信 >>21
将棋は機械のモノマネができるけど
原付きのモノマネはできないから例えがちょっと合わない
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:49 ▼このコメントに返信 効果が顕著でないから違反になってないドーピング剤、みたいなもんよね
みんなが心技体で勝負してるのに、プロテインでバキバキの体で、パワーですべてをなぎ倒すような
もしくはいつぞやの抵抗が減って速く泳げる水着みたいな
何を競っていて、何が競ってない部分=盤外戦術部分になってしまうのか
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 02:57 ▼このコメントに返信 マリ〇カートがガチネット対戦すると全員同じカートで同じキャラ
最初のアイテム地点で相手に先に取らせて順位差でいいアイテムを出すだめに、アイテム前で全員止まる、
みたいなのみたあとだと
感情的にはわからんでもない(笑
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 03:03 ▼このコメントに返信 >>228
いや別に違法でも何でもないし
一人だけ膨大な資金投入したスパコン使ってるわけでもない
負けるのは平等に活用できるのに上手く活用できてないだけ
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 03:18 ▼このコメントに返信 >>217
あ、これ進研ゼミでやったやつだ!って感じだろうな
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 03:22 ▼このコメントに返信 >>126
あれは馬の速さが人気なんじゃなくてギャンブルだから人気なんだろ
馬に金をかけられなくなったら馬の足の速さなんて興味なくなるよ
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 03:53 ▼このコメントに返信 >>220
両足義足が早すぎて人間の速さの次元超えてる
そこまでやるともう機械みたいなものじゃんって白ける感じ
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 04:18 ▼このコメントに返信 人は大なり小なり、競い合いの中で楽しむ輪の中にいたりすると思うけど、そこに関して
「AIが最適解を出してくれるほうが良い」と「AIの介入はない方がいい」で比べた場合
前者に偏るんかね
分かれるようならこのおっさんが言い方はともかく変なこと言ってるとは思わんけど
前者に偏るならそういう時代だってことだね
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 04:22 ▼このコメントに返信 この人の金髪とか将棋トーナメントでのネタとか全然面白くなくて見ていて共感性羞恥しか感じなかった
でもこないだの逮捕案件は今までのネタの中で最高に面白かったわ
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 04:36 ▼このコメントに返信 >>224
AI全盛前から発言は色々おかしかった記憶
俺は天才で凡人には理解できない、みたいなこと言っててスレ立ってたような
あの画像とかで愛されキャラなのかと思ってたからやたらと他人を見下した発言してて記憶に残ってる
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 04:47 ▼このコメントに返信 米177
まぁここらへんだわな。
AIに対する話と、家庭の話は別なのにいっしょにするやつ多いんだな
序盤は完全に覚えゲーで中盤の分岐をいかに覚えるかまでは行ってるんじゃないかな終盤はまだ才能って感じがする
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 04:52 ▼このコメントに返信 >>71
受験屋から言わせてもらうと
暗記量を測るような入試に対して、それを効率よく実行するための傾向の対策というものが誕生した結果、暗記が上手い奴ばかりが上位に来る試験になってしまった
それを打破してその場で思考して何かを生み出す必要がある(あるいは擬似的にそのような形式になっている)試験が持て囃されるようになったが、それもすぐに分析されてしまい、そういう思考型()の問題に対処する方法のパターンを暗記する、という前述の知識暗記ではない別の分野の暗記ゲーになってしまった
そんな、要領のいい奴が上位に来るような試験だったら、初めの知識暗記量を問う試験の方がマシ、という考えは理解できなくもない
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 05:08 ▼このコメントに返信 ハッシー事実陳列罪も加算で
将カス哀れ
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 06:22 ▼このコメントに返信 >結局人同士でやりあうんやからAI関係ないやろ
これは大いに関係ある
特にプロ棋士なんか悲惨よ、最善手以外は「評価値落とした」とか言われるからな
AI以前は「〇〇さんらしい手」とか言われていろいろ考察されてたのに
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 06:34 ▼このコメントに返信 AIは終盤の方が得意だろ
選択肢が減っていくんだから
暗記ゲーだから廃れるとは限らない。
大学入試とか
暗記ゲーだが別に廃れてないからな
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 06:48 ▼このコメントに返信 >>54
ガイジ丸出しの意味不明な例え出すなクソボケ
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 07:18 ▼このコメントに返信 米224
棋士とか変なやつも多いとはいえ、コイツの場合は明らかに精神おかしくしてるからもっと早いタイミングで誰かが強制的に入院させるべきやったよな
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 08:08 ▼このコメントに返信 円周率覚えらんないから上位いけんかったんやろ
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 08:21 ▼このコメントに返信 キャラかと思いきや素だったとはこりゃハッシーダメだわ
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 09:28 ▼このコメントに返信 でも序中盤なんか研究という名の暗記ちゃんとしてない方がそれだけでリード奪われるのって点ではハッシー正論やで。昨今はウォーズ程度のレベルでもそう。
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 10:06 ▼このコメントに返信 >>153
現実そうなってないってスレでも言われてるじゃん
結局負けた言い訳探してるだけなんよこの人
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 10:10 ▼このコメントに返信 仮にAIが人間では覚えきれない複雑な局面の先に最善手を見出したら
そのとき人類は暗記ゲーから解放されるのかな
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 10:34 ▼このコメントに返信 米248
既にそうなってるんだが、将棋が暗記ゲーなのは序盤までの話
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 10:45 ▼このコメントに返信 >>241
AIはそうでも人間は序盤から終盤まで変化含めて
すべての手を全部暗記なんて不可能だから
中盤の途中から自力勝負になるんだよ
一部藤井君が全部暗記で勝ってるみたいな論調のやついるけど
むしろ藤井君の対戦相手の方が事前に藤井君が知らない手をAIで用意してきて、
藤井君はその場で知らない盤面に飛び込んで自力で逆転してるパターンの方が多いんだよな
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 11:12 ▼このコメントに返信 >>38
自分を天才だと思って棋士になったら
もっと天才がいっぱいいたから狂ったとも言われてるから…
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 11:22 ▼このコメントに返信 AI先生の指し手を暗記して人間が出力するだけの状態になったとしたら、それはもう終わコンと言う他ないわ
素人だから本当にそうなのかはわからんけど、人間が頑張って手を開発するなんてもう無理だよ
人間がまったく勝てないレベルまで進化してて、AIの棋譜を見てもなぜそれを指したのかが理解できないらしいじゃないか
まあ内容自体はオレも昔考えたことなんだけどそしたら「自動車の方が速いけど陸上競技は続いてるよね」とか意味不明な返しくらったのを思い出した
人間の身体能力を競い合うのと、知能を競い合うのはまったく別だと思うんよな。機械の方が正しい結論を出せるなら人間が頭脳を使う必要はまったくないと思う
メンテ要員等の技術者以外は全員ライン工になるのが幸せな世界
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 11:29 ▼このコメントに返信 米234
もっと強いやつがいることを知っているのに、子供のボール遊びなんか見たいか?
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 11:34 ▼このコメントに返信 米46
身も蓋もねえが、賞金額次第じゃねえかな
いくらプロが将棋が好きって言っても、竜王の賞金が4000万とかだからみんな必死になるわけで
賞金4万でも全力出す奴は3割もいねえだろ
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 11:45 ▼このコメントに返信 定石が増えただけじゃないの?
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 11:45 ▼このコメントに返信 米199
スポーツも音楽も見世物だから楽しいと思う人間がいる間は続くよ
では将棋はっていうと人間必要ないよね。オンライン対戦とかやってるじゃん。人間特有の誤差なんかもないよね、実物あるいは映像としての将棋盤がなくても棋譜という文字列だけで対局を記録と再現できるんだし。つまりボードゲームの本質は無機質な情報であり文字
まあおっさんたちが木の板に木片を叩きつけ合う場面を眺めるのが楽しいという特殊性癖の人がいるなら否定ではできないんだけど、低レベルなじゃれあいとパチパチ音を鑑賞したいか?
ましてそのじゃれあいって暗記できなかったAIさんの劣化コピーなんだけど余計に惨めにならない?
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 11:47 ▼このコメントに返信 生まれてこんなに遊ばれたゲームってだけで異常やろ
やっと陰りか
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 11:48 ▼このコメントに返信 人間は定石を覚えられないよ。仮に三十手の定石があるとして、相手が二十手目くらいで違う手を指したらそこからはもうまったく覚えた定石が通用しなくなる
そもそもその定石が本当に最善なのかというときっと違う。AIさんは平気で既存の定石を無視するから
論理立ててこれがいいだろうと積み上げてきたものが、人間には想像できない別の論理と異次元の計算力でボロボロに破壊されたのが今の将棋
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 12:21 ▼このコメントに返信 どんな仕事でも暗記は必須だろ
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 12:54 ▼このコメントに返信 最も知識があるのは人間じゃなくなって、プロと言ってもその下でどんぐりの背比べしないといけない状況に置かれた心情ってのはわかる気もする。
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 13:27 ▼このコメントに返信 いくら子供を連れられて嫁さんに実家に帰られても
それでも鍬持って襲おうなんて男は多くはないのよ
頭に浮かんでも実行しちゃうやつはヤバいやつ
結局こいつはやばいやつだったってこと。
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 13:28 ▼このコメントに返信 昔の矢倉や角換わりみたいに最善でもなんでもない手順をみんなでなぞって定跡だと言ってた時期に比べりゃずっと健全だな
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 13:31 ▼このコメントに返信 自分が勝てないからAIのせいにしてるだけやんw
悔しかったら藤井君以上にAIで研究して勝てばいいだけ
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 13:47 ▼このコメントに返信 >>168
わかってんなら大の大人がしょーもない絡み方するんじゃないよ
僻みか
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 13:58 ▼このコメントに返信 性格が変わる脳の病気っていくつもあるらしいね
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 14:05 ▼このコメントに返信 ハッシーは最初は金髪パンチからやったけど
その後はヅラシンのパクリからして浮上しなかったわけで、
退会してからはもう文句しか言わないキャラだったな
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 14:06 ▼このコメントに返信 米256
先ず前提を勘違いしてる、将棋もスポーツや音楽と同じで見世物なんだよ
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 14:07 ▼このコメントに返信 囲碁もAIに負けた世界最強クラスの棋士が引退したし
それ人間がやらなくてもええやん?っていう疑問が生じた瞬間に
無価値になったと感じるのは自然な感情だよな
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 15:11 ▼このコメントに返信 AIの方が強くなったら桂馬を横に動かせるようにうんぬんの話にいつも思うのは
ルールを変えてこれまでの学習・経験が意味なくなったら
それこそ人間側がこれまで長い歴史の中で積み重ねてきた定石や過去の棋譜がゴミになり
ゼロから超高速で学習し新ルールでの定石をあっというまに構築しなおせる
AIの価値がますます上がるだけなのでは?と思う
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 15:27 ▼このコメントに返信 米258
違うよ。
定石が通用しなくなる手までは有効だぞ。
将棋は1手で大きな差がつくこともあるけど、ある程度慣れてくると、序盤から少しずつ差がついて、その差が一定以上できるとどうしようもなくなる。
定石ってのは差をつけられ過ぎないために必要だよ。
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 15:34 ▼このコメントに返信 ボッケーって歳とってから、やたらイキがるよね~
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 15:36 ▼このコメントに返信 ブレイキングダウン出てくれないかな~
あ、相手が棋士じゃないとビビッちゃうか
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 16:30 ▼このコメントに返信 こいつは体力がなくて賞レースに関われないから
研究会入りして最善手研究に加わろうとした直後に
AIが強くなって人力の研究は無用な時代になって失職したからな
AIに対する恨みも深かろう
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:01 ▼このコメントに返信 「AIの棋譜や傾向をどれだけ覚えられるかが棋士の強さになって来てる。そのことは、プロ棋士が一番実感してる。」と、結構昔に将棋世界に載ってたらしいな。
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:37 ▼このコメントに返信 ルール変更で桂馬云々の話は、羽生さんのインタビューの時のだな。
ハッシーは見境なくなってる。
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:49 ▼このコメントに返信 オッサンオタとかにも言えることやけど、
人だろうがモノだろうが「絶対に自分の手に入らないモノ」だと理解した途端、その対象をボロクソに貶し始めるのはやめといたほうがええで
愛が裏返って憎しみに転じたかんじで見苦しすぎるわ
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 18:55 ▼このコメントに返信 加藤一二三や藤井総太のようなサバン的な知性がたかがボードゲームに取られてるの確かになんかちょっと損失してる感じはあるよなあ
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:01 ▼このコメントに返信 でもホントじゃんコレ
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:04 ▼このコメントに返信 AI無くても、暗記ゲーの木片叩きだろ。研究とか色んな手を暗記することなんだし。
280 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:14 ▼このコメントに返信 二歩した人が、将棋は暗記ゲームと言ってると思うと、ちょっと面白いなw
愛憎極まって無になったんだな。いつかプロに帰ってくると思ったが、駒が木片に見えちゃってるなら、もう燃えカスになっちゃってるんだな。
281 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:17 ▼このコメントに返信 棋士の矜持まで全部捨てて何も残らなくなった結果があの凶行か
マジで哀れだし、もう介錯してやるのが温情だと思う
282 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:22 ▼このコメントに返信 AIを作った奴らが将棋界から落ちこぼれた奴らが半ば復讐として作ってたとしても、AI自体の強さは怨みや憎しみとは無関係だろ。
途中でプロを引退したからって電脳戦初期の頃の時代に脳味噌が取り残され過ぎだろ。AIが人間より強くても、CPU同士の対戦なんて誰も見ねーわ。
283 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:54 ▼このコメントに返信 ただただみっともねえええええ(ビュティボイス
284 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 19:56 ▼このコメントに返信 分からなくもない
その人らしい手とか消えて、いかにAIの真似をするかって感じ
それの行き着く先は「AI同士で対戦させればよくない?」になるだろ
285 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:11 ▼このコメントに返信 米1
人間が終わっている人に将棋は終わっているなんて言う資格があるだろうか。刑務所に入って木工でもやってろ。
286 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:19 ▼このコメントに返信 >>285
人格否定で、その人の技量まで否定するのは、暴力で解決しようとするやつと同レベル
論点について、反論しなきゃ無意味
287 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:24 ▼このコメントに返信 >中盤後半はAIが通用しない元の棋力がより重要になっている
AIが通用しないんじゃねえよw
盤面が複雑になるほどAIの正確性についていけないから人間同士の低次元な争いになるだけ
288 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:53 ▼このコメントに返信 典型的な酸っぱい葡萄だな
289 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 20:54 ▼このコメントに返信 ひがみ100%
290 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:07 ▼このコメントに返信 AI台頭以前から定跡部分は覚えゲー
先人が築いた定跡がAIに置き換わっただけ
AIの台頭で定跡範囲が広がり、より記憶力がモノを言うゲームとなったが
人がAIの莫大な分岐を覚えられるはずもなく、中盤からは従来通りの頭脳での殴り合い
将棋は今も変わらず面白いが、一つ至極残念なのは「藤井システム」のような革命的新戦法が、もはや人力だけでは誕生しなくなったこと
AIにお伺いを立てて新戦法を生み出し、AIにお伺いを立てて新戦法を攻略する時代になった
291 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:19 ▼このコメントに返信 ソフトが人間に勝った頃に将棋の未来を危ぶむ向きもあったが、今現在は藤井くんの搭乗で盛り上がってる
AIソフト同士の対局なんて技術者とプロ棋士しか興味がないから、人間同士の戦いがダメになるなんてことはなかった
人が戦うことに面白さがあり、存在意義があるからだろう
AIの発展で本当にやばいのは、別に人がやること自体に特段意義がない仕事
292 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:20 ▼このコメントに返信 人よりAIの指し方の研究が勝敗に直結するならクソゲーかどうかはおいといて別ゲーかつ研究時間というか暗記量が以前より勝敗に影響するのもその通りじゃないの
将棋ってプロ野球とかと違って観客から金取って成り立ってる商売とちゃうんやから、芸術的な側面も大事なんちゃうか
293 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:45 ▼このコメントに返信 暗記の重要性が大きくなりすぎて窮屈でつまんないって事ならわかる
デジタルの対戦ゲームでもまず知識を入れないと勝負にならないしその暗記の部分ってまあおもんないから要求される知識量が膨大になりすぎるとこの時間不毛だなーって感じるからな
294 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 21:56 ▼このコメントに返信 逆にAIあっても人間必要なことって何?って
聞いてみたいわ
295 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:02 ▼このコメントに返信 俺は自動車レースを見るけど、「同じところをグルグル回ってて何が面白いんだ」っていう煽り文句を定期的に見るよ
そんなもん知らねーよって吐き捨てて終わりだけど
296 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:03 ▼このコメントに返信 「木片叩き」ってMtGのクリーチャーでいそう
297 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:11 ▼このコメントに返信 勝ってから言え
記憶力勝負のなにが悪いんだ?
298 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:16 ▼このコメントに返信 でもAIに勝てないんでしょ?
299 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 22:18 ▼このコメントに返信 渡辺と久保にも・・・
300 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 23:16 ▼このコメントに返信 陸上やモータースポーツも「物理学で定められた限界に何処まで近づくか」ってゲームだし、将棋も一緒
AIがその基準になっただけで、最初から最善手を模索するのは変わらんよ
301 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 23:19 ▼このコメントに返信 マンガでマスター 将棋教室 っていう入門書があってさ。
将棋入門書を単にマンガ形式にしてあるわけじゃなくて、小学生特有のアツいドラマが繰り広げられてて俺の好きなマンガなのさ。
そのマンガに出てくるハッシーは主人公達の憧れだったりするんだよ。
もちろんフィクションなんだけども、そういう子供たちの夢を壊さないでほしいんだ。ホントどうしてしまったんだ。
302 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 23:20 ▼このコメントに返信 藤井聡太に勝ってから将棋語れ
誰や、お前?
303 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 23:22 ▼このコメントに返信 初心者同士で盛り上がってる頃が一番楽しいよな
304 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 23:35 ▼このコメントに返信 プロが全員AIを使って研究してるわけではないし、力戦を好んであえて定跡形を指さない棋士もいる
そんな棋士でもそれなりに勝ってるのが現状だよ
305 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月23日 23:44 ▼このコメントに返信 >>2
今はAIソフト走らせたガキがプロの試合見ながら「こいつ最善手わからずにミスってる。超下手で草」とか言ってる時代だからな
306 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月24日 06:39 ▼このコメントに返信 序盤から不利にならないために暗記が必要なだけで詰みまで暗記なぞれるわけないんだから的外れすぎる
307 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月24日 11:10 ▼このコメントに返信 陸上と車の例え出してくる奴はバカすぎてキツい
人間が車の走り方参考にするか?w
308 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月24日 11:21 ▼このコメントに返信 仮に手が出尽くしたとしても
いにしえからの対戦ゲームでそんなのおかしな話じゃないし
そんなの今さらオラついて発狂してるのおかしくね?
309 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月24日 12:23 ▼このコメントに返信 >>305
プロレスに近くなって来るね
本気で殴り合いじゃなくショーの要素が強くなる
記憶力の良いタレント力ある人が出てくるかもしれない
それはそれで面白そうではある
でもガチの殴り合いも見てみたいからそうなるとルールの追加しかなさそう
310 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月24日 12:36 ▼このコメントに返信 誰が発言したかで判断してるやつ多くね
発言内容自体は納得できる点が多いけどな
311 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月24日 14:15 ▼このコメントに返信 米290
それに加えて振り飛車がAI研究で更に不利飛車へと追い込まれた感もあるしそこは残念よな
でも個人的には穴熊みたいな囲いが減って、バランス型の空中戦で白熱した戦いになるのは嬉しい
見ていてよりスリリングに感じる
312 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月24日 14:42 ▼このコメントに返信 米310
むしろ元プロ棋士が発言してるから正しいんだと妄信してる人がチラホラ居る印象
中身を見れば間違った事を言ってるのはすぐ分かるんだけどな
313 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月24日 15:40 ▼このコメントに返信 AIの方が強いから人間要らない論法は、そもそも将棋が強い人が必要なのかということになる
将棋に限ったことではなく、強さと言うのはそのカテゴリの魅力の1部分に過ぎない
314 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月24日 16:24 ▼このコメントに返信 極論、AIがこのまま進化を続けたらボードゲームはAIでいいよねってなるよな
やっぱり麻雀が一番いいわ
315 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月25日 04:33 ▼このコメントに返信 米314
すでに麻雀もAIの方が強いと思うぞ。AIを出してないだけで。
出ている情報と上がりの確率から常に計算するっていう能力で人間がAIに勝てるはずない。
天和とかあるから必敗にはなりにくいだけで、4半荘もすれば、AIに勝てる人間はすでにいないんじゃないかな。
316 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月25日 04:35 ▼このコメントに返信 米313
将棋youtuber見ても強い人が必ずしも視聴者が居るとは限らんしな。
317 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月26日 02:07 ▼このコメントに返信 AIが強くなる前に辞めた人間だから信用できない。
318 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月26日 14:22 ▼このコメントに返信 で?詰将棋ひたすら暗記して選手権優勝でもしたんかデブ
羽生が言った八方桂にすればいいってのも完全解析が終われば当然のこと
そもそも平安将棋以来何度盤駒が変遷してると思ってるんだか
319 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月27日 10:16 ▼このコメントに返信 AIはその局面でも最善手は教えてくれるけど、その理由はおしえてくれないいわば将棋クイズマシーンでしかない。しかも詰みは残り20〜30手くらいにならないと見つけられないまだまだ発展途上。
つまりほとんどの場合まだ積んでいるかどうかもわからない状況での候補手に頼っている状況なので、暗記ゲーと呼ぶほどではない。
320 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月27日 12:26 ▼このコメントに返信 格ゲーは超反応のCPUには勝てないからオワコン
って言ってるのと変わらなくね?
321 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月29日 15:42 ▼このコメントに返信 伸びてるねー
暗記ゲーって言い出せば殆どの事が暗記ゲーと言えなくないだろww
藤井さんは暗記と言うより脳内でプログラムを独自に組んで廻してると思われる
322 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年07月31日 20:12 ▼このコメントに返信 薄々気づいてたことを元プロじゃないと言えない貴重な視点ではあると思う
323 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月02日 11:56 ▼このコメントに返信 橋本、渡辺
将棋は暗記ゲーとバカにしてる奴の共通点は・・