2: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:42:57.07 ID:0YPZn3H+0.net
すごい
4: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:43:33.08 ID:H92bdZiE0.net
また近大がやりやがった
【おすすめ記事】
◆【朗報】日本人「うなぎ食べたいけど高くて買えない…」 → すき家「任せろ」
◆ワイの勤務先のすき家で売れたうなぎの枚数発表wwwwwwwwwwwwwwww
◆嫁が晩飯うなぎ食べてきたらしいんやが・・・
◆【朗報】日本人「うなぎ食べたいけど高くて買えない…」すき家「任せろ」
◆【画像】うなぎ、割引でも売れ残るwwwwwwwwwwww

◆【画像あり】二宮和也さん、阿部寛に公開処刑されるwwwwwwwww
◆【速報】ぷっすまディレクター「ジャニーズに恨みがある。ぷっすまはジャニーズに終わらされた番組。やり方が汚い」
◆【速報】後藤真希さん、Vtuberになるwwwwwwwwww
◆【速報】SASUKE、ロス五輪に進出するwwwwwwwwwwww
◆【朗報】サウジアラビアで開催のeスポーツ大会、とんでもない賞金総額と判明wwwwwwwww
◆【朗報】日本人「うなぎ食べたいけど高くて買えない…」 → すき家「任せろ」
◆ワイの勤務先のすき家で売れたうなぎの枚数発表wwwwwwwwwwwwwwww
◆嫁が晩飯うなぎ食べてきたらしいんやが・・・
◆【朗報】日本人「うなぎ食べたいけど高くて買えない…」すき家「任せろ」
◆【画像】うなぎ、割引でも売れ残るwwwwwwwwwwww
6: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:43:41.91 ID:kBSZm/lj0.net
近大すげぇわ
7: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:43:56.66 ID:AAsaVaPT0.net
いい意味の変態
10: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:44:37.01 ID:OhmKYpB60.net
10年以上たっても実用されない技術なのか
11: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:45:05.54 ID:P3zekJ1Y0.net
そういや10年以上前に成功例あったんだな
何でまだ普及してないんだ?
何でまだ普及してないんだ?
12: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:45:05.68 ID:x8ccSLa60.net
餌代は解決したけど飼育期間がなぜか長いので
コストは高いままか
コストは高いままか
14: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:46:11.29 ID:FzaRPXQD0.net
これ、かなり凄いんじゃない?
昔からウナギは謎だらけで無理と聞いてたわ
昔からウナギは謎だらけで無理と聞いてたわ
15: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:46:41.66 ID:DT32KgSq0.net
おっすごい
長年生態も謎が多く不可能とされてきたのに
長年生態も謎が多く不可能とされてきたのに
16: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:46:46.70 ID:C6AhzUuR0.net
変なブランドつけて高く売る予感
21: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:47:35.32 ID:5WvMAYyE0.net
たまにはウナギも食べたいぞ
27: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:49:22.10 ID:c9DOXIhL0.net
結局うなぎの値段は下がらんだろ
マグロも成功したのに近大マグロとかいってブランド化しただけだし
マグロも成功したのに近大マグロとかいってブランド化しただけだし
28: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:49:42.09 ID:kWy0o69Y0.net
なまずどうすんだよ
30: 【大吉】 2023/10/26(木) 15:49:52.18 ID:WtsEsCl+0.net
すげー 天晴
34: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:50:16.21 ID:WcypUQvI0.net
全くマグロも安くなってないしな
35: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:50:21.63 ID:Gi0QoP5s0.net
近大マグロは採算ライン乗ってないんだっけ?
そら稚魚からエサずーっとやって育てるんだから当たり前か
そら稚魚からエサずーっとやって育てるんだから当たり前か
36: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:50:26.14 ID:Iy43J5iZ0.net
これまでは稚魚を捕まえて育成するしかなかったんだよな
これで手軽に鰻丼が食べられるようになるといいな
これで手軽に鰻丼が食べられるようになるといいな
37: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:50:55.69 ID:u207LzTj0.net
日本中の湖やダム湖や池で養殖すればウナギの単価が落ちて高級食材ではなくなるな
40: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:52:01.12 ID:Tb0VqHyw0.net
コスト的にはどうなんだろうな
稚魚の時に共食いしてしまうので実験室レベルはともかく実用化は難しいってどっかのサイトで読んだ気がする
稚魚の時に共食いしてしまうので実験室レベルはともかく実用化は難しいってどっかのサイトで読んだ気がする
46: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:53:14.77 ID:F5azayW30.net
203X年の牛丼屋は
牛丼700円
うな丼600円
みたいなことになるんかね?
牛丼700円
うな丼600円
みたいなことになるんかね?
55: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:56:37.09 ID:qZzDlu8V0.net
>>46
全然あり得る
全然あり得る
52: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:56:02.80 ID:G4CcFE560.net
これは革命だ!
62: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:56:51.29 ID:7sx44EJd0.net
うおおおお、蒲焼き食いまくってええんか?
67: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:57:23.65 ID:G4CcFE560.net
近大の水産はスゲーわ
68: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:57:30.87 ID:OS1gXRac0.net
>>1
>人工稚魚1匹を育てる費用は20年度時点で3026円
>天然稚魚の市場取引価格(1匹180〜600円)との差は大きく
解散
>人工稚魚1匹を育てる費用は20年度時点で3026円
>天然稚魚の市場取引価格(1匹180〜600円)との差は大きく
解散
82: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:59:56.93 ID:gYlRqeO30.net
>>68
話しになりまへんなぁ
話しになりまへんなぁ
89: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 16:00:59.81 ID:u/7hevsB0.net
>>68
そうなんよね
前から言われてるけど完全養殖は出来るけど生育するまでが高すぎる
そうなんよね
前から言われてるけど完全養殖は出来るけど生育するまでが高すぎる
72: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:58:24.71 ID:5GF7LB3h0.net
すごい
でもお高いんでしょ?
期待してるからね〜
でもお高いんでしょ?
期待してるからね〜
84: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 16:00:24.25 ID:QoykRAcG0.net
よっしゃ
もう絶滅とか心配しなくいいんだから食いまくるぞ
もう絶滅とか心配しなくいいんだから食いまくるぞ
93: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 16:01:34.51 ID:tQHlgdGf0.net
あとはエサの費用と養殖期間。
こっちは確立されてるんやろー
こっちは確立されてるんやろー
98: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 16:02:24.71 ID:SM7oFqWS0.net
安くなきゃ意味ないだろ
それこそその辺でうなぎなんて釣れるんだし
それこそその辺でうなぎなんて釣れるんだし
104: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 16:02:42.09 ID:QoykRAcG0.net
今日もまた鰻かという日が来るのかなw
108: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 16:03:26.09 ID:viWFr2dH0.net
ドロボーに気をつけて
111: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 16:03:33.57 ID:jULfAgy50.net
ノーベル賞もんやん
112: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 16:03:36.72 ID:yuewA2Iy0.net
マグロが安くならないから信用しない
65: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:57:00.88 ID:l0CQ8yWY0.net
でかした近畿大!!
88: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 16:00:59.65 ID:29E722G10.net
あとはコスト
24: ウィズコロナの名無しさん 2023/10/26(木) 15:48:15.19 ID:2Ka4hFxo0.net
これはすごい
生きてる間に実現するかも
生きてる間に実現するかも

◆【画像あり】二宮和也さん、阿部寛に公開処刑されるwwwwwwwww
◆【速報】ぷっすまディレクター「ジャニーズに恨みがある。ぷっすまはジャニーズに終わらされた番組。やり方が汚い」
◆【速報】後藤真希さん、Vtuberになるwwwwwwwwww
◆【速報】SASUKE、ロス五輪に進出するwwwwwwwwwwww
◆【朗報】サウジアラビアで開催のeスポーツ大会、とんでもない賞金総額と判明wwwwwwwww
|
|
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:29 ▼このコメントに返信 >>1
選挙が近づくとばら蒔きとか金で票を買収するのと何が違うって言うのかしらね?たとえどんなことしたって
日本人の敵は憎日カルト自由壺主党!
日本人の敵は朝鮮カルト自由壺主党!
日本人の敵は不良移民自由壺主党!
日本人の敵は外人なまぽ自由壺主党!
日本人の敵は増税献金自由壺主党!
失われた30年の内26年自由壺主党!
日本人の敵は元祖売国自由壺主党!
GDP伸び率ワースト 1位リビア (内戦停戦中) 2位ソマリア ( 内戦中) 3位シリア ( 内戦中) 4位 日本 5位ガンビア(政情不安
国民負担率の推移 1997年36.3% 2002年35% 2007年37.9% 2012年39.8% 2017年43.3% 2022年48%五公五民 自由壺主党にはもう騙されないぞ!
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:29 ▼このコメントに返信 うなぎは骨が喉に刺さってから割と警戒する食べ物になったわ…
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:30 ▼このコメントに返信 生活保護にも手が届く値段になるといいね^^
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:30 ▼このコメントに返信 俺はマグロそんな好きじゃないからよく知らんけど近大マグロも相場にさしたる影響与えてない感じやろ
完全養殖できるとしても商用ラインに乗せ価格破壊起こして庶民に恩恵を与えられるかどうかはまた別の話やな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:31 ▼このコメントに返信 で、コストは?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:33 ▼このコメントに返信 やっぱり衣食住にかかわる仕事と研究って偉大だよな
どんな職業よりも尊重されて儲かるべき
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:36 ▼このコメントに返信 別に初めて成功したわけでもないし、既にやれば出来る技術。
養殖コストの問題を解決しないと。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:38 ▼このコメントに返信 値段は高いままでも別にいいや
絶滅して食べられなくなったら悲しいから、そういう意味で完全養殖は希望
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:39 ▼このコメントに返信 ウサギの洋食
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:39 ▼このコメントに返信 中国と提携して安く大量に作ってくれ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:43 ▼このコメントに返信 近大は養殖だけやっててほしいな。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:43 ▼このコメントに返信 シラスウナギを出荷することが何より大事。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:44 ▼このコメントに返信 米7
マグロもそうやけど、養殖と完全養殖はベツモノや
韓国が近大のマグロ養殖技術教えてもらったあとに無断で特許だして喜んでたけど、完全養殖の方でうまく行かずに騒いでたろ?
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:46 ▼このコメントに返信 ニホンウナギの完全養殖は水産庁でも民間企業でも成功していて、新日本科学なんか既に試食会も開催している
大学としては初ってだけやぞ
新日本科学は2026年にも量産を開始する予定や
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:47 ▼このコメントに返信 光熱費上がってるし逆にコスト増えそうやん
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:50 ▼このコメントに返信 >>7
誰でもやれば出来る技術に一歩近づいたという事で、養殖コスト解決の第一歩やぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:50 ▼このコメントに返信 「安くなけりゃ意味がない」みたいな事を抜かしてる連中はガチの知恵遅れなのか?
まず方法を確立しなきゃコストダウンもクソもねえだろボケが
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:50 ▼このコメントに返信 大規模学部の文系教授を働かせて集めた金で理系教授が研究する
日本の私立大学らしくてイイね👍
だが通信教育部までやらせるのはアカン
入試がないから知能と精神が異常なカスハラ中年が多すぎる
法学部の若い先生壊れただろ…
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:52 ▼このコメントに返信 w使いすぎでうぜえスレタイだな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:53 ▼このコメントに返信 近大の人工シラスウナギの生産コストは1尾約3000円で、天然の取引価格180〜600円に比べると割高(5倍から19倍)で成魚2500円の天然ウナギに対して47500円になる。物珍しさから富裕層が買うかもしれないが庶民には高嶺の花だろうなあ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:55 ▼このコメントに返信 ※17
情弱のボケは何も考えなくていいぞ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:56 ▼このコメントに返信 早く近大うなぎ出回ってくれ
中国産の「マラカイトグリーンうなぎ」はいらない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:56 ▼このコメントに返信 養殖大学やん
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:56 ▼このコメントに返信 >>20
お前みたいな知恵遅れって、未来永劫技術レベルが今のまま発展しないとでも思ってんのか?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:56 ▼このコメントに返信 米1
選挙が近いんで動員されたんですか?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:57 ▼このコメントに返信 日大に払う予定の額をこれから全額近畿大に投入したほうがいい
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:58 ▼このコメントに返信 >>21
意味不明な絡み方してねえでさっさと死ねクソボケのクソガイジが
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:59 ▼このコメントに返信 日本政府「費用を削減する研究のために中国韓国と共同研究します」
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 17:59 ▼このコメントに返信 うなぎは、飼育期間短いからいけるんじゃない?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:00 ▼このコメントに返信 コスト下げてくのはこれからだろ
できなかったことができるようになったってのは大きい
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:01 ▼このコメントに返信 補助金クレクレして変なブランドつけて天然物より高く売りつけるのが最近の流行りw
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:04 ▼このコメントに返信 数年間漁獲制限して数増やす方が手っ取り早いだろうな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:04 ▼このコメントに返信 シラスウナギから養殖するとほとんど雄になる問題はどうなったんだ
所さんの目がテンで雌が出来てたけど
東海なんでもう放送していないからどうなったかわからない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:04 ▼このコメントに返信 >>5
お前は最後まで読まないのか?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:04 ▼このコメントに返信 どうせ談合で安くならないんだろうな
うなぎの市場価値が下がったら困るヤツらが絶対圧力かけてくるわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:04 ▼このコメントに返信 最初うなぎの稚魚の餌が分からなかったんだよね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:04 ▼このコメントに返信 近大はこういう事やってりゃいいのよ運動部とかいるか?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:05 ▼このコメントに返信 >>30
2050年くらいには採算が乗るようになればいいなあ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:14 ▼このコメントに返信 あんな下魚をありがたがる人まだいるのか
俺は鯛食うわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:18 ▼このコメントに返信 >>39
鯛安いもんね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:22 ▼このコメントに返信
生活保護の方は、働いてお金を稼いでから食べてください。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:25 ▼このコメントに返信 米26
近大も変な学部あるから何とも言えんぞ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:26 ▼このコメントに返信 >>1
おーええやんええやん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:30 ▼このコメントに返信 まあでも絶滅の心配がなくなっただけでも朗報やん
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:32 ▼このコメントに返信 定期的にニュースになる産地偽装は旨味が大きくていまだにあるんやろね
そういう不正を解消出来たらいいけどブランド化でさらにやりそう
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:37 ▼このコメントに返信 食蜂操祈たんは僕がいただいていきますね
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:39 ▼このコメントに返信 マグロは中途半端に養殖するより獲ったほう早いからちゃう?
ウナギぐらいなら採算採れるかも
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:43 ▼このコメントに返信 その夜の近畿大「すまん、ウナギ養殖には成功したんだが、ぜーんぶ遺伝子異常起こしてて、ガン化してたわw」
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:44 ▼このコメントに返信 結局メスのうなぎを養殖するキーは何やったんやろ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:45 ▼このコメントに返信 「大学では」世界初。
そもそも10年前に完全養殖に成功してて、稚魚の餌がフカの卵でクソ高かったのを、3年ぐらい前に安く作る方法が見つかって、近大でもマネを始めた結果ちゃんと2代目の作成を成功したってだけのニュースな。
ちなみに餌が安くなっても、稚魚の期間がクッソ長いので育成期間の短縮にでも成功しないと何の意味もないニュース。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:53 ▼このコメントに返信 共水うなぎみたいなの安く食えるようになるならクソありがたいわ 頼むぞ近代
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:54 ▼このコメントに返信 スッポンも養殖が安定して絶対に絶滅の
心配がないけど高級なままやろ。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:55 ▼このコメントに返信 >>26
正直、東の日大、西の近大だと思うが…
近大はコロナ前は入学式で芸能人呼んでたよな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 18:57 ▼このコメントに返信 米35
デビアスかよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:02 ▼このコメントに返信 去年、新日本科学が成功していた筈だけど
そこもまだ、採算が取れないとか言う話だった筈
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:02 ▼このコメントに返信 店頭に安く並んでから知らせて
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:02 ▼このコメントに返信 でもお高いんでしょう?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:03 ▼このコメントに返信 うなぎって海を回遊して結構な深海まで行って、そこから内陸の河まで遡上してくるんだっけか?まぁ、マラカイトとか大量に食わされてる中国産より、養殖業の国産もとい近大産のうなぎが食卓を席巻する日が来て欲しい。近大はすげぇなw
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:04 ▼このコメントに返信 完全養殖の実用化に向けた課題はコストだ。水産庁によると、人工稚魚1匹を育てる費用は20年度時点で3026円。16年度時点の2万7750円から大幅に下がったが、それでも天然稚魚の市場取引価格(1匹180〜600円)との差は大きく、食卓に上るまでに至っていない。
水産庁は21年、天然資源に負荷をかけない持続可能な養殖体制を目指し、50年までにニホンウナギなどの主要な養殖魚を100%人工化する目標を掲げている。
凄いけど生きてる間には無理そう
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:05 ▼このコメントに返信 >>5
まだ高いけど、まず成功しただけでも大きな一歩やろ。
食用じゃなくても学術的にも意義はある。
食用目的としてもコスト面は今後考えていけばいい。まずは培養に成功したことが大きい。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:06 ▼このコメントに返信 相変わらず東大よりずっと功績残してる近大すげーわwwwwwwwwwwwwww
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:11 ▼このコメントに返信 天然物の方が値段上がっちゃう可能性もあるからな。
選択肢を用意しておくのは良いこと。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:12 ▼このコメントに返信 近大としてはぶっちゃけ採算ラインに持ってく気ないでしょ
学生を呼び込む宣伝としてやってる部分が大きいだろうし
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:13 ▼このコメントに返信 これで絶滅はしないなから、食べて応援ができるな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:17 ▼このコメントに返信 >そういや10年以上前に成功例あったんだな
>何でまだ普及してないんだ?
孵化した後の餌が深海魚かなんかの卵しか食べなくて他の手に入りやすい餌を探してた。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:19 ▼このコメントに返信 量も増えて流通しやすくなってコストが下がっても中間業者が天然物を扱う業者を守るために値段を操作するよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:20 ▼このコメントに返信 米47
クロマグロ絶滅しそうとか言って漁獲制限したら増えまくってるらしいからな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:26 ▼このコメントに返信 いゃー不祥事を払しょくするための発表っぽく感じるなぁ。近畿大は不祥事続きで来年、定員割れを起こしそうだもの。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:27 ▼このコメントに返信 つまりウナギがもうやめてくれ!と叫ぶくらい餌を量産すればいいんだな
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:28 ▼このコメントに返信 経営学の教授が「ゴムみたいで食べられたもんじゃない」と言ってたナマズうなぎは
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:28 ▼このコメントに返信 近大マグロブランド化しててたけえ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:29 ▼このコメントに返信 またコスト高で流通しないパターンかな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:35 ▼このコメントに返信 どれだけ増やせても99%高いまま。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:46 ▼このコメントに返信 現在3000円か
コストダウンとの戦いは長そうだな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 19:53 ▼このコメントに返信 ワイの股間のウナギも女子大生が優しく養殖して欲しい。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 20:14 ▼このコメントに返信 ニダアル星人がその技術を狙っています
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 20:17 ▼このコメントに返信 秋刀魚並みに安く食えるようになるにはまだまだ先やな、ワイがじいさんになるころには「また夕食は鰻か・・・」てなればええな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 20:57 ▼このコメントに返信 おっ?餌はこの間亡くなった人の人肉かな?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 20:57 ▼このコメントに返信 農学部だけがすごい大学
なお就職先はない模様
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 21:22 ▼このコメントに返信 >>4
近大マグロガチで美味いし値段下げる必要性がまったくない
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 21:39 ▼このコメントに返信 養殖ものがこんな高かったらワシらは天然ものしか食えねーよ🤣
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 21:47 ▼このコメントに返信 近代って独占すべき養殖技術を「食料難解決のために公開しちゃいます!」とかして食料難どころか中国に特許とられた超絶無能じゃなかったっけ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 22:08 ▼このコメントに返信 >>20
文字は読めるのね
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 22:09 ▼このコメントに返信 もう近東駒専でいいよ
日大はFラン降格
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 22:10 ▼このコメントに返信 >>40
ジジイなんだよ。
昔はタイの方が高かったから。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 22:14 ▼このコメントに返信 既にどっかの研究機関で完全養殖やってたろ
シラスウナギになるまでくっそ時間かかって特定の物しか食わないクソ雑魚生物だったハズだけど
マシになったのか
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 22:37 ▼このコメントに返信 > 結局うなぎの値段は下がらんだろ
>マグロも成功したのに近大マグロとかいってブランド化しただけだし
これな
貧乏人の口には入らんぞ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 22:40 ▼このコメントに返信 シャインマスカットの二の舞にならんようニダ君除けのトラバサミを仕掛けておくといい
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 22:41 ▼このコメントに返信 >>76
もう実験を始めたニダ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 22:43 ▼このコメントに返信 安全水に漬けて2倍デカくしてから出荷だ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 22:56 ▼このコメントに返信 これもう東大超えただろ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 23:03 ▼このコメントに返信 >>46
ウナギはシラスさえとれればあとは一緒だもんな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月26日 23:20 ▼このコメントに返信 頑張ってほしいものだ
マグロと違って飼育場が小さくて済むだろうから下がることを期待
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 00:03 ▼このコメントに返信 虫を食わされる世の中を止めてくれるなら、
高くてもイイデス
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 00:03 ▼このコメントに返信 >>7
いやウナギの完全養殖は今回のが初めての成功。今までの成功したというニュースの方がガセだったんだよ。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 00:04 ▼このコメントに返信 実験室レベルのコストは量産化すればおさえられるだろ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 00:06 ▼このコメントに返信 >>30
一番大きいのは絶滅を阻止できる可能性が高まったこと。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 00:07 ▼このコメントに返信 >>33
大豆由来の餌を与えたらイソフラボンの効果で9割メスにすることに成功したらしい。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 00:09 ▼このコメントに返信 >>49
イソフラボン
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 00:13 ▼このコメントに返信 >>77
逆に秋刀魚の方が高級魚になりつつある。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 00:55 ▼このコメントに返信 米95
ガセってわけではないぞ
元々既存のウナギ養殖は稚魚を捕まえて管理下で育成するのを「養殖」としていてここでいう「完全養殖」っていうのは産卵と育成のサイクルを管理下で完全に確立することを言う
他の養殖でもウナギと同様に「稚魚や小さい貝を買って生簀で育成」ってものもあるし完全養殖を確立させてるものもある
法律的にそういう区分があるってわけじゃないから市場に出回るときにわざわざ「完全養殖○○」って売らないだけ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 03:51 ▼このコメントに返信 成体になるまでのコスト考えればおいそれと安くなるわけ無い
こういうのは絶滅を先延ばしに出来るからやる必要がある
どっちにしろ中国が狩り尽くすのが先だろうがな
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 04:48 ▼このコメントに返信 >>53
もう流石に日大とはかなり差があいたと思う…
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 05:06 ▼このコメントに返信 米50
稚魚になってからは今まで通りの養殖だから何も関係無いぞ
あと、養殖技術としては、大豆イソフラボン使って全部メス化することで
収量と質を上げるという研究があるぞ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 05:25 ▼このコメントに返信 稚魚になるまでの飼育が難しかった。
卵から孵化すると何も食べようとしなかったので、
その間の餌やりの開発が大変だったんだろう。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 05:28 ▼このコメントに返信 たぶんね、中国韓国が天然もの捕り尽くしたら養殖技術盗みに来るよ。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 05:39 ▼このコメントに返信 まぁ実際しらす鰻稚魚に成長するまで、
深海との境界を泳いで移動して口に入った海水の沈殿有機物だけで成長だからな。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 09:03 ▼このコメントに返信 とりあえずコスト度外視で完全養殖の技術確立したって段階でこれからコストを落とす為に色々していくっていう状況なんだろ
気が早すぎるぞ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 11:49 ▼このコメントに返信 やっぱコスト馬鹿高いな
豊富な自然の海洋資源で勝手に育った魚の方がそら安いわ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 11:56 ▼このコメントに返信 0から1が実現できたのは大きい。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:00 ▼このコメントに返信 近大すご
本マグロ養殖以来の快挙
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:02 ▼このコメントに返信 10年以内に商業化できればいいね
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:04 ▼このコメントに返信 米95
そうか、完全養殖は世界初なんか。
昔もつーのはガセね。
やっぱ快挙やな。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:05 ▼このコメントに返信 遂に俺にもウナギを食べられる瞬間(とき)が来たのか・・
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:05 ▼このコメントに返信 米101
つまり、ガセやん。
要は、従来のいわゆる「養殖ウナギ」とは「畜養ウナギ」というべきで。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:07 ▼このコメントに返信 米98
大豆イソフラボンでメス化とかますます凄い、てか尊敬してまうわ。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:09 ▼このコメントに返信 早く食べたい近大ウナギ
あ、はよ商標取らんと、どっかに取られるで???
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:12 ▼このコメントに返信 米91
日本人にとってはウナギ完全養殖は悲願や。
ノーベル賞とか小さく感じるわ。
近大様様やで
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:15 ▼このコメントに返信 こないだも、タイのあらだきを食べたんやけど、
その異常なタレの旨さに感動したら、ウナギのかば焼き用のタレで炊かれとったという。
やっぱうまいよな。タレだけでも。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:16 ▼このコメントに返信 米84
近関同立でええやろw
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:17 ▼このコメントに返信 勘違いしたらアカンのは、養殖になったからって安くなるわけじゃない。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:18 ▼このコメントに返信 たしかに技術的に『可能』になった。
が、採算性や供給量の関係で実用できるかどうかは別。
それと、メタンハイドレート採掘やハゲ治療とおなじ。
既存の石油やガス、育毛剤やカツラの方が何倍も稼げるなら売る側にも魅力が薄い。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:19 ▼このコメントに返信 まあコストを回収できな、次の研究原資にならんしね。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:25 ▼このコメントに返信 米70
むかし12月の最終講義で「教員はマグロを買わされる」とこぼしてた教授も経営学で草
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 12:44 ▼このコメントに返信 稚魚さえ手に入れば、ヤクザや中国を挟まない業界にできる。。かもしれない。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 13:14 ▼このコメントに返信 >>8
うなぎ「迷惑なんですけど…」
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 13:49 ▼このコメントに返信 まぁ天然モノが枯渇したらコレしかないなる
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:06 ▼このコメントに返信 深海ザメの卵巣で稚魚育てて、成魚になるまで1匹数百万だっけ?
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:08 ▼このコメントに返信 >>128
稚魚まで育てて
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:22 ▼このコメントに返信 米128
昔は数万かかったのが今は3000円くらいになってる
10年以内にはコストが天然分下回るだろ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 14:22 ▼このコメントに返信 こういう養殖技術って絶滅かかってても
独占できるもんなのかな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:33 ▼このコメントに返信 近大は馬鹿だからまた韓国にノウハウ渡して世界中で特許先越されて使用料払う側になるんだろ、日本で金もらって研究して韓国に貢献する大学
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 15:48 ▼このコメントに返信 シラスからの養殖は今の養殖うなぎと一緒だから、卵からシラスにするまでがえらい金かかるってことか
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:16 ▼このコメントに返信 餌をコオロギとか昆虫にすればいいんじゃね?
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 16:30 ▼このコメントに返信 食べ物の養殖特化大学で良いと思う
というか一番世の中の企業からも必要な人材やろし
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 17:55 ▼このコメントに返信 ■実験室レベルの話なのに騒ぎすぎでしょ。
完全養殖成功とかミスリードもいいとこだよね、卵から成魚になるまでの成功確率どれくらい?
って話だよ完全養殖成功ならね。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:52 ▼このコメントに返信 天然ウナギ絶滅させれば採算合うだろ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:54 ▼このコメントに返信 米82
中国じゃ無くて韓国じゃ無かったか?
受け入れてた韓国人留学生が資料全部持って帰国して全世界で特許取りまくって、近代マグロは日本以外では商売できなくなってたんじゃなかったっけ?
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:56 ▼このコメントに返信 >>39
近大キンダイ作ってたよね
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 19:58 ▼このコメントに返信 米53
全学部で近大が日大より2ランクは上だが
近大は関西学院や立命館の偏差値抜きつつあるが日大はアホすぎる
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 20:05 ▼このコメントに返信 近代ってそんな凄かったんだ、てことはアカギ買って貢献してるオレのおかげでもあるな
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:00 ▼このコメントに返信 鹿児島大学じゃないんかよ!!w
昔はうなぎの研究者とかおったのになにしてん
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月27日 21:43 ▼このコメントに返信 iPS細胞と同じやね。
すごいけど使い物にはならない
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月28日 00:07 ▼このコメントに返信 完全養殖はとっくに10年ぐらい前に成功してる
後はただ単に「金」の問題
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月28日 05:23 ▼このコメントに返信 大阪嫌いなのにこの持ち上げよう
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年10月28日 17:29 ▼このコメントに返信 毎回ニュース出るたび勘違いされてるけど完全養殖はかなり前から実現されてる。実用化されないのはコストが高すぎるから。今回のニュースは大学として初めて完全養殖成功したってだけ。近大が凄いのは間違いないけど、うなぎが自由に育てられて安くなるって話ではない