4: ファビピラビル(奈良県) [US] 2023/09/06(水) 20:29:43.21 ID:qNFCb8LD0.net
木星ってでっかいガスの塊なんでしょ?
29: バロキサビルマルボキシル(茨城県) [FR] 2023/09/06(水) 20:41:55.16 ID:cbkA8owS0.net
こんな木星様も天の川銀河の中心にいるヤバい奴には無力なんだよな
【おすすめ記事】
◆【悲報】木星キモい
◆【悲報】木星、ヤバすぎる「金属水素の海」「原子爆弾3億個の威力の物体が衝突」「地球2個分の台風」

◆【速報】 京アニ放火殺人事件の青葉被告「こんなにたくさんの人が死ぬとは思ってなかった」
◆【悲報】櫻井翔「何よりまずは被害者への謝罪と救済が大前提、大切」「今週の会見、しっかり見ていきたい」
◆【速報】キンコン西野がデザインしたわさビーフ、わずか3年で大刷新
◆【画像あり】ToLOVEるで1番シコれるキャラクター、エロフィギュア化wwwwwwwwwww
◆【速報】コロナ感染数、とんでもないことになってしまう…
◆【悲報】木星キモい
◆【悲報】木星、ヤバすぎる「金属水素の海」「原子爆弾3億個の威力の物体が衝突」「地球2個分の台風」
6: インターフェロンβ(東京都) [NL] 2023/09/06(水) 20:29:57.67 ID:Hvy29q250.net
木星って気体なんだろ?
衝突っていうか突入だな
衝突っていうか突入だな
8: エンテカビル(茸) [US] 2023/09/06(水) 20:31:00.21 ID:gICoJJ1I0.net
>>6
密度がとてつもない
密度がとてつもない
12: ダクラタスビル(岩手県) [US] 2023/09/06(水) 20:32:20.01 ID:6tbqlfBs0.net
>>6
中心は気体じゃない
中心は気体じゃない
40: プロストラチン(東京都) [JP] 2023/09/06(水) 20:53:23.42 ID:duuIF4eX0.net
>>6
太陽になりそこねた惑星らしいな
仮に木星も太陽になっていたら火星 地球 金星 水星には
両方向から照らせるから夜がないてことかなw
太陽になりそこねた惑星らしいな
仮に木星も太陽になっていたら火星 地球 金星 水星には
両方向から照らせるから夜がないてことかなw
51: ミルテホシン(SB-Android) [CN] 2023/09/06(水) 20:59:35.51 ID:AniWez500.net
>>40
木星が太陽のような恒星になるには最低でも今の100倍近い質量が必要とされる
なので太陽になり損ねたとは到底言えないレベルだぞ
しかも最軽量クラスの恒星だと明るさは太陽の1万分の1とかそんなレベルしかない
仮に明るさが太陽の1万分の1の恒星が木星の位置にあったとしても見かけの明るさは
満月の数倍程度にしかならないから夜をなくすには到底足りないだろう
(ちなみに太陽の見かけの明るさは満月の50万倍弱)
木星が太陽のような恒星になるには最低でも今の100倍近い質量が必要とされる
なので太陽になり損ねたとは到底言えないレベルだぞ
しかも最軽量クラスの恒星だと明るさは太陽の1万分の1とかそんなレベルしかない
仮に明るさが太陽の1万分の1の恒星が木星の位置にあったとしても見かけの明るさは
満月の数倍程度にしかならないから夜をなくすには到底足りないだろう
(ちなみに太陽の見かけの明るさは満月の50万倍弱)
66: プロストラチン(茸) [ニダ] 2023/09/06(水) 21:15:12.84 ID:VPsd8F2g0.net
>>51
理科の先生ありがとう
ちなみに太陽の明るさの1万分の1の最軽量クラスの恒星って近くにあるの?
理科の先生ありがとう
ちなみに太陽の明るさの1万分の1の最軽量クラスの恒星って近くにあるの?
92: ミルテホシン(SB-Android) [CN] 2023/09/06(水) 21:46:32.94 ID:AniWez500.net
>>66
4.2光年先のプロキシマ・ケンタウリが大体そのくらいのオーダーの明るさだな
プロキシマは地球に一番近い恒星だけど余りに暗すぎるので肉眼では全く見えない
(肉眼で見える限界ギリギリの明るさの更に100分の1程度しかない)
ちなみに見かけの明るさでいえば1500光年先のデネブは4.2光年のプロキシマより
300倍以上も遠くにあるのに1万倍くらい明るく輝いている
4.2光年先のプロキシマ・ケンタウリが大体そのくらいのオーダーの明るさだな
プロキシマは地球に一番近い恒星だけど余りに暗すぎるので肉眼では全く見えない
(肉眼で見える限界ギリギリの明るさの更に100分の1程度しかない)
ちなみに見かけの明るさでいえば1500光年先のデネブは4.2光年のプロキシマより
300倍以上も遠くにあるのに1万倍くらい明るく輝いている
27: ダルナビルエタノール(東京都) [US] 2023/09/06(水) 20:39:19.48 ID:YuIsQwK20.net
木星が存在することで地球はこういった小惑星爆弾から守られていると言われているから
地球から見える衝突の何十倍もの衝突が地球から見える側の反対側に落ちまくっているんだろう
そう考えると木星のありがたみがわかる
地球から見える衝突の何十倍もの衝突が地球から見える側の反対側に落ちまくっているんだろう
そう考えると木星のありがたみがわかる
43: ファムシクロビル(栃木県) [ニダ] 2023/09/06(水) 20:54:25.47 ID:I8tS3vUK0.net
>>27
月も一応地球守ってくれてる
月も一応地球守ってくれてる
48: リバビリン(東京都) [US] 2023/09/06(水) 20:58:12.68 ID:/DeGtsb30.net
どうせ行くことは無いし
49: ネビラピン(東京都) [JP] 2023/09/06(水) 20:59:05.48 ID:v0nC5DAJ0.net
さよならジュピター
50: ザナミビル(東京都) [US] 2023/09/06(水) 20:59:19.39 ID:iYstE0D80.net
都市一つとなるとどのくらいの天体?
直径100メートルくらいか
直径100メートルくらいか
53: エファビレンツ(大阪府) [ニダ] 2023/09/06(水) 20:59:37.21 ID:tZOFuNxJ0.net
地球を惑星衛星の衝突から守ってくださる木星様
ありがたや
ありがたや
65: アバカビル(和歌山県) [US] 2023/09/06(水) 21:14:35.30 ID:DdDcVXfV0.net
木星「痛っ!」
71: バルガンシクロビル(光) [IR] 2023/09/06(水) 21:17:00.62 ID:AFCH3bvD0.net
しかしこんな木星でも、太陽系で占める質量は2%くらいなんだってな
太陽自身が97%で、あとその他の惑星やら衛星やら小惑星やら全部集めてのこりの1%
太陽自身が97%で、あとその他の惑星やら衛星やら小惑星やら全部集めてのこりの1%
95: ミルテホシン(SB-Android) [CN] 2023/09/06(水) 21:48:56.66 ID:AniWez500.net
>>71
太陽系で太陽が占める質量はほぼ99.9%に近い
木星の質量は2%どころか0.1%程度しかないぞ
太陽系で太陽が占める質量はほぼ99.9%に近い
木星の質量は2%どころか0.1%程度しかないぞ
72: リルピビリン(茸) [US] 2023/09/06(水) 21:20:25.44 ID:uAhfiI8S0.net
木星で、だいたい太陽の黒点の大きさな
75: エトラビリン(茸) [JP] 2023/09/06(水) 21:21:58.73 ID:fvtF65TE0.net
>>72
太陽デカ過ぎワロタ
太陽デカ過ぎワロタ
80: ダクラタスビル(神奈川県) [JP] 2023/09/06(水) 21:24:47.60 ID:MoN0Gwtb0.net
>>75
地球108個分の直径だっけ?
地球108個分の直径だっけ?
82: コビシスタット(茸) [ニダ] 2023/09/06(水) 21:31:32.67 ID:7+GeR3Px0.net
86: エトラビリン(茸) [JP] 2023/09/06(水) 21:37:53.28 ID:fvtF65TE0.net
>>82
宇宙ヤバイ
宇宙ヤバイ
102: ガンシクロビル(東京都) [US] 2023/09/06(水) 22:05:59.34 ID:OUYqxaKT0.net
>>82
ベテルギウスってこんなデカイのか
爆発したら暫くは夜も明るくなるって言うのがうなづける大きさだな〜
ベテルギウスってこんなデカイのか
爆発したら暫くは夜も明るくなるって言うのがうなづける大きさだな〜
106: コビシスタット(熊本県) [ニダ] 2023/09/06(水) 22:11:03.22 ID:hTTzuxwi0.net
>>82
宇宙ってなんだろうな…
宇宙ってなんだろうな…
110: ドルテグラビルナトリウム(東京都) [GB] 2023/09/06(水) 22:19:38.53 ID:eODFGlh40.net
>>82
こわい
こわい
73: アシクロビル(静岡県) [NO] 2023/09/06(水) 21:20:26.75 ID:We2Bdkz30.net
都市一つで済むのか?
47: リトナビル(北海道) [US] 2023/09/06(水) 20:57:57.46 ID:MUsPuXpa0.net
さすが太陽系の掃除屋
88: ネビラピン(静岡県) [US] 2023/09/06(水) 21:38:37.07 ID:HHDD2dcG0.net
地球があるのは木星さんのおかげやで

◆【速報】 京アニ放火殺人事件の青葉被告「こんなにたくさんの人が死ぬとは思ってなかった」
◆【悲報】櫻井翔「何よりまずは被害者への謝罪と救済が大前提、大切」「今週の会見、しっかり見ていきたい」
◆【速報】キンコン西野がデザインしたわさビーフ、わずか3年で大刷新
◆【画像あり】ToLOVEるで1番シコれるキャラクター、エロフィギュア化wwwwwwwwwww
◆【速報】コロナ感染数、とんでもないことになってしまう…
|
|
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1693999722/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月06日 23:50 ▼このコメントに返信 都市一つ消えるって人基準だと大惨事だが地球から見れば虫刺されレベルじゃない?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月06日 23:52 ▼このコメントに返信 都市処か良くて大陸半壊じゃね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月06日 23:59 ▼このコメントに返信 バスターマシン3号でネトウヨを倒そう
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:03 ▼このコメントに返信 >>1
なお木星に木星をぶつけたとしても木星はただ質量を増して重力が増加しそのままの大きさを維持するだけの模様
爆散したりどこかへ吹っ飛んでいくなんて事も起こらんというね・・・
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:04 ▼このコメントに返信 ザ・パワーに飲まれたか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:05 ▼このコメントに返信 シューメーカー・レビー第9彗星の衝突ってもう30年も前か…
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:07 ▼このコメントに返信 鳥取県が無くなるレベルって言われると大したことなさそう
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:10 ▼このコメントに返信 太陽になりそこねた惑星っていう戯言にちゃんと反論ついてるの珍しい
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:11 ▼このコメントに返信 ガスは多いだろうけど霧散しない重力が発生している以上
それなりの密度の核はあるんじゃないの
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:11 ▼このコメントに返信 米3
パヨこそ宇宙怪獣
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:13 ▼このコメントに返信 ELSが来るのか
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:13 ▼このコメントに返信 >>地球が無事なのは木星さんのおかげ
そもそも木星の重力が小惑星や彗星の軌道をかき回して隕石を作り出しているので木星さんのマッチポンプという説もある
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:13 ▼このコメントに返信 木星さん!いつもちきうを守ってくれてありがとう
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:16 ▼このコメントに返信 ワイがちっちゃい頃はアンタレスミラベテルギウスがデカい星で図鑑に載ってたんやけどベテルギウスの天下は終わったんやな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:16 ▼このコメントに返信 >>9
ちゃんと半径1万kmの金属の核があるよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:18 ▼このコメントに返信 セーラームーンってパワーバランスおかしいよな。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:19 ▼このコメントに返信 もしかしてワイって宇宙規模で見たら取るに足りない存在なのか。主人公なのに。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:21 ▼このコメントに返信 ちなみに実際にぶつかった時間って、
地球で観測出来た時間のどれくらい前になるん?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:23 ▼このコメントに返信 恐竜絶滅させた隕石衝突は広島型原爆10億個分の威力、これ豆な
ヒトカスが生き残ってんのは、運がいいだけだ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:24 ▼このコメントに返信 木星にはいつ着くの?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:25 ▼このコメントに返信 >>6
これの方がびっくり...
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:34 ▼このコメントに返信 宇宙のこと考えると頭おかしなるわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:41 ▼このコメントに返信 意外と太陽って小さいんだな
もっと馬鹿でかいと思ってた
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:42 ▼このコメントに返信 米9
そらそうやそもそも今回だって今までだって隕石落ちてるわけだし何らかの鉱物が中心にはあるやろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:42 ▼このコメントに返信 米23
地球基準で見れば馬鹿でかいぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:55 ▼このコメントに返信 たまのりしこみたいねー
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 00:58 ▼このコメントに返信 ずっと浮遊大陸あると思ってたワイ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:02 ▼このコメントに返信 >>18
木星は7億5000万km離れているから、40分くらいだそうだ。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:19 ▼このコメントに返信 月ってずっと一面しか見えないから逆側隕石でボコボコになってるんかな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:24 ▼このコメントに返信 ベテルギウスが寝返り打ったら、地球潰れるわ。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:27 ▼このコメントに返信 バスターマシン3号って木星を圧縮したって設定だったっけ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:34 ▼このコメントに返信 アバレンジャーかな?
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:34 ▼このコメントに返信 米16
>>16
いつもパイセンの幻影に惑わされるバフ入ってるからセーフ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:35 ▼このコメントに返信 宇宙広いなーとか宇宙でかいなーとか言ってるけど、マルチバース宇宙論を知ったら失神するで。
到底人間に宇宙を解明するのは無理なんじゃないかとすら思える。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:38 ▼このコメントに返信 直径数十メートルの氷塊で都市が一個消えるのか
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:38 ▼このコメントに返信 ベテルギウスやアルデバランとかも中心にはちゃんとした地上があるのか?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:39 ▼このコメントに返信 >>28
サンキュー😉👍️🎶
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:44 ▼このコメントに返信 都市一つ無くなるレベルだと気候にも影響あったりするんかな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:50 ▼このコメントに返信 地球は人間に調べられるくらいのサイズだけど、宇宙は人間の知能を以ってしても全く解明出来そうもない途方もない大きさだし
人間は謎を追求していく生き物だから謎が全部無くなることはないように調整されてる
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:52 ▼このコメントに返信 >>7
それの衝撃と粉塵考えて見なさいな
阿蘇山噴火超えるんちゃうか?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 01:56 ▼このコメントに返信 さよならジュピター
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 02:04 ▼このコメントに返信 ベテルギウスレベルの星が太陽系に侵入してきたら当たらなくてもやっぱりすごい影響あるんかな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 02:14 ▼このコメントに返信 >>2
都市が一つ無くなる程度って河原に転がってる石くらいの話だよな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 02:23 ▼このコメントに返信 >>20
今日人類が初めて木星に着いたよー(着いたー!)
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 02:26 ▼このコメントに返信 こんなサイズなら過去に1億個は落ちてるだろう
何にも起こらない木星の日常さ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 02:27 ▼このコメントに返信 >>42
何をどうすればそんなことが可能になるかは置いといて、近くに寄っただけで太陽系の惑星の公転軌道が滅茶苦茶になるんじゃね?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 03:03 ▼このコメントに返信 月のクレーターの多さを見れば、結構地球にも隕石は落ちてきてるけどほとんどは落ちてくる間に燃え尽きるもの
NASAは100年後くらいに直径500m以上の大きさの隕石が地球に落ちてくる可能性があると発表してるけど
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 03:31 ▼このコメントに返信 >>41
隕石 「こんにちはジュピター」
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 03:57 ▼このコメントに返信 ネットサーフィンしてたらうっかり迷い込んで賢くなってしまった
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 04:58 ▼このコメントに返信 都市一つなくなるが人によって想像してるもんが違う気がする
まるごと更地になるのからちょっとしたクレーターができてその余波で人が死ぬとか
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 05:09 ▼このコメントに返信 1994年のシューメーカー・レヴィ第9彗星もあれもし地球に落ちてたら文明崩壊レベルだったらしいね
52 名前 : きについた投稿日:2023年09月07日 05:10 ▼このコメントに返信 カナダに大苦戦のアメリカ合衆国の歴史は、
メキシコ中南米南米エルニーニョエスケープ技、
ヌンチャク、宇宙人がアメリカ軍の芸術で、
切り札、宇宙人芸術で宇宙を受け取る、
日本ではバルサーの気、気干し。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさんしょう投稿日:2023年09月07日 05:11 ▼このコメントに返信 >>52
宇宙人芸術は宇宙からくる宇宙芸術
54 名前 : 暇つぶしの名無しさんは良い綱引きでしか絵画投稿日:2023年09月07日 05:11 ▼このコメントに返信 >>53
うちゅうじんぷろでゅうす
55 名前 : 暇つぶしの名無しさんは良い綱引きでしか絵画投稿日:2023年09月07日 05:13 ▼このコメントに返信 >>52
ロシアと中国の間には、
モンゴルと、
バイカリスク、
スサノア、旧満州、
そして第二次世界大戦までの日本の海戦、
魚介類、埴輪正座将棋10秒早指し𓃠。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 05:23 ▼このコメントに返信 都市一つ消える規模ならバリンジャー隕石よりちょっと大きい程度じゃないの
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:02 ▼このコメントに返信 >>4
木星って酸素注入しながらマッチ落としたら大爆発するんか?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:13 ▼このコメントに返信 >>47
なるほど、てことは南海トラフ地震の方が先やな…
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:16 ▼このコメントに返信 おっさん(爺い)「?!バスターマシーン3号だ…と?!」
帰って来たらおかえりなさいと言ってあげる
とか、意味不明な事を言って笑うのが爺いや。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:22 ▼このコメントに返信 机上計算の世界なので、所詮は空論。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:26 ▼このコメントに返信 こゆの読む時、みんな物知りだなってニコニコして読んじゃう。尊敬する。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:29 ▼このコメントに返信 太陽のなり損ないというなら褐色矮星レベルじゃないと
褐色矮星になるには木星の十数倍以上の質量が必要で、それでも自重による水素の核融合反応は起こらず、重水素などの僅かな核融合反応で高温になった天体
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:31 ▼このコメントに返信 米6
数珠繋ぎの彗星が木星に落ちた奴か
落下点の痕跡が地球サイズより大きかったからもし地球に落ちてたら地球滅亡してたと言われてたな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:36 ▼このコメントに返信 木星さんはアクシズ落とし食らっても無傷と
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:47 ▼このコメントに返信 月は地球を守るための人工物だから例外だけど木星がなかったら
そもそも生物が住める惑星が生まれすらしないっていう奇跡
そりゃ地球に興味を持つ連中が出てくるわなと
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:53 ▼このコメントに返信 >>23
太陽だって死ぬ直前はアンタレスと同じくらいまで膨らむぞ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:58 ▼このコメントに返信 たて座UYってなんだよ。太陽系全体より大きいじゃねぇか
そこに宇宙人が住んでたとしたら地球並の大きさなんだろうなぁ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 06:58 ▼このコメントに返信 >>57
バイエンス見てこい
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 07:36 ▼このコメントに返信 >>61
こゆの なんて日本語無いからお前はまず基本的な言葉の勉強しようね
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 07:57 ▼このコメントに返信 米14
名前見た感じ観測技術の進歩で増えた恒星だろうね
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 08:02 ▼このコメントに返信 米18
30分とか40分とかそんな感じ
天文学的には実質リアルタイム
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 08:09 ▼このコメントに返信 木星って、大型天体望遠鏡での常時監視対象じゃなかったのかw
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 08:10 ▼このコメントに返信 米36
固体は無理
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 08:11 ▼このコメントに返信 都市ひとつが滅亡する規模と書いてるけど、
絵的には明らかに地球よりも規模が大きくないか?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 08:21 ▼このコメントに返信 >>10
怪獣だなんていい物じゃない。ただの汚染物質。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 08:22 ▼このコメントに返信 >>17
その考え方は間違ってるよ。主人公はワイやで。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 08:25 ▼このコメントに返信 >>47
隕石の頻度って時代と共に緩やかになると思う。
太陽系の創成期とかは隕石が多かっただろう。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 09:03 ▼このコメントに返信 万有引力って不思議だよな
なんで質量があるからってそこに重力やら引力が発生するねん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 09:18 ▼このコメントに返信 木製って巨大なわたあめのような印象
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 10:21 ▼このコメントに返信 落ちろカトンボ!
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 11:09 ▼このコメントに返信 まあでもよく考えたら地球って大した広くないよな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 11:28 ▼このコメントに返信 米78
そこにあるものだからなぁ
義務教育で習わなかったっけ、重力・電磁気力・強い力・弱い力って
この辺の基礎は、読んでて理由は分かりづらいけど、面白い
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 11:38 ▼このコメントに返信 神(宇宙人)が最初に太陽作りかけて
「あれ?これ防衛軌道用に回さねーと観察対象(地球)ヤバくね?」と
ガス惑星のまま放置した星
まあ、将来銀河に進出するにあたって資源になるから丁度ええわって感じ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 11:40 ▼このコメントに返信 米6
宇宙の時間単位で言ったら文字通り一瞬前の出来事だな…
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 11:59 ▼このコメントに返信 災害レベル鬼か
普通だな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 12:14 ▼このコメントに返信 >>64
住んでる者が被害くらっただけで地球自体は無傷やろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 12:27 ▼このコメントに返信 ジュピターいつもありがとう
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 13:43 ▼このコメントに返信 閃光の木星
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 13:45 ▼このコメントに返信 観測してた人たちすげーテンション上がったんだろうな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 13:55 ▼このコメントに返信 エブリデイ♪
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 14:42 ▼このコメントに返信 たて座UY星くらいの広さになると、
今の人間の科学力で、
どのくらいの時間で一周できるんだろ
あまりに地球とサイズ違いすぎて、
想像もつかない
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 15:44 ▼このコメントに返信 >>75
右も左も極端なヤツらはゴミ蛆虫
叩いて殴ってぶちころせ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 16:54 ▼このコメントに返信 もし木星の軌道が変わって地球とすれ違うほど近づくと地球は遥か彼方に吹き飛ばされてしまう。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 18:36 ▼このコメントに返信 米16
木野まことちゃんが最可愛ってはっきりわかんだね。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 19:06 ▼このコメントに返信 都市ひとつどころか地殻変動と津波で人類は滅ぶ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 19:29 ▼このコメントに返信 グレンラガン貼ってあるだろうと思ったら貼られてなかった
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 19:46 ▼このコメントに返信 思わず西の空見上げた
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 20:29 ▼このコメントに返信 >>31
丸ごと木星内包してなかったっけ?
俺も覚えてないわ、ガハハ。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 20:34 ▼このコメントに返信 ※15
木星の核はジュノンの調査で氷と岩石ヘリウム水素が混じった密度の低い核だと考えられているぞ
1つの金属の核であれば重力場が均一だが、この探査機で重力場に違いがあることが分かった
これが示すのはほかの惑星みたいな金属等の核ではなく低密度の巨大中心核ってわけ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 20:35 ▼このコメントに返信 木星のおかげで地球に衝突する可能性のある隕石の数が減ってるありがたい
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 20:36 ▼このコメントに返信 ※99
ジュノンじゃないジュノーの変換間違い
雑誌になっちゃった
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 20:57 ▼このコメントに返信 米9
ガスだけで地球の重さの300倍程度あるから、形を保っていられるのはガス自身の重力によるところが大きい
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 21:30 ▼このコメントに返信 太陽さんの配下の中で一強を誇る木星さんでも恒星レベルの前には糞雑魚なめくじやったんやな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 21:54 ▼このコメントに返信 >>3
懐かしくて(´;ω;`)
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 21:55 ▼このコメントに返信 俺すごい事にきづいたんだけど地球ってもしかして元はたて座UYに住んでた宇宙生命体じゃないのか?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 22:38 ▼このコメントに返信 米103
もしかしてたて座UYもぐ祖雑魚ナメクジかもしれんのやぜw
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 22:48 ▼このコメントに返信 宇宙って凄いんだな〜
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 22:53 ▼このコメントに返信 宇宙って無限の広さがあるのに表現できるレベルの星のサイズしか見つかってなくて草って感じるんだがね自分は
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 23:00 ▼このコメントに返信 >>44
ピテカントロプスになる日も近づいたな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月07日 23:46 ▼このコメントに返信 地球に向かう隕石が来る方向の立体角は4πステラジアンだったかな。そのうち地球に衝突するはずの隕石の軌道を木星が受け止めたり曲げたりして回避してくれる確率。それとは別に木星の近くをかすめて軌道が曲げられて地球に当たってしまう隕石の確率。前者はかなり小さい気がする。方向だけじゃなくスピードも考慮しないとダメだし均等に飛んでくるとも限らないし。まあ自分には計算できないんだけどねw
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月08日 06:12 ▼このコメントに返信 「太陽の明るさが満月の50万倍で、その1万分の1の明るさなら、満月の50倍明るくない?」
と思ったら、地球と木星の距離が最短4.2天文単位あるのね。
明るさは距離の2乗に反比例するから、一番明るくても満月の3倍、暗いと(太陽を透視できるなら)満月の1.3倍くらいか。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月08日 06:16 ▼このコメントに返信 米7
滋賀県には琵琶湖しかないように、鳥取県には砂丘しかない。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月09日 00:12 ▼このコメントに返信 >>68
何やそれと思ったらYouTubeね
ちゃんと勉強してて偉い
酸素って大事なんやね
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月10日 09:19 ▼このコメントに返信 北京かソウルに落ちないかなぁ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月10日 12:17 ▼このコメントに返信 >>82
こういうの見るとなぜか怖くなる
でかすぎ意味わからん…
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月10日 13:55 ▼このコメントに返信 地球で都市一つ無くなるレベルの隕石の衝突って
人間で言ったら蚊にさされる程度の影響ちゃうの
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月10日 18:54 ▼このコメントに返信 米3 米15 米75
話題に関係ない内容しか書けないからどこに行っても相手にされないのよ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月10日 20:42 ▼このコメントに返信 木星さんは優秀なタンク