1: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 07:51:50.49 ID:cLX5VoLep
目指さない理由何?
3: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 07:53:12.07 ID:Hv6N1CyWM
合格率考えるとね
4: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 07:53:25.82 ID:B1/c/dSr0
1年で受かるとかバケモンやん
7: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 07:54:46.83 ID:PtE56DvPd
1年受かる人ならもう八百くらいあるやろ
【おすすめ記事】
◆【戦慄】 公認会計士に受かった奴の大学生活がヤバいw (画像あり)
◆【驚愕】公認会計士目指して「6000時間」勉強した結果→現在のワイがコチラwwwwwww
◆【朗報】ビッグモーター社長の息子、早稲田⇒米MBA取得⇒公認会計士の超エリートだった!!!!
◆【悲報】親「公認会計士になるのは簡単よん♪」←これwwwwwww

◆【画像あり】ゆうちゃみ「うちモデルだから水着グラビアなんかやんねーし笑」
◆【朗報】男さん メスになるwwwwwwwwwwww
◆【悲報】NIKKEさん、2Bのケツをとんでもないサイズにしてしまうwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】野村農水大臣、おもしろいwwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】実写ワンピース、ネトフリ世界1位wwwwwwwwwwww
◆【戦慄】 公認会計士に受かった奴の大学生活がヤバいw (画像あり)
◆【驚愕】公認会計士目指して「6000時間」勉強した結果→現在のワイがコチラwwwwwww
◆【朗報】ビッグモーター社長の息子、早稲田⇒米MBA取得⇒公認会計士の超エリートだった!!!!
◆【悲報】親「公認会計士になるのは簡単よん♪」←これwwwwwww
9: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 07:56:01.82 ID:LnI7VqFF0
ワイ2年かけて電験二種取ったんやが、今思えばもうちょい頑張って公認会計士のほうが良かったかな
11: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 07:56:56.49 ID:fA7r+QoN0
>>9
すごい
すごい
191: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:59:20.07 ID:X7K7d2XL0
>>9
普通に君もすげーやんけ
普通に君もすげーやんけ
248: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:58:19.96 ID:OXFgzbJBM
>>9
電気系なら神扱いされる奴やん
電気系なら神扱いされる奴やん
13: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 07:59:11.97 ID:kmO8kzAtr
ワイの妹は高校生のときから勉強して大学3年のときに合格したで
28: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:06:22.30 ID:iwhWZ/TjM
>>13
優秀すぎて草
なんGおばさんなんて簿記2級が限界やのに
優秀すぎて草
なんGおばさんなんて簿記2級が限界やのに
15: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:01:39.75 ID:owKUGlygr
それだけやっても1000万なんか
18: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:02:06.54 ID:7ohm/Sc1M
弁護士と会計士ダブルライセンスの人が
会計士試験だけで16000時間勉強して言うてたな
会計士試験だけで16000時間勉強して言うてたな
37: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:09:30.02 ID:kD8bMzgI0
>>18
そこまで勉強できるのも才能だわ
そこまで勉強できるのも才能だわ
19: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:02:19.47 ID:khu/4YtO0
あの勉強量は脳のキャパの才能ないと無理やろ
21: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:02:50.14 ID:dPO8K4CC0
ワイの知り合い大学卒業して3年浪人してたぞ?
結局は受かったけど
結局は受かったけど
22: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:03:12.91 ID:hLnsOgga0
短期間でそんだけやれる能力あるならもっといいとこいけるからな
優秀な大学生がわざわざ薄給激務の官僚になるようなもん
優秀な大学生がわざわざ薄給激務の官僚になるようなもん
23: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:03:34.78 ID:mfkSU7ZZ0
ワイの先輩は5000時間は勉強した言うてたぞ
24: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:03:46.45 ID:S5gwJbSe0
本当に優秀ならそもそも資格に頼る必要ないから
26: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:05:42.78 ID:LmB55Jix0
学力だけはあるインキャには良いぞ
29: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:06:51.81 ID:khu/4YtO0
勉強って体力も必要だから虚弱ニートには達成できないぞ
30: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:07:21.28 ID:uezLdzanr
仕事しながら勉強して受かると思ってるやつおるよな
35: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:08:36.71 ID:3gz7SjJnM
>>30
ほとんどが専業受験生(無職)だよな
合格者は1日平均16時間やってる
ほとんどが専業受験生(無職)だよな
合格者は1日平均16時間やってる
38: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:09:39.07 ID:bvfSEF480
勉強するのは大変や
42: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:10:52.84 ID:+q1Uuzhn0
資格取った後働き口はすぐみつかるんか?
47: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:12:07.23 ID:IFJIsd/t0
>>42
うちじいさん会計士で親父税理士やったけど社会性ゼロでもやれる
うちじいさん会計士で親父税理士やったけど社会性ゼロでもやれる
80: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:24:27.71 ID:+q1Uuzhn0
>>47
いやきみのじいさんも親父さんも社会性あるから働けとるんやろ
それに働き口はすぐみつかるんか?の回答にはなってないでそれ
いやきみのじいさんも親父さんも社会性あるから働けとるんやろ
それに働き口はすぐみつかるんか?の回答にはなってないでそれ
92: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:28:21.91 ID:IFJIsd/t0
>>80
会計士は企業法務税務部門が慢性的に人手不足やから就職しやすいで
そもそも会計士は基本的に独立業種やないからずっと会社勤めや
会計士は企業法務税務部門が慢性的に人手不足やから就職しやすいで
そもそも会計士は基本的に独立業種やないからずっと会社勤めや
102: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:30:38.25 ID:+q1Uuzhn0
>>92
ほーんなら資格さえとれれば面接即採用みたいな感じなんか
ほーんなら資格さえとれれば面接即採用みたいな感じなんか
104: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:31:43.33 ID:IFJIsd/t0
>>102
面接で質問されてウヒャヒャヒャとか笑い声出すレベルのコミュ障やなければ余裕や
面接で質問されてウヒャヒャヒャとか笑い声出すレベルのコミュ障やなければ余裕や
46: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:12:02.07 ID:dPO8K4CC0
G民って学力低いんだから宅建とればええのに
一発逆転狙えるいい資格やで、ちな不動産業経営
一発逆転狙えるいい資格やで、ちな不動産業経営
53: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:14:04.08 ID:kD8bMzgI0
>>46
コミュ症だから無理だわ
コミュ症だから無理だわ
55: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:14:13.02 ID:o/svmzHaM
>>46
宅建とか行政書士って法律系資格の登竜門言われてるけど合格率15%とかやろ?
宅建とか行政書士って法律系資格の登竜門言われてるけど合格率15%とかやろ?
59: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:15:21.33 ID:dPO8K4CC0
>>55
3〜4か月真面目に勉強したら馬鹿でも合格できるで
不安なら予備校に行ってもいい
3〜4か月真面目に勉強したら馬鹿でも合格できるで
不安なら予備校に行ってもいい
49: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:12:29.49 ID:YHDFnQM2d
なお働けるとは限らない模様
56: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:14:16.77 ID:ohuDIzGZp
たまに適正ないのに資格浪人何年も続けて結果30代資格なし無職とか言う地獄のような存在出来上がるよな
60: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:15:25.51 ID:k7NBs00yM
そもそも一年間一つの目標に向かって勉強し続けるってことを普通の奴はできんから
62: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:16:18.78 ID:kSx12Gild
勉強出来るかもそうやけど環境よ
いつ受かるか分からん賭けに乗ってくれる親族が必要
いつ受かるか分からん賭けに乗ってくれる親族が必要
64: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:19:18.27 ID:18YRRSn4a
一年で会計士受かる奴なら会計士にならない方が稼げそう
66: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:19:26.58 ID:W6MpQnAa0
高専とか、工学修士とか一番陰キャでも内定貰いやすいところと
公認会計士どっちが就職しやすいんか?
公認会計士どっちが就職しやすいんか?
74: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:21:59.12 ID:IFJIsd/t0
>>66
高専とか「メーカー地方工場勤務年収700万でプチ富豪です」
会計士「東京で年収800-1000万で平民です」
好きな方選べ
高専とか「メーカー地方工場勤務年収700万でプチ富豪です」
会計士「東京で年収800-1000万で平民です」
好きな方選べ
79: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:24:21.30 ID:W6MpQnAa0
>>74
ワイなら田舎やな
ワイは、工学学部卒公務員やから、高専や修士で内定もらえない奴よりは
ちょっとはコミュ力ある程度やから、
高専や修士で就職する難易度より簡単なら公認会計士受けてもいいかなって
ワイなら田舎やな
ワイは、工学学部卒公務員やから、高専や修士で内定もらえない奴よりは
ちょっとはコミュ力ある程度やから、
高専や修士で就職する難易度より簡単なら公認会計士受けてもいいかなって
67: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:19:29.22 ID:nlzYG9jfM
1年で受かる人は
すでに年収800マンあるから
すでに年収800マンあるから
72: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:20:54.23 ID:HBYViZUjd
オカンと親父会計士だけどめっちゃ金持ってる
95: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:28:59.03 ID:khu/4YtO0
>>72
優秀な両親やな
優秀な両親やな
73: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:21:50.33 ID:KyiPZsbp0
会計士は地頭ないと無理や。アホが30年努力しても絶対受からんわ
77: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:23:54.81 ID:j6bqikmna
普通に社畜してるだけで年収800万貰えてるのに今から血の滲む努力は無理
年収3000万になるとかなら考える
年収3000万になるとかなら考える
81: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:25:18.20 ID:JGWXuJRM0
0から1年で受かるような奴なら何やっても稼げるやろ
82: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:25:52.04 ID:Fo1VABAqd
1番の魅力はやりたい事目指してキャリア途切れても&高収入が約束される事だろうな
大企業の総合職でもこんな待遇は無い
大企業の総合職でもこんな待遇は無い
84: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:27:11.34 ID:b2ysbDux0
社内で出世してら仕事辞めずに年収あがるやん
98: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:30:17.98 ID:khu/4YtO0
興味ある人は簿記一級にチャレンジすれば適正わかると思う
108: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:33:24.05 ID:j6bqikmna
>>98
簿記1級ってそれこそどうなん?
連結すら範囲に含まれてなかった頃の2級だけ取って満足してたら経理に異動になって、連結も税効果も当たり前のように業務に含まれるから、取れるもんなら1級取りたいんだよね
簿記1級ってそれこそどうなん?
連結すら範囲に含まれてなかった頃の2級だけ取って満足してたら経理に異動になって、連結も税効果も当たり前のように業務に含まれるから、取れるもんなら1級取りたいんだよね
117: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:37:41.48 ID:khu/4YtO0
>>108
簿記二級までとは違って普通に難関資格だと思う
資格としてコスパがいいのかはわからん
簿記二級までとは違って普通に難関資格だと思う
資格としてコスパがいいのかはわからん
100: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:30:27.47 ID:IFJIsd/t0
会計士じいさんはお手伝いさん何人か雇うレベルやったし税理士の親父も年収2000万あったけど
今はどっちも年収500-1000万やから昔のイメージだけで一発逆転狙っても逆転にはならんで
今はどっちも年収500-1000万やから昔のイメージだけで一発逆転狙っても逆転にはならんで
116: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:37:34.34 ID:XMIJokaw0
予備校必須の上
入学して合格まで行ける人は1%ぐらいらしいな
ほとんどは辞めていく
入学して合格まで行ける人は1%ぐらいらしいな
ほとんどは辞めていく
131: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:43:00.05 ID:6VV86Ut+x
凡人は23年かかるわ
132: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:43:02.89 ID:mTD8fyQr0
一番手堅いのは公務員ちゃう?
仕事できるやつなら営業でステップアップするのがええと思う
仕事できるやつなら営業でステップアップするのがええと思う
162: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:52:17.21 ID:+q1Uuzhn0
>>132
公務員も向き不向きあるでなあ
民間から公務員転職した友達は公務員クソってよう愚痴っとるで
新しいもん取り入れて仕事楽にしようとか効率化しようとかそういう発想が一切ないって
公務員も向き不向きあるでなあ
民間から公務員転職した友達は公務員クソってよう愚痴っとるで
新しいもん取り入れて仕事楽にしようとか効率化しようとかそういう発想が一切ないって
170: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:54:33.16 ID:Ek7saatF0
>>132
会計士目指す層が公務員で満足するとは思えんな色んな面で
会計士目指す層が公務員で満足するとは思えんな色んな面で
178: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:56:37.75 ID:mTD8fyQr0
>>170
そうやけど
自分の能力を見誤って余りにも高い山を目指したらいつまで経っても登頂できずに最後は8号目くらいから最下層に転落するだけやで
そうやけど
自分の能力を見誤って余りにも高い山を目指したらいつまで経っても登頂できずに最後は8号目くらいから最下層に転落するだけやで
159: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:51:46.64 ID:ikX5nReJd
司法書士
税理士
社労士
不動産鑑定士
弁理士
ならどれがいいと思う?
ちな東大卒公務員行政書士持ち
税理士
社労士
不動産鑑定士
弁理士
ならどれがいいと思う?
ちな東大卒公務員行政書士持ち
167: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:53:55.97 ID:IFJIsd/t0
>>159
独立したいなら社労士
行政書士とな司法書士とか持つだけ無駄
独立したいなら社労士
行政書士とな司法書士とか持つだけ無駄
184: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:57:58.58 ID:ikX5nReJd
>>167
独立したいし
社労士やりたさはある
きちんと労働基準法が守られる社会にしたいし
だけど社労士って独立にそんな役立つ?
正直金にならなそうだと思ってた
親和性高いなら取るわ
独立したいし
社労士やりたさはある
きちんと労働基準法が守られる社会にしたいし
だけど社労士って独立にそんな役立つ?
正直金にならなそうだと思ってた
親和性高いなら取るわ
194: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:59:55.39 ID:IFJIsd/t0
>>184
独立社労士は給与計算とか入退社管理のアウトソースだけで食えるからね
独立社労士は給与計算とか入退社管理のアウトソースだけで食えるからね
181: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:56:54.62 ID:mdLeU5Zwr
>>159
税理士の官報合格は時間めちゃくちゃかかるよ
税理士の官報合格は時間めちゃくちゃかかるよ
186: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:58:23.06 ID:07QRDHsm0
うちに来る会計士そんな実務経験ないぞ
結構不安な気持ちの中でやってるとおもう
結構不安な気持ちの中でやってるとおもう
201: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:03:34.46 ID:cKki91RXd
年収1000万あるけど仕事キツいから1年で取れて確実に800貰えるなら公認会計士取りたいけど絶対に無理だろ、難易度的に
206: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:06:50.27 ID:N4oH0vZn0
>>201
ワイ会計士やけど、1000万稼ぐポジションはこっちも相当しんどいで
別の道で1000万稼げるなら勉強した分だけ損かもしへん
ワイ会計士やけど、1000万稼ぐポジションはこっちも相当しんどいで
別の道で1000万稼げるなら勉強した分だけ損かもしへん
213: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:40:41.47 ID:Ek7saatF0
>>201
監査法人入って1年目は学生合格も社会人合格も600万くらいだからすぐには800万は行かんよ
残業すれば行けるのかもしれんけど結局激務になる
監査法人入って1年目は学生合格も社会人合格も600万くらいだからすぐには800万は行かんよ
残業すれば行けるのかもしれんけど結局激務になる
257: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:58:33.04 ID:wyJovxF0M
ワイ高校の時2年で日商2級取ったけどあと1年で1級無理やったで
そこで1級取った同級生が卒業後専門学校行って税理士取って新聞載ってたなあ
そこで1級取った同級生が卒業後専門学校行って税理士取って新聞載ってたなあ
261: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:58:42.95 ID:9RZ6eLk5d
鑑定士になって地盤あるけど後継者いない事務所入れば
1000万は余裕やで
田舎限定やけどな
1000万は余裕やで
田舎限定やけどな
265: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:58:45.68 ID:7LfjMPZg0
ワイ(31)は今年国立医学部に受かったで
公認会計士の方が難しいと思うけど
公認会計士の方が難しいと思うけど
274: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:58:46.17 ID:t9AeX0ema
わいは5年勉強して受かったぞ
最近は簡単になってるから1、2年で受かるやつも多いみたいやが
最近は簡単になってるから1、2年で受かるやつも多いみたいやが
134: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 08:43:15.61 ID:w4VuuOUM0
資格でワンチャンするなら
実務重ねて同じ給与目指したほうがリスク低くね
実務重ねて同じ給与目指したほうがリスク低くね
207: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:06:53.19 ID:A6lleHwd0
ワイ合否待ちやけど1年半毎日12時間勉強してたぞ
1年で受かる奴は例外や
1年で受かる奴は例外や
242: それでも動く名無し 2023/09/03(日) 09:58:13.76 ID:D//Q3w5sM
たった1年で受かるような天才ならもっと上目指せる

◆【画像あり】ゆうちゃみ「うちモデルだから水着グラビアなんかやんねーし笑」
◆【朗報】男さん メスになるwwwwwwwwwwww
◆【悲報】NIKKEさん、2Bのケツをとんでもないサイズにしてしまうwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】野村農水大臣、おもしろいwwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】実写ワンピース、ネトフリ世界1位wwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1693695110/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 17:52 ▼このコメントに返信 たのしそ〜
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 17:55 ▼このコメントに返信 凡人じゃ受かる訳ねーだろ
他の事に時間費やした方がはるかに有益
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:00 ▼このコメントに返信 士業はAIに脅かされる職業のひとつなのに、金目で今から目指すとか草
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:00 ▼このコメントに返信 ほんとか嘘か知らんが会計士1級とったって自称してる奴がいたけど
仕事決まらなかったなブッサイクなハゲ雇うとか無いのか
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:01 ▼このコメントに返信 受かって会計士になれても日々勉強だぞ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:03 ▼このコメントに返信 誰でも勉強すればとれるなら稼げるはず無いしな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:04 ▼このコメントに返信 もし受からなかったら失職した上に無駄な時間と金を費やして終わりじゃん
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:06 ▼このコメントに返信 工業高卒トヨタのがコスパ良さそうだな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:08 ▼このコメントに返信 そら受かる人は1日15時間勉強してるからな。
そこまで取り組めるなら何でも取れるわって話。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:08 ▼このコメントに返信 1年とか何かしら才能ある奴しか無理
数年覚悟しろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:09 ▼このコメントに返信 一生他人の金勘定チェックして暮らしたくないから
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:09 ▼このコメントに返信 妹が宅建受かったわ
会計士はもっと難しいんだっけ?
半端ないな‥
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:13 ▼このコメントに返信 でもYoutuberのほうが稼いでるんだよね
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:13 ▼このコメントに返信 仕事をやめれてガチればばなんとかなると思ってる時点で、ただの逃避よ
その手の資格は取った後は、「仕事をしながら」勉強を続けないといけないんだぞ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:14 ▼このコメントに返信 ある意味、本当に頭いいやつは取らん資格や
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:15 ▼このコメントに返信 1年で取れるならちょっと調べてみるか!
>合格するまでの年数は、平均して 2〜4年程度 といわれています。
> そのため、現実的な学習期間として、2年間は必要と認識しておくとよいでしょう。
1年とか草…
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:15 ▼このコメントに返信 企業「この一年間の空白期間はちょっとね…」\フサイヨー!!/
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:16 ▼このコメントに返信 なったとしても公認会計士は結構ブラックやろ
年収多くても楽じゃないぞ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:16 ▼このコメントに返信 試験が喋っておる
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:19 ▼このコメントに返信 当時曹候補学生で自衛隊に入隊して4年、1総通合格してからNTTに転職した。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:19 ▼このコメントに返信 >>12
桁がマジで違うよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:20 ▼このコメントに返信 公認会計士っつーか士業は基本なってからも地獄やぞ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:20 ▼このコメントに返信 試験二種類に受かって会計士補になった後に何年か実務やって最終試験で受かってようやく会計士やなかったけと思ってググったら
実務期間今度から2年じゃなくて3年必要になるらしいやん
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:24 ▼このコメントに返信 不動産鑑定士はコミュ力が実はかなり必要よ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:25 ▼このコメントに返信 1年間で5000時間勉強したら20%ぐらいの確率で受かるで!
80%の側になって落ちたらフリーター人生に転落するけどな
実際の合格率はもっと低いけど5000時間きちんと勉強して受けてる奴は少ないから2割ぐらいは期待して良いよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:26 ▼このコメントに返信 独立できるのが一つのメリットだろうね。
行書とかと違って、 監査法人や税理士法人、企業内会計士なども多数あるから
組織体に出戻ってもいいし。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:26 ▼このコメントに返信 平均年収が750万。なおこの中には当然に起業者が含まれるし、資格を取っても雇ってもらえるとは限らない
実務経験もツテもない素人が資格だけ取ってもほぼ使い道がないのは全分野で共通だよ
まずは事務系スキルを身に付けて会計事務所の下っ端になるところから始めないと意味がない
司法書士で独立した人の本読んだことあるけど全然客来ないし営業が大変だしそれでもやっと年収500万で普通にサラリーマンしてた方がよほど楽に同額を稼げただろうって書いてあったぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:27 ▼このコメントに返信 てか1番コスパ良いのは測量士じゃね?
危険物や電験とかも良さそうだけどね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:29 ▼このコメントに返信 >>19
そら、机が喋る新聞屋があるくらいやから、試験も喋るやろ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:31 ▼このコメントに返信 >>28
電験も三種が年二回&CBTの雑魚資格になってオワコン化した
これからもさらに緩和されてく
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:31 ▼このコメントに返信 公務員に改善の気風が無いのは間違いないが、下が自発的に何かやろうと予算計上しても大体は財政にバッサリカットされるの繰り返しでみんな諦めていくんや。緊縮財政の繰り返しはアカンよ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:32 ▼このコメントに返信 会計士の良さは就職後1年目から500万〜600万もらえることや。よっぽどコミュ力低くない限りbig4確定。3年、4年で800万いけると思うけどそこから上がりにくいのがネック。転職のし易さと監査法人への戻り易さも考えると狙う価値あると思う。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:36 ▼このコメントに返信 月の権利や・・・火星の権利や・・・木星の権利や・・・土星の権利や・・・太陽系の権利や・・・
中性子星の権利や・・・
ブラックホールの権利や・・・
銀河の権利や・・・
銀河団の権利や・・・
最も遠い天体の権利や・・・
人間の欲望は底知れないと思った・・・
(´・ω・`)・・・
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:36 ▼このコメントに返信 >>4
もしかして日商一級のこと言ってる?
中小企業なら日商三級でも就職できるからその人は嘘つきなんだろうね
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:37 ▼このコメントに返信 >>4
会計士に一級とかないから嘘やね
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:38 ▼このコメントに返信 >>27
残念ながら、会計士補の初年度年収は550万〜600万やぞ
まぁめっちゃ激務でルーチンワーク、実務3年で会計士になったら辞めて税理士、コンサル、事業会社へと転職で年800万円ってのがよくあるルートや
ちな、会計士の保有者総数の3分の1しか会計士業務に当たってないっていう闇の業界や
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:38 ▼このコメントに返信 金のためだけに仕事したり勉強できたりすのも才能や
大体はどんな仕事しとっても収入に対する不満は無くならんからな
好きじゃないと続かんでホンマ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:39 ▼このコメントに返信 診断士とかのほうが良いんじゃない?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:40 ▼このコメントに返信 16000時間の勉強って一日2時間で22年もかかるじゃねえか。
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:41 ▼このコメントに返信 >>27
会計士4年目だけど750万くらいは余裕で貰ってるよ
会計士の強みは監査法人っていう受け皿があることや
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:42 ▼このコメントに返信 >>8
良く言うけど、トヨタ入れるのなんてかなり一部だぞ。
他の大手に入れるのも倍率高いからな。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:42 ▼このコメントに返信 無能クズ以外は、会計ソフトで済むから無用な
余剰金が出せる、中小企業は皆無な
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:43 ▼このコメントに返信 >>2
会計士のyoutube見たことあるけどほんと法の塊、金方面だけでいいとはいえほとんど弁護士だわ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:44 ▼このコメントに返信 >>17
公認会計士1年で取れたらなら、1年の空白何て安いもんだぞ。
てか、公認会計士持ってたら職歴無しでも行けるところあるレベルだぞ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:45 ▼このコメントに返信 公認会計士や弁護士になれるぐらい勉強できるなら医者の方がかなり簡単だぞ。お金はかかるけど。会計士や弁護士に二世・三世が極端に少なく、医者は二世・三世だらけを見たら一目瞭然。私の周りに会計士や弁護士の二世を一人も見たことがない。医者はたくさんいるけどね。
医者は5000時間かけなくても私立医学部なら通るぞ。国家試験は国立大医学部卒ならまあほとんど通るね。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:46 ▼このコメントに返信 働きながらだけど5浪で電験二種、9浪で行政書士とれた人間からしたら、会計士とか雲の上やな
仕事辞めて受けてもたぶん数年で撤退してる自信あるわ。司法書士も同じ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:47 ▼このコメントに返信 >>16
それでも「合格者の」平均的な学習期間やからな
大抵のやつは途中で諦める
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:51 ▼このコメントに返信 米44
合格率や勉強時間を見てもそのセリフ吐けるんなら大したもんだわ
一発合格を要求されるなら偏差値70超えてるオレ氏でも挑戦したくねぇ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 18:55 ▼このコメントに返信 会計士も弁護士も、仕事仲間(ライバル)はみんな資格持ちだし、専門知識を前提としてのコミュ力勝負だから、コミュ障自認する奴がワンチャン狙って受かったとしても底辺でコンプレックス抱えることになりかねんぞ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:01 ▼このコメントに返信 米48
偏差値70?
無関係な国語や数学じゃなくて公認会計士って科目があんの?
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:04 ▼このコメントに返信 米22
資格取ってからも「24時間働けますか?」ってのが当たり前の世界だからなぁ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:06 ▼このコメントに返信 どこの国でも金融業が最も平均年収高いことが多い
ウォール街の平均年収は40万ドル超えてる
金稼ぎたいだけなら金融知識手に入れるのが一番手っ取り早い
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:10 ▼このコメントに返信 >>52
商品が金って商売の究極形だからな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:14 ▼このコメントに返信 工業高卒大手工場が一番コスパが良い
周り四則演算すら碌に出来ないばかばかりだが
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:18 ▼このコメントに返信 資格難易度なんてあてにならない
医学部はせいぜい大学入試上位程度ともいえるし、6年間の大学生活でそこそこ勉強しないと進級すらできない側面もある
公認会計士は医学部6年間の勉強内容よりは少ないかもしれないが、大学とは違って勉強仲間を作りにくい側面もある
資格試験自体の難易度は公認会計士が最難関といわれるけど、それは医者の専門領域後のスペシャリティな資格試験とは対比に入れてないからだろう
人間の心臓を縫ったり脳味噌を切り開いたり癌の薬を扱う専門医が、税理士や公認会計士より楽な資格な訳ないだろうどう考えても
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:19 ▼このコメントに返信 資格とったとして、監査の仕事貰えるコネあるの?
紹介の無い飛び込みの依頼なんて粉飾決算上等のクソ企業ばっかだよ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:21 ▼このコメントに返信 >>55
世の中の大半の人間は関係ない職業なんだからそんな真剣に悩まんでも大丈夫だよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:22 ▼このコメントに返信 勉強続けられるのもある意味才能だわな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:25 ▼このコメントに返信 勉強してるやつらをこき使うのがワイ。
ワイのために勉強してくれてありがとう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:27 ▼このコメントに返信 ワイ職人、親方の作業を見て覚えて10年、独立して年収300万円。
なお90歳でも仕事ができるので安心。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:27 ▼このコメントに返信 >>52
金融の総本山のNYでも平均年収最高は医者だよ
ヘッジファンドでも立ち上げれば医者と違って最高年収は無限大だが、
そんなの会計士資格とは関係ないし、それ言い出したら大リーグ選手になるのと同じような確率になる
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:28 ▼このコメントに返信 >>55
そりゃネットに転がってる資格難易度なんて何の責任もない素人が考えた適当ランキングだし
真面目に文句言う方がどうかしてるよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:30 ▼このコメントに返信 そもそも好きじゃないと続かないでしょう
会計が大好きって多数派ではないと思う
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:30 ▼このコメントに返信 会計士‥
まじめに目指すなら相当な相当な努力が必要で
それが出来るくらいなら他の職種でもやっていける位のポテンシャルが無いと厳しい
稼げそう、ってだけなら落伍者の方になる可能性がたけーよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:32 ▼このコメントに返信 >>54
俺もそれでよかったのに中途半端に勉強ができたばっかりに・・・・
この中途半端に勉強ができるやつってそこだといじめられそうだよね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:32 ▼このコメントに返信 医学部再受験とか司法試験もそうだが、そりゃ合格する前提なら人生一発逆転できる
問題は一年二年そこら勉強しても会計士試験とかに受からない奴のほうが多数派であること
東大卒無職とかならともかく、普通の人にはよう勧められん
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:33 ▼このコメントに返信 努力しても結果出せるかがミソやからね
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:49 ▼このコメントに返信 マジレスすると適正と勉強時間をかければなんとかなる
人によっては5000時間とか8000時間とか早い人だと1000時間とか
合格してからも法改正多いから大変だと思うけどね
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:50 ▼このコメントに返信 >>45
医学部は6年かかるし、知り合いの医大生はみんな小学生から勉強漬けみたいなのばっかりだがな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:52 ▼このコメントに返信 ワイは中卒やけど乙4取ろうとして2回落ちたから資格は全部無理そうやな
ちな現在30代非正規ライン工
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:53 ▼このコメントに返信 税に近い仕事は儲かるのはわかるが1年で合格できる頭の奴は大抵同額くらいを既に稼いでる。
凡人は大学とか会計士専門の学校で4年くらいかけて合格するもんや。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:54 ▼このコメントに返信 同期が1年働いて生活費稼いで退職してその1年後に会計士として別部門に再入社してきた時は驚いたわ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:54 ▼このコメントに返信 ワイは元々ラサールやったんやけど受かる?いじめられて辞めたんや
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:54 ▼このコメントに返信 >>54
一生地元のDQN親方のパシリ、労働強度の高い仕事ばかりだけどな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:56 ▼このコメントに返信 >>72
作り話草
そこまでしてバズりたいのか?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:58 ▼このコメントに返信 >>73
無理やろ。東大や早慶な上位ですら殆ど落ちる
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 19:59 ▼このコメントに返信 医師免許と会計士免許どっちも持ってるけど、私の場合は会計士の方が難しかったな。
適性によるとは思うけれど。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 20:00 ▼このコメントに返信 米77
マジでそういうした時々いるよね大したもんだ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 20:02 ▼このコメントに返信 >>73
その後何してたか知らんが無理だろ
諦めろ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 20:07 ▼このコメントに返信 親戚がアメリカで国際会計士取ったけど、
アメリカでも起業出来るのか?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 20:39 ▼このコメントに返信 1年で合格は天才サイドやろ
凡人が1年でいけるわけねーわ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 20:40 ▼このコメントに返信 >>27
>>実務経験もツテもない素人が資格だけ取ってもほぼ使い道がないのは全分野で共通だよ
全くそんなことはない。
あまりに高齢であれば、雇ってくれないかもしれんがな。
業務独占資格なんかはいくらでも働き口があるぞ。
最後の方の文はどうして司法書士の独立の話してるんだか(笑)
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 20:44 ▼このコメントに返信 弁護士も公認会計士も文系の難関資格と言うが、法理解をするには暗記ではなくて論理的思考が必要だから、理系人間の方が有利なんだよなぁ。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:09 ▼このコメントに返信 まじで司法書士目指してくれ。
他士業と違って人手足りなすぎるから同業事務所から案件の投げ合いだわ
年収はまぁ..1000万くらいと他に比べて控えめなのがあれだが
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:13 ▼このコメントに返信 他人を駒使いとして働かせて時間と金を自由に使う方が楽ですよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:18 ▼このコメントに返信 >>31
改善しないことでルーチンワークで高待遇が実現できるからね
いかに楽しておいしい待遇を得るかが最大の仕事なんだから公務員がそうなるのは自然
それを変えるには公務員の待遇は民間労働者が査定して決めるようにならなきゃいけない
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:24 ▼このコメントに返信 現時点で年収1000万だからなぁ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:25 ▼このコメントに返信 アレだろ?公認会計士って税金の申告するやつだろ?そんな数必要か?
稼げるならやれば良いけど
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:28 ▼このコメントに返信 伊達に三大国家資格の一角担ってないから1年で受かるのはそれだけでどこの職場でも大成できる実力持ちだよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:30 ▼このコメントに返信 >>17
国家資格持ちに空白期間とかあってないようなもんだぞ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:31 ▼このコメントに返信 米77
日本に100人もいないダブルライセンス者がこんなところに書きこんで大丈夫か
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:34 ▼このコメントに返信 >>88
会計士の独占業務って監査権なんだけどな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:43 ▼このコメントに返信 >>22
司法書士事務所におったが
役所や法務局と電話越しに喧嘩、銀行に営業&パシリ、相続でややこしい家のお客さんの愚痴聞きなどなど元接客業のスキルが活きる場面が事度々あったわ
補助者でこれだけど先生となるとさらに会の集まりや強制ボランティア、選挙の付き合い、
難しい先生を持ち上げていなしたりなどなどでよっぽど人好きじゃないと出来ないなと思った
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 21:44 ▼このコメントに返信 >>86
民間に決めさせたら、国家が大手や経団連、しいては大国の所有物になるやん。
民間は国境なく営利目的なわけだから、たとえば
戦争しまくって日本国民の身体を欠損させまくれば金とれるって結論にしかならんわけ。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 22:07 ▼このコメントに返信 1年で取れるヤツは抑々優秀なやつだから取る必要もないんだよ
それに資格を取ったからといって全てがスムーズに進むなんて幻想でしかない
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 22:08 ▼このコメントに返信 仕事自体はやりたいと思わんな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 22:14 ▼このコメントに返信 >>75
実話だから驚いたんだわ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 22:22 ▼このコメントに返信 弁護士と公認会計士のダブルライセンスとかどんな頭してんだ凄すぎる
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 22:23 ▼このコメントに返信 米80
アメリカのことはわからんけど日本で給料の良い監査法人に勤めることはできる
ただし激務
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 22:31 ▼このコメントに返信 なんJに一発合格者2人もおるやん
なお都内85階建てタワマンとSPI保持者の模様
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 22:45 ▼このコメントに返信 資格の大原に5年通って6年前に税理士官報までいったよ
未だに登録してないから税理士ではないけど税理士事務所で普通に働いてたら勉強した内容大分忘れちゃった
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 23:14 ▼このコメントに返信 >>3
AIでなんとかなりそうだけど、頭いいひとがそれを阻止して欲しいわ。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 23:21 ▼このコメントに返信 >>72
10年以上前に同じパターンでグループ会社から本社へ移ってきたのいたぞ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月03日 23:28 ▼このコメントに返信 ワイ大学で会計系のところに通ってたのに初めて受けた簿記三級の試験で問題が意味わからずに途中で帰ったわ。
その後、大学で会計系の授業も簿記二級の範囲までやったのに簿記取れずに卒業wwww
ここまで頭悪いと生きてるの辛い
ちな新卒の会社辞めてニートなう⭐︎
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:04 ▼このコメントに返信 >>3
それはほぼ幻想だよ
そもそも、士業が取って代わってるんなら、他の仕事なんてすでに焼け野原や
コロナの時の医者の事を思えば分かるこっちゃ
業界が強い所は安心したらええ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:10 ▼このコメントに返信 >>25
1年で3000やれれば8割ぐらい期待していいと思うよ
実際そんなに勉強してる奴は司法試験ですらほぼいないから
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:10 ▼このコメントに返信 米3
脅かされないよ。
というのも、法律で資格がないとできない業務があるからね。
独占的な業務があることが士業の強みだし、士業の人がAIを利用する形になるやろ。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:11 ▼このコメントに返信 >>27
独立すれば大変ってそらそうだろ笑
他人の経験聞いただけで語んな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:16 ▼このコメントに返信 >>行政書士とな司法書士とか持つだけ無駄
ネットには多いけど、そんな意見を出してる時点で論外の部類だがなw
まぁ、そんなやつなら何持ってたって無駄だろうけど、みんながお前と同じレベルってワケもないからな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:22 ▼このコメントに返信 米107
独立士業やってるけどそのとおりだと思う
ITによって士業の業務量自体は軽くなってるから、一人あたりで出来る顧客数は増えて単価は若干下がってる程度
仕事がなくなるのはITをまったく使えない士業本人(使える人を雇えば解決)と、事務員やアシスタントといった職種の人達かな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:23 ▼このコメントに返信 某外資にいたころ、理系学部中に金融業に興味がでてきたから在学中+修士課程2年のうちに勉強して会計士受かったてのがいたからそういう人なら1年休んで勉強に集中すりゃ受かるのかもな
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:30 ▼このコメントに返信 俺も今公認会計士頑張ってる!こんなサイト見てるくらいだから前途多難だけど受かるといいなぁ。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 00:59 ▼このコメントに返信 会計士って節税とか経費区分の相談とかでコミュ力、営業力かなり必要だぞ
相手は個人事業主(フリーランス)、中小企業経営者、総務とか幅広いし
数字だけ扱ってればいいってもんでもない
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 01:06 ▼このコメントに返信 16000時間ってなんよ。
昔税理士一科目500時間と言われてまあまあそんな感じだった。今は難しくなっているので800かな?会計士のカリキュラムが15か月で2000時間、予習復習で同じ時間かけろと言われたので6000時間だったはず。一回失敗するたびに4800時間那。2回失敗してあーなるほど16000時間だば。
ってことは割と普通か。
ワシ(62)もやってみたいが若い子に迷惑なことないかいな。税理士は順当で2500時間。会計科目20%、税法科目12.5%の合格率なので、人の倍勉強して4倍受かりやすいとして5000時間で受かる確率は0.08となる。各科目積み上げ期待値1で合格するとして9年かかる。やはり10倍勉強して1科目2000時間はかけないとダメだな。9か月間1日8時間程度。気合と集中だな。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 01:11 ▼このコメントに返信 米101
登録だけは早めに済ませろよ。ワイは翌年の子が登録してくる前の11月に済ませたぞ。
必要書類なくさないか?事務所先生の印鑑証明とかも熱いうちの方がもらいやすいだろ?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 01:14 ▼このコメントに返信 会計士の勉強自体は他よりも面白いかも。ここがまあ駄目になりやすいポイント。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 02:17 ▼このコメントに返信 難易度が司法試験と同じぐらいやからなあ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 02:19 ▼このコメントに返信 米112
インフルエンザの後遺症のブレインフォグとうつ病でほぼ廃人の俺から見たら眩し過ぎる
頑張って幸せになれなかった俺の分まで幸福になってくれ
成功を祈る
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 05:34 ▼このコメントに返信 >>13
トップYouTuberとトップ会計士の勝負でもわからんぞ
平均なら絶対会計士だし
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 05:38 ▼このコメントに返信 >>39
何年やっても資格取れない奴の特徴としては、ダラダラ長い間勉強するやつ
2〜3年集中して勉強しないと効率悪い
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 05:42 ▼このコメントに返信 >>4
仮に日商簿記1級のこと言ってるとしたら簿記1級は仕事に直結する資格ではないのは確か
簿記1級取るくらいなら公認会計士狙ったほうがいいと言われるくらいにはコスパ悪い(公認会計士の方が範囲広いから余計に難しいが)
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 07:18 ▼このコメントに返信 受かればの話だな
上級国民なら、コネで受かるかも知れないけどね
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:36 ▼このコメントに返信 >>10
会計士試験合格までの平均年数が3〜4年てのも、ちゃんと伝えるべきだよな。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:42 ▼このコメントに返信 >>88
それ税理士な
こういう勘違いする奴が1番多い
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:43 ▼このコメントに返信 >>107
もうなってるみたいやで
AIはあくまで補助として会計士を支えてるようや
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 08:44 ▼このコメントに返信 >>112
計算力固めろよ
理論はその次や
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 11:15 ▼このコメントに返信 既に800ある仕事をやめる理由がない
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 11:24 ▼このコメントに返信 記憶力特化型発達だから30過ぎで1年勉強して監査法人入ったはいいが、誰にも感謝されずにお客さんに嫌がられるわ、仕事減らないのに残業減らせとかもう嫌になってやめるわ
でも受験資格ないし30過ぎ無職が一気に巻き返せるという点では、記憶力ある人にはお勧めできる
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 12:14 ▼このコメントに返信 1年で公認会計士は無理。
1年で出来る限界は試験制度的にギャンブルにはなるが、試験対策が効きやすい中小企業診断士。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 12:21 ▼このコメントに返信 >>105
まじでこれに気付いてないバカ多過ぎて日本の将来不安になるレベル
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 12:33 ▼このコメントに返信 米28
調査士の知り合いの人雪が解ける時期になると原野山林にこもって測量してるわ
なんか楽しそう
米110
先例判例通達を調べて持ってくることはAI得意だろうけど
俺らの仕事はそれに対して駄々こねたり泣き落としで何とか通してもらうことだからな
俺の土下座はちょっとしたもんよ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 14:52 ▼このコメントに返信 年収1000万円超えてるけど仕事がつらい私はどうすればいいのか…
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 16:43 ▼このコメントに返信 合格できる奴は他でも既に結果出してるから何もない奴が目指しても無理
そもそも狭き門だからこそのその年収なわけで
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 16:53 ▼このコメントに返信 うちの社長に給料下げる悪知恵を授けてるのは何士なの?
マジで苦しんでしんでほしい
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 17:51 ▼このコメントに返信 去年の論文試験だと4,067名が受験し1,456名合格(合格率35.8%)しているが、4大監査法人では毎年1000-1200人くらい採用しているので、合格したけど就職できないということはまずない。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:44 ▼このコメントに返信 >>3
酸っぱい葡萄だから腐してるのかもしれないけど
未だにそんなこと自慢気に言ってたら認識ヤバいで
大手会計事務所なんか進んでAIに投資してる
人手が足りないのに仕事が青天井に増えていってるからや
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 18:59 ▼このコメントに返信 学業に専念できた学生時代が懐かしい・・・
数千時間とかいうが、実際のところそのうちスマホいじってる時間はどれぐらいだろう
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:04 ▼このコメントに返信 米131
土下座とかいう泥臭さ好き
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:18 ▼このコメントに返信 MARCH以上の奴らが大学四年丸々使うくらいって言ってたが。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:39 ▼このコメントに返信 もっと上って何?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 19:52 ▼このコメントに返信 空白期間1年ってかなりの原罪背負わされそうだな。
確かにこちらの言い値で売れる資格を取れれば逆転できるが、そういう資格は当然難度も高い。
恐らく電験3種レベルが最低ラインになるだろうからそれを例にすると、その合格率は10%以下。しかも複数年かかるのが普通で、単年一発合格の割合は2〜3%程度とさえ言われている。
そしてこのレベルになると、取れない人はどれだけやっても取れないだろう。
それを思うと、かなり分の悪い賭けだな。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 20:44 ▼このコメントに返信 >>123
それもそうだしもし1年間でちゃちゃっと会計士取れる頭脳があるなら絶対弁護士取ったほうがいい
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月04日 21:42 ▼このコメントに返信 早くAIに置き換わればいいのにな
無駄な労力だろ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:20 ▼このコメントに返信 1年で受かるならみんなやるだろ
どれだけ世間知らずなんだよこのバカニート
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月05日 21:22 ▼このコメントに返信 米101
お前の妄想なんか聞いてねえよ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月10日 19:21 ▼このコメントに返信 >>121
さすがに簿記1級と会計士では難易度が違いすぎるわ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月10日 19:34 ▼このコメントに返信 >>24
税理士も会計士も一緒。
時々、帳簿だけ見て電卓叩いてさえいれば良い職業だと勘違いしてる人がいるけど、お客さんと接する以上、コミュ障では無理
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月10日 19:36 ▼このコメントに返信 >>26
活躍できる場は広いよね。
なんだかんだ食いっぱぐれることはない
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月10日 19:41 ▼このコメントに返信 >>36
監査法人が終身雇用じゃないからね。
天下り先のない官僚みたいなもんで、定年まで勤められる人はごく少数。
監査法人辞めても、資格が強いから、どうとでも生きていけるけど。