
1: BFU ★ 2024/05/16(木) 10:07:15.62 ID:10yIqNFr9.net
わずか10分で完了 ドローン田植え、操縦も不要 青森で体験会
ドローンを使った種まきに要する時間は10アールあたり10分ほど。赤石さんの水田でもおよそ50分で終わる。育苗や苗の運搬、田植え機への積み込みも含めて1日がかりだった従来の「移植方式」に比べ、作業時間を大幅に短縮できる。
https://mainichi.jp/articles/20240516/k00/00m/020/024000c
ドローンを使った種まきに要する時間は10アールあたり10分ほど。赤石さんの水田でもおよそ50分で終わる。育苗や苗の運搬、田植え機への積み込みも含めて1日がかりだった従来の「移植方式」に比べ、作業時間を大幅に短縮できる。
https://mainichi.jp/articles/20240516/k00/00m/020/024000c
2: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:07:56.11 ID:N4htq/eV0.net
便利だな
5: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:09:55.34 ID:z3U/2JMP0.net
こういうのでいいんだよ
【おすすめ記事】
◆【悲報】吉村知事、万博の目玉「空飛ぶクルマ」がただの有人ドローンだと認めてしまうwwwwwwwwww
◆【悲報】千葉県勝浦市とかいう『街』、ドローン配送サービス実績0で廃止へ…
◆【動画あり】ドローンに初遭遇したキッズwwwwwwwwww
◆電線にぶら下がって充電することで長時間飛行できるドローンが開発される

◆【注意喚起】JK「オジサンはwの使い方に気を付けて!wwwと何個も重ねるの良くない!」
◆【悲報】女が子犬と散歩で糞を放置 → 防犯カメラ確認 → 女「ブリッ!」子犬「」
◆【悲報】iPhoneアップデートで数年前に削除した画像がなぜか復活wwwwwwwww
◆【速報】最低賃金の1500円目標、前倒しへwwwwwwwww
◆【速報】警視庁、つばさの党の選挙妨害で特捜本部設置 重大犯罪扱いへwwwwwwwww
◆【悲報】吉村知事、万博の目玉「空飛ぶクルマ」がただの有人ドローンだと認めてしまうwwwwwwwwww
◆【悲報】千葉県勝浦市とかいう『街』、ドローン配送サービス実績0で廃止へ…
◆【動画あり】ドローンに初遭遇したキッズwwwwwwwwww
◆電線にぶら下がって充電することで長時間飛行できるドローンが開発される
3: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:08:03.81 ID:VmCNxagD0.net
便利だな
ドローン稲刈りもできないかな
ドローン稲刈りもできないかな
4: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:09:36.09 ID:uohdHi5X0.net
>>3
ドローン「重たいっす」
ドローン「重たいっす」
109: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:29:12.69 ID:0HVVG8LX0.net
>>3
コンバインで充分だろ
コンバインで充分だろ
7: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:10:22.11 ID:ycMIM3MZ0.net
田植機いらないじゃん
革命だな
革命だな
27: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:14:01.14 ID:z3U/2JMP0.net
>>7
あれ高いらしいから、
ドローンで賄えるなら大きいね
あれ高いらしいから、
ドローンで賄えるなら大きいね
45: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:16:54.51 ID:qLN5zA9D0.net
>>27
しかも使うのは1年の内のわずかな期間
それに全農家で使う時期が被るから貸し借りも出来ないというね
しかも使うのは1年の内のわずかな期間
それに全農家で使う時期が被るから貸し借りも出来ないというね
185: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:43:46.94 ID:HIyoCNs50.net
>>45
田舎の棚田は地域で購入して日にちずらして植えてる
田舎の棚田は地域で購入して日にちずらして植えてる
8: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:10:38.77 ID:7tlEL6z+0.net
直接水田に種蒔いてうまくいくんかな
12: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:12:06.07 ID:dCVpWPkZ0.net
>>8
>地元のJAおいらせ六戸支店によると、同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。
だってよ
>地元のJAおいらせ六戸支店によると、同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。
だってよ
9: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:11:37.87 ID:dEWNd6q40.net
苗を植えるんじゃないならそもそも楽なんじゃないの?そうでもないのか?
20: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:12:55.67 ID:qLN5zA9D0.net
>>9
そもそも楽だがドローンで出来るから更に楽だね
そもそも楽だがドローンで出来るから更に楽だね
138: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:34:47.37 ID:/baLvgbP0.net
>>9
リモコンヘリだと操縦が難しく均一に撒けない
ドローンならプログラム可能だろ
リモコンヘリだと操縦が難しく均一に撒けない
ドローンならプログラム可能だろ
11: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:11:48.29 ID:5+jb0tnj0.net
苗植えるんじゃないのか
種籾ならすぐ済むわな
種籾ならすぐ済むわな
15: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:12:17.57 ID:KzKQF0DP0.net
棚田だろうが関係ないし、実用化できたら画期的なんじゃね
18: 警備員[Lv.27(前27)][苗] 2024/05/16(木) 10:12:41.42 ID:X11MyD220.net
質は落ちるけど効率は上がる感じか
19: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:12:49.02 ID:fQT2cBtx0.net
よいことではないか
28: 警備員[Lv.3][新苗] 2024/05/16(木) 10:14:08.71 ID:CnRkl+TP0.net
作業時間短いなら地域で機器共有もできそうでいいな
あとは値段だな
あとは値段だな
32: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:15:08.04 ID:Xg+FMVcI0.net
なんで苗になるまで大事に育ててたん?
40: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:16:40.38 ID:cA4Pd6lL0.net
>>32
ほそくて柔らかい芽は動物や虫がたべちゃう
ある程度固くなるとたべなくなる
ほそくて柔らかい芽は動物や虫がたべちゃう
ある程度固くなるとたべなくなる
46: 警備員[Lv.3][新苗] 2024/05/16(木) 10:17:02.67 ID:CnRkl+TP0.net
>>32
どんな種も発芽率が100%ってことはないからかな
どんな種も発芽率が100%ってことはないからかな
34: 警備員[Lv.6][新苗] 2024/05/16(木) 10:15:24.65 ID:I0qviive0.net
種籾?
苗が一般的なんじゃねーの?
苗が一般的なんじゃねーの?
42: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:16:45.29 ID:1luRZSX80.net
天穂のサクナヒメもゲームシステムをドローンに変えないと
72: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:21:02.39 ID:dDC3MCT+0.net
苗じゃなく種籾撒くだけかよ
75: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:22:14.33 ID:qmTo6UIN0.net
農業を自動化した方がいいね
117: 警備員[Lv.29][苗] 2024/05/16(木) 10:30:14.88 ID:FGIgCp4q0.net
田植え機メーカーが震えてる
126: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:32:03.41 ID:zCNigpdw0.net
>>117
いや、この手のドローン開発してんの農機具メーカだから
いや、この手のドローン開発してんの農機具メーカだから
119: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:30:30.38 ID:st6Khk+J0.net
風の影響は大丈夫なのだろうか
120: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:31:08.37 ID:LNTP+dob0.net
こういう実験を重ねて確かなものになってくれればいいよ
226: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:51:51.04 ID:0foqwOKx0.net
作物は収穫ドローンの方が重要だろ
233: 警備員[Lv.29(前30)][苗] 2024/05/16(木) 10:52:45.24 ID:bnPHGUAw0.net
>>226
収穫は自動運転で行けるやろ
収穫は自動運転で行けるやろ
237: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:53:04.30 ID:ugLNMI4y0.net
すげーな
224: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:51:39.16 ID:ohhqPnOE0.net
これは便利だな
53: 名無しどんぶらこ 2024/05/16(木) 10:18:15.95 ID:MgV4fOVT0.net
農業革命良いね
大規模・ロボタイズで自給率を上げていこう
大規模・ロボタイズで自給率を上げていこう

◆【注意喚起】JK「オジサンはwの使い方に気を付けて!wwwと何個も重ねるの良くない!」
◆【悲報】女が子犬と散歩で糞を放置 → 防犯カメラ確認 → 女「ブリッ!」子犬「」
◆【悲報】iPhoneアップデートで数年前に削除した画像がなぜか復活wwwwwwwww
◆【速報】最低賃金の1500円目標、前倒しへwwwwwwwww
◆【速報】警視庁、つばさの党の選挙妨害で特捜本部設置 重大犯罪扱いへwwwwwwwww
|
|
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:31 ▼このコメントに返信 苗じゃなくて種ばらまくだけか
期待して損した
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:36 ▼このコメントに返信 どうせ条件が限られるんだろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:37 ▼このコメントに返信 すげえじゃん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:40 ▼このコメントに返信 一次産業が発展するのはいいことだな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:41 ▼このコメントに返信 種直まきだとその後の管理が大変なんじゃないの?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:44 ▼このコメントに返信 種を真っすぐ撒けるから田植え作業がいらんのか
それでも少しは歪むだろうから稲刈り機は使えるんかね
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:44 ▼このコメントに返信 直播できるのなら省力的でいいよね
種子コーティングも開発進んでいるだろうし
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:44 ▼このコメントに返信 >>2
これ
まあ所詮壺ウヨ負け犬ジャップのゴミ技術
中国父さんではもっと凄い技術が毎日のように生み出されてるのに…
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:45 ▼このコメントに返信 苗植えるのと比べてどうすんだよ
比べるなら既存の直播方式に比べてどんだけ楽かだろうが
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:45 ▼このコメントに返信 >>1
> 同町古里地区の水田で昨年行った実験でも、例年と比べ遜色ない収穫があったという。
苗からやらなきゃいけないって固定観念でやってだけで、そもそも種直接まいても大して問題なかったってことじゃね?
害虫害獣の多い地域は知らんが
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:48 ▼このコメントに返信 >>1
上に書いてあるけど一応直接種まいてもちゃんと収穫できるって前提でやってるんだろ
苗もって植えるってドローンじゃ重い上に水面に近すぎるわ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:52 ▼このコメントに返信 手間が減って作付けを増やせるとしても、米需要は減る一方
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:53 ▼このコメントに返信 ドローン導入してない近所の農家に嫌がらせされそうだな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:54 ▼このコメントに返信 種ばらまくだけなら水戸泉に頼んだ方が効率的だと思う
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:55 ▼このコメントに返信 >>6
縦に筋状に植えてるようだから
稲刈り機も入れる
そもそも苗から植えたってゆがむし
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:55 ▼このコメントに返信 >>10
籾蒔きは苗に比べてその後の管理の手間が跳ね上がるのよ。最初に手間をかけて後を楽にするのが苗での田植えなんだわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:55 ▼このコメントに返信 温もりが無いよね
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:00 ▼このコメントに返信 田植え機+GPSで動かしたほうが精度高いしコントロールしやすいし天候に左右されない
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:00 ▼このコメントに返信 種撒くだけなら楽勝だろ
発芽しなかった分の無駄なスペースと収量減はどうすんの?発芽前に食われるのは?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:01 ▼このコメントに返信 こういう農業革命が続いたら、農業やっていこうっていう若い世代も出来る、頑張れ!!
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:04 ▼このコメントに返信 >>9
この方式を極めるなら集約化した巨大農地が必要になりそうだが何処に作るんや?離農で耕作放棄されてる農地は山間部で飛び飛びなんだが
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:05 ▼このコメントに返信 >>19
賢い人々が考えるだろうな お前じゃなくてな
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:06 ▼このコメントに返信 >>17
やっぱりこのゴミコメントあると思った笑
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:07 ▼このコメントに返信 >>19
そこは田んぼの脇で農家のお爺さんが四六時中見張ってきめ細かい水の管理と害鳥獣に対応や。センサー類つける予算的余力も無いしな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:10 ▼このコメントに返信 >>8
1906年発行の本「最近朝鮮事情〜朝鮮の人々(上)(中)(下)」より
・衛生観念は全く無く、獣に近い・勤勉とか責務という観念は無く、雨が降ったらそこらじゅう水だらけになるので仕事をしないで呆然としている。雨が降ると動かないので雨具が無い。日本の傘を入手すると嬉しそうに周囲に自慢している。ようするに、治水という概念が無い。・雨が降って水が濁っても、ろ過して使うという事をしないで濁ったまま水を使う。とにかく衛生観念が無く、伝染病がはびこっている。・濁っている水だろうが、小便や糞が混ざっている水でも平気で飲む。とにかく不潔で、味噌と糞も朝鮮_人にとっては一緒だ。・壁は馬糞を混ぜる。壁が固くなるそうだ。・驚くべき事に小便で顔を洗う。肌のきめが細かくなるそうだ。・肺結核や解熱として小便を飲む・いよいよ病気が酷くなると、大便を食べる。・穴で暮らしているから夏は暑く、家の外で寝るが、顔の近くを大便や小便が流れているが、朝鮮_人にとっては臭くないらしく、平気で寝る。・小便壷が家の中にあり、客がいても平気で小便をする。また、痰を吐くときは口の近くに壷を持ってくる。・雨が降るとこれらの不潔物と雨水が一緒になりすねの上まで浸かり、家の中の物が水に浸るが、
洗うという事はしないでそのまま使っている。・婦人が洗濯をしているので見てみると小便水と見分けの付かない黒い水に洗濯物を揉んだり打ったりしている。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:10 ▼このコメントに返信 ロボ農園とか人間が肥料にされる奴じゃん!!
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:10 ▼このコメントに返信 >>12
高価格帯は国産米が勝負になるけど低価格帯はだめだな。米国はじめ海外の米が品質でも猛追してきてる
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:11 ▼このコメントに返信 >>16
最近はそれも含めたデメリットを解消する乾田直播技術が出来てる
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:12 ▼このコメントに返信 農業人口ガチで減ってる上に高齢化でやべーことになってるから、その内全部機械がやりだすんだろうな・・・。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:12 ▼このコメントに返信 >>10
技術が進んで種に鉄粉を塗布して水に沈むことが出来るようになった
従来は水面に種が浮くので、雨で流されたり鳥に食われてしまうので非効率だったんよ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:15 ▼このコメントに返信 田植えっていうなよ。種まきだろ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:15 ▼このコメントに返信 マジで革命じゃね
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:16 ▼このコメントに返信 >>19
そのデメリット以上のメリット(少人数、短時間)があるってこと
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:17 ▼このコメントに返信 直播栽培と移植栽培の区別がつかない馬鹿がいて笑う
ちなみに農業用ドローンの自動航行でのドローン播種は3年前に富山でやってたりする
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:19 ▼このコメントに返信 ドラえもんのブリキのなんちゃらみたいな世界も夢じゃないな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:22 ▼このコメントに返信 育てた苗では無く種子を田んぼに植える技術体系は直播と言って昔からある技術なんよな
問題点がいくつかあって
・種バラまくと鳥に食われる→チョコボールみたいに種をコーティングして解決
・表面にまくだけだと流されたりしてズレる→コーティング種子を連射式エアガンみたいにして地中に撃ち込んで解決。しかしドローンには無理
・種からヨーイドンだと雑草の生育速度に負けるから除草剤が使えない→未解決。苗なら耐えられて発芽阻害や生え始めを枯らす除草剤が使えないので詰み
・発芽率が悲惨なのでお前らのハゲ頭みたいな田んぼになる→メーカーは大丈夫ですよ!と力説するけどマジで悲惨。アレ?あの田んぼ今年田植えしないの?みたいな事になる。近所の人はキレて普通に植え直した
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:22 ▼このコメントに返信 田植えだけじゃなく育苗もしなくていい
それでいて従来のコンバイン使えるんだったらいいことづくめじゃない
流行ったらいいと思うけど>>30 の鉄粉がコスト掛かったりとかあるんかね?
食べる方としては致命的に不味くなるとかなければ全然いいけど
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:26 ▼このコメントに返信 「どっかのじじいの墓に全部ばら撒いて仕事した事にしとこ」
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:28 ▼このコメントに返信 ぬくもりがないよね?w
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:37 ▼このコメントに返信 アメリカの米作は飛行機で種撒くから日本でも出来んことは無いんだろうな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:38 ▼このコメントに返信 米32
知能が低そうでうらやましい
42 名前 : のらねこ投稿日:2024年05月18日 15:38 ▼このコメントに返信 ※36
んだね。この手の農業スレでは超久々の「分かってる」コメント。
昔は今と違って冷害とか生育環境が必ずしも良くなかったから「・発芽率が悲惨なのでお前らのハゲ頭みたいな田んぼになる→メーカーは大丈夫ですよ!と力説するけどマジで悲惨。」←このリスクが超大きくて面倒でも苗床作ってたんよな。
「・種からヨーイドンだと雑草の生育速度に負けるから除草剤が使えない→未解決。苗なら耐えられて発芽阻害や生え始めを枯らす除草剤が使えないので詰み」←それとこれ。この2つに指摘があるだけでも大したもんだわ。よう分かってらっしゃる。
草むしり死ぬほど大事なんよな。どんだけ非効率でも草むしりに敵うもん無いから。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:40 ▼このコメントに返信 種から同じ速度では成長してくれる訳ではないし
元々籾が大きくなるように品種改良された物なので
倒れないように数本の芽が束ねられた状態で植えないと倒れる
これ以外にも無数の要因で収穫量と品質が大きく落ちるよ
ドローンを活躍させたい業者や学者は性質の悪い嘘吐きばっかりだね
44 名前 : のらねこ投稿日:2024年05月18日 15:42 ▼このコメントに返信 ※40
んだね。超効率主義はアメリカならではよね。日本だと東北や北海道で10町歩単位で営農してるような人には大いに参考になりそうやね。
ただしアメリカならではの問題点と日本ならではの問題点は違うから、そこを無視して画一に導入したらコメ36さんの懸念が噴出しそう。日本の雑草は異常に強いからねー。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:43 ▼このコメントに返信 タネ撒くだけならそりゃ楽だろ
ドローンを使うまでもない
トラクターに種蒔き器でもつければいいし
均一に種を撒けないからを理由に育苗していたわけではないんだろう?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:48 ▼このコメントに返信 アメリカのコメ作りなんてずっと昔から飛行機で撒いてるし、
日本のコンバインなんてちゃちな機械じゃなくてもっとデカくて高価な機械で
バリバリやってるけどはるかに安く作れてる。
こんなくだらない事で革命とか思っちゃう低能が多い事に驚くよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:49 ▼このコメントに返信 田畑も均一に規格化されれば機械化が進むんだけど、立地や土地の所有権やらでかなり面倒
一旦全地集約してほ場整備で再配分する事業が進めば機械導入も楽になる
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:01 ▼このコメントに返信 米45
今は「俺の稲穂はきれいだろ(どやっ)」をする為だけ
日本の「コメ一粒が貴重だぜ!」と言う精神で無駄に育てちゃいかん
と言う考え方から、成長度合いも育てる場所も均一にしてるだけ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:02 ▼このコメントに返信 人間追い込まれてやっと改善するよな。トラックドライバーやバスの運転手問題も一回追い込まないとブラック労働がなくなってからやっと変わっていくものだからね
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:04 ▼このコメントに返信 悲しいなあ。農家もアホじゃないから育苗や田植えの手間やコスト減らせるなら幾らでも導入するんだよ。でも導入しない。
こんなの働いた事無いニートが「リモートワークすれば通勤もスーツも要らないよねwこれが未来の働き方!いまだに出社して働いてる人は馬鹿ですw」と言ってるようなもんだよ
必要だからやってんの。田んぼを統合規格化大面積にしろってのは中小企業と自営業潰して大企業のみにしろって言ってるようなもんだよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:08 ▼このコメントに返信 散居村の景観を守るために
食用でなく加工品の原料としての稲作に限定するなら
国の補助を受けてどうにか成立するかねって程度
異なる複数の技術革新が必要な物事が簡単に成功したりしませんて
ごり押しはドローンのイメージ悪くするだけ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:11 ▼このコメントに返信 この世界、Aiとドローンだけで仕事無くなりそう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:13 ▼このコメントに返信 俺農家だがこれそんな新しい話じゃなくて5年くらい前には既に話題になってたで
ぶっちゃけ50年くらい前から小型ヘリで農薬散布やってる所は日本中にあるし
作業精度上がって種もそれなりに上手に播けるようになりましたって話
ちなみに最先端を行くアメリカ兄さんはコスト高と技術者不足で修理もままならず悲鳴上がっとるよ
あっちの農家は金持ちだからいずれなんとかするかもしれんけど
一方で昔ながらの日本式農業を導入したら収穫量は減ったがそれ以上にコストが下がって儲かったって事例も多数報告されて旧式農法がかなり見直されてもいたりする
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:19 ▼このコメントに返信 米48
見栄もあるけど本質を分かっていない。アメリカは土地のコストが安いから反収(一反(約10アール)あたりの収穫高)が低くても良いんだよ
トラクター田植え機コンバイン等の農業機械の耐用年数をザックリ10年として、経費や生活費を除いた可処分所得で10年で買い換える事ができる反収が必要な訳だ
こうなると毎年必要な反収が見えて来る。品質等級が下がれば農協の買取価格もガクンと落ちる
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:25 ▼このコメントに返信 質より量の戦略ができる国土があるアメリカと
国土がちっさいから効率的に反収上げたい戦略の日本比べるのはナンセンスよな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:28 ▼このコメントに返信 >>10
農家にかかる手間が半端無く増えるんや
収穫量が変わらなくてもかかるコストが上がる
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:32 ▼このコメントに返信 サクナヒメやったから分かる
これはそんな大したことではないと
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:48 ▼このコメントに返信 因みにイネ(米)の種子は浅ければ水中でも発芽できるというか
必要な酸素を取り込む器官を伸ばして成長する特殊な性質をもっている
が、水深が深すぎたらダメだから種を撒く所はかなり精密に整備しないと発芽率が大変な事になる
浅かったり水を張らなければ鳥に食われる
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:55 ▼このコメントに返信 種使ってる農家見たことないんだが
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:09 ▼このコメントに返信 麦と蕎麦ぐらいだからな 苗使わないの
条数も考えられて植えて刈ってってやってた高効率なシステムを使わないってんなら
等級はガクンと落ちるだろうね
まあいいんじゃない?米の消費減ってるし 高い米はより高い値段になってくだろうさ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:26 ▼このコメントに返信 >>16,30
なるほどなー
まあ何にせよ農家が楽できる方法になるなら頑張って欲しいな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:44 ▼このコメントに返信 作物の中ではコメって手がかからないと聞いたぞ。まあドローンでできるに越したことはないだろうけど、大した変化ではないのでは。。。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:51 ▼このコメントに返信 あのー、それできれいに間開けて撒けるのですか?どう考えても無理ですよね。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:55 ▼このコメントに返信 >>30
鉄粉式は結局ダメだったぞ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:56 ▼このコメントに返信 農地は生産緑地指定を受ければ固定資産税が免除されるから土地が余ってる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:02 ▼このコメントに返信 この手の省力栽培はうちらが食べるような美味しい米では上手くいかない
かといって強い品種の飼料米でやろうとすると収量にバラツキがあって少ない年には全く稼げない
結局慣行栽培でいいやってなる
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:07 ▼このコメントに返信 今までは慣習で大変な思いをして苗を植えてたけど実は種まきで良かったってのが本筋な気がする
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:20 ▼このコメントに返信 たぶんこのドローン買っても田植え機と変わらない値段すると思う
あくまでも省力化のためだろう
農薬撒くドローンとか250万とかして二年に一回フル整備で数十万
ドローンの免許にも数十万かかるし
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:26 ▼このコメントに返信 虫とか鳥が来た時用にたんぼにスクランブル発進ドローンを設置しようぜ
レーザービーム発射で撃退だ 獣が来たら目を狙え
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:28 ▼このコメントに返信 一方海外ではセスナで種をばらまいていた
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:29 ▼このコメントに返信 米48
株間もお互いの根が栄養を取り合わないような間隔とか品種によって決まってる
風も通りがいいからいもち病の予防にもなる
全部意味があるんやで
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:32 ▼このコメントに返信 今まで品種改良しまくってきたのに、種まくだけでそれなりに収穫できる品種を作らない謎
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:39 ▼このコメントに返信 俺も農家なんだけどさ、まあ野菜の人なのでコメはよくわからんけど
ここのコメント欄でもちょっと詳しい人は否定から入るってのがいつもの農家脳だわな
興味持ったら機械代や省力を計算すればいいだけじゃんね
なんか新しいことやってたらとりあえず否定、まあよくある
ノウハウもないのに有機始めて害虫大発生、とかだったら否定するのわかるけど
ほっといてくれってネタでもいちいち圃場に来てダメ出しとかしてくるんだよな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:55 ▼このコメントに返信 >>36
あとは肥料も問題だな。空中散布だと側条施肥できんから元肥多めに、追肥も適宜しっかりとでと労力がかかりそうなんよな。発芽不良、生育不良、肥不足ほかで収量減ると元肥や農機の燃料代が不良コストとして圧迫してくる
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:55 ▼このコメントに返信 米73
直播も苗箱シートも密播も疎植も液マルチも紙マルチも全部実際にやってみて駄目だったから否定してるんだが?クボタもイセキも調子のいい事言っていざ駄目だと露骨に顔出さなくなる
わざわざ人様の圃場に来て他人に口出ししてくる基地害ジジイは聞き流して無視しろ
サラリーマンで言う所の家庭に居場所がなくて職場でダラダラして若手に絡むおっさんみたいなもんだ。どこにでも居る
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:02 ▼このコメントに返信 >>48
まず熟れすぎても若すぎても等級が下るのが一つ。稲の成長具合を見て水の管理をし田を干したりするの学生一つ。1枚の田んぼの中に成長のむらがあると不味いんだが
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:06 ▼このコメントに返信 ※42
お前のコメントっていっつも「わかった振り」だよなw
前の米に背乗りしてるだけで中身がまったくない
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:10 ▼このコメントに返信 苗箱シートがダメだったってどういう事やねん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:10 ▼このコメントに返信 >>68
エンジン式のラジコンヘリなら昔からある。ペイロードも十分なので農薬散布もいける。なんなら専門の請負業者もいる
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:21 ▼このコメントに返信 米の値段変わらないのに機械の値段だけどんどん上がってるんだぜ
自動運転系の奴なんか高級車の値段するよ
あとは田んぼの水入れも全自動に出来たら見回りなんかもしなくて済むのにね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:55 ▼このコメントに返信 米78
育苗箱の床土シートをイセキの人が「良いですよ〜ウンタラカンタラ」としつこく言うから試しに使ったらうちはプール育苗なんだが浮いてズレるし田植の時苗が上手く落ちなくて補植めたくそ大変だったしコストで折り合わないし翌年から戻したけど皆が重い重い文句言うしあれも失敗だった
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:28 ▼このコメントに返信 逆に遠距離からドローンで枯らせることもできる
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:32 ▼このコメントに返信 直播が上手く行く地域とそうでない地域がある
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:44 ▼このコメントに返信 飛行機で大量にばら撒くのは昔からあるから
それを無人化した感じだろう
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:45 ▼このコメントに返信 新しい機械なんて導入したら除草剤撒かれそう
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:09 ▼このコメントに返信 ドローン、バッテリーばりばり消耗するから金かかるんだよなぁ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 22:14 ▼このコメントに返信 AI革命来るのに移民入れてるバカ共どうにかしろ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 22:41 ▼このコメントに返信 djiのドローンっぽいね
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月18日 23:57 ▼このコメントに返信 オーストラリアなんかでは昔から飛行機で空から撒いて作付けしてるね。
農地が広大すぎるからそうしなきゃ無理。
日本だと田んぼが狭くて非効率なのと品質面で劣るから難しい。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 01:21 ▼このコメントに返信 米81
うちは今年も1000枚は作るけど育苗マットとその下に敷く樹脂製のシート導入してもう5年は全く問題ないな
土を使わず軽い、根っこを切る作業がない、ってだけで仕事がほんと楽になったよ
疎植栽培にして元々1600ぐらい作ってたのが減っただけでも楽になったし
プール育苗じゃ違うんだろうな…頑張れ
まあもう田植えなんて非効率なものは個人農家がやるもんじゃないよな
まず人集めが大変だし
うちも親が終われば放棄するよ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 02:09 ▼このコメントに返信 ドローン田植えの動画見てたらマイコス菌の動画がおすすめされて見たらこっちもすごかった。
両方の合わせ技で今技術の飛躍が起きてると思った
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 06:01 ▼このコメントに返信 ドローンで種散布はアメリカで航空機散布があるから技術としては可能だろ
ただアメリカだと水田ではなく畑での生産だったと思う。
日本の気候と水田方法だと空中散布すると密集しすぎて病気になったり
生産量や等級は低くなりそう。
93 名前 : のらねこ投稿日:2024年05月19日 06:25 ▼このコメントに返信 ※77
またストーカーが湧いてんのか。鬱陶しい。
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 06:31 ▼このコメントに返信 土地が余ってるけど普通に稲作やれる体力がないならありかもね。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 09:51 ▼このコメントに返信 米79
知ってるしそのラジコンヘリも同じくらいの値段
コメントに書いてる通り今後農家が減り大規模な生産を少人数で回すための技術試験だろう
96 名前 : 名無しさん投稿日:2024年05月19日 15:15 ▼このコメントに返信 直播は発芽させる為の水の管理に手間が掛かるし(天候に合わせて圃場の水深管理をきめ細かくする)、この時の水田の状態が稗が多発する条件と一致。 この為、発芽してある程度生育したら稗の除草が必要になるがこの時点で稗の生育が進み、除草剤が効きにくくなる。 そこで除草剤の種類・回数・時期の管理が重要になってきます。
また、他のコメントにも有るように肥料や殺菌・殺虫処理の問題も有って気苦労が絶えず、管理面からすると今のところ密苗・プール育苗が自分には適している。(圃場整備で長手200mの圃場が有り、慣行苗では苗が…)
マルチコプタを使った直播を行うと、薬剤等もマルチコプタに依存せざるを得ず、モータ寿命による部品の交換等の経費がとんでもないことになる点も考慮が必要。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 15:32 ▼このコメントに返信 ドローン操縦士の資格とろ!
AI「あ?」!
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 16:43 ▼このコメントに返信 農業は積み重ねと経験だから、まだまだこれからよ。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 16:53 ▼このコメントに返信 >>6
牛の餌用の米かもしれん。
収穫は青いまま、藁と籾ごと粉砕してサイロで発酵させる奴
北海道は寒い時期からビニールハウスで苗を育てる(収穫に間に合わないと聞いた
本州でも牛の飼料用は籾直まきだ(ジャンボタニシの被害が凄いけど気にしてない見たい
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 16:57 ▼このコメントに返信 収穫量変わらないならなぜ苗を買わされてるんや?
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 17:05 ▼このコメントに返信 このドローンDJIやな
農機具も中国ブランドに支配される未来なんか
何の役にも立たない文系ばかりばら撒いて理系軽視したツケやね
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月19日 22:51 ▼このコメントに返信 これ一番凄いのは移植じゃなくて種まくだけで従来と同程度に収穫できることでは?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月20日 14:19 ▼このコメントに返信 農家いじめ天下りが出来なくなるからドローン規制強化入るだろうな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月20日 15:10 ▼このコメントに返信 苗を植えて行く田植えじゃなくて、種まきなんだな。
田植えが必要ないのは凄い。
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月20日 15:10 ▼このコメントに返信 youtubeにいくつか動画が上がってる。
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月20日 16:15 ▼このコメントに返信 米101
業務用ドローンは元から日本の独壇場でその地位が揺らいだことは一度もないよ。
中華ドローンは結局ホビー用途だからねえ。
今回のは小規模な試験だからホビードローンに積載できる程度の重量の機材だったてだけやな。
個人農家水準ならその位のドローンで事足りるかもしれんけど。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年05月20日 16:16 ▼このコメントに返信 参考で、ドローンから運搬物を投下するには免許が必要です。
108 名前 : 名無しさん投稿日:2024年05月22日 21:59 ▼このコメントに返信 米107
マジで補足をすると法律上は免許だけでなく機体の申請と、投下物の内容・容量・投下場所・高度・投下時期を所轄の県知事(だったか?)宛に予め申請しておく必要が有ります。
農業用に関しては特例として時期については有る程度の期間を指定できますが、それ以外はガチです。
状況によって今日急遽○○を追加散布等の行為は航空法違反となり処罰対象となります。
米101
ドローンは中国のDJIがトップシェアを持っています。
情報流出を危惧する為、政府は国内メーカーへの切り替えを押していますが、DJIに追い付くにはまだまだです。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:07 ▼このコメントに返信 種もみだと余程管理しっかりした所じゃないと芽吹いても除草剤や虫やカビやら色々駄目になる要素まみれなんよな。
近所に種もみからやった家あったけど、ほぼほぼ芽吹かなくてどうもならんかったのよな。