1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:02:25.198 ID:7VZ/8yMH0
https://video.twimg.com/ext_tw_video/1772442266453282816/pu/vid/avc1/720x830/Hcd5EU9FaESDiNm9.mp4
体幹強い!
体幹強い!
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:04:14.032 ID:dUhnJgwY0
わざわざそんな体勢になる必要はあるのか
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:06:36.910 ID:BmSsr+CS0
器具で引っ掛けてるのか
【おすすめ記事】
◆【画像あり】ドルジ、いつのまにかモンゴルの皇帝みたいな風貌になる
◆【画像】モンゴル弓騎兵、想像の倍ぐらい凄いwwwww
◆【動画】モンゴルのゆるキャンがすごいwwwwwwwwwww
◆長州力「妻とモンゴルのラーメン屋行ったけどすげー辛くてよぉ」←これ
◆【画像】モンゴル相撲の選手たち、さすがに強そうすぎるwwww

◆【速報】紅こうじサプリ、新たに約50人入院か
◆【悲報】明日花キララさん、お前らを煽るwwwwwwwwww (画像あり)
◆【朗報】ヒカキン、教科書への掲載が決定wwwwwwwwwwww
◆【速報】松屋、当たりばかり連発wwwwwwwwwww
◆【速報】宮島フェリー、ダイナミック参拝wwwwwwwww (動画あり)
◆【画像あり】ドルジ、いつのまにかモンゴルの皇帝みたいな風貌になる
◆【画像】モンゴル弓騎兵、想像の倍ぐらい凄いwwwww
◆【動画】モンゴルのゆるキャンがすごいwwwwwwwwwww
◆長州力「妻とモンゴルのラーメン屋行ったけどすげー辛くてよぉ」←これ
◆【画像】モンゴル相撲の選手たち、さすがに強そうすぎるwwww
3: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:03:24.234 ID:E+PPmGCK0
これ追い返してるよな昔の日本人
6: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:05:41.567 ID:gt55/irq0
>>3
日本に来たのは半島にいたやる気のないやつらだし
日本に来たのは半島にいたやる気のないやつらだし
15: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:25:01.767 ID:tnMFx2Rgd
>>6
ちゃんと正規兵も来てた定期
ちゃんと正規兵も来てた定期
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:26:59.983 ID:PdEYjuda0
>>15
そりゃ100%外部の兵で構成は出来ないから一人二人くらいはいるよ
そりゃ100%外部の兵で構成は出来ないから一人二人くらいはいるよ
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:03:33.917 ID:wPt0djGm0
モンゴルのお馬さんは短足なんだな
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:06:00.520 ID:WSdeBNd50
ユーラシア大陸を制覇したヤツラの末裔か
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:06:45.444 ID:SpdPL/5P0
鎌倉武士になってこういうときネックレスはダサいって教えてあげたい
12: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:13:00.920 ID:HDptUEkq0
こんな傾く必要ないよね
14: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:16:56.713 ID:qxY/2dQ/0
なにその弓カッコ良い
22: enaga(,,・Å・,,) ◆99xH8ena32 2024/03/27(水) 07:32:10.480 ID:Ign2cn7M0
日本の流鏑馬は姿勢正して遠くの的を射てるからこの写真でやってることは無意味
25: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:39:07.576 ID:zpklUFn2d
そして日本人は上下非対称の大弓を実用化した
27: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします🐙 2024/03/27(水) 07:48:24.125 ID:IDNYhasF0
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:54:18.567 ID:5jly9lDK0
>>27
こりゃ勝てん
こりゃ勝てん
36: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 08:01:16.852 ID:ppdXedz00
>>27
相撲も一時期強かったもんな
相撲も一時期強かったもんな
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/03/27(水) 07:30:28.841 ID:bYUBZ6kO0
こんな人がいっぱいいるのならそりゃ強いわな

◆【速報】紅こうじサプリ、新たに約50人入院か
◆【悲報】明日花キララさん、お前らを煽るwwwwwwwwww (画像あり)
◆【朗報】ヒカキン、教科書への掲載が決定wwwwwwwwwwww
◆【速報】松屋、当たりばかり連発wwwwwwwwwww
◆【速報】宮島フェリー、ダイナミック参拝wwwwwwwww (動画あり)
|
|
引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1711490545/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:48 ▼このコメントに返信 カッコいいけど馬の上からじゃダメなん?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:49 ▼このコメントに返信 追い返したのは壱岐対馬の対馬のほうで、壱岐に住んでた日本人はみなごろしにされたぞ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:50 ▼このコメントに返信 おんまさんも大変そうやな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:51 ▼このコメントに返信 姿勢が悪い!って怒られそう
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:53 ▼このコメントに返信 ベルクマンの法則がもろに当てはまってるな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:54 ▼このコメントに返信 実際モンゴルが強かったのって、騎馬で遠ざかりながら後ろに射撃できる技術があるからじゃなかったっけ
パルティアンショットってやつ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 01:57 ▼このコメントに返信 いつどんな体勢からでも射ってくるとしたら怖いかもやね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:02 ▼このコメントに返信 戦車でも頭高いと撃ち抜かれるからな…
ウマが短足なのも合ってるよな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:04 ▼このコメントに返信 さすがにこれは流鏑馬みたいなパフォーマンス用やろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:05 ▼このコメントに返信 元寇が敗退したのは上陸戦が難しいからで日本が朝鮮みたいに陸続きだったら一瞬で属国になってただろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:09 ▼このコメントに返信 >>1
敵に背中を向けて逃げつつ上体のみをこちらに向けて射てくるって戦い方やぞ
敵兵は矢に向かって走って自分は矢と同じ方向に走るから被弾率に決定的な差が出る
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:14 ▼このコメントに返信 馬 「 そういうことされると俺まで大変なんだけど。。。 」
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:15 ▼このコメントに返信 米1
上下の揺れを嫌ったんじゃろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:15 ▼このコメントに返信 >>11
こういう姿勢で真後ろに放つのが基本だけど、動画に残す見本として直角に放ったってこと?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:18 ▼このコメントに返信 凄いのはこんなバランスの悪い重りつけて雪上を走る馬
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:18 ▼このコメントに返信 すごいけどなんの実用性があるのかはわからない
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:19 ▼このコメントに返信 引き撃ちはやっぱ強いんだな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:20 ▼このコメントに返信 意味がない姿勢すんな。鐙のおかげでしか無いし。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:23 ▼このコメントに返信 体が全然揺れない体幹の強さがすごい
まあこれは魅せるための動きだろうけど、小ぶりな弓であらゆる方向に射るこのスタイルは実際強そう
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:24 ▼このコメントに返信 昔モンゴルの柔道代表と合宿やったんだけどマジで根っこでも生えてんじゃないかってくらい体幹エグかったわ
遺伝子から馬に乗るための進化しとるわ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:28 ▼このコメントに返信 元寇は序盤の数時間で矢を撃ち尽くしたのも敗因だという説がある
鎌倉武士の大弓がロングレンジ仕様だったので、蒙古側は無駄撃ちを繰り返したと思われる
その場で大量の弓を捨てて撤退したので弓田神社なるものがつい最近まであった
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:29 ▼このコメントに返信 こんな態勢でも撃てるのなら実際の戦争でもバンバン撃ててたんだろな
そら大帝国もできますわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:32 ▼このコメントに返信 >>1
投影面積(ていって良いのかわからんけど)減らすのには意味あるんじゃない?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:33 ▼このコメントに返信 >>6
そういう局所的な戦術じゃなく、クソ強い騎馬遊牧民を国家レベルに統一したから無敵の帝国になったというシンプルな話
全員がガキの頃から常に馬乗ってる騎馬スキルSSの奴らなんだから、兵隊になられたら普通に農耕民の兵隊じゃ勝てない
火砲が発達するまでは無敵
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:33 ▼このコメントに返信 >>16
それは頭悪すぎ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:39 ▼このコメントに返信 騎乗の機動力を維持しつつ相手の密集陣形に射れる技術が中世の強みだったと思う
(どちらかといえば新たに獲得した領兵を後ろから撃つ技術というべき)
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:43 ▼このコメントに返信 ていうか馬も凄い
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:47 ▼このコメントに返信 武具つけてたらこの体勢は無理じゃないかな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 02:55 ▼このコメントに返信 なんにせよめちゃくちゃ強かったのは事実だしこういうパフォーマンスをするだけの能力があるってだけでもすごいやろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:05 ▼このコメントに返信 どーしよ!どーしよ〜!
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:07 ▼このコメントに返信 戦力逓減の理論があるのに馬で欧州まで攻めて行って勝てるってどれだけ強かったん・・・
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:07 ▼このコメントに返信 米2
そして生きたまま船に貼り付けにされて盾にされたとかなんとか
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:08 ▼このコメントに返信 尚現在キリル文字圏ロシアの属国w
そして南側は中国に取られて自治区とされ朝鮮と同じように民族分断
更にトゥヴァww
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:19 ▼このコメントに返信 1000年前のモンゴル騎馬軍の戦士がそんなに大きかったのか?
当時描かれた絵を見てもガタイがいいのはいない
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:30 ▼このコメントに返信 >>14
横なら横で的が小さくなるから意味はある
基本的に相手に対して半身になって自分の面積減らすのは馬上じゃなくとも基本らしい
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:31 ▼このコメントに返信 馬が上下の揺れの少ない特殊な走り方するらしいからそれでこんな芸当ができるんだな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:39 ▼このコメントに返信 体格は栄養状態で結構変わるからね
肉や乳製品を多く摂っていたモンゴル人は結構いい身体してたと思うよ
それにあの時代って男の平均身長160ぐらいしか無い国も多いから180もあれば巨人扱いだったかもね
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:42 ▼このコメントに返信 歴史がモンゴル騎馬が強かったことを証明してる
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:46 ▼このコメントに返信 いったん落ち着いて考えてみよう
凄いのはモンゴル人じゃなくてこの鬼のような重心の偏りを支える馬なのでは?
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:47 ▼このコメントに返信 これに何の意味が?って「どんな体勢からも撃てる」ってのは騎射において圧倒的に有利な技能だろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:48 ▼このコメントに返信 米39
どっちも凄いに決まってんだろ
人馬一体
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:54 ▼このコメントに返信 コトゥンハーン!!!
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:56 ▼このコメントに返信 中世でグデーリアンやってたのはチート過ぎる
ヨーロッパの民は思考レベルが個人単位だからちょっと捲ってやったら孤立しやすい
ひたすら動いて浮いたぼっちを狩り続けろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 03:57 ▼このコメントに返信 米6
高機動かつ長射程のユニットを攻めで使われたら止めようがないわな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 04:02 ▼このコメントに返信 お弓兵様の戦い方じゃない…
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 04:16 ▼このコメントに返信 ここまで曲芸的なことせんでも、単純に馬乗弓は普通に出来ることではない。
車のハンドルを両手で放してるのと同じやもん。
馬の手綱を離す判断力と弓の技術を備えてないと出来ん技や。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 04:20 ▼このコメントに返信 平地で強い言ってもベトナムにも撃退されたように日本が例え陸地続きでも本土の地形は山岳なんでゲリラ戦法大得意の鎌倉武士相手じゃどうにもならなかったっぽいとかなんとか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 04:29 ▼このコメントに返信 当時からこんなデカい奴多かったんか?
栄養事情で日本や他も小さい奴多かったって見たが
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 04:34 ▼このコメントに返信 日本はモンゴルみたいなだだっ広い平原も無いし、しかも鎧で完全装備した重騎兵が弓もって突っ込んで来るとは思わないだろ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 04:42 ▼このコメントに返信 私は「乙嫁語り」が中央アジアの風習や、遊牧民のあり方を描いてて非常に好き。
他に似たような作品は無いだろうか?
作者様は今ご闘病中で描けない状況らしいが、続きが読みたいんで絶対回復して帰って来て欲しいです。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 04:55 ▼このコメントに返信 >>10
山やジャングルに囲まれたベトナムがゲリラ戦で勝ってることを考えると、海がなくても善戦するよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 05:24 ▼このコメントに返信 曲芸
チョンの格闘技みたい
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 05:41 ▼このコメントに返信 武田の騎馬隊がこんなような事やってなかった?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 05:45 ▼このコメントに返信 >>51
首都陥落しとるのにアレを勝ったとか善戦とか言うのは草
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 05:50 ▼このコメントに返信 今は銃の時代ですよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 05:59 ▼このコメントに返信 普通に武士団も蝦夷の血を引く重装弓騎兵による近接直射攻撃を得意とする騎馬民族
それが数十万騎いるし、地形が山だらけだし占領するメリット少ないし
諸々の理由で渡海して勝つのは普通に不可能
神風云々は生臭坊主が広めた嘘に近い
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:05 ▼このコメントに返信 滲み出る縁日の射的感。
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:06 ▼このコメントに返信 米5
ベルグマンの法則、アレンの法則
よほど特殊な過酷な環境でもない限りは原則的に全ての哺乳類に当てはまる
北に行けば行くほど巨体で胴長短足になる
南に行けば行くほど華奢で手足が長くなる
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:08 ▼このコメントに返信 >>6
固定化された土地を持たず家も家畜も武器も兵士も皆移動してたから兵站においての問題をほとんど抱えてなかった。
農耕国家は遠征の度に兵站で苦労するけど、騎馬民族は国や集落ごと移動するから常に拠点の近くで戦えた。
現代戦で空母が強いのも基地が海上を移動出来るからだし、それと同じ事を陸でやってたんや。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:12 ▼このコメントに返信 匈奴に近かった呂布は朝青龍みたいな風体だっただろうが
関羽は美髭公って言われてるし体毛濃いからモンゴル系の血は薄いな
あの時代はまだ漢族がプライドを保てた最後の時代
あれ以降はモンゴルや女真に侵略されまくって王朝建てられまくって
虐殺、レ〇プ、虐殺、レ〇プの繰り返しで華北の中国人の父親の相当数はモンゴルか満州人状態
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:15 ▼このコメントに返信 格闘技でもテコンドーは見た目が派手だけど
実戦で有効かは別だからなあ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:23 ▼このコメントに返信 >>47
モンゴルはそもそも船や海戦という発想がないんよ。
上司がそんななのに中国人や韓国人任せで元寇やったからろくな事になってない。
でも陸戦は超強いから、西側大陸で大帝国を築いたんよ。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:38 ▼このコメントに返信 >>60
「民族」の認識の仕方は割とそれぞれで違う。
日本の民族意識は血統主義だけど、中国の漢民族意識は文化主義やから全然違うんよ。
歴史的に言うと漢民族ってのはいろんな異民族の血が入ってる。
でも中華という文化を共有してるってことが漢民族という民族主義なんよ。
民族の定義は血統とは限らないんだ。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:40 ▼このコメントに返信 数千年モンゴル騎馬遊牧民族を押さえつけた中華こそ最強。たまに内乱で堰き止めミスると世界が征服されかける。
>>60
バンバン女の末裔はチョコレート貰ってこいよ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:49 ▼このコメントに返信 >>64
遊牧民もなんでわざわざ華中攻めて支配して遊牧民でなくなろうとするのかな?
元とか清とか。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:50 ▼このコメントに返信 でけえ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 06:52 ▼このコメントに返信 米60
後漢の山西省は匈奴が移されて生活してたからそうとは限らんのよ
あそこは農牧接壌地帯だから血が混ざってても不思議はない
本当に左伝が好きだっとすればほとんど漢人になってるけど
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:00 ▼このコメントに返信 カンフー映画みたいな動きだな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:01 ▼このコメントに返信 この姿勢で放てるってことは大半の状況化で攻撃ができるってことでしょ?かなりのアドバンテージじゃない?
今の特殊部隊だってあらゆる姿勢からスムーズに攻撃を行う訓練をしているしね。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:04 ▼このコメントに返信 >>47
そもそも陸続きだったら、定期的にくそつよ蛮族ラッシュをされて中華大陸のように国が疲弊してボロボロになるかと。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:13 ▼このコメントに返信 米65
単純に文化への憧れ。
西夏文字とかも調べるよろし。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:14 ▼このコメントに返信 米21
モンゴルの合成弓も射程300mはあるロングレンジ可能な物なのですが…
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:17 ▼このコメントに返信 >>67
普通匈奴だわな。後漢時代でモンゴルって発想にはならん。
ただ遊牧民族として匈奴とモンゴルは近しい習慣を持っていた可能性は高い。
そもそも中央アジアから中国付近の遊牧民の慣習の伝統が、古い話でも近い話でも共通性が高い。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:18 ▼このコメントに返信 米55
騎馬隊を一方的に歴史の彼方へ送り込めたのは機関銃と有刺鉄線を用いた陣地を築けるようになった19世紀後半〜20世紀初頭、人類史においてごく最近のことでしかないんじゃよ…
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:28 ▼このコメントに返信 米65
騎馬民族の遊牧生活は生活そのものが軍事演習になってて武力は強いけど、支配した地域の方がだいたい文明や科学が進んでるし、そこを統治するには現地の元支配層を取り込んでいかないといけないのよ。
で交流が進んでいくと段々文明化・現地化(元々住んでいた所よりいい暮らしができる)という形で取り込まれていっちゃって素朴な軍事主義気質が失われて…という流れ。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:28 ▼このコメントに返信 蒼天航路に出てきた蛮族の兵士がこれになるのかな?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:29 ▼このコメントに返信 >>21>>72
多分どっちも嘘やねん。
そんだけ飛ばせるってだけで有効射程ではない。
弓のロングレンジって、届いたところで殺傷能力は消えてて意味ない。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:47 ▼このコメントに返信 馬がすごい
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:49 ▼このコメントに返信 >>75
いや、遊牧民は本来わざわざ支配統治する必要無いやん。
匈奴も本来は中華の周辺地域を略奪してるだけだった。
劉淵のように漢化された異民族の頭領が、遊牧民には本来無いはずの意識を持って中華地域を征服したんだよ。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:54 ▼このコメントに返信 日本(海の向こう)は騎馬民族にとって相性がクソ悪かったんだよ
船でわざわざ馬まで連れてこないと得意な事が出来ない
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:57 ▼このコメントに返信 米79
そだよ、自分の部族の一時的な食糧不足になって略奪だけすればいいやって場合は略奪だけに留めるよ。
でも遊牧部族同士を統一してだんだん大きくなっていくと彼らに与える報酬がより必要(食料や金銀だけでなく安定的な食料を取れる土地やよい生活)になってくるから略奪だけでなく本格的に他国を支配する必要が出てくるんよ。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:59 ▼このコメントに返信 米77
そだよ、最大射程は後世の人々の調査結果であって、実際に使うのはもうちょっと短い有効射程〜確実殺傷射程だよ。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 07:59 ▼このコメントに返信 これで倒れないお馬さんがスゴい
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:05 ▼このコメントに返信 こんな奴らが大軍で押し寄せてきたらそら絶望しかないですわな。万里の長城を作りたくなる気持ちもわかる
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:06 ▼このコメントに返信 こんだけ重心が寄っててよく馬がコケないもんだな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:06 ▼このコメントに返信 >>25
この姿勢になんの意味があると?ただでさえ不安定な馬上でさらに命中率を下げるだけだろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:08 ▼このコメントに返信 youtubeで「mongolian horseback archery」とかで検索したら動いてる所もたくさん見れるよ、複合弓の連射力+どんな姿勢でも射てる騎射集団やからまぁ強いのわかる
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:14 ▼このコメントに返信 米86
実戦では使われることのない曲射の姿勢だけど、どんな体勢でも射られるよう研究しておけば切羽詰まった時の不意打ちに役立つ可能性はあった…んではないかな?
(パルティアンショット(背面射ち)だってそういう技の一つだろうし)
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:17 ▼このコメントに返信 >>48
遊牧民は当時としては最も肉とミルクにありつけた人々や
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 08:25 ▼このコメントに返信 >>86
当たる面積減らして被弾率下げて、この体制でも命中率が良いって話だろ。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:02 ▼このコメントに返信 馬「なんやこの荷物」
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:31 ▼このコメントに返信 いくら強くても朝青龍や白鵬みたいな顔には生まれたくないなぁ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:31 ▼このコメントに返信 第一次元寇は高麗と南宋が主体でほぼ口減らしが目的だったから、日本側とガチンコして溶けてる。
第二次では南宋の船大工のサボタージュでスケジュールがずれ込み、台風が直撃してほぼ戦わずして溶けた。
本気の第三次は、計画中にクビライが死んだので未遂になった。
これとは別に同時進行でベトナムにも二回侵攻して敗退してて、それで元朝の屋台骨は揺るがなかった。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:46 ▼このコメントに返信 馬から落ちそうなくらい乗り出さないと当てれない下手糞なだけだろ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 09:49 ▼このコメントに返信 米94
下手ならまずこの体勢になれないし弓を構える余裕すらないんだよなぁ…
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 10:04 ▼このコメントに返信 >>52
おじいちゃんご飯食べた?
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 11:46 ▼このコメントに返信 >>36
やっぱり馬もすごいんだね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 12:09 ▼このコメントに返信 マウントアンドブレイドのカーギットはほんまに強かった
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 13:34 ▼このコメントに返信 騎乗のスキルはすごいけど、弓のスキルが低いから少しでも近くから撃ちたいってことやろ?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 15:35 ▼このコメントに返信 >>21
日本の弓矢は元史に「弓は木を以って之を為り、矢は長しと雖えども、遠くあたわず」と、でかいくせに射程が短いと明記されるレベルのポンコツだぞ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 16:22 ▼このコメントに返信 >>2
多勢に無勢だししゃーない
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 16:26 ▼このコメントに返信 >>54
首都どころか日本に全土制圧されかけた朝鮮
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 16:27 ▼このコメントに返信 >>90
普通に事故りそう
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 17:29 ▼このコメントに返信 少しでも的に近づきたいからだろ
出店の射的でも銃近づける奴いただろ?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 17:44 ▼このコメントに返信 騎兵戦が有効な戦場なら最強の一つだったけどそれ以外ではそこまでじゃないからね。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月05日 22:20 ▼このコメントに返信 お前らだって射的やる時できるだけ身体せり出すやろ
それと同じや
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 01:17 ▼このコメントに返信 27の画像はモンゴル人じゃないぞ
恵体が日本に来てるだけで全体としてはそんなに大きくないし
あと相撲は今でも強い
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月06日 23:52 ▼このコメントに返信 モンゴル軍の使っていた蒙古馬は下手すりゃポニーくらい小さい馬だが持久力が素晴らしくモンゴル軍があそこまで長い距離を踏破し侵略できた原動力になった
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月07日 00:00 ▼このコメントに返信 米21
ロングレンジなわけないやろ。
和弓の射程は短いほうだぞ。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月07日 00:02 ▼このコメントに返信 ※108
ポニーって言葉に騙される人は多いけど、
いわゆる我々が連想するポニーってシェトランドポニーで、それは馬高100cmくらいの小型のポニー
対して蒙古馬とか日本の在来種でも大型の馬とかは同じポニーという分類でも130cm超えるから別に小さくはないよ
ポニーって馬高147cm以下の区分に過ぎないから
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月09日 01:28 ▼このコメントに返信 >>37
モンゴルの肉の消費量はアジアでも多いが、身長は低いよ。男性で現在も170センチない。
皆が力士みたいに大きくはない。