
1: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 06:55:06.190 ID:eNL6U3Jg0
あんなに流行ったのに・・・
日本では、2017年(平成29年)に入ってから7月16日までに6都府県で8回発見されており、このうち2件は内陸部(愛知県春日井市および茨城県常陸太田市)で発見されている。
ヒアリ - wikipedia
ヒアリ - wikipedia
2: おっすん 2024/04/28(日) 06:56:31.381 ID:jX2w3V/j0
今はもうセアカゴケグモ……
2023年10月:大分県大分市立三佐小学校の校庭でセアカゴケグモ約100匹と複数の卵のうを発見、大分県内では、それまで13例の確認例があったが100匹単位で見つかったのは初のケースとなった。
セアカゴケグモ - wikipedia
セアカゴケグモ - wikipedia
4: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 06:57:31.040 ID:nayy5xkl0
日本昆虫界で生存できぬ雑魚だった
5: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 06:57:51.762 ID:dTy8DiaE0
気候に対応できなかった雑魚
【おすすめ記事】
◆侵略的外来種のジャンボタニシ、ベトナム人技能実習生が多い地域で何故か絶滅へ
◆日本人「外来種ってホントクソだな…」→ 海外で暴れまくってる日本の生物wwwwwwwwwwwww
◆【奄美大島】外来種マングース、ついにいなくなった…? 環境省が9月にも「根絶」宣言へ!成功なら面積は世界最大
◆オオサンショウウオ、中国原産外来種との“交雑種”を駆除対象の「特定外来生物」に指定へ

◆【悲報】たぬかなさん、今回は完全にやらかすwwwwwwwwwww (動画あり)
◆【速報】大谷さん、人気観光施設を出禁になってしまうwwwwwww
◆【速報】日本、4月で夏に突入wwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】りりちゃん擁護者ら、被害男性をセカンドレ●プ
◆【悲報】乙武さん、こっそりと落選していた…それも大差で…
◆侵略的外来種のジャンボタニシ、ベトナム人技能実習生が多い地域で何故か絶滅へ
◆日本人「外来種ってホントクソだな…」→ 海外で暴れまくってる日本の生物wwwwwwwwwwwww
◆【奄美大島】外来種マングース、ついにいなくなった…? 環境省が9月にも「根絶」宣言へ!成功なら面積は世界最大
◆オオサンショウウオ、中国原産外来種との“交雑種”を駆除対象の「特定外来生物」に指定へ
7: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 06:59:43.722 ID:IisELuhj0
カエンダケのが強い
8: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 06:59:52.295 ID:ibjbCXOU0
今はトコジラミよ
GWは「トコジラミ」に要注意 旅行先から持ち帰らないためには… https://t.co/0CXa8zR3L1
— 毎日新聞ニュース (@mainichijpnews) April 27, 2024
9: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 07:00:02.097 ID:PC825j0K0
アメザリ「この若造が!」
10: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 07:01:01.441 ID:UZDpE6GP0
フォールアウトの火吹くアリ見たいの想像してたのに
13: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 07:06:27.843 ID:OqHYQgpgd
毒持ちは人間には脅威だけど自然界じゃそんなに強くないよな
17: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 07:09:00.806 ID:T5RDfH2Fd
今は中国産オオサンショウウオ
オオサンショウウオ、交雑個体を駆除対象の「特定外来生物」に指定へhttps://t.co/r4gviP1A8x
— 朝日新聞デジタル (@asahicom) March 8, 2024
環境省は、中国から持ち込まれた外来種の「チュウゴクオオサンショウウオ」と、その交雑個体について、それぞれを外来生物法に基づく特定外来生物に指定する方針を決め、公表した。
20: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 07:19:05.388 ID:tEowrw8L0
アメザリなんとかせぇや
21: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 07:28:49.366 ID:gJZVz1x90
あんなに危険視されてたのに日本じゃ全然広がらずに終わったよな
29: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 07:52:24.200 ID:yHCaTxH30
壁に耳あり障子にヒアリー
23: 以下、5ちゃんねるからVIPがお送りします 2024/04/28(日) 07:42:53.301 ID:50Pu/3jI0
ヒアリで騒いでるうちは平和だったな
今は値上がりで呑気なこと考えられないだろ
今は値上がりで呑気なこと考えられないだろ

◆【悲報】たぬかなさん、今回は完全にやらかすwwwwwwwwwww (動画あり)
◆【速報】大谷さん、人気観光施設を出禁になってしまうwwwwwww
◆【速報】日本、4月で夏に突入wwwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】りりちゃん擁護者ら、被害男性をセカンドレ●プ
◆【悲報】乙武さん、こっそりと落選していた…それも大差で…
|
|
引用元: https://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1714254906/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 14:50 ▼このコメントに返信 四国の田舎住みだけどアメザリをほんと見かけなくなった、絶滅にむかってるんじゃないか
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 14:53 ▼このコメントに返信 日本のアリさんが強過ぎたのと環境が良くなかった
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 14:54 ▼このコメントに返信 水際対策に尽力したかんけいしやの
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 14:55 ▼このコメントに返信 卜ンキントコジラミ定期
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 14:55 ▼このコメントに返信 >>3
水際対策に尽力した関係者の方々の努力を忘れてはならない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 14:59 ▼このコメントに返信 >>4
衛生害虫駆除相談件数は大阪民国のがぶっちぎりでトンキンより多いんだが…
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:00 ▼このコメントに返信 米1
アメザリって放置しとくと水辺の生態系を滅茶苦茶にして水生生物も植生も消失させて水質悪化して結局餌のなくなったアメザリも滅ぶって末路を辿るんかね
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:01 ▼このコメントに返信 ヒアリに外国で噛まれたことあるがちょっと痛いだけでなんてことない雑魚
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:03 ▼このコメントに返信 日本のアリが持つフェロモンみたいなのが弱点で広がらなかったと聞いたわ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:03 ▼このコメントに返信 奴は外来種の中でも最弱…
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:03 ▼このコメントに返信 日本どんだけ昆虫界の修羅の国なの
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:03 ▼このコメントに返信 日本の在来種の方が強くてほっといても駆逐されたんよな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:05 ▼このコメントに返信 セアカクッサイイトッシャグモ
イトリ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:11 ▼このコメントに返信 人間への脅威度よりも環境に適応出来るかどうかよな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:13 ▼このコメントに返信 >>8
噛まれるんじゃなくて刺されるんじゃなかったか?
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:19 ▼このコメントに返信 危険視して大騒ぎすると問題なくて、大丈夫だろうとスルーすると取り返しがつかなくなるのが世の心理
17 名前 : 3wBDkzBziO投稿日:2024年04月30日 15:24 ▼このコメントに返信 F642ZN2AbN
そういやそんな生物いたな
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:30 ▼このコメントに返信 韓国人が気が狂ったようなる総称もこんな名前だったよね
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:35 ▼このコメントに返信 ヒアリもセアカゴケグモも見なかったけどトコジラミは居たのでトコジラミはガチ
お持ち帰り怖くて電車バス座れないで
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:38 ▼このコメントに返信 トコジラミも日本のアリに駆逐して欲しい
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:38 ▼このコメントに返信 オオスズメバチとオニヤンマがバトルしてる修羅の国日本
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:40 ▼このコメントに返信 うちの市の河川は鯉に占拠されて他の小魚類がほぼ壊滅したわ
あいつらブラックバスの比じゃない環境クラッシャーだわ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:42 ▼このコメントに返信 今はトコジラミの時代
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:43 ▼このコメントに返信 クロオオアリにビビるカス
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:46 ▼このコメントに返信 トコジラミもこのコース辿ってくれるといいんだがな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:46 ▼このコメントに返信 猫「共存して在来種みたいな顔して一人前」
ニジマス「せやせやwこういう外来種は困るんだよねえw」
クルド人朝鮮人「外来種の面汚しめが」
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:47 ▼このコメントに返信 >>19
トコジラミが蔓延してる国からノービザでドヂンを入国させるのやめようよ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:47 ▼このコメントに返信 ヒアリーはクロアリさんが怖くて生態域を拡げられなかった
一方セアカゴケグモは在来種と競合しない場所に住み着いた模様
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:47 ▼このコメントに返信 >>15
そうか噛まれたとばかり思ってたよ
知らんかった
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:56 ▼このコメントに返信 単に報道されなくなっただけっぽいな
別に環境がどうとかって話は眉唾
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 15:57 ▼このコメントに返信 >>2
ガセや
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 16:02 ▼このコメントに返信 日本の四季には勝てなかったか
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 16:05 ▼このコメントに返信 今も入って来てるし対策頑張ってるよ
飽きっぽい奴らが多いから報道しなくなっただけで
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 16:10 ▼このコメントに返信 大型の外来生物が乱立だろ
ベトナム、タイ、インドネシア、チャイナ、朝鮮など違法在留人がな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 16:14 ▼このコメントに返信 セアカゴケグモは地元でもすっかり定着してるわ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 16:23 ▼このコメントに返信 毎年港に巣作ってるの見つかってるやん
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 16:29 ▼このコメントに返信 アルゼンチンアリはどうなったの?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 16:47 ▼このコメントに返信 背高あわだち草も劣勢らしいな
すすきに押されて
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 16:47 ▼このコメントに返信 >>11
ハチなんかも海外のはデカいだけで日本産のが極悪らしいな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 16:51 ▼このコメントに返信 >>5
何も出来てなかっただろ
ただヒアリが雑魚で勝手に自爆しただけ
ヒアリに対処出来たならトコジラミも対策できてるんだろうなぁ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 17:49 ▼このコメントに返信 在来のクロアリに対して弱かった説はゆっくり動画とかで確定した説かのごとく流布されてるけど
広まらなかった原因として考えられる推論の一つというだけで実際に確証された説じゃないだろ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 17:52 ▼このコメントに返信 日本って気候的にはどう見ても熱帯やから虫とか植物はそりゃクソ強いよ
でもだからといって変な生物入れないでほしいわ、逆に適合する可能性だってあり得る
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 18:13 ▼このコメントに返信 see-sawにぜんぜんふれられてなくてかなc
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 18:14 ▼このコメントに返信 トコジラミはもともと日本にもいた奴らだし自滅はしないだろうな
韓国とかフランスの政府の厳格な対応を見てると逆に日本の呑気さはトコジラミ輸出国になる予感しかさせない
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 18:31 ▼このコメントに返信 日本に適応できるやつは水生生物ばかりか
在来種ほとんど消し去ったもんな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 18:51 ▼このコメントに返信 >>3
これに限らずジャップランドは基本ノーガードだぞ?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 19:09 ▼このコメントに返信 >>27
日本人が"ドヂン"だったというオチ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 19:45 ▼このコメントに返信 >>45
植物も動物もやぞ
ブタクサはススキ、セイヨウタンポポ、外来性ミントは在来種殆ど消してしまったし、マングース、ラスカル、キョンと生息域どんどん広めとる
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 21:09 ▼このコメントに返信 人間も自然の一部だしこういうことが起こるのはままあること
そんなんいったら鳥類のが常日頃ばらまいてるしな
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 21:28 ▼このコメントに返信 クロオオアリがチート特性だからな
下手すると世界で一番威嚇力がある
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 21:34 ▼このコメントに返信 ヒアリはフナムシ等の海辺の生物の死骸を好む可能性があるな。
好みの餌が少ないから内陸部に行かない。
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 21:36 ▼このコメントに返信 ヒアリは今もちゃんと定期的に調査して駆除してるぞ
アルゼンチンアリとセアカゴケグモはもう完全に定着してしまって手が付けられない
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 22:44 ▼このコメントに返信 >>46
そうだな
おまエラも駆除していかんとな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 23:38 ▼このコメントに返信 ジャンボタニシ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年04月30日 23:54 ▼このコメントに返信 トコジラミってカメムシ類だから潰しても臭いし最悪の害虫
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月01日 01:54 ▼このコメントに返信 上手く対策すればまだセーフっていう時に大きく報道されたものが
対策に失敗してアウト確定になったら報道されなくなるのはよくある事やん
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月01日 03:19 ▼このコメントに返信 トコジラミって蜘蛛とかが食べてくれないんかな?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月01日 04:51 ▼このコメントに返信 中国オオサンショウウオはむしろ中国だと絶滅危惧種になってるんだよな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月01日 18:42 ▼このコメントに返信 ヒガシマル醤油のちょっと雑炊とかのCMやってたの見た
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月01日 22:19 ▼このコメントに返信 今は移民という外来種が日本社会の習慣を破壊しに来てるだろ😅
ダニより有害だぞ😰
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月02日 00:02 ▼このコメントに返信 確かに最近ヒアリハットって聞かなくなったよな
62 名前 : LLLLL投稿日:2024年05月02日 12:24 ▼このコメントに返信 壁に耳有り、障子にヒアリ、天井にヒラリー・クリントン!
(´・ω・`)