1: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:40:56 ID:Pczw 
例えば胡椒は大航海時代だと1つまみで奴隷買えたとか同じ量の金と交換できたとか言うけど今は誰でも買えるやん?
そういうのの中で1番価値の減少が激しかったのは何なんや?

コショウの取引における高値のさまは、1世紀のローマにおいて、コショウが同重量の金や銀と交換されたかのような表現もされる[54]。ローマが西ゴート族の王であったアラリック1世に包囲された際、ローマ市民は包囲を解いてもらう代償として金5000ポンド、銀3万ポンド、絹のチュニック4000着、緋色に染めた皮革3000枚、そしてコショウ3000ポンドを渡すことに同意した[55]。中世になると、インドとヨーロッパの間の交易はアラビア商人とイタリア商人(ヴェネチアやジェノヴァなど)が担っていたが[51][50]、ヴェネチアの人々はコショウを「天国の種子」と呼び、その価値を高めることもしていた[56]。十字軍や大航海時代などの目的の1つが、コショウなど東洋の香辛料獲得にあったことはよく知られている[57][58](下図13)。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%A6



2: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:41:21 ID:Q56n

3: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:41:55 ID:57Iv
穀物かなぁでも今現在外交に使えるほど価値はある

7: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:43:00 ID:Pczw 
穀物は今でもちょっと値上がりしたり不作になったりしたら世界中大騒ぎやし言うほど価値下がってるか?って感じはある

【おすすめ記事】

【閲覧注意】歴史上、最も酷い殺され方した人

【朗報】マックの歴史上で一番美味しいハンバーガー、遂に決定するwww

歴史上もっとも♡♥な事件って『少年十字軍売りとばし事件』よな

意外と知らない歴史上有能な独裁者って

歴史上人物の名言をネットスラングっぽくすると心に残らない






4: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:42:35 ID:5D3a
人の命

22: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:49:20 ID:utgM
>>4
それは上がったやろ

5: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:42:43 ID:fVjL
人命やろ一回で殺せる人数増えすぎ

8: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:43:10 ID:qZQM
はえ^〜湖沼ってそんなに価値あったんか

9: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:43:14 ID:dHav
石炭とかか?エネルギー革命や

11: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:45:05 ID:Pczw 
>>9
石炭って今でも発電に使ったりするしどうやろな
昔はめっちゃ高かったりしたんかな

10: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:43:48 ID:VM03
スパイス系は全部だろ

14: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:45:35 ID:ETGy

15: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:45:42 ID:hARr
地図

18: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:46:33 ID:57Iv
穀物や天然資源は生産能力と消費速度が釣り合うから違うのかもしれんな
>>15
これはありそう、昔は専門家が莫大なコストかけてたけど今じゃ無料やし

20: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:48:54 ID:Pczw 
>>15
これが割と正解かもしれん

16: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:46:21 ID:GW7h
面白いテーマだな、胡椒の例もすごくいい

17: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:46:32 ID:CK03
無線とか?

19: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:46:51 ID:SxY5
故障も別にブリカスが手に入れられなかっただけで、
現地ではそうでもなかったやろしな

21: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:49:03 ID:57Iv
中国の陶磁器がヨーロッパで売れてたらしいから交易品は判断が難しいな

23: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:50:05 ID:iKFa
水銀

24: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:51:00 ID:JK4U
身近な物、近代のものやとテレビとかかな?

25: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:51:25 ID:0BBo
パンとかは?

33: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:53:21 ID:Pczw 
>>25
穀物って括りになるけど何だかんだ昔から庶民も食えてた(それしか食えてなかったとも言う)し今でもちょっと不作になったら世界中大騒ぎやから言うほど価値下がってるか?って思う

40: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:55:46 ID:0BBo
>>33
白いパンの価値は結構下がったと思う

ライ麦とかの黒いパンは相対的に昔より価値上がったかもしれんが

26: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:51:45 ID:3wLy
実在するモノは何だかんだ価値があるからな
つまらん答えやとどっかの国の通貨とかどっかの会社の株とかになりそうやけど

27: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:52:22 ID:ZGeB
ジンバブエドル

ジンバブエ・ドルは、かつてジンバブエが発行し存在した法定通貨。ジンバブエ準備銀行が発行していた法定通貨でもあった。通貨の補助単位はセントで、1ドル=100セントとなっている.通貨の記号は$または、他のドルと区別するためZ$が一般的に使用された。

ハイパーインフレーションによってほとんど価値を失い、2009年4月12日をもって発行が停止された。2016年当時、法定通貨として米ドル、ユーロ、英ポンド、南アフリカ・ランド、ボツワナ・プラ、中国人民元、インド・ルピー、豪ドル、日本円の9種類が認められていた。なお、街中で実際に使われていたのは主に米ドルと南ア・ランドである[8]。

2015年6月11日、ジンバブエ準備銀行は通貨としてのジンバブエ・ドルを廃止、同時に17.5京ジンバブエ・ドル以内の銀行口座預金を5米ドル、それを超える場合は、3.5京ジンバブエ・ドル=1米ドルの為替レートで交換すると発表した[4]。同年9月の回収終了をもって、ジンバブエ・ドルの歴史は正式に幕を閉じた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%96%E3%82%A8%E3%83%BB%E3%83%89%E3%83%AB

69: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:19:33 ID:GvRY
ジンバブエドルだっけか

クッソ分厚い束にしても日本円で1000円にもならんやつ

28: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:52:25 ID:6awz
本とか全て手書きだった時代から比べるとめっちゃ安くなってそうやな

38: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:55:28 ID:Pczw 
>>28
本って観点やとそうやけど情報の価値って考えたら今も昔もあんまり下がってない感じが出てくるから面白いな

29: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:52:43 ID:Lzz1
石油系ちゃうか

35: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:54:22 ID:Pczw 
>>29
石油はコロナ初期にマイナス価格になったんやっけ
単に価格の減少率って話だとこれとか倒産した会社の株とかになりそうやな

31: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:52:58 ID:8Ydd
写真とか電話やない?

34: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:53:30 ID:4bFj
デジタル時計はかなり下がったな

37: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:55:24 ID:NHx1
砂糖

42: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:56:22 ID:cFme
>>37
こり

39: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:55:36 ID:9J2f
アルミニウムか希土類元素

本項では、アルミニウムの歴史(アルミニウムのれきし)について述べる。アルミニウムは原子番号13、原子量26.98の元素であり、標準状態では明るい銀色の金属である。アルミニウムが地殻で3番目に多い元素であるため[1]、人類の活動にも広く使われている。

金属という形のアルミニウムが人類に使われてきた歴史はそれほど長いものではないが、アルミニウムの鉱石である白礬/明礬は紀元前5世紀には知られており、古代から染料や都市の守備に使われていた。特に中世ヨーロッパにおいて明礬は染料として広く使われた。ルネサンス期の科学者は明礬を新しい土類の塩と信じており、啓蒙時代になってこの「新しい土類」は新しい金属の酸化物と証明された。1825年、デンマークの物理学者ハンス・クリスティアン・エルステッドはこの新しい金属の発見を発表、続いてドイツの化学者フリードリヒ・ヴェーラーがエルステッドの発表に基づいて研究を行い、金属アルミニウムを発見した。

純粋な金属アルミニウムは精練が難しく、珍しかったため、発見直後の金属アルミニウムは価格が金よりも高く、1856年にフランスの化学者アンリ・エティエンヌ・サント=クレール・ドビーユが初の工業用精錬法を開発してようやく下がった。1886年にフランスの工学者ポール・エルーとアメリカの工学者チャールズ・マーティン・ホールがホール・エルー法を開発したことでアルミニウムが一般人にも使えるほど広まり、ホール・エルー法は現代のアルミニウム精錬でも使われる。

これらの製法が使用され、アルミニウムが大量生産されるようになったため、アルミニウムは航空、建築、包装など工業と日常生活に広く使われている。アルミニウムの生産は20世紀に指数関数的に増え、1970年代には商品取引所で扱われる商品になった。1900年のアルミニウム製造量は6,800トンだったが、2015年には57,500,000トンと数千倍に増えた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%9F%E3%83%8B%E3%82%A6%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%AD%B4%E5%8F%B2

41: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:56:06 ID:agq0
コンピューターの処理能力あたりの値段

44: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:57:27 ID:bP16
磁器は景徳鎮のツボみたいなのは現代でも骨董品としての価値はあるけど、
当時は単に水を弾いて衛生的で味が変わらないっていう機能性で取引されてたし
これを除外すると逆に公平かどうか厳しい

45: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:57:31 ID:57Iv
チタン製品?昔は加工しずらくてF-15の値段高騰まで言われてたが今じゃマグカップに使われてる

46: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:57:59 ID:9J2f
>>45
それでいったらアルミニウムもそうやで

51: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:02:18 ID:3wLy
今は安いけど産業革命以前に価値がありそうなもの
塩、砂糖、スパイス、織物、紙
価値の乱高下が激しいもの
通貨、株、土地、労働力

58: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:04:37 ID:OfLW
チューリップ

チューリップ・バブル(蘭: Tulpenmanie、 Tulpomanie、 Tulpenwoede、 Tulpengekte、 bollengekte。英: Tulip mania、Tulipomania、チューリップ狂時代とも)は、オランダ黄金時代のネーデルラント連邦共和国において、当時オスマン帝国からもたらされたばかりであったチューリップ球根の価格が異常に高騰し、突然に下降した期間を指す[2]。

チューリップ・バブルのピーク時であった1637年3月には、1個当たり、熟練した職人の年収の10倍以上の価格で販売されるチューリップ球根も複数存在した。1619年から1622年にかけて、三十年戦争の戦費調達のためにヨーロッパ全体で行われた貨幣の変造「Kipper- und Wipperzeit」にも、バブル経済類似の熱狂が存在したと指摘する研究者もいるものの、チューリップ・バブルは、記録に残された最初の投機バブル(またはバブル経済)であると一般に考えられている[3][4][5]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%96%E3%83%AB

65: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:15:15 ID:vXMC
>>58
ヨーロッパ諸国のチューリップの流行は殆ど狂気レベルだったらしいな

60: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:05:40 ID:hkOv
何かしらの仮想通貨じゃね

61: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:05:48 ID:BAIa
でも胡椒の生産地は今だに南だしな
輸送路が発達しただけで胡椒はそこらへんでは取れない

62: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:06:52 ID:Pczw 
>>61
イギリスの貴族がきうりが高いってだけで何も味付けしてないきうりサンドを有難がって食べてた話好き

63: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:12:50 ID:pmML
肥料

66: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:17:04 ID:Pczw 
>>63
また上がりそうやねぇ(ニチャア)

64: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:13:37 ID:UZOj
弓矢

68: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:18:41 ID:xmoL
価値が下がったものは滅びてゆくから現在には残ってないものが多いんやないか?
例えば昔ながらの銭湯とか

70: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:20:47 ID:Pczw 
>>68
貨幣とか株とかはそうやな
後出しになっちゃうけど個人的には価値が全くのゼロになったものになると使われなくなった貨幣とか株とかで結論出ちゃうから今でもそれなりに価値があるものの中で考えたい

48: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:59:01 ID:NHx1
ワイら赤ちゃんのときは一番価値が高かったのにな…

49: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 10:59:28 ID:Pczw 
>>48
やめたれ…w
やめてくれや…

50: 名無しさん@おーぷん 23/08/06(日) 11:00:35 ID:57Iv
>>48
おい😡



【地獄絵図】女さん、フ〇ラした口でトー横に集まって仲間と酒の回し飲みで喉クラミジア感染が大発生

【朗報】あたしンちの伝説の回、ついにYouTubeの公式にupされるwwwwwwwww

【速報】小池百合子、ついに動くwwwwwwwwwwww

【悲報】短パン男「ケガさせたんだぞ、カラダで払えるか」 →

【悲報】中居正広さん、とんでもない髪型になる (画像あり)



おすすめ

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1691286056/