1: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:04:25.44 ID:7hwW/m/B0
遭難した人が山頂で見つかったって話は聞いたこと無いけど、
自力で下山したって話はよく聞くからやっぱり後者の方が生存率高いんやろか?
自力で下山したって話はよく聞くからやっぱり後者の方が生存率高いんやろか?
2: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:05:20.68 ID:/QzaxCcl0
山による
5: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:08:45.23 ID:7jd9aNcCM
山にもよるけどどっちかわからん分には登る方が汎用性高い
ヘリから見つけられたりヘリが降りられる場所に行く確率が上がるから
ヘリから見つけられたりヘリが降りられる場所に行く確率が上がるから
6: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:10:23.09 ID:pnirYKFO0
自力で下山できた人も登ってるとおもうよ
【おすすめ記事】
◆【衝撃】ワイ(27歳・年収1230万・副業あり・登山家・身長182cm) ← 婚活市場参入した結果wwwwwwwwww
◆下着会社社長「冬の登山でも凍死しないレベルの凄いインナー発見した!」 → 2週間後
◆四国にはいないはずのクマ、登山してた外国人によって嘘だとバレる

◆【悲報】パパ活おじさん、ココアの飲み方で大炎上wwwwww (画像あり)
◆【画像あり】すけべ女騎士現るwwwwwwwwwwww
◆【朗報】上戸彩「子どもに見せられないような作品もやっていきたい」
◆【速報】気象庁「今年は4月から熱中症になるほど暑くなります。覚悟してください」
◆【朗報】グラブルVSの2B、エロすぎるwwwwwwwwww (画像あり)
◆【衝撃】ワイ(27歳・年収1230万・副業あり・登山家・身長182cm) ← 婚活市場参入した結果wwwwwwwwww
◆下着会社社長「冬の登山でも凍死しないレベルの凄いインナー発見した!」 → 2週間後
◆四国にはいないはずのクマ、登山してた外国人によって嘘だとバレる
9: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:13:39.26 ID:i20LbLyO0
場合による
10: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:14:54.70 ID:USJrCEkE0
ワイ「余計なことせずに来た道を引き返すだけでいいのでは…?」
何で迷ってる状態からさらに別ルートで進もうとすんねん
何で迷ってる状態からさらに別ルートで進もうとすんねん
18: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:21:19.03 ID:9oKL4Glg0
>>10
似たような景色ばっかでどこから来たかわからなくなるからじゃないの?
似たような景色ばっかでどこから来たかわからなくなるからじゃないの?
12: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:16:22.55 ID:K2OzRh3o0
遭難事故動画結構見るけど山頂鉄則やろ
沢下りて戻れなくなって遭難多いわ
沢下りて戻れなくなって遭難多いわ
13: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:17:22.99 ID:JizNbAaR0
余程攻めた登山してなきゃ他の登山客にも会えるからね
14: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:17:24.05 ID:rviEGWJD0
山頂まで行かんでも登ってりゃどっかの登山道に当たる率が高くて
道に出れば自力下山もできる
道に出れば自力下山もできる
15: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:18:57.29 ID:uvL6ZZEB0
山頂付近は捜索範囲も狭くなる 道も分かりやすくなると思う
17: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:20:04.11 ID:uvL6ZZEB0
20: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:23:31.53 ID:USJrCEkE0
>>17
うんこみたい、という冗談はさておき
これオレンジ線だけ捜索して、線の内側の空白は捜索されない、ってことだよな?
こんなん登るの一択やん
うんこみたい、という冗談はさておき
これオレンジ線だけ捜索して、線の内側の空白は捜索されない、ってことだよな?
こんなん登るの一択やん
23: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:24:39.24 ID:a1AWsymV0
>>20
それぞれの高さに同じ人数が投入されるとは限らんやろ
それぞれの高さに同じ人数が投入されるとは限らんやろ
22: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:24:21.84 ID:Q1zrOJhM0
山で迷った人の死体が見つかった場所を航空地図で観たら登っても降りても前後左右どこ行っても森みたいな所だったな
「なんでそんなとこ進んだんや」ってのは置いといて
「なんでそんなとこ進んだんや」ってのは置いといて
24: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:25:41.26 ID:USJrCEkE0
日本軍が当時の最新式でガチガチの装備で登ってもキツかった山の山頂に、1000年前の謎の僧侶の杖が刺さってたとかいう逸話すこ
29: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:27:20.19 ID:JNBEQxkG0
登山届出さず誰にも伝えてないとかなら下山した方が良さそう
30: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:27:31.56 ID:rocmDvSJ0
わいは8000m峰しか登らないからとりあえず登るなんて選択はなくて下山一択やわ
32: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:28:43.50 ID:uvL6ZZEB0
>>30
そのレベルは木が生えてないから連絡取れればヘリで見つけてもらいやすい
そのレベルは木が生えてないから連絡取れればヘリで見つけてもらいやすい
39: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:33:17.94 ID:Ql4seChl0
サバイバル生活もできないやつが山に入り込むなよ
山をなめるな
山をなめるな
40: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:34:10.12 ID:T0ThaKI00
山によるが沢下りは大体崖か倒木で行き詰まる
尾根を登るのが正解や
尾根を登るのが正解や
46: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:42:39.17 ID:3xDjpkXJ0
>>40
地元の緩い山でさえ遭難して沢を降った親子が亡くなったわ
地元の緩い山でさえ遭難して沢を降った親子が亡くなったわ
42: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:36:18.62 ID:GW4ZQSog0
登山道に出るのが大前提
登山道に出れば勝ちのゲーム
登山道に出れば勝ちのゲーム
43: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:38:52.57 ID:7bAOdxDx0
こういうの地図とコンパスで変えれんの?
52: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:49:34.17 ID:T0ThaKI00
>>43
ワイはオリエンテーリングって地図とコンパスでチェックポイント回るスポーツしてたから、地図さえ正確なら帰れる
でも、読図のトレーニングを体系だってしてない人が遭難するのもわかる
ワイはオリエンテーリングって地図とコンパスでチェックポイント回るスポーツしてたから、地図さえ正確なら帰れる
でも、読図のトレーニングを体系だってしてない人が遭難するのもわかる
53: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:49:53.79 ID:T0ThaKI00
>>52続き
ワイはヤマケイの登山地図調査したことあるし、ここで遭難するなっての結構わかるで
ワイはヤマケイの登山地図調査したことあるし、ここで遭難するなっての結構わかるで
45: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:42:12.54 ID:C1epMABV0
いつでも遭難しても良い装備は持ってかんとダメだろうね
馴れてる奴ほど遭難するのが山だから…
馴れてる奴ほど遭難するのが山だから…
49: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:45:51.66 ID:2Npp07xE0
まず前提として
道迷い遭難=低山ほど多い(樹林が生い茂っている)
と言うことすら登山しない者は知らないからね
道迷い遭難=低山ほど多い(樹林が生い茂っている)
と言うことすら登山しない者は知らないからね
50: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:47:01.97 ID:QSEl9iDD0
上から下へは移動できるけど下から上へは戻れない事があるので
さらに遭難するから上れって聞いた事ある
さらに遭難するから上れって聞いた事ある
55: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:52:24.43 ID:2Npp07xE0
森林限界を超えるような標高の高い山では
背の高い木々が無いから道迷いも起こりにくいので
道迷い遭難ていうのは低山ほど発生しやすい
まずこれが前提
背の高い木々が無いから道迷いも起こりにくいので
道迷い遭難ていうのは低山ほど発生しやすい
まずこれが前提
56: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:53:01.20 ID:nfck+PI70
山降りても降りる方向間違ったら雑木林とかで詰むんやろ
60: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:56:56.26 ID:6xKV3tMm0
登れば迷っても正規ルートに戻れる可能性高くなるんやろ
てっぺんは一箇所しかないし
てっぺんは一箇所しかないし
62: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:57:14.14 ID:wsfY7sKa0
安易に沢を降りると滝に遭遇する
こうなると滝の付近はぬかるみ一方通行になって自力で引き返せないなから
滝に飛び込むしかなくなる
こうなると滝の付近はぬかるみ一方通行になって自力で引き返せないなから
滝に飛び込むしかなくなる
64: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:57:42.38 ID:2Npp07xE0
山って言うのは
踏み跡が無いところ歩くのは非常に困難で
とてつもなく体力を消耗すると言う事
生い茂る木や草や藪をかきわけて進むのは
労力と時間の割にほとんど距離が稼げない
踏み跡が無いところ歩くのは非常に困難で
とてつもなく体力を消耗すると言う事
生い茂る木や草や藪をかきわけて進むのは
労力と時間の割にほとんど距離が稼げない
65: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:58:11.90 ID:CCwV4Yel0
登れば山頂の一点に収束するただそれだけの話
66: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:59:02.59 ID:N85KzWyA0
まず山に登らない
67: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:59:36.47 ID:2Npp07xE0
更に言うと
理屈上、道迷いは登りでは発生しにくく
多くは下山中に起こると言うこと
理屈上、道迷いは登りでは発生しにくく
多くは下山中に起こると言うこと
70: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:02:06.41 ID:DsmB5qB10
山登りて基本登山ルート通って行くもんと思ってるんやけど遭難するのは自分で未開のルート発見しようと思って山の中分け入って行くんか?
78: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:09:49.07 ID:T0ThaKI00
>>70
登山ルート通ってるつもりがいつのまにか外れていくんや
登山ルート通ってるつもりがいつのまにか外れていくんや
72: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:04:33.90 ID:2Npp07xE0
・樹林でびっしりと覆われた山の中
・踏み跡もないような所を歩くしかない
・すでに薄暗くなり始めている
・下山中のことなのですでに疲れている
この状況で
道なき道を藪をかき分け「登る」と言う行動を取れるものが
実際いるのだろうかとなる
いかに「道に迷ったら登れ」などというのが机上論なのかがわかるはず
・踏み跡もないような所を歩くしかない
・すでに薄暗くなり始めている
・下山中のことなのですでに疲れている
この状況で
道なき道を藪をかき分け「登る」と言う行動を取れるものが
実際いるのだろうかとなる
いかに「道に迷ったら登れ」などというのが机上論なのかがわかるはず
77: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:09:21.31 ID:2Npp07xE0
誰だってそんな状況になれば
多少強引でも下ると言う行動を選択するに決まってるんだよね
多少強引でも下ると言う行動を選択するに決まってるんだよね
79: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:10:30.08 ID:1JtnSv/70
沢を下って行くと下の方は滝になってたりして
下ってきた道が険しすぎて引き返して登ることも出来なくなるからもう死ぬしかない
実際、新潟親子遭難事故の親子は沢の下の方で死んでいたらしいよ
下ってきた道が険しすぎて引き返して登ることも出来なくなるからもう死ぬしかない
実際、新潟親子遭難事故の親子は沢の下の方で死んでいたらしいよ
83: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:13:02.53 ID:USJrCEkE0
>>79
滝にぶつかったらちょっと回り道して降りて、また続きから沢に沿って下るってことはできないの?
滝にぶつかったらちょっと回り道して降りて、また続きから沢に沿って下るってことはできないの?
85: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:14:34.30 ID:T0ThaKI00
>>83
実際やってみるとわかるけどその辺りは崖だらけになってるのでもう行くも戻るも地獄や
実際やってみるとわかるけどその辺りは崖だらけになってるのでもう行くも戻るも地獄や
89: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:18:12.29 ID:1JtnSv/70
>>83
回り道することも出来ないくらい来た道がボコボコでもう進むも戻るも出来ずに詰むらしい
回り道することも出来ないくらい来た道がボコボコでもう進むも戻るも出来ずに詰むらしい
80: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:10:55.38 ID:1mc9m3aq0
川があったらとりあえず下るわ
82: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:11:29.17 ID:IcDyhUQh0
>>80
アウト
アウト
95: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:22:08.74 ID:1JtnSv/70
登山って実は低い山の方が危険なんやろ?
道が整ってないとかで登山ルートを勘違いしたり
道が整ってないとかで登山ルートを勘違いしたり
96: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:22:43.94 ID:2Npp07xE0
道迷い遭難者の体験記をアレコレ読むとわかるが
全員に共通してるのが
事前に下調べをせずに山に行く人と言うのが特徴
要は予習せずに山に行く人
全員に共通してるのが
事前に下調べをせずに山に行く人と言うのが特徴
要は予習せずに山に行く人
101: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:24:45.57 ID:2Npp07xE0
少し調べるだけで
下山中に登山道が転換してる場所があり直進してしまうと踏み跡は途中で消える
と言うような情報も簡単に得られる時代に
そう言うことすらせずに山に行く人
下山中に登山道が転換してる場所があり直進してしまうと踏み跡は途中で消える
と言うような情報も簡単に得られる時代に
そう言うことすらせずに山に行く人
104: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:27:58.90 ID:KEenW1fd0
沢下るなんて高度なこと推奨できるわけないやん
107: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:34:26.38 ID:1mc9m3aq0
登れって見つけてもらう前提の話なんか?
115: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:45:22.12 ID:KEenW1fd0
>>107
見つけてもらいやすくもなるし自力で登山道にぶち当たりやすくもなる
見つけてもらいやすくもなるし自力で登山道にぶち当たりやすくもなる
138: それでも動く名無し(茸) 2024/02/21(水) 07:06:55.76 ID:2b7ePJW4d
>>107
正規のルートも見つけやすい
正規のルートも見つけやすい
131: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:59:43.09 ID:2+9yrTb/H
登らないで家でヌクヌクしとけば無敵
君子危うきよ
君子危うきよ
133: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 07:02:00.01 ID:AYr9InIy0
>>131
君子ピンチで草
君子ピンチで草
125: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:53:41.63 ID:/rT44t8E0
整備されてないからなあ
沢は詰む危険性ある
なんとか道を見つけないとなあ
沢は詰む危険性ある
なんとか道を見つけないとなあ
129: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:59:13.09 ID:HeV1c9YmM
沢下るはありえねーだろ
まともなトレースあるとこまで引き返すしかない
まともなトレースあるとこまで引き返すしかない
103: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:26:59.63 ID:p8ZpP6R90
整備された登山道がない山には登らない
これしかない
これしかない

◆【悲報】パパ活おじさん、ココアの飲み方で大炎上wwwwww (画像あり)
◆【画像あり】すけべ女騎士現るwwwwwwwwwwww
◆【朗報】上戸彩「子どもに見せられないような作品もやっていきたい」
◆【速報】気象庁「今年は4月から熱中症になるほど暑くなります。覚悟してください」
◆【朗報】グラブルVSの2B、エロすぎるwwwwwwwwww (画像あり)
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1708459465/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:27 ▼このコメントに返信 登山家「遭難したらその場から動くな」
も追加で
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:29 ▼このコメントに返信 山になったJ民
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:30 ▼このコメントに返信 遭難するまで歩いてきた道をそのまま引き返せよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:31 ▼このコメントに返信 道はずれたら上ってるのか下ってるのか分からんよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:31 ▼このコメントに返信 山に詳しいんだろうけどID:2Npp07xE0の文章全然頭に入ってこねえ
改行が変だからかなあ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:32 ▼このコメントに返信 天保山の頂上で救助待つンゴ!
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:32 ▼このコメントに返信 沢は移動すると崖になる、滑りやすい、石がゴロゴロしている等々で危険やで
V字型になってる所に川ができるんやからちょっと考えりゃわかるやろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:33 ▼このコメントに返信 降りようとすると崖に滑り落ちてしまう可能性もあるので上った方がいい
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:35 ▼このコメントに返信 こういうのはケースバイケースよな
位置は分からなくても降りられないことはないって環境とか距離で、下方向が分かっていて人工的な道路とか整備された広場で人の出入りがある場所があるなら降りてサクッと解決する場合もある
相当高いとか面積のある山でかなり登ったなら頂上付近にいるほうが捜索隊の山狩でさっさと見つかる
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:36 ▼このコメントに返信 そもそも沢を見つけて下山しろなんて聞いたこともない
動くなvs登れならまだしも
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:36 ▼このコメントに返信 沢をおりろって本気で言ってる人いるの? もう返さない気満々じゃん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:37 ▼このコメントに返信 迷ったら沢をみつけて下山、を(一般的な)セオリーとしていう登山家っているんだろか…?
登山でやっちゃ駄目な事として耳にタコが出来るほど言われてるやつじゃん
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:38 ▼このコメントに返信 迷う要素が無い状態で登れ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:39 ▼このコメントに返信 沢を見つけて下山しろなんて言う登山家いないだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:39 ▼このコメントに返信 ゴミが
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:40 ▼このコメントに返信 登るにしてもどえらい山だったら登るだけで体力尽きそうだよな
沢の近くで待機が目安にもなるし水も確保できるし(飲めるかはともかく)悪くないんじゃなかろうか
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:43 ▼このコメントに返信 沢を降れなんて言ってる登山家おらんやろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:44 ▼このコメントに返信 とりあえずビニール紐巻いてある木をつけりゃどうにかなるってかこれを見失うな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:47 ▼このコメントに返信 日本の登山家で「沢を見つけて下山しろ」って人とかおるんかな
猟師とか山菜ハンターとかの別分野で山に入る人なんちゃうか
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:49 ▼このコメントに返信 >>16
熊、猪、猿、野犬、蛇「やぁ😈」
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:50 ▼このコメントに返信 とりあえず迷ったら登る方向で沢を見つけたら沢づたいに降りれば良いってコト??
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:50 ▼このコメントに返信 そもそも「下れ」なんて言ってるやつ見たことねえぞ?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:54 ▼このコメントに返信 米16
>>16
逆
登るだけで体力が削られるから下手な下り方をすると登れなくなるんや
あと、沢は冷えるし
登山道から離れていたら目印にもならんし
つか、とりあえず、迷ったと思ったら立ち止まって落ち着いて、登山道を歩いていたと確信できるポイントはどこだったを思い出し、注意深く戻るんや
それでもアカンってなったら、山頂や尾根には登山道が通っている事が多いから登ると
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:54 ▼このコメントに返信 下山中に迷って彷徨って下界の街の明かりを見つけて最短距離で下山しようとして沢で死んだのが2018年五頭山新潟親子遭難事件や
五頭山は小学校の学校登山で登るくらいの山なんやけど整備された登山道を経験者が引率して登るの前提だからな
どんな低山でも登山道と言う人間の文明圏から離れたらそこは未開の山林よ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:58 ▼このコメントに返信 実際やってるとわかるが、人間って疲れてくると自然と顔が下がって目線が足元になっちゃうのよ
これがヤバい
常に前方180°を把握しながら歩いてれば道筋定められるし遭難のリスクは減る
まさにこの状態の人が前を歩いてて明後日の方向に行きだしたのを声掛けしてお礼を言われた事が2回ほどあるよ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:58 ▼このコメントに返信 >>10
沢に沿って下るのは一時期は定説だったよ
だからこそ今は口うるさく「沢を下るな」と言われてる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:59 ▼このコメントに返信 沢は転ぶ可能性が格段に上がるからまず近づかん方がいいんじゃないか
子供が通学路で転ぶ程度ならまだ何とかなるが大人になってから足元悪いとこで転ぶと
それだけでもう歩行不能になる可能性があるからな
山に行くなら迷うなとしか言えん
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:59 ▼このコメントに返信 道なき道なら登るべきでしょ
歩けるようになってない場所を降るって登り以上に体力使うぞ
土手を駆け上がるのと、駆け降りるの、どっちが楽かって話
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 01:59 ▼このコメントに返信 夏、学生の頃に観光先にあった低山へ興味本位で何の装備もなしに探検に行って昼間でも2時間に1人くらいしか通らない辺りをウロウロしてたらいつの間にか夕方になってて
急激に道が暗くなってきて足場も悪くて冷や汗かきながら無事19時くらいに下山できたの思い出した
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:00 ▼このコメントに返信 沢沿いに下って滝があったら積むからやめとけって動画ならみたことある
やマップぐらい入れるよねふつう
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:00 ▼このコメントに返信 そもそも登らなければいいのでは…?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:00 ▼このコメントに返信 明確に登ってると判断できる山なら良いけどな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:02 ▼このコメントに返信 米12
日本以外の手引書では、沢を下れば人里に出ると書いてあるのが多いな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:04 ▼このコメントに返信 米31
弱者にはわからん世界だよ
お前は家でぬくぬく寝とけ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:05 ▼このコメントに返信 沢を見つけて下山しろなんて誰が言ってんだよ。
殺す気満々じゃねぇか。
99.9%即死しない程度の崖か即死する崖で滑落して詰む。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:06 ▼このコメントに返信 自分で判断できない山には登らない
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:07 ▼このコメントに返信 >>3
そのまま引き返せるなら遭難してないのでは?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:09 ▼このコメントに返信 >>6
そもそも救助の必要あるんかそれ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:10 ▼このコメントに返信 >>21
登山道を探して登山道を下れよ……
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:11 ▼このコメントに返信 昔、山というほどでもない人里まで1キロもない森で帰り道を見失った時に沢を見つけて「この沢は数十メートル降れば絶対あの場所に出る」と思って降ったことがあるけど、何度か来たことがある森でも知らない場所で道も無く薮で段差や倒木わかりにくいし、コケたら骨折そうだし、なかなか抜けられなくて焦りが出てかなり危険だった。
結果的に思った通りの場所に出られたからよかったものの、あれはかなりの愚行だった。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:11 ▼このコメントに返信 ガス溜まってるようなところ行ってしんでたニュースはたまに見るから上の方がいいんでね
剱岳とかは知らん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:12 ▼このコメントに返信
昔 500Mの山で死にかけたな
7月に一人で登りに行ってペットボトル2本水持って行って
途中で道合ってるか分からなくってパニックになったな
途中まで登って引き返すか迷ったがもう登るしかないと思って登った
なんとか頂上手前石段に到着できた
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:12 ▼このコメントに返信 8000m峰しか登らんてやつは本当なのか?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:13 ▼このコメントに返信 わざわざ山なんざ登らないからどうでもいい
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:14 ▼このコメントに返信 ニュースで遭難者が遭難してから登って山頂近辺で救助されたなんて見た記憶ないんだが上ったケースの方が助かってるって統計データあるん?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:17 ▼このコメントに返信 そういえば迷ったら沢を下れは外国の話で日本では高低差が激しい山が多いから通用しないってどっかで聞いたことあるわ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:18 ▼このコメントに返信 米3
引き返したつもりが道を外れていて迷う
引き返す方向から見たら薮で道が見えなくなっているとか、獣道を来た道と見間違えるとか、分かれ道を間違えるとか色々ある
前も後ろも同じ様な景色だとGPS見てても数メートルの誤差で道に復帰できずにしばらくウロウロすることもある
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:19 ▼このコメントに返信 遭難したブログとか読んでも大体滝に行き着いて身動き取れずに心折れてるだろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:20 ▼このコメントに返信 そんな可能性あるのに山に何故登るんだろうか
高校生の頃登ったけどなにも面白くなかったわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:21 ▼このコメントに返信 米46
転落・滑落で足折ってアウトになるイメージしか湧かないもんな…
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:22 ▼このコメントに返信 300mの山でも沢下ったら死ぬぞ
沢下から登って試してみ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:24 ▼このコメントに返信 >>6
じゃあ俺は降って行くから、ほな…
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:26 ▼このコメントに返信 米45
行方不明 or 死んだから大々的にニュースになるんであって、頂上で普通に救助 or 自力で登山道発見して帰れたらニュースにならんのよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:26 ▼このコメントに返信 昔GPS(スマホ)も無いような昔、知り合いの林業の手伝いでちょくちょく山に入ったが、森林はずっと似たような景色が広がってるから本気で道が分からなくなるで。
慣れてる自分の山ならまだしも、初めて登る山は特に。
1人ポツンと山の中に残されたら冷静さを失うだろうな。
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:33 ▼このコメントに返信 とりあえず平常心を失うのが一番まずいのでGPSの電池は使いかけがもったいなくても新品にして予備の電池も持ってヘッドライトも持っておこうぜ
と、GPSの電池切れで焦り散らかした俺が言ってみる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:33 ▼このコメントに返信 登り始めで即遭難するパターンもあるから何とも言えんわな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:35 ▼このコメントに返信 捜索隊もてがかりが無いかどうか一旦登頂するからね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:36 ▼このコメントに返信 サーチライトでも持たせたら良いんじゃね
夜のうちに居場所示せるやろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:37 ▼このコメントに返信 >>21
沢を下ると言う事がどれだけ大変か想像できないから遭難するんだなという例
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:41 ▼このコメントに返信 スタートからゴールまで200mぐらいの高低差しかないような所でも途中で急角度に削られた沢を何本も登り降りせられるルートはキツイ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:41 ▼このコメントに返信 米45
これがまさに生存者バイアスだろ
迷ったけど来た道を引き返したり尾根に出たグループは正しい登山道を発見して無事帰還できたわけだ。引き返したり登り返す体力があるなら自力下山も出来るわけで。
帰還した爆撃機の損傷箇所のバイアスと同じだよ。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:41 ▼このコメントに返信 コンパスも地図もスマホ頼りってやつが遭難するんちゃうの?()浅知恵
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:42 ▼このコメントに返信 沢がまずダメ
じゃあ沢を登ればいいかっていうと滑落して死ぬ
下ろうが登ろうが沢には行くな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:42 ▼このコメントに返信 昔山でよく遊んでたけど沢沿いに下るなんて無理だと思う
そのために整備されてないから途中で途切れたり逆に崖下に向かって滝みたいになってたりで、山裾までずっと続いてて平坦な沢なんてあるのか?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:43 ▼このコメントに返信 道が消えかかってるマイナーな山は怖い
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:45 ▼このコメントに返信 昔山林業やってて迷った事あるよ
間伐してる時に熊に出くわして逃げ切れたはいいが場所が分からなくなって
声上げても同僚の返事はないしずっと彷徨い歩いてる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:45 ▼このコメントに返信 >>45
帰還できた戦闘機の喰らった攻撃の痕の統計を取って
「ここすげー撃たれてるな、補強しよ」
「そこ撃たれても帰還できるって事だぞ、データが取れてないところ補強しろ」
と同じ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:46 ▼このコメントに返信 ていうかぐぐったらいくらでも専門家の見解が書いてあるけどな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:47 ▼このコメントに返信 沢の石って全然滑らない沢もあれば鬼のように滑りまくる沢もあるからな
滑らない沢を期待してはならん
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:48 ▼このコメントに返信 米66
悪霊にはならないでくれよ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:52 ▼このコメントに返信 >>66
レオナルド・ディカプリオ主演で、音楽が坂本龍一関連の
レヴェナント: 蘇えりし者
というタイトルの映画がある。見た事あったら見なくて良いが、見た事なければレンタルか中古で見ておいたら良いかな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:53 ▼このコメントに返信 >>4
登ってるか下ってるかは流石にわかるんじゃないの?
狙った山じゃなくて隣の尾根の頂上に着く可能性はあるけど、上り坂か下り坂かまでわからんなんてことあるかね
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:54 ▼このコメントに返信 米66
成仏して
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:57 ▼このコメントに返信 登った先に登山道も何もない場合はその先どうしたらいいんかね
木も生い茂ってるような場所で
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:57 ▼このコメントに返信 米18
途中で無くなるのやめてくれ
あと見えないぐらい離れているとかもやめてくれ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:58 ▼このコメントに返信 頂上に着いたところで周り森だろうから、自分が頂上にいることを救助隊は知ったこっちゃないっしょ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 02:59 ▼このコメントに返信 悪天候なら下山(沢は行くな)、それ以外なら登れのイメージ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:00 ▼このコメントに返信 米74
自力でどうにもならないならもう助けを待つしか
だから最初に入山届けを出さにゃならん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:00 ▼このコメントに返信 余程自信がない限り学生の遠足で使うような山以外はやめとけって感じやな
割合的には初級者中級者上級者どのあたりが遭難しやすいのかな?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:02 ▼このコメントに返信 道がない山には登らない
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:06 ▼このコメントに返信 米76
窪地にいるより出っ張った所にいた方が発見されやすいでしょ
なので服色も派手にな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:06 ▼このコメントに返信 山で道に迷ったら登れという登山家の話はいくらでも聞くけど、山で迷ったら沢を見つけて下山しろって主張してる登山家なんて一人も見た事が無い
本当に存在すんのか?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:07 ▼このコメントに返信 米78
やっぱ諦めて待つしかないよな
体力も減ってるし
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:10 ▼このコメントに返信 全く登山をしてない人に説明しても理解できんだろうな。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:12 ▼このコメントに返信 米80
道あったのに途中で途切れるトラップ
引き返そうと振り返ると今来た道すらよくわからなくてヒヤリとする
上りと下りで見上げる見下ろすの角度の違いによって道の見えやすさが変わる場所とか怖い
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:17 ▼このコメントに返信 米45
あと統計データを見た訳では無く色んな例を見た体感だが、自力下山不可能な生存遭難者が見つかったケースはやっぱり沢筋へ降りた場合が多い。これには滑落も含まれるから単なる道迷いだけとは言えないが、迷って降りる方向へ動いて結果滑落というのはかなり頻繁に見るケース。
一方救助隊によって尾根筋で発見された遭難者は、雪山で凍死してる場合がよく見られる。冬山登るのは登山上級者だから、ホワイトアウト等で道迷いしても沢筋に降りるような選択は取らないんだろう。それでも低体温症で死んでるけど。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:18 ▼このコメントに返信 整備された登山道歩いてたら途中からその後の土地開発で道そのものが潰されていて道案内も何もなく迷ったことはあった。
同じく整備された登山道歩いていたら急に崖にでて何だとギリギリまでよってみたら山を切り崩して平地にして工場立ってた。
登山道整備より金になる方優先なのは分かるけど、せめて登山道入り口時点で迂回路案内なり使用不可により通行止めなり明示してくれい。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:21 ▼このコメントに返信 夜に虫採りに行って5〜6メートルほどコースアウトして良さげな木を一周するだけでも方向感覚無くして道に戻れずアタフタすることはある
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:25 ▼このコメントに返信 これは海で遭難したときに右に向かって漕ぐか、左に向かって漕ぐかという話しと同等の内容やで。
そう言われたら「いや、どっちに漕いでももはや運やろ、何なら留まったほうがマシまである」と普通思わん?
山も同じ。道がある状態なら登ろうが下ろうが好きにしたらええよ。でもね、道が無い状況で迷ったらって状況なんやで。たぶん目に見えて頂上の近くだとしても、道以外の場所はハシゴがなきゃ登れないような場所ばっかりやぞ。下りるにしたってハシゴがなきゃ下りれない場所ばっかりやで。じゃあどうしましょう、どっちのほうがいいんでしょうってのがこの問題。
動かない方がマシやぞ。探すのも楽になるし、少なくとも体力は減らんわケガもせんわで一番マシ。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:29 ▼このコメントに返信 >>7
正しい選択肢と最悪の選択肢を同列に並べてどっちが正しいか問うって最早罠だよな
沢下りとか地獄直行便なのにこの論法だと妥当な様に見えてしまう
たぶんこのスレのイッチは山姥とかサトリとか遭難者狙ってる妖怪やろな
最近は妖怪もネットやるんやね
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:30 ▼このコメントに返信 なぜ山頂まで行く必要が?
あと沢は滝があるだけで詰むから確実にダメ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:31 ▼このコメントに返信 遭難記録を見てると下ればいつかは下山できるって心理が働いて沢を下ってしまいがちらしい
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:32 ▼このコメントに返信 米58
実際サーチライトまでいかなくともヘッドライトは重要だぞ
山陰は暗くなるの早いから行程が遅れているとすぐに薄暗くなってきて焦りがミスを招く
ヘッドライトは平常心を保たせてくれる
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:35 ▼このコメントに返信 尾根や谷が入り組んだ地形だとどうしようもない
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:37 ▼このコメントに返信 沢を下るな尾根に上がれ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 03:46 ▼このコメントに返信 そもそも沢のそばは足が滑りやすい場所が多くて危険だ
ちゃんとした足場を選べるほど山のこと理解してる人間はそもそも迷わんから普通は沢沿いに進むことなんて薦めない
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:01 ▼このコメントに返信 前者は山に登れば捜索範囲が狭まるから助かる可能性として正しいんよ。
後者は沢に沿えば確実に下山出来るから正しい。
どっちを選ぶかはケースバイケースやね。
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:03 ▼このコメントに返信 山頂を目指す目的でみんな登ってるんだから、とりあえず上を目指せば何処かしらのルートに辿り着く確率が上がる。登山道って尾根沿いに結構あったりするしな
捜索する方も途方もない面積から探すより出っ張ったとこに居てくれた方が見つけやすい
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:11 ▼このコメントに返信 >>96
最初から迷った時のこと話てるんでしょこれ?矛盾してる。
道しるべとしては沢を降りるのが正解やって。別に下山の道しるべであってわざわざ沢に近づく必要もないんだよ?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:20 ▼このコメントに返信 >>95
それも間違ってない。
ヘルプがあるなら、ちゃんと見つかりやすいとこに居ろやってことなんよその教えは。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:20 ▼このコメントに返信 沢を下ったら滝になってました、ってこともあるからな
そこから滑落したら死ぬので登るか下るかの二択なら登り。
事前に滝がないことを下調べしてたなら下るのもアリだけど遭難するような人間がそんなことしてるわけはないわな。
一番いいのは少し開けた場所を探してそこで狼煙上げることかな。山火事にならんよう注意がいるが。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:29 ▼このコメントに返信 >>101
滝があったら迂回すればいいだけですやん。
世の中アホが多いのか?
山では方向感覚が狂うから、沢って下山の方向を明確に示してくれるってことなんやけどな。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:31 ▼このコメントに返信 山で遭難した時点でほぼ詰みだしそこから先は運ゲーだろ
登るってことは自力脱出は完全に捨てた希望の薄い救助待ち
下るにしても山なんて基本連結してるんだから下山なんて絶望的
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:35 ▼このコメントに返信 日本山岳救助機構は登れって言ってますが
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:38 ▼このコメントに返信 >>104
まあ救助する側からしたらせやろな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:38 ▼このコメントに返信 沢は確実に人里に流れてるとも限らない
仮に繋がっていても蛇行してたどり着くまで数十kmもの距離の場合もある
方角や距離が分からないならとりあえず上に逃げるのが正解
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:43 ▼このコメントに返信 >>21
読解力無さすぎるだろ
これが義務教育の敗北か…
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:49 ▼このコメントに返信 火をつけて煙を出せば一発で発見できるで
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:56 ▼このコメントに返信 登山家は命ギリギリなスリルを楽しむ部分もあるからね
遭難して誰かの世話になる山頂に行くよりは自力で下山目指す
山頂付近は空気も薄く気温も低くなるから体力削られる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 04:57 ▼このコメントに返信 >>105
救助ありきなら絶対山登ってわかりやすい見つかりやすいとこに居て救助を求めるべき。
これは沢下りは下山の指標だという俺ですら、それ以前の大前提で救助あるなら山登れと言わんといけないこと。
ただ山登った方が良いか降りた方が良いかはケースバイケースやよ?
山登れるのは現状で体力のある人が出来ること。
場合によっては山を降りる前提でないといけないこともあるよ。
そういうケースも有ると考えていかないとね。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:00 ▼このコメントに返信 滝はなぜ出来るか、沢はなぜ出来るか
それを下るという事は、麓まで足の踏み場を探しながら永遠とロッククライミングするようなものだ
いくら迂回しようが急勾配の危険な道である事に変わりはない
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:07 ▼このコメントに返信 下山は野生動物に遭遇する危険があるから山頂まで登って救助を待った方がリスクは低いという話を聞いたことがある。特に下山中に熊に遭遇したら詰んだも同然
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:08 ▼このコメントに返信 >>111
200%認めたるわ。
でも山で迷って下山するのに、ロッククライミングを厭うの?
呑気すぎへん?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:15 ▼このコメントに返信 米102
そんなにひょいひょい迂回できる程度の地形なら遭難者出んわ
だれがアホだか山入ってから言え
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:17 ▼このコメントに返信 >>72
普通の登山道でも一本道でアップダウンあったりすると、あれ?あってる?ってなるから、
遭難してるときに出くわしたら混乱するかも。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:24 ▼このコメントに返信 >>114
下山方向がわかるってだけで違うって話をしてるのですけどね。
方向さえ分かれば、迂回を探ることもできますよ?
山では方向分からなくなるのが一番やばいでしょ?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:28 ▼このコメントに返信 米112
動物は上り下り関係ないだろ
会って危険な動物ってのもクマかイノシシか野犬ぐらいだがイノシシと野犬は音である程度回避できるしマジで命の危機なのは実質クマだけだがそこはスプレーぐらい携帯してくれ
毒蛇はホンハブですらリーチ2m無いから意識していれば他ほど危険じゃないし後はせいぜいスズメバチの巣ぐらいか
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:29 ▼このコメントに返信 沢に降りてしまうと、谷になって救助要請したくても電波が入らなくて呼べないってこともある
登って尾根に出れば電波拾うから救助も呼べる
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:29 ▼このコメントに返信 >>9
>人工的な道路とか整備された広場で人の出入りがある場所があるなら降りてサクッと解決する場合もある
そら、遭難したときのゴールがそこやからな。
そこに行くまでにどうするかをみんな話してるんやで。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:31 ▼このコメントに返信 沢はただの下山のための指標であって、わざわざ降りる必要なんてないんだけどな。
馬鹿なのかな?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:32 ▼このコメントに返信 もし空を飛べるなら上空に向かって飛ぶだろ?
登るのが正解だよ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:39 ▼このコメントに返信 ※102
こいつはネタで言っているのか
それとも底抜けの白痴なのか
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:42 ▼このコメントに返信 >>41
剣岳は観光で登っていい山じゃないと思う。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:46 ▼このコメントに返信 >沢って下山の方向を明確に示してくれる
馬鹿の考え休むに似たりとはまさにこのことよ
登山で道迷いしたときに沢が明確に示してくれるのはお前の死に場所だ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:50 ▼このコメントに返信 >>122
どう白痴なのかを具体的に説明もせん愚か者に誰が付き合うかね?
なぜなら俺は、俺自身をどう白痴であるか具体的に説明できるからだ。
俺は俺自身がどんなに白痴であるかを知っている。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:53 ▼このコメントに返信 >>6
助け呼んでやるから待ってろ
そこから動くんじゃねーぞ!
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:53 ▼このコメントに返信 >>16
登るほど山道に出る可能性が高くなるから登ったほうがええってだけで山頂いくのが目的やない
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:54 ▼このコメントに返信 小学校で等高線の見方習うよな
何で簡単に迂回出来るって結論に至っちゃうんだろう
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:55 ▼このコメントに返信 >>86
間抜けが沢に迷い込むからそこを探すのがセオリーになってるんでしょ
尾根筋の方は雪山って条件追加するのは違くない?
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:55 ▼このコメントに返信 >>12
そんな奴いないよな。
このスレ立てした奴ネット調べてすらいないだろ。
沢下りって専用装備持ってても事故起こるくらい危ないのに。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:57 ▼このコメントに返信 >>97
こう言う適当なこというエアプって害悪よね
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 05:59 ▼このコメントに返信 >>102
迂回する都合のいい道でもあると思ってるの?
実際に山の中の沢とか滝って見たことある?
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:00 ▼このコメントに返信 米125
本当に低能だな
グーグルマップで和名倉山とか雲取山とかの沢筋を拡大して見てこい
沢が下山の方向を示してくれることなんてないのが分かるから
普通の頭脳を持っているならな
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:00 ▼このコメントに返信 米116
迂回一発でどうにかできるレベルじゃないんだよ
迂回に迂回を重ねるから知らぬ間に方向なんてめちゃくちゃになってる
迂回した先で沢に出られるとも限らんし沢に出たとしても違う沢かもしれんから下山方向の当てにはならんよ
曲がりくねって人里まで何キロもかかる沢だったら途中で力尽きる
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:00 ▼このコメントに返信 >>110
そりゃ下ればすぐ人里でそれが分かってる状態なら遭難ではないでしょ
登り返さない様な体力で無理やり下るのって可能なのでしょうか?
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:01 ▼このコメントに返信 >>16
沢の近くって、大抵沢は削れるから崖だし、近くにあれば心理的に水を飲もうとしてしまうからそれで危ない行動を取る可能性もある。偶然近くに飲める場所があるところで遭難するでも無い限り、残された体力と時間で登った方がいいのでは。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:01 ▼このコメントに返信 >>124
確かに沢の原理を理解できない人は、初めから避けといた方がいいですなぁ。
川を分かってない奴は、そもそも川に近づけるべきじゃないですよね。
でもなぁ、川を分かってる人間にとっちゃ川はそんな怖いもんではないし
水は下流に流れていくもんなんで、山の中で方向としては圧倒的な指標なんだけどな。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:02 ▼このコメントに返信 >>113
ロッククライミングをなんだと思ってるんだ?こちらの方は
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:02 ▼このコメントに返信 >>21
だからそんなこと言ってる登山家はいないんだよ。
そもそもスレタイが嘘を書いている。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:03 ▼このコメントに返信 >>116
迂回だなんだで薮に分け合ってたらどんどん方向を見失うし、沢が里に直結してるとは限らないんですよ
それこそ人里とは逆方向の山と山の間に流れて行ったり
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:04 ▼このコメントに返信 米129
こいつ本当にホームラン級の馬鹿だな
尾根に登れば大体登山道に帰れるから自力下山できる可能性が高くなるんだよ
沢に下れば登り返せない可能性が高くなるし、自分の位置もわからなくなる
みんなコメント覧でそう言ってんだよ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:04 ▼このコメントに返信 >>33
嘘つくな。本当だというならそのソースを見せてくれよ。そもそもスレタイが嘘だし。
海外は〜って言えば騙せると思うなよ?
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:05 ▼このコメントに返信 なんというかエアプか否かはっきりわかるな
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:05 ▼このコメントに返信 やたら沢降り推してるやついるが、君みたいにその場で色々考えたり最適解を見つけられる人ばかりじゃないんだよ。
しかも遭難してパニックになってる中「遭難したらケースバイケースでルートを見つけろ」って教えがあっても正しい選択を取れる人は多くない。実際何人も死んでる。
だから、シンプルで生存率が高くなる「遭難したら登れ、登れないなら動くな」をメッセージにして伝えてるんだよ。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:06 ▼このコメントに返信 >>137
なんかこの人のコメントすごい加齢臭がする…
自分に何もなくて何も成してないから、ネット上で知らない分野でも玄人ぶって気持ちよくなってるおじさんだ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:07 ▼このコメントに返信 >>134
それって馬鹿がやることやん。
拠点の位置無視して捜索するか普通?
俺は馬鹿じゃないんで、お前がなんでそんなことで困るのか全然がわからないんだわ。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:07 ▼このコメントに返信 >>137
川を分かってるのは分かったけど山は分かってるの?
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:09 ▼このコメントに返信 >>67
山頂付近まで登ったらそもそも遭難しなくて救助もされないから事故の統計には入らないということだね。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:10 ▼このコメントに返信 米137
本気で言ってるのかこれは
釣りとしか考えられない
道迷い遭難したとき昇るか降りるかみたいな記事はちょくちょく見かけるが、さすがにここまでの馬鹿は初めて見た
こいつひとりで地球人の偏差値10くらい下げられるくらいの馬鹿
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:10 ▼このコメントに返信 >>145
君は自分が誹謗中傷以外何も出来てないのを恥ずかしく思わないの?
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:10 ▼このコメントに返信 自分が山でやらかしかけた経験って恥だから自慢できたもんじゃないんだけど同じ轍を踏む発言を見るとやめとけよって言わずにはいられない
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:13 ▼このコメントに返信 >>46
それ都市伝説じゃないのか?その「どこか」ってどうせデマだろ。
海外だろうが山なら沢のあるところば侵食で削れるわけだから急峻になる。
湧水が少量出てるくらいなら大丈夫だろうが。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:14 ▼このコメントに返信 >>147
分かってねえから、本当に山専門家を目の前にしたら心の底からひれ伏す自信ある。
でもお前らは、俺のにわか知識にすら勝てないくらい弱小やん。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:17 ▼このコメントに返信 >>149
家から出ずにアニメ漫画アニメで見たイメージだけで考えるとまぁこうなるんだろうな、とは思うわw
まぁ釣りでしょ流石に
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:20 ▼このコメントに返信 >>6
天保山20回登頂したワイに任せろ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:21 ▼このコメントに返信 米146
拠点の位置を見失わない地形把握能力があるならそもそも迷わないんだよ
それがふとした拍子にあっさり狂うから危険なんだ
だからGPSは持っていけと言われてるんだ
これはもう実際に道無い山に分入ってみないと理解できないな
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:22 ▼このコメントに返信 >>1
とりあえず斜面下れよ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:23 ▼このコメントに返信 >>4
わかれよ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:24 ▼このコメントに返信 >>149>>154
お前らって、登るという選択肢が無くなる場合を考慮出来ない馬鹿だよな?
臨機応変な思考出来ないってヤバいわ。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:25 ▼このコメントに返信 >>3
「あれっ道が違うかも」と思った時点で誰でもそうするに決まってるやん
戻れどいくら歩いても元の道に出ない時点で「あ、遭難してる…」と分かるんだろ、そこからの話をしてるんだよ、頭悪いな〜
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:29 ▼このコメントに返信 ベアさんは滝を見たら飛び込んでたな
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:32 ▼このコメントに返信 >>7
観光で滝とか見に行きゃ、山のどんなところを水が流れてるか分かりそうなもんなのにな
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:33 ▼このコメントに返信 米159
「登るという選択肢がなくなる場合」っつーのは、すでに降っちゃいけない場所を馬鹿みたいに見境なく降って登り返せなくなってるときなんだよ。そうなるからおりんじゃねえって言ってるんだよw
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:35 ▼このコメントに返信 U字ターン決めてる沢とか海直行の沢とかもあるしな
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:35 ▼このコメントに返信 >>156
GPSは持っていけは否定しないぜ。
経験上方向音痴な人がいるのは知ってるけど
正直方向音痴の人理解出来ひん。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:42 ▼このコメントに返信 >>163
今既に選択の1つになってません?
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:45 ▼このコメントに返信 道迷い遭難って本オススメ、実際に遭難して生還した人からつぶさに取材してその時の心理や状況がよくわかる、よくあるのが迷った焦りから民家や街の灯りが見える方向にそのまま向かってドツボに嵌っていくパターンだった
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:53 ▼このコメントに返信 米166
なってねえよ。
「登るという選択肢がなくなる場合」にもなんとしても元来た道へ登り返せる道を探すか最悪そこにとどまるのが正しい。そのままお前のように馬鹿みてえに沢に沿って行ったら、また登り返せない斜面にぶつかることになる。それを降ったら前は滝、後ろは登り返せない斜面X2、携帯電話も通じない、人が来ることもない、救助ヘリが来ても見えない、そういう事態に陥る。
道迷いして自分がどこにいるかも分からねえのに下るんじゃねえ。どう考えても登山道じゃない登り返せない場所は初めから下るな。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:53 ▼このコメントに返信 >>157
うん道なんか無くてもガンガン下りたらいいよ、君だけね
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:54 ▼このコメントに返信 >>167
民家が見えてるけど、その方向は悪路ってことがあるのは容易に想像できます。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:56 ▼このコメントに返信 >>3
これは釣りかどうか迷うところ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:59 ▼このコメントに返信 >>158
1個前のコメにアップダウンの話あるんだからお前こそわかれよ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 06:59 ▼このコメントに返信 その辺の小山を登っててもわかるわ
沢を下れるのは水だけ
地形は険しい上埴生も茂っていて
人間には通行不可能だぞ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:00 ▼このコメントに返信 >>6
腰でも痛めたか?
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:10 ▼このコメントに返信 >>168
お前の言ってる事は100%正しいけど、ただの正論やもんな。
自力でなんとかしたいというヤツのことはこれっぽっちも考えてない正論や。
お前は自力でなんとかしたいという奴の考えや思いをすべて否定して、
自分が100%正しいんだと傲慢に主張しますか?
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:13 ▼このコメントに返信 定期的に話題になるけど沢には熊さんも降りてくる
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:15 ▼このコメントに返信 >>176
熊さんに会って死ぬ覚悟なかったら、そもそも山行っちゃだめじゃね?
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:35 ▼このコメントに返信 まずは迷ったら死ぬという心構えが大事やな
それがあれば、ちょっとわからんくなったけど進んでみようとならん
登山道から近いうちに救助求めれば助かる確率上がるし
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:38 ▼このコメントに返信 基本的には外からの救助を期待して登るのが100%正しい。
だけど救助を期待せずに自力下山するなら、沢を下るのは方針として正解なんよ。
自力下山は普通なら考えないでほしいとこだけど、
状況次第では考えなきゃいけないことだってあるんだよ。
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:47 ▼このコメントに返信 >>178
山で
>ちょっとわからんくなったけど進んでみよう
って思う人メンタルタフやな。
俺は100%無理だわw
ありえん。恐れを知らんのかきゃつらは。
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:49 ▼このコメントに返信 低山前提はその通りかもしれないけど、低山ゆえに道が分かりにくく山頂からの下りですら迷ったりするからな・・・
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:53 ▼このコメントに返信 そもそも沢を見つけて下山って聞いたこと無いんだが
峰を伝って下れならあるけど
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 07:57 ▼このコメントに返信 >>181
俺も低山ハイキングの経験しか無いけど、
コースの案内表示は正直言って分かりづらいです。
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 08:12 ▼このコメントに返信 >>157
動かないと言うのは体力温存と動き回って怪我することを防ぐ目的も有るんや
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 08:12 ▼このコメントに返信 >>182
確かに峰を伝えば山は下れる。
右側の壁に沿って歩けば迷路は攻略出来るのと同じやね。
そんな悠長なことしてても誰も文句言わないんならええわ。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 08:23 ▼このコメントに返信 >オレンジ線だけ捜索して、線の内側の空白は捜索されない
これもう義務教育の敗北やろ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:02 ▼このコメントに返信 遭難者のまとめとか読んでるとだいたいオリチャー発動して別の道と勘違いしておかしなとこ行くよな
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:04 ▼このコメントに返信 迷ったら登れ
それで本当にほんとうのほんとうにどうしようもなくなったら、ありったけのこころでおもえ
想え
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:06 ▼このコメントに返信 米9
それは遭難じゃなくて迷子
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:09 ▼このコメントに返信 >>7
沢は足音がかき消えちゃうから熊とかとエンカウントしやすいと聞いた事あるがホントかな?
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:23 ▼このコメントに返信 沢下れなんていう登山家居るか?
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:28 ▼このコメントに返信 >>175
子供が寝そべって泣き喚いてるのるのと変わらないね
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:40 ▼このコメントに返信 本スレ20がクソ寒すぎる
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:46 ▼このコメントに返信 これなんやったっけな詭弁の一種であったと思うわ
実際のとこ遭難したら登る一択で「沢を降りる」なんてNGの代表例
それをさも同列であるかのように並べてそれ前提で話を進めようとしてるのがスレ主
1で白々しく「やっぱ後者かな」とか誘導しようとしてるのが見える
沢降りたらいいじゃんって言う自分の浅はかな考えを認めてほしくて立てたスレやろ
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:55 ▼このコメントに返信 >>141
もっというと捜索する側も、窪んだ沢はヘリから見えない上
沢に降りるのはリスクが高いし、沢の付近は捜索が大変だから他力で助かる可能性も下げるんだよな
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 09:56 ▼このコメントに返信 >>102
滝ってことはその近くは崖になってるということだぞ
自然現象によってできた崖。誰も道を整備してない。そんなもん滝の周囲も荒れまくりの環境に決まってる。
そして沢下りで体力を消耗して滝に出くわした時に、また体力つかってもとの場所に戻るという判断を人間はなかなか出来ない。
「ここまで来たんだ。ここを下ればもうすぐ帰れるはず」と楽観的に考えて無謀にも崖を降りようとするのが人間なのよ。そして滑する。
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 11:13 ▼このコメントに返信 文明圏に近づくには沢に近づいたほうが良い
登ったら気温下がるやん
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 11:21 ▼このコメントに返信 下山中にルート間違えて位置を失ったけど木に印つけてその印が見える範囲で道に見えるところを探すを何度か繰り返してルート復帰した
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 11:38 ▼このコメントに返信 >>153
私達いつの間に負けてたの?
じゃら山の川の事は分かってるの?
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 11:39 ▼このコメントに返信 >>150
今の自分を恥じてるからこれからは知識や経験を積み重ねて立派な大人になりたいと思ってます
ご指摘ありがとう!頑張りますね!
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 12:13 ▼このコメントに返信 米33
日本と欧米じゃ山の傾向が違うってことか。
そういや火山の世界的権威が雲仙を調査に来て、現地民の警告無視して死んだ事故あったな。
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 12:34 ▼このコメントに返信 >>190
そうでなくとも水場と生き物は切り離せんのだから確率は上がるだろうな
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 12:37 ▼このコメントに返信 >>162
滝と呼べないようなしょぼい滝でも名前ついてたりするからどの川にいるかさえ分かってれば大体は避けられる。まあ川とじぶん
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 12:38 ▼このコメントに返信 >>203
途中で送っちゃった。川と自分の位置がある程度把握できてるならそもそも迷ってないんだけどな
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 13:01 ▼このコメントに返信 登れば体力消耗に凍傷、沢は逆方向や熊などに遭い易い
GPSは経緯緯度から距離を測る、
事前にエリア地図をプリントし、目標ルートに月に太陽の座標を書き込んだ物を見れば分かる
無知無能クズの幼稚ガキ知能では、自身に何事も前進出来ないのは必然な
周到な準備だけが、確実な成功を成せる「メカニック」見な
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 13:13 ▼このコメントに返信 >>204
結局そこまで、ちゃんと地形と座標把握してるなら
なおさら登山道に戻ったほうがい位という話になるんだよな
なんで、迷ってもう一度戻るのがつらいと言ってる人が、より正確な地形把握と体力が必要とされるルートを進めるとおもっちゃうのか…
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 13:38 ▼このコメントに返信 >>11
一時期ネットで良く「遭難したら川沿いに下れば必ず人里がある」という出所不明の説をよく見かけた。
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 13:54 ▼このコメントに返信 >>148
誰か必ず山頂に居るからな
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 14:18 ▼このコメントに返信 知識がないのに登るな定期
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 14:26 ▼このコメントに返信 下山はエリアが山頂以外全部のクソだが山頂向かうには登ればいいだけで最終的に到達点同じだから発見しやすいんよ
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 14:34 ▼このコメントに返信 >>34
強者さん死んでて草
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 14:40 ▼このコメントに返信 >>102
滝の周囲って温度も低いし水の流れ飛沫でガタガタ
迂回もできんし下山の方向としても内陸の誰もいない森に向かってる可能性もある
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 14:44 ▼このコメントに返信 >>122
見て分かる通り
山の妖怪だよ、引きずり込もうとしてる
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 14:46 ▼このコメントに返信 もうコイツ河童だろ
川に誘い込むことに夢中になっとるやん
皿が乾くから川にお帰り
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 14:49 ▼このコメントに返信 >>175
客観的にみて100%正しいから
泣きわめきながら傲慢に主張を続けるのか?
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 15:00 ▼このコメントに返信 米175
遭難したら大勢に迷惑かけるんだから、「間違ってても自力でなんとかしたいという奴」は山に行かないでください
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 16:05 ▼このコメントに返信 そもそも登山なんかしなければいいじゃん…
する必要無い事して危険な目に遭うとかバカバカしいわ
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 16:16 ▼このコメントに返信 >>16
登るより下る方が体力使うんやで。山道の下りはブレーキかけながら踏みしめてあるかにゃならんから
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 18:42 ▼このコメントに返信 米165
だからこれはエアプに口頭で説明するのは難しい
故に経験者とエアプとでコメの差が如実に出るがエアプからは気づけない
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 18:45 ▼このコメントに返信 米178
方向感覚に自信があるとちょっとわからんくなったって気づくのが遅れるから気づいた時にはすでに引き返せなくなってるんだ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 18:49 ▼このコメントに返信 下りは上りより段差見えにくいし転んだ時の被害もでかいからなあ
段差を確認し続けられる落ち着きと重心ズレても踏ん張り切れる力が残っている時じゃないと
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 18:56 ▼このコメントに返信 米217
それはまぁ酒やタバコもそうだし趣味の世界なんて損得だけじゃ収まらないもんよ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 19:03 ▼このコメントに返信 米177
九州か千葉か沖縄でも行けばいいだろ
高さは諦めろ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 19:14 ▼このコメントに返信 米145
逆じゃねぇかな
この実体験を伴わない知ったかぶり見当違いは自分の脳内世界しか知らない小中学生っぽいよ
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 20:25 ▼このコメントに返信 >>224
言うて「滝があったら迂回すればいい」なんて言ってる方が見当違いだからねえ
人の手が入ってない山なんて100m進むのに1時間かかるような所なのに
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月24日 21:51 ▼このコメントに返信 >>179
沢を降ったら生きて下山できる可能性は低いという話をしてるんですが…
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:11 ▼このコメントに返信 米3
引き返せたら遭難じゃねだろ