
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新] 2024/06/02(日) 11:35:43.36 ID:KUMTTj6B0
謎の家を建てられるようになっただけw
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/02(日) 11:36:12.73 ID:sxjuHj200
土器
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/02(日) 11:36:39.08 ID:MDRNC9DS0
一万年どんぐり拾って喜んでた
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/02(日) 11:38:54.30 ID:Eqwyf2YO0
マジで人類無駄な時間すごしてるわ
-
【おすすめ記事】
◆ホリエモン、子供にスマホ持たせるべき?論争に「自転車は危険だから乗るなみたいな話と同じ。文明の利器は使いませんって…何言ってるの?」
◆【悲報】なんJ民、メソポタミア文明以前の「生活」をしていた・・・・・
◆海外「凄すぎる!」日本の古代建築技術が他の文明を凌駕していた事実に海外がびっくり仰天
◆【画像】ポケモンと文明崩壊後の世界を旅するゲーム
◆ドラクエって魔物が人の言葉を話すほど知能が高いのに文明は全く発展してないよな
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.28] 2024/06/02(日) 11:37:32.85 ID:3EzKk3W40
人類ガチャでSSSSSSSSSSSSSRのアインシュタインとノイマン引けただけやし
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/02(日) 11:41:55.29 ID:quw1K8SQM
>>5
人類ガチャのコモンが現代でいうボーダー以下だった頃から今のボリューム層のレベルになるまで底を引き上げるのに1万年かかったんや
人類ガチャのコモンが現代でいうボーダー以下だった頃から今のボリューム層のレベルになるまで底を引き上げるのに1万年かかったんや
76: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/02(日) 12:06:34.98 ID:AdISKXnsH
>>5
縄文時代にアインシュタイン以上の天才も無数に存在したはずやで
教育、研究の機会に恵まれず記録にも残らず人知れず消えてっただけで
縄文時代にアインシュタイン以上の天才も無数に存在したはずやで
教育、研究の機会に恵まれず記録にも残らず人知れず消えてっただけで
80: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新] 2024/06/02(日) 12:11:28.68 ID:xj0CLIqb0
>>76
とんでもない高効率のどんぐりの拾い方とか考案したやつとかおったんやろなあ
とんでもない高効率のどんぐりの拾い方とか考案したやつとかおったんやろなあ
113: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/02(日) 12:38:39.12 ID:4Bumt47k0
>>76
今より圧倒的に人類の総数少ないのにその根拠はなんやねん
今より圧倒的に人類の総数少ないのにその根拠はなんやねん
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/02(日) 11:38:09.81 ID:WXU+uL2o0
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/02(日) 11:39:13.73 ID:WRDddCDZ0
縄文どんぐりクッキーの焼き方で、日々進歩していたに決まってるやろ
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/02(日) 11:40:28.55 ID:iRmvKyrw0
土台作りだぞ
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/06/02(日) 11:41:11.32 ID:1Mhwjvmr0
アフリカ見れば一目瞭然や
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/02(日) 11:41:17.11 ID:glC1JoB70
指数関数って知ってる?
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/02(日) 11:41:28.31 ID:MDRNC9DS0
文字や数字発明したやつが偉いんだろうな
知識を次の世代が積み上げるってすごいことよ
知識を次の世代が積み上げるってすごいことよ
16: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/02(日) 11:41:46.42 ID:nKcjGDAPd
戦争がないと発展しないんや
平和な世界だった証拠
平和な世界だった証拠
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/02(日) 11:43:59.77 ID:6FhhPWzR0
どんぐりも中期には製粉してパン作ってたし後期には栽培してた
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/02(日) 11:44:24.11 ID:fAaTLLPn0
人類が滅びて人間的な思考で凄まじい処理速度を持つAIの文明になったら
ここ200年の進歩なんて止まって見えるだろうな
ここ200年の進歩なんて止まって見えるだろうな
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/02(日) 11:45:06.56 ID:R30PHrdF0
どんぐりの扱いに関してはワイらより縄文人のが上やろ
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/02(日) 11:45:09.72 ID:g6ojA8nR0
宇宙にいって他の銀河にいってるで
26: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/06/02(日) 11:45:59.72 ID:aXQRFSqZ0
それいうたら5〜15世紀くらいの中世とかマジで何してたのって思うわ
ビザンツ帝国とかローマ帝国が存続してたのに特に新しい技術の進歩とかもなかったし無能すぎやろ
ビザンツ帝国とかローマ帝国が存続してたのに特に新しい技術の進歩とかもなかったし無能すぎやろ
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/02(日) 11:47:36.24 ID:fAaTLLPn0
>>26
神聖ローマ帝国は勝手に名乗ってるだけの蛮族だし
西ヨーロッパはリアル北斗の拳で発展どころじゃなかったんでしょ
ビザンツはイスラムからの防衛で大変だったんだろうし
神聖ローマ帝国は勝手に名乗ってるだけの蛮族だし
西ヨーロッパはリアル北斗の拳で発展どころじゃなかったんでしょ
ビザンツはイスラムからの防衛で大変だったんだろうし
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/02(日) 11:48:27.36 ID:6FhhPWzR0
>>26
イスラムとかその間めっちゃ発展したやろ
イスラムとかその間めっちゃ発展したやろ
45: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/02(日) 11:51:37.77 ID:nKcjGDAPd
>>26
神学者の全盛期やぞ
神学者の全盛期やぞ
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/02(日) 11:46:13.34 ID:Zfpe1/oK0
昔はずっと同じ生活してたからな
何万年も
何万年も
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/02(日) 11:47:31.41 ID:6FhhPWzR0
同じ時期にインダス人は核戦争してメソポタミア人は天まで届く塔作ってたのに
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新] 2024/06/02(日) 11:48:11.62 ID:aXQRFSqZ0
人類の歴史に必要なのって四大文明〜ローマ帝国とルネサンス以降だけだよな
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/02(日) 11:49:14.32 ID:6FhhPWzR0
>>33
時計とか使ってなさそう
時計とか使ってなさそう
35: 警備員[Lv.12] 2024/06/02(日) 11:48:37.68 ID:yRfH7e/D0
土地も水も豊かだから農耕する必要すらなかっただけや
四大文明が起こる以前は地球の最先端の文化だったんやで
四大文明が起こる以前は地球の最先端の文化だったんやで
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/02(日) 11:49:19.97 ID:im42kzXp0
ワイらから見て昔の生活が常に遊んでるように見えるように数百年後の人からすればワイらは何故そんな遊びみたいな生活してて過労死とか騒いでるのって思われるんや🥺
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/02(日) 11:49:28.09 ID:g6ojA8nR0
30で長寿やろ
ワイ等こどおじみんなしんでるよ
ワイ等こどおじみんなしんでるよ
40: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/02(日) 11:50:25.35 ID:pjbKPsPUr
ブレイクスルーがあるかどうかやろ
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/02(日) 11:50:37.88 ID:glC1JoB70
知識もイノベーションもネットワークで生じる事象なんだから指数関数的に伸びていくのは当たり前なんだよなぁ
73: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/02(日) 12:04:59.46 ID:XjzWv/790
>>41
これ
これ
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/02(日) 11:50:39.78 ID:m+kfI/SD0
文明の進歩スピードって加速してくよな
ここから100年後とかすごそう
ここから100年後とかすごそう
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/02(日) 11:50:53.57 ID:zKBD53Xc0
時間だけはあったから縄文土器のデザインが無駄に発展したんやで
44: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/02(日) 11:51:22.00 ID:ozdM5lZt0
人類いうても複数種おって殺し合いしてたんやないの?
58: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/02(日) 11:55:04.11 ID:6FhhPWzR0
>>44
縄文時代には他の種属(民族じゃなく生物分類上の属)はほぼ絶滅してたで
ジャワのフローレス人がかろうじて縄文時代早期にかかってるだけや
縄文時代には他の種属(民族じゃなく生物分類上の属)はほぼ絶滅してたで
ジャワのフローレス人がかろうじて縄文時代早期にかかってるだけや
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/02(日) 11:52:54.30 ID:g6ojA8nR0
人類が17種いたんは縄文よりはるか前で縄文の頃にはホモサピだけに決着してる
その過酷な歴史の上にワイ等はぬくぬく座ってる
その過酷な歴史の上にワイ等はぬくぬく座ってる
47: 警備員[Lv.12][新] 2024/06/02(日) 11:52:03.41 ID:xmViQh+50
一万年後の未来人から見たら、ワイらも「こいつら何しとったんや」程度の発展なんやで
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/02(日) 11:52:28.70 ID:IYzySomr0
一万年かけて洗練された土偶
この技術はフィギュアになりました
この技術はフィギュアになりました
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/02(日) 11:52:42.11 ID:Zfpe1/oK0
その割には宇宙開発とか停滞してるな
54: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/02(日) 11:53:19.74 ID:Fe50A3sN0
勉強でも運動でもある程度まで行くとどんどん伸びて行くんや
昔はある程度まで発展してへんかったんやろ
昔はある程度まで発展してへんかったんやろ
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/02(日) 11:54:02.25 ID:RWZEF9Di0
ワイにも空白期間あるから何も言えんわ…
56: 警備員[Lv.12][新] 2024/06/02(日) 11:54:35.02 ID:4tIy+AQJ0
技術の発展は加速度的なもんやからな
60: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/02(日) 11:55:58.28 ID:qkn5C8Q6d
そこらへんの毒キノコ食って死んでたんやろ
62: 警備員[Lv.14] 2024/06/02(日) 11:56:07.87 ID:xcqKI0EO0
2004-2014 めっちゃ変わった
2014-2024 🤔
2014-2024 🤔
65: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/02(日) 11:59:28.70 ID:fAaTLLPn0
>>62
むしろ逆の印象
芸能界とか暗黒期だったし
むしろ逆の印象
芸能界とか暗黒期だったし
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/02(日) 12:02:04.34 ID:Fe50A3sN0
>>62
ネットの普及とスマホ出現やもん
それらと比べたらインパクトは少ないかもしれんけど発展改善はしてるやろ
ネットの普及とスマホ出現やもん
それらと比べたらインパクトは少ないかもしれんけど発展改善はしてるやろ
66: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/02(日) 12:01:16.48 ID:g6ojA8nR0
これいっていいかな?
空白の10万年なにかあるよね?
空白の10万年なにかあるよね?
74: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/02(日) 12:05:50.12 ID:yEz+jwuor
今の高度な文明社会は何周目なんやろなぁ
>>66
>>66
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/06/02(日) 12:02:03.03 ID:m4G7nfpk0
土器に模様つけてた
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/02(日) 12:03:53.71 ID:UqIKz2vQ0
単細胞から多細胞なるまで28億年やっけか?
長いんや許してくれ
長いんや許してくれ
75: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/02(日) 12:06:24.36 ID:IhiAvKqV0
ここからの技術革新が起こるかどうかやね
ブレイクスルーが発生しないと難しいらしいけど
ブレイクスルーが発生しないと難しいらしいけど
79: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/06/02(日) 12:09:13.98 ID:m4G7nfpk0
>>75
まぁ200年前の人間が今こうなる事を予想できんかったように
今の自分達に想像する事できんよ
まぁ200年前の人間が今こうなる事を予想できんかったように
今の自分達に想像する事できんよ
97: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/02(日) 12:25:52.44 ID:byKqy3Yad
>>79
平安時代から明治くらいまで停滞してたみたいなことがまた起きるかもしれんしな
平安時代から明治くらいまで停滞してたみたいなことがまた起きるかもしれんしな
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/02(日) 12:17:06.14 ID:/zDiJ0rT0
結構新しい道具作ってるやろ
93: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/02(日) 12:23:16.91 ID:byKqy3Yad
狩猟採集から農業にシフトしたのがでかいんよな、おそらく
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/06/02(日) 12:25:01.67 ID:m4G7nfpk0
>>93
生き残る為の食糧が取れるかはランダムから
ある程度予測がつくようになったのがデカいな
食糧確保に全力をかけなくてよくなったから文化が生まれる
生き残る為の食糧が取れるかはランダムから
ある程度予測がつくようになったのがデカいな
食糧確保に全力をかけなくてよくなったから文化が生まれる
96: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/02(日) 12:25:30.28 ID:GNIfsoLm0
現代とか石油だけの一発屋やん
石油が枯渇したら日本はまたどんぐり拾う時代に後戻りするやろ
石油が枯渇したら日本はまたどんぐり拾う時代に後戻りするやろ
103: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/06/02(日) 12:27:51.71 ID:m4G7nfpk0
>>96
採算が合うかは別として
量的には馬鹿みたいに発見されてるし
採算が合うかは別として
量的には馬鹿みたいに発見されてるし
99: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/02(日) 12:27:06.43 ID:w2PlzLjw0
病気になったらどうする問題と肉食動物強すぎ問題が有るけど、日常業務自体はこの時代のほうが楽しそう
木の実探しまくりたい
木の実探しまくりたい
102: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/02(日) 12:27:34.54 ID:byKqy3Yad
明日の飯の心配を死ぬまでするのつらくない?
104: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/02(日) 12:30:24.81 ID:9oLbkClS0
虫歯の痛みでのたうち回って死ぬ時代は嫌だな
未来から見たら安楽死の無い現代もナンセンスになってるかもしれないが
未来から見たら安楽死の無い現代もナンセンスになってるかもしれないが
107: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/02(日) 12:33:11.85 ID:byKqy3Yad
>>104
虫歯に関しては、つい百年くらい前までそうだったんじゃないか?
虫歯に関しては、つい百年くらい前までそうだったんじゃないか?
105: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新] 2024/06/02(日) 12:30:49.15 ID:xMbRM41i0
ワイがその時代に転生したらクッソ無双できるってことやんな
106: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/02(日) 12:32:26.17 ID:I+Pa1BUD0
>>105
狩猟出来ない落ちこぼれの穀潰しやろ
狩猟出来ない落ちこぼれの穀潰しやろ
109: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/02(日) 12:34:19.80 ID:zQC+6WS00
>>105
衣食住を全て他の誰かに依存してる現代人が行っても即死やろ
衣食住を全て他の誰かに依存してる現代人が行っても即死やろ
108: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/02(日) 12:33:25.46 ID:ecTdlzwy0
縄文時代に例えばジョブズみたいな天才がいたとして時代を変えるような活躍ってできるんかな
110: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/02(日) 12:35:34.29 ID:byKqy3Yad
>>108
狩猟採集の時代だと農業は世界を変えたろうけど、最初に地面耕して種植えてた人らはすごいバカにされてたんだろうなとは思う
狩猟採集の時代だと農業は世界を変えたろうけど、最初に地面耕して種植えてた人らはすごいバカにされてたんだろうなとは思う
111: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/02(日) 12:37:00.94 ID:KT51uxsF0
自然との調和
今の資源浪費主義よりよほど持続可能性が高い
今の資源浪費主義よりよほど持続可能性が高い
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新] 2024/06/02(日) 11:44:26.90 ID:rlya4ClxM
これはマジで一度は思うこと
昔の進化のスピード遅すぎる
昔の進化のスピード遅すぎる
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/02(日) 11:47:59.57 ID:/NkPPZNK0
進化を目の当たりにしとるんやな

◆【悲報】大久保佳代子「もはや、きれいな人にも『きれい』と言えない」
◆【動画あり】外人女さん、わけのわからないえっちすぎるチャレンジを始めてしまう…
◆【画像あり】加藤一二三九段の最新の姿wwwwwwwwwwwww
◆【悲報】とあるレコード店さん、ついに1週間で客ゼロの大惨事に…
◆【悲報】清春(55)「タトゥー入ってる人は割とスペック高い人多いよ?」 ← 賛否両論へ
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1717295743/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:07 ▼このコメントに返信 食うために動いて命を繋いでもらったのに恩知らずどもめ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:10 ▼このコメントに返信 文字は偉大ってことだ。天才がいても寿命が来たら知識はほとんど残らないし、本人が移動しないと伝わらない
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:12 ▼このコメントに返信 縄文土器の模様にも時代ごとに流行があったとかでまぁ楽しくやってたんじゃねーかな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:12 ▼このコメントに返信 そんだけいろいろ思いつくレベルの脳みそになるまでの進化に時間がかかったんやろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:13 ▼このコメントに返信 そういう事考える暇もないほど生きるのに忙しかったと思うよ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:15 ▼このコメントに返信 知能が高かろうが言語も文字も持たない野生動物が文明を育むのにまず数万年、
そっから知識を継承し新たな技術を蓄積し続けてそれらが噛み合って文明が育つまで数千年かかるって事やろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:16 ▼このコメントに返信 >>1
最近南米の猿が石器使う旧石器時代に突入したから人類なんてすぐ抜かれる
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:17 ▼このコメントに返信 その10万年の間こつこつ積み上げていった結果が現代だろうが
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:18 ▼このコメントに返信 数が違いすぎるんだろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:18 ▼このコメントに返信 今日生きる事を優先した結果
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:18 ▼このコメントに返信 学説のアップデートが出来てない奴が文明の発達語ってるのおもろいな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:19 ▼このコメントに返信 10万年後の人類からしたら、いまも縄文も大差ない可能性もある。
ずっと地球おって草みたいな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:19 ▼このコメントに返信 未来の人類は物理的な肉体捨ててるだろうから
昔の人間って飯食ってう◯こしてたのかよって笑われてるよ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:22 ▼このコメントに返信 逆にここ100年くらいが早すぎ感
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:23 ▼このコメントに返信 0から1を生み出すのは難しい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:23 ▼このコメントに返信 航海術とかすごいぞ縄文時代は
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:25 ▼このコメントに返信 ジャンプするには助走が要るねん
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:25 ▼このコメントに返信 そうはいっても、その頃の蓄積があるからこそ今の発展があるわけでなあ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:26 ▼このコメントに返信 このテーマで産業革命の話が無いのが怖いわ
それ以前の積み重ねに対した価値はねえよ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:26 ▼このコメントに返信 文明発展とか言うけど精神的におかしくなって生物的にはむしろ衰退が始まってんじゃないのと思ってしまう
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:26 ▼このコメントに返信 知識のアップデートを積み重ねてったからこその革新でしょ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:27 ▼このコメントに返信 今は数増えたって言っても中国とかインドの土人みたいなのばっかだからな
土人が勝手にポンポン生んで、食料水問題を起こしてる
そのうち水を巡って戦争になる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:27 ▼このコメントに返信 平和で楽しくやってたんじゃないかな
発展しなければいけない病に侵された我々は一体どこへ行くのかね?
どこまでいっても闇しかないのにw
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:28 ▼このコメントに返信 >>19
アホか生きてこそや
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:28 ▼このコメントに返信 アホって
「縄文時代」という言葉でくくられただけで
なんの進歩もなく同じ生活してたかのように勘違いしてるよな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:28 ▼このコメントに返信 >>19
種の維持がなかったら産業革命も起こらんねん
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:28 ▼このコメントに返信 別に俺らも何も成してないけどな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:30 ▼このコメントに返信 >>19
産業革命が無から起こったと思ってる方が怖いんだが
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:30 ▼このコメントに返信 今ある文明をただ使ってるだけのやつは
やってる事は縄文時代と変わらんことに気付けw
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:30 ▼このコメントに返信 >>3
文字はじめ記録手段や媒体がなかったからようわからんだけやろな
土器の流行も変わったくらいやし
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:31 ▼このコメントに返信 これ以上発展する余地ってあるのかな?
未知のエネルギーとか発見されない限り宇宙開発とかもそこまで進まなそうだし
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:31 ▼このコメントに返信 スレ>>16で戦争がないと発展しない言ってるけど
戦争って資源の奪い合いだから余剰がないと起こらないんよな
縄文時代は飢えを凌ぐので精一杯で余剰がなかったということやろ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:31 ▼このコメントに返信 >>1
恩着せがましい
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:32 ▼このコメントに返信 縄文人が生活していた頃、世界では有名な4大文明(メソポタミア、エジプト、インダス、黄河(こうが)が栄え(さかえ)、エジプトではピラミッドが作られました。宮畑縄文むらの終わり頃には、ギリシャでは第1回のオリンピア競技が開催(かいさい)されました。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:32 ▼このコメントに返信 >>29
ムラオサに言われるままに狩りの一員として出かけてヘトヘトになって帰って来て「分け前これっぽっちかよ」ってしょんぼりして泥のように眠る…
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:32 ▼このコメントに返信 なにもなかったことにしただけさ。
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:33 ▼このコメントに返信 火を知って一気に進化して、電気をしってまた進化して
次はAIで一気に進化するのかな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:33 ▼このコメントに返信 >>33
着せとるんやで
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:33 ▼このコメントに返信 偉人の発明の歴史とか追ってると、紙の製造が一般的になって活版印刷で本が一般化して知識を沢山の人と共有できるようになった頃から、文明が発達速度が上がってる印象
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:33 ▼このコメントに返信 >>31
まず一番手近に実現出来そうな所だとバッテリーの革命、大きい所だと核融合の実現とかかなあ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:33 ▼このコメントに返信 結局残っている物から想像しているに過ぎない
本当は何が起こっていたのかはわからない
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:34 ▼このコメントに返信 島国で独自に大陸なみの文明築いてたら異常だろ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:34 ▼このコメントに返信 >>33
縄文人が生きとるみたいに思うのってちょっとやばない?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:36 ▼このコメントに返信 言語・文字・書物が生まれてから文明は飛躍的・加速度的に進化した
それもAIですべて終わりそうな兆しだけど
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:37 ▼このコメントに返信 プリミティブテクノロジーさん観りゃわかるだろ
鉄を精製するのがどれだけ大変か
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:39 ▼このコメントに返信 計算式を見つければ多くの人が楽に計算できるけど計算式を見つけるまでが大変みたいな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:39 ▼このコメントに返信 生きるのに精いっぱいだし、何かと大なり小なり戦争してたからね
非効率だしいい加減ドンパチでけりつけるの止めね?ってなったのがやっと戦後やろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:39 ▼このコメントに返信 農業で安定した食料を得られるようになるまでは狩猟採集で生活リソースのほとんどを消費していたし、
意思疎通に使う言葉も最低限で済んでいたから深く物事を考える必要もなかった。
ほんと農耕がすべてを変えたと言える。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:41 ▼このコメントに返信 自分で何も発見発明してない人間が
大昔の人間にマウントするのって情けなくない?
大昔に生まれてればこいつもウホウホ言って終わっただけじゃん
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:41 ▼このコメントに返信 お前は現代でも何もしてないじゃん
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:41 ▼このコメントに返信 活版印刷
電信
無線
インターネット
次に世界を加速させる情報革命はどんな技術なんだろうな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:41 ▼このコメントに返信 現代は進化が早すぎて脱落する人がワラワラ出てきてるんだから、縄文ぐらいの速度が適正なのでは
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:42 ▼このコメントに返信 ワ・レ・ワ・レ・ハ・ピ・カ・チュ・ウ・ダ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:43 ▼このコメントに返信 2020あたりからのAIの発展は今は評価保留だが
後の歴史から見れば時代の変わり目ぐらいの文明の進歩かもしれん
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:44 ▼このコメントに返信 >>5
各々の寿命が短いしな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:45 ▼このコメントに返信 そう思ってる奴は、いったい何かを発明したのかねぇ?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:46 ▼このコメントに返信 生まれて30年以上経過しているのにお前らは何してたの?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:47 ▼このコメントに返信 米17
まず走れる道を見つける所からだしな。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:49 ▼このコメントに返信 米57
主観では何も無いがもしかしたらニュートンのリンゴになってるかもしれんだろ。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:50 ▼このコメントに返信 >>2
これ 何万年もあればアインシュタインみたいな天才も大量に生まれてるはず
しかし発明した技術や情報を継承するすべがない
文字もなければ紙もない。
石に文字を刻むことができても、それを複製して拡散することができないのでその情報に触れることができるのは一握り
この状況では何万年あっても発展は無理だ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:50 ▼このコメントに返信 貝塚建設してたんやで
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:51 ▼このコメントに返信 漫画のDr.Stoneみたいに下地が完成したらそこからの発展も早いけど
そこに至るまでが長い
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:53 ▼このコメントに返信 文字通り、何もなかったんだろうな
ある意味平和だっとと
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:53 ▼このコメントに返信 この前NHKのヒューマンエイジという番組で人類発展のドキュメントやってたな
集団の大きさや文字の発明など発展速度との相関関係を説明してた
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:55 ▼このコメントに返信 SDGsを実践したんやろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:56 ▼このコメントに返信 将来は現代のレベルもカス扱いされるのかシュメール人みたいに謎の文明されるのかどちらだろう
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:57 ▼このコメントに返信 命をつなぐためだけの暮らしの中で何の道しるべもなく必要なものを見出して少しずつ少しずつ発展していったかと思うと胸熱になるんやが
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:00 ▼このコメントに返信 >>31
気象の大きな変化が起きてるようだから、農業とか生活様式とかなんらかの発展とかがおきるんじゃね?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:01 ▼このコメントに返信 1万年豊かで幸福な日常系アニメみたいな生活だったんだからどう考えても羨ましいやん。衣食住に困らずにチー牛でも結婚できるんだぜ?そんな状態で発展する意味って逆になんだよ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:03 ▼このコメントに返信 もうあと10年でさらに大きく変わるぞ
オマイラなんかじゃとてもついてこられまい
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:04 ▼このコメントに返信 縄文人に童貞・処女はほとんどいなかったが、今のお前らはどうだ?
どっちが”上”かな?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:05 ▼このコメントに返信 基本的には今の人類も昔の人類も変わらんやろ。ほなら今何もないところにほっぽり出されて一からスマホ作れるかっつう話よ。スマホどころか鉄の道具すら作れん。結局は2万年という年月の積み重ねの産物であって、今の人類に特段優れてる点なんてないよ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:06 ▼このコメントに返信 ガキみてーなタイトルやな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:06 ▼このコメントに返信 >>71
え、おまえ童貞なん?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:07 ▼このコメントに返信 >>69
日々食うもののこと考えて必死やで?夢見たらアカン
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:08 ▼このコメントに返信 首を絞め続けているのが「文明の発展」かね
単なるひと時の栄華に過ぎないんじゃないか
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:08 ▼このコメントに返信 >>69
日本の教育の敗北を感じた
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:11 ▼このコメントに返信 >>1
5ちょんねるは日本人いないから
在日がどんぐりと称して日本人オリジナルの文面や事物を馬鹿にしてばかりだよ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:11 ▼このコメントに返信 >>78
文明
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:12 ▼このコメントに返信 >>33
お前は戦争と性犯罪ばかりの大陸に戻れよ
猿らしく
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:12 ▼このコメントに返信 >>69
すぐに食うものに困るし医療も発展してないし無法地帯やから殴られたり盗られたりしても偉いさんの裁量ぐらいしか頼るもんはないけど平等に裁かれるような補償はないし全然楽園やないで
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:12 ▼このコメントに返信 米51
AR・MRだろうね
身体に埋め込む情報端末は義体化の先駆けになる
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:13 ▼このコメントに返信 >>4
お前らは進化しすぎてそんだけ平たい潰れ顔になったんか…
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:14 ▼このコメントに返信 >>9
結局戦争とかレイ○とかねえと科学が発達していかねえのは人間の因業やね
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:15 ▼このコメントに返信 飢えと寒さを克服したらあとは全部お遊びみたいなもんよ
人口が増えたから利害の調整と生産物の分配の方法をずっと試行錯誤してるのがここ3000年ほどの文明ってやつよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:15 ▼このコメントに返信 >>14
何もかも第二次世界大戦の恩恵
皮肉だけどね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:16 ▼このコメントに返信 >>15
そんな事いったら中国文明だってシルクロード伝いやインド文明のパクリだったりするし他も似たようなもん
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:17 ▼このコメントに返信 >>32
余剰がなくても奪ったらそいつらが餓死するだけだから
充分起こるぞ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:18 ▼このコメントに返信 >>20
そもそも渡来人来たおかげで顔面平たくなったしいらんでしょこいつら
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:19 ▼このコメントに返信 >>34
記録残ってないだけで縄文も相撲大会開催してたと思うぞ
ピラミッドなんかただの石を重ねただけやん
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:20 ▼このコメントに返信 まあ モノリスが与えられたらから進化スピードが上がっただけだからな
ソースは2001年宇宙の・・・
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:20 ▼このコメントに返信 >>34
縄文文化に奴隷同士をコロシアムで戦わせる血生臭い文化があってほしかったか?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:21 ▼このコメントに返信 >>71
ほとんどが処女、童貞だぞ
当時の乳児死亡率から考えるに
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:21 ▼このコメントに返信 文字、言語の発明が凄すぎた
それによって周回プレイできるようになった
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:21 ▼このコメントに返信 >>42
人流が行き来しない→衝突して争わない
だからな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:21 ▼このコメントに返信 >>81
基本的に原始社会って大家族がそのまま一つの集落を形成してるって感じで、ほとんど全員が何かしらの血族にあったはずだから、そういう強権的で君主的な社会ってもっと時代が進んでからだと思う。少なくとも経済の概念が発生してからじゃないと、そもそも盗むだとか罪を裁くだとかいう概念も発生しないから。
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:23 ▼このコメントに返信 >>48
今のZはこれだけ情報に溢れているのに
深く物事を考えるのが苦手になっているんですがそれは…
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:24 ▼このコメントに返信 シナリオを作ってる存在(神)がいるってだけでしょ
人の運命が最初から決まっているってのはそう言う事
人間は確かに自由意志は持っているが神の操作には抗えない
個人の意思で右に行こうとしても神のシナリオが左なら紆余曲折あって最終的に左に行く結末になる
イルミナティカードとかも未来の予言ではなくて最初から決まってる情報を何らかの方法で手に入れてるだけ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:24 ▼このコメントに返信 >>49
そもそも縄文人はウホついてねえだろ
アイヌのように独自の習俗文化圏を築いていただけや
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:24 ▼このコメントに返信 空白とか本気で思ってるやつは本気で頭悪そう
いつ生まれても人生楽しめそうではあるな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:25 ▼このコメントに返信 >>51
情報革命=戦争
だからな
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:26 ▼このコメントに返信 >>84
なんでそれらがなかったことになっとるんやろ
自然界の動物でも争いや強姦はあるのに
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:26 ▼このコメントに返信 >>69
結婚してるのは部族長とかの一部だったんじゃねえかなあ
下っ端はガキをこさえても部族の中の構成員扱いで所帯を持つなんて立場にはならんやろ
子育ては部族長の跡継ぎ以外は女の集団でまとめてやるみたいな感じで
子ども増やし過ぎても食わせるもんないだろうしな
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:26 ▼このコメントに返信 >>96
家族もそりが合わんこともあるし喧嘩もするで
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:27 ▼このコメントに返信 >>75
日本が水資源や森資源に溢れた国でよかったな
大陸ほど干からびることはない
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:28 ▼このコメントに返信 >>71
縄文なかったら子孫のワイらの顔
中国人韓国人と大差なくなって絶望していたろうな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:28 ▼このコメントに返信 >>96
家長かも知れんがまとめ役がおらんと不都合やろ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:29 ▼このコメントに返信 縄文時代をだいぶバカにしているようだが
我々は文明の終焉に立ち会っているということを忘れてはならない
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:29 ▼このコメントに返信 なんか4年ぐらい前にも同じようなスレ同じようなイッチを見たな
スレ立て用のネタの再利用ですか管理人さん
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:31 ▼このコメントに返信 1万年前からめちゃくちゃ発展してたらとっくに人類滅んでるんで
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:32 ▼このコメントに返信 >>102
大規模な戦争の痕跡がないからと人口推移だろバカ
昔はでかい大家族社会だから共生社会の中でレーふなんぞしたら集団から追い出され生きていけなくなる
大陸は戦争れーふし放題
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:33 ▼このコメントに返信 考える知能がないとこうなるんだな
アフリカ見てたらわかるだろうに
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:33 ▼このコメントに返信 縄文時代の人骨からも受傷痕つきのいわゆる殺傷人骨が結構発見されとるから普通に暴力や争いはあったはずやで
警察もないしそこまで平和やない
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:34 ▼このコメントに返信 >>32
縄文人は気性が穏やかだから戦争より共生を望んだ
別に余剰が無くても民族浄化的な争いは起こるはずだが大規模な戦争死者人骨群が見当たらないからな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:35 ▼このコメントに返信 >>75
やで?おばさんの知識も見識も狭いね
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:36 ▼このコメントに返信 >>77
何も敗北していないが大丈夫か?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:36 ▼このコメントに返信 >>111
人にバカとかいうけど文章わかりづらいで
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:37 ▼このコメントに返信 アラスカ経由でアメリカ大陸に到達して、南米の端っこまで行ったり、
太平洋の島々まで渡り切ったりしてるから、過去の人類も凄いと思う。
やっぱり、やる気の問題なんだろな。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:37 ▼このコメントに返信 >>100
自称賢いうつ病さん
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:38 ▼このコメントに返信 >>107
今の猿の社会を考えれば判りやすいんじゃない。強いボスを中心にしたハーレムってやつ。群れの中で絶対的な力を持つヤツがいて、周囲の誰もがそれに従う、不要なやつや出来ないやつは放逐される、揉めたら腕力で解決、っていうシンプルな社会。
いや決して優しくはないんだけどな。ただ、いわゆる組織的な暴力が支配する無法地帯ってのとは少し違うと思う。腕っぷし一つで成り上がれるような社会よ。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:38 ▼このコメントに返信 >>113
大規模な戦争級のと書いてあるだろ
ほんま頭悪いな
殺人事件程度の話は別です
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:39 ▼このコメントに返信 >>114
大規模な戦争はなかったけど普通に事故の要素は低い殺傷人骨はいくつも見つかっとる
ほとんどが男性やから喧嘩等の争いの結果やったのかどうかは興味深いとこやな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:39 ▼このコメントに返信 >>4
色々と出来るだけの時間の余裕と人員と富がなかっただけだよ
獲物とって食べて寝るで精一杯
食料の保存は出来ないので毎日狩に追われる
他のことなんてしてる余裕はなかった
農業が可能になるまでにはある程度人員の確保が必要で農業が出来て一気に文明が発達したのは富と食糧の蓄積が可能になりさらに人員の確保が可能になり他のことをする余裕が出来たため
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:41 ▼このコメントに返信 >>113
縄文時代には、暴力による死亡率は1.8%と極めて低かった――そんな研究成果を、山口大学と岡山大学の研究グループが3月30日に発表した。「戦争は人間の本能である」という国際的な主張の再考を促し、考古学・人類学の視点から、戦争の原因を探る可能性を示唆している。
photo
暴力の証拠が見つかった情報の遺跡の分布図
約1万年に及ぶ縄文時代の人骨を全国242カ所から2582点収集し、暴力による死亡率を数量的に算出した。傷を受けた痕跡があるものは23点で、暴力による死亡率は約1.8%となった。他国や他時代の暴力死亡率と比べると、5分の1以下と極めて低いことが判明した。
大陸に生まれたらいきなり五倍になるんだね
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:41 ▼このコメントに返信 >>121
ワイは「大規模な戦争級」の話にレスしたわけやないのになんで勝手に噛みついてきて「頭悪い」て言われなあかんねん
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:42 ▼このコメントに返信 食うために生きるって思うより大変よ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:42 ▼このコメントに返信 何度も言うけど本当は尤もっと発達して居なければおかしいんだよ。本来ならば、、、、
原発だってもう少し真面に扱えるようになって居る筈だったのに
邪魔する奴と言うのは兎に角口が旨く取り込むのが旨い甘言暴言でさえ信じ込ませ従わせる
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:42 ▼このコメントに返信 >>123
農業は戦争を誘発する引き金になったからな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:43 ▼このコメントに返信 >>83
米ばかり食っていたらパンスト顔になってしまったのかね
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:44 ▼このコメントに返信 >>117
俺は全然わかるぜ
文盲も弥生人の特徴だな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:44 ▼このコメントに返信 日本だって30年停滞してるのに未だにコミュ強は有能なんだーが大勢を占めてるでしょ。
当時の人々にとって、新しいやり方に移行するってかなり難しいんだよ。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:44 ▼このコメントに返信 >>102
発生しても数の差の問題と分からないなら
本当に馬鹿なんだろ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:45 ▼このコメントに返信 >>130
争いをしない縄文人のはずやのに好戦的やん
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:45 ▼このコメントに返信 >>122
縄文時代には、暴力による死亡率は1.8%と極めて低かった――そんな研究成果を、山口大学と岡山大学の研究グループが3月30日に発表した。「戦争は人間の本能である」という国際的な主張の再考を促し、考古学・人類学の視点から、戦争の原因を探る可能性を示唆している。
photo
暴力の証拠が見つかった情報の遺跡の分布図
約1万年に及ぶ縄文時代の人骨を全国242カ所から2582点収集し、暴力による死亡率を数量的に算出した。傷を受けた痕跡があるものは23点で、暴力による死亡率は約1.8%となった。他国や他時代の暴力死亡率と比べると、5分の1以下と極めて低いことが判明した。
ほい
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:46 ▼このコメントに返信 >>132
発生しても、ってやっぱりあったんやんw
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:46 ▼このコメントに返信 >>122
大規模な戦争の痕跡が見つからないところが要点だから
論旨すり替えは意味がない
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:46 ▼このコメントに返信 >>132
「ない」は言い過ぎやったって認めたか
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:47 ▼このコメントに返信 >>136
論旨も何も興味あるとこが違うだけやで
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:48 ▼このコメントに返信 そういうお前は何かしたのか?
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:48 ▼このコメントに返信 今の文明は3周目やで
今の文明の人間も丈夫な岩に深々と文字を掘っとかんと無かったことにされるで
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:48 ▼このコメントに返信 >>125
お前のレスはどう見ても縄文時代は他国に比べて戦争がないに対してのアンサーだろ
頭悪いわw
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:49 ▼このコメントに返信 文明の発展が必ずしも幸福に結びつくとは限らない
何も考えず狩猟でその日暮らししてた頃のほうが、人は幸せだったかもしれませんね
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:50 ▼このコメントに返信 >>7
縄文時代、栗などの栽培をしていたり、土器で山の幸や海の幸を同時に煮込んで調理していたりと当時としては先進的な工夫を凝らして生活していた
戦争なども起こらず人々は協力し合い平和だった
これは中国大陸から日本の南部へ米が渡ってくるまで続いた
(近年のDNA鑑定で米は中国→日本→朝鮮半島、という経路で伝わったと分かった)
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:50 ▼このコメントに返信 >>133
誰かのフォローをしたら好戦になるんか
ふーん
やはり認知狂ってるな
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:50 ▼このコメントに返信 なんとかすぐ死なないような能力と生存環境を得る。
そして一定人口を保てるようになるまでの期間が1万年なんだろな
そこまで来たら加速度的に進歩が始めるんだろ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:51 ▼このコメントに返信 >>135
じゃあ結局戦争とかレイ○とかねえと科学が発達しないでOKだね
まんさん
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:51 ▼このコメントに返信 文明は字のごとく文が書けるようになることで発展するもの
情報革命ごとに加速していく
まず言語がないと始まらない
あと10万年の間に一旦発展した文明が氷期で失われている
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:52 ▼このコメントに返信 技術は積み重ねも重要だけど、一つの技術のおかげで他の数十の新技術が実現可能になるみたいな波及効果があるから後半になるほど発展が加速するんだろうな
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:52 ▼このコメントに返信 >>137
そいつないとは初めから書いてないしみっともないレスバの足掻き方はやめなよ
雑魚いよ弥生さん
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:54 ▼このコメントに返信 縄文前期ごろのには飢餓線のある骨も多いみたいやしよう生き残ってくれたなあって
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:54 ▼このコメントに返信 >>120
そんなコロコロコミック知能の社会じゃ持続継続可能の社会は達成されないからな
武家社会だってワイらの社会とほぼ変わらない法則で暮らしていたのに
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:55 ▼このコメントに返信 >>120
むしろそんな頭の悪い社会()と
やらに反発する人間は出来る人間で間違いねえよw
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:56 ▼このコメントに返信 >>143
朝鮮半島では日本から米がもたらされるまでトウモロコシを主食としていた
中国人が彼らに言う「棒子」というのはトウモロコシの意味がある(米を主食にする中国人と違い、朝鮮人はトウモロコシを主食にしていたのを表している)
またDNA調査の結果、韓国人はツングース系民族「濊」の末裔と分かっている(濊には極めて臭くて不潔という意味がある)
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:56 ▼このコメントに返信 >>150
そりゃ豊かで幸福な日常系ってはずないよね
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:57 ▼このコメントに返信 こいつが人類史に何か寄与したわけでもあるまいしw
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:58 ▼このコメントに返信 >>150
縄文手放し礼賛派に「飢餓線」は禁句みたいやで
>昔パソコン通信で「縄文時代は自然と一体となった今よりも生きやすい時代だった」とうっとり書いてる人がいて、「飢餓線知ってますか?当時の平均寿命と乳児の死亡率知ってますか?」と思わずレスつけたら「年長者にレスするには挨拶から始まるのが社会常識だろう!」と返された良い思い出。
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 16:59 ▼このコメントに返信 >>32
大陸なんか水はない、海の幸山の幸は中々取れないで余剰あるわけないだろ
ないからこそ奪い合いの戦争尽くし文明
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:00 ▼このコメントに返信 >>138
戦争がないと発展しないに噛みついたお前の負け
素直にけつなあなでもいじってしょんぼりしとけw
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:00 ▼このコメントに返信 >>128
戦争はさらに文明進化を加速させた
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:02 ▼このコメントに返信 >>92
残忍性も大陸や西洋方面が圧倒的に勝るわけで
文明発達が残忍な出来事に呼応して促進されるなら
やはり平和な社会は平和な社会なりの満足と肯定的な見方があるんじゃないかと
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:02 ▼このコメントに返信 なんでも記事の話題をセックスに結び付けたがる ヤツなんなんw
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:02 ▼このコメントに返信 20世紀が人類のピークなような感じがする
あとは全世界少子化で人類滅亡
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:03 ▼このコメントに返信 >>97
ゲームも小説も一旦ゆとり化したら
中々戻らないの草
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:04 ▼このコメントに返信 技術とか文明の加速度って一定じゃないからな。
坂道を転げ落ちるかのように最初は遅くどんどん加速して早くなっていく。
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:04 ▼このコメントに返信 >>149
ほーん84は「それ以前は戦争やレイプはなかった」とは読まなくてもええってことなんやな
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:05 ▼このコメントに返信 >>151
サムライは簡単にすぐ刀抜いて人殺してたイメージだけど、実際はそう簡単じゃ無く面倒くさいお役所的な手続きを段階踏む必要があったとかでああワイらの社会と大差ないな
やっぱり日本人だなと感じたわ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:06 ▼このコメントに返信 >>158
噛みついてるのはおまえやろ
罵詈雑言つきの持論でねじ伏せようとしとるだけのほうがよっぽどオナニーやわ
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:06 ▼このコメントに返信 >>154
前期と書いてあるやろ
後期は日常系だった可能性大いにある
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:07 ▼このコメントに返信 >>69
さすがにユルすぎィ
飢餓もあったみたいやで
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:08 ▼このコメントに返信 >>156
平安時代も平均寿命はかなり低いですが?貴族でさえ低いよ
でも平安貴族文化はのんびりしていた
それくらいにはのんびりしていて楽しさもそれなりにあったんじゃないの縄文時代
飢餓線も全体の数パーセントだろ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:09 ▼このコメントに返信 >>168
農耕は争いを呼ぶと書いていた人もいたが、縄文後期には細々ながらクリやソバの栽培やってたみたいやで
争いは生まれんかったんやろか?
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:10 ▼このコメントに返信 >>156
5ちゃんの書き込みなんかエアーや作り話と疑ってかかった方がええで?
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:11 ▼このコメントに返信 農耕。定住という概念が出来てからの発展だからな
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:12 ▼このコメントに返信 >>165
戦争の定義は?大規模な人数による衝突だろ
戦争や戦争に基づくれいぷがなかったと読めば正解だよ文盲
反論に小競り合い事例を持ち出す意味はない
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:12 ▼このコメントに返信 >>113
事故ではないと判断された人骨ってことか
当時は殺した側にはどんな咎があったんやろな
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:13 ▼このコメントに返信 >>172
5ちゃんやのうてXやから検索すればまだ出てくるで
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:13 ▼このコメントに返信 >>10
弥生人さんは細々とした揚げ足取りばかりで論戦が苦手(中国人韓国人も同じ)
縄文人さんは深い複雑思考が出来るので論戦が得意
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:14 ▼このコメントに返信 >>174
横
人が死ぬような小競り合いと日常系はなんかしっくりこないわあ
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:15 ▼このコメントに返信 >>175
法はないにしてもルールとか興味あるけど文字情報として残ってないから残念
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:16 ▼このコメントに返信 >>167
米32をもう忘れた認知症かw
あれぐらいで罵詈雑言とは随分デリコートやな
お股震わせて女の子のつもりか認知症ばーばw
ちゃんとコピペした学説で捩じ伏せてるのを認めようとしないからだろ
けつなあないじりして寝とけ寝とけw
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:17 ▼このコメントに返信 発展するためのリソースが確保できないと何も始まらない
だから、四大文明は肥沃な土地でおこった
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:18 ▼このコメントに返信 縄文時代の骨とかに興味出てきていろいろ見て回ってきたんやが当時もうポリオあったんやな
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:18 ▼このコメントに返信 >>169
そりゃ現代にもあるし弥生時代にも平安時代にもなんなら江戸時代にも戦時中にも戦後にもあるからな
飢餓「あった」よだけじゃ
お前の頭がゆるゆるなんだわゆる子ちゃん
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:20 ▼このコメントに返信 >>175
まあ殺人事件はあっても
戦争紛争はなかなかなかったんだろうしある意味現代より平和な社会だったかもね
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:20 ▼このコメントに返信 >>180
横だけど
アンカー統一してくれん?見づらい
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:21 ▼このコメントに返信 >>179
おそらく生活に最適化されたルールになり、現代とそう変わらなく収斂文化化される筈だから何となく想像はつく
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:22 ▼このコメントに返信 >>179
リーダー的な人の裁量だったとしたらリーダーが変わるたびに微妙にルールが変わっちゃうよね
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:22 ▼このコメントに返信 >>171
自分で細々ながらとヒント書いてるやん
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:22 ▼このコメントに返信 >>176
Xなら尚更やないの
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:23 ▼このコメントに返信 >>180
日本語で書いてくれ
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:23 ▼このコメントに返信 >>180
なんでそんなにイライラしてんの?
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:24 ▼このコメントに返信 >>188
大規模な農業にならんと争いは生まれんってこと?
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:24 ▼このコメントに返信 >>171
米作りが始まるとなぜ争いが起こったのか?
米作りによって食生活が安定すると、人口が増えます。 人口が増えるとさらに水田を広げる必要がうまれ、となりあったムラの間で土地のうばいあいが始まります。 また、水田の場合は、土地のうばいあいだけではなく、水田に引く水のうばいあいも起こります。 このような土地や水のうばいあいが戦争へと発展したと考えられます。
まず人口が増えるほどの栽培ではないからと水をそこまで要さないからだろ
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:24 ▼このコメントに返信 >>156
弥生人の琴線に引っかかる話題らしいな
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:24 ▼このコメントに返信 >>166
>サムライは簡単にすぐ刀抜いて人殺してたイメージ
合ってるで
手続きが必要になったのは江戸時代から
それ以前は殺伐とした世界だった
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:25 ▼このコメントに返信 >>187
明文化できないうちはそういうこともあったやろな
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:25 ▼このコメントに返信 >>181
どこも肥沃では無く水にも困る砂漠やぞ
だから食うために米作などを開発する急に迫られたわけでな
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:26 ▼このコメントに返信 >>161
戦争があれば大規模なレイプ犯罪が起こるのはウクライナ見ればわかるだろうに
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:28 ▼このコメントに返信 >>194
混ざってる人が多そうなのに自分がなに人とかわかるもんなん
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:28 ▼このコメントに返信 まあ食料・水の獲得リソースが大きいと、他の事って何もできないもんな
マイクラの序盤みたいな感じになるわけで、しかも現実では動物・植物の成長は数十年スパンかかるし、攻略方法などないから腐葉土だの輪作だのに行きつくのが難しい
栄養が少なければ脳の発達も低く、寿命が短いから知識の積み重ねもすぐ途切れちゃうだろうしね
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:29 ▼このコメントに返信 >>187
現代日本を見てもわかるとおり
結局リーダー一人よりも、ムラの大衆の方が力強くなっちゃうから
理不尽ルールのリーダーはムラ中からフルボッコにされて終わりよ
リーダーは伝統ルールを受け継いで担わされているだけの役割型が正しいのじゃ?
村長もそう
日本社会は暴君を産めない
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:31 ▼このコメントに返信 迫真のどんぐり推しは何なんだよ
縄文人はどんぐりのエキスパートか?
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:32 ▼このコメントに返信 >>195
合ってねーよ
サムライは江戸時代から生まれた呼称だから
そんな辻斬りのような事ができた歴史はサムライにない
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:33 ▼このコメントに返信 >>195
結局アップデートしていって現代日本社会と似たような構造になっていくんやな
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:35 ▼このコメントに返信 >>202
木の実のカロリーすごいからな
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:37 ▼このコメントに返信 >>203
切捨御免とはいったい…
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:39 ▼このコメントに返信 >>203
切捨御免は最下級武士である足軽にも認められていたものの、無礼の様子の目撃者などの証拠や正当な理由が確認出来ない場合、所定の手続きをしなかった場合、違法である「辻斬り」として処罰された。
全くの無法ではないが
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:45 ▼このコメントに返信 >>177
なんでいきなりケンカ?
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:45 ▼このコメントに返信 狩猟採集時代のほうが栄養状態が良くて労働時間も短かったらしい
ソースはサピエンス全史
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:48 ▼このコメントに返信 仮に10万年の間に高度文明あったならなんで資源が地表にガッツリ残ってるんだって話になるしな
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:54 ▼このコメントに返信 現代でもアフリカは当時のままやろ
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:54 ▼このコメントに返信 ヒトという動物にとっては幸せな時期だったかもしれないよ
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:54 ▼このコメントに返信 >>141
勝手に決めんな
「豊かで幸福な日常系アニメみたいな生活」っての見て書いただけや
頭悪いんはそっちじゃい
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 17:58 ▼このコメントに返信 やっぱ石油よ。
当面無尽蔵のエネルギー源を手に入れて人類は爆増したし文明も発展した。
一説にはあと90年でエネルギー収支がとれる石油はなくなるらしい。
そっから人類がどれだけ頑張れるかが見ものなんだが俺の寿命が先に来る。残念。
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:03 ▼このコメントに返信 未知でしょんべんしてる農民を注意しようと小突いたら
誤って怪我させたおかげで浪人になったとかいう記憶あるらしいってみたことある
財政が厳しいところは下級武士切りたいから迂闊なことするとリストラ対象とか
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:04 ▼このコメントに返信 米214
逆に石油付きた時代の当事者とか地獄やろ・・・
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:07 ▼このコメントに返信 「縄文時代が停滞している」と言ってる人は、水源と安定した食料のことをまったく考えてないのか
明日食べるものも不安な生活で知的な活動なんて無理だろ
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:09 ▼このコメントに返信 基礎教育の差もあるし、衣食住が安定するまではそもそも発展できる要素が少ないし、
寿命も短いから生まれてから死ぬまでどんぐり拾うことしかできなかっただけや。
たまにRのやつが、みんなでドングリの木を揺らしたらいいんじゃね?とか
運動神経SRがこんなもん、木に登れば早くね?とか、
頭SRみたいなやつがいて、長い棒をツタ結べば届くのでは?みたいなやつがいたくらいだろうなぁ
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:12 ▼このコメントに返信 >>203
言葉遊びじゃん。
刀持った平安武士が侍の原型なんだからほぼ同一だろ。
それとも刀持った武士でも、定義としては侍ではないってやつか?
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:16 ▼このコメントに返信 辞書では、朝廷に仕え実務を担当する官人が「侍」
侍って言葉は江戸時代からだけど、中身は平安武士と同類だな
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:18 ▼このコメントに返信 >>216
石油が尽きるとなれば、軌道上に太陽光パネルを敷き詰めて、
昼夜関係なく発電できるぜくらいのことはするんじゃないかと思う。
人類、やるときゃやるっていうか。
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:35 ▼このコメントに返信 222.🎊🎊🎊🎊🎉🎊🎉🎉🎉🎊🎉🥺✌️🥺✌️🥺✌️
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:43 ▼このコメントに返信 現代は、過去の事例から学んでスピード開発してるだけでは?
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:57 ▼このコメントに返信 >>221
石油尽きたらプラスチックやビニールも無くなるんだよな。
代替は無いよなぁ……地獄だわ。
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 19:11 ▼このコメントに返信 >>5
気候が今と違って安定してなかったが為に農作ができなかった説が一番有力らしいで
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 19:16 ▼このコメントに返信 現代を生きているからそう思うだけかもな。
1万年後くらいには同じ事言われてそう。
仮に光速で移動できたりワープできるようになった時代から見れば、徒歩も車も飛行機も誤差のレベルだろうし。
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 19:45 ▼このコメントに返信 品種改良に時間かかったんだよ
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 20:54 ▼このコメントに返信 この手の発展で宗教の存在は否定されがちなの納得できない
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:05 ▼このコメントに返信 安定してたし戦争もなかったからそもそも発展する必要なかったらしい
10万年以上安定した政権誇った王朝あげて見ろよ
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:07 ▼このコメントに返信 >>224
バイオプラスチックもあるで。
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:08 ▼このコメントに返信 ある程度の人数が揃うことや寿命がそこそこあることや互いの集団のコミュニケーションが行われないと文明は発達しないとかあるんじゃないかなと思ってる
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:08 ▼このコメントに返信 磨製石器すら発明できなそうな奴らがなんか言ってるねw
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:20 ▼このコメントに返信 >>123
農耕→保存なわけないだろ。
先に野生の動植物採取して保存があって、次にその加工技術が発達して、土工があってそのずっと先や。
農耕が一気に発達したのは飛鳥時代とかそのあたりや。
農耕って植物の生態、環境、治水、開墾とか色んなノウハウいるからかなり高度な文明やぞ。
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:59 ▼このコメントに返信 >>225
たしかに数百年でここまで変わるんやし、全然違ったんやろな
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:08 ▼このコメントに返信 文字や言葉が大事ってのが分かる
本を読んだり教えを受けたりすることで飛躍的に文明は加速する
つまり日々勉強してないやつは縄文人と同じ
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:16 ▼このコメントに返信 技術の進歩って一定速度じゃないからな
そもそも生命維持が最優先であって技術の進歩は衣食住に困らなくなってからの話だから、農耕や牧畜が根付いて人類の数がある一定数以上になるまで数万年かかったとも考えられる
地盤作りが終わってやっと数千年で一気に技術が進歩したんだろ
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:24 ▼このコメントに返信 >>233
言い方が悪かったか?農耕で最初の人口爆発が起きたから必然的に文明も発達した
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:01 ▼このコメントに返信 天才が現れても次世代で元に戻るところがなんとも
文字が偉大すぎる
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 03:28 ▼このコメントに返信 進化どころか子孫すら残せないやつらが何か言ってて草
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:02 ▼このコメントに返信 農業のせいで労働がはじまった
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 21:20 ▼このコメントに返信 >>12
アルファケンタウリ辺りに人類が出発してそっちの方が発展したら
地球暮らしの人類が馬鹿にされるかもな
地球暮らしおじさん略してチキュおじとか
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 21:21 ▼このコメントに返信 >>87
中国インドメソポタミアエジプトがシルクロードで繋がってたのがでかいな
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 21:25 ▼このコメントに返信 >>97
すぐZとか言い出すお前も大概や
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 21:30 ▼このコメントに返信 >>106
ぶっちゃけ大差ないやろ