1: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:48:43.70 ID:4RJ/wMEp0
YoutubeとTwitchは、今の技術的には何のゲームを配信しているのか検知可能なのだから、ゲーム開発者にも動画再生などから得られる収益を分配するべきだと思う。音楽業界ではできている(やっている)のにゲーム業界に対してやってないのは開発者に対して還元する気がないということなのでちとモヤる。
— Hiromichi Takahashi@AMATA Games (@fura) April 26, 2023
3: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:49:42.67 ID:BGlW9DrU0
配信者に100はいるところを50、残り50をゲーム会社とかそういうことかな
4: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:50:59.81 ID:jT4toAna0
動画見て満足するやつも多いから収益全部渡してええやろ
7: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:53:03.54 ID:HRC1XQsGd
普通に金払わなかったら許可しないようにすればええやん
-
【おすすめ記事】
◆【朗報】2年前に発売した謎のゲーム、今になってゲーム配信者のおかげで大人気なる。配信者の影響力すげえええええええ
◆【悲報】ワイゲーム配信者「おっ、視聴者数10人いる…どうもー」
◆【悲報】ゲーム配信者「娘がテストで『4cm÷5mm=8』と書いたらバツにされた。おかしい」
◆ゲーム配信で初の逮捕者、懲役2年
◆Snow Manの佐久間大介さん、ゲーム配信中に有名VTuberの姉のアカウント通知が映り焦って配信を切る
9: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:54:23.92 ID:RfKZzZr+0
むしろゲーム開発者が配信者にお金渡して
「うちのゲームをあなたさまの配信で遊んでくださいいいいい」ってお願いしてるのが現状で草なんだ
「うちのゲームをあなたさまの配信で遊んでくださいいいいい」ってお願いしてるのが現状で草なんだ
11: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:55:16.69 ID:0LDF6TZU0
対人戦メインのゲームならともかくRPGみたいのは実況見たから買わなくていいやみたいな奴多そう
14: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:57:08.13 ID:2SY4DqhC0
>>11
新作は基本配信禁止が多いんちゃうか
俺が知らんだけで結構あるんかな
新作は基本配信禁止が多いんちゃうか
俺が知らんだけで結構あるんかな
27: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:04:58.96 ID:3nZzhkIr0
>>14
フロムゲーとペルソナかなんかぐらいしか見たことないわ
探せばあるやろけどそこまで多くはないと思うで
フロムゲーとペルソナかなんかぐらいしか見たことないわ
探せばあるやろけどそこまで多くはないと思うで
12: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:56:32.32 ID:f+kR5rhR0
まぁ無理やろな
雑談しても視聴者数変わらんし何でゲームだけ取られるんやって話しになるだけ
あとマイナーゲーなんかはもう遊ばんやろな
雑談しても視聴者数変わらんし何でゲームだけ取られるんやって話しになるだけ
あとマイナーゲーなんかはもう遊ばんやろな
15: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:57:08.39 ID:xIk2X6ik0
気持ちはわかるんやけど
大手がストリーマーにお金払ってゲームやってもらっとるし配信されるイコール損って考えがおかしいんやろな
大手がストリーマーにお金払ってゲームやってもらっとるし配信されるイコール損って考えがおかしいんやろな
16: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:58:20.05 ID:r8Ja5rRWa
ワイも前から思ってたけど
グレー時代にそういうシステム作れんかったのが痛いわ
グレー時代にそういうシステム作れんかったのが痛いわ
17: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 16:59:09.26 ID:f+kR5rhR0
視聴者数なんて本人の人気>>>>>>>ゲームの人気なんだから無駄無駄
つーか、それだと加藤純一に媚び売る時代になるぞ
うちのゲーム遊んで下さぁい!ってw
つーか、それだと加藤純一に媚び売る時代になるぞ
うちのゲーム遊んで下さぁい!ってw
47: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:18:07.29 ID:zuVDt9Sc0
>>17
その本人の人気を得るためにはゲームの力が必要やん
最初から雑談だけで伸びるかいな
その本人の人気を得るためにはゲームの力が必要やん
最初から雑談だけで伸びるかいな
20: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:00:50.90 ID:hPLhFDr+0
丸々配信してるからファスト映画より悪質なのにな
ゲーム業界が今まで緩々な対応してきたツケやね
ゲーム業界が今まで緩々な対応してきたツケやね
21: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:01:59.82 ID:9nU/dFG10
ガチ正論やん
25: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:03:36.91 ID:xIk2X6ik0
Googleがゲームのプラットフォーマーってこと忘れとらん?
36: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:10:33.84 ID:z5b+Nurld
>>25
でもgoogleは何もしてくれないんだ😭
でもgoogleは何もしてくれないんだ😭
30: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:05:35.20 ID:Nmr0Swk50
それで救われたインディーやら中小企業ありそうだな
経営やばくなってゲーム側で集金しようとしたらクソ叩かれるし
経営やばくなってゲーム側で集金しようとしたらクソ叩かれるし
33: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:09:45.17 ID:rwznXaTtM
せめて10%でも入れたれば相当潤うやろ
42: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:14:32.04 ID:LitgoNQh0
そらそうよ
よう言われることやがゲーム実況でストーリー垂れ流しとか映画垂れ流しと変わらん
よう言われることやがゲーム実況でストーリー垂れ流しとか映画垂れ流しと変わらん
45: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:16:52.46 ID:xXOv7oRk0
まぁ正しいやろ
半分じゃなくてもロイヤリティはとるべき
半分じゃなくてもロイヤリティはとるべき
46: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:17:06.94 ID:zuVDt9Sc0
著作権持ってんなら好きにしろよ
59: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:23:52.89 ID:vcTHMEHc0
実際問題、音楽はyoutubeが自動分配してるんやろ
60: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:24:44.13 ID:WkwMzO7I0
YouTubeの権利問題見てるとJASRACって実は有能なんじゃねって思えてくるから困る
海外の曲はカラオケしただけで著作権違反やけど日本の曲はJASRACに登録してあるものはオッケーやからな
しかも権利者に金入るし誰も損しない
海外の曲はカラオケしただけで著作権違反やけど日本の曲はJASRACに登録してあるものはオッケーやからな
しかも権利者に金入るし誰も損しない
63: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:25:53.70 ID:cGZOifRJ0
>>60
音楽教室とのいざこざみたいなクソみたいな仕事しなければ評価してもええんちゃう
音楽教室とのいざこざみたいなクソみたいな仕事しなければ評価してもええんちゃう
70: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:28:52.15 ID:miebQv4M0
>>60
JASRACが管理してるのは確か著作権の部分だけで原盤権とか著作人格権とかは管轄外なんよな
まぁ便利なのは変わらんけど
JASRACが管理してるのは確か著作権の部分だけで原盤権とか著作人格権とかは管轄外なんよな
まぁ便利なのは変わらんけど
71: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:28:55.43 ID:9vCQc6mo0
>>60
脚本家が羨ましがってたな国内なら回収出来るが海外だと無理なんだと外までカバー出来るJASRACは凄いと
脚本家が羨ましがってたな国内なら回収出来るが海外だと無理なんだと外までカバー出来るJASRACは凄いと
82: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:37:05.33 ID:bMie/GoI0
>>60
自分の曲を自分で自由に出来なくなるから
ゲームとは相性最悪でな
自分の曲を自分で自由に出来なくなるから
ゲームとは相性最悪でな
124: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:56:34.27 ID:8qwLb8uj0
>>60
一国の中だけでやるとただの禿鷹だけど
ワールドワイドに繋がった世界では圧倒的に金を生み出す機構になってるの凄いよな
一国の中だけでやるとただの禿鷹だけど
ワールドワイドに繋がった世界では圧倒的に金を生み出す機構になってるの凄いよな
61: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:25:19.38 ID:xIk2X6ik0
音楽が還元されるのは音楽の業界団体が騒いだからやろ
ゲーム業界が騒がないのはそれなりに理由があるんちゃうの
ゲーム業界が騒がないのはそれなりに理由があるんちゃうの
66: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:27:13.75 ID:sFB3lmAi0
プラットフォームにも配信者にもメリットないからゲーム会社が積極的に動かんと変わらんで
ツイッターでぼやいて可哀そうアピールしても意味なし
ツイッターでぼやいて可哀そうアピールしても意味なし
68: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:28:07.42 ID:lFvPqZvk0
ゲームメーカーが配信すればええやん
69: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:28:46.82 ID:vfoBCb/q0
宣伝どころか視聴して消費した気分になるから逆効果まであると思うわ
72: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:30:24.42 ID:4yYmzpLX0
いつになったらゲーム実況は広告効果よりデメリットのほうが大きいことに気付くんやろな
ほぼ全部見せてしまってどないすんねん
ほぼ全部見せてしまってどないすんねん
73: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:31:28.46 ID:AkoytyeF0
ジャンルによる
マルチゲーなんて配信がなかったら流行らんし
アドベンチャーは配信で済ますやつが多そう
マルチゲーなんて配信がなかったら流行らんし
アドベンチャーは配信で済ますやつが多そう
75: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:31:48.95 ID:tnd/twWn0
配信見る層はゲーム買わんし自分でやるのがめんどいタイプだと思うが
でも最近だとスイカゲームとかあるか
でも最近だとスイカゲームとかあるか
76: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:33:33.05 ID:n25no2Ab0
映画業界は権力あってゲーム業界はないってだけのはなしだわな。
77: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:33:44.34 ID:+XdpV5iAF
ゲーセンの経営者がオンライン対戦のゲームは一対戦ごとに通信費をメーカーに払わないといけなくてそれで儲けが激減してつぶれたとか言ってたけどこういうのってやり過ぎたら結局どっちも得しないで終わる結果になりそうやけどな
85: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:37:40.28 ID:p1/Y7WR60
言ってることは何も間違ってないから
システムを作るやつがいればそういう仕組みになる可能性あるやろ
でもゲーム配信の収益から使用料とってもあんまり稼げなさそう
システムを作るやつがいればそういう仕組みになる可能性あるやろ
でもゲーム配信の収益から使用料とってもあんまり稼げなさそう
90: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:40:59.40 ID:4mL8qyFz0
>>85
ただゲーム実況やるやつが少なくなって終わるだけだよな
ゲーム実況の収益分配なんてそんなたいした額にならんやろ
スイカゲームみたいなバズったインディーゲー作者がちょっと美味しい思いして終わりくらいになりそう
ただゲーム実況やるやつが少なくなって終わるだけだよな
ゲーム実況の収益分配なんてそんなたいした額にならんやろ
スイカゲームみたいなバズったインディーゲー作者がちょっと美味しい思いして終わりくらいになりそう
111: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:49:23.33 ID:p1/Y7WR60
>>90
かりにスパチャも取れても別枠とってそこで投げ銭もらうだけだろうな
今もそうしてるし
かりにスパチャも取れても別枠とってそこで投げ銭もらうだけだろうな
今もそうしてるし
91: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:41:20.86 ID:iRRuA4QM0
会社員なら会社にかけあうか偉くなってそういう方針にすりゃええし
権利者なら許諾条件に収益の一部寄こせって言えばええんやないの?
周囲の同意なんて要らんくね?今やればええやん
権利者なら許諾条件に収益の一部寄こせって言えばええんやないの?
周囲の同意なんて要らんくね?今やればええやん
94: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:44:00.61 ID:HgAM4XAD0
確かにゲーム開発してる会社が何もメリット無いのは納得いかんわ
101: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:46:05.01 ID:h1SHQbZO0
>>94
宣伝になるやん
逆にネタバレが嫌なら配信禁止にすればいいだけやし
宣伝になるやん
逆にネタバレが嫌なら配信禁止にすればいいだけやし
96: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:44:28.37 ID:4yYmzpLX0
ソシャゲなんかは実況者に案件飛ばしてそこのリスナーからお金吸い上げとるから賢いよな
108: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:48:20.24 ID:miebQv4M0
>>96
ソシャゲと案件の相性はええよな
基本無料やからプレイさせやすいしネタバレとかもあんま気にせんでええし
ソシャゲと案件の相性はええよな
基本無料やからプレイさせやすいしネタバレとかもあんま気にせんでええし
99: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:45:14.89 ID:SCrNHS9PM
発売して5年の間はロイヤリティ発生するとかでええんちゃう
106: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:47:26.31 ID:WgmT9z1t0
ゲーム会社に金入るのはいいけどそういう層に媚びたゲームばっかりになるのいややわ
116: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:53:15.85 ID:n25no2Ab0
アーペックスみたいなのは配信の相乗効果あるやろけどなあ
一人用の買い切りゲームが配信でプラスになるとはおもえん。
一人用の買い切りゲームが配信でプラスになるとはおもえん。
120: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:56:05.53 ID:DMVnAGbk0
シナリオあるゲーム作るやつおらんくなるぞ VALORANTとかApexみたいなゲーム作るやつしかおらんくなる
122: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:56:31.63 ID:Mm6Kzul20
ホロライブとかは金払ってメーカーから許可取ってるだろ
素人からも取るつもりかよ
素人からも取るつもりかよ
127: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:59:00.51 ID:8qwLb8uj0
>>123
ホロライブと包括契約出しました! ってだけでIR出すような会社もあるし
色々すげえわ
ホロライブと包括契約出しました! ってだけでIR出すような会社もあるし
色々すげえわ
114: それでも動く名無し 2023/11/05(日) 17:50:53.73 ID:ncsP/VaT0
ゲーム会社も映画界みたいに声上げろよな
作り手に還元されることによってさらにいいゲームが生まれんのに
作り手に還元されることによってさらにいいゲームが生まれんのに

◆【悲報】トー横キッズを自宅に『泊めてはいけない』理由がこちら、可愛くてもこれは無理だと話題になる
◆【速報】ヒロアカ作者の堀越耕平さん、えっちな絵を描くwwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【画像あり】歌舞伎町、風俗案内所の上に託児所wwwwwwwwwww
◆【速報】性被害を訴えた元草津町議、虚偽だったことを認める
◆【速報】女子大、「チ●ポ付き女子」でも入学OKになる
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1699170523/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:47 ▼このコメントに返信 案件配信だと露骨に同接数とか減るから難しいだろうな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:48 ▼このコメントに返信 映画や音楽が当たり前なんだからゲームも当然よな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:50 ▼このコメントに返信 これは本当にそう。
でも無理だろうな。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:50 ▼このコメントに返信 やってる事はファスト映画より悪質なんすよね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:50 ▼このコメントに返信 実況もだけどストーリー部分、ムービー部分だけ抜き出してる動画なんかもひでぇわな
アレほぼファスト映画とやってること同じじゃん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:53 ▼このコメントに返信 これは当然やろ
人のふんどしで相撲を取ってるようなもんや
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:53 ▼このコメントに返信 お金払って遊んでください!!ってそりゃ現実世界なんだってそうだぜ
セレブリティやスポーツ選手は用具でも服でも車でも使ってもらえば宣伝になるからスポンサーはお金払ってでも使ってもらう
ゲームも一緒
そういう風にできている
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:54 ▼このコメントに返信 YouTubeもニコニコも音楽に関してはJASRACと包括契約してんだし
ゲームに関してもそろそろ著作権使用料取っていいんじゃね
配信者は他人の作ったもんで金を稼いでんだからな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:55 ▼このコメントに返信 今すぐにでも配信ルール決めてできるのにやらないね
コンプラ厳しい所なら勝手に申請して収めてくれるよ?
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:55 ▼このコメントに返信 初動の対処を間違えたから無理だろうな
いつのまにか宣伝して貰っている側になってしまった
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:58 ▼このコメントに返信 出たばっかのスターオーシャン2Rも
今ラスボスからエンディング全部youtubeに上がってるな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:58 ▼このコメントに返信 マイクラとか一回もやった事ないし動画見てやってみたいって思うのは幼児位だと思う
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:59 ▼このコメントに返信 会社側が配信者に金渡して宣伝してくださいって状況になってるんだから業界全体で取り組まないと無理だろ
それに配信なんかより見るなんちゃらみたいな動画のほうがゴミなんだからそっち先になんとかすればいいのに
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:59 ▼このコメントに返信 気に入らないなら配信や投げ銭NGにすればいいんじゃないの
分け前よこせというならカスラックみたいな組織作ればいい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 09:59 ▼このコメントに返信 youtubeに上がってる違法なものはすべてyoutubeが金払うくらいにならんとな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:00 ▼このコメントに返信 AI絵師は叩くのにゲーム開発者の目線に立てないのは駄目だろ。まぁ任天堂や洋ゲーは実況に寛容だし無理っぽいな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:00 ▼このコメントに返信 そろそろ動かないとダメ。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:02 ▼このコメントに返信 コンシューマーとか同人とか関係なく、そもそも他人の著作物にタダ乗りで金受け取ってるのがおかしいからね
ぶっちゃけ配信者10%、YOUTUBEと著作者に45%ずつが妥当でしょう
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:02 ▼このコメントに返信 せめて10%くらい入ってくれれば良いのにな
それでも資金は結構貯まるやろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:03 ▼このコメントに返信 そういう努力をいっさいせずに
それまで積み上げてきた配信者の
おこぼれだけ貰おうってのはどうなん?
それなら配信を禁止するか自分らで
動画配信すればいいんじゃない?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:03 ▼このコメントに返信 ゲーム、アニメの画像、映像にも使用料が発生する可能性が出てくるのかな?
業界の力が強くならないとルールを作るのも厳しそう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:03 ▼このコメントに返信 開発厨www
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:04 ▼このコメントに返信 配信料として一律数千円だと弱小が可哀想だから広告・スパチャの数%でいいんでない?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:04 ▼このコメントに返信 >>20
この意見すげえな
そんなんマジで思ってんの?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:06 ▼このコメントに返信 ニコニコ全盛期にグレーゾーンを撲滅しようとした結果
今のしくみに落ち着いたんだから、議論が10年遅い
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:07 ▼このコメントに返信 現状取れる手って配信禁止を明記して片っ端から削除申請するか
配信は認める(ゲーム会社に直接の収益無し)の2択しか無いのは
まぁ択の幅狭すぎだろとは思う
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:07 ▼このコメントに返信 意味わかんない
現状でも使用料取ることは可能
プラットフォームにめんどくさい仕事を押し付けてるだけ
ここは有名でもなく宣伝するお金もないゲーム会社なのに
なんで自分の首を締めるようなことを言ってるんでしょう
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:08 ▼このコメントに返信 それはゲーム実況という文化が生まれた初期に言うべきであっていまさら言っても遅すぎるんだわ
いまさら言っても理解がなくて遅れてるやつって烙印押されて終わりだよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:08 ▼このコメントに返信 まとめブログも収益の一部を転載元の人に還元するべきじゃない?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:09 ▼このコメントに返信 米21
本来は全部当たり前に使用料発生するというか
完全に他人が権利持ってるものだしな
なんか他人の著作物を勝手に使うって事に麻痺しすぎてる気がするわ
他人の著作物を利用しないとコンテンツが成立しないっていうのならコンテンツを成立させるために使用料払うのって当たり前すぎる話じゃね
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:09 ▼このコメントに返信 でもスイカゲームは売れてるよ?
そういうゲームを作れば良いだけなのでは
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:10 ▼このコメントに返信 個人の開発者や弱小組織は望んでるだろうけど、力がない。
せいぜいツイッターで控えめに主張するぐらい。
大手は力はあるけど、宣伝できればいい、悪い印象持たれたくないで放置。
まあ、無理だろうな。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:10 ▼このコメントに返信 なんか法的にアウトって前提をまず理解できてないやつだらけだな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:11 ▼このコメントに返信 難しい問題だな
収益得るとなると、使ってるBGMとか許可が別に必要になってくるし
利益も分配しなきゃいけなくなる
配信から収益得るって契約になってないから、どっちみち既存のゲームは無理
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:12 ▼このコメントに返信 難しい問題だねー
自分はYouTubeの配信が無ければ龍が如くの内容を知ることは一生無かったと思うけど、
YouTubeで配信してるから、自分で買ってやろうという気も今後起きないだろう
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:13 ▼このコメントに返信 ゲームによって適用すべきか否か分かれるから今の配信範囲を会社側が決める制度が最良だと思うがな
スマホゲーや対戦ゲーなんかは配信されても不利益皆無な一方、ストーリー重視なのは致命傷だし
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:13 ▼このコメントに返信 ゲーム購入でも投げ銭みたいにユーザー側で金額上げれたら少し変わってきそうだからやってみてほしいところはある
流石に最低金額はある程度決めた上ででの話だけど
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:13 ▼このコメントに返信 昔、中古ソフトの販売を巡ってエニックスがゲーム販売店を訴えたけど結果は販売店の勝訴で売り上げの一部を分配金として支払う必要もないって判決だったと思うけどこれは仮に裁判になったらどうなるんだろ?
ゲーム会社が全く関与しないところで商売をしているって意味じゃ似たような構図だと思うけど
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:14 ▼このコメントに返信 >>25
10年前のニコニコの生配信にはCM広告や投げ銭機能なかったんじゃね
JASRACの裁判もそうだが、それが営利目的になるかどうかがポイントだと思う
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:14 ▼このコメントに返信 黎明期の無法地帯だった頃と違って今は大手事務所はどこもガイドラインに則って配信してるんだから、マージン取りたいならガイドラインに盛り込めばいいだけでしょ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:14 ▼このコメントに返信 そもそもゲーム業界が一致団結してJASRACみたいな権利団体を作らないと何も話が進まないのでは?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:15 ▼このコメントに返信 許可してる所は広告宣伝してもらえると割りきってるし、そうでないところは
そもそも配信禁止と明記してるから動画にあがってないしで棲み分けできてるのでは?
配信されても広告として価値があるってなら事業規模に関わらず許可すればいいし
企業によってはMOD制作の為にゲームプログラムフルオープンしてたりする会社もある
結局はどこに価値を見出すかという話でしかないので外野がYESorNOを論じる話じゃない
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:15 ▼このコメントに返信 ムービーゲーやシナリオゲーならなおさらやな
リプレイ性のないゲームは死ぬ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:15 ▼このコメントに返信 システムできてもエルデンリングの時みたいな三店方式が流行るだけじゃね?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:15 ▼このコメントに返信 収益から天引きすりゃいいんだよ
そうすりゃわざわざ許諾も取らなくていい
スパチャとかは取れんやろうけど広告収入の10%20%抜けばええ
その代わりその金で案件投げるとかしとけばうぃんうぃんじゃね
まあ欲張りすぎると誰もゲーム配信やらなくなるけどな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:16 ▼このコメントに返信 難しい・簡単の問題じゃなくてやらないだけ
配信規約を作るだけ
あとは申請窓口作って勝手にやってるやつを動画サイト監視して取り締まれ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:16 ▼このコメントに返信 収益どうのこうの言うなら、もうグレーゾーン扱いせずに配信禁止と明言すれば良いだけでは?
正直ゲーム配信が無くなってもこちらは何1つ困らないし
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:17 ▼このコメントに返信 >>20
それまで積み上げてきた製作者の
おこぼれだけ貰おうってのはどうなん?
こっちが健常者の認識やで、なんならおこぼれではなくほぼ丸々貰おうとしてるんやけどね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:17 ▼このコメントに返信 これに関しては配信者とメーカーが勝手にやればいいんじゃね
見る方には関係のない話
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:18 ▼このコメントに返信 こういうので金を取れるのは大手の有名なゲームだけ
インディーズがやっても配信する人がいなくなるだけなんだわ
金のある大手はわざわざ小銭をあつめる必要ないし
インディーズは宣伝してもらないと話にならないし
誰もとくしない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:18 ▼このコメントに返信 >>20
その配信者様はどんな努力してきたんや‥
ゲームプレイ垂れ流してリアクションしたら少し人気が出たとかあるやろ?それって配信者だけの努力なんか?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:18 ▼このコメントに返信 パブリッシャーとデベロッパーでの取り分どうするかとか
開発チーム単位で手当付くのか完全に企業で分配なのかとか
オールドスタイルの非収益投稿者・配信者の対策にはならないとか
ややこしくて手間が掛かる割に実現しても個々人への還元は雀の涙ってオチになりそう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:19 ▼このコメントに返信 >>35
禁止じゃなく利益の一部還元しろって事だから
儲けたい配信者がいなくなることはないと思う
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:20 ▼このコメントに返信 まぁ5%10%くらいで一々許可取ったり後から文句言われたりする事が無くなると思えばいいんじゃないの知らんけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:20 ▼このコメントに返信 大手はお気持ち表明ではなく、独自のガイドラインを制定している
ゲーム業界を想うならツイッターで主張する前にまず自分で行動して成果を教えてくれ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:21 ▼このコメントに返信 キャッシュフローどうすりゃいいかね
ゲームに配信用モード追加して、そこからサブスクにすりゃいいかね
配信用モード時外の場合、何かしらのジャミングや気軽に録画させない仕組みを付けるとか
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:22 ▼このコメントに返信 YouTube「取り分が減るのでダメです🙅♂️」
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:22 ▼このコメントに返信 いや、配信許可する時にそういう契約結べばいいだけじゃん。
だから会社に文句言うべき、配信者は別に何も悪くない。
あとそんなに貰いたいなら、逆に知名度ない配信者のサポートしなくちゃいけないだろ。
有名ゲームやってんのに3桁もいかない配信者がいるって知らんのかよ。
その時点でゲームの力言うほど無いだろ。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:22 ▼このコメントに返信 ストーリー性のあるゲームを触りだけじゃなくフルで全部流すの気が狂っとる
そりゃプレイしなくて見るだけでええわってなるわw
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:23 ▼このコメントに返信 配信者だけが儲かるのが気に入らないなら自社のゲームは配信禁止にすればいいだけ いくらでもかわりはあるし他のゲーム会社は競合減って喜こんでくれてwinwinやで
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:25 ▼このコメントに返信 まず管理団体作らな話にならんやろ
音楽だってようつべ側がJASRACに払ってるからストリーマーひとりひとりからいちいち徴収する必要ないって形でやってんでしょ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:25 ▼このコメントに返信 AMATA GAMESの作品をパッと見たけど、まず認知してもらう事が大事であり、収益から分配って考え方が切羽詰まってるようで切ないな。まぁ同意はしないが
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:26 ▼このコメントに返信 とりあえず著作権違反で訴えてどうなるかやな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:27 ▼このコメントに返信 >>33
その前提が実は間違ってるから余計話が拗れる
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:28 ▼このコメントに返信 1割くらい配信料とれればゲーム会社もそれなりに潤うんじゃないかな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:28 ▼このコメントに返信 >>33
ゲーム会社ができるのに放置して削除要請とか訴えて示談や賠償金要求しないからそういう対応されないのが普通の業界なのは事実だし
違法ってもこういう類は権利者が動かないと誰も手出しできんし
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:28 ▼このコメントに返信 ゲーム業界版ジャスラック作って天下り先にすればええんやぞ
なお配信者以上にアガリを持っていく団体になる模様
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:28 ▼このコメントに返信 そもそも配信者に100入ってないだろ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:28 ▼このコメントに返信 片っ端から請求とか、小さい組織にそんな余裕ないし、
一団体だけやってたらゼニゲバ扱いで叩かれる。
一団体だけ禁止したら知名度的に不利になるし、イメージも悪い。
youtube側が楽曲使用と同じようにシステム的に全部まとめて利益還元すりゃいいんだけど
youtube次第かな。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:29 ▼このコメントに返信 仮に超人気タイトルで数憶円分がパブリッシャかデペロッパに還元されるとしても
AAAにとっちゃ宣伝費の数%とかにしかならんでもインディーには糞デカボーナスになるよな
オンリーアップとかスイカとか下手なAAAタイトルより配信されただろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:30 ▼このコメントに返信 これはそう
ゲームに助けられているんだからしっかり感謝とリスペクトとしてマージン払うべきだわ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:31 ▼このコメントに返信 「ゴーストオブツシマ」は
配信見て「ああ、弟さん首斬られるのね」とか「おじさんと最後戦うのね」とか
要所をだいたい見ちゃったから買わなかったな
「ストリートファイター6」なんかは
ストーリーほぼ関係なく技術メインのゲームだから
配信見て買った人多そう
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:33 ▼このコメントに返信 米52
文句言うならそういうことやってから言えとは思うわ
ゲームだけ作って配信者が作り上げた人気に乗っかって金欲しいだけ言うんじゃタダ乗りしてる配信者の文句言えねえだろとしか
音楽でもやってんだからその辺の取り決めやってシステム作り上げれば勝手に金入ってくるのにな
暇な奴はゲームの収益管理会社立ち上げてみたらどうや
成功すればカスラックみたいになれるで
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:33 ▼このコメントに返信 メーカーやタイトルによって配信のルールを定めるのが一番かな。
面倒ならばコナミみたいに「原則、個人は許諾しないよ」と書けば良いし、
企業間同士なら投げ銭の取り決めも話し合いしやすいと思う。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:33 ▼このコメントに返信 大手のガイドラインでは法人は許諾取ってねってなってるから
今でもゲーム会社に金が入るしくみにはなってるのよね
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:34 ▼このコメントに返信 大手メーカーはあんま旨み無いだろうから動かないよ。
100万本売れてる8000円のソフト売上は80億円ある。ゲーム1本が生み出す実況プレイの総再生数が1億回としても広告収入は数千万円くらい、スパチャ足しても1億円には届かないくらいでしょ。
ゲーム会社からしたら微々たる金のために面倒な実況環境整理なんてしないよ。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:35 ▼このコメントに返信 米20
努力wwwwww片腹痛いわwwwww
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:36 ▼このコメントに返信 というか、配信者はゲーム会社からの配信許諾に沿ってやっているだけだから
ゲーム会社に一銭も入らないのはゲーム会社が悪い
権利団体作ってもそれはそれで面倒になりそうだしな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:36 ▼このコメントに返信 クソゲーの開発者は、買った人に賠償してるの?
しないでしょ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:37 ▼このコメントに返信 レトロゲーなんかはまさにこれ
配信者はそれ1本でずっと配信できる場合あるけど
ゲーム会社には1円も入らない
音楽みたいに昔のヒット曲で今でも食えるなんてことはない
ただ、それを使って金を稼いでる人がいて
金稼いでるから分け前よこせって難しいよなあ
ガンプラ制作で人気の人がいたとして、バンダイが金よこせってなるのうーん?ってなるし
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:37 ▼このコメントに返信 >>4
基本ゲーム側がガイドライン出して禁止してないのに何が?
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:38 ▼このコメントに返信 任天堂とかソニーが動いてくれないと無理そう
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:38 ▼このコメントに返信 >>41
1つのメーカーが単独で動ける問題じゃないことは間違いない
もし1メーカーが「今後うちのゲームを配信する場合は収益の〇〇%を〜」なんてやりだしたら、その日からそこのゲームの動画はなくなり、ネットの話題から消えることになる
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:39 ▼このコメントに返信 音楽業界では出来てると言い張ってるだけで全然出来てないけどな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:40 ▼このコメントに返信 >>73
最初にタダ乗りする配信者がいなければ論の掛け合いも起きないんだわ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:41 ▼このコメントに返信 >>44
三店方式というのはいわゆる投げ銭収益に対してだと思うが、広告収益に対してシステムが出来るだけでも一定の効果はあると思う
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:41 ▼このコメントに返信 これを言い出したら色んなもんにも通用するからなあ
例えば旅館に泊まって食事を撮ったから金よこせとか
切りがないけどイイネ入れてるやつはそこらへんどう考えてんだろ
まあ配信者へのただの嫉妬が9割だろうけど
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:41 ▼このコメントに返信 音楽業界は基本全部消すぞってスタンスだったから早い段階で交渉出来たけど、ゲーム業界はその辺なあなあだったからな
SONYとか任天堂とかの大きい会社が一個動いたら一気に潮流も変わりそう
収益の5%〜10%入るだけでもゲームによってはかなりの額になるだろうし
ダクソとか何千本動画あるのかもわからん
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:43 ▼このコメントに返信 >>1
そもそもあの気色悪い無職の物乞いを甘やかすなって話だろ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:43 ▼このコメントに返信 あれ?収益入ってるって聞いたけど無いの?
音楽とかはさっぴかれるらしいしゲームもやれよ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:43 ▼このコメントに返信 この正論に屁理屈で文句たれてる奴らの大半はゲーマーじゃなくて
Vヲタとかゲーム配信者のヲタクどもだからな
ゲーム業界がどうなるかじゃなくてゲーム配信業界を守りたいってだけの奴らだから
そんな連中の言い分を聞く価値はないわ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:43 ▼このコメントに返信 >>57
配信者がやり玉に上がるけど、YouTubeとかTwitchとかもゲームにタダ乗りしてる側だからな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:44 ▼このコメントに返信 >>26
別に配信認める条件に利益配分の条件入れておけばいいだけだろ
手間かけずリスクも取らずに金だけよこせ言っても賛同が得られるわけがない
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:44 ▼このコメントに返信 >>72
要所をだいたいどころか全部見てるやん
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:44 ▼このコメントに返信 ゲームの寄生虫に期待したとこで
大して宣伝にならないことはバレてきてるから
そのうち禁止するとこは増えるだろw
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:44 ▼このコメントに返信 一番儲けてるのはプラットフォーム側なんだけど配信者側にどうこう言ってるやつ多いな
やっぱ嫉妬?
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:45 ▼このコメントに返信 >>58
後半意味分からん
同じゲームなら人が面白い方見るだろうよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:45 ▼このコメントに返信 う〜んこの派遣社会
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:45 ▼このコメントに返信 >>20
配信者が稼いでなかったら出てこない話だもんな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:46 ▼このコメントに返信 >>78
ガイドラインの存在を未だに知らないようなやつ多すぎるよな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:46 ▼このコメントに返信 まぁ5%くらいなら渡してええんちゃうか
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:47 ▼このコメントに返信 米87
配信や実況見るけど買うゲームはネタバレになるから買わない
ゲームが配信されようが、実況されようが買わない層は買わない
ゲーム買う人に販促しても意味ないから、買わない層に販促するって感じなら
実況や配信は影響ある
最近は作ってる側が実況お願いしてんのに何言ってんだって感じだわな
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:47 ▼このコメントに返信 いや有名人に使ってもらって利益上げるとかスポンサー料払う側だろ
収益になるのが悔しいなら配信全面禁止制限付けろよ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:48 ▼このコメントに返信 米95
早期実況許されてる人はゲーム会社側から依頼されてんだわ
最近は桃鉄・マリオ・人生ゲーム・リトルナイトメアとかの依頼受けてるひともいるんだよ
その人が実況すると確実に販促になるから
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:49 ▼このコメントに返信 発売日すら知られてないゲームがクソ程ある中で、金欠けずに宣伝できる媒体を自ら潰すだけ
昔、任天堂が同じシステムで動画投稿許可してたけど、雀の涙くらいの収入にしかならなかったから辞めたの知らんのか
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:49 ▼このコメントに返信 外野がギャーギャー騒ぐことかよ
現時点で許可出ししてる会社多い時点で
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:49 ▼このコメントに返信 自社でガイドラインを作ってね案件よ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:50 ▼このコメントに返信 最近特にムービーゲーが多いしな
自分でプレイしなくてもいいやってなってる人は多いと思う
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:50 ▼このコメントに返信 >>44
投げ銭の話はしてないのよ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:50 ▼このコメントに返信 米96
米国大企業の圧倒的パワーには法律は無意味だって現状が証明してるんだからそこを今更争うのは無駄じゃん
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:51 ▼このコメントに返信 買う前にさわりを見たりするけど全部は見ないな
初めの方を見るのはゲームが合うか合わないかを確認するため
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:52 ▼このコメントに返信 米95
何年も前からそう言ってたのに現実はガイドラインを作って配信を許可したり
配信者に金払って宣伝してもらってるようになってるぞ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:52 ▼このコメントに返信 米108
だから映画やアニメは配信禁止なんだよね
ゲームもそれに倣えば良いのに収益寄越せって言うから滅茶苦茶な要求になるんよ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:52 ▼このコメントに返信 >>42
このゲーム開発者の主張は「俺にもノーリスクで金よこせ」でしかないのよね
他のゲーム会社はリスクと利益を考えて配信許可や禁止してるのに
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:53 ▼このコメントに返信 ニンテンドークリエイターズプログラムの存在知ってるかどうかで評価変わるよな
大手ですら意味ないと判断したのに、今更弱小企業がやっても誰もプレイしなくなるだけ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:54 ▼このコメントに返信 まずは配信の広告効果について可視化できないと平行線になるだろうなあ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:54 ▼このコメントに返信 米110
作ってないのに儲けてる事を悪とするならプラットフォームが一番の悪じゃん
まず一番裁かれるべきはプラットフォームで次が配信者や実況者ってなら分かるよ
米国企業に言っても意味ないって、強いものには巻かれるけど実況者や配信者は弱いから叩くってただの弱い者いじめじゃん
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:54 ▼このコメントに返信 >>81
だからなんで著作権無視前提の奴らに
中小のソフトハウスレベルの会社まで、労力と弁護士入れてガイドライン作成などの予算裂いてやらにゃならんのだw
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:55 ▼このコメントに返信 ゲーム開発者が発売元を飛び越えて発言するのはやめた方が良いとつくづく思う。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:55 ▼このコメントに返信 配信で稼げるようになってから言われてもなぁ。
最初から契約してたらよかったのに。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:55 ▼このコメントに返信 全部ってのは難しいけど 新作はまあその方式でいいと思うけどな
レトロゲーは版権先がお亡くなりになってる所もあるんで形にしにくいと思う
ただ れとちゃんねるの例もあって 謎の版権ゴロが出てくるとめんどくせえ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:55 ▼このコメントに返信 有名な配信者にスポンサー料出してプレイしてもらうのは有名な野球選手にお金出して使ってもらうのと一緒だろ
依頼されない有象無象共はちゃんと金払っとけよ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:56 ▼このコメントに返信 >>110
じゃあそれを個人に言ってどうなって欲しいんだ?
仕組みができないんじゃどうしようもないだろ
自発的に寄付しろってこと?
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:57 ▼このコメントに返信 >>95
むしろ案件配信どんどん増えてないか
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:57 ▼このコメントに返信 収益の3-5割くらい配信利用料取っても良いな
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:57 ▼このコメントに返信 米116
広告効果が無いなら配信禁止にすれば良いだけでは?
コメントに広告効果があると言ってる奴を相手する必要が無い
企業の裁量で決めれば良い事で、企業はクライマックス部分のみを禁止すると判断している
それで決着だろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:58 ▼このコメントに返信 >>125
嫌儲民現るwwww
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 10:59 ▼このコメントに返信 配信許可を自分にしか出さないで動画投稿すればウハウハなのではw
よし!これで稼ごう
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:00 ▼このコメントに返信 米118
いや、こいつは自社でガイドライン出してそれに則って配信してる奴らに対して文句言ってるからおかしいんだぞ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:01 ▼このコメントに返信 雇われの分際でアホちゃうか
ほんなら開発費用も自腹で出せよ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:01 ▼このコメントに返信 デジタル万引きと変わらないからねぇ
しっかりとルール作りすべきだと思う
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:02 ▼このコメントに返信 許可取って配信してるんだから、そういう契約にすればええだけやん
音楽を例に一律徴収なんて、カスラックになりたいって言ってるようなもんやぞ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:02 ▼このコメントに返信 >>131
いつの時代からタイムリープしてきたんだよ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:02 ▼このコメントに返信 米124
確実に増えてるね
ただ結末は配信禁止も多いからそれもありだと思うし
おそらくゲームは購入されなくとも「あの配信者が○○のグッズ持ってる」ってだけでお揃いが欲しくなるのがファン心理だからグッズの売上も上がるのだろうね
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:03 ▼このコメントに返信 >>20
これは至極真っ当な意見だわ
なんでゲーム開発者は配信禁止にしないの?
なんで自分で配信しないの?
これで全て解決する話じゃん
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:05 ▼このコメントに返信 自分が興味あるゲームの配信は見ないけど少数派になってるのは感じてる
ストーリーは配信で見て遊んだ気になってる人が大半だから本当どうにかしたほうが良い
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:05 ▼このコメントに返信 PCゲーはパーティゲーとかクラフトゲー以外配信メリットない
評判良ければSteamみたいなプラットフォームならちゃんと上に上がってくるし、売上見ても配信者の影響ほとんどないから
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:06 ▼このコメントに返信 米131
ルールは既に出来てる
お前が現状のルールに異議唱えてる側だぞ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:06 ▼このコメントに返信 >>131
既にルールはちゃんとあるよ
当たり前の話だけど権利持ってるゲーム会社がOKかNGかの条件決めてる
例えば配信OKなものでもスパチャ受けるのは禁止とかエンディング流すのは禁止とか色々ある
この木っ端開発者はそういった決められたルール無視して俺にも分け前よこせっつってるだけだよ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:07 ▼このコメントに返信 >>136
アトラスゲーみたいに1章まで許可にすればいい
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:08 ▼このコメントに返信 配信禁止とは言わないんだなw
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:08 ▼このコメントに返信 マジでプラットフォームには何も言及しないのに配信者だけ攻撃してる奴多くて怖いわ
どんだけ視野狭いの?
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:09 ▼このコメントに返信 プラットフォームなりプラットフォームなりとそういう契約結べばええやん。音楽だって業界内で管理団体つくって契約してるだけだろ。なんで他人だよりなの?
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:10 ▼このコメントに返信 >>14
現状だと配信NGにしてもやりまくるだろう、特に海外
個別に裁判とか無理に決まってるからな、事実上の合法になる
AI絵師問題にも繋がるかな、今までの同人はそもそもの絵描きが少ないため違法問題の数がそもそも少ない&労力が半端ないで問題起きたら個別でも問題なかった
それに絵柄で匿名に逃げれないし、いずれプロになりたいって人達だから無茶もしないしね
が、AIの台頭でこの問題全てをクリアされてしまった
配信もAIも企業団体が動いて規制されるだろうな、相互利益に現状だとなってないし
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:11 ▼このコメントに返信 まとめブログもXの投稿者に広告収益の一部を還元するべきやな!
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:11 ▼このコメントに返信 この問題はまず発売元が管理団体作ってIP管理を委託してプラットフォームと契約することで初めて収益管理できる。プラットフォームや配信者側に言う事ではなくまず管理団体を作れよ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:11 ▼このコメントに返信 包括になってもAMATAでは月間配信収入1000円とかだろ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:16 ▼このコメントに返信 >>144
配信NGなら速攻でYouTubeなりに消されて終いでしょ
収益化させるのはまず無理だからだーれもやらんよ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:16 ▼このコメントに返信 >>91
どこが正論なんだか
ガイドラインを作ってるのも許諾を出してるのもメーカー側だろ
それが気に入らんのならこいつが文句を言うべきは配信者や配信サイトではなく自分の雇い主だ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:16 ▼このコメントに返信 アホの思い付き、今でさえ生殺与奪の権利は全部ゲーム会社側にある
それをわざわざ金を発生させて公認するようなアホな事をするわけがない
「こっちは金払ってんだぞ!」状態をわざわざ創り出してメーカー側に得が何もない
わざと放置してる状態だというのをわからないお馬鹿さんはルールと建前と本音というのがあるのを知っとこう
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:19 ▼このコメントに返信 定期的にこの話題出るけど実況見てても買う奴は買うし買わん奴は買わんから意味ないと思うで
買わない奴は「実況見れないなら自分で買おう」ではなく「見れないならいいや」になる
そもそも自分で買うって選択肢がない
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:20 ▼このコメントに返信 大して上手くもない他人のゲーム実況動画を見て喜ぶ奴らが悪い
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:21 ▼このコメントに返信 メーカー側がそう主張してるんじゃなくて外野が文句言ってるだけなんだよなあ・・・
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:22 ▼このコメントに返信 >>118
ゲーム会社の経営陣がその方が得だと判断してるからやん
外野の素人に何がわかんねん
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:22 ▼このコメントに返信 任天堂が収益折半してたけど、すぐに止めたの知らんのか?
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:23 ▼このコメントに返信 >>18
おかしいかどうかは外野が決めることちゃうぞ笑
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:24 ▼このコメントに返信 ビジネスでやりたくもないゲームやってる人達見て面白がってる豚が害悪
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:25 ▼このコメントに返信 ※142
ほんと同意します。
配信者に対して苦言を書いてるのではなく、
プロットフォームに対して言ってるからね。高橋さん。
ただ高橋さんもゲーム開発会社の社長ならば
もう少しわかりやすく書かないと
いらぬ誤解を生んで危険だと思う。
VTuber事務所大手ホロライブのホラーゲーム
「hololive ERROR」の開発にも一部、携わったのだから
矛先がお客様に向かないようにしないと。
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:27 ▼このコメントに返信 別にそのゲームを見るのが面白くて視聴者は金出してるわけじゃないのよw
「自分達のおかげで金稼げてる」と思うなら、1回配信で「開発者です」を伏せて金稼いでみw
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:28 ▼このコメントに返信 米157
ビジネスでこのゲームやばくね?
って思いながら糞ゲー作ってる製作者さんも多いから...
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:30 ▼このコメントに返信 >>31
ストーリーもなければボイスもなしの低価格のスイカゲームと比べるのはアカンやろ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:30 ▼このコメントに返信 >>51
同じゲームを配信しても伸びる人と伸びない人がいるんだから伸びる人はなにかしら努力をしてるんだろう
努力なんか必要ない、誰がやっても同じだと言うのなら外部には許諾出さずにメーカーが自分のとこの社員に配信やらせたらええがな
そしたら配信収益総取りやぞ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:32 ▼このコメントに返信 米158
開発者なら開発者でメーカーに還元することを配信規約で定めればいいだけなんだよなあ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:34 ▼このコメントに返信 ゲーム内でにじさんじの宣伝やり始めるマスターデュエル運営やめーや
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:36 ▼このコメントに返信 無料で宣伝してくれてると考えないとダメ
金払えっていうのは時代遅れ
音楽業界は出来てるっていうけど
その業界は過去に比べて縮小してる
逆にアニメは違法アップロードされても
良質なモノを作り続けたから世界的なコンテンツになった
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:39 ▼このコメントに返信 配信者が儲ければ儲ける程高い割合で配信プラットフォームがピンハネ
各プラットフォームから開発へ自動で支払うようになればええな
今のコンテンツ配給勝手にして儲けるとかいう構造が終わってる
公式が配信を依頼している物以外は全部コレにすべき
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:39 ▼このコメントに返信 米163
これやね。
実際に、RPGやノベルゲーム系は配信禁止にしてるもの結構あるし、違反した場合は刑事と民事で責められてる事例はある。
企業側も配信によるネタバレでの購入控えと広告効果との比較でちゃんと考えてる。
それを踏まえたうえで広告効果がでかいと判断してるから禁止してないゲームがあるんやろ。
それにプラットフォーム側も応じないやろ。
収益要求するなら、そのゲームを配信禁止にして、配信者をBANし、配信者とゲーム会社の問題にするだけ。現状だと、視聴者数の多いゲームはほとんど海外産だから日本のゲーム会社が配信禁止したところで痛くないでしょ。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:40 ▼このコメントに返信 任天堂はもう自分のところのゲームのプレイ動画は消さないって宣言してるからな(AVスプラは通報されすぎてYouTube側が勝手に消した)大手がこうだとなかなか厳しい
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:41 ▼このコメントに返信 YouTuberの動画に偶然映ったから金よこせも通じるようにしろ
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:43 ▼このコメントに返信 そんなん権利元の判断次第じゃないの?
多くの音楽はJASRACに管理されててJASRACはYouTubeと提携結んでて金入る訳じゃん
JASRAC以外はそれぞれの権利管理会社が取り立ててるからそっからクリエイターに金が入る
ゲームと音楽の権利を一緒にするならゲームの権利を管理する会社を立ち上げるべきじゃね
そうじゃなきゃ権利元が「配信は許可するがその場合配信によって得られる利益はウチにも寄越しなさい」とすればいいだけ
クリエイターが働きかけるべきはゲームの権利元であって、配信者なんかじゃない
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:44 ▼このコメントに返信 そらそうやろ。
何でゲーム業界が放置してんのかいまだに意味わからんわ。
配信側はCMになってると言ってても、実際には殆どゲーム会社への収益には繋がらんだろうし。
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:45 ▼このコメントに返信 >>119
ほんまにな
開発者の著作物ではなく会社の著作物なんだからその扱いに関して開発者個人がどうこう言う権利なんかないのに
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:48 ▼このコメントに返信 レベル上げなんかの手間を考えると、編集した動画で済ませば下手すりゃ二本分以上のゲームを完全クリアした気分になる
そもそも自分はやりこみとかやらないから、購入するとその分損した気分になる…
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:50 ▼このコメントに返信 ゲームだけ勝手に著作物垂れ流しOKなのがおかしい。
ゲーム脳とか言ってゲームアンチの親作りまくったせいで話についていくために動画見てるキッズも多そうだし
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:52 ▼このコメントに返信 ゲーム配信は、ユーチューバーが一番頭を悩ますネタ作りに困らないもんな
ネタはゲーム会社が作ってくれる
小説の朗読、テレビ番組、映画配信をタダ乗りでやるのと変わらん
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:54 ▼このコメントに返信 米171
いまって大抵のメーカーは配信ガイドライン定めてるやろ
業界が放置してるんじゃなくて、業界の対応をお前が知らんだけだよ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:54 ▼このコメントに返信 >>1
配信モードみたいなのをサブスクで契約させて、そのモードじゃないと配信できなくすれば。アンチチートと同じ方式で配信を検知とか、twichみたいなプラットフォーム側と連携を強制させればできそう。ただ法的に拘束しないと無理だな
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:56 ▼このコメントに返信 米164
マスターデュエル主催のにじさんじ大会はあるけど、にじさんじの宣伝は見つからんぞ・・・?
どれのこと言ってるんだ?
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:56 ▼このコメントに返信 米177
プレイ用と配信用のライセンスを個別に販売してたゲームもあるよ
大多数のメーカーがそんなことは必要ないと判断してやってないってのが現実
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:58 ▼このコメントに返信 >>2それな。放映権を提供側がコントロールできる例なんていくらでもあるのに、何故かゲームだけは違う扱いなの変だわ。しかも配信の広告費を稼いでるわけだし
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 11:58 ▼このコメントに返信 >>178
ゲーム中のお知らせにわざわざにじさんじで大会配信しますよって乗せてるやん
これがにじさんじの宣伝じゃないと思ってるんか?
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:02 ▼このコメントに返信 >>160
金の為に堂々と著作権侵害してる人間とそれとは全然違うだろ
「ガイドラインガー!」言うけど道義的にはアウトだろ結局
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:09 ▼このコメントに返信 フリーゲームが流行ってたのもそういうことよな
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:10 ▼このコメントに返信 米117
Googleはプラットフォームを作っただけだからなー、それを健全利用するも悪用するのもユーザー側だし。Winny事件で例えられるけど、包丁で人刺したからって、包丁を作った人が悪いのかと言われる問題に似ている気が
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:12 ▼このコメントに返信 米180
ゲームも配信の利用規約決めてるメーカーが大半だし、それに違反すれば逮捕されて有罪判決受けてる事例もある。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:21 ▼このコメントに返信 ぐう正論だけどなんで今現在まで放置されてんだろ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:22 ▼このコメントに返信 国内外の配信者がそれなりに地位を得て、配信者が遊ばないゲームは見向きもされない状況になってから言ってもな
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:27 ▼このコメントに返信 法律とシステムの問題じゃない?
音楽はJASRACが管理してる部分がでかすぎるけどゲーム関連はない
ひとつひとつ企業側が請求するわけにも行かないし配信者が許諾を取るのも面倒で他のゲームに流れていく
包括契約してマージン取る為のシステムを作るのはユーザー側の仕事じゃないからな
音楽関係を引き合いに出すならユーザーのせいじゃなくて企業側の怠慢でしょ、おかしな話だけど
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:28 ▼このコメントに返信 著作権以外でできる主張はないよ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:34 ▼このコメントに返信 やりたいならそういう風に規約作ればいいだろう
各社配信などの規約は出してるんだからそこに組み込むだけだ
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:36 ▼このコメントに返信 >>177
その無駄なシステム誰が作るの?
無職を全て徴兵してウクライナ派兵した方がよっぽど効果高いぞ
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:37 ▼このコメントに返信 >>2
普通にゲームの二次利用よな。
youtubeとか切り抜き動画は切り抜き元に還元されるらしいけど何でゲーム実況で儲けといて自分達が二次利用されたら徴収できるのか訳わからん。
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:39 ▼このコメントに返信 米192
ゲームメーカーがそういう利用方法を認めてるから
理解できたか?
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:40 ▼このコメントに返信 >>190
この場合のターゲットは配信者じゃなくてそれを媒介してるプラットホームの事やで。要は、それで配信サイトは配信者に広告代として金を払うやから、ほんならその配信で使用されたゲームやらにも同じだけ払えやっていう話よ。
背景にリンゴが映り込んでたとかそういうことじゃない企画の中心部分なわけだから、そら共同制作コンテンツとしての権利は当然主張して良いと思うで。
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:41 ▼このコメントに返信 まともな配信者は契約に基づいてやってるってきいたことあるけど
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:47 ▼このコメントに返信 ワイはゲーム業界で働いとるけど全然正論じゃないと思うよ
YoutubeにもTwitchにもそんなことしてやる義理はない。嫌なら自力で宣伝用SNS作れよって話
まして今、配信許可を出しているのは、自社製品を広めてほしいからでしょ
ただで広告してもらっておいて、リターンを求めるような立場にはないよ
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:47 ▼このコメントに返信 米194
だから主張はできるけどやってないんだろ?
メーカー側が不要だと判断してるから
実際配信していいプラットフォームを指定してるメーカーもあるからな
プラットフォーム側が規約を守れてないと判断したら除外することは可能なんだよ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:47 ▼このコメントに返信 少しでも開発費を回収しやすくなれば質の良いゲーム増えて配信側も再生数稼ぎやすくなる
まあどうせどっかが私腹を肥やすだけで上手くいかないが
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:50 ▼このコメントに返信 開発者になんの権利があるんだ?
桜井とかがこれ言うならわかるけどスマブラ開発に関わった有象無象のいちスタッフごときじゃ徴収する仕組み出来たところで一銭も貰えないぞ
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:54 ▼このコメントに返信 いやあの、配信していただいてる立場ですよね?😅
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:55 ▼このコメントに返信 なんとなく勝手に金をくれるようにしてくれって主張するんじゃなくて、
権利の集中管理組織作って回収するようにしないとどうにもならないよ。
基本利益ってのは自分が儲かるための事を考えるんだから。
ゲーム関係者ってそこらへんの感覚がいちいち受け身で陰キャのオタクって感じがする。
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:57 ▼このコメントに返信 米201
現状でも出来るしやってるメーカーもあるけど、大半はやってないってだけやで
だからこの開発者も文句言うならプラットフォームにではなく自社に言うべきなんや
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 12:58 ▼このコメントに返信 馬鹿の水差し発言
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:03 ▼このコメントに返信 ゲーム会社にも分け前くれって論なら分からなくもないが、作り手にも金くれっていうのは所属してる会社に言うべきこと
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:04 ▼このコメントに返信 米199
桜井って個人でゲームの権利保有してるの?
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:12 ▼このコメントに返信 開発側に何のメリットもないって言うけど、商品の宣伝になってますよね
商品の宣伝は金かけないとしてもらえないんですよ
RPGのようなストーリーが売りの奴は配信許可出さなければいい。
無許可でやってる奴は訴えて賠償金もらえばいいんですよ
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:18 ▼このコメントに返信 中古とか割れとか配信とか
あれこれ言ってる間にもう国産ゲーム業界終わりかけだよ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:20 ▼このコメントに返信 いやじゃあお前がやれよ
なに人任せにしてモヤってんだよ
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:22 ▼このコメントに返信 ハイエナみたいなこと考える暇があったら
自分でやりたくなるようなゲーム考えて作れや
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:37 ▼このコメントに返信 労力かけて価値を生んでる人達に金が回るようにしたほうが結果的に業界も伸びるだろうし、そっちのほうが健全ではあるよな
アニメ産業然り、一度出来上がった業界構造は中々変えられないだろうけど
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:48 ▼このコメントに返信 >>2
簡単に言うけどゲームの権利って開発者じゃなく権利会社のもんだろ
権利元に分配するシステムが出来たからってプログラマーやグラフィッカーにいくわけじゃなく権利持ってる会社に行くだけで、そうなったら今度は既に倒産してる古いゲーム会社の権利を債権として持ってる反社に金が渡るようになる
むしろそれ狙いでレトロゲームの版権を反社が確保しまくるようになるだろうな
ちゃんとそういうこと考えて話してんのか?
これ系の話題で騒ぐやつの大半って単にゲーム実況でストリーマーに金銭発生するのがムカつくっていう嫌儲根性で喚いてるだけでゲーム業界のことなんか真剣に考えてないだろ
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 13:52 ▼このコメントに返信 許可がないなら収益は無しでいいだろ
雑談と変わらん笑とかいってる馬鹿多すぎて笑う
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:07 ▼このコメントに返信 単純にゲーム業界がもっと潤ってほしいとは思うね
縮小なんてしたらゲームの内容もしょぼくなるだろうし 最悪無くなるかもだし
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:11 ▼このコメントに返信 >>48
じゃあゲーム実況禁止にしたらいいじゃん
ガイドライン破ってまで実況配信するやつなんか居ないよ
権利者がガイドラインで禁じてないならそれに外野から文句言ってるやつは健常者でも何でもないぞ
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:13 ▼このコメントに返信 >>14
VALOとかは配信規約でメンバー限定やサブ限にするのを明確に禁止してるのにそれを指摘されたら逆ギレする配信者もいるしやりたい放題やで
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:15 ▼このコメントに返信 >>118
何そのアホ丸出しの理屈
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:16 ▼このコメントに返信 >>171
CMになってると言ってるのは配信側じゃなくてゲーム会社側なのよ
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:17 ▼このコメントに返信 そういう規約には今でも出来るだろ。
やらないってことはそういうことだ。
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:18 ▼このコメントに返信 >>72
こういう事言う奴は実況見る見無い関係なく結局買わないタイプ
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:21 ▼このコメントに返信 2通りはあると思う:
ストーリーなどゲームの内容を中心に楽しむ目的の配信なら、確かに利益の一部を還元するべきだと思う。例:FF7を普通にプレイして、イベントや通常のチャレンジなど反応する場合。
一方、動画の中心コンテンツがゲームそのものではなく、ゲームプレイがあくまでも配信者のコンテンツの表現方法の一つのであれば、ゲーム制作会社には購入時の価格支払い以外、特に何も還元しなくてもいいと思う。その時はゲームはただの動画制作ソフトウェア・道具・プラットフォームです。AdobeやAppleに利益の一部を還元しないと同様に。例:FF7のストーリーイベントなどをスキップして、ゲームプレイだけを使って、自分なりにチャレンジを作ったり、自分なりに物語を作ったりする場合。
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:24 ▼このコメントに返信 米とかおっさんまるだしやぞ
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:29 ▼このコメントに返信 >>211
要約するとゲーム会社や開発者じゃなくて反社にお金がいくからだめ!ってこと?
ならないよ、陰謀論とかゲーム実況とか好きそう。
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:30 ▼このコメントに返信 >>89
だから結局著作物と文化のバランスみたいな話じゃなくてそういう「遊んでるやつがおかねもらってるぅぅ!」っていうお前みたいなきっしょくわるい外野のヘイト野郎が目を血走らせて騒いでるだけじゃん
その書き込みがそのまま本音でありそれしか頭にないだろ
ゲーム会社側が良いように判断してちゃんと決めるからお前みたいなバカは横から口出しせず黙ってろよ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:31 ▼このコメントに返信 >>148
ええ…配信NGでも残ってる動画腐るほどあるじゃん
通報したところでそうそう消えないし、いちいち削除申請やらなんやらするコストだってただじゃない
大手ならともかく中小はどうなのって話でもある
というか動画サイトがなかなか消したがらないのが実情で、本当に違法動画で儲けてるのはプラットホームだし
絵だって例えば禁止されてるうま娘とかはAIで稼いでる奴ゴロゴロいるぞ、何か言われたらすぐ逃げれるし
その上プラットホームのpixivとかは名目上禁止しててもそこらへん儲かるからか割りと放置だしな
まあ目立った奴は処されるけど、逆に言えばよほど目立ってない限り無罪だ
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:38 ▼このコメントに返信 >>222
世間の当たり前の金の流れを自分が知らないだけで陰謀論って言うのバカ丸出しだからやめとけよ
金が渡るだけじゃなく権利収入狙いの債権ヤクザのせいで再販やリメイクもまともに出来なくなる
お前みたいに物事知らないやつが無責任な喚き方するのが一番有害なんで、二度とどこにも書き込みするなよ
お前には世間に絡んでいく資格無いよ
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:40 ▼このコメントに返信 >>5
あれも悪質だな
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:41 ▼このコメントに返信 >>20
V豚さん!?
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:44 ▼このコメントに返信 ※224
権利侵害の通報できるのは権利所持者だけなんだけど、メーカーが指摘してるのに残ってるのがあるの?
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:52 ▼このコメントに返信 別にみているキッズが金払うわけじゃないんだから、信者もキッズも反対する必要なくない?
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 14:52 ▼このコメントに返信 音楽は聴くから当然お金払われるべきだと思うけど
ゲーム配信はゲームやってるのを見るだけでしょ?
将棋中継をTV局がやるたびに番組スポンサーからもらったお金から
将棋盤作った会社にお金やるの?
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:01 ▼このコメントに返信 米229
メーカーが主張してるなら賛成するけど、外野があーしろこーしろ言ってることに賛同する必要もないからな
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:02 ▼このコメントに返信 米230
ゲーム内の音楽や映像は曲や映画と同じ著作物やで将棋盤って著作物なんか?
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:02 ▼このコメントに返信 音楽と一緒のようにって事はゲームを購入して遊ぶとは別に配信という形の利用でお金を取るスキームを作れってことか
そうなるとJASRACみたいな団体必要になるけど、配信だけ取り締まるなら団体維持できなさそう
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:04 ▼このコメントに返信 日本のゲームメーカーの大手はこぞって「配信者に」プレイしてほしい!流行らせてほしい!みたいな広告と宣伝の仕方してるし無理じゃね
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:11 ▼このコメントに返信 バ開発者は自社の広報の苦労から知れよ
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:21 ▼このコメントに返信 米233
だからそんな団体作らなくても任天堂が収益の半分を受け取るって制度作ってたことあるんだってば
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:27 ▼このコメントに返信 >>223
人類の皆様ご覧下さい
これが躾られると都合が悪い無職です
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:34 ▼このコメントに返信 >>225
草
あ、思わず草書き込んじゃいました、すみません、、、
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 15:57 ▼このコメントに返信 権利者ならそういう契約にを提示すればいいだけの話で
いい大人が後から流行ってるから金寄越せなんて乞食みたいな真似はみっともないな
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:00 ▼このコメントに返信 会社レベルの話なら従業員はゲームソフトがいくら売れようと
ロイヤリティ契約もしてないから関係ないでしょ
勝手に独立して契約し直すのは自由だしね
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:07 ▼このコメントに返信 米236
任天堂が内部でどう分配してるかわからないですが、それはゲームの権利者に入る収益でゲーム開発者には行かないんじゃ
音楽みたいにしたいって事はレーベルに入るんじゃなくて作詞者・作曲者にお金はいるスキームのゲーム版が欲しいって事を言ってるんだと思います
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:09 ▼このコメントに返信 音楽業界っていうけどさ
作詞者とか社員じゃなくて個人事業主なわけじゃん
独立して個別に契約して貰えるほどのすごいゲーム作りなよ
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:12 ▼このコメントに返信 米241
それこそプラットフォームじゃなくて会社に言えよ
後任天堂がやってたプログラムもとっくに終了してるからな
今は配信規約さえ守れば好きに配信して良いですよってことになってる
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:18 ▼このコメントに返信 >>223
筋が通らん事をやるなって話なんだけどアホには分からんのかな。
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:20 ▼このコメントに返信 >>229
まあそう、プラットフォームが払えっていう話で(例えば音楽は払っている)、ストリーマーの取り分を別に減らせっていってるわけではない
「分配先わからなくない?」っていう件については、Twitchを運営するamazonがゲームデータベース会社を買い取ってほぼ全部のタイトル(レトロゲーム含む)の権利者も網羅出来るので、配信するタイトルのほとんどは普通に自社で追えるし、youtubeもそのデータベース会社からリスト同期してると思われるので同じことが基本的にはできる
ていうか春の話のロンダリングスレか
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:21 ▼このコメントに返信 米244
メーカーが配信規約を定めて、それに従って配信することが筋が通ってないって思ってるんか?
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:30 ▼このコメントに返信 米245
メーカー側はそうしようと思えばできるのにやってないってことをいい加減理解しろよ
外野があーしろこーしろ言ってることなんてメーカーはとっくに検討してんだよ
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:47 ▼このコメントに返信 >>12
これから末永く遊んでくれる人に対する宣伝になるとか最高じゃん
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:56 ▼このコメントに返信 まあゲーム業界でジャスラックみたいな団体作るとこからよね
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:58 ▼このコメントに返信 そんなことしなくても収益受け取ること出来るけどやってないだけです。
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 16:59 ▼このコメントに返信 米242
それをやってるのがインディーゲームだろ
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 17:52 ▼このコメントに返信 >>244
わかったわかった
配信は職歴にならないと一億回となえろ無職の乞食
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 18:01 ▼このコメントに返信 一番良いのはYoutube側で実況者が配信したゲームの収益から
自動で何割かメーカーに支払われるシステム作る事だな
これやれば公式で配信許可なゲーム増えるだろうし
配信者もイチイチ許諾確認に作業の手間が減る
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 18:41 ▼このコメントに返信 米253
だからそんなことメーカーは求めてないんだって
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 18:50 ▼このコメントに返信 ここって僕の考えた最高の分配方法を発表する場なんか?
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 19:07 ▼このコメントに返信 >>3
ゲーム会社取り過ぎや
10〜20%の間
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 19:24 ▼このコメントに返信 >>194
それ言い始めたら観光動画とかは観光地に、バイク動画はバイクメーカーに払うって事になるの?
現実的ではないよ
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 19:31 ▼このコメントに返信 仮にゲームでもコンテンツID的な紐づけしても
今ルール回避でやられてるように雑談名目の集金パートと2部構成ですり抜けられるのがな
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 19:39 ▼このコメントに返信 最近だとARK、GTAなんかは配信者に感謝だろうな
無料FPS系は言うまでもなく
オフゲー系は嫌なら配信も禁止にすればいい
映像だけ動画上げてるようなのは論外な
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 19:44 ▼このコメントに返信 人気アニメシリーズがネトフリ独占とかでほとんど見られず落ちていくの見ると結局門戸は広くしたほうがこのご時世伸びるんやろ
伸びたあとに収益のいくらかはーってちょっと都合良すぎない?結局外野がうだうだ言ってるだけなんだよな
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 19:44 ▼このコメントに返信 会社とか権利を持ってるなら好きなように禁止すればいいし
好きなように料金を決めればいいわな
ただの社員なら給料増やせて労使交渉しとけ
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 19:46 ▼このコメントに返信 大して売れそうにないから固定報酬で契約しました
想定以上に売れたから歩合制に変えてください
こんな話よく聞くけど都合良すぎだわな
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 20:44 ▼このコメントに返信 ロイヤリティはいらんから、配信視聴者は全員ゲーム強制購入程度でいいんじゃない
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 21:17 ▼このコメントに返信 有名実況者がゲーム開発者より稼いだり、ストーリーものも全部配信するから売上に悪影響しかないって言うくせに、
じゃあ配信禁止にすればって言うと再生回数ほとんどない違法投稿とかを上げてルール守らないって言うんだから話が通じないわ
売上に影響与えるくらい有名なやつがルール無視した例を複数上げろや
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 21:21 ▼このコメントに返信 パソコン会社「パソコン使って配信してるんだから分け前頂戴ね」
映像機器メーカー「そうだそうだこっちにもよこせ」
google「ならググって得た情報を使って儲けたら俺にも取り分発生するよね?」
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 22:25 ▼このコメントに返信 バット作ってる俺のとこにプロ野球選手の収入くれ
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 23:32 ▼このコメントに返信 スイカゲームは大成功だったね
switch持ってな奴が本体買って唯一スイカゲームしか持ってない
レアケースとか居たし
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月06日 23:36 ▼このコメントに返信 やるならやるでメジャー・インディーズ問わず足並み揃えてやらないと
ロイヤリティの発生しないメーカーのゲームばっかり遊ばれる自体にもなりかねんな
ん…いや配信されたくないからいいのか?
でもスイカゲームみたいに配信が大きなきっかけとなってチャンスを掴むケースもあるしな
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月07日 04:00 ▼このコメントに返信 まずはJASRACみたいな権利管理団体作って、統一的なゲームの配信に関する規約作れ。
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月07日 05:55 ▼このコメントに返信 >>117
身銭切ってゲーム機本体作ったりDLストアを管理してたりするプラットフォーマーが、何もせずに只々儲けてるだけと?
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月07日 08:48 ▼このコメントに返信 >>229
ゲーム実況とかゲーム配信観てるやつって他人が利益を得るのを許せない、所謂嫌儲思想の持ち主だから
能力のあるクリエイターに対する嫉妬が暴走してんのよ
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月07日 09:40 ▼このコメントに返信 人の著作権物なんだし、そういうのが何も発生しない方がおかしい感じはするな
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月07日 19:00 ▼このコメントに返信 会社に規約変えてくれって言えよ
会社側が規約出して許可してる以上投稿者がその規約守ってるならyoutubeとtwitchはどうすることも出来ないだろ
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月07日 20:20 ▼このコメントに返信 >>231
なんか勘違いしてるみたいだけどゲームユーザーは外野じゃないからね?外野は君たち実況界隈の人たちのことだよ?
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月08日 00:24 ▼このコメントに返信 >>50
ニッチなジャンルはそこら辺クラファンとかで上手く中小にも還元してるみたいだけど
大手がやる気出さない限りは配信側と接点持って個別に回収する仕組みを作らにゃ無理だろうね
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月08日 14:06 ▼このコメントに返信 一定以上の規模になったら開発側に還元すべきだと思うね
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月08日 23:49 ▼このコメントに返信 米17
とっくの昔に議論尽くされてその結果強制徴収は違法てことになってるんやぞ
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月28日 17:20 ▼このコメントに返信 当たり前だよな収益の半分とは言わない1割2割は渡すのが筋でしょ