1: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:42:36 ID:mNIe
世界の地下水位が急速に低下、目立った例外ほぼなし 新研究 https://t.co/Yh8hajJfhn
— cnn_co_jp (@cnn_co_jp) January 25, 2024
2: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:43:29 ID:Xawz
終わりだよこの星
3: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:43:45 ID:Vbvn
どうするよ
マジで水不足になるやん
マジで水不足になるやん
【おすすめ記事】
◆【天才】水は100℃で蒸発する。つまり100℃以上にする方法が無い。つまり…水を防御に使えば核兵器だって防げるwww→
◆【悲報】水道代240万を請求された女さん、ショックで死んでしまう…
◆【画像あり】男「水ください」女「きもきもきもきもきもっっっ!!!!!」→

◆【速報】松本人志さん、フライデーにスクープされるwwwwwwwww (画像あり)
◆【動画あり】新幹線運休で仙台の女の子号泣「原宿っていうところとディズニーランド行きたかった」
◆【悲報】初音ミクさんの太もも、16年で3倍くらいの太さになるwwwwwww (画像あり)
◆【動画あり】違法電チャリ、ヤバいwwwwwwお前らの想像の3倍ヤバいwwwwww
◆【画像あり】皇居の隣のマンション、イカつすぎてワロタwww
◆【天才】水は100℃で蒸発する。つまり100℃以上にする方法が無い。つまり…水を防御に使えば核兵器だって防げるwww→
◆【悲報】水道代240万を請求された女さん、ショックで死んでしまう…
◆【画像あり】男「水ください」女「きもきもきもきもきもっっっ!!!!!」→
6: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:44:53 ID:vCDC
あっそ
どうせワイらが生きてる間には枯渇せんのやろ
石油と同じ
どうせワイらが生きてる間には枯渇せんのやろ
石油と同じ
62: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:58:11 ID:Waj1
>>6
これofこれ
二酸化炭素も化石燃料も核廃棄物も全部言える
ワイらが知ったこっちゃない
これofこれ
二酸化炭素も化石燃料も核廃棄物も全部言える
ワイらが知ったこっちゃない
109: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 20:56:42 ID:c4LN
>>6>>62
それは子供を残さない奴に多い意見やろうな
ワイもこれ
オッヤとワイが死ぬまでに枯渇せんならええわ
それは子供を残さない奴に多い意見やろうな
ワイもこれ
オッヤとワイが死ぬまでに枯渇せんならええわ
7: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:45:53 ID:1men
人増えすぎちゃう?人口抑制しなきゃ
10: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:47:57 ID:7ohL
ダム貯水量がやばい
11: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:48:14 ID:HQre
言うても水なんて地球内で循環しとるわけやからトータル量は変わらんやろ
14: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:48:47 ID:QePN
>>11
循環が追い付かんゆう話や
循環が追い付かんゆう話や
18: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:49:50 ID:lmW8
>>14
ほなほっときゃ人類が激減して循環も勝手に追いつくようになるやろ
ほなほっときゃ人類が激減して循環も勝手に追いつくようになるやろ
17: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:49:46 ID:3aBj
水問題は意外と知られてへんからな
はっきりいって水は電気なんぞよりはるかに重要だわ
はっきりいって水は電気なんぞよりはるかに重要だわ
22: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:50:39 ID:RSk7
地下水組み上げてるとこやね
日本は大して使ってないあら問題ない
日本は大して使ってないあら問題ない
30: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:52:28 ID:QePN
>>22
日本も仮想水が生活を支えてるって面があるからな
日本も仮想水が生活を支えてるって面があるからな
42: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:54:21 ID:w3aB
水さん雑魚すぎて草
43: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:54:51 ID:8UKs
天才ワイ「海水を真水に戻せば良いよね」
人類「.....!!!」
人類「.....!!!」
45: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:55:08 ID:7ohL
海の水は、あと6億年でなくなりそうな勢いで地球に吸い込まれている
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20171101_01/
https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20171101_01/
46: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:55:20 ID:8UKs
>>45
そう...
そう...
49: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:55:44 ID:oMOw
>>45
あと6億年しか生物は生きられないのか...
あと6億年しか生物は生きられないのか...
52: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:56:09 ID:NQIO
>>45
そんな……
そんな……
56: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:57:14 ID:lGkT
もうリニア作れないやん
69: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 19:59:26 ID:7ohL
地球上の海水が宇宙に流出する恐れ
https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/10512
https://www.natureasia.com/ja-jp/research/highlight/10512
89: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 20:02:24 ID:17FT
水が枯渇するほど淡水化プラントで日本も潤うという
106: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 20:25:55 ID:sqlK
水蒸気として存在してるはずだからそれを回収すればいい
102: 名無しさん@おーぷん 24/01/26(金) 20:14:18 ID:TkkT
今のうちにいっぱい飲んどこ

◆【速報】松本人志さん、フライデーにスクープされるwwwwwwwww (画像あり)
◆【動画あり】新幹線運休で仙台の女の子号泣「原宿っていうところとディズニーランド行きたかった」
◆【悲報】初音ミクさんの太もも、16年で3倍くらいの太さになるwwwwwww (画像あり)
◆【動画あり】違法電チャリ、ヤバいwwwwwwお前らの想像の3倍ヤバいwwwwww
◆【画像あり】皇居の隣のマンション、イカつすぎてワロタwww
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1706265756/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:49 ▼このコメントに返信 日本は関係ないやんw
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:52 ▼このコメントに返信 TSMC「申請より遥かに地下水つかうでー再利用?知ったことかよw」
熊本「やめろー😭」
乞食労働者、土地持ち、賄賂役人「TSMC様の言う通りにしろ」
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:52 ▼このコメントに返信 水資源の土地を中国が買うと愛国者達が買い戻してくれて儲かるとかなんとか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:52 ▼このコメントに返信 俺が生きてる内に枯渇せんやろうし、どうででもええで
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:53 ▼このコメントに返信 >>1
それがそうでもないんや。
地下水によって大量生産・安価が実現している製品は膨大。
輸入作物やら家畜やらだけでなく、電子工業やその生産人口まで影響する。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:54 ▼このコメントに返信 米1
中国人「よろしくニキーwww」
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:54 ▼このコメントに返信 海面水位上がってるからへーきへーき
ちょっと塩をひとつまみ・・・
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:55 ▼このコメントに返信 水がないならジュースを飲めばいいじゃない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 22:57 ▼このコメントに返信 台風大国で国土の7割が山の日本には関係ないぜ
でも台風が来ない四国は水不足が結構あるから台風無いとやばいぜ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:00 ▼このコメントに返信 太陽光発電が進めば電力でどうにかなるだろ
極限まで太陽エネルギー使った先に何があるかわからんけど
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:00 ▼このコメントに返信 日本国内で全て賄えるんならいいけどね
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:00 ▼このコメントに返信 そういって石油も100年間枯渇せず湧き出してるからな
環境ビジネスがある限りこの手の記事や研究発表は信用できない
大学はスポンサーのためにデータを捏造するのもすでにバレてるしな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:01 ▼このコメントに返信 速報(1日前)
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:02 ▼このコメントに返信 そら地下水汲み上げまくってんだから当然だろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:02 ▼このコメントに返信 >現状数十億人の人々が、飲料水や灌漑(かんがい)用水などとしてこれらの地下水に頼っている。
いや原因これじゃねえの
地下水くみ過ぎなんだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:02 ▼このコメントに返信 中国が更に日本の土地買い占めそうやな。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:03 ▼このコメントに返信 カルフォルニアも同じ状況だし
さらに水業者が民間だからもう極悪よ
これで日本は山しかないなんて馬鹿げた事を言う奴も減るだろうよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:04 ▼このコメントに返信 言うて数十年内にどうこうなる問題じゃないやろ
どうせ本格的に深刻になるのは何千年も何億年も先なんやからそれはそん時の奴らが考えればええわ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:05 ▼このコメントに返信 リアルマッドマックスになるのか
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:05 ▼このコメントに返信 足りなくなったら海水ろ過するだけやろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:06 ▼このコメントに返信 >>8
お前はマリーアンソニー・ホプキンスかよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:07 ▼このコメントに返信 井戸堀や汲み上げ技術の高度化と普及、地下水を利用した農業で生産性を高めたインドで地下水位の低下が大問題になったが
昔からの大規模ため池(地下水利用で不要になり干拓事業で農地転用してた)復活させたら地下水位回復した話があったろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:08 ▼このコメントに返信 マヂカヨ
松本動きまーす
でまーす たたかいまーす
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:09 ▼このコメントに返信 でっかい除湿機作ればいいだろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:10 ▼このコメントに返信 アメリカの大規模農業も万年かけてため込んだ地下水を使うことで成立してる場所もあるからな
いつかは世界的な食糧危機が来るかもな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:11 ▼このコメントに返信 「トンデモ科学でちきうが滅亡しちゃうー!」系の映画が大好きなんやがおすすめある?
デイアフタートゥモーローとか2014とかみたいなん
この前のアマプラに来てた月が落ちてくるのもすこだった
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:11 ▼このコメントに返信 火星も金星もほんの数億年前までは水の豊かな海の惑星だったのかも知れないな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:12 ▼このコメントに返信 まじかよたった6億年しか持たないなんて・・・
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:13 ▼このコメントに返信 そのうち本当にヒャッハーな世界になりそう
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:14 ▼このコメントに返信 本当に枯渇する頃には未来の技術で解決してるか、その前に滅んでるかだし気にしてもしょうがないに
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:15 ▼このコメントに返信 枯渇するってのが一滴もなくなるって意味だと思ってるアホが多すぎや。
枯渇ってのは値段が上がることなんだよ。
北斗の拳やマッドマックスの世界だって権力者は水を持ってるけど庶民には手が届かない。枯渇ってのはそうなること
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:15 ▼このコメントに返信 そこまで深刻な問題か?水がなくなったらコーラとかポカリとか飲めばえーやん。水にこだわる意味なんてこのご時世にないやろ。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:15 ▼このコメントに返信 ほおっておいても水は大気圏から出て行ってるし、太陽は膨張するし
終わりだよこの星は
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:16 ▼このコメントに返信 米18
地下水のくみ上げすぎ問題は数年〜数十年単位で問題になる公害だよ
日本だって高度成長期に地下水をくみ過ぎて地盤沈下が問題になった。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:17 ▼このコメントに返信 そんな・・・温暖化でウォーターワールドになるはずでは・・・
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:19 ▼このコメントに返信 霊感商法の亜種定期
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:19 ▼このコメントに返信 やはりな…アメリカが突然UFOを認めたのもその準備か
俺がこの前見たUFOは海上から水を吸い上げていた…宇宙人が地球外に運んでいってるのは間違いないな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:19 ▼このコメントに返信 いずれ地球は滅ぶから未来人はやっぱり宇宙進出するしかねぇんだよなあ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:19 ▼このコメントに返信 世界の水が減る → なぜか水資源が豊富な土地が極東の島に存在する → 世界がアップ開始
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:20 ▼このコメントに返信 >>1
うどんが茹でられなくやるでしょうが!
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:20 ▼このコメントに返信 寿命10億年くらいの奴しか関係ない話やろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:22 ▼このコメントに返信 どうせ自分らが生きてる間は問題ないなら政治家もなんもせんよ
金になる状況になれば速攻で飛びつくがな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:22 ▼このコメントに返信 水位が低くなったり高くなったり温度が低下したり高くなったり
温暖化ビジネス界隈も忙しいな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:22 ▼このコメントに返信 中国も水やばいからロシアの水源あるとこの土地抑えまくってるってらしいしね
インドとも水源昔からもめてるし
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:24 ▼このコメントに返信 地球に吸われた水が能登の地下に集まっとんか?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:24 ▼このコメントに返信 マジかよ買い占めてくるわ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:26 ▼このコメントに返信 >>26
コア
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:30 ▼このコメントに返信 つか・・・総量は変わらねえんだから海水を真水にする塩田を作りまくればいいだけの話
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:32 ▼このコメントに返信 海水が飲めるようになればな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:38 ▼このコメントに返信 地球のほぼすべての水は、原始地球に氷が含まれてる隕石が降り注いだ結果らしい
つまり氷でできた隕石落としまくれば解決
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:41 ▼このコメントに返信 >>19
2以降な
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:42 ▼このコメントに返信 >>31
高くなった水を買えなけりゃ同じことでは?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:43 ▼このコメントに返信 人間増えすぎぃ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:44 ▼このコメントに返信 それじゃ水惑星アクエリアスが近くに来てくれないかな
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:45 ▼このコメントに返信 >>37
たぶんそれペリカンだよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:45 ▼このコメントに返信 琵琶湖も観測上最低水位だからな、日本もヤバイよ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:50 ▼このコメントに返信 新たに明らかになったって、それまではデータ取るのサボってたのか?
結構前から計測はしてたようなこと書いてあるけど
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:52 ▼このコメントに返信 植物クラプトンでも入れとけ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:52 ▼このコメントに返信 水が無ければ石油を飲めばいいじゃない
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:53 ▼このコメントに返信 世界人口10億くらいまで減らしたらかなりの問題が解決するよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月26日 23:55 ▼このコメントに返信 超大型除湿器みたいのでなんとかならんのかね
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:00 ▼このコメントに返信 あーっ!!水が無くなりそうだなぁ〜!!!チラッチラッ
きっと水備蓄したり貯水タンクを買った方がいいなぁ〜〜チラッチラッ!!!
おおっとそこのあなたは運が良い!!!特別に安く売ってあげるよぉ〜〜〜!!!!
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:03 ▼このコメントに返信 >>2
巨大台風で回復よ
四季がなくなった様に雨季乾季も顕著になってくだろね
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:04 ▼このコメントに返信 水不足は食料不足、日本も飲料水はたりても農業用水足りなくなったら小麦値上げ、飼料価格値上げで大変、っていまもそうだったわ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:05 ▼このコメントに返信 >>4
君が地球の癌か
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:06 ▼このコメントに返信 >>9
は?外資に買われるに決まってんだろイエロー
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:08 ▼このコメントに返信 >>10
希望的他力本願とぶん投げしか言ってないのに知識人ぶって書き込むなよ恥ずかしい
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:11 ▼このコメントに返信 >>15
農地広げて地下水ガンガンぶちまけて枯渇したぁふぁっく ってクソバカアメ公のお家芸だから
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:16 ▼このコメントに返信 >>20
ほんのすこーーーしだけでも考えたらわかるだろうけど 足りるわけないだろ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:20 ▼このコメントに返信 >>2
熊本の地下水は半導体処理の猛毒汚染水だからクマモンが死神に見えるわ
海水だと無理だから綺麗な地下水が必要なんだよねー熊本は終わったよ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:21 ▼このコメントに返信 >>1
日本は食べ物の大半を輸入で賄ってる
さて、その食べ物を作るために必要な水はどこから持ってきてるでしょーか?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:25 ▼このコメントに返信 6億年⁈
ローズ会長より先を見てるな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:26 ▼このコメントに返信 海水を淡水化すればええだけやで
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:26 ▼このコメントに返信 外国が日本の水源買いあさってるから全力で守らないとダメ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:26 ▼このコメントに返信 アメリカで地下水枯れて耕作放棄地がでてきたとか、ボルビックが枯渇しかかっているとか、ニュースで見た気がするな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:26 ▼このコメントに返信 枯渇するわけないやろ
なんのための海があるんや
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:27 ▼このコメントに返信 水が奪い合いになったら戦争起こるんじゃね?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:29 ▼このコメントに返信 6億年とかもう人類が水がいらない生物に進化してるやろ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:31 ▼このコメントに返信 サ終なん?悲しいなぁ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:35 ▼このコメントに返信 海面が上がってるのに水不足
不思議だね
静岡市長が日本敵にしても頑張るわけだ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:37 ▼このコメントに返信 どーせこんな矮小な岩石惑星なんて、行き着く先には太陽に取り込まれて消滅なんやから、こんな細かいこと気にすんな。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:39 ▼このコメントに返信 水道水が飲める日本に居ると水資源の大切さはいまいち分からんよな。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:41 ▼このコメントに返信 >>27
割とガチな話、将来的にはちきうも金星くんみたいな地獄惑星になるカモって話らしいぜよ。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:44 ▼このコメントに返信 無計画に農作物作りすぎるとか降水量より消費量が上回る使い方すると簡単に枯れる
ロシアにあったクソデカい湖消えただろ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:50 ▼このコメントに返信 簡単に解決できるよな
ウイルスで人口を1割にすればいい
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:55 ▼このコメントに返信 水不足の前にミツバチ激減による食糧難が先
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 00:57 ▼このコメントに返信 海水ろ過は温暖化を加速させるからなぁ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:01 ▼このコメントに返信 ほなやっぱ無駄なリソースは省くべきやな
生きてる価値の無い死刑囚とワイを早く殺せ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:02 ▼このコメントに返信 人類増えすぎなんだよね
少し減らしとけ
アフリカにいるド人なんて半分くらいいなくなっても困らんやろ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:06 ▼このコメントに返信 元スレの>>45の話が分からないんだけど吸い込まれた水はどこに行くの?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:06 ▼このコメントに返信 米80
アイツの話に論理を感じられないんだけどマジで言ってんの??
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:11 ▼このコメントに返信 そういえば、リニアの工事で長野側の水域ぶっ壊して案の定、水量低下してたな。
なお、工事現場の湧水量は激増。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:12 ▼このコメントに返信 砂漠のトカゲに集水ポーズを学びましょう
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:27 ▼このコメントに返信 知ったことではない
人間はありゃあるだけ使ってしまう無能なのでなるようにしかならん
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:30 ▼このコメントに返信 海の水位が上がったのって地下水を汲み上げて使いすぎてるせいって説があるんよな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:36 ▼このコメントに返信 なんか最近話題の生成AIがサーバー冷却のために真水ガンガン使ってるって聞いたけど
そういうのも関係あんのかな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:40 ▼このコメントに返信 大変やん
学校で水を電気分解する授業は廃止や!
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:46 ▼このコメントに返信 石油間枯渇せずってバカか?今まで採算取れなかった油田が原油高騰で採掘しだしたり、新たな油田開発してるから。あとアメのシェール油田採掘で採掘量1-2位だからな。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:48 ▼このコメントに返信 別に地球にとっちやヒトやら他の動物やらが 絶滅しようが知ったこっちゃないしな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:51 ▼このコメントに返信 >>97
可愛い
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:52 ▼このコメントに返信 海水を淡水化すれば解決と思ってたが
なんかの映画で淡水化しすぎて海の塩分濃度が上がりまくって海洋生物が死滅してるの見て
もうダメだと思った
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:54 ▼このコメントに返信 危機感ないね…まぁ今すぐどうこうってわけちゃうしな。
水よりは鉱石のほうが差し迫った問題だわな。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 01:59 ▼このコメントに返信 アラル海みたいなやべー事例もあるから、確かにちゃんとしなきゃいけないと思うけど
日本人が何かするって話でもなさそうなんだよね。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:00 ▼このコメントに返信 たしかドバイで使われてる「海水を真水にする機械」は日本製なんよな
機械のメンテとか、フィルター交換とかで売った後もお金を稼げるからどんどん世界中に売りつけようぜ!
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:04 ▼このコメントに返信 >>101
海の塩分濃度が変化するほど淡水化するってどんだけやねん。地球の海水淡水比知っとんか?97.5%は海水やぞ。俺らは残り2.5%の中のさらにほんの一部の淡水を使って生きてんのや。人間にとって十分なりようを淡水化したところでびくともせんわ。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:06 ▼このコメントに返信 アメリカ中央はあと10〜20年で枯渇するぞ。
つまりワイらが生きてる内に枯渇の阿鼻叫喚が見れる。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:07 ▼このコメントに返信 米1
水のある国に侵略してくるに決まってるだろうが。
対岸の火事だと思ってるのは状況認識が甘すぎる。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:09 ▼このコメントに返信 >>76
きっと雨がない世界で、
海水を直接濾過しようとする人なんだよ。
廃棄水について何も思わないんだよな。
雨がないから火星なのかな月なのかな。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:24 ▼このコメントに返信 自分が生きてる間に〜もいつまでもつことやら
生きるのに必要な水が足りないレベルにはならないにしても水道料金が◯年前の◯倍に!ってニュースが毎年のように流れる未来は十分にありえる話だわ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 02:59 ▼このコメントに返信 米74
買うも買われるも、困ったらもう戦争案件や。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 03:49 ▼このコメントに返信 今の石油くらいの値段で水が売れるようになったら日本の衰退も止まるやろ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 03:50 ▼このコメントに返信 最近の自然破壊系の話題、全部チャイナのせいっぽいのがなんともな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:01 ▼このコメントに返信 元から、そういうものだぞ。 物理法則の中のモノだからな。
太陽系のモノは、全て太陽になるよ。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:03 ▼このコメントに返信 むしろ、俺が死んだ後には、地球が地獄になってくれてる方が嬉しいわ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:06 ▼このコメントに返信 三峡ダム
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:41 ▼このコメントに返信 中国の場合は河を汚す企業は軍使って潰すくらいのことしないと水が確保できないくらいひどい
運用が問題なだけで水自体は足りてる
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:44 ▼このコメントに返信 ダム造ればよかったのに脱ダムとか無能ムーブ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 04:47 ▼このコメントに返信 ワイ二十億よこせそしたら日本の水は何とかしたるわ(笑)
国も政府も絶対に頼みに来ないだろうが 見捨てたら終わりだろうな(笑)
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 05:13 ▼このコメントに返信 全国各地じゃんじゃんトンネルほって水源枯らしてまわってるけど
交通インフラは正義だから許されるよなぁ!?
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 05:16 ▼このコメントに返信 米18
数十年どころか数年レベルだわ
アメリカの大規模農場なんかはじゃんじゃん地下水使ってたから、地下水が枯渇してどんどん農業が困難になってる
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 05:29 ▼このコメントに返信 日本人は中国人に配慮して水の使用を制限しろ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:06 ▼このコメントに返信 中国「メコン川の水止めたろか?」
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:20 ▼このコメントに返信 核融合を海水使ってやるとかいう計画あったけどあれどうなん
水は豊富にあるからとか言われてたけどあっという間になくなりそう
124 名前 : 艱難時代投稿日:2024年01月27日 06:23 ▼このコメントに返信 >>5
だから、ダムはムダではないんだやよ。
大規模農業👨🌾の多くが地下水利用。将来のため、人や企業を地方移転しないと危険。
個人も家庭菜園をやらないとさらに困窮する。昔に、戻る。預言されてる。
125 名前 : 預言投稿日:2024年01月27日 06:25 ▼このコメントに返信 >>71
樹も杉や檜だけではダメ🙅♀️。
実のなる樹植えるべし。
地方移転重要。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:27 ▼このコメントに返信 >>70
水俣病復活
127 名前 : 最期の審判投稿日:2024年01月27日 06:30 ▼このコメントに返信 >>3
悪いが現在の中国🇨🇳は地球の癌だよ、あの世から見ても。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:31 ▼このコメントに返信 センターピボットとかいう地下水をゴリゴリに使って大気中に水蒸気撒くやべー灌漑方式。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 06:46 ▼このコメントに返信 >>14
アメリカの穀倉地帯ヤバいらしいな
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 07:12 ▼このコメントに返信 海が無限に水循環しとると思っとるアホウおるよね
実際にはプレート運動で地中に引きずり込まれて石になっちゃってるのに
本来の地球のサイクルだと噴火で二酸化炭素とのバランス取りながら循環させてるのに
無作為に石油石炭燃やして地中の二酸化炭素や水素量のバランス崩壊させてるんだから、近いうちに詰むのは目に見えてるわ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 07:15 ▼このコメントに返信 >>130
近いうち(数千年後)
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 07:19 ▼このコメントに返信 >>1
日本にはスク水がある!!
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 07:27 ▼このコメントに返信 実質的には後2億年から4億年程度。二酸化炭素が不足してC4植物が絶滅するんで
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 07:34 ▼このコメントに返信 枯渇は前からずっとしまくってるぞ。
アメリカで大干ばつはここ数年ずっと起きてる。
今更過ぎるぐらい今更だぞ。
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:32 ▼このコメントに返信 具体的に何が不味いんだ?下流の水が減るくらいにしか感じないけど
地球規模で見れば大した話じゃないだろ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:33 ▼このコメントに返信 日本の水源外人に買われまくってるからこれからそいつらに大金払わないと水すら飲めなくなるぞ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:34 ▼このコメントに返信 *135
世界規模の飢餓が起きる
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:36 ▼このコメントに返信 米136
水利権を知らんのか?
河川法について調べてから発言してくれ。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:43 ▼このコメントに返信 まあだろうな
アメだの中国だの環境気にしない所はやりたい放題だからなw
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:50 ▼このコメントに返信 >>108
石川の被災地に水を2トン提供するため、派遣する埼玉県の職員。
いや、滋賀(琵琶湖)じゃないんかーい
…これは滋賀の水が枯渇したに違いない…!
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:51 ▼このコメントに返信 >>137
その場合人口増加抑制の方が余程意味があると思う
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 08:55 ▼このコメントに返信 米3
連中は勇ましいのは口だけでそんな行動力は無いぞw
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:12 ▼このコメントに返信 正直、変な対策するより
土人国に無料でコンドーム配る方がずっと有効やと思うは
すべて、人が増えたことによるからな
岸田、次は金じゃなくてコンドームもって外遊しろよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:21 ▼このコメントに返信 >>5
それが何?年金とかと一緒で老人が不自由なく生きれるならオッケーオッケー
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:33 ▼このコメントに返信 もともと日本なんて干ばつ多発国なのを先人が貯水池やら山の管理やら田んぼで地下水を作ってきただけ定期。
ま、それを半導体がすごい勢いで吸い上げてるが。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:35 ▼このコメントに返信 >>145
半導体メーカーが韓国台湾メキシコから撤退したのは水が枯渇したから
半導体メーカーはその国の水が枯渇したら別の国に移動するだけww
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:40 ▼このコメントに返信 >>9
日本って人間が使う水で考えたらそこまで保有してないんだよ
大半が海に流れてくからね
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 09:51 ▼このコメントに返信 そのうち氷の衛星から水を運ぶようになるんだろうな
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 10:42 ▼このコメントに返信 日本はダム作れば降水量的には最も水資源が豊富な国だよ。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 10:42 ▼このコメントに返信 6億年後かぁ・・俺まだ元気かなぁ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 10:57 ▼このコメントに返信 >>97
義務教育放棄者現る
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 10:59 ▼このコメントに返信 米12
昔は技術やコストの問題で埋蔵量にカウントされていなかったのが利用できるようになっただけで、石油が有限の資源だって事に変わりはないよ。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:00 ▼このコメントに返信 米37
影響出る程持ってかれてたら別の問題が噴出しとるw
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:01 ▼このコメントに返信 米91
マジで言う救いようのない馬鹿がいるから当選できてんだろ。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:04 ▼このコメントに返信 まあ要するに国際的に水をビジネスとして高額に売っていこうというキャンペーンや
CO2の次の利権ビジネスや
日本も買い占められんよう気をつけんとな
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:28 ▼このコメントに返信 ペットボトルで何千万トンとか地上にあるの全部海に流したら元に戻らんか?
水を保存しすぎて形態おかしくなってないか?
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:29 ▼このコメントに返信 米149
ダムに水ありませんなんて毎年問題になってるだろ。
結局大丈夫だけど
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:31 ▼このコメントに返信 やっぱ海水を安く手軽に真水にできるような仕組みが必要やなー。
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:50 ▼このコメントに返信 1億年後くらいにはどこかの惑星から持ってこれるようになってるでしょ、知らんけど
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:51 ▼このコメントに返信 しらんがな
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 11:54 ▼このコメントに返信 開発しても実用化で潰されるというワレワカラン人類(ry
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 12:12 ▼このコメントに返信 温暖化すれば水不足はなくなる。
と、いうことは...........
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 12:33 ▼このコメントに返信 真面目に物事に取り組むことができない日本人が増えてんなぁ
何でもすぐに茶化して無能感丸出し
日本が凋落してんのは人材不足ってのも大きいな
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 13:14 ▼このコメントに返信 >>130
酸素と水素が石になるって本当に思ってるなら病院行った方がいいよ
手遅れだけど
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 13:17 ▼このコメントに返信 >>157
いつまでも蓋作らないからだろ
幼稚園児だってわかる
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 13:22 ▼このコメントに返信 >>162
地球規模で考えれば形状が違うだけで不足なんかしてないよ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 13:25 ▼このコメントに返信 >>165
蓋は草
流入するまでに蓋がないのにダムにだけ蓋(笑)付けたら解決すると思ってるのか
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 13:27 ▼このコメントに返信 上級国民とB層の子孫しかいない地球が、どうなろうと俺らの知った事じゃないよ
生き残った連中で考えるべきだ・・・他人を押しのけて生きている以上はな
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 13:53 ▼このコメントに返信 アメリカの農場センターピボットが放水できなくなって小麦の生産に陰りが出始めたら混沌が始まるか
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 14:09 ▼このコメントに返信 >>78
ジャミラになれば水は不要だな
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 15:14 ▼このコメントに返信 なんか来年だか数年後だかに大西洋の海流が止まるとか言ってなかった?
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 15:28 ▼このコメントに返信 >>141
他の自然の動植物が先に死滅して、あらん限りの手を尽くして最後に死ぬのが人間じゃね
水源が地下水で生活してる土地なんだから湖や川なんかないんだから、枯渇したらその土地は砂漠化するでしょ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 15:34 ▼このコメントに返信 >>158
いちおう海水からの淡水化プラントってのはある
淡水が得にくい国では導入されてたりする
採算が取れるかの問題だから、淡水資源がある程度ある国の場合はダムとかで工夫するほうが良いんだろうな、あんま導入されとらんと思う
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 16:04 ▼このコメントに返信 でも日本には梅雨と台風があるから・・・
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 16:38 ▼このコメントに返信 >>149
高低差がキツいから川の流れ速過ぎて実はそこまで豊かでもない
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 16:45 ▼このコメントに返信 農業用水に地下水を使うのは長い目で見ると危険
綿花や飼料の栽培、豚の飼育は大量の水が必要
海外の一部地域は水不足で大変なことになっている
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 16:58 ▼このコメントに返信 自分が生きてないから関係ないという感覚が理解できない。ほんと無理だわ。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 17:31 ▼このコメントに返信 大変だね、騒いでる連中の脳内では地下水が全部地下で繋がってるんだね
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 17:32 ▼このコメントに返信 日本は山間部に雨が雪が降って涵養されるから心配ない
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 18:13 ▼このコメントに返信 6億年後とか人間どうなってんだろ
地球あるかもわからんけど流石に絶滅してんのかな
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 18:34 ▼このコメントに返信 地球が許容できる人類の数は30億人くらいらしい。
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 18:47 ▼このコメントに返信 そもそも2億5000万年後の地球は暑すぎて地上の生物は消える
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 19:03 ▼このコメントに返信 >>28
安心しろ生物絶滅まであと数千万年だから
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 19:09 ▼このコメントに返信 アメリカの穀倉地帯の地下水問題を結構前に聞いたけど酷くなってるのかな
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 20:11 ▼このコメントに返信 米149
日本のダムは大半が流量調整ダムであって、貯水・利水ダムはあまりないし防災ダムもほとんどない。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 20:29 ▼このコメントに返信 本当に水が足りないなら人口爆発なんてするわけ無いだろアホくせえ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 20:50 ▼このコメントに返信 わしら水呑百姓は何を飲めばええん('・ω_・` )
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 21:30 ▼このコメントに返信 水が無ければコーラを飲めばいいじゃん
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 21:59 ▼このコメントに返信 人類多すぎるから減らそーぜ
アフリカ
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 22:24 ▼このコメントに返信 大阪市の水道民営化はやばいね
しかも買い取ったのが麻生の娘婿の会社ってのがね
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 22:36 ▼このコメントに返信 そら貯まるより早く使ったら減るってだけやろ
逆に日本は地下水を利用しなさすぎて
地下鉄とか大量に排水せんと使えんようになっとるやろ。
あとまあ、
水分子を化学的に分解でもせんかぎり
基本的に水は減らんぞ?
形態を変えとるだけやぞ。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 23:17 ▼このコメントに返信 地球栽培してる宇宙人が、あーそろそろ今の人間のターンも飽きたし新しいの作るかなーって感じでリセットしようとしてんじゃないかな
過去恐竜や文明が丸ごと無くなってるのもそういう事だと思ってる
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 23:22 ▼このコメントに返信 米6
水利権は土地の所有権とは別やで定期
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月27日 23:45 ▼このコメントに返信 大した技術投資もなく昔ながらの延長線で大規模でやってたり、隣国等の無茶苦茶な開発とかの煽りを受けてるだけちゃうんか
回復するもんより取ってたらそら減るやろっていうな
国土がデカいとそれだけそういう部分無頓着にやるからしゃーないけども
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 00:03 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけアメリカの凋落は地下水枯渇が多大に影響すると思ってるよ
水ってのは絶対に必要なのにそのまま運ぶとコストに見合わないから内陸で枯渇なんて起こればどうにもならん
沿岸部とデカい湖周辺が栄えるだけの国になる
常に略奪でしか生きられない蛮族国家やで
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 01:51 ▼このコメントに返信 >>12
石油の場合は新しい油田の発見や新しい採掘技術が生まれた事で今までの技術では無理だった所でも採掘出来るようになったので枯渇までの期間が伸びたってだけだしな
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 04:01 ▼このコメントに返信 水が豊富にあって人口が年々減少している日本は目立たない例外サイドだろ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 04:04 ▼このコメントに返信 地下水汲み上げ出成立してるアメリカの農業がヤバいんだよ
アメリカ農業が輸出困難になるとそれに依存してる国は
みんな共倒れになる
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 05:18 ▼このコメントに返信 日本の農政抜本的にに見直してほしいわ
大豆、小麦、大麦の自給率上げて行く大きい転換と
一次産業に就業しにくいハードルを下げる方向性探さないといかんでしょ
🇺🇸の食の傘下からの抜き足差し足で逃走を計らないと
とりあえず家畜系、ペットフード関連の飼料の原材料からの国産化だ
外食チエーンも「国産比率」明示していい
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 07:00 ▼このコメントに返信 インドや中国は勝手に増えてるから仕方ないけど、アフリカの人間を外部の力で不自然に増やすのを止めてくれ。
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 07:35 ▼このコメントに返信 地下水くみ上げなら主要生産国はどこもそれ主体。
中国もものすごい勢いで地下水くみ上げている。
だって、地下水はくみ上げた分だけ使える。
雨由来なら少し雨量に偏りがあるだけで生活用水、工業用水ごと無くなって断水確定だし。
とはいえ、もうそこらじゅうで大干ばつに至ってるくみ上げた分だけとかもうそうじゃないけどな。
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 07:37 ▼このコメントに返信 米199
このままだと割と遠くない将来、まともな食肉は日本には出せないけど、培養肉は買えとか理不尽なこと平気で言われそうな感じするよな。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 10:45 ▼このコメントに返信 東京は地下水使わなくなったんで、逆に地下が水没してるんじゃなかったっけ
東京駅なんて浮上しそうになってて、アンカーでしばりつけてるとか
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 11:49 ▼このコメントに返信 米90
たぶん追えないから実態は不明だと思うけど
高温高圧力下の鉄と、水素が高濃度に結合して、二度と取り出せない
すでに地球上の海の何十倍にも相当する水素が溶け込んでるらしい
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 11:50 ▼このコメントに返信 水はいくらでもあるけど、ダムとか貯水池には巨額のコストがかさむので世界的に基本は地下水。
で、地下水が尽きると水道代が上がって食料も値上がりし庶民が死ぬ。だから人口減らさないといけない。
日本は既にダム中心なので、食料輸入が要らない程度に人口減らせば良い。
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 12:56 ▼このコメントに返信 >>183
そもそも人類が残ってるかわかんないわねそれでなくても半数が僻んでばかりだし
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 12:59 ▼このコメントに返信 日本が資源大国に!
やったね、キッシー
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:05 ▼このコメントに返信 『今まで安価に使ってこれた地下の水』が、外国では特に減ったというだけで、
水というか地球の水素と酸素そのものは減ってないよ(´・ω・`)
温暖化で降雨量が増えた分を貯めて使おうって話になるんじゃないかな、特に日本は。
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 13:10 ▼このコメントに返信 太陽光発電すると、雨水が地下にしみこむ前に流れ出す。森林だと、雨水をためて地下にしみこませる。つまり地下水がなくなるということは、地上の森林がなくなっているってことだよ。その証拠に、海の水は増えているんだよな。
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 14:06 ▼このコメントに返信 また日本さんが終わるのか…w
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 15:37 ▼このコメントに返信 生成AIさんも結構水使うらしいね
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 16:03 ▼このコメントに返信 ガサラキっつうアニメで25年前に言うてた事今頃騒ぎ出してて草
アメリカ内陸部の大地下水脈、回復への活動はしてるんかな
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 20:05 ▼このコメントに返信 宇宙移民だな
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月28日 20:57 ▼このコメントに返信 町田市なんだけど、近くの井戸の量が半減
少し遠くの湧水に頼った小川が枯渇して小魚全滅
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月29日 02:52 ▼このコメントに返信 >>1
もうだめだ何もかもおしまいだ!
俺はあと20年でシワシワの干からびた梅干しになるんだ😭
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月29日 03:30 ▼このコメントに返信 日本は水は多いけど、今の自給率からすると他の国が水不足で自給するとなると足りるのかはかなり疑問だよ。
普通に制限したり、断水がまったくないわけでもない。
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月29日 11:51 ▼このコメントに返信 中国が日本の水源買いまくってるよな。
そんな中、日本人は呑気に構えてリニアのトンネルの為に一大水源のアルプスぶち抜こうとしてる。
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月29日 12:12 ▼このコメントに返信 日本には1ミリも関係ない話やな
なんなら水不足の国に高く売れるかも
なんにせよ環境問題を憂う前に人口問題を解決したほうが手っ取り早いと思うよ
人口の増加を見て見ぬふりして環境だけ改善してもキャパオーバーになる時間は減るわけじゃない
明確に持続可能な人口を計算で弾き出して国連で世界の総人口を〇億人に制限するって目標を掲げたほうがいい
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月29日 17:11 ▼このコメントに返信 温暖化で水位が上昇するとは何だったのか
そいつら全部淡水にしてしまえばええやん?
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月30日 04:02 ▼このコメントに返信 そもそも使える水ってのがものすごく少ないらしいな。下水処理場の展示で見てびっくりしたわ。
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月30日 05:50 ▼このコメントに返信 自給率を握るために無茶してる水輸出国の恩恵にあずかっている今困ってないだけ。
日本でも今の自国の食肉消費を維持するほどの水はない。
行くとこまで行けば生活は大きく変わっていく。
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月30日 08:53 ▼このコメントに返信 昔から有名だろ
農業の効率が凄すぎて地下水枯渇しているなんて
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月30日 10:36 ▼このコメントに返信 中国が無駄に溜め込んでいるからな。
影響あるだろ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月30日 11:02 ▼このコメントに返信 米218
水源外人に買われてますけど
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:07 ▼このコメントに返信 中国北京、長江乾上がる。
日本は森林80%。
アマゾンの森林火災。
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月30日 13:41 ▼このコメントに返信 30年位前だと世界の全人口合計って64億人くらいだった。それから20億人超増えてるっていう
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月31日 08:03 ▼このコメントに返信 >今のうちにいっぱい飲んどこ
草
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月31日 13:37 ▼このコメントに返信 海水淡水化のコストが劇的に下がってるんで、
地下水枯渇が問題になってるのは内陸国とか貧困国だけ。
日本など、下手すりゃ新規ダムを作るより、海水淡水化したほうが
やすいコストで水が入手できるから、水が豊富でない地域は
無理にダムを作らないで淡水化プラントを増やす方向になってる
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月31日 13:39 ▼このコメントに返信 米225
黄河は干上がってるが、長江流域は毎年洪水で悩んでるレベルだアホ。
ニートは脳内妄想ニュースばかり書き込むなカス
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年01月31日 20:21 ▼このコメントに返信 極地の氷が溶けたのと相殺されていい感じになるのかな