1: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:12:54.55 ID:xeo4T8/rM
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1405633594547179523/pu/vid/1280x720/47iX8qLhDcBbmQ4l.mp4?tag=12
2: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:13:14.58 ID:xeo4T8/rM
ええんか…
6: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:14:21.32 ID:4JiFolu+0
首もげそう
8: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:16:17.15 ID:3S+X6UoWa
🗿シテ…コロシテ…
【おすすめ記事】
◆【初配信】こんなにモアイ像見るの生まれて初めてだよ【古石ビジュー】
◆【衝撃】モアイ像、体の部分も発見されてしまう
◆【悲報】モアイ像、だらしない身体をしていたwwwwwwwwww

◆【悲報】あのちゃん、野球を見て盛り上がる弱男に痛烈な1言wwwwwwwww
◆【悲報】元ヴァンゆんのゆん、一度の過ちで全てを失う…
◆【画像あり】東雲うみ「身長162cmです。Gカップです。ヒップ100cmです」 ← こいつが天下取れない理由wwwwwww
◆【悲報】黒人の間で流行してる通称「通行人ギリギリ避けチャレンジ」、ヤバすぎる… (動画あり)
◆【悲報】室蘭市「助けて!値上げ前の買いだめを見込んで大量発注した旧ゴミ袋が167万枚残ってるの!」
◆【初配信】こんなにモアイ像見るの生まれて初めてだよ【古石ビジュー】
◆【衝撃】モアイ像、体の部分も発見されてしまう
◆【悲報】モアイ像、だらしない身体をしていたwwwwwwwwww
10: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:17:26.91 ID:ukMEcG8B0
15mとかあるやつあるやろ
13: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:18:35.20 ID:ngsX1TNZ0
当時縄なんてないやろ
16: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:19:38.70 ID:p7WcH43n0
何百年もある訳やし少しずつ運べば行けるやろ
19: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:22:00.55 ID:aPLJ5HbM0
なんで昔の人ってナチュラルに馬鹿にされるんだろうな
今の人が出来ることなら昔の人も出来るだろ
今の人が出来ることなら昔の人も出来るだろ
21: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:25:40.81 ID:I6QFjrX80
>>19
ワイらが空飛べないように昔の人は何もできないぞ
ワイらが空飛べないように昔の人は何もできないぞ
33: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:37:50.38 ID:VFgrhOXe0
>>19
地上絵とかも普通じゃ考えられない空間認識能力持ったやつが俯瞰的に見て指示していたってだけやろうな
瞬間記憶能力みたいなのがあるんだから古代に天才おっても当然やわ
地上絵とかも普通じゃ考えられない空間認識能力持ったやつが俯瞰的に見て指示していたってだけやろうな
瞬間記憶能力みたいなのがあるんだから古代に天才おっても当然やわ
52: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 04:04:58.18 ID:xtITTeek0
>>19
特に非欧米圏の文化はロマン枠にされがちやな
エジプトやらメキシコやらはすぐ宇宙人を絡めだすくせにギリシャ人は宇宙人とは言わない
特に非欧米圏の文化はロマン枠にされがちやな
エジプトやらメキシコやらはすぐ宇宙人を絡めだすくせにギリシャ人は宇宙人とは言わない
56: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 04:10:14.74 ID:2BUrDakK0
>>52
その辺は文献やらちゃんとあるだろ
それに人間じゃ無理ーみたいな建造物とか別にないし
その辺は文献やらちゃんとあるだろ
それに人間じゃ無理ーみたいな建造物とか別にないし
57: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 04:11:04.85 ID:MpAQxrz00
>>52
文字記録が残ってないからちゃう
残ってても読めないか
文字記録が残ってないからちゃう
残ってても読めないか
20: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:23:34.61 ID:MpAQxrz00
モアイは歩いて来たて伝承はあるらしい
25: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:27:42.86 ID:bUWjLGAwr
1の方法が一番現実的や
これをしたなら裏側結構削れてるはずじゃないかな
これをしたなら裏側結構削れてるはずじゃないかな
28: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:29:05.68 ID:pImT23oq0
人力では運べないっていうけど昔の人のほうが力持ちだっただけだろ
30: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:34:50.60 ID:G0gr/DLo0
下に丸太引いて転がしたんじゃないのか?
31: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:36:49.39 ID:KrjcbDvY0
UFOが浮かして持ってきたんやで
32: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:36:50.29 ID:MpAQxrz00
ポリネシアンの本読んだけどこの本ではモアイには触れないそんな事よりなんでここから南米に渡らなかったのかみたいな事が延々書いてあった
34: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:39:00.15 ID:dm+Vpincp
万里の長城とかも普通に考えたらありえないからな
昔の人は凄かったのよ
昔の人は凄かったのよ
35: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:39:23.11 ID:7PpmD0dI0
地面デコボコなら無理やろ
縄巻き付けてタイヤみたいにして転がすとかじゃねえの
縄巻き付けてタイヤみたいにして転がすとかじゃねえの
42: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:51:06.49 ID:MpAQxrz00
丸太をコロにして運ぶほどの木は無くなってたからこのやり方ちゃうかて話やけどほなこんな丈夫なロープもないやろ
48: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 04:03:05.33 ID:EdVhjlvKa
>>42
今はナイロンとかあるけど麻縄とか天然繊維で作ったロープも十分丈夫やで
ピラミッドの石だって滑車とロープ使った説あるし
今はナイロンとかあるけど麻縄とか天然繊維で作ったロープも十分丈夫やで
ピラミッドの石だって滑車とロープ使った説あるし
43: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:51:46.68 ID:2BUrDakK0
人がわざわざあんな変な銅像量産するわけねえだろ
UFOだよ
UFOだよ
17: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:20:25.84 ID:5q5/z+b5a
モアイさんトコトコで草
41: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:49:06.26 ID:uZgsqRDo0
モアイは歩いてきたって伝説があるからそれを再現する為やろ
45: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 03:55:57.64 ID:CTPQvOUf0
謎は謎のままでいいこともあるんやな

◆【悲報】あのちゃん、野球を見て盛り上がる弱男に痛烈な1言wwwwwwwww
◆【悲報】元ヴァンゆんのゆん、一度の過ちで全てを失う…
◆【画像あり】東雲うみ「身長162cmです。Gカップです。ヒップ100cmです」 ← こいつが天下取れない理由wwwwwww
◆【悲報】黒人の間で流行してる通称「通行人ギリギリ避けチャレンジ」、ヤバすぎる… (動画あり)
◆【悲報】室蘭市「助けて!値上げ前の買いだめを見込んで大量発注した旧ゴミ袋が167万枚残ってるの!」
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1694887974/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 21:47 ▼このコメントに返信 佐野勝司「……。」
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 21:50 ▼このコメントに返信 加工途中なのが建ってる周辺になかったっけ?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 21:51 ▼このコメントに返信 神話や伝承の現実に則したエピソード好き
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 21:57 ▼このコメントに返信 無くなるほど木材を使ってあともモアイを建てようとしていた古代人に植林を教えてあげたい
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 21:58 ▼このコメントに返信 部族間での見栄の張り合いだったらしいから無理矢理運んでたんじゃないかな
丸太が無くなって建設が止まったのだろう
同時に生活に必要な燃料も無くなったからそのまま滅びた
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 21:59 ▼このコメントに返信 南米にはポリネシアのイモがある、ポリネシアには南米のパイナップルがある、流れ着いたのか運ばれてきたのか
1947年にコンティキ号がペルーを出発した、三ヶ月後に無事にポリネシアに漂着した、ポリネシア−南米間の航行の可能性を示したという
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:00 ▼このコメントに返信 南米のどっかの王族が何故か日本語喋るとかロマンあるよな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:00 ▼このコメントに返信 WIKI見ても、こんなアホみたいな移動方法の説ありゃせんぞ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:00 ▼このコメントに返信 >>2
それは掘り出し場だろ
石が取られた場所と完成品が置かれた場所が違うからどう運んだのかがよく議論されてる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:00 ▼このコメントに返信 イースター島はモアイ運搬で木材使い過ぎて滅んだっていう説がながいことあったけどそもそも元々がそこまで緑豊かな環境じゃなくてその中でも運搬できる方法が最近提唱されたって話だろ
結局全てヨーロッパのせいだったという
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:01 ▼このコメントに返信 モアイ星人の死骸なんやろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:03 ▼このコメントに返信 どう見たって拷問で草
人権ならぬモアイ権を守れ😡
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:09 ▼このコメントに返信 三つ目が通る思い出した
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:09 ▼このコメントに返信 他の国もローマみたいな技術力があったってだけだろうな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:12 ▼このコメントに返信 米8
地球ドラマチックのモアイの回でもこの説紹介されてたよ
ちなみに番組自体は2020年にフランスで製作されたものだから
日本だけの珍説とかでは無いし
スレにもある通りモアイは歩いたという伝承も事実あったりする
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:13 ▼このコメントに返信 横に倒して転がしたほうが早いやろ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:14 ▼このコメントに返信 なんかモアモアする
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:14 ▼このコメントに返信 米10
地層から今は存在しない樹木のDNA出てなかったっけ
つか樹木がない土地ならそもそも人が住み着かんよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:14 ▼このコメントに返信 最近の学説は、>>1のようにやったら木材使わずモアイ動かせるよ?ってことらしいね。
でも本当にやってたかどうか、根拠ないねん。
空論で争っておる。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:15 ▼このコメントに返信 結び方はモヤイ結び
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:17 ▼このコメントに返信 台座付きののもあるけど
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:22 ▼このコメントに返信 石で運んで現地で彫ったとは考えないの?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:24 ▼このコメントに返信 >>4
中国人に教えてやって
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:25 ▼このコメントに返信 嵐の日に帆を立てて運んだ説
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:29 ▼このコメントに返信 米22
重さがぜんぜん違うやろ
それにモアイが立ってる場所に削りカスもないし、石の切り出し場で完成された状態のモアイも残ってる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:38 ▼このコメントに返信 奴隷として連行されてるみたいだな
目隠し手枷でちょっとエロい雰囲気
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:43 ▼このコメントに返信 ちょっとミスったらごろんといくだろう
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:50 ▼このコメントに返信 「これでいけるっすよ!」って石でもなんでもない模型でやってるのがね…
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:50 ▼このコメントに返信 斜面に剥き出しの山肌(溶岩固まった奴)の表面を削ってモアイの表面を作って、
表ができたら側面から地層の流れに沿って杭打って剥がして、
斜面の下の方に穴掘っておいて、
そこまで滑らせて立たせて、
立った後に後頭部側を作った。
んだと思うよ。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:50 ▼このコメントに返信 いや・・・モアイそもそも胸像じゃなくて下半身埋まってたって最近の発掘でわかってんだがw
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:51 ▼このコメントに返信 モアイ像って、確か地中深くまで身体が埋まってるという話じゃなかったっけ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 22:56 ▼このコメントに返信 縄で目を縛って無理矢理動かすとか高度なプレイだな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 23:04 ▼このコメントに返信 モヤイっていうくらいだから縄で縛ったのは間違いないだろうな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 23:05 ▼このコメントに返信 ゴルフみたいに目的地に穴を掘っておいて最後にストンと落とすだけだろ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 23:11 ▼このコメントに返信 現代人は全般的に古代人舐めすぎで変な妄想する場合が多い
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 23:18 ▼このコメントに返信 頑丈なロープに文句言ってるやつがいたけど、人がいるならロープはいくらでも作れるんやで
人間には髪の毛っていうクソ頑丈な縄の原料があるんや
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 23:50 ▼このコメントに返信 現代人が過去の技術バカにするのなんでだろうね。
坂道だらけなのにあんな方法で運ぶか?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月17日 23:51 ▼このコメントに返信 米36
日本でも古代に神社仏閣を建てるときに使ってた縄は髪の毛を編んだものだったし、
そのために長い髪の毛の寄進を募ってた事を知らん奴多いよな。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 00:01 ▼このコメントに返信 >>38
古代どころか明治でもやってたくらいだから
相当優秀なマテリアルではあるんだろうな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 00:13 ▼このコメントに返信 モアイは胸までじゃなく下半身もちゃんとあったらしいからこのやり方はできないな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 00:15 ▼このコメントに返信 これはもう定説
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 00:15 ▼このコメントに返信 米5
他の部族に見栄張るために馬鹿でかくて重い石削って運んで目立つ所に置いとこうぜなんてやる事と効果のバランスがまるで取れてないだろ そら滅びるわ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 00:17 ▼このコメントに返信 >>1
15mのモアイをどうやって運ぶんだ?
殆どのモアイはこの動画みたいに小さくないんだぞ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 00:20 ▼このコメントに返信 一つの方法とも限らんからな。
原石を丸太コロコロで運んで現地で彫って、最後の微調整だけこれでやったのかもしれない。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 00:28 ▼このコメントに返信 >>8
お前UFOキャッチャー的なもんや思ってたやろ
アホやから
後 wikiな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 00:31 ▼このコメントに返信 そもそもモアイって10世紀くらいでそこまで昔じゃない
他の国に城とか教会とかもっとすごい建築物いくらでもある
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 00:32 ▼このコメントに返信 丸太コロコロって使い終わった丸太を前に持って行けば
数本で済むよな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 01:16 ▼このコメントに返信 魔石を埋め込んだら自分で歩いていくよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 01:36 ▼このコメントに返信 こんな工夫せずに腕力で解決してたと思うよ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 02:50 ▼このコメントに返信 こんな運び方してたなら途中で倒れて割れて壊れてるモアイがゴロゴロあるはず。でもそんなもん無い。こんな方法しかないのだったらモアイの瓦礫処理なんてもっと難しい。真面目な話、重力を軽減できる当時のオーパーツがあったと思う。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 03:15 ▼このコメントに返信 >>8
wikiがこの世の全てだと思ってそう
wikiは神が書いたものだと思ってそう
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 03:16 ▼このコメントに返信 昔なら奴隷的なの大量にいただろ、人の数でどうとでもなるよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 03:56 ▼このコメントに返信 >>43
15mの奴も初めは丸太のコロを使った説もある。けどイースター島のヤシをすべて切って畑にしたら土壌流出やら乾燥化でえらいことになって、国を挙げて守り神にすがった頃には>>1のやり方しかできんほど木材が無かったらしいで。
台座の穴に入れずに穴の横に転がされたモアイが一体発見されとって、それのおかげで発掘前からモアイの全身は把握されてたんやけど、現在では年代測定などからそれが最後のモアイとされとるんや。最後にはロープを作るための植物も取り尽くしてたから、ただ引っ張ってどうにか運んで来たけど穴に入れる為には>>1のように3本必要やったそうや。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 03:58 ▼このコメントに返信 >>10
でも人間が来るまでは島全体にヤシが生えてたってTVで見たぞ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 04:00 ▼このコメントに返信 >>53
すまん記憶違い
下の人が言ってる通り石切場から運び出せなかったモアイが最後のモアイや
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 06:15 ▼このコメントに返信 >>46
それがなんやねん
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 06:46 ▼このコメントに返信 目隠し引き回しシチュとかエ口いな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 07:15 ▼このコメントに返信 なるほど楽しそうだ。
当時は無茶苦茶盛り上がったんじゃあるまいか。
キッズも大喜び。
近づいてマネなんかしたりして。でも危険だからめっちゃ怒られるんや、オッパイ丸出しのマッマから…
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 09:14 ▼このコメントに返信 モアイ像の完成後に移動させたんじゃなくて
元になる直方体の石を移動させて置いてから彫ったんだよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 09:26 ▼このコメントに返信 コードベロニカで見た
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 09:37 ▼このコメントに返信 >>38
忍者も髪でつくった縄で鉤縄を作ってたという話だっね確か
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 09:40 ▼このコメントに返信 この運び方だとロンゴロンゴで伝わる「モアイが自分で歩いた」っていう伝説と見た目が一致するんだよな
学者とか専門家がちゃんと導き出したひとつの説なんじゃなかったっけ
背景知らない素人がゴチャゴチャ文句言ってる方が滑稽だと思うけどね
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 09:41 ▼このコメントに返信 >>59
それはすでに現場の状態から否定されてる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 10:54 ▼このコメントに返信 地上絵は気球を使って書いたって説があるんだ。
ナスカで発見された土器に気球らしきもの描かれていたとか。たしか気球も出土したと、昔読んだ開高健の釣りの本に書いてたような…。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 11:03 ▼このコメントに返信 ジュピター神殿のトリリトンは18メートルで800t
台座の上にきれいに載せられてる
こっちも再現してみてほしい
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 11:22 ▼このコメントに返信 当時縄なんてないやろは草
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 12:13 ▼このコメントに返信 ロストテクノロジー
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 13:55 ▼このコメントに返信 >>66
縄なんてめっちゃ原始的な発明やろって思うわ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 14:47 ▼このコメントに返信 >>59
大きめのを作ったはいいが運べなくて石切場に立てたままになってるやつ
でかくしてみたはいいがそもそも立てることもできそうになくて放棄されたやつ
どっちも見つかっとる
そんな感じで実は割合やっつけで作ってたのがバレてる
なので運び方も人海戦術とかでなく、なるべく省力化した方法だろうという話になってる
縄巻いてごりごり歩かせるとか丸太を道に敷いてずり動かすとか、他の遺跡では考えられもしない泥臭い方法が主流なのはそのため
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:17 ▼このコメントに返信 >>4
別にモアイ運ぶための森林伐採が木のなくなった主原因じゃないぞ
最初に入植した人間とともに来たネズミの食害が原因
食料が生産できる畑は残ってたが白人の持ち込んだ疫病と奴隷狩りで3000人いた人口が100人にまで減って知識層も全滅したから今失われた言語の解読とかバカやってんだぞ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:18 ▼このコメントに返信 卒業式前夜に学校の資料館前の戦車を土木科の連中が本館前に運んだ話思い出したわ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:26 ▼このコメントに返信 てこでやる人と腕力でやる人一緒にやれば50人くらいで転がせるんじゃね。
もし坂道ならさらに楽だし
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 23:45 ▼このコメントに返信 運ぶだけならこれでもなんとか。
だが、高さ2m近いアフ(祭壇)に持ち上げるのはどうするのか?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月28日 16:23 ▼このコメントに返信 米6
トール・ヘイエルダールでしたっけ?