1: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 19:51:43.84 ID:I3/CgUJf0
2: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 19:52:28.68 ID:dc7g9Ujf0
しかもいうほど暖かくない
4: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 19:53:50.45 ID:NAzTYwXM0
あれそんな高いんか
灯油買うのめんどいから乗り換えようか悩んでたんやがやめとくわ
灯油買うのめんどいから乗り換えようか悩んでたんやがやめとくわ
5: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 19:53:59.62 ID:NUdQgHKX0
いうて日中は家にいないからそんなかからんだろ
-
【おすすめ記事】
◆日本人「暖房消して窓にプチプチ貼ります...。」→結果・・・・
◆【注意】夏、終了。暖房使う前に「送風運転」を3〜4時間しましょう。じゃないとカビが繁殖します
◆【悲報】冬の暖房の正解、存在しない
◆【生活】700万円かけて2LDKをワンルームにリノベーション→冷暖房の効率が悪くなり、ベッドルームも丸見えになってしまい後悔
◆暖房でセラミックヒーター使ってるやつおる?
6: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 19:54:05.61 ID:qCpRf8PR0
部屋暖めるためのものちゃうからあくまでも補助や
10: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 19:57:44.00 ID:CmTc3EvIH
電気使うやつは結局エアコン暖房が一番安いやろ
14: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 19:59:22.66 ID:PejdFLJe0
>>10
自治体が補助金出して最新エアコンに切り替えさせようとしてるしな
自治体が補助金出して最新エアコンに切り替えさせようとしてるしな
11: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 19:58:15.57 ID:3Xu8/TiT0
あれは扇風機と併用すると効率が上がる
13: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 19:59:02.41 ID:6scdAQBI0
捨てるのアホ程大変なんやこれ
115: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:35:46.67 ID:Et9uto5s0
>>13
ハードオフにアホみてーに置いてあるのはそういうことなんか
ハードオフにアホみてーに置いてあるのはそういうことなんか
17: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:01:14.18 ID:+qI+LoDW0
ホットカーペットとエアコンでええわ
27: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:06:24.49 ID:FWm40tWv0
薪ストーブはコストどうなの?
54: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:14:13.92 ID:WoT+6zSa0
>>27
薪買うと高い
自分で取れるか貰える環境じゃないとダメ
薪買うと高い
自分で取れるか貰える環境じゃないとダメ
28: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:06:43.34 ID:sDRZR4sk0
石油ファンヒーターと暖房エアコンはどっちが安いンゴ?
38: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:10:22.06 ID:dR3a8ICia
>>28
外気温が低すぎるならファンヒーターのがええ
外気温が低すぎるならファンヒーターのがええ
32: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:08:16.07 ID:PxmbHZqC0
雪国やとファンヒーター絶対あるよな
42: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:10:56.25 ID:dR3a8ICia
>>32
寒いとエアコンまともに動かへんのや
寒いとエアコンまともに動かへんのや
36: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:09:26.71 ID:25t/m+2V0
エネルギーどこでロスしてるんや熱効率悪すぎやろ
40: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:10:45.29 ID:pN/XBvzF0
電気毛布がコスパ最強やぞ
1日中付けっぱなしで電気代30円や
1日中付けっぱなしで電気代30円や
44: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:11:18.59 ID:TrY+P2Ei0
電気代気にしなければ空気も綺麗で温度にムラもなくてかなり快適
49: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:13:12.50 ID:+e+DZ+pU0
55: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:14:53.84 ID:iIeg7npk0
>>49
エアコンでええやんな
エアコンでええやんな
51: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:13:16.79 ID:+qI+LoDW0
ファンヒーターは空気悪くなりすぎや
66: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:17:48.91 ID:lAzjHBc80
72: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:19:03.03 ID:gsrIjSu80
>>66
でもエアコンはすぐ暖まるからね
オイルヒーターはずっとつけてないといけないからコスパは悪い
でもエアコンはすぐ暖まるからね
オイルヒーターはずっとつけてないといけないからコスパは悪い
137: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:42:19.33 ID:UvzDMgtu0
>>66
でか目の電気毛布包まるのが最強やな😤
でか目の電気毛布包まるのが最強やな😤
190: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:51:02.24 ID:UQT2Fitr0
>>66
エアコン以外畳数目安書いてない罠グラフやんけ
断熱無しの部屋やとオイルヒーターの適用畳数調べるとビビるで
エアコン以外畳数目安書いてない罠グラフやんけ
断熱無しの部屋やとオイルヒーターの適用畳数調べるとビビるで
97: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:27:30.61 ID:gnfmk1f/0
>>66
ワイエアコン無知勢なんやけど
エアコンは温度調整でW数下がったりせんの?
ワイエアコン無知勢なんやけど
エアコンは温度調整でW数下がったりせんの?
100: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:28:26.50 ID:WoT+6zSa0
>>97
当然下がるで
当然下がるで
83: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:22:33.31 ID:ShBiE4dQ0
87: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:23:52.07 ID:jKSaWOTx0
断熱しっかりしてるとそんなにかからん
まぁ家に金かけてるから結局金あるんだが
まぁ家に金かけてるから結局金あるんだが
91: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:25:36.25 ID:irQbUy9P0
こたつは動く気なくなるしコスパ最強よな
92: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:26:18.19 ID:UpW++RUs0
ワイ家はこたつとオイルヒーター両方使いでバランス取ってるわ
103: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:30:03.47 ID:pE4TziMg0
石油ファンヒーターも軽油高いしな
125: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:37:48.45 ID:gnfmk1f/0
>>103
設定温度下げた石油FFは灯油コスパええぞ
ガンガン部屋暖めてると減り早いけど
設定温度下げた石油FFは灯油コスパええぞ
ガンガン部屋暖めてると減り早いけど
106: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:30:45.90 ID:GetUBj86d
エアコンほど空気が乾燥しないのがメリットやな
116: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:36:14.05 ID:1i16LrWl0
オイルヒーターって結局電気を熱に変えてるだけだからそこら辺の安い電熱ヒーターと部屋を温める効率変わらんよな
129: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:38:29.44 ID:MiwUCFdMd
>>116
オイルヒーターの利点はトップクラスの静音性やからな
後は風出ないからホコリが舞ったりしないとか
オイルヒーターの利点はトップクラスの静音性やからな
後は風出ないからホコリが舞ったりしないとか
124: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:37:29.24 ID:KVdKZi1R0
こたつに灯油ファンヒーターの温風を入れるのが最強らしい
134: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:41:03.05 ID:AeaLc5SD0
ばあちゃんの家でヒーターの温風こたつにパイプで送ってたのなつかしい
147: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:44:41.39 ID:DJYWz4uU0
>>134
薪ストーブならあったな
ばあちゃんが銀杏焼いて食ってたわ
お湯も沸かせるし便利そう
薪ストーブならあったな
ばあちゃんが銀杏焼いて食ってたわ
お湯も沸かせるし便利そう
155: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:46:12.35 ID:b00qq80+0
石油ストーブ設置!餅が!焼ける! pic.twitter.com/CMEEsBq4A7
— スケロク🐈@メガ・スケローク (@sukerock360) November 13, 2023
ストーブでよくない?
電気無くても使えるし餅や芋も焼けて美味いし
160: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:46:28.32 ID:MiwUCFdMd
>>155
つ 換気
つ 換気
163: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:46:59.39 ID:DtrNoQpwd
>>155
やかんおいときゃ加湿器いらんしわりと省スペースよな
やかんおいときゃ加湿器いらんしわりと省スペースよな
207: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:54:08.57 ID:qJjxjBh0d
>>155
猫とか犬ってそこ暑くないんかってレベルで近づくよな
猫とか犬ってそこ暑くないんかってレベルで近づくよな
232: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:58:47.12 ID:F3FZQKeG0
>>155
こういうのでいいんだよこういうので
こういうのでいいんだよこういうので
166: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:47:12.33 ID:vXAn0G3a0
ワイもデロンギ使ってる
金持ちだから気にしない
金持ちだから気にしない
170: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:48:12.43 ID:BrEQhVnL0
ケチって保温性皆無な賃貸住むならマンション住んだ方がええわ
今も暖房なしで22℃あるし
今も暖房なしで22℃あるし
178: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:49:19.56 ID:M7iCf0i4d
>>170
両側に部屋あればあとドアと窓だけ断熱考えりゃええからええよな
両側に部屋あればあとドアと窓だけ断熱考えりゃええからええよな
181: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:50:13.14 ID:ASUaT6df0
日本の家屋の気密性断熱性が低過ぎるんだよなぁ
193: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:51:13.29 ID:b00qq80+0
>>181
昭和の家にお住まいの方なの?
最近の家は高断熱高気密でしょ
昭和の家にお住まいの方なの?
最近の家は高断熱高気密でしょ
197: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:51:35.80 ID:nZrxt2qQ0
>>181
土地代が高すぎるから上物に金かけれないのよねぇ
大手もデザインとコスト重視で気密断熱は軽視やからね
土地代が高すぎるから上物に金かけれないのよねぇ
大手もデザインとコスト重視で気密断熱は軽視やからね
191: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:51:06.64 ID:NwFirHvAH
オイルヒーターのメリットは空気が汚れなくて触ってもやけどしにくいことや
子供生まれる前に嫁にそう言われて買ったけど全然温まらんしエアコンばっか使っとる
子供生まれる前に嫁にそう言われて買ったけど全然温まらんしエアコンばっか使っとる
202: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:53:29.29 ID:9cOvx43m0
オイルヒーターは赤ん坊寝てる部屋で暖房つけるのに最適
217: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 20:56:25.81 ID:ZxGSubla0
オイルヒーター使うくらいなら電気ストーブ
電気ストーブ使うくらいならエアコン
エアコン使うくらいならこたつや電気毛布
ワイはこう覚えた
電気ストーブ使うくらいならエアコン
エアコン使うくらいならこたつや電気毛布
ワイはこう覚えた
281: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:11:17.12 ID:AXiiMH6j0
何が一番ええんや
287: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:12:52.70 ID:MiwUCFdMd
>>281
とりあえずニトリ行って部屋の断熱対策をする
そんでも寒さがキツかったら暖房購入
とりあえずニトリ行って部屋の断熱対策をする
そんでも寒さがキツかったら暖房購入
291: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:13:13.59 ID:zJWs5fRp0
>>281
燃やせるならガスなり灯油なりを燃やした方が一番温まる
燃やせるならガスなり灯油なりを燃やした方が一番温まる
312: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:18:20.24 ID:wDCjZbLs0
エアコンの暖房ってなんであんなに暖まってる感じが少ないんやろか
325: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:20:59.60 ID:NwFirHvAH
>>312
熱が上行って床がヒエヒエなんやろ
熱が上行って床がヒエヒエなんやろ
313: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:18:32.18 ID:zJWs5fRp0
結局熱を奪うのは窓なんよな
ファッキューアルミサッシ
ファッキューアルミサッシ
324: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:20:55.49 ID:3lD9xuqRd
足寒いのがきついからこたつが最強
動きたくなくなるのがデメリット
動きたくなくなるのがデメリット
351: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:30:04.61 ID:+mZJC8nS0
デロンギ使ったらブレーカー落ちたことあるわ
374: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:33:39.67 ID:b00qq80+0
379: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:35:33.07 ID:zJWs5fRp0
>>374
調理用ストーブってええなと思うが結構お値段するんよね
調理用ストーブってええなと思うが結構お値段するんよね
376: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:34:42.45 ID:DRzrrobN0
>>374
ただの石油ストーブやん
ただの石油ストーブやん
391: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:39:25.33 ID:b00qq80+0
377: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:34:56.89 ID:lLt7k7v/0
暖房に関しては床暖が最強なんだよね
ガスファンヒーター組み合わさると初動も隙がなくなる
ただし導入だけは課題
ガスファンヒーター組み合わさると初動も隙がなくなる
ただし導入だけは課題
380: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:36:11.60 ID:V3/s7Uqx0
>>377
床暖とガスファンとエアコンタッグで冬行けるよな
床暖とガスファンとエアコンタッグで冬行けるよな
382: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:36:58.86 ID:n0OSy4Bg0
>>377
故障時のリスクが高すぎるわ
故障時のリスクが高すぎるわ
451: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:55:04.87 ID:WoT+6zSa0
>>377
床下エアコン以外の床暖は故障とか更新が大変すぎてやるべきではないで
床下エアコン以外の床暖は故障とか更新が大変すぎてやるべきではないで
383: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:36:59.33 ID:RieZkAg70
385: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:38:10.76 ID:JDnDlsmZd
>>383
これもネックなのは電気代やな
これもネックなのは電気代やな
387: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:38:36.77 ID:ZDSi4zVx0
>>383
短時間で局所的に暖めたいなら正解やろ
短時間で局所的に暖めたいなら正解やろ
392: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:39:27.70 ID:/cgDvJ2Zd
>>383
光熱費は割高やけど、
さほど寒くない地域で狭い部屋に住んでれば十分やろな
光熱費は割高やけど、
さほど寒くない地域で狭い部屋に住んでれば十分やろな
402: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:41:18.01 ID:nB3XLKjy0
>>383
引っ越した友達から似たようなのもらって使ってみたら電気代爆騰して断念したんやけど
それって古いやつやからかな
最近のはそんなことないんかな
引っ越した友達から似たようなのもらって使ってみたら電気代爆騰して断念したんやけど
それって古いやつやからかな
最近のはそんなことないんかな
415: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:44:06.46 ID:ZDSi4zVx0
>>402
600wとか食うから高いぞ
うんこ中とか風呂上がりに数分間脱衣場でつけるとかって使い方じゃないと
長時間つけるならコスパめっちゃ悪い
600wとか食うから高いぞ
うんこ中とか風呂上がりに数分間脱衣場でつけるとかって使い方じゃないと
長時間つけるならコスパめっちゃ悪い
388: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:39:03.88 ID:GtWzt+tGd
電気ストーブ1200wを24時間付けた場合
777.6円
こっちの方がやばくて草
777.6円
こっちの方がやばくて草
413: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:43:05.27 ID:reiIL6Grd
ワイも寝る時だけオイルヒーター使っとるで
音が何もしない
これがデカすぎるんや
音が何もしない
これがデカすぎるんや
418: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:45:21.24 ID:I3/CgUJf0
>>413
オイルヒーター
メリット
・音がしない
・乾燥しない
・臭いがしない
デメリット
・部屋が暖まるまで時間がかかる
・電気代アホみたいに高い
こんなところ?
オイルヒーター
メリット
・音がしない
・乾燥しない
・臭いがしない
デメリット
・部屋が暖まるまで時間がかかる
・電気代アホみたいに高い
こんなところ?
431: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:47:13.23 ID:Et9uto5s0
>>413
小型のハロゲンヒーターで良くね
後ろ向けとけば光も気にならんやろうし
小型のハロゲンヒーターで良くね
後ろ向けとけば光も気にならんやろうし
424: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:46:38.50 ID:zhLozVvq0
石油ファンヒーターとかいう湿度も上げてくれる神
432: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:47:16.13 ID:lO2jRwG0r
空間を無駄に暖めるより人間暖めるだけの方がコスパがいいのは明白
434: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:47:33.01 ID:6jTB51bN0
見た目全振りのペレットストーブ
でもあったかいで
でもあったかいで
446: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:53:36.93 ID:zJWs5fRp0
453: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:56:16.92 ID:ZVtRKiRl0
ガスファンヒーターええぞ
灯油みたいに入れる手間もかからんしすぐあったかくなる
灯油みたいに入れる手間もかからんしすぐあったかくなる
457: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:56:52.56 ID:io7AacC60
>>453
で月のガス代なんぼなん?
で月のガス代なんぼなん?
469: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:00:14.34 ID:ZVtRKiRl0
>>457
ガスファンヒーター単体でかかる金分からんしそんな気にしてないけど灯油よりちょっとかかるくらい
最近灯油も値段上がってるんやろ詳しくは知らんけど
ガスファンヒーター単体でかかる金分からんしそんな気にしてないけど灯油よりちょっとかかるくらい
最近灯油も値段上がってるんやろ詳しくは知らんけど
475: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:01:13.86 ID:mM45wJx40
PCの排熱で暖を取ればええやろ
479: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:03:01.47 ID:dv/IUjmX0
>>475
これ言ってるやつの家はよっぽど狭いのか高気密高断熱の家なのか
これ言ってるやつの家はよっぽど狭いのか高気密高断熱の家なのか
483: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:05:24.56 ID:f0sUZoS10
>>479
これいってるやつの大半は対戦ゲーやって体温上がってるだけやで
これいってるやつの大半は対戦ゲーやって体温上がってるだけやで
486: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:06:33.82 ID:mM45wJx40
>>479
すまんがネタや…
今の時期くらいは一応問題ないけど真冬は無理
すまんがネタや…
今の時期くらいは一応問題ないけど真冬は無理
521: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:32:45.94 ID:Fg/S7igp0
結局のところ夏も冬もエアコン24時間つけっぱなしが一番良いんだよな
留守の間もずっとつけっぱなしだけど電気代せいぜい1万行くかいかないかや
留守の間もずっとつけっぱなしだけど電気代せいぜい1万行くかいかないかや
532: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:35:24.31 ID:jVKxxm760
>>521
放置してても燃えたり中毒にならないのもデカイわな
放置してても燃えたり中毒にならないのもデカイわな
524: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:33:23.91 ID:WT8lakh00
石油ストーブが1番暖かいけどめんどくささは断トツ1番
エアコン暖房だと中々暖まらない
コタツは邪魔
結局1番使うのは付けた瞬間から暖かいファンヒーターだわ
エアコン暖房だと中々暖まらない
コタツは邪魔
結局1番使うのは付けた瞬間から暖かいファンヒーターだわ
562: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:41:34.45 ID:Fg/S7igp0
まあそれはそれとして湯たんぽは最強
単なる暖かさに幸福感がプラスされる
単なる暖かさに幸福感がプラスされる
564: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:42:06.47 ID:rwe6R/nf0
>>562
翌朝、負圧で蓋開かないの🥺
翌朝、負圧で蓋開かないの🥺
568: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:44:56.04 ID:Fg/S7igp0
>>564
自分は使ったことないけどレンジでチンするタイプもあるぞ
自分は使ったことないけどレンジでチンするタイプもあるぞ
580: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 22:59:56.53 ID:OeIQh9Vo0
>>568
mofcaみたいなコンセント刺して蓄熱するタイプもいいぞ
mofcaみたいなコンセント刺して蓄熱するタイプもいいぞ
450: それでも動く名無し 2023/11/18(土) 21:54:45.90 ID:bjKF0Axv0
乾燥しにくいのと、ストーブに比べて火傷事故しにくいから小さな子供がいる家庭なら選択肢に入ってくるとは思う
温かさが貧弱すぎてコスパ最悪なのはそう
温かさが貧弱すぎてコスパ最悪なのはそう

◆【速報】町長さん、とんでないハラスメントを暴露されてしまうwwwwww (画像あり)
◆【悲報】滝沢秀明さん、33歳マックアルバイト男性とのライブ配信で気を使いまくってしまう… (動画あり)
◆【悲報】Amazonさん、本気で楽天を潰しにかかるwwwwwwwww
◆【悲報】あのちゃん「おっさんはドラゴンボールで例えるのやめろ、推しの子で例えてくれ」
◆【悲報】「ホストに洗脳された」女性、とんでもない生活になってしまう…
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1700304703/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:29 ▼このコメントに返信 89,280円!!!!?!!?!?!?!!!?!?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:30 ▼このコメントに返信 >設定温度下げた石油FFは灯油コスパええぞ
?????
FFwwwww
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:34 ▼このコメントに返信 以前良く知らなくてアパートでオイルヒーター使ってたけど、電気代以前にブレーカー落ちまくるようになって速攻手放したわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:34 ▼このコメントに返信 保温性が低い木造の日本は特に合わない
コンクリや断熱性の高い近代建築法でないと効率悪い
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:36 ▼このコメントに返信 ベッド用の電熱シートみたいなの使うと
布団がコタツみたいになって出られなくなるほど快適になり
部屋の気温とか暖房効率なんてどうでも良くなるんだぜ
みんなもこっちの世界においでよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:36 ▼このコメントに返信 オイルヒーターは1日中つけるもんじゃねえよ
帰宅前とか起床前にタイマーセットしてほんのり温めとくもんだ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:37 ▼このコメントに返信 >>1
「,」じゃなくて「.」
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:38 ▼このコメントに返信 都市ガスならガスファンヒーターが1番や
プロパンは知らん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:39 ▼このコメントに返信 お湯沸かして湿度上げたりお湯作って温かい飲み物とか作れるからやっぱ灯油がコスパええんじゃ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:43 ▼このコメントに返信 寒冷地に住んだことがないと話が噛み合わないと思う
貧弱な熱源じゃ効かないのよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:44 ▼このコメントに返信 >>193
そのせいで梅雨がある日本だと断熱材なんかが長く湿気を溜め込んで家の寿命が著しく短くなるらしいな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:44 ▼このコメントに返信 >猫とか犬ってそこ暑くないんかってレベルで近づくよな
触ると「おまえ熱っ!」ってくらい毛皮が熱くなってたりして心配する
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:46 ▼このコメントに返信 こたつはそこから動けなくなるからアカン。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:48 ▼このコメントに返信 一人暮らしだから電気ストーブでいいやって思ってたけど去年からの電気代爆上げで偉い目にあったから電気ストーブはガチで辞めた方がいい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:49 ▼このコメントに返信 石油ストーブってホンマ有能だわ
熱量も高いし、なにより湿気を補ってくれるからガチで加湿器がいらん
エアコン+加湿器って考えると石油ファンヒータの方が得じゃないか?って思える
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:49 ▼このコメントに返信 大阪住みなんやが10畳のワンルームでエアコンとセラミックヒーターで十分やわ
実家の雪国はエアコンと石油ストーブとホットカーペットや
どこに住んでるかで選んだ方がいいぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:54 ▼このコメントに返信 >>10
極地に住んでる不便を自慢みたいに話すの草
貧弱な熱源が通用する地域に引っ越してきたらいいじゃん
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 09:58 ▼このコメントに返信 家での仕事用にデスクこたつ欲しい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:00 ▼このコメントに返信 西洋人の作った家電や車がエネルギー効率が良いわけないからな。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:01 ▼このコメントに返信 欧米は環境負荷下げるためにオイルヒーターからヒートポンプ式のエアコンに切り替え始めてる。エアコンメーカーは需要が逼迫して作れば作るだけ売れる状況
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:01 ▼このコメントに返信 >>2
ファンフィーター
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:01 ▼このコメントに返信 >>17
まるで熊を〇すなって言ってる老人みたいな奴だな
ほんまお前みたいなのって何考えて生きてんの?
自分の周りが世界の全てだと思ってそうだよな。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:01 ▼このコメントに返信 雪の降らない地域の寝室だったらエアコン暖房ちょっとだけ低め+気化式加湿器あたりがベストやで
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:02 ▼このコメントに返信 寝袋と電気アンカで個人用こたつが最強
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:02 ▼このコメントに返信 >>19
クリーンディーゼルみたいな世界的詐欺やるような連中だからな
今じゃCO2排出量ビジネスで詐欺ってるクズだからな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:02 ▼このコメントに返信 オイルヒーターはタイマーと温度設定して「寒くない」程度に部屋を温めるもんだぞ
エアコンレベルにポカポカにしようとしたらそら電気代くうわ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:05 ▼このコメントに返信 なんもかんも日本の断熱率の低いすぐヒエヒエになる家が悪い
これから家建てるやつはそこ重視しろよ
毎朝寒いとか帰ってきて寒いとか暖房フルに使ってこたつじゃないと寒いとか不健康の極みだぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:05 ▼このコメントに返信 >>17
地域性で話し変わるよねってだけの話を
急に自慢話と取り違えて引っ越せとか言い出すのやばない?
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:05 ▼このコメントに返信 米2
排気を外に出す煙突が付いてる固定式のストーブだよ
北海道とかじゃ標準装備
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:06 ▼このコメントに返信 ガスストーブ使ってる
快適
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:08 ▼このコメントに返信 >>21
物知らずのバカ
FF式ストーブでググれ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:08 ▼このコメントに返信 寒い部屋へ帰宅して最初にガスファンヒーターで部屋の温度を上げる
ガスファンヒーターは切る
部屋の温度が上がったところでエアコンで温度を安定させる
これが一番コスパがいいぞ
一番コスパがいい暖房は人間だ 常時36度前後で発熱してるから部屋に数体置けば暖かくなる
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:09 ▼このコメントに返信 FF式なら空気汚れなくていいなと思ったけど工事要るのが…
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:09 ▼このコメントに返信 >>2
FF式ストーブっていうのがあるんだよお馬鹿さん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:12 ▼このコメントに返信 米4
断熱性の高い家だと冬場も部屋の空気を温める系の暖房いらんのよね
寒ければちょっと暑いダウンやボア素材のものを着れば良いし
空気が通るように窓と玄関をずっと全開にしてるならともかく、
せいぜい掃除するときくらいだし
日中は太陽が差し込むから32度超えるし、暖房なしでも明け方13度は保ってる。
日中は加湿器必要かな?と思わんでもないけど、布マスクすればいいし。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:14 ▼このコメントに返信 猫飼うと寝室に何もいらないぞ
世話する手間あるけどかわいい
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:16 ▼このコメントに返信 オイルヒーターは高断熱高気密の家で就寝中の寝室で使うもんや
それまでの他暖房で暖まった分が冷えない程度でええから月3000円程度しかいかん
田舎戸建てならペレットストーブがええぞ
ペレットは廃材から作るから薪より安いくて虫も沸かん上に施工もメンテも簡単で芯から温まる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:17 ▼このコメントに返信 オイルヒーターってきちんと断熱処理されてる家なら何度も温め直ししなくていいから
そんなに電気代掛からんぞ
他の暖房器具も同じだろうけど
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:19 ▼このコメントに返信 オイルヒーターとセラミックファンヒーター等
電気を熱源にする奴は熱量低すぎてアカン
まともに機能するのはトイレぐらいだよ
大した暖まらないのに電気代だけ立派過ぎて
昔1ヶ月だけ使って電気代見て駄目すぎて
即座に石油ファンヒーター買いに行ったわ
この手で最強なものはヒートポンプ使ったエアコン
投入した電力以上の熱生み出すし
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:20 ▼このコメントに返信 石油ストーブも北海道なら煙突あるから換気気にしなくて良いしな
便利よな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:20 ▼このコメントに返信 断熱も、家は結局空気が通るから意味ない派もいるよな
もう何が真実なのか分からん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:20 ▼このコメントに返信 AEGだっけ長く使ってたら夏場もコンセントさしっぱで溶けてたから
そこだけ要注意や
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:23 ▼このコメントに返信 米34
その程度の知識で人をバカにできる性格のゴミさよ
生きてる価値無いんじゃない?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:23 ▼このコメントに返信 馬鹿「ウォッカ飲んでればええやん」
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:24 ▼このコメントに返信 あれは一日中家にいるようなやつじゃないと意味ない
ゆっくりじんわり室内を暖めるから朝起きてから出勤までの間につけるとか全然温まらない
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:25 ▼このコメントに返信 最強コスパは電気毛布に包まる事だって散々言ってんだろ
47 名前 : じょん・すみす投稿日:2023年11月19日 10:26 ▼このコメントに返信 電気式なオイルヒーターは冷え切った部屋を暖める物じゃなくて、別の方法で
温めた部屋の温度を維持するための物だからな。
もちろんこの場合、部屋の断熱はハイレベルな物とするけどね。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:28 ▼このコメントに返信 カーテンを閉めて、エアコンを一日つけっぱなしで50円くらいだぞ
月に1500円くらいだから安いと思う
1時間あたりの電気代の表は間違っていると思う
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:32 ▼このコメントに返信 捨てる時めんどくさそうなのがいかん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:33 ▼このコメントに返信 エネルギー効率の観点でいえば圧倒的に石油がいいに決まってる
木材はCO2吸収してるからゼロとかいうドーナッツ理論抜きにすれば木材燃やすストーブがエコな訳ないし、NoxやCo考えても環境に最悪だろあれ
火力発電から電気にして熱にするなんて無駄をしてる限り電気暖房は全部効率悪いし、なにより停電になったら雪国だとリアルに死ねる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:34 ▼このコメントに返信 マンションの真ん中あたりの部屋やと光熱費そんなにかからないし電気毛布と厚着でじゅうぶん
ボロアパートの時はいくらガンガンに暖房つけても寒かった
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:36 ▼このコメントに返信 米40
最近建てられた家は煙突無いけどね
基本的にオール電化になってるから煙突無いのよ
オール電化じゃなくても壁に排気口設置するだけで済むFF式で済ませる事多いし
店頭でも煙突式ストーブは余り見なくなった
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:36 ▼このコメントに返信 こたつ出さないとなぁ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:36 ▼このコメントに返信 日本家屋は密封性が低いので役に立たないからな
夏の通気性重視の設計だから、断熱材も少ないし
概ね、日本向けじゃない
あくまでも病院とかで使うものだ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:38 ▼このコメントに返信 都市ガス地域にお住まいのご家庭なら、まじでガスファンヒーターおすすめ。あのあったまりかたはホント体験して欲しい。
それで、ガッと暖めたらエアコンに切り替える。多分コスパも良い。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:39 ▼このコメントに返信 ワイ「動ける寝袋で十分w」
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:39 ▼このコメントに返信 カーボンヒーターで十分
電気代も安いしすぐ温まるし
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:44 ▼このコメントに返信
商品が安いからと飛びつくと あとから後悔する あるある
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:45 ▼このコメントに返信 オイルマッチ?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:45 ▼このコメントに返信 床暖ってでっかいオイルヒーターじゃない?床暖入れたらダメか?
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:46 ▼このコメントに返信 廃スペックPC暖房でどうや
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:47 ▼このコメントに返信 オイルヒーターが電気バカ食いの金持ち専用暖房器具ってのは昔から常識よ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:48 ▼このコメントに返信 高エネルギー一気に暖める→低エネルギーで維持→就寝時は局所暖房が個人的なベスト
うちは石油ストーブ&サーキュレーター、エアコン、布団に一人用ホットカーペットって感じ
雪国だから災害や停電考慮すると石油ストーブは外せない
雪国じゃなければそもそも高エネルギーフェーズはいらんだろうな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:55 ▼このコメントに返信 >>2
逆にファンヒーター以外で何だと思ったん
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:56 ▼このコメントに返信 灯油って燃えると水分出るからヤカンで加湿する必要ない
過剰加湿
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 10:56 ▼このコメントに返信 そもそも海外のコンセントは120Vとか200Vだろ。日本のコンセントは
100V。変換して無理やり動くようにしてるだけで本来の性能は絶対に
発揮できないよ。日本でも工場とかで使う業務用ヒーターは200V。
海外の溶接機とか200V前提だから日本市場では100用コンセントに変えて
売ってるけど100Vの環境では本来の性能は発揮できませんって書いてるし。
200Vの絶対に安全なコンセントを作れたら日本の家電製品もめっちゃ
効率よくなるんだけどな。200Vは感電したら死んじゃうからな。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:01 ▼このコメントに返信 大手電力会社勤めのオレは会社が住宅手当名目で実質電気代全額補助みたいなモンだから無敵そのものw
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:02 ▼このコメントに返信 >>7
あ、自分も本気で勘違いしてた
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:03 ▼このコメントに返信 ゴミやで。その昔デロンギとかいうものを購入したけど、四畳半すらまともに温められない
火事の心配は無いとか言うが、コンセントから発火するからね。乾燥を気にするなら石油ストーブが最強だし意味のない暖房器具だよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:03 ▼このコメントに返信 米66
感電で危ないのはアンペア数だろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:09 ▼このコメントに返信 まあ石油ストーブやろな
燗もつけられるしスルメも炙れる
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:09 ▼このコメントに返信 >>55
色々暖房器具は試したけど、暖房効果で最強はガスファンヒーターで間違いないよ。次点で暖炉だな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:14 ▼このコメントに返信 マルチダイナミックヒーターええぞ。
冬場は24時間つけっぱなしだけど、部屋の中が春の陽気や。
電気代はかかるが健康には変えられん。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:17 ▼このコメントに返信 >>64
フーファイターズじゃね。化石燃料の先祖だし
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:18 ▼このコメントに返信 ガスストーブが最強やな
都市ガスの家ならガス代も安い
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:19 ▼このコメントに返信 >>寒いとエアコンまともに動かへんのや
エアコンの最上位機種なら寒冷地でも使えるぞ
初期投資は高いけど、トータルの光熱費を考えると、お高いエアコンが一番コスパが良い
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:21 ▼このコメントに返信 今はエアコンだけどよ
やっぱ祖父母の家でストーブ使いながら薬缶置いて炬燵入って紅白見ながら双六やってたあの頃に戻りたいわ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:23 ▼このコメントに返信 去年オイルヒーター買おうと思ったけどオイルが入ってるせいで捨てるの大変そうだからやめた
オイルの入ってないコロナのノイルヒート買ったわ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:26 ▼このコメントに返信 家族が寝たきりの時の部屋で使ってたわ
自分が寝ている時に暖房調節の面倒まで見てやれないし分厚い布団は使えなかったからな・・・・・・
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:31 ▼このコメントに返信 アンチオイルヒーター多くて草
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:34 ▼このコメントに返信 ランニングコスト・効率・換気・安全性等々
結局どの暖房手段も一長一短あって「これが最強」ってのはないんだよな
各自の環境にあったものを使うしかない
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:40 ▼このコメントに返信 赤ん坊とかいるとメリットあるんだけどね
それ以外は電気バカ食いするゴミ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:42 ▼このコメントに返信 >>17 みたいのみると、大変なんだねとしか
オイルヒーターは使わないけど、1日500円とかでもたったの月15000円でしょ
むしろ冬の間だけなのに、その程度をケチる意味が分からん
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:48 ▼このコメントに返信 オール電化家庭でも冬季だけ床暖やガスファンヒーターのみ利用の家庭は多いよ
やっぱりガス器具は暖かい
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:51 ▼このコメントに返信 日本の一軒家には合わない
受験の時親が「ストーブは乾いてしまう、乾燥で風邪を引かないように」って買ってくれたが全然暖かくなくファンヒーターに変えてもらった
後で知ったが灯油は燃える時に水分出すので乾燥知らずなんだな
もう20年前の話
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:51 ▼このコメントに返信 >>31
でも絶対ファンヒーターのつもりで書いてるよね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:53 ▼このコメントに返信 >>64
ヒーターはHeaterや
>石油ファンヒーターも軽油高いしな
へのレスなのでFF式ではない
あとストーブの燃料は軽油ではない
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:54 ▼このコメントに返信 いろいろ試したけどエアコンと石油燃やす系はほとんどコスト変わらんから好きなの使ったらいい
電熱系は局所用で部屋全体を温めるためのもんじゃない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:55 ▼このコメントに返信 日本はマジで向かない。ドアや窓の断熱性が低すぎる。3時間経ってもあったまらない
デロンギのオイルヒーター(6万)の買って自分を殺したくなったわ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:55 ▼このコメントに返信 鉄筋コンクリの小さい部屋だからオイルヒーターで電気代云々いってるのが分からん
部屋小さいから500W以下で済むし、サーモスタットで半分以上の時間はOFFになるし
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:57 ▼このコメントに返信 >>60
床暖房ってオイルヒーター式もあるんか
ガスの温水床暖房しか知らんかったわ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 11:59 ▼このコメントに返信 オイルとかハロゲンとかパネルとか
新人面して出てきたものは軒並みランニングコストがカスよな
昔無かったって物にはそれなりの理由があんだね
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:12 ▼このコメントに返信 電熱は本来有能なんよ。電気毛布だって電気湯たんぽだって炬燵だって電気ストーブだってもっと言えばエアコンもか?オイルを間に噛ませて効率下げてんだからそりゃ暖かくないよ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:12 ▼このコメントに返信 結局毛布が最強という認識に至った
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:15 ▼このコメントに返信 ちゃんこ代掛かるけど相撲部屋にしてお相撲さん沢山住ますのOsusume
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:17 ▼このコメントに返信 >>80
暖房器具としては高価だからな。ランニングコストも高い癖に効力が低いとなると買った人はそりゃアンチにも変わるよ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:17 ▼このコメントに返信 オイルヒーターに慣れると他が使えんのよな
暖かさが表面的じゃ無く芯が温まる感じ
戸建てみたいな機密性の悪い場合を除けば電気代はエアコンと変わらない
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:20 ▼このコメントに返信 一人ぐらいなら炬燵だけでいいだろ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:20 ▼このコメントに返信 米95
古のネット感あって好き
脂肪が熱を遮断するから飴玉あげるって言って子供を家に上げるほうがいいぞ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:27 ▼このコメントに返信 エアコンとヒーターはドライアイなるから無理だわもう
灯油はリビングはいいけど寝室で使う気にはならんし
最近はずっとこたつだわ
デスクヒーターとか探してるけどどうみてもパワー不足の割に強気な価格設定で決断できない
今年もこたつにニット帽と半纏で冬越しそうだわ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:29 ▼このコメントに返信 ちゃんとアウターとダウンパンツ着ろ
一人なら暖房器具いらん
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:29 ▼このコメントに返信 >>34
石油ファンヒーターの話題に対してFF式ストーブで返したと考えるとか国語0点かよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:32 ▼このコメントに返信 米17
10が言ってるのは普通のことだ
なんでもマウント合戦だと思い込むお前のほうが幼稚だわ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:45 ▼このコメントに返信
石油ファンヒーターとかいう燃料代と電気代両方とる奴ww
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 12:47 ▼このコメントに返信 温暖化が!!化石燃料が!! と言いながら ガソリン・灯油をどんどん使う奴らw
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:00 ▼このコメントに返信 >>54
今の法律知らんのか?高断熱じゃないと建てられんぞ
古い家なら古さが悪い
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:04 ▼このコメントに返信 >>91
あれガスが主流なのか?
オイルヒーターと同じだけど、電気のはヒートポンプだったわすまん。エアコンで循環水温めてような感じだな。
電熱もあるみたいだが
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:06 ▼このコメントに返信 >>70
200VかけたらそのAが人体にかかる量が多くなるんだから死にやすいであってるわ
工場の電源で100Vと200V比べたら200Vで感電したら終わりと思っていい
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:12 ▼このコメントに返信 >>105
ほんまにアホなんやろうな。化石燃料の使われ方の仕組みぐらい知っとけ。発電の燃料ぐらい調べとけ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:14 ▼このコメントに返信 米105
使うから騒いでるんやで
宇宙のダークエネルギーが減少してるってなっても
怖いけどなんとかしようとはならんやろ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:16 ▼このコメントに返信 米103
100も過ぎてからレスしてんの必死すぎん?w
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:22 ▼このコメントに返信 >>22
例え話が明後日の方角すぎて意味わからんち
28君みたいに論理的に頼むよ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:28 ▼このコメントに返信 >>102
横だがそれは単に検索しやすいように言ってるだけじゃないかな
必然的にファンを持つからストーブに括られてる気がする
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:33 ▼このコメントに返信 なんかFFファンヒーターが話題になってるが、暖かい地域でも普通にあるよ
事務所とか小中規模の施設でよく見かけるでしょ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 13:43 ▼このコメントに返信 石油使って電気を作る際に4割エネルギーが熱として損失してるのに
その電気を使って熱を作り出すことの無駄っぷりよ
なおエアコンは電気を熱にしてるわけじゃなくコンプレッサーを動かしてるので効率は良い
究極的には石油でコンプレッサーを動かせば一番効率はいいのだろうが
さすがに高すぎて現実的ではないだろうな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 14:08 ▼このコメントに返信 金があるなら乾燥しないし静かだしいい暖房器具だよ
金さえあれば
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 14:18 ▼このコメントに返信 >>46
上:合わせ毛布
中:電気毛布(掛け用)
下:軽量毛布
こんな感じで3枚重ねて
ズレないように4隅をダブルクリップを数個挟んで固定
去年の最強寒波はこれで余裕で乗り切った
イスに座る用でもベッドで寝る用でもどっちでもいけるで
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 14:52 ▼このコメントに返信 1日300円ならそう気になるもんでもないんじゃねえかな
一ヶ月9000円だろ? さすがに24時間は頭おかしいが
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 14:57 ▼このコメントに返信 オイルヒーターの利点って電気系の中では電気代安めで
かつ空気が乾燥しにくいって聞いてたけど違うんかな
乾燥が少ないのは人によってはだいぶ利点じゃない?
石油とか燃焼系は補給あるからなあ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 15:20 ▼このコメントに返信 寝室に置いて寝る前と起床前に使うだけやな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 15:25 ▼このコメントに返信 エネルギー効率はエアコンが最強
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 16:27 ▼このコメントに返信 20年近く前から有名な話なんだけどな。最近知ったのかな?
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 17:18 ▼このコメントに返信 部屋をぬくぬくにする強さはないから、寝てる時顔周りだけ寒いんだよなーって時に丁度いい。
何より音が全くしないのが嬉しい。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 17:38 ▼このコメントに返信 まず建材の断熱性が不可欠
木造住宅だと全く役に立たなかった
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 18:41 ▼このコメントに返信 北国ならマキ・石炭が最強で灯油がその次だ
そんなに熱量いらんだろって時期に使う事があったりなかったりするのがオイルヒーターだな
エアコンはその次
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 18:44 ▼このコメントに返信 暖房前に家の窓とか断熱やるべきかな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 18:54 ▼このコメントに返信 小数点以下書く意味無くて草
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月19日 22:45 ▼このコメントに返信 空気を汚さないのと
湿度が変わらないのと
触ったり転倒しても安全
という利点だけを考えろ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 00:05 ▼このコメントに返信 結局は灯油ストーブが最強っていう結論になるんだよな。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 00:23 ▼このコメントに返信 低気密な木造住宅なら灯油、マンションや高気密住宅ならエアコン。
エアコンは外気温が低いほど性能が低下する。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 00:32 ▼このコメントに返信 就寝中に使う暖房として使うんだ
布団入っても顔が冷たくて眠れないほどの寒さのを眠れるくらいの寒さに変えてくれる
乾燥しないし静かだし事故も起きづらいから物凄く便利ぞ
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 01:00 ▼このコメントに返信 >>93
エアコンは電熱ではなく熱交換
原理が全く違う
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 05:28 ▼このコメントに返信 石油コンロってやつ一時期暖房に使ってたな、上に鍋置いて同時に加湿
最近は小泉の電気あんかに落ち着いたが
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 09:03 ▼このコメントに返信 電気量あたりの発熱変換はエアコンが断トツであとはカス。ただし局所的に温めることがエアコンは出来ないから、補助でオイルヒーターとか使うくらい。
灯油やガスは燃えると水がでるからガス加湿器が要らない。断熱ある程度の家で、エアコン+ガスファンヒーターが最強。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 09:04 ▼このコメントに返信 貧乏人の巣窟、東大駒場寮に全室完備されてたけどな
まあ家庭用家電とは全く仕組みがちがったんだけど
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 09:50 ▼このコメントに返信 >>8
>>55
ガス会社の工作員か?
うちの母は設置したけどガス代高い(エアコンのほうが安い)といって使わなくなって結局撤去したぞ。もちろん都市ガス。
でも「最初だけガス」はうちの母もやってたな。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 09:57 ▼このコメントに返信 電気ヒーターで部屋を暖めようとすると基本電気代高すぎて死ぬ
使っていいのはコタツや電気毛布みたいな局所的なヒーターだけ
エアコンは熱を作ってるのではなくヒートポンプで熱移動させてるだけだから例外的に安い
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 10:56 ▼このコメントに返信 >>136
どんだけ穿った馬鹿なんだろうか。
それならお前はお前のいちばん良しとする暖房器具使えばよろしい。
猫も杓子も工作員とかアホか。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 11:34 ▼このコメントに返信 子供生まれたばっかの頃は妻がオイルヒーターいいなーとは言ってた
家の気密性ゴミで電気代アホ程かかるし本体もたけえぞっつったら諦めたけど
年数回雪がちらつく程度の土地だし結局エアコンあればなんとかなるわ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 12:29 ▼このコメントに返信 米2
FFヒーターを知らん小学校低学年かな?
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 12:44 ▼このコメントに返信 家電買う時にランニングコストを考えない馬鹿っているよな。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 12:53 ▼このコメントに返信 米136
電気代上がってエアコンも高い、灯油代も上がってファンヒーターも高い、
とか言い出しそうw
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 17:11 ▼このコメントに返信 オイルヒーター使って効果あるのは高気密住宅だけ
日本の古い低気密で使っても無意味
日本の夏はジメジメで冬にカラカラ
欧米の夏はカラカラで冬にジメジメ
北半球の温帯でも湿度が正反対なの
日本だと革製品もクルマもイエも夏に伸びて冬に縮む
だからトヨタの様にアソビを多くしないとすぐ壊れる
ベンツが精度良くてスゴイ!と喜んで輸入しても夏に伸び冬に縮むからすぐ壊れる
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 17:11 ▼このコメントに返信 アソビが多いイエだから低気密になり、セントラル暖房が使えなくなる
だから室内燃焼させるので、中毒予防に障子や襖を採用して開放的にするの
夏を旨とすべしってのはこの湿度の理屈を理解出来ない奴らに向けた方便なのよ
高気密にしてダイキンの様な調湿セントラル換気を採用すれば日本でも精度が高くて一年中快適なイエになる
けれど中途半端な中気密にするとセントラル換気が使えず、汚い空気やカビが酷くなり、24時間の個別換気を法律で義務付けしても寒いから誰も使わないの
C値0.1Ua値0.5が関東や九州でも理想
高気密専門ビルダーにしか建てられないけどね
探すの面倒なら節税輸入プラモデル住宅を極めた一条工務店ならC値0.5のまぁまぁな高気密建てられる
大手ハウスメーカーと言うにはあまりにも安っぽくてお粗末な内装だけど、カビや暑さ寒さからは逃れられるよ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 17:12 ▼このコメントに返信 エアコン効率は断熱性と気密性の掛け算なのや
断熱性だけだと衝立の陰に隠れてるのと変わらん
直接の隙間風は当たらなくても冷気がジワジワ体熱を奪って際限がない
ダウンは羽毛の断熱性と化繊生地の気密性が揃ってはじめて快適になる
家も同じで、気密性が無いと不健康住宅になるよ
断熱性だけの家はセーターと同じで、秋の始めは良くても冬には役立たず
気密性があってはじめて快適な空気を閉じ込める事が出来る
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 17:12 ▼このコメントに返信 そしてエネルギーを8割回収リサイクル出来るセントラル換気が使えるようになる
空気はいつも綺麗で、快適な温度で、ダイキン製なら湿度まで丁度良くしてくれる
家を建てるならC値0.1、Ua値0.5にして、ダイキンのデシカ導入しろ
床暖房も不要になるし屋根裏も床下も風呂もトイレも快適
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 17:49 ▼このコメントに返信 >>139
うちも外の人の声が聴こえるレベル、ていうか壁に通気口ついてるから気密性無いのに親は気密性高いといって聞かなかったな
除湿や加湿器つけると一度も静かになることがない家だったわ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 21:43 ▼このコメントに返信 オイルヒーターは電熱器と変わらんぞ。消費電力分しか熱が出ない。
エアコンは消費電力の2倍から3倍の熱が出る。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 21:49 ▼このコメントに返信 エネルギー効率は灯油やガスを燃料にするエンジンを動力にしたエアコンが最も良いのだろう。
エンジンの動力に加えて排熱も利用できるので、暖房の効率はかなり高いはず。
だが業務用しか無いし、エンジンオイル等のメンテナンスコストがかかるのが難点かな。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:54 ▼このコメントに返信 どこにそんなエネルギーつかってんだろなあれ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月23日 16:04 ▼このコメントに返信 賃貸のマンションやと基本石油ファンヒーターNGよな
ポリタンクに入れた灯油がだめとか