1: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:25:17 ID:CTuD
特許取得完了
すげえ
2: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:25:49 ID:6Uz8
これ凄いよな
マッサージにも使えそうやし
マッサージにも使えそうやし
5: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:27:14 ID:Shz4
おもしろい
7: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:27:36 ID:qJ8x
自動車とかに使えそう
【おすすめ記事】
◆【警告】陽キャ社会人、ほんの少し歯車が狂うと”こう”なる
◆神「破壊分解その他我輩の意に背く手段を一切使わずにこの装置の全ての歯車を一回転以上させた者には1兆ドルを与えよう」←やる?

◆【大惨事】「AV新法」のため、女の子がアングラAVに流れる… 仕事失った女優が海外で売春したり日本に戻れなくなったりも
◆【悲報】このバイトの仕事内容、意味不明すぎて怖すぎる…
◆【悲報】大横綱・白鵬さん、北青鵬事件で「売店の販売員」に降格の可能性wwwwwwwwww
◆【速報】山崎製パン千葉工場でベルトコンベヤーに巻き込まれバイトの女性(61)死亡
◆【悲報】藤井聡太さん、若手有望株に現実を見せつけてしまう…
◆【警告】陽キャ社会人、ほんの少し歯車が狂うと”こう”なる
◆神「破壊分解その他我輩の意に背く手段を一切使わずにこの装置の全ての歯車を一回転以上させた者には1兆ドルを与えよう」←やる?
3: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:26:09 ID:eQsT
これで金玉揉んだら気持ち良さそう
4: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:26:30 ID:CTuD
AV界に快楽革命起きそうやな
6: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:27:16 ID:tXsj
別にお前らが発明した訳じゃないしな
9: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:28:26 ID:3BIy
機械の小型化に役立ちそう
13: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:29:48 ID:CTuD
>>9
こういうレスできる奴頭いいよな
今まで軸のベクトル変える為に受け側とかもそれぞれ必要だったのが
こいつ一つでベクトル変えられる訳やからな
上手く使えば車のエンジンスペースも4割くらい削減できそう
こういうレスできる奴頭いいよな
今まで軸のベクトル変える為に受け側とかもそれぞれ必要だったのが
こいつ一つでベクトル変えられる訳やからな
上手く使えば車のエンジンスペースも4割くらい削減できそう
11: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:29:20 ID:YoUo
ロボットめちゃ進化するんちゃう?
14: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:29:56 ID:CTuD
>>11
しまくる
しまくる
15: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:30:12 ID:NADI
義足や義手にも使えそうな感じか?
16: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:30:24 ID:3BIy
ワイの関節に埋め込んでキモい動きしたい
17: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:30:25 ID:QO7k
こういうの素晴らしいわ
見てて興奮する
見てて興奮する
18: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:30:26 ID:AggG
よく分からんけど気持ちよさそう
20: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:31:57 ID:87Wd
ワイも毎日同じ形考えてたけどね
22: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:33:01 ID:W3Nc
ニーアオートマタの世界観まであと少し
23: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:33:08 ID:YQCY
構造自体はそこまで複雑ではないけど
いままで誰も思い付かなかったか
コロンブスの卵やけど
いままで誰も思い付かなかったか
コロンブスの卵やけど
24: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:34:34 ID:pFOZ
ロボットアームの関節に使ったら自由度上がるかも
25: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:34:40 ID:6CJ6
製作が大変そうや
28: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:36:07 ID:75vr
こういう誰でも思いつきそうな案件で特許とるの一番カッコいい
29: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:37:44 ID:0JQZ
大学で手工で作らされたわ
死ぬほど面倒だし全く動かんかったがw
死ぬほど面倒だし全く動かんかったがw
35: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:39:55 ID:pFOZ
>>29
手作りだと職人技やろ 工業的にはCADデータ突っ込んで削らせるほうが効率的や
素材によっちゃ3Dプリンタでいけないか
手作りだと職人技やろ 工業的にはCADデータ突っ込んで削らせるほうが効率的や
素材によっちゃ3Dプリンタでいけないか
31: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:39:00 ID:KoRG
切削加工で作るんかこれ?
滅茶苦茶コスト上がりそうやけど
滅茶苦茶コスト上がりそうやけど
33: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:39:19 ID:Z4yh
3軸を1軸にまとめられるのか
34: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:39:23 ID:CTuD
続きまして、自らの手を換装可能なロックマンにしたおじさんや
ドリルアームも登場や
ドリルアームも登場や
43: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:42:00 ID:nYOL
義手おじさんのは見たことある
44: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:45:42 ID:MyMm
義手ってさ機能はともかく重そうだよね
47: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:47:22 ID:MyMm
耐久性はどうなんだろうね
50: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:52:20 ID:62Ae
アホワイに簡単に説明できるやつおる?
51: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:53:31 ID:2VZG
>>50
球体関節のリアルでえっちなお人形さんが作れる
球体関節のリアルでえっちなお人形さんが作れる
54: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:57:43 ID:62Ae
>>51
むほほほほほ!!!!!
むほほほほほ!!!!!
53: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:54:13 ID:8XW2
どうせ実用化は50年先やろ
リニアとか毛根再生医療と同じで
リニアとか毛根再生医療と同じで
56: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 11:00:11 ID:krsm
アホ文系やからなんかスゲーとしか分からんけどなんかすげー
27: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:35:52 ID:cizX
これふつうにすげえわ
38: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:40:48 ID:nYOL
>>1がどれくらい凄いのかわかってないけど面白い
40: 名無しさん@おーぷん 24/02/25(日) 10:41:21 ID:l58C
シンプルだけど革新的やな

◆【大惨事】「AV新法」のため、女の子がアングラAVに流れる… 仕事失った女優が海外で売春したり日本に戻れなくなったりも
◆【悲報】このバイトの仕事内容、意味不明すぎて怖すぎる…
◆【悲報】大横綱・白鵬さん、北青鵬事件で「売店の販売員」に降格の可能性wwwwwwwwww
◆【速報】山崎製パン千葉工場でベルトコンベヤーに巻き込まれバイトの女性(61)死亡
◆【悲報】藤井聡太さん、若手有望株に現実を見せつけてしまう…
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1708824317/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:26 ▼このコメントに返信 BGMがごちゃごちゃうるさい20年前のセンス
そのせいで内容が全然頭に入らなかった
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:27 ▼このコメントに返信 つまり同じ日本人の俺がスゴイって事だな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:27 ▼このコメントに返信 マウスの中のボールをマウス側が回すような感じね
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:28 ▼このコメントに返信 こういうのだいたい伝達効率がなあ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:30 ▼このコメントに返信 歯車はすべての土台やからね
歯車がしっかりしてる間は衰退しないよ
人がいなくなったって捨て駒ばら撒いておけばいい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:30 ▼このコメントに返信 >上手く使えば車のエンジンスペースも4割くらい削減できそう
エンジン開発やってた(車ではない)けどどうやったら4割も削減できるか全く見当もつかない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:31 ▼このコメントに返信 会社の歯車ワイ自信を取り戻す
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:32 ▼このコメントに返信 へー、そう
日本人のワイすげええええええええええええええええええええええええええええええ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:32 ▼このコメントに返信 大きな力の伝達を必要としなくて高コストでも許されるものなら使い道ありそう
見た目を重視するタイプの人型ロボットくらいしか思いつかないけど
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:34 ▼このコメントに返信 なお実用はされない模様
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:34 ▼このコメントに返信 実用化は他国が先にしそう
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:35 ▼このコメントに返信 天才の28くんかっこいいなぁ、いつも何か新しい発見してるんだろうなぁ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:36 ▼このコメントに返信 うまいこと間接に応用すれば手首のねじれとかの義手にも応用できそう
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:38 ▼このコメントに返信 タチコマのクルクルする目作れるやん
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:39 ▼このコメントに返信 日付見ると2年前の動画やんけ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:39 ▼このコメントに返信 負荷かかる機構だと難しそうやしロボットの精密動作とかで便利になるんやないかな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:39 ▼このコメントに返信 UFOキャッチャーがスムーズに動きそう
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:39 ▼このコメントに返信 何年前の話を…
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:41 ▼このコメントに返信 ロボットアームの手首とかに使えそう。
人型ロボット作るとして股関節や首、肩に使えるかは強度がどれくらい確保できるかがかかってくるかも
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:42 ▼このコメントに返信 結構前に見た気がすると思ったら2年前の動画だったでござる最近特許取得できたって事かね
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:43 ▼このコメントに返信 >>1
音量調整もできないのかな?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:44 ▼このコメントに返信 >>1
集中力がないだけ。
勉強出来なそう=頭悪いでしょ?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:44 ▼このコメントに返信 さすが技術大国日本。日本凄い同じ日本人である俺凄い
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:48 ▼このコメントに返信 えっちなお姉さん人形で例えられるまでわからない奴すき
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:48 ▼このコメントに返信 2年前て
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:49 ▼このコメントに返信 負荷に弱いのと衝撃にものすごく弱い構造だけど、低負荷で狭いスペースの作業でなら活路はあるかも。機械ってどうがんばっても単純構造が一番頑丈だから魔法のような技術って出てこないんよね
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:51 ▼このコメントに返信 なんかすげ〜と思うけど、何に使えるのか全くわからん
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:52 ▼このコメントに返信 これ誰かが何十年も前に既に考えてるのかと思ってた
特許取れば良かったわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:54 ▼このコメントに返信 摩耗と伝導効率考えると高トルクの物には使いづらそう
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:57 ▼このコメントに返信 >>22
頭悪そうなコメントで笑った
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:57 ▼このコメントに返信 >>28
あっくんみたいでダサい
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:58 ▼このコメントに返信 ロボットや義手の関節に便利そうだなー
今のうちに株漁っとくか
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 14:59 ▼このコメントに返信 高価格低耐久汎用性皆無
意味のない技術だよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:00 ▼このコメントに返信 義肢の関節にも使えそうだな。実現できれば生身の手足と遜色ない可動域が確保できそう
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:07 ▼このコメントに返信 >>28
高い金かけて特許とってもどーせ誰も買ってくれないまま特許切れて終わりだったぞ
良かったな特許取らなくて
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:08 ▼このコメントに返信 リミットの制御が難しそうだな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:08 ▼このコメントに返信 世界から興味向けられないのではなく、使える場面が限定され過ぎるから需要が無いんだよ
摩耗に弱いし制御も大変
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:08 ▼このコメントに返信 誰でも考えつきそうな〜とか言ってるアホが泣けてくる
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:11 ▼このコメントに返信 今使われてるものって壊れたときの交換費用も考えてシンプルな構造にしてるんだろ
絶対に壊れないならこういう形もいいと思うけど
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:17 ▼このコメントに返信 >>2
こういう記事だと社会に対して勝手に劣等感感じてシュバってくる奴の方が多いよな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:18 ▼このコメントに返信 >>39
こう言うのってユニットごと丸ごと交換だろうな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:19 ▼このコメントに返信 肩とかそういう可動部ぐらいしか思いつかない
金掛ければ蜘蛛脚の戦車とか作れそうかな?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:19 ▼このコメントに返信 >>17
あかんまた力弱くされてまう
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:19 ▼このコメントに返信 すんごい作りづらい割にすぐ欠けそう
ちょっと欠けたくらいでも動きそうだけど
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:20 ▼このコメントに返信 宇宙開発の技術に絶対必要不可欠ななるやつやな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:28 ▼このコメントに返信 面白いけど人型に使うなら人工筋肉のほうが有力だし使いどころがなんとも
関節って球状部を動かしてるわけじゃないし
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:30 ▼このコメントに返信 特願2021-145050(特開2023-038119)かな? まだ公開されてるだけで、審査はこれからみたいだね。
この公開公報の背景技術にも書かれてるけど、球状歯車自体は公知で、それを駆動する駆動手段の数を4つ→3つに減らせたことが新しいみたいだな。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:33 ▼このコメントに返信 歯車を使う以上、小型はできないし
大出力化も難しいだろうな
あと、ゴミとかにも弱いんじゃないの?
でも凄いのは確か
キモいくらい凄い。変態の技術
これ作った奴絶対頭おかしいよ……
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:33 ▼このコメントに返信 >>40
こういう奴らは大陸から送り込まれてる日本人の自尊心を欠落させる工作員だと思ってるわ
まぁそうでなくても荒らしやからいちいち関わらなくていい
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:33 ▼このコメントに返信 >>2
コンプレックス強そう
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:34 ▼このコメントに返信 >>22
ださ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:35 ▼このコメントに返信 ガンダムがぬるぬる動きそう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:43 ▼このコメントに返信 ただ、これをうまく商売に生かせられないんだよな〜
あとは、シナチョンどもみたいな有象無象どもにマネされて安価な粗悪品が市場に蔓延するやで
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:45 ▼このコメントに返信 構造はすごいけど強度とれるんか?
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:49 ▼このコメントに返信 >>6
3軸を1軸にみたいなレスあるけど、最低でも2軸ないと意味ない気がするし実用性はどうなんだろうね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 15:53 ▼このコメントに返信 >>8
人間のワイすげえぞ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:08 ▼このコメントに返信 米7
欠けてる歯車はイラねんだわ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:09 ▼このコメントに返信 軸のベクトルを変えるもんじゃなくねえか
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:09 ▼このコメントに返信 オ○ホとVRコラボ期待してます!!
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:11 ▼このコメントに返信 発想自体は昔からあるもんや。
これだけの精度で作れたのが画期的なだけで
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:12 ▼このコメントに返信 >>6
まずエンジンの中の部品で全周囲360度精密動作する必要がある歯車は無いはずだし、
動力伝達に使うのも回転軸調整のための小型の変速用歯車と相性悪そうだしで正直使い所がわからないな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:18 ▼このコメントに返信 補修部品代が高そうだなあ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:22 ▼このコメントに返信 マグネットコーティングの時代にさ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:26 ▼このコメントに返信 >>51
図星で草なんだ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:27 ▼このコメントに返信 遠距離義手に使えれば遠方でも精度の高い手術を受けられますね。えっ!な方向だと3Dランダムディル◯とかね…
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:28 ▼このコメントに返信 米2
また日本が褒められるとイライラしてるw
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:29 ▼このコメントに返信 >>10
お前らカスを滅ぼすためのアンドロイドのぽこちんに採用させてもらいますわ。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:29 ▼このコメントに返信 ptzカメラとか、アームやゲームのコントローラーとかかな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:33 ▼このコメントに返信 こういう記事のコメントでも煽り合いか
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:39 ▼このコメントに返信 ギア欠けしたら絶望しそうな形状だな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:52 ▼このコメントに返信 >>6
こういうのって今ある機構をベースに考えても上手くハマらないでしょ
いつかどっかの天才がこれを使って革新的なものを作るまで待とう
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:55 ▼このコメントに返信 >>39
てか平歯車が断然ロスが少なくて製造コストも安い
交換コスト考えなくても平歯車を組み合わせるのが最高
もちろん用途次第で別のを使用しないといけないが
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:56 ▼このコメントに返信 江戸時代に正解最高クラスのからくり時計を作ってたDNAは健在なんだな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 16:59 ▼このコメントに返信 >>71
待とうというかエンジンの基本構造的に不要
今のベースにと言うがエンジンって決まった機構で技術出来上がってるから
エンジンになる原理そのものから作らないと無理
丸いボールでバスケしてるのにイガイガのボールつかってバスケ出来るよって言うぐらいバカなこと言ってるよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:02 ▼このコメントに返信 >>60精度じゃねーぞハゲ
ちゃんと内容見てからモノ言えよ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:02 ▼このコメントに返信 ちょっと古い話ですね
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:02 ▼このコメントに返信 とりあえず未知のオナホロボが作れそうなのは分かった
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:06 ▼このコメントに返信 かなり前に見た記憶
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:07 ▼このコメントに返信 >>74
反復運動をいかに正確に、かつ超高速で行えるかどうかがエンジンに必要な要素だしな
フレキシブルな回転は正直いらない
もしかしたら可変バルブタイミング機構に組み込んだり新型の無段変速機を作ったりは出来るかもしれないが…
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:16 ▼このコメントに返信 ガンダム部品だよね?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:23 ▼このコメントに返信 なんか他にも進化させれそうなもんあるよな
ポンプ、バルブとかも数十年くらいほぼ同じ形だし
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:43 ▼このコメントに返信 >>1
ワイが理解できなかったのもこのせいや
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:51 ▼このコメントに返信 駆動部分を複雑にすると故障しやすいから実際は使われないんだけどね
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:54 ▼このコメントに返信 PEEK材じゃ強度不足。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:55 ▼このコメントに返信 >>64
必死で草
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 17:58 ▼このコメントに返信 また中韓にパクられそうだ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:03 ▼このコメントに返信 なんか似たようなの10年くらいに見た気がするけどむしろまだ製品に使われてないんかい
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:12 ▼このコメントに返信 いつの間にかアメリカのモノになってそう
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:14 ▼このコメントに返信 俺の排便を細く出したり太く出したりできそうで期待できる発明
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:19 ▼このコメントに返信 >>82
草
アホコメに付き合ってあげてて優しいw
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:21 ▼このコメントに返信 戦艦の主砲に使えるな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:23 ▼このコメントに返信 似たような仕組みはあったけど
この滑らかさと可動域は素晴らしい
ターミネーターが破壊しにくるレベルだ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:33 ▼このコメントに返信 ゲームのコントローラーで上下と斜めしかない十字キーから
360度反応するアナログスティックと更に傾き判定つくぐらいな感じ?
柔軟性の高い動きできそうだしいつか頭いい人達が面白いもの作ってくれそう
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:46 ▼このコメントに返信 >>4
使い所やろな
省スペースで使うならパワー犠牲にしてもいいとかあるかも
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 18:52 ▼このコメントに返信 めっちゃ滑らかに動くロボットとか作れそう
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:05 ▼このコメントに返信 概念はあったろ、昔のボールマウスや、
もっと前なら電子タイプライターとか。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:17 ▼このコメントに返信 棘の摩耗速度えぐそう
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:22 ▼このコメントに返信 5年前位にyoutubeのオススメにでてきてたよな
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 19:49 ▼このコメントに返信 今あるモノに置き換えるタイプのものというよりは、これまでと違う何か新しいモノに使うかどうかって感じだろうか
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:00 ▼このコメントに返信 へーすごいなあと思ったら2年前の動画で草
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:21 ▼このコメントに返信 女僧侶「この私が使っているメイスは…地下神殿の鍵になっているのです…」
っていう妄想が膨らんだ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 20:58 ▼このコメントに返信 トヨタ「プラネタリギアの使い方に進展ないみたいだからハイブリッド作ってみた」
と世紀の発明THSってケースもあり
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 22:26 ▼このコメントに返信 技術的にはすごいけど何で誰もやらなかったかっていうと、もう部品劣化の激しい歯車を使う必要がなくなったからやで
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:04 ▼このコメントに返信 すごい
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:21 ▼このコメントに返信 これまで三軸必要で、それも軸の先の動く場所にモーターを付けるってのを二回やる必要があったのが、モーターは4つ必要になるけど固定した状態で先のと同じことが出来るって感じか
コードの取り回しが楽になるのと、余計なモーメントが抑制できること、出力軸の回転の中心が常に一点になるってのがけっこう大きい特徴になるんかな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:26 ▼このコメントに返信 歯車の知識など持ってないしちょいちょい出てくる説明見たってわからんけど
まばたきすらせずに最後までみてしまった
ただBGMお前はダメだ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月25日 23:52 ▼このコメントに返信 見た目面白いけど、スムーズに動かない仕組みで残念
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 00:54 ▼このコメントに返信 >>82
>>1
消音せい
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:12 ▼このコメントに返信 BGMなんてミュートすりゃいいじゃんよ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 01:54 ▼このコメントに返信 こんな社会の歯車になれたら需要ヤバそう
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 02:19 ▼このコメントに返信 脱調したときに合わせ直すのは大変そうだな。
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:21 ▼このコメントに返信 歯車なんざ研究され尽くしたと勝手に思ってたけど、まだまた進化するのか。スゴイな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 04:26 ▼このコメントに返信 壊れたら孫の手につけて再利用
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 09:54 ▼このコメントに返信 >>6
方向変えるダケなら結局バベルギアで良いような?ギア本体は浮いてても受け側に軸は必要だし…。ロボットアーム用としても微妙な気が…。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 11:01 ▼このコメントに返信 これ革命じゃねぇの?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 11:30 ▼このコメントに返信 >>39
そもそもこのイボイボボールを1個作る手間や精度より歯車数個分のが簡単で手間かからんしな。
イボの数が増えるほど「同じに作らないといけない」わけで。
機械ポチーで全て終わりでは無いから難しいやろね
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 11:57 ▼このコメントに返信 外から見てるとふうんと思うだけだが構造の複雑さはスゲえな
でもこういうのを見ると数10本の筋肉だけでこういう動きができる動物ってスゲえんだなと改めて思った
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 15:04 ▼このコメントに返信 技術大国日本はまだ活き続けてたんだな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 15:30 ▼このコメントに返信 完全にモヤットボール
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 15:33 ▼このコメントに返信 >>69
嫉妬や
それだけはハッキリしとる
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 16:37 ▼このコメントに返信 形状的に高負荷は厳しそうだから産業用には難しそうだけど何か使い道ありそう
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 17:11 ▼このコメントに返信 ロボットアームによさそうと思ったけど支えられる重量に限界がありそうだな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:03 ▼このコメントに返信 東亜機構だっけ?あのシャカシャカ動く人間みたいな殺人マシーンを作るのに不可欠な部品。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:04 ▼このコメントに返信 課題は耐久性よね〜
金属で作れるなら応用できそう
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 20:43 ▼このコメントに返信 あー、そうか
球体関節が可能になるからこれまでのロボットの直線的な動きの連続ではなく滑らかな動きが可能になる可能性があるのか
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月26日 21:06 ▼このコメントに返信 関節に使えると思ったけど
2ヵ所から伸びてる部分があるからちょっと無理そうやな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月27日 09:27 ▼このコメントに返信 モヤっとボールを金属製にして耐久性を高められたうえで低重量でかつメンテナンス性に優れた機構じゃないと実用性は厳しいんじゃないかなぁ
あとパワー伝達率クッソ悪そうだからその辺もなぁ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月27日 14:09 ▼このコメントに返信 これを制御するのは大変そうだ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月04日 18:14 ▼このコメントに返信 見ても何が何だかさっぱりわからんけどすごいっぽい
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月22日 15:00 ▼このコメントに返信 アホワイくんかわいい