1: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:04:25.44 ID:7hwW/m/B0
遭難した人が山頂で見つかったって話は聞いたこと無いけど、
自力で下山したって話はよく聞くからやっぱり後者の方が生存率高いんやろか?



2: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:05:20.68 ID:/QzaxCcl0
山による

5: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:08:45.23 ID:7jd9aNcCM
山にもよるけどどっちかわからん分には登る方が汎用性高い
ヘリから見つけられたりヘリが降りられる場所に行く確率が上がるから

6: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:10:23.09 ID:pnirYKFO0
自力で下山できた人も登ってるとおもうよ

【おすすめ記事】

【衝撃】ワイ(27歳・年収1230万・副業あり・登山家・身長182cm) ← 婚活市場参入した結果wwwwwwwwww

下着会社社長「冬の登山でも凍死しないレベルの凄いインナー発見した!」 → 2週間後

四国にはいないはずのクマ、登山してた外国人によって嘘だとバレる






9: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:13:39.26 ID:i20LbLyO0
場合による

10: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:14:54.70 ID:USJrCEkE0
ワイ「余計なことせずに来た道を引き返すだけでいいのでは…?」

何で迷ってる状態からさらに別ルートで進もうとすんねん

18: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:21:19.03 ID:9oKL4Glg0
>>10
似たような景色ばっかでどこから来たかわからなくなるからじゃないの?

12: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:16:22.55 ID:K2OzRh3o0
遭難事故動画結構見るけど山頂鉄則やろ
沢下りて戻れなくなって遭難多いわ

13: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:17:22.99 ID:JizNbAaR0
余程攻めた登山してなきゃ他の登山客にも会えるからね

14: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:17:24.05 ID:rviEGWJD0
山頂まで行かんでも登ってりゃどっかの登山道に当たる率が高くて
道に出れば自力下山もできる

15: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:18:57.29 ID:uvL6ZZEB0
山頂付近は捜索範囲も狭くなる 道も分かりやすくなると思う

17: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:20:04.11 ID:uvL6ZZEB0
オレンジが捜索範囲




20: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:23:31.53 ID:USJrCEkE0
>>17
うんこみたい、という冗談はさておき
これオレンジ線だけ捜索して、線の内側の空白は捜索されない、ってことだよな?
こんなん登るの一択やん

23: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:24:39.24 ID:a1AWsymV0
>>20
それぞれの高さに同じ人数が投入されるとは限らんやろ

22: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:24:21.84 ID:Q1zrOJhM0
山で迷った人の死体が見つかった場所を航空地図で観たら登っても降りても前後左右どこ行っても森みたいな所だったな
「なんでそんなとこ進んだんや」ってのは置いといて

24: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:25:41.26 ID:USJrCEkE0
日本軍が当時の最新式でガチガチの装備で登ってもキツかった山の山頂に、1000年前の謎の僧侶の杖が刺さってたとかいう逸話すこ

29: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:27:20.19 ID:JNBEQxkG0
登山届出さず誰にも伝えてないとかなら下山した方が良さそう

30: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:27:31.56 ID:rocmDvSJ0
わいは8000m峰しか登らないからとりあえず登るなんて選択はなくて下山一択やわ

32: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:28:43.50 ID:uvL6ZZEB0
>>30
そのレベルは木が生えてないから連絡取れればヘリで見つけてもらいやすい

39: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:33:17.94 ID:Ql4seChl0
サバイバル生活もできないやつが山に入り込むなよ
山をなめるな

40: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:34:10.12 ID:T0ThaKI00
山によるが沢下りは大体崖か倒木で行き詰まる
尾根を登るのが正解や

46: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:42:39.17 ID:3xDjpkXJ0
>>40
地元の緩い山でさえ遭難して沢を降った親子が亡くなったわ

42: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:36:18.62 ID:GW4ZQSog0
登山道に出るのが大前提
登山道に出れば勝ちのゲーム

43: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:38:52.57 ID:7bAOdxDx0
こういうの地図とコンパスで変えれんの?

52: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:49:34.17 ID:T0ThaKI00
>>43
ワイはオリエンテーリングって地図とコンパスでチェックポイント回るスポーツしてたから、地図さえ正確なら帰れる
でも、読図のトレーニングを体系だってしてない人が遭難するのもわかる

53: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:49:53.79 ID:T0ThaKI00
>>52続き
ワイはヤマケイの登山地図調査したことあるし、ここで遭難するなっての結構わかるで

45: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:42:12.54 ID:C1epMABV0
いつでも遭難しても良い装備は持ってかんとダメだろうね
馴れてる奴ほど遭難するのが山だから…

49: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:45:51.66 ID:2Npp07xE0
まず前提として
道迷い遭難=低山ほど多い(樹林が生い茂っている)
と言うことすら登山しない者は知らないからね

50: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:47:01.97 ID:QSEl9iDD0
上から下へは移動できるけど下から上へは戻れない事があるので
さらに遭難するから上れって聞いた事ある

55: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:52:24.43 ID:2Npp07xE0
森林限界を超えるような標高の高い山では
背の高い木々が無いから道迷いも起こりにくいので
道迷い遭難ていうのは低山ほど発生しやすい
まずこれが前提

56: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:53:01.20 ID:nfck+PI70
山降りても降りる方向間違ったら雑木林とかで詰むんやろ

60: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:56:56.26 ID:6xKV3tMm0
登れば迷っても正規ルートに戻れる可能性高くなるんやろ
てっぺんは一箇所しかないし

62: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:57:14.14 ID:wsfY7sKa0
安易に沢を降りると滝に遭遇する
こうなると滝の付近はぬかるみ一方通行になって自力で引き返せないなから
滝に飛び込むしかなくなる

64: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:57:42.38 ID:2Npp07xE0
山って言うのは
踏み跡が無いところ歩くのは非常に困難で
とてつもなく体力を消耗すると言う事
生い茂る木や草や藪をかきわけて進むのは
労力と時間の割にほとんど距離が稼げない

65: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:58:11.90 ID:CCwV4Yel0
登れば山頂の一点に収束するただそれだけの話

66: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:59:02.59 ID:N85KzWyA0
まず山に登らない

67: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 05:59:36.47 ID:2Npp07xE0
更に言うと
理屈上、道迷いは登りでは発生しにくく
多くは下山中に起こると言うこと

70: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:02:06.41 ID:DsmB5qB10
山登りて基本登山ルート通って行くもんと思ってるんやけど遭難するのは自分で未開のルート発見しようと思って山の中分け入って行くんか?

78: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:09:49.07 ID:T0ThaKI00
>>70
登山ルート通ってるつもりがいつのまにか外れていくんや

72: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:04:33.90 ID:2Npp07xE0
・樹林でびっしりと覆われた山の中
・踏み跡もないような所を歩くしかない
・すでに薄暗くなり始めている
・下山中のことなのですでに疲れている

この状況で
道なき道を藪をかき分け「登る」と言う行動を取れるものが
実際いるのだろうかとなる
いかに「道に迷ったら登れ」などというのが机上論なのかがわかるはず

77: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:09:21.31 ID:2Npp07xE0
誰だってそんな状況になれば
多少強引でも下ると言う行動を選択するに決まってるんだよね

79: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:10:30.08 ID:1JtnSv/70
沢を下って行くと下の方は滝になってたりして
下ってきた道が険しすぎて引き返して登ることも出来なくなるからもう死ぬしかない
実際、新潟親子遭難事故の親子は沢の下の方で死んでいたらしいよ

83: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:13:02.53 ID:USJrCEkE0
>>79
滝にぶつかったらちょっと回り道して降りて、また続きから沢に沿って下るってことはできないの?

85: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:14:34.30 ID:T0ThaKI00
>>83
実際やってみるとわかるけどその辺りは崖だらけになってるのでもう行くも戻るも地獄や

89: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:18:12.29 ID:1JtnSv/70
>>83
回り道することも出来ないくらい来た道がボコボコでもう進むも戻るも出来ずに詰むらしい

80: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:10:55.38 ID:1mc9m3aq0
川があったらとりあえず下るわ

82: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:11:29.17 ID:IcDyhUQh0
>>80
アウト

95: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:22:08.74 ID:1JtnSv/70
登山って実は低い山の方が危険なんやろ?
道が整ってないとかで登山ルートを勘違いしたり

96: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:22:43.94 ID:2Npp07xE0
道迷い遭難者の体験記をアレコレ読むとわかるが
全員に共通してるのが
事前に下調べをせずに山に行く人と言うのが特徴
要は予習せずに山に行く人

101: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:24:45.57 ID:2Npp07xE0
少し調べるだけで
下山中に登山道が転換してる場所があり直進してしまうと踏み跡は途中で消える
と言うような情報も簡単に得られる時代に
そう言うことすらせずに山に行く人

104: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:27:58.90 ID:KEenW1fd0
沢下るなんて高度なこと推奨できるわけないやん

107: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:34:26.38 ID:1mc9m3aq0
登れって見つけてもらう前提の話なんか?

115: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:45:22.12 ID:KEenW1fd0
>>107
見つけてもらいやすくもなるし自力で登山道にぶち当たりやすくもなる

138: それでも動く名無し(茸) 2024/02/21(水) 07:06:55.76 ID:2b7ePJW4d
>>107
正規のルートも見つけやすい

131: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:59:43.09 ID:2+9yrTb/H
登らないで家でヌクヌクしとけば無敵
君子危うきよ

133: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 07:02:00.01 ID:AYr9InIy0
>>131
君子ピンチで草

125: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:53:41.63 ID:/rT44t8E0
整備されてないからなあ
沢は詰む危険性ある
なんとか道を見つけないとなあ

129: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:59:13.09 ID:HeV1c9YmM
沢下るはありえねーだろ
まともなトレースあるとこまで引き返すしかない

103: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 06:26:59.63 ID:p8ZpP6R90
整備された登山道がない山には登らない
これしかない



【悲報】パパ活おじさん、ココアの飲み方で大炎上wwwwww (画像あり)

【画像あり】すけべ女騎士現るwwwwwwwwwwww

【朗報】上戸彩「子どもに見せられないような作品もやっていきたい」

【速報】気象庁「今年は4月から熱中症になるほど暑くなります。覚悟してください」

【朗報】グラブルVSの2B、エロすぎるwwwwwwwwww (画像あり)



おすすめ

引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1708459465/