1: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/08(土) 12:39:33.48 ID:5+GHYmJj0
ピタゴラスの定理やろな

「ピタゴラスが直角二等辺三角形のタイルが敷き詰められた床を見ていて、この定理を思いついた」などいくつかの逸話が伝えられているが、実際にピタゴラスが発見したかどうかは正確には判っていない。
ピタゴラスの定理の内容は歴史上の文献にいくつか著されているが、どれだけあるのかは議論がある。ピタゴラスが生まれる前からピタゴラスの定理は広く知られていた。
判明しているもので最初期のものは、ピタゴラスが生まれる1000年以上前のバビロン第1王朝時代ごろ(紀元前20世紀から16世紀の間)とされる[4][5][6][7]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86

「ピタゴラスが直角二等辺三角形のタイルが敷き詰められた床を見ていて、この定理を思いついた」などいくつかの逸話が伝えられているが、実際にピタゴラスが発見したかどうかは正確には判っていない。
ピタゴラスの定理の内容は歴史上の文献にいくつか著されているが、どれだけあるのかは議論がある。ピタゴラスが生まれる前からピタゴラスの定理は広く知られていた。
判明しているもので最初期のものは、ピタゴラスが生まれる1000年以上前のバビロン第1王朝時代ごろ(紀元前20世紀から16世紀の間)とされる[4][5][6][7]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%94%E3%82%BF%E3%82%B4%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/08(土) 12:40:57.89 ID:BoQ5uJz30
ウイルスの発見
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/06/08(土) 12:41:40.44 ID:O6RIObyb0
ペニシリンにございます
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/08(土) 12:43:38.55 ID:wve3Mf7+0
写真だと思います
-
【おすすめ記事】
◆ライズオブザローニン、歴史上の人物がやたらとかっこいいww
◆「えっこいつが主役の大河ないの」ってなる歴史上の人物
◆韓国人「人類の歴史上、最も美しくて豊かで未来的だった国」
◆【朗報】ファミコン、歴史上の遺物として教科書に載る
◆歴史上一番「くだらないミスで被害甚大」感ある出来事といえば……
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/08(土) 12:44:32.35 ID:sfstkHt50
爆弾
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 12:48:48.16 ID:1QAsJXF00
アルキメデスのあれ
この法則の発見についての故事が残っている。
当時、ギリシア人の植民都市であったシラクサの僭主ヒエロン2世が金細工師に金(きん)を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をして王から預かった金の一部を盗んだ、という噂が広まった。そこで、ヒエロンはアルキメデスに、王冠を壊さずに混ぜ物がしてあるかどうか調べるように命じた。アルキメデスは困り果てたが、ある日風呂に入ったところ、水が湯船からあふれるのを見て、その瞬間アルキメデスの原理のヒントを発見したと言われる。
この時、浴場から飛び出たアルキメデスは「ヘウレーカ(希: ΕΥΡΗΚΑ)、Eureka、ヘウレーカ」(分かったぞ)と叫びながら裸で走っていったという[注 3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
当時、ギリシア人の植民都市であったシラクサの僭主ヒエロン2世が金細工師に金(きん)を渡し、純金の王冠を作らせた。ところが、金細工師は金に混ぜ物をして王から預かった金の一部を盗んだ、という噂が広まった。そこで、ヒエロンはアルキメデスに、王冠を壊さずに混ぜ物がしてあるかどうか調べるように命じた。アルキメデスは困り果てたが、ある日風呂に入ったところ、水が湯船からあふれるのを見て、その瞬間アルキメデスの原理のヒントを発見したと言われる。
この時、浴場から飛び出たアルキメデスは「ヘウレーカ(希: ΕΥΡΗΚΑ)、Eureka、ヘウレーカ」(分かったぞ)と叫びながら裸で走っていったという[注 3]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E5%8E%9F%E7%90%86
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 12:49:47.35 ID:Ly+pHA830
>>10
全裸で街中走り回ったってエピソードがあるからな
全裸で街中走り回ったってエピソードがあるからな
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/08(土) 12:51:06.35 ID:5+GHYmJj0
>>11
よう考えたら
それくらいの事を誰でも体験できる覚醒剤が一番の発見やな
よう考えたら
それくらいの事を誰でも体験できる覚醒剤が一番の発見やな
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 12:52:04.21 ID:Ly+pHA830
>>12
言うて発明したときの脳汁とは別モンやろ
言うて発明したときの脳汁とは別モンやろ
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/08(土) 12:51:23.53 ID:A2cLXrxz0
核兵器がうまく起爆したときやろな
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 13:06:03.79 ID:Qec4enUyd
>>13
オッペンハイマーで見たぞそれ
オッペンハイマーで見たぞそれ
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/08(土) 12:53:10.14 ID:vcDKr9Z20
E=mc2
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/08(土) 12:53:57.78 ID:W8suc5oo0
青色発行ダイオード
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/08(土) 12:57:06.77 ID:5+GHYmJj0
>>16
そのあとのゴタゴタで激萎えした模様
そのあとのゴタゴタで激萎えした模様
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 12:54:59.93 ID:Ly+pHA830
数学ならフェルマーの最終定理解いたやつかガウスの正17角形作図可能エピソードかな
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/08(土) 12:58:51.61 ID:5+GHYmJj0
>>18
ポアンカレ予想解いたけど1億の賞金辞退したペレルマンって
脳汁で廃人になってもうたんやろな
ポアンカレ予想解いたけど1億の賞金辞退したペレルマンって
脳汁で廃人になってもうたんやろな
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 13:01:39.33 ID:Ly+pHA830
>>25
そんなんあるんか、数学って怖いなぁ
そんなんあるんか、数学って怖いなぁ
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/08(土) 12:55:35.78 ID:BoQ5uJz30
遺伝子の同定
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/08(土) 12:57:46.64 ID:BoQ5uJz30
ロケット推進の発明
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/08(土) 12:58:01.89 ID:Gatgt48Z0
エアコン電子レンジ
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][芽] 2024/06/08(土) 13:00:28.63 ID:q5TBS2fod
電子レンジやろね
年代的にも
年代的にも
1945年に、アメリカ合衆国のレイセオン社で働いていたレーダー設置担当の技師、パーシー・スペンサーによって発明された。「マグネトロンの前に立った彼のポケットの中のチョコバーが溶けていたことを偶然発見した」「放置していたサンドイッチが勝手に加熱調理されていた」など伝説的なエピソードが伝わっているが、実際には複数のスタッフによる入念な観察の結果によって開発されたという[9]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9B%BB%E5%AD%90%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B8
26: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/06/08(土) 12:59:59.43 ID:nSjsbt/z0
ぶらさがり健康器にぶらさがると気持ちいいの定理
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/08(土) 13:00:54.73 ID:BoQ5uJz30
>>26
昭和最大の発明やね
昭和最大の発明やね
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/08(土) 13:01:46.13 ID:YrGjTRkd0
エンジンやろ
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][新] 2024/06/08(土) 13:05:00.84 ID:zsXu3km4a
電球を光らせたとき
35: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/08(土) 13:07:09.97 ID:5+GHYmJj0
>>32
エジソンはパクリマンだからな
個人的にあいつは何も発明してないと思ってる
人のアイディアを先に製品化して歴史改ざんしてるはず
エジソンはパクリマンだからな
個人的にあいつは何も発明してないと思ってる
人のアイディアを先に製品化して歴史改ざんしてるはず
39: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新] 2024/06/08(土) 13:09:25.44 ID:6hRWq0tVd
>>35
発明家てより実業家
発明家てより実業家
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/06/08(土) 13:07:46.95 ID:qSIAarVPa
この瞬間はどういう気持ちやったんやろうな
1946年5月21日、ロスアラモス研究所で、カナダ出身の物理学者ルイス・スローティンとその同僚らが、中性子反射体(ベリリウム)と核分裂性物質(デーモン・コア)を接近させて、臨界状態が発生する距離の測定実験を行っていた[12]。スローティンらは球体状にしたベリリウムを分割して二つの半球状にし、その中央にデーモン・コアを組み込んだ。そして、ベリリウムの半球の上半分と下半分との間にマイナスドライバーを挟み込み、ドライバーを動かして上半分の半球をコアに近づけたり離したりしながらシンチレーション検出器で相対的な比放射能を測定していた。挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全に接触すると、デーモン・コアは即座に臨界に達し、大量の中性子線が放出してしまう大変危険な実験であった。小さなミスも許されない危険性から、リチャード・ファインマンが「ドラゴンの尻尾をくすぐるようなものだ」("tickling the dragon's tail")と批判し、他のほとんどの研究者は実験への参加を拒否したほどであった[13][14]。 しかし、功名心の強いスローティンは皆の先頭に立ってこの実験を実施し、エンリコ・フェルミも「そんな調子では年内に死ぬぞ」と忠告していたと言われる[15]。
そしてこの実験でスローティンが手を滑らせ、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっつくと同時にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を払いのけ、連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。反射体とコアの接触時間が比較的短かったため、最初の事故では反応度が15セント(英語版)[注 4]超過したのに対し、第二の事故では約10セントの超過だったと推定されている[8]。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線とガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した[8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%A2
そしてこの実験でスローティンが手を滑らせ、挟みこんだドライバーが外れて二つの半球が完全にくっつくと同時にデーモン・コアから青い光が放たれ、スローティンの体を熱波が貫いた。コアが臨界状態に達して大量の中性子線が放出されたことに気づいたスローティンは、あわてて半球の上半分を払いのけ、連鎖反応をストップさせ他の研究者たちの命を守ろうとした。反射体とコアの接触時間が比較的短かったため、最初の事故では反応度が15セント(英語版)[注 4]超過したのに対し、第二の事故では約10セントの超過だったと推定されている[8]。彼は文字通り皆の先頭に立って実験を行っていたため、他の研究者たちへの放射線をさえぎる形で大量の放射線を浴びてしまった。彼はわずか1秒の間に致死量(21シーベルト)の中性子線とガンマ線を浴び、放射線障害のために9日後に死亡した[8]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%BC%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%82%A2
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/08(土) 13:13:01.52 ID:5+GHYmJj0
>>36
頭が良いせいで
自分の余命が確実にわかるわけやん
病状の経過を記録していくのは科学者としての死にざまとしてすごい
日本の即身仏に通じるものがあるわ
頭が良いせいで
自分の余命が確実にわかるわけやん
病状の経過を記録していくのは科学者としての死にざまとしてすごい
日本の即身仏に通じるものがあるわ
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 13:15:02.49 ID:Ly+pHA830
>>36
脳汁はでたやろ
わかってたのにやってしまった感じと一瞬にして死ぬのほぼ確定したという現実に直面する絶望的な感覚やろ
脳汁はでたやろ
わかってたのにやってしまった感じと一瞬にして死ぬのほぼ確定したという現実に直面する絶望的な感覚やろ
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/08(土) 13:08:27.41 ID:BoQ5uJz30
原子核の発見
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/08(土) 13:09:50.10 ID:7M7ySZhE0
🫢「星って決まった並びでぐるぐる回ってね!!?」
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/08(土) 13:10:32.90 ID:2KkRkThl0
アルキメデスが風呂に入ってた時に浮力の着想を得て
裸でヘウレーカ!と叫びながら外に走り出した逸話
当時のギリシアでは裸で出歩くことは別段ヘンなことではなかった
裸でヘウレーカ!と叫びながら外に走り出した逸話
当時のギリシアでは裸で出歩くことは別段ヘンなことではなかった
45: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/08(土) 13:12:46.84 ID:xiUj3wu+0
紙だな
所詮電子情報は紙の寿命に勝てなかった
所詮電子情報は紙の寿命に勝てなかった
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/08(土) 13:19:14.53 ID:5+GHYmJj0
>>45
重要な技術だけど明確に発明しようと思って出来た物じゃなくて
世界中で色んな人が徐々にマイナーチェンジしたものだから脳汁とは違うと思う
重要な技術だけど明確に発明しようと思って出来た物じゃなくて
世界中で色んな人が徐々にマイナーチェンジしたものだから脳汁とは違うと思う
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/08(土) 13:13:12.84 ID:BoQ5uJz30
アーチ構造の発明
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/08(土) 13:16:46.49 ID:BoQ5uJz30
ビタミンの発見
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/08(土) 13:19:58.79 ID:X/IyQ+7Z0
エネマグラの真の使い方
53: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/08(土) 13:20:26.76 ID:tU2CQOc00
顕微鏡で見たらなんか小さいの動いてるンゴオオオオオが最初に発見した奴一番やばそう
56: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/08(土) 13:21:34.55 ID:Lw4AM0p3d
ライト兄弟やね
本人達も飛べるなんて思ってなかったやろ
本人達も飛べるなんて思ってなかったやろ
ライト兄弟は、他の大勢が失敗していたのに如何にして成功できたのかという質問に対しては、確かな答えを持っていなかった。本物の天才だからというのが答えだろうと言われても、ウィルバーはそれを否定し、次のように言っている。「私には、個々ではそれほど重要ではない他の要因が数千にも合わさって、単なる知的能力や発明の才よりも10倍以上も強い影響を与えているように思える。もし時間が巻き戻っても、自分たちが行ってきたことを再び自分たちで実行できる可能性は全くないだろう。それは、偶然の出来事が奇妙に組み合わさったおかげであり、二度と起こらないかもしれない」[10]。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%84%E5%BC%9F
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%88%E5%85%84%E5%BC%9F
58: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/06/08(土) 13:22:16.43 ID:mRaF6+Fvd
まあマヨネーズの発明やろな
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/06/08(土) 13:24:30.60 ID:nSjsbt/z0
キャタピラが発明されなかったら現代の戦争はどうなってたんやろ
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 13:20:22.12 ID:Qec4enUyd
アメリカ大陸みつけた時は脳汁やばそう
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/06/08(土) 13:21:48.18 ID:5+GHYmJj0
>>52
たぶんこういうことなんよな
欲求や目的を達成した時に脳汁が出るから
下準備や努力は必須やと思う
意図せず転がり込んできたものは脳汁出ない
たぶんこういうことなんよな
欲求や目的を達成した時に脳汁が出るから
下準備や努力は必須やと思う
意図せず転がり込んできたものは脳汁出ない
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/08(土) 13:22:52.09 ID:bc0ft2vTd
>>57
自分の気付きが初出かどうかは研究してないとわからんもんな
自分の気付きが初出かどうかは研究してないとわからんもんな

◆【動画あり】竹内涼真、モンスターを生み出してしまうwwwwwwwww
◆【速報】セ●クスゾンビ菌、爆誕wwwwwwwwwwwww
◆【速報】サウナ事故、急増していた…
◆【速報】Apple、ついにnvidiaに抜かれるwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【朗報】元国民的アイドルグループ所属タレント(22)「恋愛経験ないです、結婚すると思わないと付き合えない」 (画像あり)
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1717817973/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:47 ▼このコメントに返信 無意識にちんちんいじって汁が出たときのあの驚きと悦び
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:49 ▼このコメントに返信 一平の脳汁についてはよく語られてるけど何にも発見しとらんか
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:50 ▼このコメントに返信 ちんちんはいつでも初舞台
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:51 ▼このコメントに返信 光速度不変の法則
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:54 ▼このコメントに返信 ピタゴラスはピタゴラス教団っていうカルト作って整数こそ神!とかやってたのに、ピタゴラスの定理発見で無理数があるの分かってどうしようってなってたから全然嬉しくない発見だったと思う
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 01:58 ▼このコメントに返信 アンフェタミン
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:01 ▼このコメントに返信 ゴッドハンド藤村
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:04 ▼このコメントに返信 地球は青かったときとか、人類にとっての大きな一歩のときも脳汁ヤバそう
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:05 ▼このコメントに返信 何気に車輪てすごい発明だよな
それまでは物体の下に木のコロを寝かせてひたすら後ろから前にそのコロを移動させなきゃいけなかったはず
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:14 ▼このコメントに返信 野獣先輩の発見
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:18 ▼このコメントに返信 自分の作ったマシンがエニグマ解読出来て人の生死を握ってたら絶頂するかもしれん
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:19 ▼このコメントに返信 リンゴが落ちるのを見たときはどうかな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:23 ▼このコメントに返信 軍事的なのでは日本海海戦
あんなにあまりに一方的なのは陸戦を含めても歴史上他にないっていう
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:23 ▼このコメントに返信 >>1
これやろな
しかも全男性が一度は発見する
仮に自力で発見できなくても、夢精という形で強制イベント化する優しい仕様なのもいい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:24 ▼このコメントに返信 ピラゴラスの定理はリアル脳汁が出てる事案やん。。。
死んでるやん
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:28 ▼このコメントに返信 手マンで潮吹かせる方法
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:30 ▼このコメントに返信 コイルの発見じゃね
なんでも出来る様になった
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:31 ▼このコメントに返信 ライト兄弟より先に飛行機を作ろうとしていたけど
先見性のない上層部にそんなもの必要ないと否定され
先を越された、二宮忠八とかいう日本の失敗と没落の
テンプレを時代に先駆けて体験していた人。
飛行機の必要性を否定した日本がその後の戦争で
飛行機から原爆落とされてトドメ刺されるという見事なオチ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:34 ▼このコメントに返信 >>18
物知りだなお前
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:34 ▼このコメントに返信 アメリカ大陸見つけた時は「西回りのインド航路見つけたぞ!」で脳汁出たかもしれないけど、
すぐにインドじゃないとわかったからそれどころじゃなかっただろうな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:40 ▼このコメントに返信 電気
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:43 ▼このコメントに返信 ヴァージンループやろ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:49 ▼このコメントに返信 フェルマーの最終定理が解けた瞬間とかなんじゃ無いかな
実験を繰り返してようやく完成に漕ぎ着けるのと違って
言うても数学の発見って一瞬だろうから
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:49 ▼このコメントに返信 デーモンコアの半球を落っことしたとき
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:49 ▼このコメントに返信 トランジスタ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 02:57 ▼このコメントに返信 脳汁っってなんだよ
ケネディ暗殺かな?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:00 ▼このコメントに返信 地動説
神を引きずりおろした瞬間である
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:06 ▼このコメントに返信 マーク I 戦車見たドイツ兵だろ
やべーのが来たって
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:13 ▼このコメントに返信 空気中の窒素から肥料が作れると分かった瞬間じゃね
世界を救ったからな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:19 ▼このコメントに返信 超弦理論は、脳汁出まくったんじゃないか?
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:20 ▼このコメントに返信 >>27
説を証明できたのはいつなんや
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:21 ▼このコメントに返信 米23
小6のときに解きたいと思って勉強してたのに、ケンブリッジに進学し、大学院ではキャリアが無駄になるからと別の分野を進められた結果、それらが全て生きた上で解けてるからすごいだろうね。
ワイルズの時代の最先端の数学を駆使して解いてるんだから、フェルマーは一体どうやって驚くべき解き方を見つけたのか気になるとこだな。
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:23 ▼このコメントに返信 ベンゼン環
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:35 ▼このコメントに返信 「ポアンカレ予想解いたけど1億の賞金辞退したペレルマンって
脳汁で廃人になってもうたんやろな」
「そんなんあるんか、数学って怖いなぁ」
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:36 ▼このコメントに返信 >>1
うなじを痺れさせ熱くしながらシコったあの時に戻りたいものだ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:38 ▼このコメントに返信 >>27
信者は神にしがみついて数百年持ち上げた模様
なんなら今でもあたおかなやつが唱えてる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:43 ▼このコメントに返信 eの虚数乗が三角関数になるとか、「全てがつながtったな」感がすごい
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:44 ▼このコメントに返信 水が100度で沸騰して0度で凍る奇跡。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:46 ▼このコメントに返信 コンピューターができた
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:49 ▼このコメントに返信 アルキメデスは何でその状況で溢れる水の量に着目せずに
浮力の方に着目したんだろうな
水野忠徳は浮力じゃなくて、比重が違うから同じ重さなら溢れる水の量が違うって事に着目したのに
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:51 ▼このコメントに返信 >>38
水の沸点と融点を100℃、0℃と定義してるだけだぞ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 03:58 ▼このコメントに返信 録音や録画
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 04:05 ▼このコメントに返信 ブッダが悟ったときかな。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 04:07 ▼このコメントに返信 >>33
気が付いた瞬間がエピソードで残ってるものとしてはコレ
ずっと悩んでである日自分の尾を食べるヘビの夢を見て気が付いたんだよな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 04:27 ▼このコメントに返信 米18
結果から見れば失敗と没落のテンプレとやらに見えるかもしれないけどね
実際のところ当時の日本に飛行機開発してるような金なんてなかっただろ
未知の兵器開発で世界と渡り合えるほど資金を注ぎ続けられるはずもない
単純に欧米諸国と国力が違い過ぎただけだよ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 04:34 ▼このコメントに返信 >>13
そもそもロシア艦隊を発見できるかすら賭けだったからな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 04:34 ▼このコメントに返信 コロンブスがアメリカ大陸見つけたときってインド向かってるつもりだったんだから(なのでカリブ海あたりを西インド諸島と名付けたし先住民をインディアンと呼んだ)
は〜着いた着いたくらいのもんやろ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 04:37 ▼このコメントに返信 努力が大きすぎるとそんな出ないんじゃね
車輪で荷車を作れたぐらいが丁度良いのでは
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 04:47 ▼このコメントに返信 どんな凄い発見でもそれが本当に凄い事だと理解できてる人じゃないとそこまで喜べないだろうしな
人類の歴史を一変させてしまうような大発見でも、発見者がそこまで見えているとは限らない訳で
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:20 ▼このコメントに返信 ChatGPTやな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:37 ▼このコメントに返信 前立腺開発に決まってんだろボケが
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:40 ▼このコメントに返信 円柱を斜めに切ったら楕円形になったー!
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:42 ▼このコメントに返信 誰とか問わず愛するパートナーとの間で子供が生まれた瞬間
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:49 ▼このコメントに返信 eiπ=−1
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:49 ▼このコメントに返信 電話の発明かなあ遠くの人に声が聞こえるのは想像はできたとしても、実際体験するとすげぇってなったんじゃないか
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:55 ▼このコメントに返信 世界の潮流はグローバリズムよりもナショナリズム。 移民を受け入れて成功した国はない。乗っ取られて変容してその国古来の文化や文明を根こそぎ変えられてしまう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:56 ▼このコメントに返信 一般相対性理論だろな
重力による空間の曲率思いついたときアインシュタイン脳汁ブシャーだったろ
(そして自分の数学のレベルでは数式化できないの気づいて一般相対性理論は数学者との共著)
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:57 ▼このコメントに返信 皆保険制度潰されます
日本に新たな国際保健拠点、WHOと世銀が連携し「UHCナレッジハブ」設置 ユニバーサルヘルスカバレッジ(UHC)とはWHOによる世界の医療保険制度の支配、つまり日本の皆保険制度潰して外資生保企業への民間委託が狙い 厚労省は国民保険制度を売った
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:57 ▼このコメントに返信 屋根へのソーラーパネル設置を推進したCA州がとんでもないことに/パネルはリサイクルできず埋立廃棄。有毒物質で地下水汚染
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:57 ▼このコメントに返信 地球温暖化は非科学的デタラメだ。CO2は大気のたった0.04%で、人類はその3%しか創出してない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 05:58 ▼このコメントに返信 『二酸化炭素は現在、大気全体の0.041%を占めるガスです。このわずかな割合にもかかわらず、数十年にわたって、人為的な二酸化炭素が気候変動の原因であると人々に信じ込ませるキャンペーンが行われてきた。』そして、こう言った。『なぜグレタやビル・ゲイツの言葉を引用するんだ?彼らは何の専門家だというのだ!』 そろそろ世界が気づいてきた。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:00 ▼このコメントに返信 「気候変動とやらの“世界の終わり的”警告は狂気のレベル」 「グレタ気候ピエロ集団のペテン師ジョン・ケリーは架空の気候危機の為に火力発電所の廃止を要求、その一方でプライベートジェットを乗り回す」 前アーカンソー州知事 「彼はZoomを知らないのか」 Marre氏 「米国ではもう当たり前に“おかしいだろ”(と指摘する)ニュースがあるからまだいいけど日本は完全にない」
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:00 ▼このコメントに返信 気候緊急事態など存在しない】 2022年、2人のノーベル物理学賞受賞者と1600人の科学者が「世界気候宣言」に署名 ⇩⇩ (記事内容) ■地球は温暖期と寒冷期を繰り返す ■温暖化で自然災害は増えていない ■CO2削減対策は有害でコストもかかる ■似非科学とメディアが嘘を喧伝している 〜ノーベル物理学賞受賞〜 ・クラウザー博士(Dr.John Clauser) ・ギアバー博士(Dr.Ivar Giaever)
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:00 ▼このコメントに返信 「気候変動・気候科学はひどい詐欺だ」地球温暖化で砂漠が『拡大』すると言われていたが『縮小』したNASAのデータでは地球が20%緑化しているなぜ緑化したか?『二酸化炭素(CO2)』が増えたおかげだ農作物の収穫も13%増えているつまり、『CO2を減らす』という気候変動対策は詐欺である歴史的な二酸化炭素濃度の基準から言えば1850年代から地球は『CO2干ばつ」状態が続いた植物には二酸化炭素が必須で、今はそれが増えたことにより植物が増えて、作物がよく育つようになった『これの何が問題なんだ?』
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:01 ▼このコメントに返信 「地球の大気温度が1.5℃上昇すれば大惨事になる、という気候変動論者の考えは愚かで浅はか、実際には今まで寒くて使えなかった広大な農地が開放される」 「始新世境界温暖極大期には気温は今より少なくとも5〜7℃高かった」 「そして同時にCO2は気温とは全く逆の方向に向かっている、二酸化炭素と気温の上昇に明確な関係はない」
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:03 ▼このコメントに返信 すべてがウ◯だった 米も日本も同じ構図/ワクチンを推進するファウチら科学者が、製薬会社から100億円以上の報酬を得ていたことが判明
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:03 ▼このコメントに返信 時差って「考えたら分かるし、そらそうやろ」となるのは分かるけど
初めてリアルタイムで時差を実感した人はそこそこ感動してそう。
通信技術が進化してからな気もするし。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:04 ▼このコメントに返信 >>18
それじゃあ日本人が馬鹿みたいじゃないですか
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:04 ▼このコメントに返信 ソーラーパネルは約15年で効果がなくなり, 使えなくなるそしてその廃棄物は, 普通のゴミとは異なり, 極めて有毒で, 核廃棄物の300倍も環境に対し有害だ再生可能? 環境破壊こんなものを推進すべきではない
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:06 ▼このコメントに返信 ありまぁす!なお
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:08 ▼このコメントに返信 野口英世が性能の問題で見ることが出来なかった顕微鏡を使って菌を培養に成功したことだろうなあ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:24 ▼このコメントに返信 地味だけど水洗トイレ考えた人って大天才だと思う
世界中の人が使っていて、水を流すのに電気もいらないし
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:25 ▼このコメントに返信 電話
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:25 ▼このコメントに返信 CPUかPCやろ
今の世の中、コンピュータなしでは何も出来ん
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:27 ▼このコメントに返信 >>74みたいなアホいるよな
こいつに限らず他のコメントや元スレにも
質問の意味が理解できていないアホ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:41 ▼このコメントに返信 1番脳汁が出たのはヘロインの発明やろな。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:46 ▼このコメントに返信 AIラブロボットの普及がもうすぐそこに迫っている
脳汁出たというか
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 06:57 ▼このコメントに返信 米74
理論のベース作ったのノイマンだけど、PCやCPUは別に評価高くないぞ。
あれって本質的に電卓と変わらんからね。
解ける問題が増えるわけじゃなくて、計算速度が速いだけでしかないんよな。
理論研究家が理論的に解けない問題を解けるようにしたなら価値は変わってただろうけど、そうではないことはとっくに証明されてるしな。
経済基盤になってるのは確かではあるけど、脳汁が出るほどの価値があるものではないぞ。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 07:04 ▼このコメントに返信 結果が劇的に分かって瞬間的に脳内麻薬が出るとすると
やはりトリニティ実験
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 07:15 ▼このコメントに返信 地球は丸かった
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 07:21 ▼このコメントに返信 地球は青かったって言った人はすごい脳汁でたと思うよ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 07:22 ▼このコメントに返信 >>37
これ
オイラーの等式が一番だろ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 07:28 ▼このコメントに返信 単純なラッキースケベでなくて用意周到に準備してラッキースケベが再現できたときのようなものか
歴史上といわれるとどの発見が一番なんだろうなあ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 07:57 ▼このコメントに返信 チューリングのエニグマ解読とかどうよ?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:19 ▼このコメントに返信 X線の発見時、自分の骨が映ったと分かったときはテンションめっちゃ上がりそう
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:28 ▼このコメントに返信 本スレ25
一流の数学者は数学を考えることが至上の喜びで金に興味ない
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:30 ▼このコメントに返信 マーフィーの法則
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:35 ▼このコメントに返信 アンコールワット発見した時とか凄そう
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:43 ▼このコメントに返信 化学肥料やろな
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:49 ▼このコメントに返信 穿頭術、物理的に。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:54 ▼このコメントに返信 ハーバーボッシュ法発見した時は脳汁はもちろんリアルに夢が広がリングしただろうな
空気からアンモニア作れるとかガチ錬金術やん
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:56 ▼このコメントに返信 税金(裏金)
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 08:57 ▼このコメントに返信 >>1
クソ真面目奴でエロ=悪い事だったから初回は罪悪感が凄かったな
なお二回目以降めでたく猿になった模様
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 09:01 ▼このコメントに返信 >>41
真面目か!
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 09:17 ▼このコメントに返信 AI絵も十分脳汁
それまでもあったけど企業とか微妙なのだったのが誰でもpixivランカーレベルのものを描けるようになった
そのせいで未だにハマりまくって数十万するグラボ買う人や新しい変化について行けなくて全方位に噛み付く人を量産してる
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 09:21 ▼このコメントに返信 はじめて肉焼いた人とか
香辛料的なのを見つけた人は、うおお!って思ったやろな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 09:24 ▼このコメントに返信 世界全滅打法かな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 09:27 ▼このコメントに返信 シリコンゴムの発明だと思うわ。
本物より気持ちいいのな。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 09:35 ▼このコメントに返信 フレミングが法則を発見した時「それがなんなん?」と思った人はたくさんおったろうけど、
今日、1日に1度もモーターの世話にならない人はいないよなぁと犬の散歩をしながら想う
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 09:45 ▼このコメントに返信 いい加減、AIBO捨てなさい。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 09:57 ▼このコメントに返信 >>16
男性?女性?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 09:59 ▼このコメントに返信 メカ設計だけどこれ発明したやつ自分のこと究極の天才と感じたに違いないって思う事たまにあるわ
そういう発明俺もしたい
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 10:00 ▼このコメントに返信 俺思うのだけど、こういうのって何でエアコン軽視されんの?
まぁ副産物なのかもしれんけど、エアコンなかったら国際会議でめんどくさいから戦争でいいよとかなりそうじゃん。暑さでミサイルのボタンとか間違えて押しそうじゃん。
お前らも今の生活で白物家電で何が一番必要?って聞かれたらエアコンじゃね?
そら洗濯機とか冷蔵庫とかあるけどさ、1年過ぎたらすいませんエアコンにしますってなると思うんだよ。コンビニやランドリーあるし、最悪赤ちゃんとか老人は死ぬじゃん。命救ってる家電じゃん。
エアコン考えた奴ってノーベル全部賞あげてもいいと思うんだけど。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 11:12 ▼このコメントに返信 光の二重スリット実験
研究者にとっては答えよりも未知の発見の方が幸せに感じるんじゃないかな
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 11:18 ▼このコメントに返信 イエス・キリストの復活に勝るものなし
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 12:39 ▼このコメントに返信 史上最大の発明は「文字」に尽きるだろ
情報の送り手と受け手が同時に居なくても伝達が可能になったんだから
これに比べたらネットがどうとかは枝葉にすぎない
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 13:21 ▼このコメントに返信 電磁波だろ
電波は超能力としか思えん
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:49 ▼このコメントに返信 ゲームで世界一の記録出したり世界で一番最初に隠しボス倒したら脳汁凄いぞ
お前らも頑張って体験してくれ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:50 ▼このコメントに返信 米102
いいね
頑張って
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:52 ▼このコメントに返信 米106
文字は世界各国で生まれてるのでそこまででもない
始祖こそ至高みたいな考え捨てた方がええよ、視野が狭くなるだけ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月15日 16:56 ▼このコメントに返信 米103
言葉が強いし盛り過ぎ
どう考えても冷蔵庫の方が人を助けてるよ
エアコンを素直に褒めれば良いのになぜ他を下げる言い方するかなぁ?
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月16日 08:04 ▼このコメントに返信 数学的帰納法の茶番ぶりは異常
元々そうなるように問題作っておいて両辺いじって整理すると成立します!
なんやこれ、、、、
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月16日 18:02 ▼このコメントに返信 >>7
ホント、こういうのだと思う
絶対ウソなのに、世の中がひっくり返るようなヤツ
本物の大発見とかは、見つけた当時はすんごいって、当人も思ってなさそう
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:11 ▼このコメントに返信 アメリカ大陸は最初上陸した時は
未知の巨大大陸だとは思わなかったんじゃなかったっけ