1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/05/06(月) 08:33:03.03 ID:lKE+6oSH0● BE:866556825-PLT(21500)
インドで見つかった化石が、文字どおり怪物のような巨大なヘビの新種だったことがわかった。ヘビが苦手な方にとっては今すぐ車の中にでも逃げ込みたく……
— Forbes JAPAN (@forbesjapan) May 4, 2024
→ インドの謎化石、ティラノサウルスよりでかい新種の巨大ヘビと判明https://t.co/OvRePySSn3
>4月に学術誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表された研究によると、およそ4700万年前に生息していたこのヘビは体長が推定11〜15メートルもあった。大型肉食恐竜のティラノサウルス・レックスを上回る長さということになる。ジャンボ機の中で毒ヘビの大群が暴れまわる『スネーク・フライト』というパニック映画があるが、大昔にはジャンボ機の5分の1ほどの長さのヘビがうねうねと這いずり回っていたということだ。
3: 山下(東京都) [US] 2024/05/06(月) 08:36:10.59 ID:MW+lHSfR0
すごく・・大きいです・・
2: 名無しさん@涙目です。(滋賀県) [DE] 2024/05/06(月) 08:33:47.96 ID:tSsuMnW60
ヘビーだな
【おすすめ記事】
◆【朗報】ニシキヘビ、成長速度が速く飼料効率も高く持続可能なタンパク質供給源になると判明wwwwwwwww
◆【ガチ閲覧注意】海外のヘビ、やばすぎる…
◆【悲報】ガラガラヘビに咬まれた結果 【→画像】
妖怪(妖獣)ヘンゲ
◆【悲報】粗品、超大物ユーチューバーにかみつくwwwwwwwwwwwww
◆56歳イケメン独身俳優さん、1日1億円稼ぐwwwwwwwwwww
◆【悲報】アニメイトさん、男の居場所が完全に無くなるwwwwwww (画像あり)
◆【画像あり】世界の穴一覧wwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】あえて非正規雇用者として働く若者、急増していたwwwwwwww
◆【朗報】ニシキヘビ、成長速度が速く飼料効率も高く持続可能なタンパク質供給源になると判明wwwwwwwww
◆【ガチ閲覧注意】海外のヘビ、やばすぎる…
◆【悲報】ガラガラヘビに咬まれた結果 【→画像】
7: 𰻞𰻞(東京都)(山下) 警備員[Lv.8(前11)][新苗](やわらか銀行) [BR] 2024/05/06(月) 08:42:41.31 ID:1UXvjGfo0
8: 𰻞𰻞(東京都)(山下) 警備員[Lv.8(前11)][新苗](やわらか銀行) [BR] 2024/05/06(月) 08:43:05.70 ID:1UXvjGfo0
28: 警備員[Lv.4][新初](庭) [JP] 2024/05/06(月) 10:05:55.99 ID:sTqbw3hU0
>>8
これとか完全にネッシーじゃんw
見たらビビるわ
これとか完全にネッシーじゃんw
見たらビビるわ
10: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2024/05/06(月) 08:44:14.97 ID:y9a5x5zg0
俺のよりおおきいのかや
12: 名無しさん@涙目です。(新日本) [US] 2024/05/06(月) 08:47:08.35 ID:vSEApZmm0
化石そのものが膨張した
14: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [ニダ] 2024/05/06(月) 08:55:13.70 ID:11tZpPPc0
長いだけじゃん
30: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ] 2024/05/06(月) 10:16:49.98 ID:OSYln1HM0
人類の祖先はヘビだったのか
37: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2024/05/06(月) 10:40:17.56 ID:W6S/uQh20
ナーガ様を捕まえちゃいかんだろ
41: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [AR] 2024/05/06(月) 11:07:05.00 ID:Meg9FKiO0
特に育ったやつは20mぐらいになりそうだな
胴の直径1mぐらい?怖すぎる
胴の直径1mぐらい?怖すぎる
49: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [US] 2024/05/06(月) 13:26:38.20 ID:O+ZvyLrt0
スネークネード来る
50: 警備員[Lv.47][苗](奈良県) [VN] 2024/05/06(月) 13:50:21.57 ID:kGJyED4x0
巨大蛇とか夢のある話
ジャングルとかで寝てたら
巨大蛇が腕を飲み込んでて消化されかけてた事件があったとか
サバイバル番組で見たけど本当かね?
ジャングルとかで寝てたら
巨大蛇が腕を飲み込んでて消化されかけてた事件があったとか
サバイバル番組で見たけど本当かね?
52: 名無しさん@涙目です。(みょ) [US] 2024/05/06(月) 14:06:57.80 ID:D+Hl8pvq0
伝説のオロチか
54: 名無しさん@涙目です。(庭) [JP] 2024/05/06(月) 14:28:24.49 ID:659E6XQj0
ナーガは実在してたのか!?
55: 山下さんちのエジプト猫 警備員[Lv.52(前47)][苗](宮城県) [US] 2024/05/06(月) 15:06:57.01 ID:jbBTMPgb0
妖怪(妖獣)ヘンゲ
56: 名無しさん@涙目です。(庭) [RU] 2024/05/06(月) 15:10:01.02 ID:/qJDCYsO0
爬虫類がデカくなるメリットってないんだよなぁ
60: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2024/05/06(月) 18:31:13.86 ID:sTbkdkmr0
爬虫類の場合は、可愛い系にはなってもユル可愛い系になるのはあまりいない様な
ワニ、トカゲ、ヘビ、カメなどなど基本はヤバいか、意外に可愛いかのどちらか
ユル可愛い系はスッポンとかぐらいか
ワニ、トカゲ、ヘビ、カメなどなど基本はヤバいか、意外に可愛いかのどちらか
ユル可愛い系はスッポンとかぐらいか
61: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ] 2024/05/06(月) 18:35:04.29 ID:OSYln1HM0
ヘビは食べれるか飲み込めるかを判断する能力しかない
27: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ヌコ] 2024/05/06(月) 10:01:37.53 ID:OSYln1HM0
1億年はオオヘビの世界だったわけだ
26: 名無しさん@涙目です。(庭) [BR] 2024/05/06(月) 09:59:12.74 ID:3VedFVZ70
世界各地に残る大蛇やもしかしたら龍の伝説の元ネタもこれかもしれんな
いつ頃どんなふうに滅んだんだろうな
いつ頃どんなふうに滅んだんだろうな
◆【悲報】粗品、超大物ユーチューバーにかみつくwwwwwwwwwwwww
◆56歳イケメン独身俳優さん、1日1億円稼ぐwwwwwwwwwww
◆【悲報】アニメイトさん、男の居場所が完全に無くなるwwwwwww (画像あり)
◆【画像あり】世界の穴一覧wwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】あえて非正規雇用者として働く若者、急増していたwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1714951983/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 21:55 ▼このコメントに返信 ぎゃぁああああ😱
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 21:55 ▼このコメントに返信 ナイフ1本あれば倒せるんだよね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 21:56 ▼このコメントに返信 で、味は?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 21:58 ▼このコメントに返信 クマ倒すのと一緒 背後に回ってこうよ こう
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:03 ▼このコメントに返信 この1は140〜180cmのヘビを「人間よりもデカいwwwwwww」と言うのだろうか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:08 ▼このコメントに返信 蘇らせて犯罪者予備軍発達障害弱者男性を処刑してもらおう
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:15 ▼このコメントに返信 お前らは知らんかもしれないが蛇ってのは爬虫類だ
爬虫類には骨がないためこのようにくねくねできるわけ
川や淡水にいる蛇は毒を持っていない
毒を持っているのは山の中にいるニシキヘビだ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:16 ▼このコメントに返信 大きいじゃなくて長いだからなぁ、大したことない
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:18 ▼このコメントに返信 毒を持つのは身体能力の弱い動物だけだもんな
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:20 ▼このコメントに返信 米7
骨・・・が・・・?
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:20 ▼このコメントに返信 >>7
釣れますか?
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:21 ▼このコメントに返信 日本にもワニはいたからデカ蛇もいたと考えられる。
神話の妄想生物が海外の実在生物と一致したのではなく
実際に何かしらの生物がいたと考える方がつじつまが合う。
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:22 ▼このコメントに返信 米9
コモドドラゴン「せやな」
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:23 ▼このコメントに返信 そんなに大きい蛇の口はどれだけ開くんだろ。目の前にいたら絶望しかないな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:24 ▼このコメントに返信 >>7
コイツみたいな発達障害弱者男性は国が処刑しろ😡⚡
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:35 ▼このコメントに返信 次のジュラシック・パークに登場させよう
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:35 ▼このコメントに返信 そういや、地球史上最大の生物と言われてたシロナガスクジラだけど、最近、それを超えるクジラの化石見つかったらしいな
余りにもデカ過ぎて骨だと気付かなかったとか
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:47 ▼このコメントに返信 神話でヴィシュヌが世界をかき混ぜる時に使ったやつ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:47 ▼このコメントに返信 ミッドガルオムズやん
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:52 ▼このコメントに返信 アラジンでジャファーが変身してたやつ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:58 ▼このコメントに返信 米3
ヘビなんだからどうせ筋っぽい鶏肉みたいな感じだろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 22:59 ▼このコメントに返信 このヘビの学名を、ヒンドゥー教のシヴァ神の首に巻き付いている神話上のヘビの王と発見国のインドにちなんで「ヴァースキ・インディクス(Vasuki Indicus)」と名づけた。
かっこいい
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:00 ▼このコメントに返信 ヘビも恐竜も爬虫類だから、恐竜時代にどデカいヘビがいてもおかしくはないか。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:02 ▼このコメントに返信 デカい生き物はなんかロマンがあるよね。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:04 ▼このコメントに返信 米7
「ゾウの卵」みたいな話をするんじゃない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:04 ▼このコメントに返信 爬虫類って環境が整ってたら無限にデカくなるよな。なのに限界値が低めってのが雑魚い。鳥類哺乳類を舐めんなよ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:04 ▼このコメントに返信 ティラノより長いであってティラノよりデカいではない上に推定が11~15とか幅ありすぎて疑わしいの草
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:05 ▼このコメントに返信 >>2
丸呑みされるヒロインの最後の言葉やね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:06 ▼このコメントに返信 >>6
弱男DISMが君の全てなんやね…
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:07 ▼このコメントに返信 米26
寒いと動けんのや
支配権譲るから許してクレメンス
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:07 ▼このコメントに返信 でも絶滅してんだから雑魚じゃんw
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:08 ▼このコメントに返信 どちらにしますか?
A; 一気に横を走り抜ける
B: 刺激しないようにゆっくり走行する
↓↓↓↓↓↓↓
シャーっ!!!
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:08 ▼このコメントに返信 ヴァースキ・インディクスで画像検索すると、Zガンダムのヤザンが出過ぎてw
ZZの後に、偽名でヴァースキを名乗ってたからだが
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:09 ▼このコメントに返信 >>27
11mならティタノボアと同じくらいだしな
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:09 ▼このコメントに返信 >>32
C: 丸呑みされてアヘる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:12 ▼このコメントに返信 でもまあ戦ったらティラノのが余裕で強いわ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:14 ▼このコメントに返信 米34
不完全だと盛りたくなる発見者の悲しい性よ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:14 ▼このコメントに返信 >>24
太古の地球さん今よりも温暖で酸素も豊富だったから
巨大化待ったなしの世界だったらしいね
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:18 ▼このコメントに返信 米5
どこぞのネットニュースで「1メートルもある巨大なアオダイショウが…」みたいな記事見た時と同じ気分だ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:30 ▼このコメントに返信 長いだけか?
この手の古代生物の本好きで結構読むんだけどティタノボアは胴が直径で最低でも推定1メートル、最大2メートルあったんじゃないかと言われてるけどこいつもそこまでデカいのか?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:33 ▼このコメントに返信 3枚目の蛇は腹膨らんでるけど何食べたんだろ…
絶対遭遇したくないな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:48 ▼このコメントに返信 蛇は自重とか血液循環の問題を克服できる形状なのか
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:49 ▼このコメントに返信 >>7
ナメクジか何かと勘違いしてそうやな
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:50 ▼このコメントに返信 >>32
ボロ小屋に隠れて忍殺!
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:45 ▼このコメントに返信 そんなのいるわけねえじゃんと思ったが動画のクソデカ蛇みたら案外いたのかもなと思った
デカスギィ!?(恐怖)
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:48 ▼このコメントに返信 ティラノまた負けたんか
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:09 ▼このコメントに返信 長くて
太くて
大きい
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:15 ▼このコメントに返信 デカいヘビの動画だいたいのそのそしてるけどその気になれば俊敏なんだろうか?
大人が走っても追いつける?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:21 ▼このコメントに返信 大きいから食べ買いがっていいみたいよ!
そうかあ!
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:39 ▼このコメントに返信 >>3
大味だなガハハ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:42 ▼このコメントに返信 >>5
11~15mって書いてあるけど…盲目?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:04 ▼このコメントに返信 >>51
行間を読むという日本語があってだな…
要するに二足歩行のティラノと手足のない蛇を全長で比べる意味はないだろってこと
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:06 ▼このコメントに返信 >>15
11みたいなサラリとしたスルースキルって大事だよな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:21 ▼このコメントに返信 >>7
ニシキヘビってのは長さを競う品評会で二匹並べられたからニヒキヘビと呼ばれたがいつしかニシキヘビと呼ばれるようになった
※主に蛇の品評会は江戸で開かれていたが江戸っ子は「ヒ」を「シ」と発音していた
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 04:03 ▼このコメントに返信 >>52
その行間は深読みしないと無理だろ…
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 04:44 ▼このコメントに返信 >>12
なら骨やら化石が残ってるわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 04:44 ▼このコメントに返信 >>23
大気もちゃうしいるだろうね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 05:13 ▼このコメントに返信 米36
巻き付かれて絞められると分からんけどな
寝技系と打撃系の戦いみたいになるだろう
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:40 ▼このコメントに返信 なぜここまで大きくなるんだろうね?
ベルクマンの法則では哺乳類などは緯度が高ければ高いほど個体は大きくなり易いけど
ワニやトカゲでもそうだけど、爬虫類は逆なのかな?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 07:51 ▼このコメントに返信 >>23
恐竜は爬虫類じゃない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 08:03 ▼このコメントに返信 >>60
ファッ!?
トカゲやワニではないって言いたいのか?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 08:26 ▼このコメントに返信 米59
爬虫類は生きている間ずっと成長し続ける
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 08:28 ▼このコメントに返信 米61
恐竜と爬虫類は別種の生き物
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 09:08 ▼このコメントに返信 え、画像は?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 09:20 ▼このコメントに返信 無いねあり得ない嘘だね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 09:44 ▼このコメントに返信 >>61
でっかく分類すると爬虫類だけど、トカゲやワニとは系統別やな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 09:46 ▼このコメントに返信 >>55
横からだが、ないない…
小学生でも国語の成績良ければ分かるレベルだよマジで
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 09:47 ▼このコメントに返信 >>9
コドモドラゴンを放てっ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 09:54 ▼このコメントに返信 >>56
今後新種の恐竜や古生物の化石が発見されることはないと思ってるの?
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 10:11 ▼このコメントに返信 ハワードの英雄コナン(少年探偵じゃないほうね)シリーズで、「悪夢のように大きな蛇」と戦うシーンがあって、挿絵だと頭だけでコナンと同じくらいのサイズ
いくら剣と魔法の世界でも設定にムリがあるって思ってたが、さすがハワード御大はここまで見越しておられたか
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 11:02 ▼このコメントに返信 問題は長さより太さやろ
ワイのオキニのキャバ嬢もそういうとる
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 11:04 ▼このコメントに返信 >>27
アナコンダでも9mが正式に記録されてる最大で目撃例なら10m超えあるみたい
11mだと全然ロマンが無い
20m超えてティラノ丸呑みしてたみたいなのが欲しい
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 11:07 ▼このコメントに返信 米53
レスしちゃってる時点でスルースキルゼロなんですが…
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 13:27 ▼このコメントに返信 爬虫類は大きくなればなるほど体内に熱を保持できるようになって有利になるはずだけど
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 17:35 ▼このコメントに返信 >>73
どこにでもいるんだな
0か100かしかないマン
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月08日 23:43 ▼このコメントに返信 各地に残る龍の伝説はこういうデッカイ蛇が元ネタなのかなあ
でも頭部に角生えてる蛇っておらんしな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月09日 02:35 ▼このコメントに返信 つまり、ティタノ・ボアよりも大きなヘビが存在していたって事か
ヤベーな!
ティタノ・ボアもヤベー大きさだったのに
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月09日 02:41 ▼このコメントに返信 >>74
表面積は2乗で大きくなるが体積は3乗になるのは数学の基本やね。
熱帯にいる爬虫類ならそうなる。
>>59の言う通り、哺乳類なら放熱を防ぐため、寒ければ大きくなる方が有利というわけや。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月09日 23:48 ▼このコメントに返信 ヨルムンガンドとかそういうやつ?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月20日 13:35 ▼このコメントに返信 長い蛇は太さも相応だから迫力はあるだろうな
でも頭はちっこいんだよねえ