1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:47:44.659 ID:7eJ2MmtS0.net
竪穴式住居、無事だった 能登町の国史跡「真脇遺跡」 https://t.co/Ae4jy49n7L
— 北國新聞・富山新聞 (@hokkokushimbun) January 13, 2024
2: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:48:41.054 ID:TB93d8wf0.net
縄文時代すげええええ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:50:16.438 ID:InCwZDqE0.net
石に柱立てるのって不思議と丈夫なんだよな
【おすすめ記事】
◆【朗報】買ってまだ2、3回しか使ってないレンジが地震で故障 ダメ元でメーカーに電話した結果…
◆【速報】能登地震、台湾市民からの寄付が5日間で11億8000万超える
◆【速報】輪島市、地震で4メートル隆起 海岸線が大きく変わってしまう (画像あり)
◆【恐怖】側溝のあみあみのやつ、地震でギュッとなる (画像あり)
◆【能登地震】避難所に入り切れず農業用ビニールハウスに臨時避難・・・

◆【画像あり】佐々木希さん、お風呂に入るwwwwwwwww
◆【闇深】ニコ生でコメント0の過疎なのに数百万円投げ銭されてる謎の放送が見つかる… (画像あり)
◆【速報】スピードワゴン小沢、芸能活動自粛
◆【速報】夫「朝パンを食べてから記憶がない」女房が床に座り死亡 → 夫はその後吐血し入院
◆【画像あり】トヨタ新型GRヤリス、サイドブレーキが勃起チ◯ポ
◆【朗報】買ってまだ2、3回しか使ってないレンジが地震で故障 ダメ元でメーカーに電話した結果…
◆【速報】能登地震、台湾市民からの寄付が5日間で11億8000万超える
◆【速報】輪島市、地震で4メートル隆起 海岸線が大きく変わってしまう (画像あり)
◆【恐怖】側溝のあみあみのやつ、地震でギュッとなる (画像あり)
◆【能登地震】避難所に入り切れず農業用ビニールハウスに臨時避難・・・
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:49:10.882 ID:djMKwiU70.net
家はこれにすればいいな
建築費も安いし仮に壊れても脱出が楽そうだ
建築費も安いし仮に壊れても脱出が楽そうだ
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:51:08.866 ID:4lEwcGQH0.net
偶然やろ
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:51:16.059 ID:dEp5JR+Q0.net
確かに低いし力は分散される形してるし屋根は軽いし柱太いし基礎無いし
11: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:51:18.186 ID:NzkSsSnH0.net
縄文時代にも地震はあるんだよな…
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:52:16.296 ID:b/wj2/uv0.net
>>11
現代と大して変わらない頻度と規模であっただろうな
現代と大して変わらない頻度と規模であっただろうな
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:51:30.091 ID:pa+I7D9a0.net
手前の水平の屋根みたいな所どうみても大丈夫そうじゃない見た目してるな
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:52:24.885 ID:kkzErhUO0.net
ほんとに大昔でワロタ
16: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:55:30.315 ID:QZrOZcdD0.net
まぁ素人目にでも揺れた力を分散しそうだしな
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 07:58:35.070 ID:he/5Xf+k0.net
床面積クソ小さくなりそう
18: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 08:03:35.519 ID:rA7P7h7d0.net
日本の技術力すげええええええ
24: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 08:24:33.058 ID:GtJSiufK0.net
そのへんの民家とは比べ物にならんくらい
手入れしてるし…
手入れしてるし…
26: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 08:58:43.890 ID:XFQPNCni0.net
トラス構造でええやん
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/01/14(日) 08:10:44.772 ID:hnLfMF9h0.net
大昔すぎィ

◆【画像あり】佐々木希さん、お風呂に入るwwwwwwwww
◆【闇深】ニコ生でコメント0の過疎なのに数百万円投げ銭されてる謎の放送が見つかる… (画像あり)
◆【速報】スピードワゴン小沢、芸能活動自粛
◆【速報】夫「朝パンを食べてから記憶がない」女房が床に座り死亡 → 夫はその後吐血し入院
◆【画像あり】トヨタ新型GRヤリス、サイドブレーキが勃起チ◯ポ
|
|
引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1705186064/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:30 ▼このコメントに返信 今回の規模の地震を何回耐えてきたんだろうな
てかレプリカ?現代になってから立て直したもの?再現したもの?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:31 ▼このコメントに返信 なんなら崩れてもかすり傷で済みそう
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:31 ▼このコメントに返信 2017年製
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:32 ▼このコメントに返信 見よ!これが日本の技術力だ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:32 ▼このコメントに返信 ふーん松本動きます。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:33 ▼このコメントに返信 低くて軽いのが効いてるのかね?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:34 ▼このコメントに返信 地震多い地域はミニマリスト的な生活にシフトすべき
というか日本全域これでいいんだろうな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:36 ▼このコメントに返信 米6
豪著を極めて蛇足になってんのかもな
現代建築というものは
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:36 ▼このコメントに返信 毎日アチコチ傷んでいく家の修理が日課になるけどな。
狩猟採集や農業でメシの確保して家の手入れするだけが
人生の全てだった時代の建築設計だから現代人には手に負えないぞ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:36 ▼このコメントに返信 >>1
再現
データを元に設計し、施工は当時に倣って石斧などを使ったらしい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:37 ▼このコメントに返信 昔の家はクッソ太い大黒柱が掛かってるからな
2×4の積み木とか細すぎて不安になるで
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:38 ▼このコメントに返信 >>9
高齢化したムラ社会では維持できないな
若い男手がないと
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:39 ▼このコメントに返信 岩盤の上だからだよ。倒壊してるのは堆積した土壌の土地が多い
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:39 ▼このコメントに返信 この住居で被災地を復旧したら
数十年後に能登がグンマー的なネタ地域にされそう
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:41 ▼このコメントに返信 作り方ではなく立地でしょ
一番いい場所は縄文人に取られた
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:41 ▼このコメントに返信 米11
昔のおじいちゃんの家のど真ん中にクッソ太い木の幹そのままみたいな大黒柱があったの思い出した
クッソ太かったわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:42 ▼このコメントに返信 まぁ軽いからな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:42 ▼このコメントに返信 トラス構造なんでラーメン変形しなかったw
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:43 ▼このコメントに返信 米13
穴水とか地名がもうやばいよね
他にも地名ロンダリングして隠してそうなのもありそうだから困る
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:44 ▼このコメントに返信 米18
らーめん食いたくなってきたちくしょう
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:44 ▼このコメントに返信 どこが速報やねん
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:44 ▼このコメントに返信 家としての機能テント以下で草
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:45 ▼このコメントに返信 最初から潰れたような形だもんね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:46 ▼このコメントに返信 米9
縄文時代だから農業は殆どしてないぞ
手間のかからん芋くらいは育ててたかもしれんが
そっち方面は木の実ひろったり野草山草がメイン
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:47 ▼このコメントに返信 2017年築とかほぼ新築じゃん
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:47 ▼このコメントに返信 田舎なんて2階以上の建物いらんこれで十分でしょ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:49 ▼このコメントに返信 米23
ゴロー「そういうのでいいんだよ」
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:51 ▼このコメントに返信 そら総重量が桁違いに軽いからな
上物が重ければ重いほど基礎部にかかる力は飛躍的に増えていくもんだ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:53 ▼このコメントに返信 建築基準法が死んだ日
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:53 ▼このコメントに返信 米26
これは一階すらない。屋根裏だけやん。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:54 ▼このコメントに返信 新聞の見出しも5chスレタイみたいな書き方で草生える
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:54 ▼このコメントに返信 躯体は耐震等級3クリアしてるからでしょ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:54 ▼このコメントに返信 ただの柱も曲がったりせず何事もないんだから場所の問題だろ
測った所が震度7だとあたり一帯全部そうだと思うのは間違い
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:57 ▼このコメントに返信 スッカスカだし逆に崩れにくそうなのは分かる
でも面白い
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 22:59 ▼このコメントに返信 昔の家って地面に置いた石の上に「載ってるだけ」だからね
地震くれば非固定だから石の上からズレるけど、ズレることで揺れの影響を建物本体に伝えにくくする
そしてズレたのはまた載せ直しゃいいやの精神
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:00 ▼このコメントに返信 いうて支えなきゃいけない重量も大きさも
現代基準の家やビルとは全然違うやろ
こんな掘立て小屋みたいな家じゃ冬死ぬだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:00 ▼このコメントに返信 >>14
逆に観光名所になるから有りや
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:00 ▼このコメントに返信 これは再現。実物はどんな形状なのかは不明。
これをデザインした奴が天才だったってこと。
石というか住居跡の穴とかから推察する。感覚的に「まあこんな感じならある程度頑丈やろ」と思って建てた(建築基準外)オブジェがめちゃくちゃ正解に近い形状だったということ。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:02 ▼このコメントに返信 3000年前じゃねーか
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:02 ▼このコメントに返信 耐震工事してあった家とか壊れてるのにこれはスゲーな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:03 ▼このコメントに返信 毎日焚き火で燻すから茅葺き屋根の防虫が効くわけで再現だけしてもすぐ劣化してしまうんよ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:03 ▼このコメントに返信 築7年じゃないか。
そんなことより、真脇遺跡で思い出した。イルカ漁で有名だけど、高いところにあるんだよね。
津波があるからかな?なんて思ったけど、過去の大地震で隆起した結果、放棄されたんだろうなと、今回隆起で港が壊滅している話を聞いて思った。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:03 ▼このコメントに返信 【悲報】現代建築、中抜きで縄文時代以下の模様😭
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:04 ▼このコメントに返信 地面ガタガタになってたところならどんな建物でもダメだろ地面なんだから
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:06 ▼このコメントに返信 日本の新築戸建ては、これから全部コレにしよう
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:07 ▼このコメントに返信 米43
これ称賛してるなら同じように軽い現代建築のプレハブ小屋とかは倒壊しないぞw
防音性とか保温性とか様々な要素が削られるから住みたくない人が多いだけ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:08 ▼このコメントに返信 >>10
施工したスタッフもヒゲ生やして裸に布とか巻いてやってそう
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:10 ▼このコメントに返信 これじゃあ40億掛けて耐震工事したのにぶっ壊れた文化財馬鹿みたいじゃん
中抜き工事か?技術どこいった?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:10 ▼このコメントに返信 このことからわかるのは耐震の要件は1に立地2に構造という残酷な現実
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:19 ▼このコメントに返信 建材が軽くて建物も小さく揺れに強い形状してるからそりゃ無事だろ
洋風建築の2階建てとは揺れに対する強度はまるで違うわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:19 ▼このコメントに返信 丈夫だけど流石にこれには住めねぇよ
空調面は悪いし、空調整える工事したら丈夫さも失われるし
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:20 ▼このコメントに返信 米49
そういうことやなw
地震に備えるのに優先すべきは
1に地盤の強さ
2に周囲の環境(土砂崩れや津波に巻き込まれない)
3に建物堅牢性
最後は運w
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:22 ▼このコメントに返信 大昔に家があったということは、大昔から土地があったってことだもんな。
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:35 ▼このコメントに返信 レプリカだから近年に作られた建物やんけ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:44 ▼このコメントに返信 掘っ立て小屋やん。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:46 ▼このコメントに返信 40億かけて耐震補強した曹洞宗の方は崩れたのにな
巨大地震の前にしちゃ、結局「運」やな
結果論だけど
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:47 ▼このコメントに返信 断熱性がね…
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:48 ▼このコメントに返信 米11
この当時にしても昔の日本家屋は基礎なんか無いぞ
地盤のしっかりした硬い岩の上に横への大きさで建物を安定させている
基礎とは繋がって無いから逆に揺れの影響が少ない
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:48 ▼このコメントに返信 屋根に瓦がなくて軽かったからだけでは?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:50 ▼このコメントに返信 屋根と壁が一体構造だと揺れで破綻しにくいのかもね
円錐型だと支持基底面の中心に重心がかかるから、それもあるかも知れない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:53 ▼このコメントに返信 2017年築やんけ
俺の家より新しいやんけ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:58 ▼このコメントに返信 米24
縄文時代…新石器時代にはすでに農耕が行われてたことが明らかになってる
まあ前期新石器と後期新石器では別もんやけど
縄文時代であることを理由に農耕がなされていないと考えるのははっきりと間違い
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月14日 23:59 ▼このコメントに返信 これも生存バイアス
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:02 ▼このコメントに返信 >>24
縄文時代後期は普通に農業してる定期
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:02 ▼このコメントに返信 「空に重さはねえ、屋根に重い瓦を乗せる必要はねえんだ」(「風雲児たち」より平賀源内の台詞)
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:33 ▼このコメントに返信 三角形のチカラは偉大だがまぁテント同様中が狭いわりに面積が要るから現代の一般家屋では趣味人でもなきゃ建てんわな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:50 ▼このコメントに返信 縄文時代 ≫ 現代日本の住宅
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 00:51 ▼このコメントに返信 >>59
つまり、瓦の家に住んでいる奴は全員アホということか
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 01:18 ▼このコメントに返信 >>1
縄文時代の家が残ってるわけないやろ…
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 02:34 ▼このコメントに返信 アクトレイザーでたまによくある
次は雷を警戒しろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 02:48 ▼このコメントに返信 大昔といえば大昔だが・・・
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 03:07 ▼このコメントに返信 >>46
はえー、現代建築は人命より利便性が優先されるんやねえ😲
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 04:08 ▼このコメントに返信 >>47
バラエティ番組みたいで草
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 07:24 ▼このコメントに返信 もし都心部に立てる一軒家がこーゆーのだったらなんか不思議な気持ちになるな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 07:25 ▼このコメントに返信 土地の感じだと
どこも隆起してないから単に揺れだけしか被害なかったんだろうな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 07:34 ▼このコメントに返信 やっぱ屋根は瓦より藁だな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 07:43 ▼このコメントに返信 阪神淡路の震災のときに、うちの祖父ちゃんの家自体はなんともなかった
叔父さん曰く、「安普請で、屋根に瓦とかの重いものが乗ってないから建物は無事やったんや」って言ってました
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 09:49 ▼このコメントに返信 朗報
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 11:02 ▼このコメントに返信 >>69
竪穴住居は鎌倉時代辺りまで地方の一般人が使ってたらしい
法隆寺や正倉院よりも新しい竪穴住居が昔はあったと思うと不思議だな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 13:58 ▼このコメントに返信 小さな家だが5500万円も掛けていたんだわ。特別な経験を積んだ職人さんが建てたらしい。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 21:24 ▼このコメントに返信 あの揺れ方を見たらトレーラーハウスが一番良いのではと思った
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 22:11 ▼このコメントに返信 これが日本の技術力かwww
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月15日 23:22 ▼このコメントに返信 日本の技術力に古代ローマ人もびっくり