4: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 19:58:04.93 ID:zEGiin/Q0
すごい
16: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:00:27.37 ID:Ki+nFh8s0
宇宙ヤバイ
11: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 19:59:25.43 ID:rEj8dLqR0
宇宙の関連や単位って毎回バグってるよな
【おすすめ記事】
◆【朗報】杉浦太陽クン(42)、どエライ事になってた…(画像あり)
◆【衝撃】ワンピース1話、『太陽神ニカ』が既に暴走していたと判明www
◆ボクらの太陽「太陽光をソフトに当てると作中武器が使えます!」ぼく「面白そう!ママ買って!」
◆太陽系から97光年先に「水の惑星」を発見

◆【悲報】パパ活おじさん、ココアの飲み方で大炎上wwwwww (画像あり)
◆【画像あり】すけべ女騎士現るwwwwwwwwwwww
◆【朗報】上戸彩「子どもに見せられないような作品もやっていきたい」
◆【速報】気象庁「今年は4月から熱中症になるほど暑くなります。覚悟してください」
◆【朗報】グラブルVSの2B、エロすぎるwwwwwwwwww (画像あり)
◆【朗報】杉浦太陽クン(42)、どエライ事になってた…(画像あり)
◆【衝撃】ワンピース1話、『太陽神ニカ』が既に暴走していたと判明www
◆ボクらの太陽「太陽光をソフトに当てると作中武器が使えます!」ぼく「面白そう!ママ買って!」
◆太陽系から97光年先に「水の惑星」を発見
8: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 19:58:39.59 ID:CtAynuev0
真ん中の黒いのは何やねん?
63: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:24:39.09 ID:QLFFcWIK0
>>8
ブラックホールや
ブラックホールに吸い込まれる物質が超高温になって光ってる
ブラックホールや
ブラックホールに吸い込まれる物質が超高温になって光ってる
10: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 19:59:21.43 ID:R90QCt/50
じゃあ500兆倍離れてても太陽代わりに使えるの?
22: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:01:46.32 ID:KiVgeGCo0
>>10
面積当たりのエネルギーは逆二乗だから√500兆倍やろ
面積当たりのエネルギーは逆二乗だから√500兆倍やろ
12: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 19:59:41.16 ID:+vIUCk3AM
それだけ明るけりゃ太陽光発電したらたくさん発電できそうやね
18: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:01:02.37 ID:JbLJJrr6M
太陽が0.00001581光年離れてるからその500兆倍だと79億光年で同じくらいの明るさに感じるくらいか
30光年余裕があったお陰で助かったな
30光年余裕があったお陰で助かったな
29: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:03:21.36 ID:zEGiin/Q0
>>18
同じ銀河におったら毎日サングラス必要やったな😎
同じ銀河におったら毎日サングラス必要やったな😎
31: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:04:09.35 ID:URQsma900
>>29
さすがに進化の過程でそれに耐えられる強靭な眼球になってるんちゃうんか
さすがに進化の過程でそれに耐えられる強靭な眼球になってるんちゃうんか
25: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:03:08.00 ID:URQsma900
ピンと来んわ
もしワイのチャリのライトがこの明るさなら何m先まで照らせるんや
もしワイのチャリのライトがこの明るさなら何m先まで照らせるんや
33: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:04:46.66 ID:Wb/UMf1+0
>>25
120億光年以上先を照らせるんやで
120億光年以上先を照らせるんやで
37: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:06:25.55 ID:URQsma900
>>33
ちょっと長いトンネルなら出口まで照らせるか?
ちょっと長いトンネルなら出口まで照らせるか?
48: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:09:39.94 ID:Wb/UMf1+0
>>37
地球は丸いからちょっと長いトンネルだと光は届かんで
地球は丸いからちょっと長いトンネルだと光は届かんで
26: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:03:14.42 ID:nCy5+L340
ほんま死ぬ時でええからこういう天体生で見たいわ
54: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:13:33.00 ID:JoktlTtj0
>>26
多分30秒で飽きる
多分30秒で飽きる
30: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:03:29.40 ID:3M2Bw5Fy0
宇宙てスケールデカすぎるから感覚的にわからなすぎてふーんとしか思えんのよなぁ
38: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:06:44.51 ID:q+Wfcvo/0
誰も確認できないから適当言ってもバレなさそう
40: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:07:24.95 ID:zEGiin/Q0
>>38
宇宙はガチで言ったもん勝ち感強い
宇宙はガチで言ったもん勝ち感強い
41: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:07:42.33 ID:yDL/edi+d
仮にワイがこれ直接見たらどうなる?
47: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:09:29.62 ID:WMkZVi460
>>41
見なくても全身が蒸発する
見なくても全身が蒸発する
46: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:08:50.97 ID:juKBMdws0
もう言ったもん勝ちやん
こんなん証明できる術ないんだから
こんなん証明できる術ないんだから
57: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:15:45.11 ID:klMm8TTM0
こんなんが近くに来たら海水秒で蒸発して地球終わるやろな
62: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:24:19.66 ID:a4wV7i2q0
だから何やねん
ほんま宇宙の研究って無意味だわ
ほんま宇宙の研究って無意味だわ
65: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:25:23.63 ID:fJ8XbFEO0
ならその天体を太陽と同じ距離まで持ってきてみろって話
どうせできないんやろ?
どうせできないんやろ?
69: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:26:17.74 ID:QLFFcWIK0
>>65
太陽と同じ距離に持ってきたらブラックホールの中やぞ
太陽と同じ距離に持ってきたらブラックホールの中やぞ
71: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:27:16.70 ID:wOiqpUntM
寿命10年縮むけど過去未来の宇宙の全て見せてやる言われたらどうする?
俺は寿命と引き換えにでも見たい
俺は寿命と引き換えにでも見たい
73: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:28:38.56 ID:QLFFcWIK0
>>71
見る間もなく即死しそう
見る間もなく即死しそう
75: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:30:00.90 ID:ugs5WgE/0
>>71
今は宇宙が有限である説の方がやや優勢だけど無限の可能性もあるからな
初まりや終わりすらなく永遠に存在し続けてるのかもしれないし
今は宇宙が有限である説の方がやや優勢だけど無限の可能性もあるからな
初まりや終わりすらなく永遠に存在し続けてるのかもしれないし
81: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:38:39.38 ID:y8UO9Akc0
宇宙広すぎ
そりゃ宇宙人とか発見できんわ
いるか分かんねえけど
そりゃ宇宙人とか発見できんわ
いるか分かんねえけど
82: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:40:26.08 ID:ugs5WgE/0
>>81
そもそもスケールが違いすぎるから「宇宙人」と言っても人間がイメージする生物とは根本的に異なる存在かもしれないしな
たとえばこの太陽の500兆倍明るいのが実は生物かもしれない
そもそもスケールが違いすぎるから「宇宙人」と言っても人間がイメージする生物とは根本的に異なる存在かもしれないしな
たとえばこの太陽の500兆倍明るいのが実は生物かもしれない
87: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:42:52.91 ID:zyLAPJcGr
宇宙がちょっとキチゲ開放したらすぐ人類って滅亡するんだよな
90: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:44:24.04 ID:ugs5WgE/0
>>87
地球がちょっとくしゃみしたりお漏らしするだけでも人類滅ぶぞ
地球がちょっとくしゃみしたりお漏らしするだけでも人類滅ぶぞ
56: それでも動く名無し 2024/02/21(水) 20:14:42.76 ID:spV2ckIJ0
太陽の10倍とか言われてもピンと来ないのに500兆倍ってなんや

◆【悲報】パパ活おじさん、ココアの飲み方で大炎上wwwwww (画像あり)
◆【画像あり】すけべ女騎士現るwwwwwwwwwwww
◆【朗報】上戸彩「子どもに見せられないような作品もやっていきたい」
◆【速報】気象庁「今年は4月から熱中症になるほど暑くなります。覚悟してください」
◆【朗報】グラブルVSの2B、エロすぎるwwwwwwwwww (画像あり)
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1708513065/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月21日 23:49 ▼このコメントに返信 何やねんブラックホールがホーキング放射してるだけ…
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月21日 23:50 ▼このコメントに返信 地球迄の距離が半分だったら全人類目をやられててモグラみたいになってたな。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月21日 23:51 ▼このコメントに返信 宇宙ってとりあえず数字がインフレするよな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月21日 23:55 ▼このコメントに返信 >誰も確認できないから適当言ってもバレなさそう
いや、科学でそれは通用せんぞ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月21日 23:56 ▼このコメントに返信 人間ごときの脳味噌ではこの程度しか思いつかんのやろな感がすごい
何でも言ったもん勝ちですわ
どうせ誰もまともな観測出来んからな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月21日 23:57 ▼このコメントに返信 >>3
まず宇宙自体がインフレーションしてるからな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月21日 23:58 ▼このコメントに返信 米4
観測された事象がころころ変わってる時点で通用してるのよ
最近だと「海王星の色」とかがいい例でしょ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月21日 23:58 ▼このコメントに返信 とはいえ地球から見たらたいして明るくない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:00 ▼このコメントに返信 進化の過程で目が対応するってどういうことだよw
単純にその光に影響受けない種が反映していくだけだろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:00 ▼このコメントに返信 デカすぎて中にブラックホール抱えてるクアシスターとかいうスティーブンソン超えの星があるかもしれなかったり10兆度の星あるのに地球になんも影響ない宇宙ヤバイ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:00 ▼このコメントに返信 >>2
星残ってるかな…
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:01 ▼このコメントに返信 そんなのよりも俺の性格のほうが明るい自信あるわ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:02 ▼このコメントに返信 >>10
ブラックホール抱えるてどういうことやねん
ブルックホール自体が質量の塊やぞ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:04 ▼このコメントに返信 どうやって120億光年先の星を観測してるんや?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:06 ▼このコメントに返信 光は3次元空間に広がるから500兆^(1÷3)で太陽との距離の8万倍離れれば太陽代わりに出来る
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:08 ▼このコメントに返信 言ったもの勝ちで証明するすべがないって言葉にびっくりするわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:09 ▼このコメントに返信 天の川銀河には惑星が2000億個あるらしい
もう頭おかしなるで
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:09 ▼このコメントに返信 >>13
ガワがあまりにもデカすぎてブラックホールくんが負けるんや
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:09 ▼このコメントに返信 >>18って単純に割り算してるけど明るさってリニアで計算できんの?知らんけど
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:10 ▼このコメントに返信 日本人の陰湿さがブラックホールだよ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:10 ▼このコメントに返信 こういう数字見る度にやっぱ人間は宇宙全体の中ではちっぽけな存在なんだろうなって考える
人間が全貌を知るためにどうにかできるサイズじゃない
身長17kmくらいが平均の生物とそれが住んでる星がようやく宇宙に興味持っていいサイズと環境だわ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:10 ▼このコメントに返信 東京ドーム何個分や
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:11 ▼このコメントに返信 宇宙を解明する前に確実に地球が滅ぶ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:11 ▼このコメントに返信 >>18
そりゃもうそいつ自体がブラックホールやん
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:13 ▼このコメントに返信 >>7
海王星の色(というかボイジャーの写真のことだろ)は発表時点で特徴を加工してるってキャプション入ってるのを多くの人が無視してただけで観測されたデータは変わってないぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:18 ▼このコメントに返信 >>5
ひたすら観測から得られた数値を処理する作業だから思いつきとか言ったもん勝ちとかの対極だぞ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:19 ▼このコメントに返信 >>24
密度濃すぎて色々サイズおかしい初期宇宙じゃこっちの常識通用せんぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:21 ▼このコメントに返信 宇宙っていったいどれだけ広いねん
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:21 ▼このコメントに返信 >>4
これぞまさに科学教って感じの発言やね
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:22 ▼このコメントに返信 まじかよ、日焼け止め500兆倍塗らなきゃ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:26 ▼このコメントに返信 ◯兆倍とか◯億光年とかドラゴンボールでももうちょい控えめにするわ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:33 ▼このコメントに返信 そんな星が近くにあったら、ワイのハゲ頭も霞むんだろうな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:33 ▼このコメントに返信 米28
恐ろしいことに光の速さ以上でふくらんでるらしい
その為惑星間もちょっとずつ広がっている
いずれみんなバラバラのぼっち惑星になる
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:35 ▼このコメントに返信 これミスリードでしょ 太陽と同じ恒星として500兆倍 じゃなくて
あくまで天体として500兆倍 だからな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:46 ▼このコメントに返信 そりゃ一つの銀河の端っこの恒星を基準にしてたら
地球の針の穴からじゃ見つけられないだけでいくらでも凄いのはありそう
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:46 ▼このコメントに返信 小学生が何か強調したい時に考えそうな数字
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 00:48 ▼このコメントに返信 宇宙空間を妄想するだけで
気が遠くなるわ
どんだけ遠いんだよ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:04 ▼このコメントに返信 >>1
まあそれも含めて天体だし
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:06 ▼このコメントに返信 >>28
だいたい137億光年くらい
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:09 ▼このコメントに返信 >>2
生命発生しとらんでぇ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:12 ▼このコメントに返信 眩しすぎて見つけた瞬間、目がつぶれるやろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:13 ▼このコメントに返信 >>29
こういう事例があるってのが大事なんだろ
それから10の発見があって望遠鏡もアップグレード
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:15 ▼このコメントに返信 >>5
想像力や可能性を諦めたボニーのニカパンチの様だ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:45 ▼このコメントに返信 煽ってる奴誰にも相手にされてなくて草
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:51 ▼このコメントに返信 ワイは東京ドーム○個分って表記すらピンと来ないというのに
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:51 ▼このコメントに返信 イメージつかんから日本円で考えてみたけど、1年の国家予算が約100兆円(1円の100兆倍)やのに、太陽の500兆倍ってやっぱり訳分からん
金の延べ棒500兆本ぐらいのイメージやろか
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 01:52 ▼このコメントに返信 まぶしくて何も見えない明るい闇状態なんだろうな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 02:06 ▼このコメントに返信 宇宙の年齢が137億やね
広さはざっくり930億光年
長生きの星は何兆年も寿命がある
なんやこれ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 02:08 ▼このコメントに返信 まあああああああぶしいいいいいいいいいいい🕶
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 03:06 ▼このコメントに返信 >>34
まぶしいことに変わりはないからいいのでは
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 03:28 ▼このコメントに返信 地球に近づいたら海水蒸発するどころか重力に引き込まれて一瞬で芥子粒サイズに圧縮されるわ
恐ろしいのはこの規模の大質量天体は最終的に巨大ブラックホールになるんよな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 03:47 ▼このコメントに返信 >>46
地球の金の埋蔵量が競業プール1杯分しかないから結局常識外れすぎてよくわからんイメージになってしまうな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 04:04 ▼このコメントに返信 頭いい人達が研究した結果頭悪いとしか思えない数字返してくる宇宙ニキほんま
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 04:45 ▼このコメントに返信 宇宙のスケールとインド神話のスケールは似ている
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 04:54 ▼このコメントに返信 「120億光年以上先の天体」ってことは
120億年前の光が届いてきたのを観測してるってことか
現地は今どうなってるんだろうね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 05:30 ▼このコメントに返信 >>7
その例えは失敗だな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 05:38 ▼このコメントに返信 >>13
ブラックホールは近くに行くまでは吸い込まれないから星の中だけブラックホール化したら或いは
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 06:29 ▼このコメントに返信 「太陽より遥かに明るい天体」で太陽と同じ明るさを想像するやつなんていないだろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 07:16 ▼このコメントに返信 うおっまぶしっ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 07:30 ▼このコメントに返信 寝起きに良さそうだな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 08:26 ▼このコメントに返信 でもますます謎だよな
宇宙も生命も何の為に存在してるのか?ってのは永遠の謎だろう
無から生まれたと言われるけどそもそもビッグバンを起こす前段階の物質は存在していた訳なので完全な無って訳ではないし、結局じゃあその原始の物質達はどこから来たの?と言われたらわかってないし
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 08:35 ▼このコメントに返信 銀河系中心にもブラックホール有るが誰も騒がない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 20:35 ▼このコメントに返信 明るいって書いてるけどエネルギーの大半は可視光線じゃないぞ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月22日 22:38 ▼このコメントに返信 >>40
その方が幸せだったかもしれないな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月23日 00:53 ▼このコメントに返信 我らの太陽は宇宙ではショボイ方だったってことか
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月25日 05:11 ▼このコメントに返信 >>12
は?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月25日 05:11 ▼このコメントに返信 >>16
友山裕介は言ったもの勝ちだったな
伝説