1: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 14:58:15 ID:eGoK 
ソ連の月面着陸計画に関する記事
文章下手にも程があるやろ


1969年に有人月面着陸計画の存在を公式に否定(月一番乗り国家の栄誉を永久に失ったことで、密かに進めていた計画の今後の目的・意義まで無意味化)したのに、何故、実際には1974年6月23日まで、
1975年を想定とした有人月面着陸を中止・放棄せず狙い続けていた(意義を見いだしていた)のかについては、アポロ11号月着陸以前のソ連には、有人月面着陸計画は無かった(こととする)。
競争に加わっていた訳では無いので負けた訳では無い(と弁解する道も拓ける)が、1972年に予定されているアポロの最終飛行(アポロ17号)の後、遅いスタートを切って後から参加した(こととしておいた)ソ連が米国アポロ計画よりも更に技術水準進歩・向上させた(後発の強みを逆手にとり、
むしろ世界にアピール出来る)有人月面着陸計画を独自に成し遂げることは、依然、ソ連国家の国威発揚・社会主義体制の勝利として貢献し得る。
https://w.wiki/4xjs



2: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 14:59:13 ID:b1sT

3: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 14:59:17 ID:Ncg0
イッチの読解力不足やろ

13: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:01:09 ID:eGoK 
>>3
ワイの読解力不足では無い(とする道も拓ける)はずなのに、なぜこの様な意見が出る(としておいた)のか

【おすすめ記事】

【悲報】有名漫画家さん、金に釣られて「ヒロインがモブにヤラれる」漫画を描く→Wikipediaに記載されブチ切れ

【胸糞注意】 レイフ゜事件のwiki見て男性不信になった…

【闇深】Wikiからも消された「内閣府職員ゴムボート変死事件」とかいう闇深すぎる事件

【閲覧注意】wikiで日本の殺人事件読み漁ってたら

ゆっくり魔理沙「wikiから丸写しした情報ペラペラペラペラ」 霊夢「テンポが悪くて最早無い方がいい相槌」






4: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 14:59:30 ID:bDBb
お前が読みやすくするんだよ👊

5: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 14:59:30 ID:Bn3T
ニコニコ大百科のほうがマシまである

9: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:00:14 ID:Bn3T
編集合戦の途中とかじゃないのか

10: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:00:24 ID:Sbz9
ワイの文章力もこんなんやわ

11: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:00:24 ID:N0u4
中学生が書いたんか?

12: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:00:33 ID:Afl6
2004年ぐらいの記事か

15: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:01:29 ID:WUef
カッコじゃなくて脚注で入れろよ…

16: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:01:42 ID:izgu
 1960年代、ソ連は有人月旅行計画の存在を否定も肯定もしていませんでした、そして1969年7月アポロ11号の月面着陸が成功するや否や、ソ連政府は「有人月着陸の無謀さと無意味さ」を強調するコメントを発表し、有人月旅行計画の存在を公式に否定しました。  しかし、ソ連崩壊後に明らかになったことですが、1964年以来、1974年6月23日の政府命令で正式に中止されるまで、ソ連も1975年に有人月面着陸を行う予定だったのです。正式に中止命令が出された時点で、月旅行向けの4機の超大型ロケット・有人月宇宙船・着陸船が既に完成しており、2機が1974年8月と年末の無人自動操縦ドレス(完全)リハーサル用、2機が有人月面着陸用と確定していました。さらに2機が建造中でした。ほぼ完全に有人月面着陸の準備が整っていたにも関わらず、それらの機体はスクラップにされました。  1969年に有人月面着陸計画を公式に否定したのに、なぜ1974年6月23日まで、1975年の有人月面着陸を狙っていたのか?理由は、こういう論法らしい。--- ソ連にはアポロ以前には、有人月面着陸計画は無かった(ことにする)。だから競争に負けたわけではない(ということにする)。しかし、1972年に予定されているアポロの最終飛行のあと、ソ連がアポロより進歩した有人月面着陸計画を始めるのはいっこうにかまわない ---  さて、アメリカの有人月旅行計画はアポロ計画一つでしたが、ソ連では、「有人月接近飛行」(ソユーズL1計画)と、「有人月面着陸」(ソユーズL3)が、別個の計画として並行して進められていました。月面着陸は1975年の予定でしたが、月接近飛行は1968年12月9日にすでに実用化されていたプロトンロケットによって打ち上げ、つまりアポロ8号の月周回以前に打ち上げられる予定でした(本来の予定は1967年末、つまり革命50周年だった)。実行していれば、月旅行一番乗りはソ連のレオノフ・マカロフ両宇宙飛行士でしたが、両飛行士が宇宙基地に到着するなど、準備が完全だったにも関わらず、まさに実行直前でキャンセルされ、これも実行されることはありませんでした。  また月接近飛行計画は、1969年の「有人月面着陸否定コメント」の後も、1970年10月まで月周回旅行無人ドレスリハーサルが続けられました。理由は、レーニン生誕100周年(1970年)を記念して、一回きりの有人月接近飛行を行うことが立案されたためです。よって、、ソユーズL1の無人自動操縦ドレス(完全)リハーサルは続行されました(1969年8月8日・ゾンド7号、1970年10月20日・ゾンド8号)。ゾンド7号は完全無欠の成功を収めましたが、ゾンド8号が大気圏水切り飛行に失敗し、第二回収ポイントであるインド洋に不時着したためか(このとき最高20Gの減速度を受けたが、20Gの減速度は2003年のISS向けソユーズ打ち上げ失敗でもあったことで、生命に別状は無いはずだし、そもそもインド洋は元々不時着が予想されるポイントとして、インド洋にソ連海軍が待機していたのだから、別に失敗とはいえないと思うが)、これも実現されることは無く、2機の有人用ソユーズL1宇宙船が既に完成していたにも関わらず、1970年10月31日の政府命令により、ソユーズL1計画は正式に中止となりました。  また、1971年のサリュート1号から現在でもISSへの人員輸送に用いられている「ソユーズ宇宙船」は、原型は「ソユーズOK」といって、本来の目的は、地球周回軌道上における、有人月面着陸に必要な技術の実証・月面着陸飛行士の訓練でした。サリュート宇宙ステーションへの人員・貨物補給は「TKS」という有人宇宙船が用いられる予定でしたが、複雑な理由(かなり政治的)により、ソユーズOKの改良版「ソユーズOK-T」が用いられました。それが時と共に「ソユーズT」「ソユーズTM」、そして現在の「ソユーズTMA」へと進化しました。というわけで、ソユーズ8号までの「ソユーズOK」は、目的からすると月旅行用宇宙船に含まれます。  興味深いのは、有人月接近飛行(ソユーズL1)も、有人月面着陸(ソユーズL3)も、ほとんどハードが完成していながら直前で有人飛行が中止された、という事です。中止の理由は、ネット上で色々な憶測が見られますが、技術的な問題よりも政治的な問題の方が多いようです。
https://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%BD%E9%80%A3%E7%89%88%E6%9C%89%E4%BA%BA%E6%9C%88%E9%9D%A2%E7%9D%80%E9%99%B8%E8%A8%88%E7%94%BB&oldid=1073419


初版よりましやろ

18: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:02:36 ID:Afl6
>>16
まるで小学生の夏休みの自由研究やな

25: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:04:21 ID:vxJb
>>16

19: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:02:39 ID:I4ev
目が周る

20: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:03:02 ID:WUJ1
読む気失せるな、これ

22: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:03:18 ID:Afl6
正直ノートが異様すぎて笑ってもうた

24: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:03:45 ID:bDBb
しかし、実はソ連も[[1964年]]以来、政府命令で[[1974年]][[6月23日]]に正式に中止されるまで、[[1975年]]を想定目標時期としていた有人月面着陸計画が存在し、計画進行させていた事がソ連崩壊後に明らかになった。正式に中止命令が出された時点で、有人月宇宙船「'''ソユーズLOK'''」と着陸船「'''LK'''」については何とか完成させていた(2機が1974年[[8月]]と年末の無人自動操縦ドレス(完全)リハーサル用、2機が有人月面着陸用と使用用途を確定しており、さらに2機が建造中であった)。打ち上げ実験での大爆発以来、開発の目処が未だ立っていない運搬手段機材[[N1ロケット]]を除き、他はほぼ有人月面着陸に使用出来るまで完成していたにも関わらず、それらの機体はスクラップにされた(着陸船・宇宙服の一部はパリのディズニーランドに常設展示中である)。

[[1969年]]に有人月面着陸計画を公式に否定(アメリカとの有人月旅行計画レースの事実上の敗北確定)したのに、なぜ何故『 [[1974年]][[6月23日]]まで、[[1975年の]]を想定とした有人月面着陸を中止・放棄せず狙っい続けていた(意義を見いだしていた)のか 』については次のような推測が有力とされている。

――ソ連には*アポロ11号月着陸以前のソ連には、有人月面着陸計画は無かった(事とする)。競争に加わってた訳では無いので負けた訳では無い(と弁解する道も拓ける)。しかし、[[1972年]]に予定されているアポロの最終飛行(アポロ17号)の後、遅いスタートを切って後から参加した(事としておいた)ソ連が米国アポロ計画よりも更に技術水準進歩し・向上させた(後発の強みを逆手にとり、むしろ世界にアピール出来る)有人月面着陸計画を始め独自に成し遂げるの(目指し続ける)は一向、依然、国家の威信に構わない貢献し得る。――

アメリカの有人月旅行計画はアポロ計画一つであったが、ソ連では、「有人月接近飛行」([[ソユーズL1計画]])と、「有人月面着陸」([[ソユーズL3計画]])が、別個の計画として並行して進められていた。月面着陸予定時期は1975年頃を想定していた。
https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%90%BA%E5%B8%AF%E6%A9%9F%E5%99%A8%E5%B7%AE%E5%88%86/2879101


こいつが戦犯だと思われ

28: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:05:52 ID:izgu
>>24

35: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:10:49 ID:POJR
ひでえ文章や

36: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:11:28 ID:tY9u
イッチはカラオケ行ったことないんか?合いの手やぞ

38: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:17:55 ID:p0YR
どん語よりかぎかっこ多くて草

14: 名無しさん@おーぷん 23/09/10(日) 15:01:27 ID:ZayV
括弧の入れ方が強引すぎる
もう補足として別にしたらええのに



【速報】強制交尾させて子供を大量生産する工場、日本で見つかる…

【悲報】江頭2:50さんのYouTubeチャンネルの最新の再生数、悲しいことになってしまう…

【悲報】臨床心理士・大学教授さん、ジャニーズヲタクの発狂を的確に分析してしまうwwwwwwwwww

【悲報】女さん「男に異性として見られたら女は無条件で喜ぶと思ってるやつ、全世界から消滅してほしい」

【朗報】最新のNMB48さん、AV女優みたいになるwwwwwwwwww (画像あり)



おすすめ

引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1694325495/