1: SnowPig ★ 2023/11/20(月) 13:07:07.90 ID:??? TID:SnowPig
「国産うなぎ」と「中国産うなぎ」の違いって何? 味に差はある? 鰻専門ライターが食べ比べてみた!https://t.co/jjY4aKfPIz
— All About (@allabout_news) November 19, 2023
4: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:11:09.81 ID:vQf2f
きちんと 処理したうなぎは
中国産はおいしいよ
っ鰻屋に言われた
中国産はおいしいよ
っ鰻屋に言われた
7: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:14:40.12 ID:RjsjM
今変わらんよなもうほぼほぼ
【おすすめ記事】
◆うなぎ屋「継ぎ足し100年!秘伝のタレ!」一般的な教育レベルで育った人々「ほぉ…」→結果www
◆生活保護者がたまにはうなぎ食いたいってデモしたらしい
◆【朗報】ひろゆきさん、生活保護うなぎ民を論破「大学時代は月5万円以下で暮らしてましたよ」
◆【画像】日本のうなぎ弁当ついに、ここまでくるwwwwwwwww
◆【画像】人気女子アナさん、うなぎをちょっと卑猥に扱ってしまうwwwwww❤

◆【画像あり】明日花キララさんの還暦迎えた“普通じゃない母親”にファン衝撃wwwwwwwwwwww
◆【速報】たむらけんじ、アメリカで早速失敗するwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】S●X同意書のアプリが開発されるもサービス提供見送りへwwwwwwwwwww
◆メスガキ「ざぁこ、きっも、ハ…」 ワイ「あっッッ?!?!」 →
◆【朗報】ファミリーマート店内に出来たBAR、人気wwwwwwwww (画像あり)
◆うなぎ屋「継ぎ足し100年!秘伝のタレ!」一般的な教育レベルで育った人々「ほぉ…」→結果www
◆生活保護者がたまにはうなぎ食いたいってデモしたらしい
◆【朗報】ひろゆきさん、生活保護うなぎ民を論破「大学時代は月5万円以下で暮らしてましたよ」
◆【画像】日本のうなぎ弁当ついに、ここまでくるwwwwwwwww
◆【画像】人気女子アナさん、うなぎをちょっと卑猥に扱ってしまうwwwwww❤
10: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:16:34.34 ID:fP7Ky
天然うなぎと養殖うなぎくらいの差があるものでもないよ
大体、中国で育ててある程度大きくなったものを日本で
育てたら日本産だしな
アサリと全く同じ
大体、中国で育ててある程度大きくなったものを日本で
育てたら日本産だしな
アサリと全く同じ
32: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:47:58.56 ID:yTB3y
>>10
鰻のかば焼きに限って言えば身が締まって臭みが残る天然物より身がふっくらとした
養殖の方が美味しいと思う
鰻のかば焼きに限って言えば身が締まって臭みが残る天然物より身がふっくらとした
養殖の方が美味しいと思う
14: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:22:33.32 ID:HqKuY
きちんとした専門店が焼いたものであれば、むしろ中国産のほうがおいしいんだよ。
15: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:24:49.93 ID:jrP6t
火力次第だな
18: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:28:16.72 ID:m7cUk
同じ値段なら、だんぜん中国産。
1.5倍ぐらい高い国産でも、中国産>鹿児島産 だな。
高級国産はスーパーにないから分からない。
5倍ぐらい高いと国産のがうまいのかもしれない。
1.5倍ぐらい高い国産でも、中国産>鹿児島産 だな。
高級国産はスーパーにないから分からない。
5倍ぐらい高いと国産のがうまいのかもしれない。
20: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:29:33.80 ID:a3MRk
昨日うなぎの成瀬で食べたがたぶん中国産か台湾産だと思う
肉厚だけど肉・皮が少し固め
でも梅1600円(鰻0.5匹) 竹2200円(鰻0.75匹) 松(鰻1匹)2600円ならコスパいいと思った
普段食いなら梅で量はいいかな
たまには竹でもいいけど松はご飯とのバランスが悪いと思った
肉厚だけど肉・皮が少し固め
でも梅1600円(鰻0.5匹) 竹2200円(鰻0.75匹) 松(鰻1匹)2600円ならコスパいいと思った
普段食いなら梅で量はいいかな
たまには竹でもいいけど松はご飯とのバランスが悪いと思った
28: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:46:58.41 ID:mSX44
>>20
皮が少し硬いなら最近流行りの,ビカーラ種だと思うよ
東南アジア原産のウナギ
皮が少し硬いなら最近流行りの,ビカーラ種だと思うよ
東南アジア原産のウナギ
22: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:34:50.83 ID:LR37S
>>1
何言ってんだ
中国産であること自体がダメなんだよ
何言ってんだ
中国産であること自体がダメなんだよ
23: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:42:39.29 ID:PDQv3
中国産ってか海外産はゴムみたいな変に弾力があるのと無駄にでかい
24: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:43:30.26 ID:E4tVl
どうせ味わかんねえんだから気にすんな
25: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:44:38.14 ID:QIayZ
食べたことないけど
中国産は国産の鰻より柔らかいって聞いたな
中国産は国産の鰻より柔らかいって聞いたな
26: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:45:08.43 ID:9k4XD
別にどっちでも良いや
国産は安心安全という国産神話はとっくに崩壊してるし
国産は安心安全という国産神話はとっくに崩壊してるし
31: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:47:53.94 ID:0A1j7
別に庶民レベルなら中国産の方が
大きくて大味で美味しいだろ
大きくて大味で美味しいだろ
36: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:51:40.43 ID:gzjeN
中国産と一言で言っても日本人が運営して日本のノウハウ持ち込んでやってるのもあれば、中国人がてきとーにやってるのもある
そりゃ前者と比べたら差はほとんど無いないわ
そりゃ前者と比べたら差はほとんど無いないわ
37: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:53:01.03 ID:dVyOj
信用できるかできないかだろ
どんな環境でどんな餌で育ててるか
どんな環境でどんな餌で育ててるか
38: 名無しさん 2023/11/20(月) 13:53:22.83 ID:Dp0FV
中国は何を食わせてるんだろ…
48: 名無しさん 2023/11/20(月) 14:01:15.94 ID:m7W0K
そういえば久しく食してないでござる
50: 名無しさん 2023/11/20(月) 14:03:10.28 ID:vQf2f
天然物の皮の厚さは何とも言えんな
54: 名無しさん 2023/11/20(月) 14:12:53.95 ID:ViqXW
養殖は臭いからなあ
ガキの頃は天然の方が安かったから
養殖ものは喰わずに済んだ
ふにゃふにゃの肉質も嫌だし脂が嫌いだから
高くても天然もの喰ってたがもう無理だから
ウナギ自体を喰わないな
ガキの頃は天然の方が安かったから
養殖ものは喰わずに済んだ
ふにゃふにゃの肉質も嫌だし脂が嫌いだから
高くても天然もの喰ってたがもう無理だから
ウナギ自体を喰わないな
64: 名無しさん 2023/11/20(月) 14:33:19.37 ID:GwPHq
デカくて大味、たまにどぶ臭いのが中国産 食感はゴムゴムしている
小さくて上品な味なのが国産 食感は柔らかい
これだけ覚えておけば間違いない
小さくて上品な味なのが国産 食感は柔らかい
これだけ覚えておけば間違いない
71: 名無しさん 2023/11/20(月) 14:42:39.72 ID:GwPHq
>>66
ウナギ専門店の話はしていない
スーパーで売ってるウナギは今もこんな感じだよ
国産は中国産の2倍のお値段ね
ウナギ専門店の話はしていない
スーパーで売ってるウナギは今もこんな感じだよ
国産は中国産の2倍のお値段ね
70: 名無しさん 2023/11/20(月) 14:40:21.12 ID:z7NbV
明らかに味も弾力も違うじゃん
72: 名無しさん 2023/11/20(月) 14:42:58.59 ID:F28DF
うなぎ食いたかっただけだろ!
82: 名無しさん 2023/11/20(月) 15:09:29.72 ID:lQSbw
激安中国産と高級国産を比べたら、それは高級国産だろ
中国産の中でも高いやつと、国産の最低価格のを比べたら、結果はちがうはず
つまり、産地ではなく高級かどうかの違い
中国産の中でも高いやつと、国産の最低価格のを比べたら、結果はちがうはず
つまり、産地ではなく高級かどうかの違い
88: 名無しさん 2023/11/20(月) 15:22:29.58 ID:sJblm
>>1
同じタレなら気づかない人多そうではあるけどなぁ
同じタレなら気づかない人多そうではあるけどなぁ
90: 名無しさん 2023/11/20(月) 15:27:07.02 ID:5FCNW
鰻専門ライターなんてすごいな
よく食っていけるな
よく食っていけるな
102: 名無しさん 2023/11/20(月) 16:05:56.36 ID:evtTn
絶対に変わらんわ
日本産(笑)に幻想持ちすぎ
日本産(笑)に幻想持ちすぎ
110: 名無しさん 2023/11/20(月) 16:19:23.06 ID:ICU1k
>>102
えっまじで違いわからんの?
自分がスーパーテイスターだから臭く感じるのかな
えっまじで違いわからんの?
自分がスーパーテイスターだから臭く感じるのかな
108: 名無しさん 2023/11/20(月) 16:17:23.09 ID:oCj6r
中国産はロシアンルーレット
103: 名無しさん 2023/11/20(月) 16:09:22.28 ID:VQC24
気持ちの問題。同じ味、下手すれば中国産のが美味かったとしても、
やっぱりどうしても国産の方が安心して食べれる分美味しく感じてしまう。
やっぱりどうしても国産の方が安心して食べれる分美味しく感じてしまう。
78: 名無しさん 2023/11/20(月) 14:58:17.59 ID:6VySv
焼き方あとは焼きたてを食べること
何処産うなぎでも焼きたてだと美味い
何処産うなぎでも焼きたてだと美味い

◆【画像あり】明日花キララさんの還暦迎えた“普通じゃない母親”にファン衝撃wwwwwwwwwwww
◆【速報】たむらけんじ、アメリカで早速失敗するwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】S●X同意書のアプリが開発されるもサービス提供見送りへwwwwwwwwwww
◆メスガキ「ざぁこ、きっも、ハ…」 ワイ「あっッッ?!?!」 →
◆【朗報】ファミリーマート店内に出来たBAR、人気wwwwwwwww (画像あり)
|
|
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:29 ▼このコメントに返信 国産って別に美味くないよな
安全なら外国のでいい
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:30 ▼このコメントに返信 飼料も日本と同じで種類も日本ウナギなら水が放射能汚染されてない中国の方がうまいに決まってるじゃん
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:31 ▼このコメントに返信 中国産は骨が
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:32 ▼このコメントに返信 スーパーで買って食うと違いは分からんかった
結局は鮮度や調理とかタレの味次第なので、原産国どうこうというより加工業者の問題だわ。国産でもまずい業者の加工した食品は不味いし、海外産でも日本の企業の向こうの法人とかだと良いとこもある
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:33 ▼このコメントに返信 国産だろうと中産だろうとそこまでして食いたい物でもない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:33 ▼このコメントに返信 国産の中途半端な値段のやつが一番まずいまである
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:37 ▼このコメントに返信 そこそこ値の張る鰻屋は基本国産だしもちろん美味いんだけど、中国産をあの焼きの技術で焼いたらどのくらいの味になるかってのは興味ある。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:39 ▼このコメントに返信 レス4の文章怖い
酔ってて書いたのか?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:40 ▼このコメントに返信 国産と中国産の差はリスクだけや
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:41 ▼このコメントに返信 鹿児島産とかどうせ中国産だろ
九州だし
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:41 ▼このコメントに返信 6000円超えても普通は養殖だし、最近だと天然物より養殖の方が美味しい事が多いから鰻は情報を食べてる料理。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:41 ▼このコメントに返信 そもそも中国産が嫌われるのは上手い不味い以前の問題の話じゃん
うなぎに限らず
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:41 ▼このコメントに返信 国産と中国産の違いわからないのやばいだろ
豚肉と牛肉くらい違うじゃん
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:42 ▼このコメントに返信 いつだっけ?鉛入れて重く偽装してたの
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:42 ▼このコメントに返信 そもそも工業製品じゃないんだから中国と日本で差があると思う方がおかしいだろ
ウナギが国見て体の成分変えるんか?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:42 ▼このコメントに返信 >>1
努力できない発達障害後進国日本人は偉大な先進国中国人に統治してもらおう🤣🤣🤣🤣
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:43 ▼このコメントに返信 あいつら常識無視するからな何をしてよこすかわからねーぞ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:44 ▼このコメントに返信 中国産を嫌がるのは味じゃないんよ
鰻なんかそこまでありがたがって食うもんじゃないし
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:44 ▼このコメントに返信 よくテレビとかでやってる、スーパーの鰻をフライパンに移して
ペットボトルのお茶少量で煮ればフワフワになるってやつ試したけど、普通に美味かったわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:45 ▼このコメントに返信 国産は産地偽装とか寄生虫とかの可能性があるから中国産の方がええよ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:45 ▼このコメントに返信 >>15
環境、品種、餌で全く変わるんだけど
そもそも肉の時点でわからないの?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:45 ▼このコメントに返信 最近の中国産はゴムっぽくない
一昔前前は本当にやばかったが
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:46 ▼このコメントに返信 中国で育てて日本で1ヶ月くらい綺麗な水で栄養のある餌を食べさせてちゃんと下処理して炭で焼いてタレつけたらほとんどの日本人はわからんだろ
中国産やら養殖やら国産にこだわってる奴ほど分からんはずやと思う
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:46 ▼このコメントに返信 中国怪しいからアウトなのに美味いからいいとかなんか違うやろ 美味ければなんでもいい土人なら構わんかもだが
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:46 ▼このコメントに返信 中国産うなぎ
字面だけで食べる気なくすわ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:46 ▼このコメントに返信 味の問題じゃないと思うんだが・・・
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:47 ▼このコメントに返信 中国産は脂っこくて生臭いから安くても買わんな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:47 ▼このコメントに返信 中国産は安いから安いなりの調理がされる
国産は高いから高い分の調理がされる
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:48 ▼このコメントに返信 中国産が避けられるのは味じゃなくて安全性からだぞ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:48 ▼このコメントに返信 >>1
バカ舌逆張り民が騒いでるだけで中国産とかないわ
タレ付ければ一緒〜とか大声でバカ舌アピールしてるけどまず食感から全然違うし
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:49 ▼このコメントに返信 >>2
東北汚染水垂れ流しの日本産とか😭😭😭
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:49 ▼このコメントに返信 安かろう悪かろう
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:50 ▼このコメントに返信 ちゃんとした業者ならそれ程じゃないけど、酷い所だと皮がゴム食ってるくらい固い事あったな。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:51 ▼このコメントに返信 >>30
東北放射能で脳が汚染されているだけだろ😂😂😂😂
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:52 ▼このコメントに返信 見た目からして違うじゃん何言ってんのよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:52 ▼このコメントに返信 >>34
東北放射脳www
頭汚染されてて草
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:53 ▼このコメントに返信 好みの問題もあるしな
安くて美味いならそれで良いんちゃうか?
国産鰻なんて食べる人少ないくらいがちょうど良いんやと思う
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:53 ▼このコメントに返信 中国産って、どういう漁で獲ってるんだろうな
川と海でイメージが大分変わるけど
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:54 ▼このコメントに返信 中国産は日用品なら別に良いけど
食用品は無理や
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:55 ▼このコメントに返信 >>36
東北の民度が国内最低なのは東北放射能のせいだよ😆
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:56 ▼このコメントに返信 >>15
工業品の方がまだコントロールしやすいやろがい
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 22:58 ▼このコメントに返信 食べ比べれば分かるが
普通に買って食べる分には気にならない差
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:00 ▼このコメントに返信 どうせ産地ロンダリングできるからなぁ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:00 ▼このコメントに返信 >>15
東北汚染水で旨くなるんだよ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:01 ▼このコメントに返信 処理の仕方とたれの違いじゃないのか
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:03 ▼このコメントに返信 味云々より中国産なんてばっちいじゃん
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:08 ▼このコメントに返信 >今変わらんよなもうほぼほぼ
今変わらんなら昔も変わらんよw
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:10 ▼このコメントに返信 今時ペストが流行ってるような国のもん食いたくねえなあ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:12 ▼このコメントに返信 米39
スーパーで加工品を買うなら回避不可能では?
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:16 ▼このコメントに返信 スーパーの安いうなぎはタレがべっとりついててあんまり美味しくなさそうだけど国産のうなぎは薄めになってるんよな
防腐剤的な役割もあるんやろうけど
安いうなぎも最初のべっとりは洗い流してから火を通して後で付属のタレかけるとちゃんと美味い
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:17 ▼このコメントに返信 スーパーのうなぎは国産、中国産どっちも美味しくない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:18 ▼このコメントに返信 味の問題ではないんよなぁ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:20 ▼このコメントに返信 >>38
どこで捕るも何も海で稚魚捕獲して陸の養殖場で育てるのがウナギでしょ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:25 ▼このコメントに返信 米53
中国の川の水か、日本の川の水かって事か……
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:26 ▼このコメントに返信 ちゃんと調理すれば中国産でも美味い。
あとは食の安全リスクを受け入れるか否か。
今はまだ研究室レベルだけど、卵から養殖が完全に出来るようになれば良いのに。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:28 ▼このコメントに返信 ※51
それは君の調理法の問題
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:29 ▼このコメントに返信 米1
大腸菌入りの中国産ウナギを食べているのwww
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:30 ▼このコメントに返信 こう言うのに騙されるバカが中国産の鰻を食べて「うなぎってタレだけだよな」って言ってるわけか
普通に身質がゴムっぽくてまずいぞ中国産は
ちゃんと処理すればってそんな手間をこっちかけなくても+1000円で国産買えるんだからそっち買うでしょ
向こうで捌いて冷凍して日本に送られてきてんだからその段階の処理の話ならこっちではどうにもできん
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:30 ▼このコメントに返信 ステマかな????
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:34 ▼このコメントに返信 >>3
骨はほんと気になる
輸入してる間に骨がばきばきに折れて身に食い込みまくってんのかな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:34 ▼このコメントに返信 昔あった、鰻の天然対養殖!!と同じだな。
かの池波正太郎氏のエッセイでは、「天然鰻をありがたがるが、必ずしも天然がいいとは言えない」としていた。そりゃ、きちんと管理された養殖にたいして、エサにありつけてるか、どうかわからない天然とではね…当然と言えば当然。ちなみに鰻の旬は本来は冬だそうだ。けど、「養殖が普及してる現代では関係ない」とあり「食べたいときに食べるのが、いちばんうまい!!」とのこと。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:35 ▼このコメントに返信 米34
実際は中国の方が放射線塗れで草
ソースはガイガーカウンターで計っていた現地の中国人w
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:35 ▼このコメントに返信 養殖鰻に中国も日本もない
ちな天然もワイには違いが分からんかった
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:35 ▼このコメントに返信 中国産は餌に何を使ってるのか?
と思うとなぁ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:40 ▼このコメントに返信 牛丼チェーンはどこも中国産なんだよな。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:41 ▼このコメントに返信 >>64
反社が経営している養殖場は、たまに人間が餌になると、コンビニサブカル誌のマンガにあったね…
作中、せーの!で放り込んで、あっという間に骨になるらしいとか…
ラストのコマで、日本人一家が「美味しいね!♪」と食べてるシーンで終わってた。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:41 ▼このコメントに返信 そんなに好きじゃないからほぼ食わんのだけど、血に毒あるんだっけ
魚と違って血抜きの甘さが即問題になるって考えると、中国産でもそんな問題起きるイメージはないな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:43 ▼このコメントに返信 米60
中国産の方が骨太で脂が多い感じは、たくましく育っているんのかねえ。と思ったり
台湾産の方が、まだ細かった
国産養殖は骨が細くて、脂が少ない感じでさっぱりしている
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:48 ▼このコメントに返信 >>67
血液に毒があるのは鰻類の特性だよ?
ただし熱に弱い毒だから加熱すれば問題ない。要注意なのは、自分で釣ってきて捌くとき。うっかり目に入ったら失明の危険もある。血のついた手で目をこするとかはダメらしい。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:49 ▼このコメントに返信 う〜ん? 今と昔が結構違うことに言及してる人がほとんどいない
◆昔の中国産はやたらデカくてゴムのような食感だった
■今の中国産は身の大きさは少し小さくなったけど食感と味は昔の国産と変わらないくらいに美味しくなった
少なくとも一般的なスーパーで購入するならこれが現在の正しい感想では?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:49 ▼このコメントに返信 味オンチおつかれ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:49 ▼このコメントに返信 2005年にマラカイトグリーンの使用で騒ぎになったね。今では中国・日本双方で検査しているので、問題があれば日本側の怠慢とも言える。
中国産のウナギの品質は確実に向上している。
ゴムのような皮というのは昔の記憶では?
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:51 ▼このコメントに返信 >>57
まあ、豚と同じで鰻も貪欲だからね…
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:52 ▼このコメントに返信 鰻なんてタレの味が全てやろ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:55 ▼このコメントに返信 >>30
天然ウナギ釣ることもあるけどさ
それをただ焼いただけじゃ美味くもなんとも無いわけじゃない
泥抜きから焼き方からタレから全て生通してなきゃわからんだろ?
何処で天然だ中国産だと言えるんだか
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:55 ▼このコメントに返信 10年以上前にスーパーで買った鰻のかば焼きがゴム食ってるみたいにくっそ不味くて捨てて以来スーパーでは買わなくなった
今は違うのか?
まあ鰻はもう鰻専門店でしか食わないけど
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:56 ▼このコメントに返信 >>40
これはちょっと度が過ぎてるね
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:58 ▼このコメントに返信 工作員と逆張り野郎に騙されるなよ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:58 ▼このコメントに返信 >>31
本国めちゃくちゃで五毛もヤケクソか?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月20日 23:59 ▼このコメントに返信 >>56
確かにタレ付きのを、そのまま焼いて食べたら美味しくなかった。
だから、次はタレを洗い流して、軽く焼いて、タレを塗って、また軽く焼いて、ご飯にのっけて、タレをかけながら食べたら美味かった。
でも正直、のっけてからのタレはいらなかったかな??? 香ばしさが飛んでしまうからね…
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 00:01 ▼このコメントに返信 >>76
ま、スーパーのは調理してから時間たってるしね…
美味しく食べる方法はネットに載ってるよ?だいたい、蒸してから軽く炙るの方法が多いね…
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 00:04 ▼このコメントに返信 >>54
C国の養殖場が
日本人管理であることを信じたいね…
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 00:06 ▼このコメントに返信 >>50
ネットに洗い流して、蒸して、軽く焼いて、タレを塗って、また軽く焼いて、ご飯に乗っける…とあった。
自分はタレをかけて食べた。うまかったけど、乗っけてからのタレはいらんかったかな?タレで香ばしさが飛んだから…
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 00:14 ▼このコメントに返信 パンガシウスで十分
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 00:22 ▼このコメントに返信 国産でもスーパーで買ったやつはゴムみたいな食感だったぞ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 00:37 ▼このコメントに返信 金持ってんなら国産食って貢献しろと言うのは言うまでもないか
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 00:51 ▼このコメントに返信 中国産は飼育環境がブラックボックスすぎて怖い
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 00:53 ▼このコメントに返信 米1
その安全が一番の不安なのよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:01 ▼このコメントに返信 本物の国産養殖ウナギを食べたら、もう中国産は
中国本土での養殖は当然
それが少しマシな台湾の養殖でも
やはり不味くて、比べ物にならないと
すぐわかるもんなんだけどねぇ
食べ比べたのは本当に国内養殖なんだろうか?
鹿児島や静岡の養殖と偽装した中国本土養殖ものじゃないか?
関西方面には、そういうのが多く流通してるぞ
関西で、そういうのが多いのは、関西の焼き方などにも原因があって
関東と違い、大味になってもサイズの大きいのが好まれて
なおかつ長焼きの形状で焼かれるんで、中国産からでも偽装しやすい
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:02 ▼このコメントに返信 米85それ国産じゃあなくて中国産だわ
パッケージをよく見てみん
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:02 ▼このコメントに返信 活きを鰻屋で食うなら中国産のが同じ値段なら圧倒的に美味しいよ
スーパーの中国産は当たり外れあるけど
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:07 ▼このコメントに返信 >>40
過去で一番頭悪いのはお前だよ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:07 ▼このコメントに返信 >>1
…安全なら ね
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:09 ▼このコメントに返信 >>2
日本人みたいにちゃんとした飼料を使い、ちゃんとした管理するなんて事が中国人如きに出来るわけがないだろう?
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:11 ▼このコメントに返信 >>4
中国人が輸出向けの魚を丁寧に扱ってると思うのか?唾吐きかけたり蹴飛ばしたり鼠が走り回ってたり、まぁ食べる時には分からんわなぁ。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:13 ▼このコメントに返信 >>9
それがでかいんや
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:14 ▼このコメントに返信 >>15
あいつらの扱いが問題なんだよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:15 ▼このコメントに返信 >>17
ソレな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:15 ▼このコメントに返信 味じゃないねん
安全の問題
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:16 ▼このコメントに返信 >>23
中国で育てられてる時に何食わせてるか分からんだろ?何せ中国人のやる事だぞ?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:17 ▼このコメントに返信 >>33
本当にゴムが入ってる可能性まである。脱脂粉乳にプラスチック混ぜた国だからな。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:18 ▼このコメントに返信 鰻の完全養殖に成功したんだよな。価格的に到底市場に出せるレベルにはなってないけど。俺は期待している。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:18 ▼このコメントに返信 >>99
ホンそれ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:38 ▼このコメントに返信 天然が臭いとか固いとか食ったこともない貧乏舌ばっかでクッソ笑えるわ
ドブみたいな川で釣ったやつでも体表のぬめりさえ取れば臭いなんてことはまずない
栄養不足で痩せ細ったやつは皮が固いことはあるけど、普通の太さなら固いこともまずない
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:39 ▼このコメントに返信 米89
ウナギに関しては大きいものが大味なんてことはない
デカければデカいほど美味い
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:46 ▼このコメントに返信 >>16
後進国じゃねえ
「衰退」国な?
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 01:49 ▼このコメントに返信 味がどうとかじゃなくて中国産だからダメなんだ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 02:23 ▼このコメントに返信 中国産は処理や調理が適当にされがちなだけで元の品質は大して変わらん
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 02:25 ▼このコメントに返信 中国産だろうが国産だろうが
同じニホンウナギなんだからそらそうだろうよ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 02:31 ▼このコメントに返信 安全性に問題があるくらいだぞw
あと家電でもそうだがキチン管理された中国産の値段は国産とかわらないw
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 02:32 ▼このコメントに返信 うなぎの味の違いはわからん。中国産は安いから食ってた時期もある。
中国産を一切買わないのは味じゃなくて、基準値の数100倍の水銀が検出されたニュースを見てから。
今では厳しく検査していて問題ないというけど、中国だし。
うなぎから水銀が出たのは、工場排水が養殖池に流れこむ環境って事だろ?
何をどう改善したか知らんけど、こわくて食えないわ。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 02:44 ▼このコメントに返信 ※111
水銀プールで育ってデカくなりすぎた結果ゴムみたいなのが中国産
日本産と区別つかんやつはそもそも食えるものと食えないものの区別もつかんアホやろ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 02:57 ▼このコメントに返信 輸入して国内の生け簀でちょろっと育てるだけで国産表記に変わるんだから
安物の国産と中国産じゃ味の違いなんか出ねえよ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 03:51 ▼このコメントに返信 あくまでスーパーレベルの話だが
中国産の方が身がふっくらしてて美味い気がする
国産は小さくて身が固い
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 03:55 ▼このコメントに返信 中国産という文字自体がもうアウトやね
似てるのが熊本産の文字かな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 04:11 ▼このコメントに返信 天然の日本産は湖でホームレスが釣ってきて鰻屋に売っているやつしか名乗れんぞ?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 04:13 ▼このコメントに返信 日本人の知能の低下は環境ホルモン入りの鰻食ったからやろなぁ
年々キムチ中華を笑えない知能になってきている
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 04:14 ▼このコメントに返信 中国の泥沼にいろんな重金属や化学物質が溶け込んでそうだから食べないんでしょ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 04:15 ▼このコメントに返信 >>113
安物食わないで天然もの食えよそのやり方じゃ国産天然は名乗れないから
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 04:16 ▼このコメントに返信 >>113
知恵遅れだろお前
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 04:16 ▼このコメントに返信 >>1
安全の保証がないから外国産が怖いんだろがw
外国産というか隣国産が。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 04:19 ▼このコメントに返信 >>105
肝心の皮が分厚くブニブニするし脂厚くなるから身とのバランス悪くなるから不味くはなるぞ
だから太いからって市場価値は高くならんし
貧乏人は分からんだろうけどな🤗
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 04:37 ▼このコメントに返信 >>1
ぶっちゃけどっちも美味い
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 05:18 ▼このコメントに返信 >>61
天然は筋肉の塊かつ餌にありつける個体ばかりじゃないから身も皮も骨もしっかりしてて細くパサ感もあったりするしな
冬が旬の理由は、脂肪が沢山付くから美味いって話だし、土用の丑の日は脂肪が無く最も不味いとされている時期
養殖は狭い空間で運動も無く大量の飯にありつける脂肪一杯のフォアグラ状態だから、脂肪がありすぎて嫌だと感じるような人でも無ければ大体養殖の方が美味いという人は多いだろう
ネット販売で昔、偽装で養殖を天然モノと売ってた話あるが購入者レビューはどれも脂肪が沢山あって美味しいです。だった
冬の天然モノでも脂肪は少しついている程度だからそれが美味しいと思うなら天然モノは向いていない
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 05:53 ▼このコメントに返信 米122
食ったことないの丸分かりで草
食ってからほざけバーカwww
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 06:08 ▼このコメントに返信 鰻葬の可能性があるからいやや
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 06:55 ▼このコメントに返信 牛丼屋のうなぎもスーパーのうなぎも相当美味しくなったよなぁ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 07:32 ▼このコメントに返信 支那産ウナギが旨くなったのはそもそも養殖する種が変わったから
支那産ウナギはもともと大半がヨーロッパウナギ、所謂アンギラ種だったけど、アンギラ種は日本じゃ不評だったから日本向けにはニホンウナギ(所謂ジャポニカ種)を養殖するようになった
だから国内の養殖ウナギと差が小さくなった
それだけのことやぞ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 08:24 ▼このコメントに返信 >>113
うなぎを生きたまま中国から輸入してると思ってバカ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 08:26 ▼このコメントに返信 法輪光信者の死体食ってるかどうかだろ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 08:27 ▼このコメントに返信 マジのバカなのか中国産も日本産も変わらないってことにしたい業者なのかしらんけど中国産のハマグリの産地偽装と違って鰻を生きたまま大量に輸入なんてできるわけないことくらい流石に気付け
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 09:09 ▼このコメントに返信 昔国産業者が中国産を偽装してたことがあって、
その店の口コミは皆「やはり国産は油が乗ってて美味い!」で埋まってたんよ。
その中で一件だけ偽装を言い当てたものがあって
「こんなに脂が乗ってるのは中国産ですね」って。
本当のことが分かるのは100人に1人程度のようだけど、
自分がその1人だと思ってる人は、存外多いようだ。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 09:12 ▼このコメントに返信 国産の方が中国産よりは旨いわ。
流石に比べたら違う。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 09:19 ▼このコメントに返信 米31
日本のは処理水、大朝鮮のは汚染水な。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 09:24 ▼このコメントに返信 >>1
スーパーマーケットの話ししてる?
なら変わらんしわからんだろうな
そこらの雑な鰻屋はともかくまともな専門店で違いがわからんならバカ舌乙って話にしかならんし
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 09:30 ▼このコメントに返信 >>20
寄生虫まみれの中国産を国産に偽装するのになに言ってんですかね?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 09:34 ▼このコメントに返信 自称日本一美味い鰻屋の固い鰻に比べたら同県にあるすき家の鰻の方が美味いしな
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 09:41 ▼このコメントに返信 そら大差ないやろ
国産っても元はチャイナ産やし
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 10:10 ▼このコメントに返信 在庫一掃セール中
国産うなぎ大安売り
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 10:42 ▼このコメントに返信 どこ産でも焼き方が悪いと無意味だよ。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 11:38 ▼このコメントに返信 ブヨブヨだのゴムみたいに固いだの、
大昔のイメージをまだ言ってるアホが多くて笑うわ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 13:18 ▼このコメントに返信 最近、中国農産物の危険薬物の隠蔽が連続してるから、鰻の餌も何を食わしてるか怪しいんだよな。それに鰻を飼育している生簀の水質も、中国の公害事情を考えたら、安全だということは信用できない。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 13:58 ▼このコメントに返信 なんだって養殖のが旨いよ。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 14:26 ▼このコメントに返信 こういう中国の好感度アップのステマ記事はいくらなんだべな
重金属が怖くて食えやしない
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 14:27 ▼このコメントに返信 蒸さないで焼く西の方のやり方だと差が出るんじゃね?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 15:04 ▼このコメントに返信 米27
それ単に調理がヘタなんじゃねーの?
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 15:08 ▼このコメントに返信 でも俺スーパーで中国産うなぎ買って食べたら滅茶苦茶具合悪くなった
腹が痛くなるとかじゃなくてめまいとまで行かなくともそういう具合の悪さ
あれ絶対ヤバい薬品漬けになってたんだと思う
もう二度と買わない
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 15:47 ▼このコメントに返信 世界の嫌われ者コロナカントリー中国
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 15:48 ▼このコメントに返信 伝染病と放射能汚染の国人類の癌中国
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 15:51 ▼このコメントに返信 中国製の服と同じで、日本市場で売る事前提なら必ず日本の市場向けの調整が行われる。どこかで日本人が監修に入るんよ。後はコストの問題だけ。
そりゃたいして変わらなくなるわな。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 16:15 ▼このコメントに返信 プロの職人が生のウナギから仕込みをしても「年に数回しか食べない程度の人」でも違いが判るのに結論として「変わらない」はちょっとアホすぎんか
スーパーで売ってる中国産のウナギなんてマジでまずいぞ
今年中国産と国産食べ比べしたから「昔の話」ではない
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 17:43 ▼このコメントに返信 知ったかの集まりですかwwwwww
白焼きで食ってみろ
違いがもろ分かるから!!
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 17:48 ▼このコメントに返信 >>74
流石に食感は差が出るやろ。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 17:52 ▼このコメントに返信 日本のスーパーで中国産のウナギが販売されているが売れていません
ウナギの養殖場の姿をテレビで放送されました、養殖場の水の色がグリーンです
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 18:44 ▼このコメントに返信 国産だと確実に太平洋うなぎ(アンギラジャポニカ)だけど、中国産だと太平洋うなぎと大西洋うなぎ(アンギラアンギラ)が混ざってるからなあ。
大西洋うなぎの方は脂ぎってるからあまり好きじゃない。
国産にこだわってる訳じゃないけどこういう理由で中国産はあまり望ましくない。
ということで台湾産をよく利用してる。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 18:53 ▼このコメントに返信 餌に墓地に埋葬できない人を与えていたっての20年前くらいだっけ?話題になったの。
倫理観がぶっ壊れてるから中国産のものは口にする気になれんわ。
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 19:00 ▼このコメントに返信 そういえば、ここ最近田ウナギが肛門に入ってとれなくなった中国人のニュースみないね。
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 21:22 ▼このコメントに返信 中国産は不味い言ってる連中も某格付けみたいに目隠ししたら国産と判別できないだろ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 21:23 ▼このコメントに返信 加工食品には中国産食材いっぱい使われてるのに
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 21:29 ▼このコメントに返信 少し硬いのは
ビカーラ種じゃなくて
ロストラータ種の特徴かな
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 21:34 ▼このコメントに返信 うなぎゼリー「下処理……せやな…」
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 21:44 ▼このコメントに返信 米13
国産はまずいからな、安全性と粗悪な養殖業者のせいで悪いイメージだけど、基本的にうなぎは中国産の方が美味いに決まってる。
栄養価が高くて脂が乗ってるのが中国産、ボソボソしてまずいのが日本産。
昔はね、今の養殖事情が分からないから何とも言えないけど。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 21:48 ▼このコメントに返信 あさりで分からんかったしうなぎなんてタレで誤魔化してるのは尚更やろ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 21:48 ▼このコメントに返信 あっちのは皮がゴムゴムしてんのよな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 21:49 ▼このコメントに返信 やたら中国ageしてるけど、そんなにうまい中国産ウナギ食ったことないわ。上等な国産と比べりゃ味も風味も触感も全然違うから素人でもわかるはずなんだけども
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月21日 21:51 ▼このコメントに返信 米2
情弱か?
中国のほうが放射能汚染されてるって2ヶ月くらい前に話題になっていただろ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2023年11月22日 13:29 ▼このコメントに返信 米162
六四天安門
段ボール餃子とかメラミンミルクとか下水油とかで有名なのが大朝鮮じんだぞ。