2: スフィンゴバクテリウム(公衆電話) [BR] 2023/08/18(金) 19:02:36.03 ID:yAaPntNB0
知ってた
87: リケッチア(東京都) [DE] 2023/08/18(金) 19:36:45.75 ID:o8YOQBf+0
>>2
ほんこれ
ほんこれ
8: アシドチオバチルス(大阪府) [FR] 2023/08/18(金) 19:04:20.81 ID:io3pqFH30
1日PC作業してるけどレンズに色入れて暗くすると相当楽だわ
【おすすめ記事】
◆【好きな子がめがねを忘れた】フリュー「三重あい」フィギュア化決定
![](http://himasoku.com/parts/ichiosi.png)
◆【速報】ディズニー結婚式女さん「待って!知らない他人が参列してるぅう!」 彡(^)(^)「・・・」 →
◆【悲報】学校事務の女さん、やりたい放題して終わる
◆【画像あり】プロのア●ルファッカー女さん、お前らの思ってる10倍すごいwwwwwwwww
◆【速報】ビッグモーター現役社員「客が10分の1に。出社してもやることが何もない。転職しないといけないのか…」
◆【悲報】NieRさん、NIKKEコラボによって下半身ムチムチに改造されてしまう… (画像あり)
◆【好きな子がめがねを忘れた】フリュー「三重あい」フィギュア化決定
7: 緑色細菌(兵庫県) [ニダ] 2023/08/18(金) 19:03:56.89 ID:Z9UcqyhT0
UVって効果あるの?
10: エリシペロスリックス(香川県) [IN] 2023/08/18(金) 19:04:28.83 ID:CmyBnpfH0
>>7
当たり前だろ
当たり前だろ
11: アキフェックス(茸) [IT] 2023/08/18(金) 19:04:43.03 ID:qB5bmfYL0
知ってるけど毎回付けてるよ
14: ハロアナエロビウム(山梨県) [ニダ] 2023/08/18(金) 19:05:31.18 ID:uuhsvu/M0
色が変になるから嫌い
15: デスルフォビブリオ(静岡県) [PE] 2023/08/18(金) 19:05:55.23 ID:AUKVajOP0
スマホ使い出した頃から金縛りが酷いんだが
17: テルモリトバクター(京都府) [TW] 2023/08/18(金) 19:05:57.29 ID:zvOdWZsv0
ブルーライトカットモードも正直信用してない
20: ヴィクティヴァリス(福岡県) [JP] 2023/08/18(金) 19:06:46.77 ID:Ronp+2my0
そういう機能のパソコンソフトも流行ったな
74: スフィンゴバクテリウム(SB-iPhone) [US] 2023/08/18(金) 19:27:26.63 ID:prVkjMuL0
ブルーライトカットフィルムはどうなんやろ
100: アコレプラズマ(東京都) [US] 2023/08/18(金) 19:46:29.21 ID:5TG0wuvO0
眼科医のYouTubeで教わったわ
106: スピロケータ(茸) [ニダ] 2023/08/18(金) 19:49:08.39 ID:SgM8Y8+X0
ですよね
商売商売
商売商売
108: スフィンゴモナス(神奈川県) [ニダ] 2023/08/18(金) 19:49:29.77 ID:TbLuGd2j0
メガネは掛けても掛けなくても同じって思って
掛けなくなってた
掛けなくなってた
111: アナエロリネア(山口県) [ニダ] 2023/08/18(金) 19:52:07.67 ID:xmlzMJ6l0
透明なやつは日中にPCやスマホの画面を見るためのもので
夜間はもっと色の濃いやつじゃないとダメだろ
夜間はもっと色の濃いやつじゃないとダメだろ
112: チオスリックス(佐賀県) [ニダ] 2023/08/18(金) 19:52:45.95 ID:BJnRpvUT0
効いたような気になってるやつはたいてい画面の輝度高すぎ
117: アナエロプラズマ(SB-Android) [US] 2023/08/18(金) 19:58:44.43 ID:wlAObOnH0
普通に偏光グラスでいい
122: チオスリックス(広島県) [AU] 2023/08/18(金) 20:01:39.89 ID:MJPwpvtJ0
だと思ったので、レンズ交換のときソッコーで止めた
124: プニセイコックス(ジパング) [JP] 2023/08/18(金) 20:07:54.86 ID:FPZYvNfH0
オレンジ色のメガネな
俺もかけてたけどいつの間にかやめたな
俺もかけてたけどいつの間にかやめたな
128: パルヴルアーキュラ(茸) [AT] 2023/08/18(金) 20:14:59.78 ID:FWB6WSRY0
意味がないものを信じて打つ人もいるから今更別にいいんじゃね
129: リゾビウム(大阪府) [RU] 2023/08/18(金) 20:15:33.50 ID:H7aAjlqn0
むしろそこそこ紫外線を見ないと近視が酷くなるとか聞きかじったときある
134: アカントプレウリバクター(千葉県) [ヌコ] 2023/08/18(金) 20:18:19.50 ID:p/IKSIlM0
カラーレンズのサングラスだと楽
可視透過光線率50%ぐらいの
可視透過光線率50%ぐらいの
159: クロストリジウム(やわらか銀行) [SI] 2023/08/18(金) 20:49:34.81 ID:f9EK9ivV0
ブルーベリーアイが有効だな
160: フラボバクテリウム(大阪府) [JP] 2023/08/18(金) 20:50:07.19 ID:r3H9bup50
紫外線が当たるとサングラスになるレンズってどうなん?実用的?
182: リゾビウム(ジパング) [ニダ] 2023/08/18(金) 21:52:17.66 ID:TnGdDdNQ0
ブルーライトカットは、プラスチックでレンズを作れば自動的にと言うか何もしなくてもブルーライトカットになるから。
187: プランクトミセス(東京都) [EU] 2023/08/18(金) 22:08:04.22 ID:g3sEGQe60
紫外線で白内障が捗るんだろうから、無いよりはマシ
189: ストレプトスポランギウム(SB-iPhone) [US] 2023/08/18(金) 22:10:49.77 ID:luD8I6W50
むしろ紫外線100%カットでいい
190: ビフィドバクテリウム(大阪府) [US] 2023/08/18(金) 22:14:57.25 ID:Sqb1Z+7g0
>>189
UVカットは普通のレンズで入っているよ
100%では無いかもだが
UVカットは普通のレンズで入っているよ
100%では無いかもだが
195: アナエロリネア(茸) [US] 2023/08/18(金) 22:24:00.58 ID:4DJPkLzn0
職場でブルーライトカット眼鏡してる奴のPCディスプレイが明るさMAXで草
まずその明るさを落とせよ
まずその明るさを落とせよ
202: ジオビブリオ(東京都) [PK] 2023/08/18(金) 22:51:57.15 ID:VpnelmJB0
ブルーライトがカットされてる!とは何だったのか
210: ミクロコックス(大阪府) [US] 2023/08/19(土) 00:15:55.72 ID:7aq2hS0v0
地球防衛軍の4か5だかにハマって深夜まで激しく眩しい画面凝視してたら
ある朝疲れ目とドライアイで目が開けられなくなってしまいには角膜癒着して激痛で死にかけた
そん時にzoffのブルーライトカット試したらかなり効果あったから今も使い続けてるわ
ある朝疲れ目とドライアイで目が開けられなくなってしまいには角膜癒着して激痛で死にかけた
そん時にzoffのブルーライトカット試したらかなり効果あったから今も使い続けてるわ
211: プロカバクター(三重県) [DE] 2023/08/19(土) 00:28:25.18 ID:Z+mOdeNK0
サングラスだともっと効果高いよ
タモさんが常にかけてる理由がわかる
タモさんが常にかけてる理由がわかる
228: テルモミクロビウム(千葉県) [US] 2023/08/19(土) 04:23:06.20 ID:CRg0F7Qx0
プラシーボ効果はあるから
242: キロニエラ(東京都) [TW] 2023/08/19(土) 08:36:34.17 ID:p4zTZqxM0
紫外線カット→実証済み効果大
ブルーライトカット→意識高い系情弱アイテム
ブルーライトカット→意識高い系情弱アイテム
249: クロロフレクサス(東京都) [US] 2023/08/19(土) 09:50:29.99 ID:xxohpQzQ0
サングラス欲しいんだけど顔がデカすぎて
254: スピロケータ(大阪府) [US] 2023/08/19(土) 10:07:14.08 ID:Ku8VbeQb0
目の疲れ具合が変わったけどそもそも前のメガネが度数合って無かったのもあるかも知らんな
156: スファエロバクター(埼玉県) [US] 2023/08/18(金) 20:44:49.80 ID:M1HrBPWA0
紫外線、近赤外線、ブルーライトのトリプルカットサングラスをポチッたばかりなんだけど
253: ロドスピリルム(愛媛県) [GB] 2023/08/19(土) 10:06:59.93 ID:xVZW39MD0
俺は街灯のLEDの光でもかなり目に負担かかるくらい過敏だから絶大な効果を実感するけどね
209: アコレプラズマ(大阪府) [US] 2023/08/19(土) 00:05:46.19 ID:b0M8fRjD0
もとよりPCより日常の眩しさよけとしては優秀
![](http://himasoku.com/parts/ichiosi.png)
◆【速報】ディズニー結婚式女さん「待って!知らない他人が参列してるぅう!」 彡(^)(^)「・・・」 →
◆【悲報】学校事務の女さん、やりたい放題して終わる
◆【画像あり】プロのア●ルファッカー女さん、お前らの思ってる10倍すごいwwwwwwwww
◆【速報】ビッグモーター現役社員「客が10分の1に。出社してもやることが何もない。転職しないといけないのか…」
◆【悲報】NieRさん、NIKKEコラボによって下半身ムチムチに改造されてしまう… (画像あり)
|
|
引用元: https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1692352872/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:54 ▼このコメントに返信 これもう5年以上前に新聞記事出てたけど?
でもワイには効果あるからPC作業中には使ってるわ
10%の軽減でもラクになるんや
網膜の保護?睡眠の改善?知らんわ
ラクになればワイはええんや
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:55 ▼このコメントに返信 ゲーム好き&ドライアイなのもあって、気休め程度に一応ブルーライトカットにしてる
付けた方が疲労は少ないけど、シンプルに光量が落ちるから効果感じるだけな気はしてた
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:55 ▼このコメントに返信 ブルーライトカットメガネ使ってる人って頭にアルミホイル巻いてる人のこと笑えないね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:56 ▼このコメントに返信 ブルーライトそのものよりも眩しさをカットして目にかかる負担を軽くする(疲労れにくくする)って効果はあると思う
まあ部屋照明の明度やモニターの輝度を調整すりゃいいとも思うけどね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:57 ▼このコメントに返信 パソコンのモニターの前の板状のやつはどうなんや
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:57 ▼このコメントに返信 米1
輝度下げればいいじゃん笑
それ明るいの見過ぎで目がつかれてるだけだよ笑
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 11:59 ▼このコメントに返信 PCのモニタの色を黄ばませるとめちゃくちゃ楽になるから効果ないってことはないだろう
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:04 ▼このコメントに返信 少なくともブルーライトカット眼鏡なんかするより晴れた日に外出る時は色の濃いサングラスするとかの方が目を守る効果高そう
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:11 ▼このコメントに返信 メガネで楽になると思ってる人は
モニターの輝度さげればいいよ
明るい方が見易く発色がいいから
必要以上に明るめに設定されている
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:13 ▼このコメントに返信 職場のモニタで勝手に輝度下げたらあかんから、職場でだけ使ってたわ
ブルーライトカットうんぬんは期待してない、レンズがほぼ無色でちょっと暗くするだけの眼鏡
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:13 ▼このコメントに返信 プラシーバ効果目的やろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:13 ▼このコメントに返信 そもそもガラス自体がある程度UVカットするからな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:16 ▼このコメントに返信 ブルーライトカットのメガネかけて外出るとまぶしすぎなくてちょうどいいけどね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:18 ▼このコメントに返信 某通販CMで
ブルーライトカットメガネかけたやつが
「うわ〜ブルーライトがカットされてる〜」
って言ってたの見てから信用してなかったわ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:27 ▼このコメントに返信 輝度は元からできるだけ下げてるし、そのうえでブルーライトカット眼鏡かけると確実に目が楽
この研究の信頼性がどの程度なのか知らんけど、自分にとっては有効だからこれからも使う
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:28 ▼このコメントに返信 ブルーライトカットメガネはもれなく紫外線カットのサングラス機能も付いてるから便利
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:31 ▼このコメントに返信 >>14
水素の音〜とかわらんな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:31 ▼このコメントに返信 自分に丁度いい輝度だと他人には暗いから
業務中はモニタの輝度上げてブルーライトカット眼鏡使ってる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:33 ▼このコメントに返信 色が変わらないもので比較という結論先行研究
コンピュータからブルーライトの可視光部分は強いのに、自然光とか全く関係ない話してる
輝度を落とす、これが一番効果的だけど最近は最小輝度でも明るいから色が変化するレベルのカットをするのが一番
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:36 ▼このコメントに返信 論文なんて「半分は間違ってる」っていうからな
今回のコロナのワクチン騒動とかでも実感したわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:37 ▼このコメントに返信 20%ってけっこう効果あるやん
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:41 ▼このコメントに返信 毎日十数時間PC使う奴じゃないと変化はわからんよ
一般的な使用レベルだと変化が分かるほど目は疲れないから
眼精疲労に追われる奴は頭痛が発生するまでの時間稼ぎになる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:44 ▼このコメントに返信 ホットペッパー息してる?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:47 ▼このコメントに返信 ブルーライトカット着けて証明写真撮るとメガネから青色光線出してる写真が撮れるぞ
運転免許証の写真撮影もメガネ常用者でもブルーライトカットメガネだと裸眼で撮らされる
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:50 ▼このコメントに返信 そもそもレンズ外からもバンバン入ってるから意味ないぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:57 ▼このコメントに返信 20%も軽減できるなら十分やろ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 12:58 ▼このコメントに返信 眼鏡屋の店員に言われたわ。
「殆ど効果無いし、偏光サングラスかけたりモニターの明るさ抑えりした方が良い。」
ちなみにUVカットはマジでやっておいた方が良いらしい。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:00 ▼このコメントに返信 PCの方調整しちゃったほうが早いよね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:04 ▼このコメントに返信 必死こいてこの情報を否定しようとしたり無視しようとしたりする奴らがいて面白いね
そうなのかーで終わる話なのに
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:06 ▼このコメントに返信 輝度を下げればいいとかいうアホの意見
併用する脳味噌もないんか?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:10 ▼このコメントに返信 >>16
そりゃただの透明のプラスチックでもUVカットされるからな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:15 ▼このコメントに返信 まずブルーライトが悪いって根拠もないからな
まぁゆるめのサングラスくらいの意味はある
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:22 ▼このコメントに返信 使用感で賛否分かれるならブルーライトの感受性にマイナーな遺伝子多型があるのかもしれないけど、多数にとっては無用の長物であることは間違いないよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:32 ▼このコメントに返信 白人が屋外でサングラスする理由と同じだね
輝度が高過ぎるから軽めのサングラスで軽減してる
そういう理屈を知らないから騙さちゃうんだろうね。輝度下げるだけでタダで解決する問題なのに
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:33 ▼このコメントに返信 ネッツペックコートでいい
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:35 ▼このコメントに返信 >>30
どっちか片方で良い、輝度下げりゃ眼鏡すらいらないって話なのに
併用とかもっとアホやん
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:46 ▼このコメントに返信 >>1
別に本人がエエらなそれでエエが
モニターの設定でイジれるのにわざわざ金出してそんなもん買ってるのは無駄って意味やぞ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:48 ▼このコメントに返信 >>30
なんで併用するんだよw
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:50 ▼このコメントに返信 逆にあんなもので25%も軽減できることに驚き
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:56 ▼このコメントに返信 デザインの仕事してると輝度下げれん時も結構あるのよ
だから色眼鏡かけてチラチラ肉眼で確認しながらの方が効率良かったりする
昔の話だけどね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 13:58 ▼このコメントに返信 パチンコ打つ時楽
光量限界まで下げても眩しいから
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:05 ▼このコメントに返信 1000分の1の25パーカットって事だよね?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:26 ▼このコメントに返信 >>36
併用は別に良いでしょ、自分が見る物の全ての輝度下げるよりメガネ1つつける方が楽だろ。
この論文はブルーライトカットって言われる加工に効果は無かったって話だぞ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:29 ▼このコメントに返信 輝度を30%下げる→ブルーライトその他30%カット
まぬけ「目が痛い〜!」「メガネは効果あるけど輝度は効果ない〜!!!!」
この意味が分からんやつは病院に本当に行ったほうがいい
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:32 ▼このコメントに返信 >>42
少し勘違いしてる。
元ネタのライブドアの記事も勘違いしてまとめてる。
ディスプレイの中にはブルーライトっの割合が10〜25%位含まれてる。
これは自然光の1000分の1の輝度しか無い非常に弱い光。
これで目が疲れるって言ったら、日中目を開けてるだけで目がおかしくなるレベル。
で、実際にブルーライトカットって言われてる眼鏡と普通のメガネを比べたけど目の影響に変化は無かった。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:36 ▼このコメントに返信 >>37
いや、ブルーライトは無料で付けられる所が多いぞ。
まぁ、この論文ではブルーライトカットしても特に輝度減らす効果無いよって話だけどね。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:39 ▼このコメントに返信 >>2
この記事は、その気休めの効果も無いって話だよ。
プラシーボ効果、抗菌仕様と同じレベルって話し。
比べたけどブルーライトカットは別に何も効果無いよって話、輝度も下がってない。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:41 ▼このコメントに返信 サングラス掛けてやってるけどストレスは溜まる慣れることはない
ただ疲れは全然違う夜寝るときに瞼を閉じても眩しいぐらいの残光が残る事もない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:41 ▼このコメントに返信 >>20
まぁ、どっちの論文もあるからね。
定説になるレベルの内容じゃないと何ともいえないよな。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:49 ▼このコメントに返信 >>4
その効果が無いって話だぞ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:53 ▼このコメントに返信 >>47
10〜25%程度のカット性能がどう読み違えたらプラシーボ効果になるんだ?
輝度に至ってはも記事では触れてすらいない
お前何読んで話ししてんの?
知ったかぶりか?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:54 ▼このコメントに返信 むしろ、この記事を元にするとディスプレイの輝度下げるってのも気休めくらいの効果っぽいな。
自然光と比べたらディスプレイの輝度何て、たかがしれてるからな。
・自分が見やすい輝度にディスプレイを調整する。
・休憩と瞬きの回数を意識的に増やす。
・集中して見すぎない
とか対策したら多分大分目のストレスも減るんだろうな。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:54 ▼このコメントに返信 俺は効果確かに実感してるから
自分の実体験信じるわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 14:57 ▼このコメントに返信 ブルーライトカットメガネせずにモニター見てると一時間でしばらく目を閉じてないといけないくらい疲労するんだが
つけてると一日中ガン見してても平気になる
効果ないならこの差はなんだろうな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:06 ▼このコメントに返信 UVカットとイメージが混在してるのかな
UVは紫外線だから目には見えない
ブルーライトは可視光線。空の青と同じだからカットしていくと黄色くなっていく
ここをちゃんと考えると、いかにばかばかしいか分かる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:10 ▼このコメントに返信 ブルーライトは可視光の中でエネルギーが高い波長だからそれをカットするという意味でちゃんと理論に基づいてる
ブルーライトカットは自然光にも大量に含まれてるので日中に眼鏡をつけて意味があるかが今回問題になってるが、ブルーライトはサーカディアンリズムを乱すので夜にカットするナイトモードは意味があると言われてる
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:14 ▼このコメントに返信 >>37
客先とか出先のpcいじる時とかは、メガネ側であると楽だったりするんよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:16 ▼このコメントに返信 サングラス以上の効果は無い
画面を見すぎて目が疲れる原因の多くは集中し過ぎによる瞬きの減少で
ドライアイによる物との日本眼科学会の見解
むしろ「小児にブルーライトカット眼鏡の装用を推奨する根拠はなく、むしろブルーライトカット眼鏡装用は発育に悪影響を与えかねない」と言っている
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:22 ▼このコメントに返信 メガネ屋さんの雑な理論に騙されてる人が多いな
極々僅かに目の影響がある部分をメガネ屋さんが拡大解釈して宣伝しただけ
意味があるかどうか厳密に聞かれたら、そらぁ無いとは言えないといか言いようがないだけ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:23 ▼このコメントに返信 目の保護としては全く信用してなかったけど、レンズに色をつけてもブルーライトカットですと押し通せる効果がある。
薄く色を入れたいので助かってる。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:29 ▼このコメントに返信 水素水とかマイナスイオンとかと同列の珍科学 信じるなよってレベル
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:31 ▼このコメントに返信 いったい何年前の議論よ
今はもう、ブルーライトカットメガネは日中にかけると害のほうが大きい、ただ日没後に液晶からのブルーライトでメラトニンの分泌量ができるだけ抑制されないためにかけるものっていう認識で使うもんじゃないの?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:34 ▼このコメントに返信 >>4
白内障のある高齢の人に
ブルーライトカット有り・無しのサングラス掛け比べてもらうと
大体が有りのほうが楽って答えるけどなぁ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 15:51 ▼このコメントに返信 pc、スマホ、タブレットなら明度をちょっと暗くしRGBいじって青を下げるだけでいい
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:03 ▼このコメントに返信 >>37
モニタ側はデフォルトにしてる
資料の出来上がりの色味が変にならないようにな
メガネして多少なりともカット、メガネ外してデフォルトの色味確認、ってのを切り替えられるようにしてる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 16:45 ▼このコメントに返信 らーくだらーくだ目が楽だー
Eフィルターで目がらくだー🐫
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 17:05 ▼このコメントに返信 安いのは意味ないんじゃね
Gスクエア使ってるけど明らかに疲れないし
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 17:21 ▼このコメントに返信 モニターなら明度や色を調整すればいいだけだからな
あとついでに部屋の明るさもな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 17:23 ▼このコメントに返信 米65
色使う仕事ならキャリブレーター使って調整しとけよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 18:13 ▼このコメントに返信 部屋とモニターの明るさ調整大事だよな
要はそれが出来ないやつ用
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 19:13 ▼このコメントに返信 >>36
そんな話してねーよ
的外れのアホ
その内スマホみなきゃいいとかいいだしそうだなw
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 19:23 ▼このコメントに返信 何千万キロも遠くにある光源なのにジリジリと肌を焼いてくる太陽光の影響の方が余程ヤバいってのはそりゃそうだよな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 19:44 ▼このコメントに返信 そんなもん掛けてないで照度調整しろよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月19日 20:14 ▼このコメントに返信 ブルーライトでダニを死滅!みたいな売り文句あったなあ
ただの青いプラ越しのライトなんだけど
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月20日 00:29 ▼このコメントに返信 >研究チームは6カ国で数日から数カ月にわたって実施されたランダム化比較臨床試験17件のデータを検証した。
期間短い上にサンプル数も少なくない?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月20日 09:57 ▼このコメントに返信 前にも報告書あったよな
眼鏡屋をオプションで稼がせるだけ
世の中そんなもんだろ
ポリフェノールもワイン協会から金もらった教授が捏造した効果だったよな
本人が告白しても稼げるからメディアは無視
未だポリフェノール効果とか騒いでるし
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年08月21日 10:41 ▼このコメントに返信 眼精疲労にはネッツペックコートレンズでいいみたい