9: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:23:14.36 ID:KmHrPraD0.net
小学生が授業でドラクエ作ったりする時代が来るのか
13: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:29:18.01 ID:KotNgCda0.net
その時代が来たらエンジニア歓喜やな
勉強がめっちゃ辛い業界なのにそれがなくなるんやし
勉強がめっちゃ辛い業界なのにそれがなくなるんやし
14: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:30:35.08 ID:WNC7KrCQ0.net
基礎くらい分からんと命令できないぞ
【おすすめ記事】
◆NVIDIA、純利益8.7倍!!!!!!
◆NVIDIA(NVDA)株を10年保有し続けて150万円が140倍の2億円になった人みつかる
◆グラボ、nVidiaが高すぎるのに「AMDでいいや」にならない
◆NVIDIA時価総額275兆円 アルファベット超え、世界4位
◆NVIDIA(NVDA)の株価推移、エグすぎる

◆【速報】デヴィ夫人、週刊文春関係者らを刑事告訴
◆【速報】岸田首相「税は社会を支える公的なサービスを皆で分かちあうものだ」
◆【悲報】教師さん、遠足でお茶の購入を認めず小1女子を熱中症にさせてしまう…
◆【悲報】ニコニコ動画「Youtubeを超えられなかったのは嫌儲思想のせい」
◆【悲報】町長のセクハラ数、カンストするwwwwwwwww
◆NVIDIA、純利益8.7倍!!!!!!
◆NVIDIA(NVDA)株を10年保有し続けて150万円が140倍の2億円になった人みつかる
◆グラボ、nVidiaが高すぎるのに「AMDでいいや」にならない
◆NVIDIA時価総額275兆円 アルファベット超え、世界4位
◆NVIDIA(NVDA)の株価推移、エグすぎる
5: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:14:58.65 ID:ev8SvjkP0.net
仕様が複雑になるだけやん
6: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:18:08.06 ID:eVCYhl8L0.net
ならお前のとこのコードをAIでまともにしてみろや
8: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:22:12.25 ID:m2TkBzKxM.net
>>6
数年後あのとき言われたこと信じて転職しとけば良かったってなりそう
数年後あのとき言われたこと信じて転職しとけば良かったってなりそう
10: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:24:11.22 ID:xRhNj0ou0.net
AIに依存させたいだけ
11: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:25:11.35 ID:IZK4tOYB0.net
お前らだって個々のトランジスタがどうオンオフしてるのか理解せずにパソコン使ってるやろ
それが進んだだけや
AIが特別なわけじゃない
それが進んだだけや
AIが特別なわけじゃない
12: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:28:42.67 ID:Fw4XGN9c0.net
シンギュラリティってこと?
15: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:30:36.32 ID:IZK4tOYB0.net
>>12
記事読むと違う
プログラムがより身近になり勉強せずとも誰でも出来るようになるって言い方
記事読むと違う
プログラムがより身近になり勉強せずとも誰でも出来るようになるって言い方
16: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:31:12.59 ID:y4+ZF3pb0.net
ある程度知識ないと注文の仕方が分からなそう
18: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:32:53.43 ID:IZK4tOYB0.net
>>16
その知識量はどんどん減る方向やろな
ワイらアセンブリ言語知らなくてもゲーム作れるしそれと同じ
その知識量はどんどん減る方向やろな
ワイらアセンブリ言語知らなくてもゲーム作れるしそれと同じ
17: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:31:52.97 ID:x6FYZ8US0.net
Pythonのコードとかバリバリ書いてくれて助かるわ
19: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:33:06.39 ID:WNC7KrCQ0.net
>>17
ワイはどこが間違ってるかコピペしてぶん投げとる
かなり楽なったわ
ワイはどこが間違ってるかコピペしてぶん投げとる
かなり楽なったわ
20: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:33:11.01 ID:x7ukpmyZ0.net
チャットgpt出るまではAIで単純作業が淘汰されて専門性が高いのは生き残るみたいな感じだったのに
真逆やん
医者ですらなくなりそうやし
真逆やん
医者ですらなくなりそうやし
23: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:36:52.36 ID:urkOvZXu0.net
>>20
むしろ単純作業が意外と難しいっていうね
そういう作業やとコストも見合うか微妙やし
むしろ単純作業が意外と難しいっていうね
そういう作業やとコストも見合うか微妙やし
21: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:33:46.09 ID:IZK4tOYB0.net
今バリバリのプログラマーやってますって人を50年前に連れてって当時の環境でプログラミングできるかって言ったらできないやろ
それと同じような変化や
それと同じような変化や
70: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:11:06.98 ID:sICxPffoM.net
>>21
言うても汎用機でCOBOLを書けばええんやろ
たぶんできる
言うても汎用機でCOBOLを書けばええんやろ
たぶんできる
24: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:37:03.09 ID:0LAWvdYP0.net
最チェックにめっちゃ使う
31: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:42:10.94 ID:Fhr6Ncak0.net
ポジショントークで草
33: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:44:21.69 ID:Dll4vNKOd.net
AIが補助する感じにはなるやろうけどあと数年は本人も理解できないとまともに修正できないしプログラミングの知識は必要やと思うわ
34: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:45:54.52 ID:l5H7Ss4EM.net
ホワイトカラーの仕事できるやつがブルーカラーの仕事することはない
35: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:46:28.72 ID:XeqJzYaW0.net
プログラマーは今のうちに次の職考えないといかんな
37: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:48:05.72 ID:q4RfXblS0.net
>>35
優秀なのは残れるだろうけど下位人員は生き残れない世界になりそうよね
優秀なのは残れるだろうけど下位人員は生き残れない世界になりそうよね
48: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:55:25.07 ID:SkkQ41SXM.net
>>35
生成AIのプロンプトエンジニアになるわ
生成AIのプロンプトエンジニアになるわ
36: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:48:02.86 ID:DJ4fmw/I0.net
ソフト屋からハード屋になるだけや
38: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:49:17.56 ID:cWX3pL5na.net
凡人はおろか世界中の天才が考案したアルゴリズムすらゴミと化すからな
DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2306/08/news183.html
DeepMind、AIで人間考案のものより優秀なソートアルゴリズムを発見 最大70%高速化
https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2306/08/news183.html
52: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:57:52.97 ID:jfm1m+07d.net
>>38
これもう産業革命だろ
これもう産業革命だろ
41: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:52:34.76 ID:kxp0ovFgd.net
そのAIとやらで自分のとこのドライバのバグ治せや
45: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:54:29.02 ID:5gwW0f6l0.net
ある程度の自動化って昔からされてきてるだろ
世界的にアホばっかやな
世界的にアホばっかやな
47: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:54:56.85 ID:fu/GXJGD0.net
営業が仕事とってきてIT土方に物作らせるのが
営業が仕事とってきてAIが物作るのに変わるんやで
営業が仕事とってきてAIが物作るのに変わるんやで
49: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:55:36.05 ID:zwa+27L50.net
プログラミングのイロハわからんやつが
AI操れるんか?
ちな素人
AI操れるんか?
ちな素人
50: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:55:52.65 ID:A/UeEIjW0.net
どういうシステムがほしいのかをハッキリとイメージできる能力が求められるようになるのかね
54: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 16:58:26.92 ID:AQ/TG3Nv0.net
20代30代なら今のうちに転職視野に入れとけ
40代はもう仕事を取られないことを祈るしかないがw
40代はもう仕事を取られないことを祈るしかないがw
56: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:00:21.07 ID:GogWTO0H0.net
本職の人らが言ったらアカンでしょ…
58: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:01:39.16 ID:bagR9+m70.net
>>56
逆に本職の人やないとお前ら信用しないやん
逆に本職の人やないとお前ら信用しないやん
64: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:06:49.79 ID:GnITAGBG0.net
>>56
NVIDIAってチップメーカーでしょ
こうなれば我が社の製品はもっと売れるとセールトークしてるだけのような
NVIDIAってチップメーカーでしょ
こうなれば我が社の製品はもっと売れるとセールトークしてるだけのような
69: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:10:11.14 ID:DGSQiLo30.net
>>64
エヌビディアの強みってハードやなくてcudaってソフトウェアなんやで
それが今のグラボ使ったAIの計算に使われてるからAI関係独占してる
AMDもグラボ作ってるけどcudaやないからAIでは役に立たない
エヌビディアの強みってハードやなくてcudaってソフトウェアなんやで
それが今のグラボ使ったAIの計算に使われてるからAI関係独占してる
AMDもグラボ作ってるけどcudaやないからAIでは役に立たない
60: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:03:02.04 ID://SGKnrt0.net
人手不足業界やったみたいやし朗報やん
65: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:07:59.60 ID:9OxkdFqu0.net
AI特需で株価あがりまくりやからな
66: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:08:17.75 ID:f+YQGUTZd.net
結婚相談所でこのワードは禁句やぞ
71: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:12:04.52 ID:sQ7D7nPQ0.net
若干ポジショントークも入ってるやろ
95: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:25:09.75 ID:VDJ2m9RH0.net
早くワイから仕事奪えよ
99: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:32:43.41 ID:VYnAub7Z0.net
嘘でしょ?ワイ無職?
102: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:33:54.74 ID:XfvhpFOR0.net
デバッグもAIのが得意というね
終わりだよ
終わりだよ
103: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:34:09.39 ID:IQkxGhCp0.net
国民全員がAI使えたらなんか新たな問題起きそうじゃね
104: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:34:57.53 ID:OVJw1SKod.net
AIくんアスペだから意図した指示聞きてくれないことがある
110: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:42:29.14 ID:XeS/6fjv0.net
>>104
これよな
aiクンがわかりやすいようなプロンプトを考えるのに苦労する
これよな
aiクンがわかりやすいようなプロンプトを考えるのに苦労する
118: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:47:12.60 ID:xTmUDD400.net
でも人間と会話するより楽なんや
114: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:44:47.23 ID:vUWjMWFh0.net
コピペして聞いたらなんでバグ発生するのか全部教えてくれるから楽すぎるわ
117: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:46:44.74 ID:urkOvZXu0.net
>>114
作らせるよりこっちの方が今の所得意だから元々有能な奴が更に上にいくツールって感じやな
どんどん作る方の精度も上がるやろうけど
作らせるよりこっちの方が今の所得意だから元々有能な奴が更に上にいくツールって感じやな
どんどん作る方の精度も上がるやろうけど
109: それでも動く名無し 2024/02/28(水) 17:41:40.83 ID:P5RKRKs/0.net
元々コピペしてるだけやしコピペが楽になったからありがたいわ

◆【速報】デヴィ夫人、週刊文春関係者らを刑事告訴
◆【速報】岸田首相「税は社会を支える公的なサービスを皆で分かちあうものだ」
◆【悲報】教師さん、遠足でお茶の購入を認めず小1女子を熱中症にさせてしまう…
◆【悲報】ニコニコ動画「Youtubeを超えられなかったのは嫌儲思想のせい」
◆【悲報】町長のセクハラ数、カンストするwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1709104345/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:47 ▼このコメントに返信 次期のAI自体とそのAIに学習させるのは誰がやるねん
1から10までAIまかせの時代が来ればそうかもだが、まだそうじゃねーだろ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:49 ▼このコメントに返信 知識0でやるにはまだかかるだろうな。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:49 ▼このコメントに返信 >チャットgpt出るまではAIで単純作業が淘汰されて専門性が高いのは生き残るみたいな感じだったのに
>真逆やん
>医者ですらなくなりそうやし
チャットGPTなんて名前すらない頃からAIが知能労働を淘汰して体が必要な単純労働が残るという風潮だったはずだが
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:49 ▼このコメントに返信 フローが書ければ手打ちでカタカタやらんでもいいくらいの話だろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:50 ▼このコメントに返信 もう自然言語でプログラム書いたりオペレーションする時代か。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:53 ▼このコメントに返信 要件定義と設計だけで済むんなら助かるわ
ついでに詳細設計書まで作ってくれれば
検証は自動で回してる
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:56 ▼このコメントに返信 >>1
AIを育てるAIを作るんや
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:58 ▼このコメントに返信 そのAIを動かすコンピューターは誰が作るねん?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 22:58 ▼このコメントに返信 どらえもーん!○○出して〜!!
このレベルになってから言ってくれ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:00 ▼このコメントに返信 それ経済安全保障上の問題につながるじゃん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:00 ▼このコメントに返信 仕様書を読めるAIを育てないと無理だよ。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:03 ▼このコメントに返信 まだAIが生成したコードを書き直してるから数年は大丈夫かな
これからコーディング学ぶ人はAIのコードレビューできるようになるまで仕事無いかもしれないから大変だと思う
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:03 ▼このコメントに返信 過去にMT4のEAやらarduinoでプログラミングちょっとだけしてたけど
プロンプトで作れるならまたやろうかな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:05 ▼このコメントに返信 AI無ければプログラミング出来ないようにしておいてからの全AI一斉ボイコットとかやられたら混乱は未知数だぞ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:06 ▼このコメントに返信 AIは、初代ドラクエを作ることすらできないと思うけど。
せいぜい作れて、Webのお問合せフォーム程度じゃない?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:08 ▼このコメントに返信 米6
それが一番難しいだろ
日によっていう事の違うクライアント様、理解のないクライアント様、急に会議に出てきて「俺は聞いてない」と言い出すようなクライアント様からインタビューして仕様を作るのと、それらのクライアント様を説得してサービスを売りつけるのと、出来上がったモノを押し付けて丸め込むのはまだまだ人間の仕事よ
察し、共感し、装い、納得させる高度な感情労働ってやつやね
最後に残るのは人類に古くからある聖(性)職者になりそうね。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:09 ▼このコメントに返信 数年後には確実に出来るのは分かりきってる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:10 ▼このコメントに返信 米15
「誕生 40 周年を迎えるパックマンを、NVIDIA の研究者たちが AI で再現」って記事あるから読んでみて
たぶんドラクエは作れると思うよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:11 ▼このコメントに返信 こことそこからデータ持ってきて比べてみておっきかったらこっちの箱、小さかったあっちの箱へ入れて何個入って合計はなんぼやねんて言えばプログラムできるようになるんか、ハアハア…プログラミング言語でええわ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:12 ▼このコメントに返信 プログラムって口語をコンピュータに命令するためによりシンプルにした形だから、論理的な矛盾や不明瞭がない正しい口語で説明さえできればAIが変換してくれるのだろう。
逆に所謂、日本語が不自由なタイプの人や、そもそも自分でもどうしたいかがハッキリとわかってなく明確に説明ができない人にはやっぱり難しいままだと思う。
論理的思考ができて都度調べたりプログラムの勉強さえしてしまえばプログラムが書けるという、そもそもプログラムを書く素養がある人は「もう勉強しなくていい」ということなわけで、つまり頭がいい人ほどより便利になるということだ。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:15 ▼このコメントに返信 これに文句言ってる奴らは間違いなく現役のエンジニアじゃない
それか保守点検しかしてない
コードなんて昔から書き方迷ったときはググって出てきたのをコピペすんのが普通やぞ
その「ググってコピペ」が「AIに書かせる」に変わるだけだから何も変なこと言ってないし驚きもない
というか現時点で「とりあえずAIに書かせて自分で少し修正」が普通や
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:16 ▼このコメントに返信 マルウェア仕込まれてもコード理解してなきゃ対応できなくない?AIが正しく動作するとは限らないでしょ?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:18 ▼このコメントに返信 GPUの回路設計もAIでやるようになるから、NVIDIAの技術者もクビになるけどね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:18 ▼このコメントに返信 考えることの抽象度が上がることでかえって難しくなるぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:18 ▼このコメントに返信 むしろAIが一番得意とする分野やろコードなんて
お前らAIが何で動いてると思ってんだ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:21 ▼このコメントに返信 プログラム言語を覚える必要がなくなるだけで、いわゆるプログラミング的思考は必要だろうね
しかしアイアンマンでトニー・スタークがやっていたように会話するようにプログラムが組めたら快適だろうなぁ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:24 ▼このコメントに返信 ホント、半端な「プロ」もどきほど有害なものは無い
じゃあさ、自我を発生させるプログラミングさせて見せろ!今すぐ!
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:24 ▼このコメントに返信 AIだけに書かせると、いかにも動きそうなデタラメコードが出てくる
cursorもchatgptもgithub copilotも
結局は勉強しないと書けないよ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:27 ▼このコメントに返信 CEOが言ってるのなら迷言だな(笑)
CEOってのはそういうものよ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:31 ▼このコメントに返信 また現場知らずにAI持ち上げてるやつの戯言か
現場知らんやつってAIだの自動化だのDXだの好きだよな
どうやって運用するのか具体的に言ってみろよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:31 ▼このコメントに返信 そのAIを教育、管理、命令、チェック、改修するのは
プログラマーじゃないとダメだろw
上層部である偉そうなだけの知ったかぶりオッサンじゃ無理だよw
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:32 ▼このコメントに返信 技術を検証できる人がいなくなってブラックボックス化していくと
ある瞬間にそれが使えなくなったときに誰も修正できなくなるってことじゃん
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:35 ▼このコメントに返信 AIが書いてくれるのは助かるけどAIが間違ってた時に責任とれるほど殊勝な人間日本にはいないから底辺PGの作業がコーディングよりテスター寄りになるだけで
仕事はなくならないよ結局
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:36 ▼このコメントに返信 プログラミングどころかほぼ全ての頭脳労働を駆逐するだろうな
まさに産業革命だわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:38 ▼このコメントに返信 これでやっとみずほもまともなシステムができるな。(笑)
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:44 ▼このコメントに返信 実際に簡単なロジックの実行ファイルは作れた
エクスポートするあたりでループするのを止めれない
止める方法を色々取りこませたがどれも採用しようとしない
しかし、検索して答えを探すなら今は圧倒的にグーグル以上の結果を出してくれる
一昔前のグーグル検索で謎の備忘録をHPに残してくれてた時代を思い出させてくれるよ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:44 ▼このコメントに返信 プログラミング必修化した日本さん…
今の小中学生は必修化された時代遅れのプログラミングを勉強しています
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:48 ▼このコメントに返信 エラーが起きた時、誰も対応できなさそう
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:49 ▼このコメントに返信 「翻訳機があるから外国語学習はもう必要ない」みたいな感じやね
本当にそれで良いならいいんじゃね
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:50 ▼このコメントに返信 >基礎くらい分からんと命令できないぞ
生成AIに「こうなったらこうなるアプリ」を伝えるだけでできるのさ。
操作に不備が起きないかのバグ出しなんていまじゃもうすでにAIの仕事だし。
OpenAIの「文章で動画を作成させる実験」を見た時、今後のすべてのモニターを
介してなしうる「手作り作業」は終わったと思ったね。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:50 ▼このコメントに返信 マジで?最近のAIはどこからともなく毎日1億円が振り込まれてくるプログラムを書いてくれるん?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:50 ▼このコメントに返信 >>21
そんな簡単な話ではない
お前浅いな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:52 ▼このコメントに返信 技術的な部分は低賃金でエンジに丸投げしてっからこういうことを簡単に言うと。
ホンマ気に食わないわこういう輩
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:53 ▼このコメントに返信 本文>>18
この表現がピッタリだな
アセンブリ>プログラム>スクリプトって来て、次は自然言語なわけだ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:55 ▼このコメントに返信 日本だけ周回遅れな教育してるうちに
二度と追い付けない差をつけられてしまったね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:56 ▼このコメントに返信 たまーに調べても分からんコードが有ってAI書かせてみるけど調べた段階でこれじゃ無理だなって分かってたコードを提示してくるからまだだめだなあ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月28日 23:57 ▼このコメントに返信 >>7
あと10年20年は先だろうな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:00 ▼このコメントに返信 ChatGPTは、適切っぽいAPIを探してくれるし、何回もやりなおしをすぐにしてくれるし、
人間に同じことさせたらキレられるのでAIのほうが便利
月額20ドル課金してる
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:10 ▼このコメントに返信 そのAIを作るのは人じゃないとダメなんだろうけども
日本は与えられたものを利用するだけの側になってしまったなあ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:12 ▼このコメントに返信 AIを作るのは学者の仕事で、システム屋は買って使う側だ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:14 ▼このコメントに返信 プログラマ的には要はマニュアルオンリーからオートパイロットになるだけやで
オートパイロットの存在自体は否定せんが、いざというときにマニュアルでできないと痛い目を見るで
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:19 ▼このコメントに返信 プログラムができる社員がAIを使ったら、プログラムしかできない派遣はいらないんじゃないの
どうせテストはしないといけないんだし
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:35 ▼このコメントに返信 反逆されたら誰も立ち向かえなくなるやつ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:36 ▼このコメントに返信 >>7
AIは、AIが出力したものを学習すると劣化する
その欠陥を根本的に克服しない限り永遠に無理
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 00:51 ▼このコメントに返信 AIが完璧に近くなったらって話でまだその段階では全然ない
てかその段階になるころにはプログラマ以上に人が不要になる職がそこここに溢れるだろ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:01 ▼このコメントに返信 数年前までAIでプログラミングやイラスト、音声合成なんて全く浸透していなかったのに、1〜2年でここまで進化していったなら人間がコーディングする必要が無くなるのもあと少しって言われても信じてしまうわ。
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:04 ▼このコメントに返信 サンプルコードを引っ張ってくる能力はGoogleよりChatGPTのほうがずいぶん上だぞ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:04 ▼このコメントに返信 それでエンジニアいらなくなるなら日本の遅れたDX化やIT人材不足も解消されるはずだが
そうはならん
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:06 ▼このコメントに返信 サイトやゲームとか似たような仕様ばっかりだもんな
そりゃ必要ないわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:11 ▼このコメントに返信 エンジニアは不要にならないが、発達障害の底辺派遣プログラマを使うならAIのほうがマシにはなる
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:16 ▼このコメントに返信 いくらAIでも機器構成や運用環境まで加味したバグ追及は無理やし、保守管理用にプログラムの知識あるエンジニアはまだまだ必要やろ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:17 ▼このコメントに返信 AI開発者だけじゃなくてイラストとかの生成AI利用者もグラボいるん?
PC新調しようと思ってるんだけどグラボ良いやつ買った方がええんかな?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:19 ▼このコメントに返信 >>58
てか日本の弱点って経営者じゃないか
ノーベル賞取るような世界的な技術者や研究者はいるけど世界的な経営者や経済学者はいなさそうだし
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:21 ▼このコメントに返信 遂に一気に動き出すか
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:23 ▼このコメントに返信 イラストとかの生成AI利用者は、グラボの性能が低くても待てばいいだけだろうけど
イラストを作るような人はゲームもするだろうからいいグラボ買ったほうが快適なんjyないかな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 01:44 ▼このコメントに返信 >>63
企業を見る指標の内、PBRという指標があるけど、日本企業は低PBRの1倍割れの企業が多い
PBR1倍割れてる企業はアメリカじゃ経営し続けるより解散した方がましと言われそういう企業は少ない
手元にあるお金を使っていかに利益を生み出せてないかが分かる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 02:01 ▼このコメントに返信 geforceのドライバはAIが書いてるんか
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 03:32 ▼このコメントに返信 NVIDIAがAI使ってないわけないだろ
当然ノーチェックではないだろうけど
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 04:09 ▼このコメントに返信 AIが出力したプログラムが必要な動作を行うかどうかの確認や不具合修正は結局プログラムを学んだ人間じゃないと出来なくないか?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 04:35 ▼このコメントに返信 厳密には決定不能問題の都合上AIというか、仕様通りのプログラムを作成するの自動化は不可能。仕様通りにできてるかを検証するプログラムの作成自体が数学的に不可能なことを証明されてる。
ただ、その辺りは研究進んでるし(数学レベルの厳密さは現実世界では不要のため)、元々自動化を想定してるから30年くらいのスパンで考えれば現実的だな。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 04:36 ▼このコメントに返信 この辺りの基礎を修士論文で証明してたゲーデルは異次元ってことだな。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 04:45 ▼このコメントに返信 NVIDIAだけですべてのゲーム供給できるようになるのかすげえな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 04:48 ▼このコメントに返信 これはね、たしかに問題 しかしAIに適切な指示を出して、コードをアウトプットさせるには、どうしたってプログラムやシステムに精通し理解している必要がある 営業職や事務職が片手間にAIを使ってコーディングできるほど甘くはない
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 06:12 ▼このコメントに返信 ブルーカラーもホワイトカラーもそうんなに時差無く仕事から解放されそう
まぁそれがシンギュラリティか
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 06:30 ▼このコメントに返信 ※69
その確認や修正もAIができるようになるんやろ
知らんけど
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 07:49 ▼このコメントに返信 ※21
その理屈じゃインターネットが一般開放される前のプログラミングが成り立たないことすら想像できんのか?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 08:08 ▼このコメントに返信 >>3
それはディストピアモノのよくあるネタやろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 08:33 ▼このコメントに返信 ビビりながらイキってるヤツ多過ぎて草
理系は将来安泰で文系は無意味じゃ無かったっけ?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 08:34 ▼このコメントに返信 >>54
ランダム生成するんやで。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 08:48 ▼このコメントに返信 >>23
泣くなよwお前は元々役立たずなんだから
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 09:39 ▼このコメントに返信 >>78
元記事みたら執筆やらそっち系の仕事の方がかなりのペースで減ってるけどそれは大丈夫なのか?
結局ソフトウェア開発の仕事自体はAIによって増えてるから、現状の技術者が困ることってそんなになさそうだと受け取ったけど。
あと、そもそも理系文系煽り自体いまいちだと思う。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 10:15 ▼このコメントに返信 数年後
会社「おいプログラマー、お前明日から営業回れ」
マー「はい、メールとかリモートでやるんですか?」
会社「バカかてめえ!会って話すんだよ!」
マー「知らない人と会って話すの怖いので辞めます」
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 10:43 ▼このコメントに返信 必要な知識量は減るんだろうけど、使う側の専門知識有無で活用の幅が違うからなぁ
スレ内で医者がいらなくなるって言ってる奴は特に何も考えてないと思うわ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 10:46 ▼このコメントに返信 ゴールドラッシュでスコップとツルハシ売る側の人間の言うことだから話半分で聞いとけ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 10:51 ▼このコメントに返信 「言った通り」どころか「思った通り」のプログラム作ってくれるAIが出来たところで
システム音痴のバカが業務効率を上げられるシステムを作る事は不可能なのが現状なんだよなぁ…
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 12:39 ▼このコメントに返信 プログラマーだけど、AIに手伝ってもらえてかなり楽してる
でも今のところは普通に間違ってるコードを出してくるから、全くの素人が扱うのは難しいかな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 16:41 ▼このコメントに返信 米76
そんな意味の分からない前提を持ち出されてもw
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 19:28 ▼このコメントに返信 つまり介護職が食いっぱぐれないってことでおk?
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月25日 14:28 ▼このコメントに返信 やればわかるが完璧ではない、手直しは必要、手直しに知識がいる。
そしてAIを使うのにはやることやりたいこと仕様をきちんと文章にして整然と指示する必要がある。これは頭悪い人には難しい、なのでどのみち境界知能には無理。