1: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:31:25.60 ID:HGfl2MgR0 .net
農家が8割減る日 主食はイモ、国産ホウレンソウ消滅?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/
>民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB285E40Y3A820C2000000/
>民間の推計では2050年、国内の農業人口が現状より8割も減る。生産は激減、必要なカロリーを賄うためにイモが主食の時代がやってくるかもしれない。
3: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:32:19.03 ID:CwGhwf2i0.net
イモの生産すら激減するだろう
6: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:32:47.25 ID:HGfl2MgR0 .net
>>3
食べるものないやん…
食べるものないやん…
7: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:32:50.56 ID:naWVPX1v0.net
>>3
各自で作れってなりそう
各自で作れってなりそう
16: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:34:40.45 ID:q5buRcH0d.net
逆に農地持ってないと詰む時代になるのか
【おすすめ記事】
◆【画像】このいちご農家女子高生JKに結婚を迫られたら…
◆【悲報】農家さん「ゆっくり解説って農業より儲かるやん…せや!本業にしたろ!」→結果・・・・
◆農家だが畑荒らしいるらしいので見回ってくる → 結果www
◆【画像】ワイ、メルカリで「農家」から直接果物を買えば安いことに気が付くwwwww
◆ぼく「農家やりたいなぁ」 農家「後継者不足だわぁ・・・」 政府「農家足りねえ・・・食料自給率が低い・・・」 ぼく「あの・・・」

◆【画像あり】今人生で1番謎のAVを見たワイをみなで慰めるスレ
◆【速報】犬ひき逃げ事件で家族が犯人をついに突き止め追及した結果…
◆【速報】旧統一教会に対する解散命令の請求に賛成するか聞いた結果wwwwwwwwww
◆【動画あり】現代人「イースター島のモアイはこうやって運ばれたんや」 →
◆【速報】史上初、イヌとキツネの交雑種が野生で発見されるwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像】このいちご農家女子高生JKに結婚を迫られたら…
◆【悲報】農家さん「ゆっくり解説って農業より儲かるやん…せや!本業にしたろ!」→結果・・・・
◆農家だが畑荒らしいるらしいので見回ってくる → 結果www
◆【画像】ワイ、メルカリで「農家」から直接果物を買えば安いことに気が付くwwwww
◆ぼく「農家やりたいなぁ」 農家「後継者不足だわぁ・・・」 政府「農家足りねえ・・・食料自給率が低い・・・」 ぼく「あの・・・」
8: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:33:16.62 ID:UstxuUI3F.net
そもそも米農家は補助金無いと赤字なんだ🤭
10: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:33:29.45 ID:rV6LIl6Jd.net
ガチの貧困国になったら底辺国民は自分で農業して飢えをしのぐことになるだろうな
152: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:50:56.91 ID:vZorLXjD0.net
>>10
それは無理やろな
山林勝手に開拓するんか?
それは無理やろな
山林勝手に開拓するんか?
11: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:33:42.97 ID:UoZNNH/yr.net
コオロギ食うから大丈夫
12: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:33:50.58 ID:m/ewXg0Aa.net
ここまで減ったら野菜も米も値上げし放題やん
13: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:34:19.68 ID:T/KkB9zza.net
アホが田舎切り捨てて都市に集約しろ言ってるけど
それやるとこうなる
米も魚も全部輸入だよ
それやるとこうなる
米も魚も全部輸入だよ
14: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:34:31.30 ID:BiHHySDT0.net
米無し国家
17: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:34:41.87 ID:Nc8Vn/lt0.net
ワイ雇われ農民、高みの見物
21: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:36:05.92 ID:AaRTMsP50.net
ワイの実家栃木のいちご農家何やけど継ぐか迷ってちな30
米も作って年中旬の野菜は何かしら食べる分は作ってる
米も作って年中旬の野菜は何かしら食べる分は作ってる
25: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:36:54.19 ID:jdKXFWxZM.net
>>21
めんどいぞー
めんどいぞー
26: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:36:58.79 ID:Nc8Vn/lt0.net
>>21
今の仕事が少しでも辛いなら継げ
今の仕事が少しでも辛いなら継げ
22: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:36:16.21 ID:1rJ/7UWP0.net
アメリカみたいに大規模農業と化すやろ
米だけにな
米だけにな
29: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:37:06.52 ID:xi8rKUZCd.net
>>22
それができない事情ってのがあるから日本の農業は価格競争に負けたんだよ
それができない事情ってのがあるから日本の農業は価格競争に負けたんだよ
24: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:36:52.61 ID:KF3lBXIq0.net
米本位制になりそうやな
28: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:37:06.02 ID:tMahOTn3a.net
別にええわ
イモ好きやし
イモ好きやし
32: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:37:22.28 ID:74Ci6bxR0.net
農家するから嫁と土地ください🤗
34: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:37:40.96 ID:6wG34GVNM.net
金にならんのやからしゃーない
36: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:38:00.15 ID:IyVJZyuAa.net
企業に参入させるやろ
49: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:39:11.00 ID:Nc8Vn/lt0.net
>>36
今もなんやかんや参入してこの惨状やからな
なんなら企業参入が市場主義をぶち壊してるし
今もなんやかんや参入してこの惨状やからな
なんなら企業参入が市場主義をぶち壊してるし
37: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:38:05.79 ID:aC1Wwvq+0.net
逆になんでイモだけ作れるんだよ
40: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:38:32.91 ID:naWVPX1v0.net
>>37
学校のグランドでも作れるレベルやし
学校のグランドでも作れるレベルやし
38: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:38:22.57 ID:XuFi4vzd0.net
年収1000万くらいは保証してやらんと誰もやらんやろ
47: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:38:55.68 ID:UstxuUI3F.net
肥料も輸入だからもう手遅れだぞ🤭
48: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:38:55.90 ID:mueOIX2K0.net
大豆大好き国民なのに輸入頼りなのはなんでなん?
55: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:40:17.31 ID:TMSjjuyF0.net
お米食べられなくなるのは嫌だなぁ
62: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:41:14.08 ID:fCY+aUNba.net
芋はいいぞ
69: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:42:56.10 ID:Iza62QN+0.net
米農家はこれからどんどん減るやろな
機械に肥料農薬の値段上がり続けるのに米の値段は下がるんやからやってられんわ
機械に肥料農薬の値段上がり続けるのに米の値段は下がるんやからやってられんわ
79: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:44:04.91 ID:HxlApJtL0.net
みかんはガチでヤバい
本当後継者いない
そのうちガツンとみかんとか食えなくなるぞ
本当後継者いない
そのうちガツンとみかんとか食えなくなるぞ
83: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:44:38.51 ID:moWCK8Qp0.net
じいちゃんから田んぼ引き継いだけどまじで儲からん
300万売れたらいい方
そこから費用出ていくからホント兼業でしか無理
300万売れたらいい方
そこから費用出ていくからホント兼業でしか無理
100: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:46:36.45 ID:yNSvx7w00.net
>>83
ジジイの家が田んぼ持ってるけど貸して一族食う分+αでやってるで
自分がやるのは割合わない思うわ
ジジイの家が田んぼ持ってるけど貸して一族食う分+αでやってるで
自分がやるのは割合わない思うわ
85: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:44:51.30 ID:yIeVG00h0.net
ワイ片手間で農業やってるけどほんま儲からない
87: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:45:00.91 ID:mt4fLIAfd.net
農協と農家を公務員にして大規模化するしかないやろ
92: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:45:49.16 ID:1Ux9FWECM.net
個別経営が糞すぎる
大昔から土地持ってる奴ら以外農業やる奴いない
ただの既得権益
大昔から土地持ってる奴ら以外農業やる奴いない
ただの既得権益
104: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:47:02.36 ID:u8bcQwNQ0.net
>>92
農家が既得権益の時代はとっくに終わってるで
農業は全然儲からんからな
農家が既得権益の時代はとっくに終わってるで
農業は全然儲からんからな
158: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:51:28.59 ID:73x/6Krjd.net
>>92
広い土地と農機具あるけどやらんわ
儲からん
広い土地と農機具あるけどやらんわ
儲からん
95: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:46:17.88 ID:T4JYF/tz0.net
あちこちに散らばってた水田も宅地とかになって消えていってるな
144: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:50:29.83 ID:Nc8Vn/lt0.net
>>95
宅地になってるならええやん
うちの周りは耕作放棄地だらけや
宅地になってるならええやん
うちの周りは耕作放棄地だらけや
151: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:50:52.69 ID:723DKytu0.net
>>144
農地転用めんどくさいらしいからな、
農地転用めんどくさいらしいからな、
165: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:52:19.31 ID:SNxPICgJ0.net
>>151
最近のビッグコミックでそんな話あったな
地主がゴネて全然話が進まんって困惑してたわ
最近のビッグコミックでそんな話あったな
地主がゴネて全然話が進まんって困惑してたわ
97: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:46:20.18 ID:AqTuynS40.net
これワイが今から農家になったらボロ儲けってこと?!
102: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:46:52.64 ID:cohK8Wup0.net
米→凄い手間かけて白米にしたあと、各家庭で30分以上かけて炊く必要があります
麦→凄い手間かけてパンにしたあと、各家庭で焼いたり味付けして食べる必要があります
芋→熱すれば食えます
米麦さぁ…
麦→凄い手間かけてパンにしたあと、各家庭で焼いたり味付けして食べる必要があります
芋→熱すれば食えます
米麦さぁ…
111: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:47:42.90 ID:yNSvx7w00.net
>>102
カロリーが違うし保存できるからな
カロリーが違うし保存できるからな
105: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:47:04.88 ID:DMKWxJRp0.net
国民「国は農業を守れ」
政府「補助金の為に増税するけどええか?」
国民「やーやーなの」
もう終わりだよこの国
政府「補助金の為に増税するけどええか?」
国民「やーやーなの」
もう終わりだよこの国
112: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:47:53.20 ID:giOEHjl00.net
>>105
誰かがどうにかしてくれるやろ...をずっとやってるだけやな
誰かがどうにかしてくれるやろ...をずっとやってるだけやな
114: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:47:57.58 ID:yIeVG00h0.net
近所の農家は70代とかばかりや
128: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:49:11.13 ID:yNSvx7w00.net
数年前からある農業が熱いってのも罠よな
141: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:50:24.57 ID:CQPwlGFL0.net
アスファルト剥がして🍠植えよう🤗
146: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:50:35.48 ID:yK5Maxs40.net
でも米作るのって凄い達成感ありそう
147: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:50:39.71 ID:V7nzbocf0.net
第一次産業を軽視し過ぎや
国の土台やぞ
国の土台やぞ
160: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:51:44.99 ID:yNSvx7w00.net
儲かってるのは差別化したり新品種作ってるとこだけ
庶民には買えんのよ
庶民には買えんのよ
164: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:52:07.84 ID:iC6nsGRUa.net
繁忙期とか50日休みなしとかが普通で作業内容もキツいし給料も激安だからな
おまけに人間関係も大変
おまけに人間関係も大変
161: それでも動く名無し 2023/09/17(日) 22:51:53.82 ID:5r4iIZle0.net
農業なんて食えねえからって後継ぐの農家自身が勧めない現状やしな
そらこうなるわ
そらこうなるわ

◆【画像あり】今人生で1番謎のAVを見たワイをみなで慰めるスレ
◆【速報】犬ひき逃げ事件で家族が犯人をついに突き止め追及した結果…
◆【速報】旧統一教会に対する解散命令の請求に賛成するか聞いた結果wwwwwwwwww
◆【動画あり】現代人「イースター島のモアイはこうやって運ばれたんや」 →
◆【速報】史上初、イヌとキツネの交雑種が野生で発見されるwwwwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1694957485/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:27 ▼このコメントに返信 害人や害国や株主(害人)にしか金を渡さず、増税のみで賃上げはせず、日本人を貧しくさせ、日本企業を弱らせて土地や会社を害資に売ろうとする売国奴政府が悪い
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:29 ▼このコメントに返信 インターステラーが現実のものとなる日も近いな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:29 ▼このコメントに返信 海外に投げ捨ててる膨大な金を国内支援に回せば解決するんだけどね
政権に外見ばかり気にするガイジしか居ないから日本は衰退した
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:31 ▼このコメントに返信 なんもかんも政治が悪い
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:32 ▼このコメントに返信 >>1
統一教会自民党独裁体制によって統一教会信者キシダ一家に支配され搾取され奴隷として使われるのを日本人は選んだんだから仕方ないだろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:32 ▼このコメントに返信 正直農家と言うか作物育ててみたいんだよなまぁ土地がないから家庭菜園止まりだがな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:32 ▼このコメントに返信 30年後は国自体に金ないから海外から買うことも難しくなってそうだな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:36 ▼このコメントに返信 まことに小さな国が、衰退期を迎えようとしている。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:36 ▼このコメントに返信 米に補助金ドブドブなんて当然。
補助無しに主要穀物を自前生産してる先進国なんて存在しない。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:36 ▼このコメントに返信 生産量が減ってもゼロになるわけじゃないから価格が高騰するだけ
カネ持ってない奴が食えなくなるだけだな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:36 ▼このコメントに返信 >>4
そりゃ政治が悪いのは当然だよ
国の現在と未来を担うのが政府なのに根本的な解決ではなくその場しのぎの政策しか打ってこなかったんだし
政治が10割悪いよ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:37 ▼このコメントに返信 米と葉物は手間がかかりすぎるし単価が安いんよな
芋類と豆類は肥料も水やりも農薬もほとんど必要ない
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:37 ▼このコメントに返信 まあ何やかんや税金使ってなんとか凌ぐやろ
財源は無限にあるしな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:38 ▼このコメントに返信 30年後か
今31歳独身だから生きてるかわからんからどうでもいいや
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:38 ▼このコメントに返信 補助金農家しか勝たん
貰えない農家は滅びるのみ...
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:38 ▼このコメントに返信 それまで機械とAIで人いらんくなるやろ考えが古いだから人口があって嘆くだけの無能が増えるから人材が不足するんだろうな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:38 ▼このコメントに返信 農業やらんところから取り上げて集約するってわけにもいかんしなあ
そもそも農地がバラバラでくっつけられないし
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:39 ▼このコメントに返信 金持ちから税金たんまりとって補助金ぶち込みまくれば何とかなる
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:39 ▼このコメントに返信 >>10
輸入があるから一般庶民は輸入品や買う。国産が食えなくなるだけ。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:39 ▼このコメントに返信 さっさと滅べよこんな国
もうどうでもいいよほんと
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:39 ▼このコメントに返信 個人で農業を営む人の平均所得は115万2,000円、法人での平均所得は424万5,000円です。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:40 ▼このコメントに返信 パソナに任せな、それが農協嫌いで企業に任せろって書いている奴の望んでる世界感や
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:41 ▼このコメントに返信 別に米なんて食わんしどうでもいい
毎日ハンバーガーでええ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:41 ▼このコメントに返信 田舎から人追い出して区画整理して大規模農園やれよ
ぐちゃぐちゃの狭い道路に歪な土地じゃ苦しいだけだろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:41 ▼このコメントに返信 供給が少なくなって需要爆増なら野菜の単価これからどんどん上がるだろうな
中抜き業者やアドバイザーとか何の生産性もない業種の奴らから更に金取る様にすればいい
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:42 ▼このコメントに返信 実際、今農業やってるのはほとんどが老人たちだろうからな
その世代がごっそりいなくなったらそりゃ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:42 ▼このコメントに返信 なんで他から税金回すって発想にならないんですかねえ…
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:42 ▼このコメントに返信 果樹園って後ろが山だと野生動物とグエンに食われるから大変だよな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:43 ▼このコメントに返信 >>19
輸入米ってタイ米とかカルフォルニア米とかだろ
ようあんな残飯みたいなん食えるな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:44 ▼このコメントに返信 電気、燃料、肥料全部が高騰してるのに野菜の値段は維持しなきゃ売れない
その上インボイス始まるから今までギリギリ黒字だった農家もどんどん辞めるだろうな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:45 ▼このコメントに返信 そんな状況に陥っても何一つ対策せず条件が変わらない事とする謎の想定
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:45 ▼このコメントに返信 >>29
お前は残飯しか食ってないのか知らんが、少しは調べろよ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:45 ▼このコメントに返信 >>27
いざとなりゃそうするに決まってるだろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:45 ▼このコメントに返信 農家になりたいってのも現実逃避として思ってる人が多いしな〜テレビとかが悪いのかも知れないけど、犯罪犯して出所しても田舎に帰って実家の農家継ぎますみたいな底辺職として出してるし。イメージとしては地の底にいるもんな。補助金がーって言ってる人も世界での補助金と比べたら日本全然ないし、今の補助金ってポイント制で一部の農家らに渡してから土建屋や機械メーカーへと流れるようにできてて農家に現金としては残らない仕組みに殆どがなってて、それを分かってないから農家は儲かるとかいう勝手な思い込みで発信するし…
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:45 ▼このコメントに返信 主食が輸入品になるだけだろ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:45 ▼このコメントに返信 岸田最悪だな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:45 ▼このコメントに返信 >>31
そもそも輸入ができなくなるという、国内に農家があっても無意味な仮定やからな。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:46 ▼このコメントに返信 漁業も畜産も農家も、補助金まみれで、おかげで安く買えるんだろうけど
ちょっちおかしいことになってるよな
タブーすぎてだれも手を出せないのか。一気に農業が滅んでマジでコオロギまで行きそうw
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:47 ▼このコメントに返信 米30
全部農協に納めるなら今は一応免税農家としてインボイス関係ないよ。
農協がインボイスに対して騒がないのは、ちゃんと優遇措置が存在しているから。個人で取引している人達が大変な思いをする
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:47 ▼このコメントに返信 >>36
最悪なのは岸田じゃなくて
農業なんていやだいやだ言ってる日本人でしょ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:48 ▼このコメントに返信 農家って年収1000万オーバーが普通とちゃうん?
農家の息子は会社員選ぶんか?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:49 ▼このコメントに返信 バターやフルーツや高級魚貝が、競争原理で成立した本当の値段なんだろうな
まあ、それを米でやられたら、生きていけないけどw
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:49 ▼このコメントに返信 米と芋でええやん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:50 ▼このコメントに返信 今の時代米を食べる人が減り過ぎたせいで、毎年米は余るから別の作物を作って下さいって言われてる状況だぞ
農家は減っても米は(作りたくなくても)作らなきゃいけないってのが農地持ってる人だからなあ
役所から水稲用農地の管理は(米を作らなくても)して下さいってのが現状
農家減ってもほうれん草は作るハードル低いから国産ほうれん草がなくなるってのは意味がわからない
中国産の冷凍の方が安いから、そっち食べるから国産いりませんならわかるけどね。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:50 ▼このコメントに返信 肥料あればどうとでもなる
肥料含めリンが輸入出来なくなってからが本番や
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:51 ▼このコメントに返信 10年後には人型ロボットがおるやろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:51 ▼このコメントに返信 >>38
一次産業は安全保障に直結してんだから何がなんでも維持するなんて当たり前やろ。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:51 ▼このコメントに返信 茶化すべからず、やぞ。
少子化だって30年前には既に結構問題視されてた話なんやし。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:52 ▼このコメントに返信 >>40
農業が公務員になったらええんか
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:53 ▼このコメントに返信 外国人に買い漁られて
バカみたいな値段で売られるようになるんだろうな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:54 ▼このコメントに返信 国産ほうれんそう作る準備しとくか
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:55 ▼このコメントに返信 外人に農地買われても特に問題ないってなったので、これから外人さん達が自国の為に農地護ってくれるよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:56 ▼このコメントに返信 >>40
農業を補助金まみれにして農家を半公務員にしない行政かな。
元々収益性の低い業種なのに保護しないんなら辞めるよそら。
勿論土地の名義だの水利だのを集約して企業体にする前提だけど。(こんなのは農協がやればいい)
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:56 ▼このコメントに返信 農家が農業やめるなら、農地法を改正できるから、大規模商業農業で対応できるようになるかもしれん
零細農家を守るために、特区や補助事業くらいでしか商業化できない現状が一番まずい
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:56 ▼このコメントに返信 国民総立浪
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:57 ▼このコメントに返信 肥料を海外から買えなくなり糞尿の奪い合いが始まるぞ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:58 ▼このコメントに返信 生活保護なんて農地を与えて放置でいい、作物の売り上げに対する納税を免除すればいい。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:59 ▼このコメントに返信 減って儲けが出るようならまた増えるだろ
多分企業が土地買い占めて整備するんちゃう
59 名前 : 暇つぶしの名無しさ投稿日:2023年09月18日 15:59 ▼このコメントに返信 実際に減少したら騒いでくれ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 15:59 ▼このコメントに返信 >>21
4人集まっただけで草
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:01 ▼このコメントに返信 ソ連みたく余った土地貸し出して庶民は自分用の野菜は自分で作る時代にすればいいよ。その気になれば芋以外の野菜なんていくらでも育てられる
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:02 ▼このコメントに返信 千葉の知り合いがこの間の台風で畑終わった、心折れたって言ってたな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:05 ▼このコメントに返信 団塊が寿命迎えたらある程度進むやろな
アイツら「先祖代々の土地(笑)」に固執しすぎやねんそらもうゴネるゴネる
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:05 ▼このコメントに返信 米24
追い出した所に働く人がやってくんのか?食堂他娯楽施設は?
ベトナム・カンボジア・クルド人だらけにでもすんのか?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:05 ▼このコメントに返信 米21
ありがたい!具体的な数字やソースを上げて議論する人はホンマに貴重だわ
農林水産省の「農業経営統計調査」がソースだから正確だろう
個人農業の方は半農やほぼ趣味の人も混ざるから低く出やすいのかも
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:06 ▼このコメントに返信 この先どんどん治安が悪化して食料の略奪が普通に起きるようになるぞ。金持ちが逃げ出した都市からスラム化が進んでいく。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:06 ▼このコメントに返信 >>6
プランター一個ありゃミニトマトとかナスとか育てられるぞ
日当たりがある程度あるベランダがあれば育てられるぞ
ニラなら最悪1.5ペットボトルでもいい
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:07 ▼このコメントに返信 >>3
こいつみたいな無知が山上になるんだろうな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:08 ▼このコメントに返信 畑手放さん方がよさそうだな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:08 ▼このコメントに返信 しょうがないにゃあ
墾田永年私財法で移民をいれるにゃあ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:08 ▼このコメントに返信 >>19
輸入しか無くなったら輸入品の値段爆アゲして収益ウハウハやな。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:09 ▼このコメントに返信 現代の億超える人口の国家が個人農業主体でやってける訳ねーじゃん
それを補助金ドバドバな力技で何とかしてた今までがガイジ過ぎるんだよ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:10 ▼このコメントに返信 個人や小規模農家の保護のために大規模法人の進出を規制してるだけなので
段階的に大規模法人の進出を緩和すればいいだけ
必要なのは農業人口ではなく唯一国内で賄えない肥料の輸入が途絶しないようにすること
逆に言えば肥料以外の水・土地・人的リソースは足りている
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:11 ▼このコメントに返信 30年後には空っぽになった農地を国が格安で中国人に提供してそこで作物を作って海外に売るってのをやってるはずや
結局国内に作物が出回ることはなくなるんやけどね
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:13 ▼このコメントに返信 米47
資源のない日本じゃ輸入がストップしたら石油石炭もなくなる
農民と農業機械だけあっても作物なんかできねぇよ
それともあれか? 安全保障のために機械も化学肥料も使わない農法で全国民を支えられるよう、日ごろから備えておけってか?
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:13 ▼このコメントに返信 >>70
畑にできる平地なんてもう残ってない定期
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:13 ▼このコメントに返信 AIで無人化するんだろ?早くしろよw
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:13 ▼このコメントに返信 今の天候で夏場に芋の除草作業とかやる気せんわ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:14 ▼このコメントに返信 俺芋好きだから全然いいんだけどおならブーブー出るのはやだな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:15 ▼このコメントに返信 別に農家の生産性は今の10倍でもあげられるよ。
ようやく補助金なしで農家がやってける時代がくるのかな。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:15 ▼このコメントに返信 米74
お前は中国の出生率も知らんのか・・・
他国に人材を輸出してる余裕なんざ中国にねぇよ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:15 ▼このコメントに返信 元々輸入に頼りまくってる国だし
経済が終ったら終わりやろ
農業も輸入に頼らないと結局無理だからな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:15 ▼このコメントに返信 >>75
そのために輸入元も航路も複数維持してるの知らんの?知らんからそんなレスできるんだろうけど。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:17 ▼このコメントに返信 >>38
補助金まみれで美味しい職業なら新規参入しまくりですよ...
やめる農家だらけなのは政策ですよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:17 ▼このコメントに返信 農業ロボット作ってPS5でオンライン操作できるようにすれば
世界中の人間がやるだろ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:18 ▼このコメントに返信 >>11
その政治家選んでるのは国民
ここは民主主義国家なんだぞ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:19 ▼このコメントに返信 今後20年で機械化が進むから少子化対策に金使わずに機械化技術に全ツッパしろ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:20 ▼このコメントに返信 >>1
日本の農業人口は3.7%で米独の2倍、英の3倍もいる
その米英独の食料自給率は日本より遥かに高いんだから、農家の数は問題じゃない
農家が減れば、1人当たりの生産性は上がるから歓迎すべき
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:20 ▼このコメントに返信 >>33
いざとなったらだと遅いんじゃない?早め早めで手を打たないから今こうなってる
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:21 ▼このコメントに返信 大規模農業法人で餌米作って補助金( ゚Д゚)ウマーやぞ
他の作物手出さない方がよっぽど利益が出るという
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:21 ▼このコメントに返信 主食が芋になったら痛風患者が減ると思うわ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:22 ▼このコメントに返信 なんだ、日経の記事か。日経ってパソコンのスペックとゲーム機の
スペックを表にして比較した新聞じゃねえかw
農業なんて70年代から「三ちゃん農業」(かあちゃんじいちゃんばあちゃん)って
言われてたのに。なにをいまさらw
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:22 ▼このコメントに返信 人手が足りんと言うなら漁業も畜産も農家も建築も土木も運送もIT情報も介護も自動車含む機械整備も何もかも足りてないぞ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:22 ▼このコメントに返信 米75
最近のクロ現では無肥料を勧めていた
もう充分有事前の状況だよ。戦前か?ってくらいに
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:22 ▼このコメントに返信 1次産業に従事する人間を蔑ろにした結果やろ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:23 ▼このコメントに返信 米76
グエンなら何処でも農地にするし何でも獲って喰うで
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:25 ▼このコメントに返信 >>40
なんで嫌かわからないなら黙ってろよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:25 ▼このコメントに返信 米28
ベトナム人って山から下りてくるんか
妖怪みたいやな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:26 ▼このコメントに返信 >>41
年商を年収って言ってる馬鹿?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:26 ▼このコメントに返信 ※88
欧米みたいに平地ばっかりなら大規模農業も可能だけど山林ばっかりの日本じゃあそこまでの生産性は無理じゃね
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:27 ▼このコメントに返信 >>政府「補助金の為に増税するけどええか?」
いい訳ねーだろ
税金の配分を考え直せって言ってるんだよアフォ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:29 ▼このコメントに返信 米58
企業としては土地なんていう財産を持つより農家と契約して規格通りの作物を作ってもらった方が得やねん。失敗すれば金は払わん。法人とかが業者と契約して頑張り始めててケチャップやポテトチップスになってたりすんねんで
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:30 ▼このコメントに返信 今は値上げ増税値上げつって騒いでるけどその次の物がなくなる時代は割とすぐ来るだろうな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:31 ▼このコメントに返信 ただでさえ狭い日本の農地を複数人で分け合ってるから稼げん
狭い土地でも一括管理すれば何とかなるんじゃないか
この農家減少は政府の農家潰しやろ一回潰してその後一括管理のプランテーション作るんや
とかならまだ良いけどまぁ輸入に頼ったツケです廃農地廃田は管理者の居ない間に荒れ地になって終わり
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:32 ▼このコメントに返信 >>16
無能ほどよくわからずにAIを信仰するな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:33 ▼このコメントに返信 シンギュラリティーで革命起こってくれないとマジでこの国詰んでるな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:33 ▼このコメントに返信 うちの市は昔から農業で持ってたような地域だけど今JAがを積極的に農地転用の斡旋してる
「子供に農業継がせるくらいなら土地高く買い取る業者紹介しますよー」って
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:35 ▼このコメントに返信 そのうち全部ロボットで自動化になるよ
現時点でも大規模農業はほぼ自動化されてるしな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:38 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ収入が多めだったとしても農家なんかやりたくねーもん
こちとら先進国の人間なんだよ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:44 ▼このコメントに返信 実家が農家や田舎の大家の子とかがモテる時代かな(リスク回避的に
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:45 ▼このコメントに返信 米109
やりたくなくても田舎の稲作用の土地持ってる家は米を作らざるをえないのよ。
米農家の9割ぐらいが継いだ水田を地域の役場から雑草だらけにしないように草刈りして下さいと言われて、祖父の代からあった水稲用の機械を持ってる場合草刈りしなきゃいけないなら家で食べる分の米は自分で作るかってイヤイヤ作ってるのが現状なんだよ。
米農家に限っていえば、そういった兼業農家で青色申告だけしてる(田舎で一番使うガソリン代が経費にできる)なんちゃって農家が多いんだよ。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:45 ▼このコメントに返信 米45
💩「ワイに任せろ!」
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:45 ▼このコメントに返信 兼業農家で雀の涙の利益でやってきたけど30年ものの機械がぶっ壊れてもう無理だわ。
ほんとに周り年寄りしかやってないから農業の未来ないと思うし大規模農家や機械化とか言ってるのはぜんぜん現実知らんと思う
北海道やアメリカみたいな管理しやすい土地なんかなかなかないよ
こんなとこで作ってるの?て土地で全生産の何割出荷してたりする。経費考えると簡単には絶対いかない。儲け出ないけど放棄して周りに迷惑かけたくないからやってる農家が結果農業支えてる。企業がわざわざそんなコスパ悪いとこに入れるわけない…
そしてベトナム人ど田舎にも入ってきてるけど、関係はわからないけどリアルに治安悪化してて、強盗、窃盗本当に多いよ。防犯カメラの線切って侵入してくるからな。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:48 ▼このコメントに返信 JAと政府は農業界の癌そのもの。
あと、10年後あたりに今の農家の年寄りはほとんど死ぬから、一気に野菜高騰するで。
つまりもう、自分で作れ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:49 ▼このコメントに返信 >>111
米作りやめても維持のためにトラクターだけ残してたりね。
貸せるならみんなやめたいけど企業が入っても旨みない土地が多いからだーれもやめれない。
でもこんな調子で農業軽視され続けたら日本はほんと食糧問題やばいことになるよ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:49 ▼このコメントに返信 >>41
会社員と個人事業主の違いすら理解してないんか
ほんまに社会人?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:50 ▼このコメントに返信 実家が専業くだもの農家やけど50前半でも若手としてこき使われるレベルには周り爺婆しかおらん
子供世代全員逃げてる
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:51 ▼このコメントに返信 やってみ?めちゃくちゃ暑いし、肉体労働だから
金の問題じゃないんだよ
金が良くても悩むレベル
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:55 ▼このコメントに返信 >>86
闇の勢力とか言うのがなんたらかんたらってのが有るって思ってるんだろ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:56 ▼このコメントに返信 >>38
というかコオロギに補助金出しまくってるせいで財源足りなくなったから一次産業の補助金カット+増税してるんだけどね
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 16:59 ▼このコメントに返信 国は食から。まだ大丈夫と放っておいたら悪化するしかない
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:04 ▼このコメントに返信 生きるのに必須な一次産業軽視して下らねぇ大食いだの見てゲラゲラ笑ってたり売れ残りだのマズイだの言って平気で食べ物捨てるような奴らが大半なんだし
一次産業従事者は下らねぇことにこだわってないでさっさとやめちまえってマジで
生きてる価値ねぇクズしかいねぇんだから滅びりゃいいんだよこんな国
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:07 ▼このコメントに返信 いい傾向だよね
こうなったのも自己責任だから文句言わないでね
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:11 ▼このコメントに返信 パンがある
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:13 ▼このコメントに返信 >>118
昔と気候が全然違うからな
老人は気温の変化感じづらいからやれてるかもしれんがほんと危ないわ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:16 ▼このコメントに返信 >>122に禿げあがるほど同意
くっそどうでもいい虚業や派遣という名の人身売買みたいなのばかりが儲かって
一次産業やブルーカラーみたいな実働で働いてる人間に一切金がいかない国
滅ぶのは馬鹿日本人の自業自得としか思えない
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:18 ▼このコメントに返信 JA潰して農地を企業が一元管理化して大規模収穫モデルにするとかしない限り詰みそう
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:21 ▼このコメントに返信 内陸部の田舎県潰して国営農場にしてしまえ
沿岸部は人いなくなったら海から侵略されかねんからそっちに人を移せ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:22 ▼このコメントに返信 >>86
これ
政治は国民の鏡
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:23 ▼このコメントに返信 田舎はクソ!都会こそ最強!地方なんて切り捨てて首都圏に集住すれば効率的!
とかみんなして言うからこういうことになるんやぞ
取るに足りない地方の取るに足りないそこらへんの畑が積み重なっていっぱい存在するからこそ多種多様な美味しい食事が市場に集まって、都会でも成り立つのにね
田舎を捨てて都会でサラリーマンがいっぱい増えたところで美味しいものは食えんのですよ
農林水産業や建築土木を過度に見下す風潮が一番の癌だと思うね
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:24 ▼このコメントに返信 ほ〜ん、30年か
ならセーフだな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:25 ▼このコメントに返信 まず欧米並みに補助しないとな日本の補助は少なすぎる
機械化、大規模化するにしても結局ネックになるのはお金だし
政府がどれだけお金出すかにかかってる
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:33 ▼このコメントに返信 AIさん「みんな最後は死ぬんだしそんなに効率重視したいならサクッっと皆○しするのが一番効率的やな!」
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:34 ▼このコメントに返信 主食がイモムシは嫌ンゴ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:35 ▼このコメントに返信 >>68
無知とは真逆の天才あらわるww
君が政治家だったら日本は世界一美しい国になっていただろうね
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:36 ▼このコメントに返信 >>18
政治屋「貧乏な一般国民から税金搾り取って金持ちのお友達に再分配するよ🤗」
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:38 ▼このコメントに返信 >>89
少子化も既に手遅れだしな。二の舞三の舞や
本当に日本を良くしたいと思っているなら、悪手そのものだけど…
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:38 ▼このコメントに返信 だから田舎は全部国が土地を買い上げて広大な畑に改造しろ、住んでた人間は首都圏に強制移住な
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:39 ▼このコメントに返信 >>35
中国に依存した挙句、「国を明け渡さないと食糧やらん😤」の未来しか見えんがな
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:39 ▼このコメントに返信 >>54
まるで減った瞬間改正できる事が決まってるみたいに…
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:43 ▼このコメントに返信 >>66
都市部にスラムが出来るのってそもそも先進国じゃ普通にある事
先進国の都市部は出稼ぎ労働者が集まるから
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:43 ▼このコメントに返信 >>8
まあ変換期とも言える
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:43 ▼このコメントに返信 農協とかいう合法ヤクザがいるからな
日本はその手の奴ばっかりよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:45 ▼このコメントに返信 農家もおかしいコミュニティと化してるから一回ぶっ壊れろ
壊れないとわからない馬鹿ジャップランドだし
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:45 ▼このコメントに返信 労働の幾らかを農作従事に回す義務の時代が来る
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:46 ▼このコメントに返信 米なんて対して食わんからどうでもええわ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:46 ▼このコメントに返信 未来の話は置いといて、今何もしない金食い虫の寄生虫お年寄りの為に税金ジャブジャブ投入しますw
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:47 ▼このコメントに返信 農家だけど人件費の上がり方がヤベーペースだわ
2050年には時給3000円超してる可能性もあるし人雇って農家できるかは怪しいレベル
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:47 ▼このコメントに返信 大規模化&企業化が生きる道だよ
その為の区画整理は国がガッツリ介入して進めるべき
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:48 ▼このコメントに返信 途中で逆転して儲かるようになったら増えるから気にしない
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:48 ▼このコメントに返信 >>88
馬鹿がいるから教えてやるけど食料自給率というのは国によって基準が違う
日本はカロリーベースな
農家数が問題になるのは農作可能な農地が狭いので手間がかかるのだ
生産性を上げるにしても山切り開くしかないんだが誰がやるねんw
キッシンジャーだったか食糧は武器になると予告してみせたが食糧まで依存するとDV男と依存女みたいな関係になっている
自称愛国右翼の極左自民党は独自外交なんで出来ない、鳩山小沢体制の民主党にやらせなかったように
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:49 ▼このコメントに返信 そりゃあ皆東京に来るから農業とか古くさい事したくないんだろ笑
ドーナツ化現象さっさと解消すればよかったのに、もう日本滅亡まで30年切ったっぽいな
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:50 ▼このコメントに返信 >>1
どうでもいいけどお前の金で壺買ってるから
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:51 ▼このコメントに返信 >>86
ほんこれ
多数決で自民党選んでるからw
もちろん次も自民党に入れるけど
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:57 ▼このコメントに返信 LED使って小麦が年6回収穫可能に!とかそれ系のニュースはちょいちょい見るけど一向に実用化されないねー(´・ω・`)
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 17:58 ▼このコメントに返信 ゲームだの推し活だのくだらねーことにカネ使うからくだらねー産業が蔓延る
もっと食い物にカネ使えば農業が栄える
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:01 ▼このコメントに返信 まず農協を解体しろ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:07 ▼このコメントに返信 >>88
その生産性とやらも全然駄目なんだけどな
その農業人口とやらもジジババが大半であと10年もしたらいなくなる
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:08 ▼このコメントに返信 >>25
野菜はむしろ余りまくってるぞ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:10 ▼このコメントに返信 農地整備がネックになるだろうが、
大規模機械化営農が可能になるほどの農地取得が容易になれば面白いことになりそうではある
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:12 ▼このコメントに返信 >>89
農業に金突っ込もうものなら「利権がー」とか「バラマキがー」とか言ってどうせ批判されるだろ
国のためを思ってやっても批判しかされないなら保身で自分の身近なところに益があることしかやらなくなるだけ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:17 ▼このコメントに返信 >>120
新規農業への補助金を出してるところにコオロギの会社も条件に当てはまったから補助金くれってやっただけだろ、それを補助金出しまくってるせい?
よく調べもしないで批判ばかりしかしないクソみたいな基地外がはびこって政治語るのが嫌厭される空気が出来るせいで今の政治に無関心な日本が出来た面もあるだろ多分
お前みたいな基地外は本当に害悪でしかない
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:17 ▼このコメントに返信 企業がやればいいだけ
GHQが農地を小刻みにしすぎた
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:22 ▼このコメントに返信 米157
ちゅーか企業がやって利権失うのが嫌なら、農協がその企業を立ち上げれば良いと思うんだけど、何を反対してんのかね。
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:27 ▼このコメントに返信 米155
簡単に言えば土地利用型作物って言うのは大きい土地が必要だからね。そして小麦なんて日本で作っても利益になかなかならん。日本で作りましたっていう付加価値で売るくらいしか無理。大豆も小麦も今の高騰でも日本産では値段が追いつかない。うちの方ではブロックローテションって言って米・大豆・麦を作るが基本の法人が多いのだけど、もう大豆と麦はいらないって事で少し減らす方向にすらなってきてる。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:30 ▼このコメントに返信 ワイ「全部政府のせい。もう終わりだよこの国。」
(なお農業なんてブラックな仕事ワイはやらんわw
誰か別の奴にやらればええんやw)
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:32 ▼このコメントに返信 >>65
法人だとしても滅茶苦茶低いぞ
大きい法人でこれだからな
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:34 ▼このコメントに返信 >>80
山だらけだから生産性なんて上げられないぞ
補助金無くなったら大規模農家も潰れるわアホ
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:34 ▼このコメントに返信 >>90
補助金なんて糞ほども儲からんけどなジジイ
儲かるのは農機メーカーだぞ
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:36 ▼このコメントに返信 >>115
もうとっくに手遅れだぞ
政府が農家虐めし出したのは今に始まった事じゃない
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:40 ▼このコメントに返信 米90
餌用の米ってイモチとかも関係ないし青くても良いので楽ではあるんだけど、元々がスゲー安いってのもあって利益にはなってないよね。たぶん1反に対して4万くらいの補助金が出てると思うんだけど、それで法人儲かってると思う?そうでもないんだよ。利益は出ているけど、それで食べる用の米と同じくらいの金額にする為に出しているような感じ。最初に書いた通り手間は随分楽ではあるけどね。あと自分で販路も見つけないといけないよ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:46 ▼このコメントに返信 >>148
なら農家なんてやめちまえよ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:47 ▼このコメントに返信 >>149
日本は平野が少ないから大規模化とか机上の空論だぞ
企業参入もしてるけどみんな赤字で撤退してる
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:48 ▼このコメントに返信 >>150
そんな日はまず来ないぞ
その頃には中国人に土地買い占められてるだろうしな
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:49 ▼このコメントに返信 >>160
そんな綺麗な農地はとっくの昔に農業法人が請け負ってるぞ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:50 ▼このコメントに返信 >>130
ならお前が農業やれよ
俺は嫌だけど
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:59 ▼このコメントに返信 >>88
でもそれで残った大農家が儲けたら、儲けすぎってお前キレるじゃん
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 18:59 ▼このコメントに返信 ハロワで田舎の土地でも斡旋してやればええやん
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:00 ▼このコメントに返信 >>178
儲からないので誰もやりません
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:02 ▼このコメントに返信 >>158
生産性がない理由を説明していても評価なんぞしてません
あとな、こう言う統計には兼業農家は入ってない
田植えだの収穫だの手が足りない時に一族総出でやる
昼間は公務員とかやって親が動けないとかの理由で引き継ぐ
だから専業は爺婆になる
とはいえ人口自体が減ってるので絶対数は減るわな
そこでウクライナよろしく外資が農地を買って安い遺伝子組み換えのものを提供されるわけですなw
わざわざ法律変えてまでウェルカムしたのが自称愛国保守、極左自民党です
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:02 ▼このコメントに返信 農業っていう仕事は下に見られ過ぎてるんだよなあ
若者からしたらジジババがやる仕事って思われてるし
イメージが悪すぎる だけど実際その通りなのがまた救えない
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:03 ▼このコメントに返信 >>177
農業の儲けなんて他産業からしたら雀の涙レベルだぞ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:04 ▼このコメントに返信 >>130
コロナ禍でリモートになって田舎の実家にかえってきて、週末実家の農業手伝ってた人たち数人いるよ。定時の後に暗い中ライト付きのトラクターで耕してたりね
結構うまくまわせてるなぁなんて話してたけどリモート終わって東京帰っていったよね
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:05 ▼このコメントに返信 >>110
そんな時代は来ねえよ
農家なんて全業種で一番モテない仕事だからな
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:07 ▼このコメントに返信 >>106
革命起こったら全ての職業でリストラされまくって終わるだろ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:09 ▼このコメントに返信 >>183
当たり前だよな
誰も農奴になりたくねえもん
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:17 ▼このコメントに返信 手遅れになってから騒ぎ出すんだろうな
重要な安全保障の一つだから先進各国はお金出して保護してるのに
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:17 ▼このコメントに返信 芋作るのが簡単とか思ってるバカは霞でも食って生きろよ
肥料やって草刈りもマメにやって、色々手をかけてやらんとゴミみたいな痩せた芋しかできんぞ
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:20 ▼このコメントに返信 >>188
そして肥料もなく適当に育てた芋って収量も少ないしクソマズいんだよな
戦中の年寄りに芋嫌いが多いのはそのゴミみたいなイモを食わされてたから
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:24 ▼このコメントに返信 別に農家に限らず日本は一次産業者を国も国民も見下し過ぎている、この間のホタテ漁師だって国の都合でやる以上国があらかじめルート開拓するなり話付けるなりしないといけない話なのに自己責任扱いだったし
フランスみたいに僻地は作物作らなくても農地を維持してるだけで都市部に負けない年収になるレベルの補助金じゃんじゃん出せば良いのに、食料なんて最も原始的な軍事力なんだから農地の減少はそのまま国家存亡の危機に発展するぞ(特に日本みたいな海上封鎖されたらヤバい国なら尚更)
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:30 ▼このコメントに返信 ロシアにケンカを売ったから肥料が来ない ないしは 倍に値上がり。バカだろ。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:31 ▼このコメントに返信 ポマトーー!!!
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:32 ▼このコメントに返信 農地を狭い範囲で細かく色んな人が保有してるから効率が悪い
やり手がいなくなった土地を統合して、企業経営で見渡す限り一つの畑みたいな作り方できんのかね
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:32 ▼このコメントに返信 日本の農家で儲かってるっていうのは燃料代が安かった昔の時代に冬に夏野菜を作るとかぐらいだぞ
今の農家で儲かってるのは海外に輸出しているブランド品の一部の果物ぐらい
まあ、中国向けにシャインマスカット作ってた農家が今年どうなってるかは知らんがw
米なんて肥料が高くなる前の時勢でも一反作って10万利益出れば御の字っていわれてるぐらいだからな
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:37 ▼このコメントに返信 米149
ユニクロ・オリックス…みんな撤退してった
ネットでやってる人達も結局個人農家の作った物を集めて発送している
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:42 ▼このコメントに返信 米193
基盤整備できる所はやってる。そこに法人を作って定年退職して年金貰ってるオッサンらが趣味レベルの安い賃金で働いていたりする
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:43 ▼このコメントに返信 農業は生活の原点なのに何で国は補助金使わねぇの?
円安状況でいつまでも輸入なんてもたねぇだろ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:45 ▼このコメントに返信 何で皆企業が土地持つ事ばかりを考えるんだろうか?1年通して野菜作る事ができるわけではない。キャベツだって時期によって産地が代わる。ピーマンやジャガイモとかも…米や麦は大きな土地が必要で基本1年に1回、沖縄3回だけど美味しくない…土地持つより契約して回した方が災害などのリスク回避もできる。そうなると結局地域の産業としてやるしかないんだけど…
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:46 ▼このコメントに返信 >>191
ウクライナなんて日本に関係ないし中国に空母(元)売ってた準敵国だったんだから程ほどに批判しつつ裏でしっかりロシアと手を握ってれば良かったのに岸田が良いカッコしたくて全力で喧嘩売っちゃったからな…
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:50 ▼このコメントに返信 >>193
ワイのとこも大規模農地にする予定だったところのど真ん中(マジでど真ん中)をうちが二坪くらい相続していたらしくて行政から申し訳ないけど無料で接収しても良いかと電話かかってきたわ
多分細かく分けまくる事で一族の総意が無いと売れないようにしてたんだろうな、今や二束三文どころか持ってるだけで赤字になるなんて皮肉だわ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:52 ▼このコメントに返信 芋もいいけど豆も食いたい
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:54 ▼このコメントに返信 30年もかからねえよ
心臓に管いれたまま働いている爺さん共に支えられているのが日本の農業
補助金なんて機械屋と資材屋に流れるだけで農家にゃ入らん
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:56 ▼このコメントに返信 >>201
豆なんざ芋より悪い土地でも出来るから大丈夫だ
何なら作るだけでも肥料になるし一石二鳥
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 19:59 ▼このコメントに返信 >>161
新規参入に対する門の狭さと
新しい試みをすると嫌がらせを受ける閉鎖性が既得権益と言われる原因でもあるよな
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 20:00 ▼このコメントに返信 >>88
農業全力なら関東平野の都市を農地にして農地に向かない日本アルプスに首都機能を移せばエエねん。平地を集約農法で自給率回復や。
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 20:10 ▼このコメントに返信 米199
いや、しゃもじ必勝はアホだと思ったがウクライナ支援は正解だろ
プーハゲと親密になるのは今は助かるが同盟国から顰蹙買って後々痛い目に合うよ
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 20:59 ▼このコメントに返信 公務員も8割減・・・建設業も8割減・・・全て8割減
でもそうならないのは・・・議員連中
このままだと・日本沈没ですよ〜〜
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:00 ▼このコメントに返信 ツマラナイ煽り方してるけど別に問題ないよ
人口も減るし、現時点で生産高の殆どは農業人口の数%が生み出してるから
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:17 ▼このコメントに返信 別に米食わんしどうでもええやろ
糖質制限でデブも減るし良いこと尽くめやわ〜
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:18 ▼このコメントに返信 世紀の馬鹿民族日本人
万民クソ作家へ。死ね。
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:18 ▼このコメントに返信 米209
しょーもねえクソババ
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:21 ▼このコメントに返信 米4
隣の国の発想だね(笑)。
もしかして戦前に日本に来た隣の国の人の3代目かな?
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:23 ▼このコメントに返信 >>206
確かにやんわりと東側認定される可能性も高まりそうやわ
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:29 ▼このコメントに返信 >>205
東京利権が有るから絶対実現しないだろうけど現状の農法だと一番理想的なのは間違いなくそれなんだよなあ
東京はよく都市の広さがもてはやされるけど、都市なんてアメリカや中国みたいに色んなとこに小さいのが分散してた方がええねん
東京のような大型都市は災害や飢饉に極めて脆弱だし、何より現代だと核ミサイルたった一発で滅亡の可能性すらある
いつか食料自給率100%にしないといけなくなった時は東京潰して畑にする日も来るかもな
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:31 ▼このコメントに返信 田んぼあるけど全部業者にやってもらって其処から米を買うという感じ。
普通に買った方が安いんだと思うけど田んぼ捨てるわけにもいかんし
自分でやるのは面倒だし。
こんな田舎の人結構いるやろ?
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:32 ▼このコメントに返信 ソフトバンクの禿は千葉の田舎に巨大な土地持ってるぞ
農地も奪われるか、、、、、、
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:36 ▼このコメントに返信 10aありゃ、ハウスで回転数のいい野菜やりゃ、一千万位は普通に稼げるんだから、
都会で金がねーって騒ぐ奴らは空いてる土地買って農業やりゃいい。
場所によって補助いくらでもあるし、自分が始めるなら先祖のやり方を無理やり押し付けられることもないから、楽でいいぞ。
ただ、何をどれだけ作ってどこに売るかきちんと計画しないと無理なだけで。
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:40 ▼このコメントに返信 昔みたいに金持ちは米を食って貧乏人は芋を食うって時代になるのか
胸熱だな
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:48 ▼このコメントに返信 >>82
人口が減るから問題ないよ。
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 21:59 ▼このコメントに返信 >>218
銀シャリやねぇ。
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 22:27 ▼このコメントに返信 >>217
そういうとこは持ち主が手放さないし、手放したとしてももう大手が掻っ攫ってるんだよ
仮に手に入れたとしてももうけ過ぎるとメロン農家みたいに地元民から除草剤撒かれたりするし
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 22:35 ▼このコメントに返信 >>217
野菜で売上1000万程度じゃ手元に200万も残らねえぞ
頭ボケてんのかジジイ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 22:36 ▼このコメントに返信 農産物を作ってる農家よりその農産物を農家から集めて右から左に流す方が儲かるからな
誰が農業なんかやるかよ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 22:38 ▼このコメントに返信 >>208
農家の人口が減る事で景観や農機メーカーなんかも崩壊していくんだけどな
結局農業だけじゃなく経済全体がどんどん衰退していくんだよ
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 22:38 ▼このコメントに返信 >>139
ぶっちゃけ中国どころかアメリカにそれやられてるしな
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 22:59 ▼このコメントに返信 農地の貸し借りとか管理とかくっそ面倒な古いシステムが崩壊したら
少しはマシになると思う
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 23:03 ▼このコメントに返信 >>5
公務員が副業で農業をするべき
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 23:07 ▼このコメントに返信 仮に一般人が山買って開墾しても農地として認可されなければ税金は山のままどころか更地として税上昇するだろうしな
宗教の法人格が増えず新興宗教が古い寺などの格を買うように、農地も農家の売り地を買わないと新規も参入できないんだろう
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 23:09 ▼このコメントに返信 >>226
ならんよ
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 23:11 ▼このコメントに返信 米227
田舎の公務員は実家の農業を手伝ってるし、定年後なんか年金貰いながらやってて趣味と実益で金持ちやで
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 23:17 ▼このコメントに返信 米228
農地は借りるで大丈夫だけど、何か新規参入を簡単に考えているけど、何処の馬の骨か分からんと言うか経験も無い人間に信用あると思うか?この辺を何か誰もがシステムが悪いって言うけど、実績も無い奴に貸すのもリスクあるんだよ。始める方は簡単に考えているけど利益と言うか毎月の給料が入ってくる職じゃないんだよ。どんなに早いのだって植えて2〜3ヶ月後からだ。ピーマンとかね。米は1年に1回だ。憧れとかあるの構わないけど考えが甘いんだよ。個人事業主って事を忘れてる。新規で何も無い人間には農協すら金貸さないからな。俺なんかは研修という形で教えてもらって、それで金借りるのも1回落とされた上で弁護団的に農政課や農協の人が付いてきたからね。
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 23:30 ▼このコメントに返信 >>230
公務員が農業やるの丁度いいよな
副業として認められてるし
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月18日 23:55 ▼このコメントに返信 >>214
そんな状況なったら東京潰す前に日本が潰れるわ
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 00:55 ▼このコメントに返信 これ中国が内戦になったらアメリカと中国の貿易が無くなって、関税も復活するから、
農地はいろんな手段で持っておくといいよ。
なんといっても江戸時代はお米は今の貨幣価値で10kgで6000円強と高かったから、もしそこへ戻れたら、農家はハッピーだな。
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 05:53 ▼このコメントに返信 >>158
そもそも後継ぎの就農の多くが定年後ですからね。ジジババばかりになりますよ。
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 06:07 ▼このコメントに返信 労働時間とか、1日単位では農業は少ないやろう…休みは欲しいとか言ってる奴は、もう人間として終わってるわ。働けよ…縄文時代から日本人はずっと働きっぱなしや…そして生き繋いできた。働かない、子供も作らない、明らかに人口減少や世界の平準化策に載せられてるやん…日本人が1番な。
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 08:57 ▼このコメントに返信 >>236
繁忙期は死ぬほど働くからむしろ多いぞ農業は
まともな売上ある所は年間休日40日くらいしかないしな
お前みたいな無職とは全然違う
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 12:19 ▼このコメントに返信 従業員何人以上の企業は畑を持てって法案を通すしかねーなww
農家は副業で畑の見回りと指導料を取れば良い
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 13:14 ▼このコメントに返信 ありがとう日本政府😭
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 14:01 ▼このコメントに返信 2050年にもなってまだ人間が農作物作ってる想定なんかこのIT超後進国は
そんな発想してる奴は世界中でも日本人くらいやろな
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 14:36 ▼このコメントに返信 農業大国のアメリカでさえ巨額の補助金を出してるんだから、小規模零細農家しかない日本が雀の涙程度の補助金でやってけるわけないわな
食糧なんて安定供給することが重要なんだからしっかり補助金出して大量生産して安く提供すればいいんだよ
余ったら飼料やバイオエタノールにでも転換すればいい
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 16:15 ▼このコメントに返信 >>240
ITじゃ農産物は作れねえぞ低学歴
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 16:15 ▼このコメントに返信 >>238
農地とか負債だしどこも欲しがらないだろ
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月19日 20:26 ▼このコメントに返信 >>242
オランダとかじゃ植物学とロボット工学の理論に基づき徹底的に機械化されててロボットが大量の野菜を作ってるぞ
なお日本は技術者不足と知識人不足で完全に流れに乗り遅れた模様、もっとも平地が少ない日本では野菜工場方式は厳しいだろうけどな
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月20日 02:01 ▼このコメントに返信 >>63
進まんよ