1: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 18:56:23 ID:VB5l
食品の値上げが家計を圧迫している。
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) September 22, 2023
総務省が発表した8月の消費者物価指数をみると、生鮮食品を除く食料は前年同月より9・2%上昇した。
伸び率が9%台になるのは5カ月連続だ。
この秋も食品の値上げは続き、食費のアップは避けられそうもない。https://t.co/rtQvF7YD3w
7: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 18:58:23 ID:oHOf
あとは量をいかに減らすかやな
10: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 18:59:14 ID:FSjD
みんな揃って値上げしたらええだけやろ
一人だけ上げないなんてしたところでむしろ自分の首を絞めるだけなんやから裏切るに裏切れんし
一人だけ上げないなんてしたところでむしろ自分の首を絞めるだけなんやから裏切るに裏切れんし
14: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:00:36 ID:nn1P
>>10
エンゲル係数上がると限界点変わらんし普通に売れなくなると思うで特に菓子類
エンゲル係数上がると限界点変わらんし普通に売れなくなると思うで特に菓子類
-
【おすすめ記事】
◆【速報】YouTube、ついに日本でも大幅値上げに踏み切るwwwwwww
◆【速報】Amazonがプライム会費を値上げした結果wwwwwwwwwww
◆【訃報】マクドナルドさん、追い打ちをかけるように明日から大幅値上げ
◆【画像あり】ステルス値上げ、ガチで気付かないwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】ケンタッキー、マックの値上げの裏でとんでもないことになっていたwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
12: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 18:59:44 ID:KxZK
必要最低限の生活しか送らせる気ないよね
13: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:00:28 ID:rmKG
相対的に給料が上がればいいんですけどね
企業がそっちを「せーの」でしないから
企業がそっちを「せーの」でしないから
17: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:01:54 ID:sd5Y
シャウエッセンも値上げで売れなくなって代わりに豊潤が売れるようになったみたいやな
19: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:02:15 ID:GCof
人件費はもう削りに削ったからな
んで値上げ分も別に人件費にまわるわけではないという
んで値上げ分も別に人件費にまわるわけではないという
21: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:02:25 ID:CBRC
食品メーカー過去最高益で株が上がりましたありがとうありがとう
24: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:02:47 ID:oocd
26: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:03:24 ID:nn1P
>>24
こんなん値上げと変わらん
こんなん値上げと変わらん
28: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:03:38 ID:eDBK
自炊しても高いしもうどうすりゃええねん
29: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:03:40 ID:7fSP
去年牛乳150円だったのに今は200円やで
バカすぎる
バカすぎる
40: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:06:15 ID:ihW7
食品って全員買うけど日本人の3割は65歳以上やからな
賃金上げても関係ない訳で
賃金上げても関係ない訳で
48: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:08:40 ID:enza
>>40
年金だって平均賃金から算出されるんやから意味あるで
年金だって平均賃金から算出されるんやから意味あるで
42: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:06:42 ID:FSjD
まあでも国民に節約意識あった方がましやろ
一年後生きてるわけないから給与全額使ったろみたいな奴だらけになったらそれこそ末期では
一年後生きてるわけないから給与全額使ったろみたいな奴だらけになったらそれこそ末期では
55: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:10:09 ID:Q7Me
食事量を減らして健康になるチャンスやぞ
63: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:10:57 ID:uV18
>>55
心も体も仏になるしかねえな
心も体も仏になるしかねえな
57: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:10:11 ID:o4Gs
可処分所得が減ってるのに値上がりしたらそら節約するよ
分かりきった話やん
分かりきった話やん
62: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:10:50 ID:s3pD
>>57
所得が減ってるのはお前だけやろとか
煽られるしな
所得が減ってるのはお前だけやろとか
煽られるしな
67: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:11:45 ID:o4Gs
>>62
給料増えても税金あがって使える金が減ってるのは統計で出てるからって返すだけ
給料増えても税金あがって使える金が減ってるのは統計で出てるからって返すだけ
76: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:14:33 ID:o4Gs
まあ値上げの波は止まらんやろ
世界的な物価高もあるし給料も上がってはいくけど税金がね
年金生活者は厳しいやろうけどあんま騒いでないな
世界的な物価高もあるし給料も上がってはいくけど税金がね
年金生活者は厳しいやろうけどあんま騒いでないな
90: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:18:26 ID:AW7W
ノーブランドの安いのにシフトしたわ
味も大して変わらん
味も大して変わらん
139: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:24:54 ID:CHLR
ほな量減らすで
144: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:25:29 ID:iBAp
>>139
はい、ステルス値上げ
はい、ステルス値上げ
142: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:25:03 ID:s3pD
#実質値上げ は#賃上げに繋がらない ので#結果的にマイナス になりますね
— JAふくおかユニオン(福岡県農協労働組合) (@jafukuoka_rouso) June 26, 2023
112ml→112g、明治ヨーグルト飲料の実質値上げが「マジック」と話題(弁護士ドットコムニュース)#Yahooニュースhttps://t.co/LTeohcG0KC
146: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:25:35 ID:lKds
実質賃金16ヶ月連続マイナスや
そりゃキツい
そりゃキツい
154: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:26:24 ID:7i7c
言うとくが好景気のアメリカでさえ庶民は苦しんでるからな
158: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:26:55 ID:NJp5
値上げの理由がコスト上昇だから給料なんて上がるわけないんだよなぁ
176: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:30:31 ID:pgXa
卵も豆腐も高すぎる
198: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:35:55 ID:c53Z
値上げはしょうがないと思うけど急激にやりすぎじゃないの
203: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:37:33 ID:gcQG
>>198
もともとステルス値上げしてたんだしそんなに大して変わらんやろ
もともとステルス値上げしてたんだしそんなに大して変わらんやろ
210: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:38:43 ID:c53Z
>>203
いやここ1〜2年くらいの値上げはエグいで
食品とか2〜3割くらい上がってるからそら買い控えも出るよ
物によっては量を減らして値上げもしてるし
いやここ1〜2年くらいの値上げはエグいで
食品とか2〜3割くらい上がってるからそら買い控えも出るよ
物によっては量を減らして値上げもしてるし
218: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:42:02 ID:1rgh
食費1〜2割増はキツい
219: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:42:10 ID:XRyY
この日本は100円ショップのおかげで100円が一つの基準になってしまったのよね
222: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:43:06 ID:7i7c
>>219
おそらく悪の一つなんだろうけど
実家が100均に商品納めてるので悪く言えねえ
おそらく悪の一つなんだろうけど
実家が100均に商品納めてるので悪く言えねえ
220: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:42:49 ID:vMle
>>219
もう300円ショップになったぞ
もう300円ショップになったぞ
227: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:44:46 ID:eImO
>>220
700円のもあるし1000円のもあってただの雑貨屋になっとる
700円のもあるし1000円のもあってただの雑貨屋になっとる
223: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:43:07 ID:5hxC
値上げしたら売れないとか代わりに何食ってるんやろな
228: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:45:09 ID:XbSu
パッケージとかでコスト削減できんか?
240: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:48:29 ID:UK6m
一番良いのは賃金上げるのと生活必需品の減税なんやけど企業も政府もする気ないからな
254: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:50:27 ID:ggSN
企業「値上げしたら買われない…じゃあ内容量こっそり減らせばええな!」
285: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:56:55 ID:eiK6
ビビったのがコンビニの菓子パン
前は百円でいろんなの買えたやん
前は百円でいろんなの買えたやん
286: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:57:31 ID:7i7c
>>285
今もイオンモールとかまいばすけっとでは買えるゾ
今もイオンモールとかまいばすけっとでは買えるゾ
287: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:57:33 ID:zHaU
>>285
おにぎりも200円とか軽く超えてて震えるわ
弁当もワンコインじゃ茶碗程度の飯にそぼろ乗せたやつしかない
おにぎりも200円とか軽く超えてて震えるわ
弁当もワンコインじゃ茶碗程度の飯にそぼろ乗せたやつしかない
289: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 19:57:53 ID:7i7c
>>287
ワンコイン弁当死んだか
ワンコイン弁当死んだか
323: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:06:19 ID:DmVi
小さい卵で100円で買えてたのが
今や190円行くからな
昔1000円買ったらタダで貰える店あったのに
今や190円行くからな
昔1000円買ったらタダで貰える店あったのに
333: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:08:52 ID:Z3E9
飼料値上げの原因をなんとかしろ
337: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:09:23 ID:DmVi
>>333
ロシア「ウクライナを火の海にしてるから数年は無理やで」
ロシア「ウクライナを火の海にしてるから数年は無理やで」
363: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:13:54 ID:zhtc
メーカー側が過度な価格競争に参戦しなくなった気がする
昔みたいにギリギリまで削るんやなくて厳しくなったら割とあっさり値上げに踏み切ってる
昔みたいにギリギリまで削るんやなくて厳しくなったら割とあっさり値上げに踏み切ってる
470: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:32:33 ID:96wP
海外の値上げに比べりゃまだマシなんだよなー
東南アジアですら物価の上がり方エグすぎて
東南アジアですら物価の上がり方エグすぎて
473: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:33:01 ID:7i7c
>>470
フィリピンやばいとは聞いた
フィリピンやばいとは聞いた
475: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:33:50 ID:zHaU
>>470
若者のドル換算給与が発展途上国に抜かれてるのマジで笑えない
若者のドル換算給与が発展途上国に抜かれてるのマジで笑えない
477: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:33:53 ID:niG2
>>470
日本の値上げ幅って海外に比べたら全然少ないよな
だから日本の物価安い言うて観光客海外から来まくりや
日本の値上げ幅って海外に比べたら全然少ないよな
だから日本の物価安い言うて観光客海外から来まくりや
478: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:34:12 ID:ntiV
>>470
タイがインフレ割とすごいと聞いた
タイがインフレ割とすごいと聞いた
499: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:37:51 ID:96wP
>>478
タイはほんとヤバい
日本が安く感じるレベルにまでなった
吉野家とかしゃぶ葉とかバーミヤンとか日高屋とか間違いなくタイの飲食店より安い
タイはほんとヤバい
日本が安く感じるレベルにまでなった
吉野家とかしゃぶ葉とかバーミヤンとか日高屋とか間違いなくタイの飲食店より安い
474: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:33:39 ID:zhtc
一昔前までは値上げの代わりにバイト減らしたり長時間労働させたりしてたけど健全になったよ
491: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:35:51 ID:oWe7
実際円終わってる割には物価そこまであがっとらんよな
ある程度日本で作ってるからってのはあるんだろうけど企業努力すごいよな
ある程度日本で作ってるからってのはあるんだろうけど企業努力すごいよな
492: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:36:28 ID:niG2
>>491
本来上げなあかん給料を従業員から奪って値上げを抑えとるからやで
本来上げなあかん給料を従業員から奪って値上げを抑えとるからやで
500: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:38:24 ID:lK6y
>>491
実質値上げをしまくっとる
量を減らすんや
実質値上げをしまくっとる
量を減らすんや
565: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:58:36 ID:CCp5
疲れているんじゃなくて、家計に余裕がないだけみたいだけど
455: 名無しさん@おーぷん 23/09/23(土) 20:29:30 ID:OFMy
当たり前だよなぁ!?
金ない分消費するかよ
金ない分消費するかよ

◆【速報】若者のセ〇クス離れ、深刻にwwwwwwwwwww
◆【悲報】日本のマクドナルドvsアメリカのマクドナルドwwwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】キアヌ・リーブスさん、3万円もする焼肉を食べてしまうwwwww
◆【速報】松野官房長官が迷惑系ユーチューバーにコメントした結果wwwwwwwwww
◆【恐怖】シェラトンホテルの駐車場を出ようとした車乗りさん。精算機にとんでもない料金が表示されるwwwwwwwww (画像あり)
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1695462983/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:28 ▼このコメントに返信 段々と終わりへと向かって行ってる感
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:29 ▼このコメントに返信 高い物を無理に買う必要は無いからな
売れなければ値下げするしかないからな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:33 ▼このコメントに返信 不味くて高い物なんて買う価値ありませんし
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:33 ▼このコメントに返信 経営者「よ〜しパパ、消費者に媚びへつらって、従業員の給料下げちゃうぞ〜」
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:34 ▼このコメントに返信 給料上がらない、電気代上がる、電気代その他もろもろの影響でほぼ全ての物価も上がる…地獄かな、電気代下がるならマジ原発稼働してくれ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:35 ▼このコメントに返信 肉ならわざわざ高い牛肉より鳥肉か豚肉で良いってなるだろうしな
菓子やジュースも必要ないって思えば買うことないし、余裕がなくなるってのはそういうことだよな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:36 ▼このコメントに返信 値上げダメー!
ああイク!
お金だけはやだやめて!
もうでる!出ちゃう!イク!
ああ、政府、精液でたよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:37 ▼このコメントに返信 財務省とマスメディアの間抜けな洗脳の賜物だなw
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:37 ▼このコメントに返信 1日2食にしたら全部解決。しかも健康的になれる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:39 ▼このコメントに返信 2年前まで88円だったハンバーグが半分くらい小さくなって138円でビビったわ
カップラーメンとか卵も値上がりしたし、4人家族分買い物すると会計5千円は必ず超えるから厳しい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:42 ▼このコメントに返信 まあ、菓子は売れなくなった方がいい、ほぼ例外なく健康に悪いし
しかも種類が多すぎる、よくこんな数、メーカーは維持できると感心する
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:43 ▼このコメントに返信 将来肉も食えなくなって下級民は芋しか無いって時代に戻りそうやな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:44 ▼このコメントに返信 コスト上がってないものまで便乗値上げするしな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:45 ▼このコメントに返信 30年間成長ゼロ。政治も企業も50代がメインで動かしてるゴミみたいな国が貧しくなるのは当然だろ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:46 ▼このコメントに返信 まるで海外がそうでないみたいなのは
ちょっとどうかな?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:48 ▼このコメントに返信 食品関係で
売上げが上がる→原材料費も上がってるから値上げしてるしわかる
純利益が過去最高→?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:48 ▼このコメントに返信 日本人「生活が苦しくなった」 ← こいつ最高に嘘つき
>家計の金融資産2115兆円、最高を大幅更新 - 日本経済新聞
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:49 ▼このコメントに返信 良い物なら多少値上げされても買うよ
買われなくなった商品はコストに見合わないと消費者から判断されただけ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:51 ▼このコメントに返信 んなもん所得が増えてないのに値上がりしたもんをおとなしく買えったって無理じゃね🤔
政府みたいに無限借り換えで借金できるわけじゃねぇんだからさ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:51 ▼このコメントに返信 そりゃあ急激な物価高になる2年前ぐらいでもみんなカツカツなのにこれだけ値上げしたら食品なんかおいしくて選ぶんじゃなく生きるために選ぶようになるよ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:52 ▼このコメントに返信 いくらなんでも
便乗値上げが過ぎるからな
その証拠にどこもかしこも最高益ばっかやし
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:53 ▼このコメントに返信 >>17
それが消費に回ってない(回せてない)んだから意味のない話では
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:54 ▼このコメントに返信 色んなモノの国際相場見てるとよくもまあ日本は10%未満で抑えてるなあと思う
企業はウロ戦争の影響も落ち着くと見て価格転嫁を我慢してるのかね
自分はコロナで危機感覚えたから副業増やして収入3割前後増えてるから
どうってことはないが、資産も作ってないノーガード戦法の年金世帯なんかは大変だろうな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:54 ▼このコメントに返信 だからって、バレない様に量を減らすってのは違うよなぁ?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:55 ▼このコメントに返信 金持ってる人が止めてるからね
ない人は命といっしょに削られていく
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:55 ▼このコメントに返信 値上げされて苦しくてもしっかり消費しないとバカに増税されるぞ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:56 ▼このコメントに返信 全部の業者が一斉に値上げしても変わらんよ。使えるお金には限りがあるのに旧旅禍ら天引きされる税金、買い物にかかる税金が数年で信じられないほどあがったせいで、そもそもの使えるお金が信じられないほど減ってる・・・。買えないものは買えない。会社の新入社員なんか、おかずがミートボールだけになってる。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:56 ▼このコメントに返信 企業物価率は下がってきてるので、無理に上げなくても緩い価格転嫁でも大丈夫な企業も増えてる
インフレはいいけど、しすぎると家計がついていけない
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:56 ▼このコメントに返信 米17
マスゴミ曰く、欧米は高賃金で日本は低賃金なのに、
なぜかエビデンスは欧米人は貧しくなり、日本人は豊かになったと示してるからな
>地域別では、アジア太平洋、中東、アフリカ、中南米で増加、
>北米と欧州で減少しました。
>日本の家計金融資産は0.8%増の15.8兆ドルでした。
> 2022年末の世界の家計金融資産は前年比4%減の255兆ドルに 15年ぶりの減少、
>非金融資産との合計は516兆ドル〜BCG 調査
党派性で嘘つくのいい加減に止めてもらっていいですか?w
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:57 ▼このコメントに返信 別にいいよ貧乏人だから買わないようにするだけ
米26バカか?お前経団連の老害だろ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 06:59 ▼このコメントに返信 大変だろうけど、正解は値下げ
ただ値下げと書くとよくないから量を増やすとかそういう方向にするといい
値下げや内容量減少は閉塞感しかうまない
値段は上がるけど量を多くしましたとかそういう方向で攻めるしかない
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:00 ▼このコメントに返信 米29
こんなんだから、日本人は死ぬ時が一番金持ちってバカにされんだよ
お金はあの世に持って行けないんだぞ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:02 ▼このコメントに返信 今まで企業が値上げおされて騙してたツケやこれが
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:02 ▼このコメントに返信 嫌なら食うな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:04 ▼このコメントに返信 法人税増税して食料品と生活必需品だけでも消費税なしにしてくれ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:05 ▼このコメントに返信 貧乏人は生きていける最低限のものだけ食ってろってこった
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:05 ▼このコメントに返信 昔の比べたら値段おんなじでも量が半分になってるやん
実質値上げと変わらん
しかも値段もあげようとしてくる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:07 ▼このコメントに返信 でも企業は過去最高益出しまくってるし、配当上がって投資家も儲かってるけど?
奴隷なんだから労働階級が苦しいのは当然だし、現状何が問題なん?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:08 ▼このコメントに返信 >>14
ゆーて日本が海外に持つ資産は30年で4倍になっとるで
それも今は岸田が舐められてる円安で更に膨れてる
長い長い低金利時代は海外投資しましょうが国策で
アベノミクス以降では株式投資しましょうが国策やった
それに乗った企業や個人は今ひと財産形成しとるんやで
貧しくなったのは日本国やなくてそういうの何もしなかった人だけや
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:08 ▼このコメントに返信 インフレには、三種類ある。
1.需要が牽引し、インフレギャップを埋める生産性向上の投資が起き、さらに需要が拡大するデマンドプル型インフレ
2.輸入物価(あるいは消費税)が上昇することにより、国民の所得は全く増えないにも関わらず、物価だけが上昇するコストプッシュ型インフレ
3.デフレが長期化することにより、供給能力が毀損し、インフレギャップ(※人手不足)が加速することにより発生するサプライロス型インフレ
現在の日本は、2の状況に3が圧し掛かっている状況にあります。単に、
「我々が欲しい財やサービスを生産できない国」
に落ちぶれるだけの話です。つまりは、発展途上国化です。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:09 ▼このコメントに返信 コストアップインフレなんだからこうなる事は分かり切った事だろ
今更なんだよ全てが
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:10 ▼このコメントに返信 >>17
金融資産持ってる層と労働者層はちがうけどな
43 名前 : 鷹今 みこ投稿日:2023年09月24日 07:10 ▼このコメントに返信 さんざん食べ残しを捨ててきた者たちに天誅が下ったということだ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:11 ▼このコメントに返信 米食え
日本の最重要食料品の米は値上げ僅か
美味しいお米が手頃な値段で買える事がどれだけ恵まれてるか理解できない日本人が多い
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:12 ▼このコメントに返信 仮にこのコメ欄でイキってるネトウヨが言うように、資産家は儲かっていて中流層以下が貧乏で苦しんでいるだけなら、格差があるクソな国になっただけだな。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:12 ▼このコメントに返信 生きにくい世の中になってきたな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:12 ▼このコメントに返信 米43
お前にも天誅が下ってるんだが
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:14 ▼このコメントに返信 ネトウヨは「地球温暖化は嘘。これからは寒くなっていく」とか言ってたゴミであることを思い出せ。現実はネトウヨの言ってることの逆を行く
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:16 ▼このコメントに返信 米45
中流層もそろそろキツイと思うが、その上の層はほんのちょっとだけ生活水準を落とすだけで普通に暮らせるからね。
年収300万以下はもう完全にお一人様じゃなきゃ暮らしていけないよ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:17 ▼このコメントに返信 アベノミクスが失敗したってことですかね
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:17 ▼このコメントに返信 こんな状態になっても国民が何の行動も示さないからやりたい放題
ハリウッドですらストライキやっとるのに日本人はアホみたいに無反応
死ぬ寸前まで追い込まれないと分からんのやろ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:17 ▼このコメントに返信 これもうインフレだよね?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:17 ▼このコメントに返信 >>45
格差が拡大しているように思えるのは
未婚化と資産や稼ぎのある人間同士が結婚する二極化が起きてるからだ
結婚による富の分配、格差の緩和が上手くいかなくなった
これは日本人が望んだ結果、日本人が望んだ社会だ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:17 ▼このコメントに返信 20代で成人病予備軍がウヨウヨいるのに
物が高くなって食う量減らしたくらいでちょうどいいだろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:17 ▼このコメントに返信 量減らさずに値段上げるなら買うって言ってた奴ら何処行ったの?
あと賃上げしろって言ってた奴らは?売値上げて売上増やさないと賃上げ出来ねーぞ?
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:20 ▼このコメントに返信 結局国策で円が紙くずにされて買い負けて値あがってるっていうなら
せめて食品くらい消費税免除すりゃいいのにな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:21 ▼このコメントに返信 米52
そうだね、もうお金の価値はコロナ前の半分以下や。
10000円札も5000円の価値しか無い
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:21 ▼このコメントに返信 コンビニやめる外食やめるアマゾンやめるでダイジョーブ
菓子やめる惣菜やめる自販機やめるでさらに良い
無駄遣いも減り勝ち組とはこのことよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:21 ▼このコメントに返信 食品を買うお金を貸してくれよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:22 ▼このコメントに返信 米52
賃金が物価に合わせて上がってないからスタグフレーション
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:22 ▼このコメントに返信 いいんじゃないのか、気の済むまで上げればいい
いつか全く売れなくなる時が来るから
会社が傾いてでも値上げすればいいんじゃないかな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:23 ▼このコメントに返信 加工食品は上がっているけれど、生鮮食品の出荷価格はほぼ横ばい
肥料資材燃料は1.5倍以上だからワイ農家はしんどいわ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:24 ▼このコメントに返信 >>42
どこの異世界の話してんだよ
明治期から今に至るまで庶民たる日本の労働者は普通に資産形成しとるわ
昭和の頃までは高利の預貯金や積み立て保険、
今は多様化してNISAからidecoに社内持株会や外貨、 なんでもアリ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:25 ▼このコメントに返信 上げ続ければ買うだろ。餓死するまで耐えんよ。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:26 ▼このコメントに返信 しかし黒田くんも竹中くんも最高のタイミングで前線から身を引いたよねwww
もうおわ国なの分かってたんだろうなwwww
あとはギリギリまで残ってる麻生が国政から逃げたらもうこの国は1年持たずに破綻するだろう
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:26 ▼このコメントに返信 ちょっと前から魚もぜいたく品になって食べられなくなった
買うのは生きるのに必要な安い鶏、安い野菜、安い米、安い納豆ばかり
これじゃ高額の食品や嗜好品は売上落ちてそうだな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:26 ▼このコメントに返信 >>2
値上げで買い控えするのは一時の悪足掻き
暫くすれば普通に買うようになるw
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:26 ▼このコメントに返信 >>53
「思える」
じゃなくて実際に格差が拡大してるだろ。
なんでそこまで認めないの?
経団連と竹中の犬なの?
「金持ちは結婚できる。貧しい人間は結婚できない」
格差そのものじゃん。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:27 ▼このコメントに返信 そう言う前に自社の平社員の給与は上がってるんですか?と。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:27 ▼このコメントに返信 これから暖房費も嵩むっていうのに...頭が痛い
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:29 ▼このコメントに返信 そりゃそうよ
消費者なめんなよ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:29 ▼このコメントに返信 マジで菓子類は買わなくなったな
ポテチとか中身スッカスカなのに値上げされてるから空気買ってるみたいでアホらしいわ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:30 ▼このコメントに返信 安倍すらあんだけ必死こいても全然脱デフレできなかったのに
コロナとプーチンであっさり達成したのほんと草
外圧でしか変わらない日本
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:30 ▼このコメントに返信 >>13
人件費や燃料費が上がった今、コスト上がってないものなんて一つもないぞ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:30 ▼このコメントに返信 川で魚釣って野草でも摘んで来て食えばいいじゃん
貧乏人は買おうと思うな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:31 ▼このコメントに返信 米66
ぶっちゃけ今は肉より魚の方がバカ高い
むかしは「給料日前で金が無いから肉は食えんし魚やな・・・」だったがなw
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:32 ▼このコメントに返信 とりあえず、政府は軽減税率5%にして、
食料品安くするべきでは? 新聞が安くなるからメディアも反対しないだろうし
新聞が安くなるのはムカつくけど、もう新聞なんて安くしたって売れないから
どうでもいい
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:32 ▼このコメントに返信 >>39
ツボノミクス効果で東証株取引の7割以上が外国人投資家だ
今じゃ外資ファンドが日本経済を支配している(^ω^)ギャハハ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:33 ▼このコメントに返信 結局、雇い主にかみつくこともできずに
餓死するのを待つだけなんだよな。
やっぱ、日本人って生物として壊れてると思うわ。
割とマジで。
普通は命を脅かされれば反抗する。
養殖された人間は、それすらも考えつかない。怖くてできない。
日本人の人権がなくなる日も、そう遠いことではないだろう。
中国人やクルド人、ソマリみたいな人間の奴隷として生きることだけを許されるみたいな感じまで落ちぶれるんだろうな。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:33 ▼このコメントに返信 給料上げろ物価上げろ、でも俺が買うものは値上げしたら書いませんよってわがままな消費者ばかりやな
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:33 ▼このコメントに返信 イオンとか2年前に比べたら20〜30%値上がりしてるし、さらに冬に大規模な値上げが来るんだろ
給料なんて30%上がってるわけないし、もう無理ゲー
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:34 ▼このコメントに返信 米78
東証なんてワイらの年金全額ぶっ込んでるから維持できてるだけであってね
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:34 ▼このコメントに返信 >>79
スレ間違えてない?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:34 ▼このコメントに返信 みんな食費どんくらいなんや?
スーパーで買っても結構行くよな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:34 ▼このコメントに返信 >>68
男性は結婚相手の所得をそれほど重視しない
女性は自分より高所得の相手としか結婚しない
女性は昔より遥かに高所得化して男女格差が小さくなったのに自分より高所得の相手としか結婚しないので未婚化が進む
これは日本人が望んだ結果
女性の希望
既婚率上げるには男性を高所得に女性を低所得にする必要があるけど男女平等が主張される社会では不可能
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:36 ▼このコメントに返信 宗主国のアメリカ様に比べたらまだまだ安いよ
飲食店にしたって日本はチップ文化もないし、余裕だろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:36 ▼このコメントに返信 そら収入は全く変わらんからな
元の予算が決ってるんやからキャパを超える限界に達したら誰も買わんやろ
予算内に収まるように買っていた商品を一つ二つやめて品数を減らして調整する以外にない
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:36 ▼このコメントに返信 価格転嫁で最高益上げてる企業も多いから、そういう企業は給料上げないと消費は落ちる
家計の余剰金より企業の余剰金増加ペースの方が大きい
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:37 ▼このコメントに返信 >>78
外資が支配株主になってる上場日本企業なんて数えるほどしかないよ
K国と間違えてませんかね?
まあ外人が狂ったように日本に投資してくれたから
自分は暗黒民主党政権時代に安値で仕込んだ株でクッソ儲かったわギャハハ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:40 ▼このコメントに返信 買っている液体せっけんが棚からなくなったなぁと、思っていたら後日50円値上げ
さらに2・3か月後にはそこから50円値上げになってたわ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:40 ▼このコメントに返信 無能官僚や無能議員共の報酬をガッツリ半分程度削ってガソリン補助やらに充てりゃいいんだよ。
碌な仕事出来てないヤツラに高い報酬払うとかバカ過ぎるし半分持ってかれても余裕で生活していけるやんあの辺の無能共は。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:40 ▼このコメントに返信 >>87
世間では賃上げだベアだって騒いでるがあなたみたいな人もいるんやね
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:42 ▼このコメントに返信 米81
12月ごろに早ければインボイスのコストが商品に転嫁され始めるで。
確実にすべての商品が10〜20%ぐらい値上がりする。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:42 ▼このコメントに返信 そりゃ金があるなら買えばいいとおもうんだけどさ
手持ちがないんだもん、買えないんだから我慢するしか仕方ないじゃん
それとも口減らしでもしろというのか
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:42 ▼このコメントに返信 コンビニは行かなくなった
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:43 ▼このコメントに返信 米92
むしろ中小零細の大半が横ばいやぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:45 ▼このコメントに返信 >>91
マスコミに騙されてない??
ガソリンガソリン騒ぐけど、日本て欧州より2割安いんだぜ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:47 ▼このコメントに返信 はやく増税メガネは解散して
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:47 ▼このコメントに返信 給料オークションする割に貧乏人ばっかやん
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:48 ▼このコメントに返信 値上げして給料も上げれば解決や!
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:49 ▼このコメントに返信 米92
いくら騒いだところで中小企業は今後もろくに賃金は上がらんよ
賃金を安く抑えるためにわざわざ円安政策してるぐらいなのに
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:49 ▼このコメントに返信 >>96
中小のベアが過去最高で6割が賃上げするって記事見たんだデマだった?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:52 ▼このコメントに返信 まだまだ日本人は豊かに見えるがね
パチンコで何万負けましたわ〜なんて言ってゲラゲラ笑ってる
家や車だってバンバン売れているじゃないか
有名店には行列ができる
メルカリでは高値の転売品だってすぐ売れてしまう
余計なもんばかり買って食費に回せないだけなんじゃないか
馬鹿しかいないんだよ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:53 ▼このコメントに返信 >>1
最近1万円があっという間に溶けていって辛い
値上げは消費者と従業員に苦汁を飲ますだけ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:53 ▼このコメントに返信 米102
1円上がっても賃上げだよ
0.00000000001円アップでも賃上げ
上がった賃金以上に物価が上がり続けてりゃ賃上げに何の意味があるんだい?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:57 ▼このコメントに返信 もうすぐインボイス値上げも始まるしな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:57 ▼このコメントに返信 米103
バカはお前だ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:58 ▼このコメントに返信 >>68
共産党主催のベンキョウなんてやめなさい。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:58 ▼このコメントに返信 企業が給料払わないからサラリーマンはお金使えないよね
誰でもわかる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:59 ▼このコメントに返信 はい、もう終わりですよー
この国
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 07:59 ▼このコメントに返信 >>79
壊れてない君は何人なんだ?
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:00 ▼このコメントに返信 高くすりゃいいんだよ
最低賃金アップ・インフレ誘導・消費税アップ・投資誘導はすべて金をガメ過ぎた老人世代の力をそぐためだろ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:03 ▼このコメントに返信 でもお前ら食品以外の金使い荒いじゃん
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:06 ▼このコメントに返信 値上げ、値下げ
減税、増税
それぞれにやり方は色々あると思うが、大切なのは結局これ一つだ
「自分(と身内)が良ければそれでいいのか、それとも皆の少しでもゆとりの感じられる暮らしを大切に思うのか」
各人が胸に手を当ててみたらいい
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:06 ▼このコメントに返信 >>105
相手 賃金全く上がってない
俺 ほえー大変やね
相手 中小は大半がそうだよ
俺 上がってるって記事はデマだった?
相手 実質賃金が上がってないから意味なくない?
ざっくり話をまとめたが意味の意味がわからないや
中小の大半は賃金全く上がってないってのは間違いってことでいいのかな?記事はデマだったのかな?どっち?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:06 ▼このコメントに返信 生活必需品以外は値上げされたら買わなくなるだけだしな
別にお菓子やジュースなんて無くても生きては行けるし
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:07 ▼このコメントに返信 >>94
今後は副業なんかで収入増やさないと生きていけなくなるかも、ってデフレ初期から言われてた
昔から本屋でよくその手の本が平積みされてるけど見たことない?
今はトイレットペーパーの芯ですらまとめてフリマで売って金にしてる人がいる時代だよ
支出が減らせないなら収入増やすしかないって単純な話だ
うちのじいちゃんなんか90過ぎても自宅で英語教室開いてた
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:07 ▼このコメントに返信 この急激な物価上昇は政府が政策としてわざとやっている
賃金が上がらなかったのは今まで物価が上がらなかったからだと信じてる人達が行ってる政策だよ
人為的に円安政策をおこなって物価上昇を創り出している
しかし賃金はほとんど上がらず政府の失策が浮き彫りになっただけ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:08 ▼このコメントに返信 >>105
あと賃上げ額の平均が過去最高って話に一円上がっても賃上げだってコメントは意味がわからん
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:09 ▼このコメントに返信 シャウエッセンと同じくらいのものがあって値上げでそれがバレただけだろ
未だにマックとか行列とかできてる時点で売れてるものは売れてるぞ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:09 ▼このコメントに返信 >>101
中小のベア過去最高みたいやで
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:10 ▼このコメントに返信 >>13
自分の知識が及ばないのになぜ「コスト上がってない」って言えるのか
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:12 ▼このコメントに返信 その割になぜコストパフォーマンス最悪の一人暮らしにこだわるんですかね?
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:14 ▼このコメントに返信 米79
日本の歴史を振り返れば、日本人は元々そうだろ。
WW2敗戦で戦勝国から自由が与えられただけで、
日本国民自らが勝ち取ったわけじゃないからな。
本質的に日本人は、戦前と何も変わっとらん。
米国に何かあったら大日本帝国に先祖返りして、
「上級国民万歳!」とか叫んどる未来しか見えん。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:15 ▼このコメントに返信 ありがとう自民党
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:15 ▼このコメントに返信 みんな揃って値上げした場合生活必需品のみ売れて趣向品関係は売れなくなるんだよ
そっちから経済崩壊していく
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:16 ▼このコメントに返信 >>67
そうでもない
質素な生活に慣れたらそのままになる
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:17 ▼このコメントに返信 米121
お前の中ではなw
マスコミに踊らされてただのアホやん
つか普通に考えろよ、満足行く賃金なら誰も今の日本の現状に文句は言ってねンだわ。
しかし現実はな?
ここみたいな便所の落書きにまでクソほど文句たれてる奴が多いのが今の日本の現状なんよ。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:18 ▼このコメントに返信 >>12
肉は意外と安いけど、魚がすでに高い
魚がマジで食えない
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:19 ▼このコメントに返信 そもそも国民負担上がってるのが原因なんだから
メーカーが出来る努力なんて焼石に水だよ
値上げしたら売れない?当たり前だろ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:20 ▼このコメントに返信 なぉ、ガチャ課金スパチャ推し活には多額の無駄金を使っている模様
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:23 ▼このコメントに返信 米131
自己責任論者ははよ寝てもろてw
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:24 ▼このコメントに返信 日本自体は沢山お金がある。対外的にもほぼずっと黒字
ただ日本人は貯めてばかりで国内でお金が回ってないから低成長だし、貧しくなってる
その逆がアメリカ、対外的に大赤字垂れ流してるのに、貧困層すら借金して消費しまくってるので
物価も賃金も上がりやすく、国内で効率的にお金が回ってるから経済成長率も高い
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:24 ▼このコメントに返信 >>6
最近鶏と豚の値段が上がって、牛との差額が圧縮されてない?
一番手が出ないっつーか、食べる回数が減ったのは魚だわ。高い
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:25 ▼このコメントに返信 >>35
典型的な◯カの発想
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:25 ▼このコメントに返信 >>128
俺の脳内データは正しい
本当にあるデータは間違ってるしそんなデータ使う人はバカ
ってことでいいのかな
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:25 ▼このコメントに返信 トマト1玉180円とかどうなってん!
2か月前は4玉で298円やったぞ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:26 ▼このコメントに返信 そもそもここ30年くらいの価格設定や需要そのものが
給料下げたり、海外で生産したりして作りだした虚構のものだよ
夢から覚めただけや
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:26 ▼このコメントに返信 >>105
答えられないって答えだと理解して出掛けるので消えます
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:27 ▼このコメントに返信 米136
いいや?
お前が世間の庶民感覚とかけ離れたアホだと言ってるだけ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:28 ▼このコメントに返信 円安政策してガソリンやら飼料やら輸入品値上げしてたらあほだよ。車やらバイクやらの輸出品を1.5倍くらいに値上げして給料も上げないと。メーカーが裏切って価格競争しだして給料も大してあげないから失敗。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:28 ▼このコメントに返信 底辺の賃金は年々上がってるんだけどね
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:29 ▼このコメントに返信 日本の消費税の仕組みだと、価格上がれば、消費税もUP
欧州は付加価値税(VAT)は各段階に置いて「付加価値」に課税
アメリカは「売上税」で販売の段階でのみ課税(0-7%州税)
日本の「消費税」は、各段階において「売り上げ」に課税
日本の消費税は課税対象が「売り上げ」である以上、人件費などのコストにも課税される。米国の売上税も同じだが・・製造・流通過程では税はかからない。おまけに7%と低い。
消費税の元でインフレは致命的足かせとなる時限爆弾。(原料高+人件費高で消費税もUP)警告してただろ。日本の消費税は、とんでもなく酷い経済への足枷。(5%が限界)
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:32 ▼このコメントに返信 畑に植えて成長待てばいいものを
種もみごと食いつぶしてるから悪循環が止まらない
上級国民が我慢を知らない日本はもう止まらん
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:33 ▼このコメントに返信 1年前と比べると3割近く値上がりしてるよな。
1週間の買い物が1万ちょっとだったのが、いまだと1万3千円台になってる。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:34 ▼このコメントに返信 米143
税収がアップしたところで相対的に日本円の価値が下がってるから意味ないんだけどね。
数字的には増えるけどw
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:36 ▼このコメントに返信 米145
商品によっては2.5倍程度になってるものもある。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:38 ▼このコメントに返信 🤓ほーん。大変やねぇ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:39 ▼このコメントに返信 一人だけ現実を受け入れられない奴いるねえ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:40 ▼このコメントに返信 >>4
従業員も消費者って事忘れて氷河期以降給与下げ続けてたんだよな
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:40 ▼このコメントに返信 少し前まで中国その他途上国の安い物資や労働力に依存してた結果だ
一度上がった生活水準は下がらんが、水準落として慣れるしかない
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:41 ▼このコメントに返信 魚、菓子、菓子パン、ジュースは買わなくなった
余計なの買ってたら一人暮らしでも食費2万超えちゃうからな
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:42 ▼このコメントに返信 中小のベースアップが過去最高と言ってるのは連合に加盟してる組織の中の集計に回答した5000組織の平均が上がったというだけでマスコミお得意の部分切り取りによる印象操作だよ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:44 ▼このコメントに返信 日本人は食に関すること脅かされたらキレるとはなんだったのか
これすらネットで文句垂れるだけで大人しいんじゃそりゃ政治家の喰い物にされますわ
選挙なんてやっても変わらないどころか裏で操作してるだろうしここはマジで一揆起こさんといけんかもな
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:46 ▼このコメントに返信 日本の中小企業労働数は約4000万人で連合は700万人にも満たない
その中の5000組織が回答した集計の中で平均が上がったって話
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:47 ▼このコメントに返信 米44
米の値段が安定してるのなんて補助金ガンガン入れてるからってだけやん
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:48 ▼このコメントに返信 米154
このコメント欄の連中の大半がキレてんだろ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:48 ▼このコメントに返信 >>92
一部のニュースを世間はなんて捉え方するのはメディアの戦略に引っかかりすぎ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:51 ▼このコメントに返信 >>114
そんなの貧民が一番前者に傾いてるんだからなんの意味もない
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:51 ▼このコメントに返信 その言葉、岸田が見たらどう思うでしょうか…?
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:52 ▼このコメントに返信 米160
あのメガネじゃ見えないでしょ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:53 ▼このコメントに返信 米160
岸田「本当にすまない。増税するから許してもらえないか?」
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:54 ▼このコメントに返信 >>157
所詮コメント欄でキレてるだけって言ってるんじゃない?
見られなければなんの意味もないんだから
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:57 ▼このコメントに返信 米163
ないよりはいいんじゃないか 声から行動に繋がっていくもんだ
ちょっと前までは日本のすることに間違いなんてないってヤツだらけだったしな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:57 ▼このコメントに返信 便乗値上げが多々あるから不信感あり過ぎて買う気しなくなってるわ
値上げせざる得ない業者もいるだろうがここ数年の便乗値上げ本当にひどいし
特にラーメン業界がひどすぎる
ラーメンの材料は1.5-2倍も物価上がってねーよボケ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:57 ▼このコメントに返信 だって給料が同時に上がってないんだもん
当たり前じゃん
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:58 ▼このコメントに返信 値上げも量減らしもシャウエッセンみたいな微妙な商品から消えていく
しっかりした高級志向か安物かしか生き残らない
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 08:59 ▼このコメントに返信 米163
こういうコメント欄でも積もり積もればいつかは必ず爆発する。
SNSでこの国の民度が荒みきったようにね。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:01 ▼このコメントに返信 米165
飲食店の場合は材料よりも店の維持費が問題なんよ。
光熱費に人件費が嵩んで潰れまくってる。
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:02 ▼このコメントに返信 日本人は何をされても手をあげない腰抜け民族なので、低い給料のまま、際限なく値上げと増税が続けられます。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:06 ▼このコメントに返信 >>63
最高に頭悪そうなレスやなw
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:06 ▼このコメントに返信 米169
でも給料は上がってないよね
輸送費も元をたどれば色んな業界の人件費だけど
どこもかしこも給料が上がったという話を聞いたことがない
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:08 ▼このコメントに返信 ワイも仕事で値上げの話し出しても予算がーっていわれる
官公庁案件ですらこれ
物価も人件費もあがってるのにどうなってんの
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:09 ▼このコメントに返信 それでも利上げできないにちぎんさん
もう詰んでるって白状しろよ
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:09 ▼このコメントに返信 米172
因みに雇用者に直接支払うだけが人件費じゃないからね。
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:10 ▼このコメントに返信 米174
黒田が逃げた時点で察しろ
この国の破綻はもうすぐそこまで来てる
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:12 ▼このコメントに返信 消費税10%は高品質なものは作れん
自動的に一割増し価格では
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:21 ▼このコメントに返信 そのうち慣れるけど高いと感じれば売れなくなるだろうね
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:24 ▼このコメントに返信 「日本人は怒らない軟弱な民族」
なんて、自民党が舐めた真似をした結果が民主党政権誕生だからな
民主党の能力に期待したから選ばれたのではなく、「自民じゃないから」選ばれた連中だ
民主党の能力自体にあてにしてないから、数年で権力を支持しなくなった
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:30 ▼このコメントに返信 日本はまだ物価高の負担を企業が負ってる所多いんだけどね
コストプッシュインフレだし政府が減税や補助出せばいいんだが
岸田政権は逆に増税する気満々だからな
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:35 ▼このコメントに返信 実質賃金は確実に下がってるのに「上がってないのはお前だけ」とかマジで終わってるんだよな
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:36 ▼このコメントに返信 >>50
消費増税するまでは成功してたんだがな、あれ
庶民にも少し景気浮揚を感じさせてたし
完全に消費税で沈んだ
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:37 ▼このコメントに返信 散々値上げとか容量減らしたりしてるくせに何を今更
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:38 ▼このコメントに返信 米167
自分がシャウエッセン嫌いなだけで草
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:44 ▼このコメントに返信 実質賃金が上がってないのに、値上げされたら売れないなんて当たり前でしょ
政府が減税をするべき。なのに減税だけは頑なにやらない。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:45 ▼このコメントに返信 >>169
人件費や光熱費なんかが1.5倍とかになってるってどこよ地域の話?
都心でも地方都市でも聞いた事ないけど
そういう「いいわけ」してるだけで実際は便乗値上げとかのしすぎで客離れ起こして潰れてるだけ
電気代とかの光熱費も補助金出てたり地方によっては影響をあまり受けてないとこも多い
コロナ以降に外食離れを起こした客が多くて売り上げが下がった分を便乗値上げで補填しようとしてさらに客離れ加速して潰れてるだけ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:45 ▼このコメントに返信 ただしそれでもプラス成長だったりします
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:47 ▼このコメントに返信 売り上げが減る → 税収が下がる → 政府「税収が減ったから増税だ!」
この流れが続いてるからアホな政治家を一掃しないと無理
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:50 ▼このコメントに返信 >>184
167じゃないが、値上げの結果シャウエッセンが中途半端になったのは事実じゃないか?
俺はPB買うかジョンソンビルみたいなの買うかって分かれて、シャウエッセンはどっちの選択肢にも入らなくなったわ
雑に買うには高いが酒のつまみにするほどではない
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:51 ▼このコメントに返信 物価が3~4割上昇してる間に賃金は何%上がったんや?
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:51 ▼このコメントに返信 もう食品メーカーはどうやって客を欺くか、量減らすかとか無駄な仕事しかやってないし大半が滅ぶだろね。量減らし続けたら最後は可食部よりも包装費が高くなるってことも分かってない馬鹿な経営者と社員ばかりだからね。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:56 ▼このコメントに返信 >>184
ブランド力が無くて値上げでは生き残れなく、採算合わなくて生産終了するレベルになってたって事だよ。それがわからずに実質値上げして敗北しとるだけだぞ。
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 09:58 ▼このコメントに返信 >>188
そのアホな政治家一掃は政府自身が国を破綻させて一掃されるかもしれないけどな。
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:03 ▼このコメントに返信 >>187
無理な前向き姿勢は評価するよ
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:04 ▼このコメントに返信 値上げするならちゃんと値上げしてくれって思うわ
パッケージングや輸送費用のほうがコスト的に重いんだから、変に中身減らされると、単なる値上げ以上にワイらが損をする
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:05 ▼このコメントに返信 知り合いに上級国民さんいるんやが、マジで格差で悲しくなる。こっちは食費でゼェゼェ言ってんのに、エルメスのバッグやら、ヴィトンのスーツケースやらいっぱい持ってて、マジで世の中不公平だよ。
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:06 ▼このコメントに返信 高騰食品を買う、原始が無いからな
欧州の歴史からも、インフレは飢餓を生み市場は崩壊したからな
ドイツでは、大戦の序章がハイパーインフレな
全てはクズ自民党が起こした人災で、未解決に負えるしかない世紀末の終焉な
持たざる者は、はてるのが定めな
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:06 ▼このコメントに返信 >>190
そんなに値上がりしてるのは外食や加工食品の便乗値上げくらいだろ
スーパーの食材の価格なんて3-4割も上がってねーよ
たまに生産量不足で値上がってる商品とかは別としてな
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:09 ▼このコメントに返信 >言うとくが好景気のアメリカでさえ庶民は苦しんでるからな
平均年収は1000万だ、日本の3倍だとアピールしまくってるけど、賃貸ワンルームが月25万ってのに一切触れない優しさ
日本だってコンビニ弁当1500円になれば、年収も1000万超えるわって話
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:10 ▼このコメントに返信 米197
そこまで悲惨な生活送ってるの、君だけだよ・・・ワイ未婚33歳、貯金3500万超えたぜ?
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:13 ▼このコメントに返信 >>54
何も理解してなくて草
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:14 ▼このコメントに返信 >>72
アホみたいにパンパンの袋で草生える
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:15 ▼このコメントに返信 経営陣が給料減らせばいいだけやんw
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:25 ▼このコメントに返信 高いものは買いませんよw。
1000円人件費を上げたぐらいで、いい気になっている増税メガネは歯車が狂っていると気づかないのがおかしくて笑うわ。
発展途上国よりも給与の安い日本になっちゃったww。
中国のように我々も発展途上国となのろう。
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:25 ▼このコメントに返信 米200
そんな恵まれた生活してる奴の方が少ねえよボケ
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:31 ▼このコメントに返信 >>48
頭青葉かよ
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:35 ▼このコメントに返信 食う量減らせば解決だろ
食うだけで何も生み出せないニートとか老害がいるじゃん、そいつら処分しろ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:42 ▼このコメントに返信 今の時代、結婚して子供作る人全員バカですw
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:47 ▼このコメントに返信 まだ安い。
あと10%ぐらい上げないといかん
いままでが安過ぎだっただけ
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:49 ▼このコメントに返信 ようするにその値段でしか需要されないものが30年無成長平均給与無成長の構造のなかで大量生産されてたってだけ
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:50 ▼このコメントに返信 >>127
一度上げた生活レベルは中々下げれない。
質素な生活のままでいける人なんか一握りしかいないから、無視しても何も問題ない。
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 10:57 ▼このコメントに返信 >>150
バブルに従業員の昇給を何も考えずにヤリ過ぎて、無能を高給で飼う事になった日本企業がアホなだけ
もっと従業員のクビを切りやすければ、あるいは上がった給与をガンガン下げる事が出来れば、ここまで企業も昇給を渋る事はないんだけど、日本は労働者の権利が強すぎて無理なんでね。
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:00 ▼このコメントに返信 >>12
ええやん
令和は昭和に戻るんや。
家庭菜園で取れたのを食す時代が再来するんや
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:04 ▼このコメントに返信 >>16
これまでの利益が低すぎただけ
これから得た利益を使って設備を更新したり、社内留保を更に増やしたりする
一部は従業員にも還元される
純益がないのに、給与を増やしたら株主にどやされる
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:06 ▼このコメントに返信 そりゃそだよ
買い物行ってもいつも買ってたのが値上げされてたら少しでも安い他のを選んでる
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:08 ▼このコメントに返信 米213
昭和どころじゃねえぞ
国が無くなる最後の年号や
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:12 ▼このコメントに返信 自給自足頑張ろう
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:14 ▼このコメントに返信 自社社員の給料上げてから言えよ
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:16 ▼このコメントに返信 >>133
日本のバブルも同じやね
ガンガン借金してドンドン消費してたから経済が活性化してた。
今は借金は嫌。物が高すぎだから買わない。
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:19 ▼このコメントに返信 >>144
実際の所は種もみごと食いつぶしていて我慢を知らないのは下級国民なのがサイコーに皮肉が効いてて笑えるレス
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:25 ▼このコメントに返信 >>188
現実を見ようぜ。
徴収された税金は日本国民が寄生してガンガン無駄遣いしてるんだよ。
どれだけ社会保障費に垂れ流してる?
政治家共の無駄遣いなんてカスみたいな金額を毎年使いまくって、まだ足りないもっと寄越せと国民が喚いているんだぞ。
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:27 ▼このコメントに返信 収入が増えれば買ってくれる
マジ自分の所から増やせ
時給は2000円にして社員の給与も倍にしろ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:33 ▼このコメントに返信 ようやく現実見だしたか
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:33 ▼このコメントに返信 >>222
時給2000円を実現するために、商品の値段を50%上げます
ドンドン買えよ。利益がないと時給を払えないんだから
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:40 ▼このコメントに返信 >>196
借金や借金すればヴィトンでもエルメスでもティファニーでも幾らでも手に入れる事ができる。
支払いは未来の自分が何とかしてくれる。
さぁドンドン借りろ
米国とかはこれで借りて買いまくるから景気が良くなったり、突然景気が大暴落する。
日本は中々借金しないし、買わないから景気はずっと低空飛行、でも大暴落もしない
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 11:51 ▼このコメントに返信 税収世界二位の国の末路
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 12:01 ▼このコメントに返信 賃上げ渋るからいつまでも循環だ滞るんだぞ
いい加減諦めて全体で賃上げしろ
価格値上げばかりやって賃上げしなかったツケだ
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 12:17 ▼このコメントに返信 無駄遣いにバラマキは一向に減らさず、
そのくせ減税せず延々と国民を苦しみ続ける
無能政府の成果ってわーけ。
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 12:34 ▼このコメントに返信 10年前に比べて物価は1.5倍以上になったけど
お前らが勤めてる会社の「平均」賃金は1.5倍以上になったかって話よ
物の値段上げれば給料上がるなんてのは事実も理屈も何も理解してない輩の主張だよ
まあ統計見ると役員報酬だけは上がってるけどね
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 12:34 ▼このコメントに返信 チャート的にドル円はまだまだ円安進みそうだな。
月足で見ると一気に突き抜けそうな形状しているが…
物価はまだまだ上がるやろ。
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 12:34 ▼このコメントに返信 外需で稼いでる企業は、できる範囲で給料上げてるよ。
でもこれ資源高が原因だからな……。値上げで得たお金は、資源の購入費用に消える。この円安じゃなおさらな。
まあ遠からず諸外国のインフレが収まっていくので、日本もあと1-2年で収まると思うよ(値下がりするという意味ではない)。
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 12:35 ▼このコメントに返信 >>89
情けない売り言葉に買い言葉ってこういうことなんだなー
惨めプププ
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 12:54 ▼このコメントに返信 食べる量減らすしかない
ダイエットにもなって一石二鳥
ありがとう自民党
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 12:58 ▼このコメントに返信 政治はあくまできっかけで何とかするのは個人なんだから政治が悪いと言っても何も変わらないよ。個人資産は増えてるんだし増えてない人は口開けて待ってるだけの人だろう。ただ、増税はこういった格差を埋めるべくあるものだから今の時代は増税になるのはあたりまえ。
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 13:01 ▼このコメントに返信 値上げした分、働き手に還元しつつあるから、これから少しづつ給与も上がるよ。一気に上げるわけにはいかんからね。これから生産コスト下がっても商品値下げ!なんてことは無いだろうし。
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 13:23 ▼このコメントに返信 物価上昇がやばいから数年ぶりに給料上がったけど3000円だった。時給にしたら17円。
これでどうにかできると思ってるのか……
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 13:58 ▼このコメントに返信 だから日本じゃインフレで経済回るなんて幻想なんだっての
節約節制精神染みついてるから値上げしたらその分我慢するだけ
バブルの時ですら日用品や飲食物はインフレほぼしてなかったんだから
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:11 ▼このコメントに返信 とりあえず出せる有り金で食料買ってるけど必需品以外はあきらめてる
家庭菜園でもしようかな
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:17 ▼このコメントに返信 >>127
携帯料金値上げしたら、安いところ考えるだろ。今は楽天でも困らんぞ。
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:20 ▼このコメントに返信 >>16
値上げ前の在庫分が利益押し上げてるのか、時間経ってみないとわからん。
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:28 ▼このコメントに返信 >>38
財布がもたなくなったら、消費が落ちるから、景気が後退する。キオクシアが赤字でリストラやし、BtoBの投資合戦は盛り上がってたが、 BtoCは盛り上がってないのが数字で出てる。これがいずれ BtoBに影響与えだしたら今回のプチバブルは終了。
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:35 ▼このコメントに返信 >>50
失敗してるよ。給料未払い業者とか徹底的に対策してなかったから、デフレが続いた。外国人労働者受け入れて低賃金、給料未払いするなら物価上昇するわけないだろ。良く言うアクセルとブレーキの両方やってたのが、アベノミクス。
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:36 ▼このコメントに返信 >>58
まだ消費減らせる余地はあるわな。
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:40 ▼このコメントに返信 >>61
資本主義やしな。調子に乗り過ぎたら、客は離れる。高過ぎって気付くからな。
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:43 ▼このコメントに返信 >>73
外国人労働者受け入れて、低賃金で働かせたら、物価上がらんの当たり前やん。給料未払いも横行してるし。まさにアホノミクス。
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:46 ▼このコメントに返信 >>82
利確したら株価下がって、マイナス確定やしな。今の株価で全部は売れんし。ガチホして海外投資家騙して上がり切ったところで売るしかない。
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:51 ▼このコメントに返信 >>116
小麦や芋、揚げた食いもんは買わなくなったな。所詮小麦、芋やし。なるべく加工前の食品を選んでる。ポテチ屋、お菓子屋バイバイやで。
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:52 ▼このコメントに返信 >>142
同時に給料未払いも増えてる。
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 14:58 ▼このコメントに返信 >>198
日持ちする商品の値上げが露骨だよな。バレバレだからもう買わん。値上げで解決するなら、企業努力とか要らんな。効率化の企業努力は無駄な時代になったかもしれんな。
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 15:05 ▼このコメントに返信 >>237
バブル期は、今より資源価格が安かったのと、人件費が安過ぎる中国から安いモノを輸入できたから、インフレは起きなかった。
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 16:30 ▼このコメントに返信 >>237
そもそも賃金上げないからインフレにもなってない
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 17:04 ▼このコメントに返信 >>238
それでいいぞ。
買わなくなったら企業は別の所に活路を探す
活路を見つけれた企業が生き残り、見つけられなかった企業は淘汰され労働者の移動が起こる
資本主義はそれが当たり前なのに、低賃金や過酷な労働をして無理矢理延命させて歪んだ構造になっているのが日本が苦しんでいる原因なんだから。
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 17:34 ▼このコメントに返信 もう終わりだよこの世界
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 19:16 ▼このコメントに返信 卵も牛乳も高すぎ
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 20:02 ▼このコメントに返信 自分の代で社会の終わりが見られるの最高やん
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 23:35 ▼このコメントに返信 >>73
必死こいて?散々増税したのに?w
あとね、今の物価上昇は本来あるべきインフレと違うから
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月24日 23:35 ▼このコメントに返信 >>97
だからなに?
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 00:47 ▼このコメントに返信 で、値上げしてる企業は賃金上げたの?
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 01:28 ▼このコメントに返信 円安放置しとるからな
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 06:31 ▼このコメントに返信 全部自己責任
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 08:58 ▼このコメントに返信 >>259
円安は意図的な気がするけどな。
中国のバブル弾けてるから、中国依存度の高い日本企業は円高に無理矢理ふると軒並み倒産しそうだし
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 10:07 ▼このコメントに返信 給料もその分上げてくれりゃ良いんだけどな
そりゃ財布の紐も固くなるわ
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 12:05 ▼このコメントに返信 売れれば値下げしまっせキャンペーン
てのどうや
みんな張り切ってじゃかすか買いよるやろ
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 12:51 ▼このコメントに返信 >>262
ぶちゃけバブル期から給与が減っているにも関わらず
値上げはバブル以降も何度も行われている。
最初は財布の紐が固くなるけど、暫くするとまた買い出す。
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 20:42 ▼このコメントに返信 実際1日2食でも大丈夫やしな
自分はボトルウォーターやめて水道水飲むようになったわ
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 20:45 ▼このコメントに返信 これからは合理的な社会になる時代や!
コンビニは16時間営業
スーパーは8時間営業で人件費ゴリゴリ削ろう
顧客は自炊しまくりで買えない時間は対応しよう
みんな贅沢し過ぎなのが原因
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 21:17 ▼このコメントに返信 >>67
必需品はそうでも、嗜好品は買う頻度下がると思うよ
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 21:36 ▼このコメントに返信 j時代はコスパ。徳用サイズ買って小分けして使う、品質や多様性の時代は終わった。
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 21:54 ▼このコメントに返信 今の値上げは世界規模。原因はもちろん習近平コロナばらまきとプーチンの戦争。
だから非難するならこいつらな。
日本の政治家はよくやってるわ。イギリス・ドイツなんかと比べてインフレ率ははるかに低い
ガソリン値上げも欧州に比べほとんどないも同然。なぜなら税金突っ込んで値上げ抑制の補助金だしてるから。
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 22:43 ▼このコメントに返信 でもお前らウマ娘に平気で5、6万円使うじゃん
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 23:09 ▼このコメントに返信 商品の値上げしたら買ってもらえないって言ってるうちはまだまだだな
給料を上げないと従業員が辞めていくから値段を上げざるを得ないって言い始めたらいよいよ始まる
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月25日 23:46 ▼このコメントに返信 いい加減過疎地から人一掃して大規模農場作れよ
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年09月29日 23:17 ▼このコメントに返信 自分が選んだ政党の決断だろ
日本中の社長が結託して今いる政治家を右も左も真ん中も駆逐しろよ
やらねぇなら変わらねぇんだわ