
1: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:05:13 ID:qzwp
ビジネスで上司から言われた時なんて返事したらええん?
2: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:05:24 ID:qzwp
詰んでるやんこんなん
7: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:05:42 ID:GY2v
わいは分かりましたにしとる
9: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:05:55 ID:qzwp
>>7
やっぱこれよな
やっぱこれよな
【おすすめ記事】
◆【悲報】『了解です』がマナー違反になった歴史的瞬間、判明する…

◆【速報】ワイ小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」愛用者、逝く
◆【大惨事】水谷隼さん、デイトレの含み損がとんでもないことになってしまう… (画像あり)
◆【画像あり】X女子「お客さんから差し入れ頂きました。ありがとうございます」 →
◆【悲報】KDDI・39歳エリート社員、20代女性に股間をグリグリ押し付け人生を棒に振る
◆【速報】京都大学さん、女子枠を導入wwwwwwwwwww
◆【悲報】『了解です』がマナー違反になった歴史的瞬間、判明する…
5: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:05:34 ID:fB0u
承知しました
8: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:05:47 ID:qzwp
>>5
これ不自然ちゃう?
これ不自然ちゃう?
10: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:05:55 ID:fB0u
>>8
一番まし
一番まし
13: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:06:28 ID:zs0C
承りました
25: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:07:26 ID:qzwp
>>13
おお!!これか!!
って思ったけど
毎回「うけたまわりました」って言うんか?
ちょい長い気もするしお客さん向けな気がせんくもない?
おお!!これか!!
って思ったけど
毎回「うけたまわりました」って言うんか?
ちょい長い気もするしお客さん向けな気がせんくもない?
17: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:06:38 ID:DlXe
メールなら承知しましたでええやろ
口頭なら、わかりましたぐらいで充分や
口頭なら、わかりましたぐらいで充分や
19: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:06:48 ID:fB0u
>>17
これ
これ
21: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:06:55 ID:GY2v
おけまる水産🙆♂️
34: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:08:17 ID:qzwp
最終行き着くところワイこれなんか・・・?>>21
24: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:07:20 ID:GY2v
御意
26: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:07:33 ID:s5ZB
承って候
29: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:07:50 ID:GY2v
>>26
承り候、な?
承り候、な?
27: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:07:35 ID:F1c8
了解は目上の人間に使ってはいけない←そんなルールはない
完全にマナー講師の創作マナーやで
完全にマナー講師の創作マナーやで
30: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:07:54 ID:qzwp
>>27
了解ですって言われたら怒られたことあるぞ
そんな言い方せんねん?って
了解ですって言われたら怒られたことあるぞ
そんな言い方せんねん?って
72: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:13:03 ID:fPZF
>>30
「了解しました」は「解ったのでこの話は打ち切りますよ(了)」という使い方なわけで、失礼ではないんよ
(まあ堅い言葉だから場合によっては他の言葉に変えたほうが印象良くなるけど)
「了解しました」は「解ったのでこの話は打ち切りますよ(了)」という使い方なわけで、失礼ではないんよ
(まあ堅い言葉だから場合によっては他の言葉に変えたほうが印象良くなるけど)
90: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:16:56 ID:st2O
>>27
でもそれなりに浸透しちゃってるから今更使えないよね
でもそれなりに浸透しちゃってるから今更使えないよね
94: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:17:58 ID:qzwp
>>90
分かる
マジで向こうが間違ってても浸透してるから
結局自分が損みたいになってまうわ
分かる
マジで向こうが間違ってても浸透してるから
結局自分が損みたいになってまうわ
28: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:07:43 ID:hKmY
OK牧場!
31: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:07:57 ID:GY2v
>>28
懐かしい
懐かしい
33: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:08:13 ID:F1c8
承りました、承知いたしました
これが嫌なら了解です、でいい
これが嫌なら了解です、でいい
36: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:08:35 ID:qzwp
>>33
了解です、で怒られたことあるんやが
了解です、で怒られたことあるんやが
35: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:08:33 ID:fPZF
うちは上司との関係性がそんなに厳しくないから「了解しました」「承知しました」でも大丈夫だし、カジュアルな内容なら「わかりました」もいけると思う
38: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:08:41 ID:dHT6
かしこかしこまりましたかしこ〜
40: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:08:50 ID:GY2v
>>38
懐かしい
懐かしい
45: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:09:20 ID:8td7
バイト先の社員に飲みに誘われて行って次の日お礼言うの知らなくてその後誘われ無くなったわ
49: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:09:36 ID:qzwp
>>45
もうこんなん辞めてほしいよね
もうこんなん辞めてほしいよね
47: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:09:26 ID:YakZ
チャットとかメールなら承知しましたでええやろ
50: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:09:42 ID:tPJU
お分かりいたしました
63: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:11:58 ID:qzwp
>>50
一瞬ええかなと思ったけどあんま使わんのよなこの表現
一瞬ええかなと思ったけどあんま使わんのよなこの表現
70: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:12:57 ID:s5ZB
がってん承知の助
73: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:13:15 ID:qzwp
やっぱ特に器用ではないワイには「わかりました」が丁度ええやね
無難に「わかりました」使っていくわ
無難に「わかりました」使っていくわ
74: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:13:21 ID:kKRt
ワイのとこはOKで通ってる
78: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:13:52 ID:YakZ
了解は軽いな
82: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:14:40 ID:qzwp
>>78
そうなんよな
間違ってないけど人によって軽いとか勝手に思われる
そいつが間違ってるんやろけど
丁度いい感じの返事って存在せんのやね・・・
そうなんよな
間違ってないけど人によって軽いとか勝手に思われる
そいつが間違ってるんやろけど
丁度いい感じの返事って存在せんのやね・・・
83: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:15:28 ID:YakZ
>>82
会話なら「分かりました」でよくないか
会話なら「分かりました」でよくないか
88: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:16:39 ID:qzwp
>>83
そーするわ
てかそうしてるんやが使ってて「これええんか?」って思って聞いただけや
サンクス
そーするわ
てかそうしてるんやが使ってて「これええんか?」って思って聞いただけや
サンクス
96: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:18:28 ID:E5u5
了解いたしました
100: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:19:47 ID:qzwp
>>96
あーこれ好きかも
言う時というかメールの文とかでちょっとフランクにしたい時にこれええかも
分かりました より分かってる感あるし
あーこれ好きかも
言う時というかメールの文とかでちょっとフランクにしたい時にこれええかも
分かりました より分かってる感あるし
97: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:18:37 ID:s5ZB
マナー講師「あれはダメこれはダメ!」
ワイ「じゃあ何ならいいの?」
マナー講師「…」
ワイ「じゃあ何ならいいの?」
マナー講師「…」
108: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:21:51 ID:qzwp
客とかに対して→「かしこまりました」
上司に対して→「分かりました」
上司にメールで返事→「分かりました」と「了解いたしました」
これでワイのスキはなくなったな😎
上司に対して→「分かりました」
上司にメールで返事→「分かりました」と「了解いたしました」
これでワイのスキはなくなったな😎
110: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:22:07 ID:GY2v
はい!吾郎さん!
116: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:49:18 ID:IB0x
ふつーに承りましたって言うけどな
105: 名無しさん@おーぷん 24/03/23(土) 02:21:30 ID:fPZF
まあ文章なら丁寧にしておけば無難なんやからそうしておけばええんとちゃう?
会話なら関係性や立場によって緩めることができるラインが出てくるから最低限おさえておけばいいんだし
会話なら関係性や立場によって緩めることができるラインが出てくるから最低限おさえておけばいいんだし

◆【速報】ワイ小林製薬の「紅麹コレステヘルプ」愛用者、逝く
◆【大惨事】水谷隼さん、デイトレの含み損がとんでもないことになってしまう… (画像あり)
◆【画像あり】X女子「お客さんから差し入れ頂きました。ありがとうございます」 →
◆【悲報】KDDI・39歳エリート社員、20代女性に股間をグリグリ押し付け人生を棒に振る
◆【速報】京都大学さん、女子枠を導入wwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1711127113/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:50 ▼このコメントに返信 相手との関係次第よな
リーダーとか直属の上司なら「OKッス」くらいでも問題にならんだろうし
むしろ、問題になるなら何かしらがおかしいから見つめ直した方が良い
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:52 ▼このコメントに返信 了解がダメって言い出したのって元CAのマナー講師だったよな
別に了解に失礼なニュアンスなんて無かったのに、飛行機内では機長に対してCAは言わないって話を一般に広めて失礼だとする空気が広まってしまった
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:52 ▼このコメントに返信 日本の体育会系は中国人韓国人並に言葉や上への礼儀に気を付けるもんな。
逆に下には礼儀なんてかなぐり捨ててるから、礼儀という名の違うものって気もするけど。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:53 ▼このコメントに返信 警察消防自衛隊なんかじゃ普通に了解って言うよな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:57 ▼このコメントに返信 りょ。
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:57 ▼このコメントに返信 メールだと御意のままにって返事してるな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:58 ▼このコメントに返信 皆まで言うな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:58 ▼このコメントに返信 Zからグーの絵文字で帰ってきたゾ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:58 ▼このコメントに返信 だいたいわかった
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 09:59 ▼このコメントに返信 なるほどですね!
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:01 ▼このコメントに返信 ラジャ〜了解!
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:01 ▼このコメントに返信 ワイは「拝承」で全てが済むから拝承一択。
てか、アイツら勝手にルール作ってるだけでバカを釣り稼いでるだけだぞ?「そんなルールは無い」コレで恥晒すだけだからな。
社のローカルルールは間違えて覚えて行くもんや。偏屈で他では通用しないと思われるおじぎ判子とかのクソ謎ルールはノートに書いてリスト化し後輩に伝授しとけ。尚、おじき判子の意味の無さお山の大将な肝っ玉の小さが気持ち悪くてワイは理路整然の正当屁理屈言って頑なにやらんかった。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:02 ▼このコメントに返信 やっぱマナー講師ってクソだわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:04 ▼このコメントに返信 職場の外人が片言で「ショ...ショチシマシタ」とか言ってるの聞くと何だかなぁと思う
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:04 ▼このコメントに返信 了解しました。は失礼、承知しましたがマナー
って叱られてからずっと信じちゃってたわ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:04 ▼このコメントに返信 ういっす
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:05 ▼このコメントに返信 口頭の感覚と文面の感覚を同時に採用したらそらどの表現も「これあかんな」ってなるやろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:06 ▼このコメントに返信 合点承知!
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:08 ▼このコメントに返信 アイアイ・サー
アイ・コピー
ラジャー
ヤー・ヴォール
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:08 ▼このコメントに返信 アラホラサッサー
ホイサッサー
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:14 ▼このコメントに返信 畏まって候〜
コレじゃね?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:14 ▼このコメントに返信 普通「イエッサー」か「サー・イエッサー」だよね?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:15 ▼このコメントに返信 「マナー講師」で検索しようとすると、「頭おかしい」が候補に出てきたわ・・・
そういう事。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:16 ▼このコメントに返信 この程度で困るような人材なんてどこも要らんやろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:16 ▼このコメントに返信 仲いい上司相手なら了解ッスでもOKですでも通るわ
堅い相手でも正式な場じゃなきゃ分かりましたで十分
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:17 ▼このコメントに返信 有識者ワイ「ウィッス」
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:18 ▼このコメントに返信 かしこまり!
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:20 ▼このコメントに返信 承知しましたでええやん
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:21 ▼このコメントに返信 はい!喜んで!!
これが正解や
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:22 ▼このコメントに返信 >>12
現実味ない
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:22 ▼このコメントに返信 アイ・コピー!
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:24 ▼このコメントに返信 ダイケンサー
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:28 ▼このコメントに返信 コメ欄でマジレスもなんだが本人のキャラクターや相手の性格、どういう関係になりたいかによって答え変わるからなぁ。組織によっては「うちは合点で統一」みたいな変な慣習がまかり通ってる場合もあるし。
ネットで正解探るのが不正解なのは確定
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:28 ▼このコメントに返信 日本語は大体承知しましたでいいけど、英語がわからん
Understoodとかでいいんか?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:30 ▼このコメントに返信 マナー講師「クチから◯◯をたれるその前後にサーを付けろ」
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:30 ▼このコメントに返信 >>12
日立関関係者発見
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:30 ▼このコメントに返信 >>12
日立関係者発見
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:31 ▼このコメントに返信 あいよー!だぞ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:31 ▼このコメントに返信 「かしこまりました」←こいつの有能風無能感
返事だけ一流ホテルマンみたいなくせに仕事全然出来ない
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:31 ▼このコメントに返信 こういう敬意逓減の法則て日本だけか?
一人称二人称が多くなった元凶だが
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:31 ▼このコメントに返信 御意
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:33 ▼このコメントに返信 了解しました。が失礼に当たる理由は目下側から勝手に話を打ち切るなってことだぞ。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:34 ▼このコメントに返信 グッドボタンでOK
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:37 ▼このコメントに返信 >>42
上下関係が厳格な自衛隊警察組織で普通に使われてる時点で、そんな意味などない。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:38 ▼このコメントに返信 お前らのせいで「おかのした」って言ったことならある
まぁ気付かれてないからセーフ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:43 ▼このコメントに返信 うい
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:43 ▼このコメントに返信 承知と了解は意味が違うし併用することもあるだろ
上司「これしといて」→「承知しました」→上司「あ、ここ気をつけといてね」→「了解しました」って感じで
承ったよと理解したよは同じ言葉ではない
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:43 ▼このコメントに返信 イイズェ〜
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:44 ▼このコメントに返信 >>4
了解しましたなんて目上にしか使わないまであるしな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:45 ▼このコメントに返信 かしゃこまり
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:47 ▼このコメントに返信 「仰せのままに」だろ常考
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:48 ▼このコメントに返信 米47
上司(了解???)
ってなるから正しいかどうかじゃなくて、上司や相手が間違ってると認識しないことが大事
だからどっちも「承知しました。」の方が無難
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:48 ▼このコメントに返信 承知しましたを不自然に感じる相手も敬語遣えない人だから気にせず承知でいいぞ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:53 ▼このコメントに返信 >>52
局面によるが上司の質を見るのも重要だから無難なことばっかしてたらなんもできんからな
自分が正しいと思うことやってみてそれで叱責されたらその上司に合わせりゃいいし、外しちゃいけない場面だけは無難にやっときゃいい
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:56 ▼このコメントに返信 >>2
航空無線では誤認を避けるために受け答えは肯定「YES」のときは「Affirm(アファーム)」、否定「NO」のときは「Negative(ネガティブ)」で統一されてるんだっけ
昔「了解」を意味する「Roger(ラジャー)」を何かと聞き間違えて事故を起こしたからその教訓とその名残で「了解」はダメってことになってて、CAがマナー講師やり始めた時にその風潮を一般社会にも広めてしまったのが原因とか
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:56 ▼このコメントに返信 こんなしょうもない話いつまでもやってるんだからそりゃ後れを取るわけだ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:57 ▼このコメントに返信 御意
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:58 ▼このコメントに返信 >>30
どこが?無職ニートには理解出来んのが会社組織やで?てか、ちゃんと意見書いて違う言え。まあ、働かずに済む金持ちの親何やろけど。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 10:59 ▼このコメントに返信 オッケ〜(ローラ風
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:01 ▼このコメントに返信 工場なんやけど高卒新人で先輩や上司に対する返事が「おk」とか「りょ」の子がいたわ
自分もあまり礼儀にはうるさくはないと思ってたんやけど流石に注意した
あんな子が現実にいるとは思わなかった
FPSとかの影響なんかな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:02 ▼このコメントに返信 了解は距離が遠すぎず近すぎずで良い言葉だったのに頭おかしいマナー講師のせいで10年くらい前から使えなくなった
あの頃はまだネット慣れしてるのが2ちゃんねらーくらいで、一般人はスマホの登場でようやくネットに触れたばかりだったから嘘情報も鵜呑みにする時代だった
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:03 ▼このコメントに返信 あー
ッス
おkッス
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:04 ▼このコメントに返信 >>37
前に日立系で働いてた。
母体が茨城のおおみかの田舎やから一般従業員の基本給から安いの。下請け(協力工場)の方が高い場合も多いが日立オンリーの請けだと報酬が日立基準より少し安くて悲惨みたいな。
でも、拝承はどこでも使えるで?
日
立
と書いて、おおみかと呼ばせるwww
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:05 ▼このコメントに返信 りょりょりょ〜
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:07 ▼このコメントに返信 ヨロコンデー!
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:09 ▼このコメントに返信 了解しました、という言葉遣いが間違いでないことを説明している
いい加減なネット情報に惑わされない正しい日本語を使っているので恥じることはない
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:11 ▼このコメントに返信 普通の職場ならわかりましたか了解しましたで良いというかそれ以上だと却って不自然
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:17 ▼このコメントに返信 「承知しました」って時代劇みたいに感じる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:18 ▼このコメントに返信 承知しましたってなんかちょっと上から受けてやってる感があるんだよな。
殺し屋が依頼を受けた奴が上からやってやるよ感というか江戸っ子が、がんってん承知!って感じでどうも承知は違う気がするんだよな。
うぃっす!でいいわ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:19 ▼このコメントに返信 >>33
ワイこんな事5年前にネットで言ったら社会に出たら全部敬語だゆとりって袋叩きにあったわ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:20 ▼このコメントに返信 >>15
2010年ごろは承知しましたなんて言葉聞かなかったしなぁ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:20 ▼このコメントに返信 >>63
何言ってんだお前
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:21 ▼このコメントに返信 了解がNGとかネタにしても古すぎないか
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:21 ▼このコメントに返信 関係性による
関係性がわからない新社会人の人は「承知いたしました。」にしとけば良い
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:21 ▼このコメントに返信 >>42
それ言い出したら承知しましたも話打ち切ってることにならね?
ついでに言うと十数年前までは承知しましたなんて言葉一般的ではなかったぞ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:25 ▼このコメントに返信 英語で会話すれば良いだろ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:29 ▼このコメントに返信 うちは了解しましたが多いな
現場組はだいたいそう
技術とか開発組は承知しましたっつっとるわ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:30 ▼このコメントに返信 了解がダメって初めて聞いたわ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:30 ▼このコメントに返信 日本人は本当に生産性の無い部分で悩んでることが多い
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:35 ▼このコメントに返信 了解がダメな理由で検索すると
>「了解」は「事情は理解したので承認します」という意味で、目下の人に許可を与える印象になってしまいます。
だそうだ。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:42 ▼このコメントに返信 内心バカだなとは思うけど本気で了解が失礼と信じてるお偉いさんもいるのが現実だから敢えて逆張りしても無駄に軋轢を生むだけだし無難に承知しましたを使ってる
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:42 ▼このコメントに返信 知ったうえで了解しましたで統一してる
余計なしがらみ作ったやつ絶対許さん
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 11:45 ▼このコメントに返信 >>72
働け。
ハローワーク
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:13 ▼このコメントに返信 かしこまり!!
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:15 ▼このコメントに返信 >>22
ワイはレンジャーやった
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:15 ▼このコメントに返信 JALのリストラ後からだよこういう謎マナー増え出したの
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:15 ▼このコメントに返信 >>83
ブーメラン
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:17 ▼このコメントに返信 うはおk把握
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:21 ▼このコメントに返信 りょっ!(了解)
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:26 ▼このコメントに返信 喜んで!
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:27 ▼このコメントに返信 z世代「……(分かりました)」
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:28 ▼このコメントに返信 >>55
fuckは?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:31 ▼このコメントに返信 失礼クリエイターの言うことは放っておけ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:36 ▼このコメントに返信 >>1
「了解」がダメなんじゃなくて「了解です」がラフすぎるってのが正しい理解な気がする
「承知です」って言わないのと同じ
「了解しました」なら使ってもいい(マナー講師的にはアウト)
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:40 ▼このコメントに返信 ウッス!
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:44 ▼このコメントに返信 (コクリ...)
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:44 ▼このコメントに返信 くそマナー子牛が機内ローカルルールをあたかも
世間一般のマナーかのように周知させた罪は重い
くだらない軋轢ばっか生みやがってペテン師が
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:46 ▼このコメントに返信 俺は「はい」って言っただけで怒られたで。
それ以来、何も言わないようにしてる。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:51 ▼このコメントに返信 マナー講師は失礼クリエイターというのは本当に名言
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:51 ▼このコメントに返信 >>94
お了解
これが正解
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 12:57 ▼このコメントに返信 >>86
CAをマナーの神みたいに崇めてた風潮も良くなかったな
あいつらの言う事は何でも正しいと信じてしまった結果このスタンダードが生まれた
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 13:05 ▼このコメントに返信 ん
って言う
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 13:34 ▼このコメントに返信 上司には「はい、はい、わっっかリマシタ(小声)」みたいな感じや
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 13:39 ▼このコメントに返信 >>87
西城秀樹は今は関係ないだろが!
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 13:58 ▼このコメントに返信 >>21
それやったら
かしこまり〜って言ってるほうがええぞ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 13:59 ▼このコメントに返信 >>29
それは居酒屋さん
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 14:01 ▼このコメントに返信 基本目上でも誰でもわかりました。言うてるわ
了解しました。承知しました。がこれだけ言われるようになったから区別わかるけど最初分からんかったし、一番無難な答えだと思ってる
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 14:03 ▼このコメントに返信 『大丈夫』とか曖昧な返事しなければ伝わるから気にしなくていいぞ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 14:21 ▼このコメントに返信 承知しましたっておかしくないだろ
最適解だわ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 15:13 ▼このコメントに返信 >>1
平成初期まで了解しましたでうまく回ってたのに
了解しましたは目上には失礼と謎ルール作った
馬鹿マナー講師どもマジで消えればいいのに
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 15:16 ▼このコメントに返信 >>55
はえー知らなかったぜ
つーてもローカルルールを世間一般に広めるなよと
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 15:17 ▼このコメントに返信 >>5
これ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 15:39 ▼このコメントに返信 丁寧過ぎるとかいう意味不明な理由で草
たまに居る学生のノリ続けてるフランクで距離詰めるのが良いと思ってるタイプの人?
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 15:45 ▼このコメントに返信 とりあえずプロパーの言う社会人っていうのだけは参考にしちゃいかんわ
1つの世界しか知らない時点で他の世界の人間しか居ないネットで参考になるわけがない
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 15:48 ▼このコメントに返信 >>80
行間どころか二字の間に詰め込んでて草
了=おわる
解=ほどく
聴いた言葉をほどきおわった・・・つまり言葉を理解し終えました以上の意味はない
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 16:13 ▼このコメントに返信 「うけたまわりっ」と言いながら二本指敬礼。
真顔でやるんだぞ。
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 17:17 ▼このコメントに返信 >>34
うちの会社のアメリカ人はヤーっていつも言ってる
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 17:23 ▼このコメントに返信 >>111
ローカルな上に英語の話だしな
航空無線は全部英語だから
日本語のマナーにまで波及させるのはやり過ぎ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 17:44 ▼このコメントに返信 了解が駄目な理由なんか一つもないわ
ただの言葉狩りやんけ
こんなくだらないこと言ってるクズ連中よりよっぽど上下関係に厳しい警察や自衛隊でも了解が普通に使われてるのに駄目な訳あるかボケ死ね
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 18:54 ▼このコメントに返信 ュガーリッ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 22:34 ▼このコメントに返信 ウィッス!でok
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月07日 00:30 ▼このコメントに返信 了解しましたの何がいかんのか
自衛隊や航空用語使うなというならお気を付けても言えない
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月07日 17:43 ▼このコメントに返信 ようがす
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月12日 11:02 ▼このコメントに返信 クソルールメイカーのマナー講師、本当に害悪。
絶対許さない。