
1: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:26:15.44 ID:Rqt6M/OO0GARLI C.net
ジャンボタニシ、IoTで操れ!四万十市の水田で実験
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/455076
https://www.kochinews.co.jp/article/detail/455076
2: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:26:26.31 ID:Rqt6M/OO0GARLI C.net
サンキュータニシ
4: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:29:43.92 ID:qDCqMDFpMGARLIC.net
不快害虫や
81: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 13:11:12.19 ID:qJotobporGARLIC.net
電流で集めるのは面白そうやん
駆除に利用できそう
駆除に利用できそう
37: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:55:58.44 ID:b3tpZBzh0GARLIC.net
良かれと思っていろんな田んぼにばら撒く奴が出かねないな
【おすすめ記事】
◆自然派農業「除草剤使いたくない…そうだ!ジャンボタニシを撒こう」→ 周辺の農家激怒
◆魚「泳げない泳げないって言うけど泳ぐ努力してないだけじゃん 甘えんなよ」タニシ「……」

◆【速報】岩橋さん、謝罪動画をアップ
◆【速報】ケンタッキー、ガチでヤバそうwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】地獄先生ぬ〜べ〜「セフィロスのどんぎつね、関係者誰一人玉藻先生知らずにやってたらびっくり」
◆【速報】インド人、「だまされて」ウクライナ戦地へ ロシアのため戦うはめに
◆【悲報】税務署職員さん、クレームに耐えきれず泣きながら逃げてしまう… (動画あり)
◆自然派農業「除草剤使いたくない…そうだ!ジャンボタニシを撒こう」→ 周辺の農家激怒
◆魚「泳げない泳げないって言うけど泳ぐ努力してないだけじゃん 甘えんなよ」タニシ「……」
10: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:32:23.08 ID:Npef8TP7MGARLIC.net
駆除したほうがええんちゃうん
5: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:29:56.04 ID:bo9kHIN70GARLIC.net
専門家ブチギレしてたぞこれ
ジャンボタニシ農法…
— ゆう太 (@saichuta) February 28, 2024
侵略的外来種は基本的に根絶を目指すべきであるって、活用は控えるべきかと思う。まだ研究段階だと思うが、こういう記事だけ見て生兵法で投入する人がいそうで怖い。。 https://t.co/1g5TqVMIMz
7: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:31:20.10 ID:taXQ+edQ0GARLIC.net
たまごめっちゃキモいやつやんな?
82: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 13:11:25.73 ID:oqGQLebR0GARLIC.net
>>7
エイリアンの卵
エイリアンの卵
8: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:31:27.17 ID:0smpMR4udGARLIC.net
どうせコントロールできなくなって放り投げた挙句こうなるとは思っていなかったとか抜かして終了やろ
9: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:32:00.78 ID:NQRZm0ni0GARLIC.net
川で水草とってきたら、高確率でジャンタニの稚貝くっついてきて成長するから困るわw
11: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:33:38.03 ID:5Efr/1/QdGARLIC.net
緻密に水位管理できれば雑草だけ食ってくれるらしいな
14: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:35:41.46 ID:52+3ZtKn0GARLIC.net
>>11
現実問題そんなことやってられんししくさじったらヤバいことになるから誰もやらんのだぞ
現実問題そんなことやってられんししくさじったらヤバいことになるから誰もやらんのだぞ
15: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:35:44.89 ID:PIWRQbvC0GARLIC.net
>>11
雨降ったらアウトやんけ
雨降ったらアウトやんけ
35: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:54:38.46 ID:dC28SkIb0GARLIC.net
>>11
水利権もあるから厳密な水位管理なんて無理ゲー過ぎるのでは
水利権もあるから厳密な水位管理なんて無理ゲー過ぎるのでは
18: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:38:41.54 ID:SLH5XMe70GARLIC.net
電気びりびりで集まってくるのか
うちの田んぼでやってみよう
うちの田んぼでやってみよう
21: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:40:53.77 ID:av9Nug3IdGARLIC.net
電気好きなんか
22: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:41:51.84 ID:RbPu5BbG0GARLIC.net
ホウネンエビとカブトエビでええやん
近所のホームセンターで売ってるで
雑草と害虫処理してくれるし、うちの水田は毎年入れてるで
近所のホームセンターで売ってるで
雑草と害虫処理してくれるし、うちの水田は毎年入れてるで
23: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:42:35.83 ID:OwpK5h9F0GARLIC.net
なお探偵ナイトスクープでは食べてみた模様
26: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:48:06.60 ID:cMB6UqXGdGARLIC.net
>>23
あま〜いドブ
あま〜いドブ
30: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:51:14.29 ID:uM7C6YTs0GARLIC.net
>>26
草
甘いんや
草
甘いんや
25: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:47:50.21 ID:E9LF24srMGARLIC.net
ホタルの幼虫巻き貝好物やけど田んぼには棲めんのかな
28: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:49:07.73 ID:5nsdw08X0GARLIC.net
>>25
泥水には住めんやろ
泥水には住めんやろ
31: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:51:21.92 ID:ZRW0MLFG0GARLIC.net
ピンクのタマゴがクソキショいから駆逐していい白米さんには天敵やし
32: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:51:34.36 ID:E+cRk+tZ0GARLIC.net
ちゃんと捕まえて食えよ
38: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:56:04.71 ID:/Wm3K5DP0GARLIC.net
ジャンボタニシはゲテモノ食いのYoutuberがよく食べてるな
40: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:58:29.18 ID:rnacAD3+0GARLIC.net
雑草のデメリット>>ジャンボタニシのデメリット+管理費用
なんか?
なんか?
41: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:59:18.69 ID:dUO0asXi0GARLIC.net
在来タニシ🐌じゃイカンのか?
43: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:04:19.68 ID:lri5PnLA0GARLIC.net
なお脱走してそこかしこで増えるもよう
49: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:14:02.34 ID:t00WrgGTdGARLIC.net
あの卵蛍光色で不気味やわ
50: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:14:20.67 ID:aUCw3CfU0GARLIC.net
やってることただの合鴨農法じゃん
53: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:22:51.55 ID:AjZOK8yQ0GARLIC.net
別にそこまで無農薬にこだわらんでええやん
54: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:25:26.68 ID:PMyGd9hy0GARLIC.net
食えない事は無いけどやっぱ臭いで
管理養殖したらええ感じになるのかもしらんけど
管理養殖したらええ感じになるのかもしらんけど
56: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:27:29.47 ID:0fFkEBtGMGARLIC.net
卵がきも過ぎるからはよ死滅させろ
57: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:28:21.63 ID:Zv9KeviOdGARLIC.net
なんで卵ピンクやねんキモさが増すわ
58: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:29:58.21 ID:sImCcKwF0GARLIC.net
食うにしても泥抜きが大変らしいな
ほんま迷惑な奴やで
ほんま迷惑な奴やで
64: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:36:11.60 ID:N86gtTKP0GARLIC.net
ピンクの卵が気持ち悪いのよ
65: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:39:41.67 ID:uxbQPID90GARLIC.net
馬鹿やろ
68: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:44:36.26 ID:2d6BTdgc0GARLIC.net
夏場にジャンボタニシ見なくなったなぁって思ってたら溝の影になるとこにアホほどおって気持ち悪かった
73: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:47:14.11 ID:UTFGjIlo0GARLIC.net
なんで卵ピンクなんや?滅ぼしてくれ言うてるようなもんやんあんな目立つ色
79: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 13:10:26.20 ID:5ELWaeU20GARLIC.net
>>73
威嚇するための色なんやで
威嚇するための色なんやで
74: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 12:48:20.16 ID:XUZ/VQ+00GARLIC.net
一度田んぼに入られると全駆除は不可能やから苦肉の策でやっとるらしいな
42: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:59:50.84 ID:dSO4HEaz0GARLIC.net
無差別に食いまくる奴を使うなや
39: それでも動く名無し 2024/02/29(木) 11:58:13.19 ID:IgLM5WVx0GARLIC.net
水害で流出待ったなし

◆【速報】岩橋さん、謝罪動画をアップ
◆【速報】ケンタッキー、ガチでヤバそうwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】地獄先生ぬ〜べ〜「セフィロスのどんぎつね、関係者誰一人玉藻先生知らずにやってたらびっくり」
◆【速報】インド人、「だまされて」ウクライナ戦地へ ロシアのため戦うはめに
◆【悲報】税務署職員さん、クレームに耐えきれず泣きながら逃げてしまう… (動画あり)
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1709173575/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:50 ▼このコメントに返信 有機農法の玄米は健康志向の馬鹿どもに高く売れるからな
稲作なんてただでさえ儲からねえのに生態系なんか気にしてられるかよって考えもありそうだ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:52 ▼このコメントに返信 稲食われて終わりだろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:53 ▼このコメントに返信 卵に毒あるし、寄生虫とかつくし、カルシウムが不足してるからか殻が異様に薄くて割れやすくて、それがガラス片みたいになって指切ったりするしで捕獲も面倒というクソやで。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:55 ▼このコメントに返信 ジャンボタニシは気立てのいい娘だよ
リンゴ畑で見つけた女房だよ
ジャンボタニシがよ 手袋編んだだよ
気立てのいい娘だよ 姉さん女房だよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:55 ▼このコメントに返信 雑草駆除だの稲が食われるだの以前に広東住血吸虫の宿主だから死人が出るぞ
何のために駆除してると思ってんだ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:55 ▼このコメントに返信 天敵がいないし若い稲茎食害しまくるし卵キモいし共存の道はないよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:55 ▼このコメントに返信 稲と稲以外をどうやって区別させるんや?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:56 ▼このコメントに返信 研究段階してるってだけで憂うのおもろ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:57 ▼このコメントに返信 糠に集まるって鉄腕ダッシュでやってたやん
脱穀で無限に糠出るから再利用できるな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 22:58 ▼このコメントに返信 昔探偵ナイトスクープで食ってたよな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:01 ▼このコメントに返信 ジャンボタニシはタニシではないと一応念を押しておこう
除草だけなら合鴨でいいんじゃないのかな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:02 ▼このコメントに返信 山梨の風土病の原因じゃなかったけ?
ガチで駆除しないと後悔するだろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:05 ▼このコメントに返信 アメリカザリガニだって元は食用ガエルの餌やったんや。
外来種をむやみやたらに入れるものでは無いんやで。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:08 ▼このコメントに返信 色んな地域でところで防除対策してるのに逆にばら撒くとかこの会社正気か?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:08 ▼このコメントに返信 農薬利権も害だしどっちもどっち
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:08 ▼このコメントに返信 米12
それは多分ミヤイリガイのことだと思う
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:10 ▼このコメントに返信 米10
林先生と石田探偵の回やな。
ドブ臭くてとても食えたものじゃ無いって結論じゃなかったけ?
確か合鴨もジャンボタニシの卵は匂いを嫌って食わないって話だわ。
良い事なんて一つもないよな。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:13 ▼このコメントに返信 誘導できるなら、それで一網打尽にも出来ないんか?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:14 ▼このコメントに返信 略してジャンタニ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:15 ▼このコメントに返信 こと農業においては肉食動物こそが益虫かと思ってたけど草くう生き物もプラスになるんね?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:28 ▼このコメントに返信 よしみんなでばらまこうぜ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:28 ▼このコメントに返信 >>20
仮に雑草食い尽くしてくれるとして、雑草が無くなった後に狙われるのは・・・
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:31 ▼このコメントに返信 ジャンボタニシは 苗食べるぞ
しかも卵ピンクの奴には毒もあったはず
鳥の餌にもならないはず
元々タニシの身は食用だったはず
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:31 ▼このコメントに返信 たまごがピンクというよりショッキングピンク
初めてみたとき間違って口に入れたりしないように人工的に色付けた害虫用の薬剤かと思った
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:32 ▼このコメントに返信 寄生虫の宿主だから増やすと日本で生野菜食えなくなるぞ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:33 ▼このコメントに返信 こんな汚い池にも綺麗なピンク色の花々咲いてんじゃんって思ったらジャンボタニシの卵だったでござる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:34 ▼このコメントに返信 >水中に電流を流すと電極に集まってくる習性が判明しており、
・・・やはり、合鴨農法最強。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:36 ▼このコメントに返信 京極さん「四万十の鮎はカスや」
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:36 ▼このコメントに返信 米23
広東住血線虫症でググれ
増やすと最悪な事になるで
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:37 ▼このコメントに返信 >>1
虫の温床になるから周りから嫌われるらしいな。無農薬の田畑
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:43 ▼このコメントに返信 米24
尚、猛毒孵化以降は寄生虫と鉄壁の守り
こんなもん生物農薬にしようなんて馬鹿は駆除しないと不味い事になる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:44 ▼このコメントに返信 子供の頃甘い醤油味で食った記憶ある おいしかった
でも現代になって寄生虫が怖い発見でもう食えない ベトナム人は今も食うね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:44 ▼このコメントに返信 台風、大雨で周囲の田んぼも巻き添えだな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:46 ▼このコメントに返信 ド田舎の農民が詐欺師に騙された、ただそれだけの話やな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:49 ▼このコメントに返信 ワイの竿の下についてるジャンボタニシも見てや
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:54 ▼このコメントに返信 電気に集まる習性は使えるけど駆除に積極利用するのはヤバそう
電気に反応する個体だけが死んで集まりにくいのが残れば耐性種の拡大に繋がる
逆に定期的に電気流して、よく集まる個体だけ隔離して集まりが悪い個体は薬使って一網打尽みたいなのをやれば雑草処理特化の生物兵器になる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:54 ▼このコメントに返信 こいつの寄生虫で人が死ぬの知らんのか???
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年02月29日 23:55 ▼このコメントに返信 ガチで害があるのを面白半分に煽るタイトルつけるな
マスコミより悪質なことしてるぞお前
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:01 ▼このコメントに返信 >>35
いいからそのスネールしまえ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:02 ▼このコメントに返信 終わりのはじまり
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:04 ▼このコメントに返信 害虫を益虫として紹介してるのマジで頭おかしい。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:05 ▼このコメントに返信 >>30
ドローンで出荷できなくなるような薬剤を撒かれるような時代になりそうだな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:11 ▼このコメントに返信 >>38
今更すぎる意見で草
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:18 ▼このコメントに返信 ラムズホーンって海外のタニシ、水槽で飼ってみろ
1週間もせんうちに卵産みまくって2週間もしたら阿鼻叫喚の地獄絵図や。
生態系をぶち壊す特定外来種指定やけど、ジャンボタニシも数が多ければ同じ事になるぞ。
メリット以上にデメリットのがでかいやろ。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:19 ▼このコメントに返信 もちろん水源も含めた完全隔離状態でやってるんだよね?
台風来たら近隣にバラまき放題なんて事ないよね?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:24 ▼このコメントに返信 稲食うやろこいつら
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:26 ▼このコメントに返信 ああ、ピンクの卵のやつかw
害しかないやつやんけww
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:27 ▼このコメントに返信 農法はまあいいとして、電流で軍とかつくって戦わせたら面白そう。歴戦の猛者タニシとかSSRでいるやつ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:29 ▼このコメントに返信 ジャンボタニシ(正式名称:スクミリンゴガイ)
名前に害が入ってて草
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:31 ▼このコメントに返信 そのうち電流耐性持つ奴が出てくるんだよな
この時は誰も知る由は無かったってやつでw
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:34 ▼このコメントに返信 こいつ南米原産って外来種やんけw
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:40 ▼このコメントに返信 卵の内部に神経系の毒があるってよ。
素手で触ったらあかんやつ。
まあ、あの卵キモくて臭いみたいやから触る奴はおらんやろうけど。
元々食用として日本が導入したみたいやからツケが回って来てる感あるな。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:41 ▼このコメントに返信 新規の奴の米は買わないけど、流れて農協の田んぼに入ったら苦情どこの騒ぎでは済まないだろこれ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:46 ▼このコメントに返信 この前のNHKで東南アジアの農村の子供がおやつがわりに焼いて食ってたな
向こうでも外来種らしいんだがそれを狙う鳥が大繁殖してた
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 00:47 ▼このコメントに返信 >>35
すごく、臭そうです…
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 01:05 ▼このコメントに返信 こういうときこそグエン頼みでしょうが、喜んで食ってくれる
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 01:16 ▼このコメントに返信 >>米53
福岡市農業協同組合ご推薦やぞ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 01:39 ▼このコメントに返信 外来種を利用すると、利用するために生産が始まるから一番危ないやつ
外来種をビジネスにして全体数をコントロールするのは無理だと思ったほうが良い
金を生み出すスキームを自分から潰すやつなんぞおらんからな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 03:23 ▼このコメントに返信 絶対貼られてるであろう卵の画像まとめてなくて偉い
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 03:57 ▼このコメントに返信 淡水貝は寄生虫の温床になりやすいんだよ。電極で集めて駆除が良いかもね。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 04:15 ▼このコメントに返信 ここにコメントしているのなんて社会のジャンボタニシだろw
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 08:52 ▼このコメントに返信 >>19
デカいタニシならオオタニでいいやん
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 08:55 ▼このコメントに返信 >水害で流出待ったなし
長良川ニジマス「お先に失礼します」
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月01日 09:26 ▼このコメントに返信 >>61
ジャンボタニシは害が大きいけど益も無くはないだろ一緒にするな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月07日 10:42 ▼このコメントに返信 これxで害が多いと言われてたがな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年03月07日 12:48 ▼このコメントに返信 >>1
卵には神経系の毒があって成虫にはヤバい寄生虫おるらしいな。水に入っただけで皮膚から体内に入って寄生されると腹が膨れ上がって最後は死ぬやつ。住血なんとか吸虫?