1: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警] 2024/06/08(土) 17:52:23.51 ID:osvTSs4h0
職場の“世代間ギャップ” 時代の変化? 電話・メモの取り方・残業・飲み会……新社会人のホンネは?『every.気になる!』#気になるhttps://t.co/7ratkgcLVr
— 日テレNEWS NNN (@news24ntv) May 26, 2024
https://youtu.be/3yYh4P7E4s4

2: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/08(土) 17:53:16.58 ID:K/vrME7o0
業務によるけど全部メール(チャット)に一本化できへんのか
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/08(土) 17:53:43.13 ID:hDuGofk90
わかんないことだらけだからだろ
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/08(土) 18:17:30.41 ID:BzAAYK9R0
>>3
電話取ったところで繋ぐだけだから業務が分かるようにはならんだろ
せいぜい皮相的な部分だけ
繋ぐ役が必要だってんならこんなもん総務が取ればいいわ
電話取ったところで繋ぐだけだから業務が分かるようにはならんだろ
せいぜい皮相的な部分だけ
繋ぐ役が必要だってんならこんなもん総務が取ればいいわ
【おすすめ記事】
◆【悲報】漫画家さん、「糸電話」の原理を知らないwwww
◆電話俺「はい株式会社〇〇です」電話相手「高橋です入庁しました」電話俺「にゅうちょう??えっ あのどちらにおかけでしょうか?」→結果w
◆【悲報】上司「お前、さっき警察から電話きたけど何した??」俺「あ、いや……」→結果・・
◆【画像】着信きたら”電話番号で検索する”やつ、このアプリ入れてみろ。
◆【絶望】ワイくん、ジムから「これ」の注意の電話が掛かってきてガチで終わる・・・・

◆【速報】水原一平、ウーバーを解雇されるwwwwwwwwwww
◆【画像あり】佳子さま、ミュージックビデオのような写りの写真を撮られる
◆【動画あり】最新の渡部建wwwwwwwwwwwwwwww
◆【朗報】ガリガリ君、ガチで凄いwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ニコ生の死因、大規模なサイバー攻撃の模様
◆【悲報】漫画家さん、「糸電話」の原理を知らないwwww
◆電話俺「はい株式会社〇〇です」電話相手「高橋です入庁しました」電話俺「にゅうちょう??えっ あのどちらにおかけでしょうか?」→結果w
◆【悲報】上司「お前、さっき警察から電話きたけど何した??」俺「あ、いや……」→結果・・
◆【画像】着信きたら”電話番号で検索する”やつ、このアプリ入れてみろ。
◆【絶望】ワイくん、ジムから「これ」の注意の電話が掛かってきてガチで終わる・・・・
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/08(土) 17:54:10.63 ID:osvTSs4h0
上司も自分の知らんこと聞かれたら電話でテンパってるし経験なんて意味ないよな
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/08(土) 17:54:36.99 ID:npljl7nM0
わかるようになるために出ろって言われてるんやろ
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/08(土) 18:03:51.08 ID:PnI1QPhQ0
>>5
客相手にいきなり実践させるのか?
客相手にいきなり実践させるのか?
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 18:06:02.07 ID:pOygIYwm0
>>21
春先なんか新人研修で電話取らされるってことみんな知ってるからなんとも思わない
春先なんか新人研修で電話取らされるってことみんな知ってるからなんとも思わない
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/08(土) 18:06:44.11 ID:PnI1QPhQ0
>>28
ワイはガンガンクレーム入れるけど?
客を舐めとんのか!?あ!?ってな
ワイはガンガンクレーム入れるけど?
客を舐めとんのか!?あ!?ってな
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/08(土) 17:55:06.47 ID:48376pJN0
今は相手のスマホに直接かけるから電話番もいらんよな
ワインところもたまにしかかかってこないし
ワインところもたまにしかかかってこないし
7: 警備員[Lv.8][新] 2024/06/08(土) 17:56:11.67 ID:gL0EN+OX0
メールに統一すべき
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/06/08(土) 17:58:13.51 ID:3OlZDnvYr
ただの取り次ぎなら誰がやっても良いけど
何かしら対応させるなら新入社員にやらせるべきではない
何かしら対応させるなら新入社員にやらせるべきではない
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/08(土) 17:59:42.68 ID:bughe5cZ0
不在ということにするのにちょうどいいんだよ
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/08(土) 17:59:44.38 ID:NgF5yVgyH
弊社は全部録音されてて厄介勢の電話は教育資材として晒されてたぞ
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新] 2024/06/08(土) 18:01:04.87 ID:rRtNusYma
俺が新人の時嫌だったのは何言ってんのかわからんジジイが多かった事やな
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/08(土) 18:06:17.66 ID:ZszgKKI+0
一番難易度が低いことからやらせてるんちゃうの
75: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/08(土) 18:27:38.58 ID:RlqZTfOd0
>>29
相手「◯◯の✕✕と申しますけど」って言われてわからないと聞き取れんやん
だいたいどこから掛かってくるかわかるとなんとなく聞き取れるようになるやん
電話って意外と難易度高いで
相手「◯◯の✕✕と申しますけど」って言われてわからないと聞き取れんやん
だいたいどこから掛かってくるかわかるとなんとなく聞き取れるようになるやん
電話って意外と難易度高いで
124: 警備員[Lv.32] 2024/06/08(土) 18:55:03.16 ID:I2MuxnSv0
>>75
だいたいどこから掛かってくるか分かるようになるために電話出ないとイカンでしょ
だいたいどこから掛かってくるか分かるようになるために電話出ないとイカンでしょ
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/08(土) 18:17:56.11 ID:dP98GW9m0
たまにいきなりタメ口になるやつおるわ
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/08(土) 18:18:47.36 ID:Bt5AJA/n0
仕事の全容がわかってない新人に取らせる会社はアホやと思う
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/08(土) 18:20:25.27 ID:Zdn8oxAP0
BtoB業種かC業種かによるやろ
前者なら取り次ぐだけのパターン多いしイケそう
前者なら取り次ぐだけのパターン多いしイケそう
62: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/08(土) 18:22:15.25 ID:BzAAYK9R0
ほんま無意味すぎて腹立つんだよなこの風習
63: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/08(土) 18:23:21.02 ID:3ccJiM7yd
たかが電話出るだけでムカついてて草
64: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/08(土) 18:23:35.69 ID:WORAPz4y0
職場に電話機なんか無いわ
66: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/08(土) 18:24:42.86 ID:4smPwmPY0
電話取る程度のことは
給料単価安い奴がやった方がコスパええやん
給料単価安い奴がやった方がコスパええやん
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/08(土) 18:25:10.54 ID:pOygIYwm0
ここで語ってるなんか電話を取る=サポセンみたいなことやらせるイメージしてるやつ多すぎ
サポセンは専門の部隊にそれ専門の研修したうえでやらせてるからとょっとズレてる
サポセンは専門の部隊にそれ専門の研修したうえでやらせてるからとょっとズレてる
71: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/08(土) 18:25:59.20 ID:GxpiYfBJ0
>>67
そんな認識してる奴全員社会人エアプやろ
そんな認識してる奴全員社会人エアプやろ
77: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/08(土) 18:28:33.04 ID:pOygIYwm0
>>71
無職ニートとかだとそういうのわからんからアホな反応してるだろうな
無職ニートとかだとそういうのわからんからアホな反応してるだろうな
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/08(土) 18:25:45.16 ID:Mh/k38S10
新人宛に外部から連絡来るわけないから無駄なワンクッションやなとは思うで
73: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/08(土) 18:27:00.02 ID:GxpiYfBJ0
>>70
事務所に掛けるのがたまにおんねん
事務所に掛けるのがたまにおんねん
76: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/08(土) 18:27:57.97 ID:Zdn8oxAP0
少なくとも初めて仕事に就いた奴が
基本的な言葉遣い覚える的な意味はあるんちゃうか
基本的な言葉遣い覚える的な意味はあるんちゃうか
80: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/08(土) 18:30:27.59 ID:CYG5rhZ50
電話の取次すら出来んやつが今後客と何話すって言うんや
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/08(土) 18:31:25.48 ID:TAN7NDUFa
お前他の仕事できるの?って聞かれたらどう返すんやこいつら
85: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/08(土) 18:32:09.46 ID:7t0VddwK0
>>83
電話取らせてる間にその他の仕事教えれば良くない?
電話取らせてる間にその他の仕事教えれば良くない?
88: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/08(土) 18:33:54.64 ID:XLXAq3qf0
>>85
誰が教えて誰が電話取るんや?
誰が教えて誰が電話取るんや?
91: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/08(土) 18:35:59.96 ID:7t0VddwK0
>>88
ええ?新人教育に人つけれないんならもう採用なんてやめろよ
ええ?新人教育に人つけれないんならもう採用なんてやめろよ
96: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/08(土) 18:39:03.29 ID:npljl7nM0
>>91
育成専属の人雇うんか?w普通は皆自分の仕事やりつつ指導するんやで
育成専属の人雇うんか?w普通は皆自分の仕事やりつつ指導するんやで
98: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/08(土) 18:40:21.15 ID:7t0VddwK0
>>96
いや指導中にかかってきた外線くらい通常業務してるやつが撮ればええやん…
従業員数人とかなんか?
いや指導中にかかってきた外線くらい通常業務してるやつが撮ればええやん…
従業員数人とかなんか?
108: 警備員[Lv.7][新] 2024/06/08(土) 18:46:09.46 ID:GxpiYfBJ0
>>98
色々仕事やらせながらついでに電話も取らせればええんちゃう?
大企業なら前段階で大規模研修やっとるし中小なら最前線でそんなことやる余裕がないやろ
色々仕事やらせながらついでに電話も取らせればええんちゃう?
大企業なら前段階で大規模研修やっとるし中小なら最前線でそんなことやる余裕がないやろ
86: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/08(土) 18:32:20.03 ID:Z757NaJO0
電話きてました!誰から?聞き忘れました!
87: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/08(土) 18:32:49.32 ID:4PA0iam/0
電話にでんわってな
89: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/08(土) 18:34:19.80 ID:pOygIYwm0
エクセル開いたり閉じたりしてるだけだと思われてるおじいちゃんがごっつい案件引っ張ってきたりするから自分の知ってる範囲だけで物事判断するのは危険
だから最初は電話取ることから始めろ
だから最初は電話取ることから始めろ
92: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/06/08(土) 18:36:36.15 ID:tqUWxcv40
だから個人携帯持たせて会社の番号使わせて無いわうちの会社
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/08(土) 18:38:24.34 ID:5HUrsp440
電話の対応すらやれんとかホンマに面倒な世代やな
新人の時に飛び込み営業やれって言われて毎日飛び込み営業やってたけど今だとパワハラ扱いされそうやな
新人の時に飛び込み営業やれって言われて毎日飛び込み営業やってたけど今だとパワハラ扱いされそうやな
113: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新警] 2024/06/08(土) 18:47:44.55 ID:L+qsWfBE0
一番暇なんだからそれくらいやれよ
136: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/08(土) 18:59:51.81 ID:BUMR53Nb0
どの企業も新人と電話するの楽しみにしてるのに
142: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/08(土) 19:01:00.26 ID:I+3jMMb2d
>>136
それはある
すっごい元気に返事してすっごいミスする新人とかいると微笑ましくなる
それはある
すっごい元気に返事してすっごいミスする新人とかいると微笑ましくなる
139: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新] 2024/06/08(土) 19:00:43.08 ID:S8KGolOj0
ワイ派遣、事務所に誰もいない時に電話が鳴ると困る😭
144: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/08(土) 19:01:06.64 ID:8/0R/Lht0
まあ社員の名前覚える前に電話取るのがしんどいのはわかる
150: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/08(土) 19:03:55.92 ID:0Hk/SJMn0
ただ取引先の一覧表くらいは用意してほしいな
慣れたやつほど何言ってるかわからんから
慣れたやつほど何言ってるかわからんから
162: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/08(土) 19:08:16.13 ID:dSkKYLP40
上司「身内は呼び捨てするんやで」
新人「おい、佐藤電話!」
上司「😡」
新人「どうして😭」
新人「おい、佐藤電話!」
上司「😡」
新人「どうして😭」
167: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新] 2024/06/08(土) 19:09:44.86 ID:Zdn8oxAP0
>>162
保留しろ定期
保留しろ定期
168: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/06/08(土) 19:10:06.55 ID:fEMq22Jt0
>>162
草
草
173: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/08(土) 19:13:03.74 ID:tBO7msqf0
>>162
こんな奴おったら可愛くて仕方ないなあ
こんな奴おったら可愛くて仕方ないなあ
194: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/08(土) 19:28:31.63 ID:qAUjUNtJ0
メールでいいよ
言った言わないとかダルいし返信できる時にやればいいだろ
言った言わないとかダルいし返信できる時にやればいいだろ
195: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/08(土) 19:29:42.17 ID:0Hk/SJMn0
きょうび後から録音できるから
219: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/08(土) 19:48:44.04 ID:pWWbon570
それだと自分が掛けた時、社長や工場長とかが出るんだが良いんか?
230: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新警] 2024/06/08(土) 19:54:33.66 ID:vTBgEtA90
>>219
電話掛けないんやで
メールで連絡するやで
電話掛けないんやで
メールで連絡するやで
236: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新] 2024/06/08(土) 19:56:11.66 ID:1pdvGGrbp
>>230
メール着信したらすぐ読むとかよっぽど暇なんやな
メール着信したらすぐ読むとかよっぽど暇なんやな
238: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新警] 2024/06/08(土) 19:57:52.60 ID:vTBgEtA90
>>236
俺の経験上仕事できるやつはメール返信早いで
俺の経験上仕事できるやつはメール返信早いで
221: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/08(土) 19:50:43.84 ID:+rSYZYLQ0
工場で働けばええやん
224: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/08(土) 19:52:22.97 ID:7XkKe5O8d
??「新人!?分かる奴に変わってくれ!」
これで今年の新人は心折れて脱落した
これで今年の新人は心折れて脱落した
226: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/08(土) 19:53:26.57 ID:yIpRMakL0
>>224
フォローしてやれや
フォローしてやれや
239: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/08(土) 19:58:39.03 ID:ECcr8g7S0
>>224
それで心折れるって周りもあかんやろ
それで心折れるって周りもあかんやろ
277: !dongurh 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/08(土) 20:49:19.25 ID:VwNaYqYG0
新人ワイ「(この人めっちゃ可愛い声やし20代半ばの綺麗なねーちゃんやろなぁ)」
上司松「(そういうのは綺麗に歳食ったオバチャンやぞ)」
上司松「(そういうのは綺麗に歳食ったオバチャンやぞ)」
283: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/08(土) 20:52:31.92 ID:BIZYxbHj0
>>277
実際そういう人に会う機会があって会ってみたらほんまにおばちゃんやったわ…
実際そういう人に会う機会があって会ってみたらほんまにおばちゃんやったわ…
301: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/08(土) 20:59:43.08 ID:Mnr0Zi090
>>277
取引先のおっさんが
「今電話取ってくれた子の声いいね❤」
とか言ってくれるのほんま草
取引先のおっさんが
「今電話取ってくれた子の声いいね❤」
とか言ってくれるのほんま草
278: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新] 2024/06/08(土) 20:49:59.38 ID:HW8hzid80
279: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/08(土) 20:50:48.29 ID:TH/lPsP30
>>278
一枚目、片方は逆にせんと意味ないところがまた現場猫って感じやな
一枚目、片方は逆にせんと意味ないところがまた現場猫って感じやな
320: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/08(土) 21:25:46.50 ID:zB9x9tN+0
全ての電話に出て取次げって1年間やらされたけど辛かったな。でも今となっては間違いなく成長できたからやってよかった
326: 警備員[Lv.9] 2024/06/08(土) 21:30:30.10 ID:h+o1MunC0
わからない事があって恥じかいても許されるのは新人だけだぞ?失敗してもええんやからトライせーや
152: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/08(土) 19:04:47.75 ID:RKGJGUsC0
まあ出た方が成長するよ
222: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/08(土) 19:50:57.46 ID:bZN6lpbe0
まあ自分の所属する部署がどういうところと取引してるのか知れるしええやろ
211: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/08(土) 19:41:29.18 ID:yIpRMakL0
電話不得意な役職者の電話聞いてみ
ガチで地獄やぞ新人の内に覚えておいて損は全く無い
ガチで地獄やぞ新人の内に覚えておいて損は全く無い

◆【速報】水原一平、ウーバーを解雇されるwwwwwwwwwww
◆【画像あり】佳子さま、ミュージックビデオのような写りの写真を撮られる
◆【動画あり】最新の渡部建wwwwwwwwwwwwwwww
◆【朗報】ガリガリ君、ガチで凄いwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ニコ生の死因、大規模なサイバー攻撃の模様
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1717836743/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:47 ▼このコメントに返信 じゃあお前ら何が出来んねんって話になるが?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:47 ▼このコメントに返信 電話とるの怖い😰
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:48 ▼このコメントに返信 取らないつまで経っても慣れんやろ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:49 ▼このコメントに返信 電話すら取れなかったら何もせずに座っとくだけで給与貰うつもりか?
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:49 ▼このコメントに返信 電話の取次に時間取られて他の業務が滞るから
新入社員が上司の代わりに上司の仕事をしてくれるわけでもないやろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:50 ▼このコメントに返信 そんなことより新入社員が自分と10歳近く年離れつつあることが恐怖
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:51 ▼このコメントに返信 わかるけど、若いうちにやらんとするといつ学ぶんだ?
年食ってから電話もできないとすげえ恥かく
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:51 ▼このコメントに返信 嫌なことから逃げてるだけじゃね?そんで退職代行使ってトンズラするんだろ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:51 ▼このコメントに返信 個人的にはコミュニケーションの教育の一環と思う
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:51 ▼このコメントに返信 ワイなんてメールと内線の対応以外するなって言われたで
そこまで行けば楽勝よ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:52 ▼このコメントに返信 電話も取れんやつとかいらんでしょ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:53 ▼このコメントに返信 普通に対応スキルアップの為やろ。アホなんか
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:54 ▼このコメントに返信 会社に入らないで起業すればいいんだよ
まさかやり方わからないなんて言うなよな大卒は馬鹿じゃないんだろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:55 ▼このコメントに返信 自分が上司になったら初めて電話とるんか?
今しか考えられないって野生動物みたいだな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:55 ▼このコメントに返信 >>5
新人の時はんな偉そうな御託垂れんでええねん
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:56 ▼このコメントに返信 Zさん、一体何なら出来るんや?
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:56 ▼このコメントに返信 高校でバイトした時スーパーの店内放送いきなりやらされたトラウマが・・・
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:56 ▼このコメントに返信 べつに新入社員の世代だってほとんどの奴はこんなこと思ってないだろ
インタビュー受けてるこいつが無能なだけ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:56 ▼このコメントに返信 日本の企業の教育レベルを舐めるな
低すぎて旧態依然すぎてびっくりするからな
未だに頭の中が戦前とかバブルで止まってるし、それを引き継いでるからな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:57 ▼このコメントに返信 入社何年経っても電話取るの怖いが?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:57 ▼このコメントに返信 >>6
気がついたら親子くらい離れてるから
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:57 ▼このコメントに返信 >>1
しらねーよカス
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:57 ▼このコメントに返信 生産時給のことも考えれないとかそんなだから無能は無能なんだよ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:57 ▼このコメントに返信 >>10
お荷物自慢草
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:59 ▼このコメントに返信 >>4
おう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:59 ▼このコメントに返信 >>22
🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:59 ▼このコメントに返信 10年目だけど身内は呼び捨て文化は意味わからんから普通にさん付けしてるわ。
なにも困らん
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 19:59 ▼このコメントに返信 >>1
ワイは作業エクセルをセル結合して綺麗な見た目にするのが得意や😤
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:00 ▼このコメントに返信 挨拶が云々言ってる記事とかもあるけど、この程度も出来ない奴らが仕事を出来るようになるとは思えん
最初の半年なんて座る以外やることないんだからこれぐらいやっとけ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:00 ▼このコメントに返信 挨拶したくないとか電話取りたくない奴ってマジで変な理屈を次から次へと繰り出してくるよな
あの情熱?だけはすごいわ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:01 ▼このコメントに返信 やべーなZ世代
電話とるのすら嫌がるのか
32 名前 : 獅子丸投稿日:2024年06月10日 20:01 ▼このコメントに返信 指導の1つとして、
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:01 ▼このコメントに返信 給料泥棒がエラソーにしてて草
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:01 ▼このコメントに返信 じゃあ代わりにテレアポ1000件やるか?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:01 ▼このコメントに返信 そんな新人も来年の今頃には新人電話出ろよって思ってる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:01 ▼このコメントに返信 >>25
試用期間でクビにならんようにな
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:02 ▼このコメントに返信 こんなのを雇わなければならないほど人手不足なのか
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:02 ▼このコメントに返信 中高生くらいまではピュアやん
なんの影響でどこからこういう変化するのか
だれか論文書いてほしいわ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:02 ▼このコメントに返信 そもそも電話取次作業自体が無駄
全員に電話持たせた上で基本の連絡はメールにしろ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:02 ▼このコメントに返信 単価安いやつが雑用するのは当然って思ってたな。
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:02 ▼このコメントに返信 今は社用携帯が全社員に配られてるから、他人の電話を受けることがなくなったな
部署ごとの電話とかは10年近く前に廃止されてるし、内線電話も数年前に消えた
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:02 ▼このコメントに返信 ありがとう自民党
ゴミみたいな国民を育ててくれて
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:03 ▼このコメントに返信 >>15
いや君ちゃんと文章読んでるか?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:03 ▼このコメントに返信 分からない人が入ってくる、というのが新人に1番の仕事。
下手にうまくやるとかえって困る。
まあ、いいんだけどな。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:03 ▼このコメントに返信 日本はもう終わりやね
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:04 ▼このコメントに返信 実際「はい〇〇です、うちの〇〇にお繋ぎします」って手順いる? いらんやろ用事あるならむしろ自分で直接出たいわ
Z世代も自分に用事があってかけてくる電話自体は嫌いだとしても頑張って取るだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:05 ▼このコメントに返信 こんなこと言う奴は上司になっても取らないよな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:05 ▼このコメントに返信 それも仕事や
見た目華やかことばかりじゃないと学習できたら一歩成長やな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:05 ▼このコメントに返信 事務員さんがとってくれるからオッケー
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:06 ▼このコメントに返信 まぁ大抵は取り次ぎだから別に新入社員に任せなくてもいいよなってなるよね
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:06 ▼このコメントに返信 >>18
ああ、世代間の対立に持って行きたいためのメディアの仕込みか
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:06 ▼このコメントに返信 電話取るのはいいが、相手は会社名と氏名はゆっくりと言え
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:07 ▼このコメントに返信 米30
そら好況な企業が積極採用で、本来不採用な奴も採用されてるだけだからね、
>大企業非製造業の景況感、33年ぶり高水準に 3月短観 - 日本経済新聞
>この春 大学卒業 就職率98.1% 過去最高「売手市場」鮮明に - NHKニュース
今より完全失業者が200〜300万人多かった帰ってきた民主党の
立憲共産党政権になったらもれなく無職になるぞ、怖いか?w
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:07 ▼このコメントに返信 俺も電話取るのめちゃくちゃいやだったから気持ちはすごい分かる
けど取りまくってなれりゃ余裕よがんばれ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:07 ▼このコメントに返信 米47
上司あての電話をいったん下っ端がとるっていう工程が無意味すぎる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:07 ▼このコメントに返信 >>39
担当が対応できないときの冗長化みたいなもんやろ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:09 ▼このコメントに返信 >>51
何を今更
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:09 ▼このコメントに返信 ろくに仕事もできないんだから、当人不在のときの電話の取り次ぎぐらいしろって話でしかないだろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:10 ▼このコメントに返信 結局電話って誰宛か不明 その人すぐ出られるか不明だから人海戦術で誰かがまずとってるだけだしな
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:10 ▼このコメントに返信 電話出たくないって言い出す気持ちはわからんでもない
若い奴に限らないけど、電話対応すらできない無能って本当にいるからな
そういう奴は苦手だろうができるようにならなきゃいけないってのも理解しないし
できないことはやりたくないし、やらずに済ませる為には必死で屁理屈考えるし
大変だよな、人と同じことができないって
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:10 ▼このコメントに返信 電話や窓口の対応をいきなり新人に任せるのもどうかと思う。
せめて3年は猶予をくれよな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:12 ▼このコメントに返信 米56
結局それで担当が戻ってくるまで先方は用事を伝えることすらできずただ待たされるだけじゃん
電話する→新人がとる→担当者が不在なので折り返しorかけなおす
これと
メールする→担当者がメールを見て返信してくる
これを比べたら後者のほうが手間も時間も無駄がない
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:12 ▼このコメントに返信 現場猫じゃなくて電話猫な
まあるつぼなんだが
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:14 ▼このコメントに返信 やりたくないのはよくわかるけど
どうせそういう逃げ方してると新しい奴に同じこと言われて逃げ道なくなるんよ…
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:14 ▼このコメントに返信 お客様への対応なんてザコで充分だろ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:15 ▼このコメントに返信 でもこういう奴が担当者になった時に電話の応対できるの?
結局は練習でしょ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:16 ▼このコメントに返信 その部署の人数にもよるけど、ざっとでもその部署におる人を把握できてからでええと思うけどな
ただスレタイみたいなこと言うてるやつは自分がもし上に立つ立場になっても取らんやろ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:17 ▼このコメントに返信 >>62
君が単に電話怖くて取らないための理屈こねてるだけなのはわかる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:17 ▼このコメントに返信 ギャップと言うか感情としては昔からこんな新人もいただろ
それはそれとして、給料もらってその業務言い渡されてるんだからやるよってだけで
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:18 ▼このコメントに返信 なぜか電話対応に関してはろくに指導もしないでいきなり出ろ出ろ言われるとこが多いからな
今の若い子なんて家電すら無いのが普通やから、友達との電話はしたことあっても対外的な電話の対応の仕方が分からんのや
普通に電話対応も研修やったれば出るようになると思うけどな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:19 ▼このコメントに返信 今の若造どもはガキの人権や意思を過剰に守ろうって社会で親や教師に甘やかされすぎて育ったから
大人に教えてもらうことや助けてもらうことが当たり前だと思ってる欠陥人間どもが多くなってんだよ
基本的なコミュニケーション能力が欠けてるから今さら教育しようとしても無駄
できるかぎり教えないように助けないようにして、さっさとクビにして距離を置くことだ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:19 ▼このコメントに返信 練習せんと上達せんからな
失敗しても笑って済ませてくれてるうちに数こなしたほうがええで
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:19 ▼このコメントに返信 失敗したらどうしようってすごくあるもんな
対応間違えたら怒られるし
でも保留して大分後からどうにもならなくなって対応することになると
何年仕事やってるの今まで何やってたの?っていう追加攻撃が加わるんだ…
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:20 ▼このコメントに返信 建前では考えて仕事させるため
本音は時間取られて面倒くさいから下に任せる
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:21 ▼このコメントに返信 冗談抜きでちゃんと会社の電話研修なり指導しろ
そしたら基本文句はでない
ワイが昔いた会社もそうだったが、いきなり出ろだったからな
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:21 ▼このコメントに返信 老害連呼する人の話聞いてると80歳の頑固爺
並みに言ってることが若害なんだよな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:21 ▼このコメントに返信 >>22
無能はしね
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:22 ▼このコメントに返信 これは取る方よりかける方の問題なんよマジで
特に年配の人は何回聞いても全然名前や要件を聞き取れない人が珍しくもないんだもの
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:22 ▼このコメントに返信 元スレ>>279
なんでわかっててよく見ないのか
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:22 ▼このコメントに返信 >>22
何もできない人が怒ってる
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:23 ▼このコメントに返信 失敗したくない!
恥をかきたくない!
マニュアルを用意しろ!
これじゃ成長するわけがない。あてがわれた教科書そのまま覚えてオウム返ししてきただけの「知性」
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:23 ▼このコメントに返信 人手不足でクビにならないのをいいことに
それぐらいしかできることない新卒がワガママな振る舞い
根っこの部分が裏金議員と変わりませんね
ま、いずれ自分に還ってくるだけなので、
次の景気後退で真っ先にリストラ対象にされるだけですね
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:23 ▼このコメントに返信 米62
不在前提で文句言ってるだけやん
例えば市役所のような形態の業務ならそれは成立せんよ
社会や会社の形態の多様性を知らないだけの馬鹿
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:24 ▼このコメントに返信 なれるまでは電話先が何言っているかすら分からない事もあるけど、業務を覚える、取引先、関係部署覚える為には通らなくちゃいけない道だからなぁ。事務、営業等の職種の人は特に。
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:24 ▼このコメントに返信 >>22
ニート
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:24 ▼このコメントに返信 上司の電話聞き耳立ててみ?敬語もロクに使えんようなおっさんばっかやろ?
そうならんために新人の内から身に付けておいた方がいいぞ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:24 ▼このコメントに返信 >>75
まあ確かにそれがあるかないかは結構大きいかもなー
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:24 ▼このコメントに返信 結局上司に代わることが多くても先にワンバン入れて取らせるのも経験値入るやろ
ポケモンの即交代みたいな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:24 ▼このコメントに返信 >>13
中卒高卒を自ら貶すゥー
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:24 ▼このコメントに返信 弊社の新入社員くん、2ヵ月経過しても一切電話対応も窓口来客対応もしない模様
しかも上層部の忖度入社のため誰も注意できなくて周囲の士気が落ちているという地獄
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:25 ▼このコメントに返信 >>3
新入社員もいずれは先輩上司になるからね
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:25 ▼このコメントに返信 >>38
嫌なことはやりたくないから他の奴がやれって思考は元々の性格やろ。変化じゃなくて、ずっとそう生きて来て誰にも矯正されなかっただけや
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:25 ▼このコメントに返信 上司先輩はだいたい忙しくて何らかの会議中だから暇な新人が誰それから電話ありましたって伝えるんやろ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:25 ▼このコメントに返信 米75
会社名部署名自分の名前を言ってから、相手にどちら様か聞いて、ご用件は?ってやるだけじゃん
自宅でやることとなにも変わらんし、一応研修中にその程度の説明あるだろ
ほかになにがいるの?
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:26 ▼このコメントに返信 >>74
シンプルに新人よりずっと忙しいしね
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:26 ▼このコメントに返信 米75
上司のやってる事観察してたらどうやるかくらいわかるだろ
お前みたいな奴って会話のやり方やコミュの取り方まで研修で教えろ!
って言いそうやな
電話なんて他人とのコミュニケーションやでおい
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:26 ▼このコメントに返信 なんでこんなこという人間をむりやりにでも雇ってるのか
そんなの頑張ってやる氷河期世代がいるのに、若者を雇わなきゃいけないという社会のプレッシャーもあり、新卒採用という流れから抜け出せない企業達
今の若者とか教育しようとしても根本的にきびしいんじゃないか?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:26 ▼このコメントに返信 電話とって回すのが新人の仕事だろ。
それで給料もらうんだから職務放棄すんなよ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:27 ▼このコメントに返信 電話で喋れないなら外人雇っても同じだよな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:27 ▼このコメントに返信 >>38
大学入った瞬間アホになる説を推すぜ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:28 ▼このコメントに返信 昔は家の固定電話しかなかったから、小さい頃から出たりして慣れていったからなー。
今の子は固定電話なんか置かないのかな?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:28 ▼このコメントに返信 米86
お前の会社ってゴミの溜まり場か
まあ納得やわ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:28 ▼このコメントに返信 >>43
彼は読んでるやろ。
俺も同じ感想だよ。
なんもできんからせめて電話くらいとったらって時期やん。いろいろ学ぶこともあるし。
新人がいくら俺にはこんな仕事がふさわしい!って思ってようが新人で使えるやつなんてほとんどおらんもん。まあ、バケモンだけだよ。使えるやつなんて。
俺も使えなかった。お前も使えない。だから電話でる。難しくなかろ?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:29 ▼このコメントに返信 米97
説明下手すぎやろ
お前こそ社会で受け答え学んだ方がいいで
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:29 ▼このコメントに返信 ウザったい営業電話を処理させるためにやらせてる
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:29 ▼このコメントに返信 じゃあいつできるようになるの?
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:30 ▼このコメントに返信 俺も新人時代はそうおもってた
というか今でもおもってる、どうせ用件あるの上や今の俺みたいな役職持ちやろ
一回経由するのが無駄なんよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:31 ▼このコメントに返信 米103
まあやたら句読点使うやつって文も会話も下手よな
僅か数行の文でダメだって伝えるのってもはや才能やな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:31 ▼このコメントに返信 アホやろこいつら
俺らが同じことやらされてるねんから黙って従ってやれば良いんだよ
嫌なら死んで人生リセマラしとけや
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:32 ▼このコメントに返信 ※81
成長したなら自己完結せずマニュアル残すなり教育しろジジイ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:32 ▼このコメントに返信 当時思い出すと社会不安気味だからなのか「お世話になっております株式会社hogehogeです!」
て発言する事で頭がいっぱいになって相手の会社名、名前なんて入り込む脳みそのスペースなんて
ないんじゃ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:33 ▼このコメントに返信 米70
どんな研修してほしいの?
〇〇会社〇〇部です。ご用件はなんでしょうか?以外ないじゃん
そんなの取れって言われてから、周りに聞いてもいいんだし
他人の取り方に聞き耳を立ててもいいわけでさ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:34 ▼このコメントに返信 総務、事務に配属された新人だったら率先して取れとは思う
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:35 ▼このコメントに返信 米110
必要なマニュアルは揃ってるよ
お前が無能なだけ
上に聞けよコミュ障
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:37 ▼このコメントに返信 これこそ音声認識のLLMが対応してほしいよな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:37 ▼このコメントに返信 米111
でもそんなのすぐ慣れたでしょ?
そこで挫折する人は会社に要らないと思う
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:37 ▼このコメントに返信 電話すら取れないやつにほかの仕事は回したくない
仕事回されなくなって機会損失するのは自分ということに気づけていない
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:37 ▼このコメントに返信 どの世代も思うことだし、ハラスメントという容易にコントロールできる手段がなくなればこうなるのも必然
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:38 ▼このコメントに返信 電話とるのもできないやつ、どうやって就職できたの??
面接はクリアできたなら、そのテンションで仕事したらいいやん
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:39 ▼このコメントに返信 米116 >>116
職場変わるととかかってくる会社、担当者が違うから電話自体の慣れはあってもわりとリセットされた
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:39 ▼このコメントに返信 昔は家電に知らない人から電話かかってくるの当たり前だったからな
手がかかるけど研修でもして無駄な恐怖心を取り除いてやらないと
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:39 ▼このコメントに返信 給料払ってもらってんのにまだ学校気分かぁ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:40 ▼このコメントに返信 俺自営業だからメールも電話も極力早く返信・対応するようにしてるわ
こんな事でも100〜200万円の仕事に繋がったりしたし
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:40 ▼このコメントに返信 50代男性ワイ「わかるー」
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:40 ▼このコメントに返信 電話取るのは別に良いんだが通話品質の悪い時や相手の言葉が理解出来ない時はすげぇ苦痛だったわ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:41 ▼このコメントに返信 将来にわたって電話を取る必要がない職種以外は、友人以外との電話に慣れるためにとにかく取りまくるのは重要
「上司が取れ」というのは「取りたくない」という苦手意識があるということで、それ自体が取らせる理由になる
新人に取らせてミスったとしても、電話の相手方は大半が「新人ならしょうがないか」と許してくれる
これが2年目とか3年目になると許してくれない可能性が高まる
だからこそ、ある程度周りがほほえましく見守ってくれてる新人の時にどれだけ経験したかは重要になってくる
先輩たちも新人の時は「なんで電話取らせるんだよ」とか言ってた口で、その後無意味じゃなかったことを実感したからこそ後輩にやらせるんだよ
中には「新人が来たからもう取らなくていいや」という奴がいるけど、そいつらは総じて無能だからいないものとして扱えばいい
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:41 ▼このコメントに返信 甘ったれるな!電話に出ずに一人前になった奴がどこにいるものか?!
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:41 ▼このコメントに返信 >>24
大手新聞会社にガチギレされてクビになるレベルの聞き間違いしたからな、お荷物扱いしてくれるだけマシ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:42 ▼このコメントに返信 米106
周りはどのていど機転が聞くか、どんな育ち方なのか、
そもそも他人とコミュニケーション取れるやつか見てるだけ
でもその後の仕事ぶりで挽回できないわけじゃないけど、この時点で無能と思わせる方がすごいよね
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:42 ▼このコメントに返信 >>31
z世代より前も普通にいたよ
比率は高くなってるかもだけど
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:42 ▼このコメントに返信 たまに英語で電話かかってきて、部長か課長かしか英語しゃべれなかったりする
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:43 ▼このコメントに返信 >>97
氷河期世代ってアラフィフだろ
その年齢なら一人で仕事回せて当たり前なのに、電話応対できますって言われても困るわ
若いやつなら今は出来なくても環境次第で伸びる可能性が高いからな
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:43 ▼このコメントに返信 米101
法人やジジババさん以外の固定電話はほぼおいてないだろうね
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:44 ▼このコメントに返信 >>7
仕事覚えたらやろ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:44 ▼このコメントに返信 上司が取っても良いけどいつかお前もその「上司」になるって事分かってんのかね
苦労するのは未来のお前やぞ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:45 ▼このコメントに返信 今の若者はそれまでの風習や常識に指摘したり反論したり従わなかったりする。それは挑戦的であり革新性もあって良いけど自分の責任を取らないで逃げ回る傾向も強いのが困りもの
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:46 ▼このコメントに返信 事務所内の電話ほんとに苦手や、ふと聞こえてくる別部署のおばはんの電話対応が完璧すぎて感動する毎日や
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:46 ▼このコメントに返信 米19
それ他国の会社と比較して言ってるの?
なにを根拠にしてるの?
自分も中小から大企業まで数社渡り歩いたけどどこも問題なかったし、知人でもマニュアルがしっかりしてないからだの新人教育がだので文句いってるやつおらんけど
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:47 ▼このコメントに返信 米96
そうは言っても、雇う側も「きちんと研修したからね?」
っていう先手打ってゴネる隙与えない面もあるんじゃね
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:47 ▼このコメントに返信 電話応対って引き継ぐのが役目なわけだから相手が聞き取りにくく放してきて
聞き取れないのは相手が悪い気がする。何百回でも何千回でも聞き返してやれよ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:47 ▼このコメントに返信 実際新人に電話番させるのはメリット薄い
内線ならまだしも外線で客相手に練習させるって事やからね
仕事の流れも覚えてないから相手の言う事を理解し難いし
ウチはそういうのは3年目からだな、飲み会の幹事とかもその辺で覚えていく
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:47 ▼このコメントに返信 >>136
古いとかコスパがって言っておけば全部誤魔化せると思ってる層もおるのかなあ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:48 ▼このコメントに返信 上司がいない場合だってあるだろ
おまえの家じゃねえんだから鳴らしっぱなしで放っとくのか?
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:49 ▼このコメントに返信 いや、一人一台スマホ支給して直接電話させろよ
こんなのいつまでもやってるから日本は世界においていかれるんだよ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:49 ▼このコメントに返信 新人なんて糞の役にも立たないんだから、せめて雑用(電話)くらいしろよ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 >>126
じゃぁ新人が取れって言う上司も苦手なんやからそれ自体が取らせる理由やな
働いた事ない奴はアホで困るで
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 自分で仕事選んでやるやらないを決めるやつにロクなやついないわ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 苦手なことにぶち当たること、
恥をかくことも長い人生、精神的な成長に繋がるよ。
自分が傷つくのが怖いだけなんじゃないの?
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 >>103
いや、だから新人は電話でろって元のコメントも言ってるやろ
そこに新人が偉そうに言ったみたいな、反対意見みたいなこと言うからあの返しなんだろ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 米72
練習させたらいいけどさせないとこが大半
主要取引先一覧もわからん、自社の部署も社員名もわからん
誰から誰に何のために電話がかかってくるかもわからん
応対マニュアルもない
そりゃ電話取るの怖いだろうよ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 何でやたらと嫌がるんだい?先延ばししても電話に出る機会は来るのだし、良い練習。
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:50 ▼このコメントに返信 何かの病気なんじゃないの?
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:51 ▼このコメントに返信 米81
それは会社が成長してないんだろ
非効率すぎる
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:52 ▼このコメントに返信 米83
市役所に電話かけたことあるならわかるだろうが
新人じゃなく総合受付が取り次ぐだろ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:52 ▼このコメントに返信 そらまあ失敗するの嫌だもんな
対処間違えて恥ずかしい思いするのもつらいし
そしてそれを責められて苦しくて退職代行に頼むような流れになるのかなあ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:53 ▼このコメントに返信 新人の時に取れるようになっとかなきゃ、自分が先輩になった時取ってもモタつくだろうが
新人はミスっても許されるボーナスタイムなんだからやっとけよ
自分が先輩になったら新人が取るものとか言いそうだな
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:53 ▼このコメントに返信 新人の時に電話対応トレーニングせなかったら、何時するつもりなんだ?
何時までも新人ではおられんし、電話対応すらできない粗大ゴミまっしぐらやないか
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:53 ▼このコメントに返信 >>35
実際効率が一番いいからな
仕事で忙しい上司が電話取ってたら仕事終わらねぇもん
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:53 ▼このコメントに返信 電話すら出来ないってそもそも会社にも社会にも居場所ないで。
お給料貰えずに「せーかつほご」貰ってヘラッヘラッしながら面白おかしく暮らすといいよ。
一般的にそれはゴミとか呼ばれるけれども。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:54 ▼このコメントに返信 >>157
新人の時に先輩が電話対応してるの見るやろがい
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:54 ▼このコメントに返信 >>150
取り次ぐだけなのにそんな大げさなこといらんだろ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:55 ▼このコメントに返信 ID:PnI1QPhQ0は間違いなくニートだな
他は取引先とのやり取りの話しているのにそれが分かっていない時点で
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:55 ▼このコメントに返信 新人に影で笑われるようになるよりはまあ…
自分が一番若くてそこそこ優しくしてもらえる期間ってみじけーんだよ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:55 ▼このコメントに返信 俺も新入社員の頃はそう思ってたけど
あれで敬語とか自然に覚えたからな
そもそも新入社員の時なら間違えても相手も許してくれるよ普通は
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:56 ▼このコメントに返信 新人に電話取らせただけでクレーム入れてくるキチガイとか取引終わらせて相手せんやろ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:56 ▼このコメントに返信 今は効率重視だから社用携帯に直電かメール・チャット。
総務とか代表以外の部署で電話の取次なんて無駄。
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:57 ▼このコメントに返信 Z世代が上司になったら「電話は部下が取れ」って言いそう
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:57 ▼このコメントに返信 どうせこの手の連中は出世したら「電話は部下がとるもんだろ」とか言い出す
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:58 ▼このコメントに返信 人と喋るのを嫌がる弱男ばっか賛同しとるやん
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:58 ▼このコメントに返信 誰がやり取りすべきか事前に分かってるならその人が受ければいいけど
誰が受けても取り次ぐことになるなら一番仕事がない新人でええやろ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:59 ▼このコメントに返信 米104
よくわからんのだが(笑)
どう説明が下手なのか教えてくれw
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:59 ▼このコメントに返信 電話番って、誰が誰に電話したがっているか聞いて、いてるかどうか確認して、いなかったらホワイトボードみて、電話が誰からあったかのメモ書いて置くだけじゃないの
そのくらいは新人でもできてほしいぞ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:59 ▼このコメントに返信 >>141
相手も同じだから理解してくれるけどね
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:00 ▼このコメントに返信 >>28
結合すなwww
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:00 ▼このコメントに返信 ところで営業さんが多いの?
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:00 ▼このコメントに返信 人生における最大の栄光は、決して転ばないことにあるのではない。何度転んでも起き上がることにあると偉い人も言ってる。
最初からできるなんて期待してないからまずやろう。その上司だっていつまでもいないし
自分も将来そのポジションになるんやで
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:00 ▼このコメントに返信 >>167
今は反発して攻撃したり責任を押し付けられる年上の上司ばっかりだろうから
言いっぱなし言えるけど
その辺の連中が年齢的にも存在できなくなる時間は必ず来るし
押し付ける逃げ道が完全に絶たれて自分達だけになっちゃった時
どんな感じの反応になるんだろう
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:01 ▼このコメントに返信 米175
電話を取るのは営業だけじゃないけど?
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:02 ▼このコメントに返信 明らかにコミュ障ニート混じってんの笑う
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:03 ▼このコメントに返信 >>42
何でもかんでも政治のせいに出来ていいなw
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:03 ▼このコメントに返信 >>18
俺も嫌だなとは思ってたよ。とったけども。
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:03 ▼このコメントに返信 米132
ひとつの例えなんだがw
要するにほかの世代で働きたいって意欲ある世代がいるのに、世間的に企業は大学から一括採用しなきゃいけないって代々やってきてるからそういう電話対応にも文句言う新しい世代を雇わなきゃいけないって事をいってるの
これ一括採用を批判してるんだよわかるかねスーパー無敵読解力くん
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:03 ▼このコメントに返信 >>181
今はガチでとらない、言ってもとらない。そいつはゆとりだけどな
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:04 ▼このコメントに返信 まぁ、でも、電話でない奴って、基本仕事できない奴、多いけどね。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:04 ▼このコメントに返信 >>20
おれくらすになると
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:05 ▼このコメントに返信 >>185
前の電話クレーム忘れたいから次の電話待ってる
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:05 ▼このコメントに返信 ならいつから電話に出れるようになるんやろうか
半年後?1年後?後輩が出来たら?急に出来るようになるんかね
それとも電話に出るようになってからまた練習期間とか必要になる感じ?
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:06 ▼このコメントに返信 >>27
相手はむず痒いだろうけど
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:07 ▼このコメントに返信 電話で喋るのは嫌だけど仕事ならって割り切れるんだけどそもそも電話の声全然聞き取れないんだよね…2回以上聞き返すハメになったら絶望しかない
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:07 ▼このコメントに返信 >>178
割とまだ就職とか全然してないけど
脊髄反射で反発してるコメントも多いのかもしない
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:07 ▼このコメントに返信 自分達が上司になった時に電話取るのかって話よ
たぶんこいつらは後輩にさせて取らない
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:08 ▼このコメントに返信 >>27
友達の家に電話してA君いますか?って聞いたら相手の親がA君は今留守なのって言ったらなんかモヤるやろ?
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:09 ▼このコメントに返信 >>35
Zより下はもっとやべーぞ
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:10 ▼このコメントに返信 >>158
上司暇ではあるだけどな
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:10 ▼このコメントに返信 >>191
多分やりたくないからその場しのぎのこと言って逃げたいだけだと思う
自分はそうだった
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:10 ▼このコメントに返信 >>37
マジよ。一昔前なら内定貰えないような奴がうじゃうじゃよ
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:11 ▼このコメントに返信 >>80
何も教えてないからだろカス上司だって教わったんだよカス
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:12 ▼このコメントに返信 今の電話、客先もほぼメールかTeamsでやり取りしてるんで電話でかかって来るのが不動産か派遣の営業のみだわ。対応は一律なんで昔よりは楽
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:12 ▼このコメントに返信 >>39
取り次ぎくらいいいだろ。相手決まってないクレームビビるならまだしも
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:12 ▼このコメントに返信 そうやってZ世代を必要以上に叩くから
上の世代への恨み骨髄になるのが沢山生まれるんじゃねえかな…
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:13 ▼このコメントに返信 Z共のミスしたくない、ミスしてはいけないっていう脅迫観念なんなの
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:13 ▼このコメントに返信 >>40
仕事教えて貰ってるんだから掃除くらいしてほしい。今年からベテランも回り番で掃除やで。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:13 ▼このコメントに返信 >>22
その通りなんなら出来るかは上司、教育係が把握することで新人に聞いてるバカはパワハラの無能
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:14 ▼このコメントに返信 >>41
いいなー窓口ないとか
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:14 ▼このコメントに返信 米198
Teamsにも普通に電話機能なかったっけ
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:14 ▼このコメントに返信 >>180
じゃやっぱりZ個人のせい?
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:15 ▼このコメントに返信 >>47
これ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:15 ▼このコメントに返信 >>1
教えてる未熟に電話対応させるとか企業としてゴミ客は新人の教育係じゃないぞカス
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:16 ▼このコメントに返信 >>52
ちな「お世話になりますー」はメモとる時間に必要な挨拶や
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:16 ▼このコメントに返信 新人の頃だからこそ間違えても大目に見てもらえるからバンバン電話取ったほうがいい
その流れで、新人でもないのにロクに電話対応できない奴はカス扱いされるからな
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:16 ▼このコメントに返信 >>206
そらまあ、Z世代ってやたら一括りにしてるけど
フツーに出来る奴常識ある奴はいるしなあ…
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:16 ▼このコメントに返信 >>55
誰当てかわからんからやろ
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:16 ▼このコメントに返信 新人の時電話取りやらんと客との電話対応まともに出来んまま歳食うぞ
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:17 ▼このコメントに返信 自分の仕事を遮ってまで電話に出てわからんながらも担当に繋ぐ作業が無駄だということに誰も気づいてないし改善しようとすらしない。個人のスマホもPCもあるし今は自動案内できるようになってきてるんだからさっさと改善しろよ
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:19 ▼このコメントに返信 >>61
俺は優しさで半年やらせなかったらそれが普通になってモンスターを作ってもうたよ。
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:20 ▼このコメントに返信 まあなんとなく明るい声で話せば向こうも嫌な感じはしないから適当にやれよ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:20 ▼このコメントに返信 米213
まあ結局はやりたくない恥かきたくないに後から理由つけてるわけだから
このままずっとしたくないんだろうな
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:22 ▼このコメントに返信 あれ、「電話をとれ」で済ますからアカンねん
どう受け答えするか一字一句おしえて、相手が名乗った場合名乗らなかった場合のフローも教えて、取り次ぎ方をその場で呼ぶとかいそうなところに走るとか教えて、おらんかった場合の受け答えも教えて、シミュレートさせて、最初の一回二回は見てやって、うまく出来たら褒めてるってところまでやればだいたいのヤツはできるようになるんだから
本当にこれでええのかって手探り期間が長くなると電話イップスになる
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:24 ▼このコメントに返信 >>134
仕事なんて次から次に覚えることあるやろ
電話応対はどのタイミングや
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:26 ▼このコメントに返信 米146
頭悪すぎだろ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:28 ▼このコメントに返信 新人時代に電話取らないでぼーっとしてたら頭叩かれて「電話くらい取れや」って怒られたからな…
今なら問題行動だろうし、当時だって(でも会社での電話応対のやり方教えてくれなかったし…)って思ったもんだけど、
俺はそれ以降新人には優しく教えているから反面教師としてはヨシ!
…よくねえわ、その上司の毛根ハンダ付けしたいわ
222 名前 : 白井博之投稿日:2024年06月10日 21:29 ▼このコメントに返信 電話対応押し付けるならせめて応答の基本と内線の掛け方だけは教えとけ、それすらせずに新人に押し付けるのはただの業務放棄
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:30 ▼このコメントに返信 >>62
すぐレスポンスが欲しいときにメールする奴は無能やけどな
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:33 ▼このコメントに返信 新人に電話させてもいいけど
他所の会社に営業電話かけてくんなボケ
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:35 ▼このコメントに返信 >>223
エビデンス残すにはまあ有効かと
特に言った言わないうるさいところにはアラーム付きで送るぜ
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:38 ▼このコメントに返信 仕事にもよるけど
これ取引先の傾向を覚える経験にもなるんだよね
名刺交換と同じで慣れよ慣れ
恥かくなら若いうちがいい
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:39 ▼このコメントに返信 会社の規模にもよるけど胡散臭いところからよく電話かかってくるからそれのフィルタリングをするんだよ
用件聞いてセールスなら切るし案件なら取り次ぐ
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:41 ▼このコメントに返信 >>4
逆にお前電話しかできない無能で草
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:41 ▼このコメントに返信 無くすべきものだから、旧時代の人同士でだけやってればいい
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:43 ▼このコメントに返信 何事も経験やで
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:44 ▼このコメントに返信 >>39
うちの会社は電話は全部事務所通しにしてるわ
居留守や留守電対応できるし、社内相談もやりやすい
頭ヤバい客はこっちの想定軽く超えてくるから、個人携帯で都度対応なんてしてたら精神やられる
本当に緊急対応が必要な場合は、会社から個人携帯に連絡入れる
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:44 ▼このコメントに返信 もちろん電話イヤイヤで退職するもいいけど
大概なんらかの電話受け案件は発生すること多いからなー
その都度また退職する?
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:45 ▼このコメントに返信 >>49
事務員さん辞めたらどうすんの?
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:47 ▼このコメントに返信 >>55
事務所の人の顔と名前を覚えるためって意味もあるんだぜ
事務所に数人しかいない会社なら不要かもな
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:47 ▼このコメントに返信 >>192
わかりやすーい
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:48 ▼このコメントに返信 とるのが嫌なんじゃなくてどうせ自分宛の電話なんかこないんだからかかってくる確率高い人が取ればいいじゃんって話よ。
というかある程度以上の管理職は個別で回線もてよ。
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:49 ▼このコメントに返信 米184
つまりこの会社の上司は…
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:55 ▼このコメントに返信 電話をとって欲しいじゃねえよ、お前も取るんだよ
どうせ苦手とかくだらねえ理由なんだろ慣れろ
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:55 ▼このコメントに返信 >>192
友達の親が自分の子のこと君付けするのもそこまで変に思わん
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:56 ▼このコメントに返信 >>147
結局はそれに尽きるかも
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:56 ▼このコメントに返信 >>31
ゆとりだけど電話はできれば取りたくないわ
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:57 ▼このコメントに返信 俺も電話受け苦手やから気持ちは分かるけど、
上司が受ければいいってのはクッソ頭悪いと思う。
苦手でも仕事で必要だから慣れろって訓練されとんねん。
お前が覚えんかったら、生来お前に部下が出来たときにどうやって教えるんよ?
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:57 ▼このコメントに返信 >>228
どういう発想やねん
電話すら出れないって無能すぎるで
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:58 ▼このコメントに返信 >>228
電話すらから電話「しか」できないと解釈するお前はホンモノだよ
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:59 ▼このコメントに返信 >>103
そこまで分かってて文章読めんって結構な欠陥かかえてんなキミ
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 21:59 ▼このコメントに返信 >>182
他人の読解力を攻めるのは結構だけど、自分の文章も見直した方がいいと思うけど。
前提として新人の電話応対を話題にしているのに、それは一例だと言われても困るのよ。
あなたの文章(※97)は話題から外れて「氷河期世代の冷遇への不満」「新卒採用に対する批判」に飛躍しているから理解しにくいんだわ。
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:02 ▼このコメントに返信 まぁほとんどの新入社員が一度は思う事だわな
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:03 ▼このコメントに返信 「教えてもらってないのでやりません」って奴は、教えてもらったとしても「やったことがないのでできません」って言うぞ。逃げる奴は一生逃げる
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:03 ▼このコメントに返信 >>218
ていうか電話応対の受け応えなんか極論どうでもいいんだわ
取引先との電話で一番苦痛なのは『話されてる内容がわからない』に尽きるから、上司先輩は電話に出ろの命令に並行して仕事の流れや専門用語とかをしっかり教えとかないといつまでたっても改善されないよ
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:05 ▼このコメントに返信 俺も正直嫌だった、でも取った
後輩も嫌がってる、でも取ってる
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:05 ▼このコメントに返信 >>236
大概持ってて、かつそういう直電へはひっきりなしに着信してるもんだぞ
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:08 ▼このコメントに返信 >>134
一つ一つしか仕事がこない事なんて稀だから並行して色々覚えてくもんだ。何かしらながらだよその一つが電話ってだけで。
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:10 ▼このコメントに返信 誰にでもやらせる仕事の割に難易度高いっていうのは分かる
でも電話取ろうとしない奴がほぼ仕事できん奴なのも間違いないと思う
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:11 ▼このコメントに返信 >>46
新人のうちに他の人はこんな客先もっててこんな仕事してるって雰囲気だけでも掴めるのは大きいと思うけどなぁ
全員が自分の仕事だけやってたら組織として成り立たんことが多いと思うよ。業界次第かもしれんが
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:14 ▼このコメントに返信 相手の名前を2回聞き返しても聞き取れなかったときの絶望感
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:20 ▼このコメントに返信 米236
直接名指しで電話かかってくるレベルの人は、そうでない新入社員よりも確実に仕事が多い
その人達に自分ができる仕事をやらせようという考えゴミすぎんか
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:20 ▼このコメントに返信 逆になんでそこまで電話が嫌なん?
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:20 ▼このコメントに返信 >>218
うっわ。
少なくとも俺なら他の人の電話の受け答えの仕方見て自分で学ぶけどな。
一から十まで教わらんとできん人って無能やで?でも実際はそれで一応仕事できるなら全然マシやけどな。
有能な人は一を聞いて十を知るだわ。そこそこでも二三、四五も聞けば十を知リえるけどな。
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:22 ▼このコメントに返信 >>22
これがZ世代か
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:22 ▼このコメントに返信 >>28
あれほんまイライラするわ
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:23 ▼このコメントに返信 米246
前提知識がないからわからないのかな?
就職氷河期が一番無職非正規が多くて社会で見捨てられてる、みたいなに言われて記事なんかの話題になるから、別の世代の一番働きたい人たちとして例に出しただけなんだが
他に働きたいっていってるやつがいるのに、えーそんなの僕じゃない人がやってくださいよ、っていうようなやつを採用してるのは新卒採用っていう構造の問題で、君こそ環境次第で若い奴は伸びる可能性みたいなテンプレ的思考からくる発言してるけど、伸ばすには積極的に与えられたタスクやってく必要があるはずだろうし、電話対応もその一環なんだろうけどなってね
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:23 ▼このコメントに返信 Z世代って100歳の老人より使えない
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:23 ▼このコメントに返信 >>228
でた絶対に発達ガイジや笑
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:25 ▼このコメントに返信 じゃあこいつら世代が上司になる頃には
誰が電話取るんだよwwww
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:26 ▼このコメントに返信 今のご時世、どこも人手不足なんだから、必然的に新人が出るやろうに
この程度で文句言うような人はそもそも採用されてないけど
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:33 ▼このコメントに返信 米258
発達障害は模倣が苦手だったりするからね。特に言語系
質問の仕方もアホだからどうしようもない
「〇〇が△△だったので、これは☆☆でいいですか?」って聞けない。というかそこまで自分で考えなくても良いと思ってる
だからどれだけ教えても初めてのことは
「〇〇は何ですか?」って聞き続けて他人の手間とらせちゃう
過去の経験から予想するなんて不可能だと思った方がいい。ひとつひとつ、知的障碍者にモノ教えるぐらいに心構えてないと
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:37 ▼このコメントに返信 >>3
取らないまま成長したら
電話対応もまともにできん中年社員が出来るだけやしな
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:49 ▼このコメントに返信 このとりあえず新人に電話とってもらうってのは人が多くて一人当たりの業務が比較的少なく、電話自体も新人同士で分散してた時代の習慣なんよ
今は新人なんて入っても一人二人のところが多くて仕事量も格段に増えてるのにずっと電話とってたらそら与えられた業務全く進まなくて焦るし電話の内容もそれぞれ管理して違う人に伝えなきゃってなるとなんも分からん新人には相当負担だし電話以外の雑務全般も任せられてるから余計や
せめて電話は全部インカム応答できるようになってるなら両手空くから多少はマシになるかもしれんが未だにナンバーディスプレイもついてない電話ばかりのところ多いからな
ソースは新人のころ一人で何十件も電話出て業務も上司より多くやらされて雑務も全部やらされてたワイ
ちな今でも電話内容はチャットやメールじゃなくてメモに手書きして渡せと言われる模様
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 22:54 ▼このコメントに返信 病院だって問診の専門家を育て始めてる
なのに会社だと上下関係だけで受け付けを決めるってのは無能すぎ
素直に客の要望で適切な割り振りのできるAIでも作るべきだな
それならクレーマーは録音して警察や弁護士に回せるし、それを邪魔して「常識」を騙る駄目上司も出番が消えて無駄が減る
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:00 ▼このコメントに返信 何か屁理屈言ってるやつがいるけど、
正社員で電話対応出来ひんはあり得へんって。
非正規ならいいけど。
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:01 ▼このコメントに返信 無能にもほどがあるわ
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:06 ▼このコメントに返信 電話なんて客先との交渉コミュニケーションの基本中の基本やろ
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:08 ▼このコメントに返信 >>268
なぜ新人の業務なんて会社の利益につながるもんでもないだろうに
たくさんやる事あるんです!ってのは基本教育のための雑務か薄利で一応利益になるかなって業務だろ
上司は利益になりそうな直電出たり業務あったりなんで適当な電話は色々新人にはぶいてさばいてもらったほうがいいだろ
イタ電間違い電話もあるだろうし
新人で一丁前に仕事してる気になって自分の仕事回せなくなる、とか言ってる人達はどこまで客観視出来ないんだろうな
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:11 ▼このコメントに返信 >>261
普段から話が飛躍しているとか言われない?
前提知識とかいう以前の問題で、話の論点が何なのかを理解した方がいいと思うよ。
新人の電話応対の話してるときに、氷河期世代の雇用問題や新卒採用批判をしたら話の飛躍だと感じるからね。
少し冷静になってご自分の文章見てみなさいな。「新人が電話応対したがらない→新卒制度の問題だ」「新人が電話応対したがらない→やる気のある氷河期世代を雇用すべき」って、論理が全然通ってないとわかるでしょうが。あなたは例だと言うけど、全然例にもなってないのよ。
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:13 ▼このコメントに返信 ナンバーディスプレイの電話機なのに取引先の電話番号を登録してないまである。
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:17 ▼このコメントに返信 >>197
電話対応くらいアドリブでできるだろ
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:17 ▼このコメントに返信 >>198
ワイは不動産関係だけど
不動産関係は水曜日休みのところが多くて、人によってはずらして木曜や火曜に休む人とかもいる
携帯にかけると休みでも電話に出てくれる人とかいて申し訳ないから、いつも事務所にかける
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:18 ▼このコメントに返信 >>228
z戦士撃沈してて草
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:20 ▼このコメントに返信 米269
問診なんて学生の時点で叩き込まれるのに専門家⁈あんま煽りたくないけどバッカじゃねえの?
スレのテーマとも合ってないし
やっぱり電話応対如きでグダグダ言う奴って残念な感じなんだね
280 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:23 ▼このコメントに返信 >>255
ワイは2回で聞き取れなかった時は、聞こえた音から適当に推測してオウム返しする
すると聞き取りやすく答えてくれたり、訂正してくれる
それで答えてくれなかったり、怒る人には今まで出会ったことはない
ただ聞き返すだけだと同じトーンで繰り返されて聞き取れないことも多いので
281 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:25 ▼このコメントに返信 レスしてる奴らが電話取りたくない事を延々と屁理屈ごねてイヤイヤしてる
なんか異常な光景だな
282 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:26 ▼このコメントに返信 米273
議員からの問い合わせや県庁からの業務連絡の電話やそういった人達に提出する資料作りや対応が利益でないってんならそうなんだろうな
職種や環境でどんな仕事してるかなんて色々変わるだろうに想像だけで新人に任せる業務は大したこと無いに違いない!って決めつけて自分に都合のいい情報だけ見て一丁前に分かった気になってる君はよく客観視出来てないって言われんか?
283 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:44 ▼このコメントに返信 ベテラン受付のオカンでも名前やら聞き返すのに気を使うって疲れてた
指示受けたならやれよとは思うけど、新人がいきなり「取って!」って言われるのは意味わからんよな
何度かあったわ
284 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:46 ▼このコメントに返信 >>197
だから電話番含めて教えてんだろ発達障害
285 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:48 ▼このコメントに返信 >>22
こっちもしらねーからお前に仕事ふるんだよ、カス
286 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:51 ▼このコメントに返信 時代の流れといえばそうなんだろうけど
Z君のニュース見てると人雇うメリットよりデメリットの方がデカくなってる気がしないでもない
287 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月10日 23:52 ▼このコメントに返信 ほんま大学で教えてやれ
288 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 00:11 ▼このコメントに返信 >>2
そのうち慣れるさ
289 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 00:13 ▼このコメントに返信 >>12
アホな回答ばっかり放送してるんやで
290 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 00:16 ▼このコメントに返信 就職前に電話の取次くらいできるようになっとけや。大人やろ。
291 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 01:27 ▼このコメントに返信 >>193
目くそ鼻くそだよ
292 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 01:31 ▼このコメントに返信 >>200
必要以上に甘やかしたからモンスター世代が生まれたんでしょ
293 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 01:32 ▼このコメントに返信 >>250
Zは逃げる
294 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 01:35 ▼このコメントに返信 >>290
就職前に取次もFAXも内線電話から外線かけることも体験できる機会ないだろ常識的に考えて
社会出たら速やかに習得する基礎スキルではあるけどそこまで言ったら流石に老害
295 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 01:44 ▼このコメントに返信 >>208
じゃあなにからさせるンスかねwww?
どこに行っても仕事ってのは需要=客を満たすことに繋がってるから何してても新人は客で練習してることには変わらないんスけど??
お前が言ってるのは初心者マークは道路走るなってことと同義、温かい目で見守れないゴミ老害は黙ってろ
296 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 02:01 ▼このコメントに返信 電話恐怖症
怖くて怖くて仕方ないんもんなwww
297 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 02:11 ▼このコメントに返信 米1
「嫌なことはやりたくない」っていうだけだから。
298 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 04:17 ▼このコメントに返信 SNSの普及で通話が特別なものになってしまったし
電話が怖いってのは仕方のない事では?
299 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 04:21 ▼このコメントに返信 折り返し電話くださいとのことです、お名前は聞き忘れました!←このネタがまだマシな時代が来るとはなあ
300 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 05:20 ▼このコメントに返信 >>282
よく言いたい事がわかんないけど、とりあえずそういう電話は上司に取次だよね
新人の業務はベテランよりは大した事ないもんで、もし大した事がある業務ならベテランがよしやってみろ、って挑戦さしてくれる時だよね?
そしたら新人の方が忙しいんだから暇してる上司がとれ!って言いたいの?客観視出来てないとはいわれないなあんまり
301 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 05:23 ▼このコメントに返信 >>298
じゃあいつできるようになんねん
302 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 05:30 ▼このコメントに返信 正しい話し方 必要な内容のメモの取り方 起きたことの報告 メンター以外の先輩と得意先を覚える 電話受けるだけにこれからの仕事で必要なことが詰まってるのにアレコレやらない理由を言うのは何も考えずに言われてることをやるだけの猿だわ 警官しか向いてないんじゃね
303 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 05:52 ▼このコメントに返信 子供が仕事できないのはしゃーないやろ、子供なんだから
殊更責めるのも間違い
304 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 07:12 ▼このコメントに返信 手が取られる上にトラブりやすくて結果も生産的じゃないから誰もやりたがらない
ただやる内容自体は決まってて誰だってできるし社会人はその程度できるようになってないといけない
というより新人じゃなくなってからその程度でミスしてられない
だから新人がやるのが丁度いいとなる
305 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 07:47 ▼このコメントに返信 >>244
電話すら、がそもそもおかしいやん
他の事は言及されとらんのやで
306 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 07:48 ▼このコメントに返信 >>252
タイミングの話やろ
307 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 08:45 ▼このコメントに返信 そもそもの話、今日日個人貸与してない時点でどうなのよって話なンすよ…
308 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 08:51 ▼このコメントに返信 機器がクソなのか回線がクソなのか知らんがマジで聞き取れない奴は何なの一体
>>290
こんだけ普及してんのに個人に貸与しないで頑なに素人経由する理由って何なのw
309 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 08:58 ▼このコメントに返信 >>149
おお!ほんとだ。
なんでこんな勘違いしてたんだろ。
俺ももうだめだな。あとは若いもんに任せた。
310 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 09:01 ▼このコメントに返信 変な営業電話を上司に対応しろってか
311 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 10:23 ▼このコメントに返信 給料安い順に取ればいい
新人だけじゃなく定年再雇用の年寄りも取れ
312 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 10:34 ▼このコメントに返信 Zって有能ぶった無能なんだよな
出来ない事を正当化してくるから質が悪い
313 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:28 ▼このコメントに返信 取引先と担当覚えるためにやるだろ
暗記しなくてもいいけどなんとなく分かるだけでも全然違う
314 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:39 ▼このコメントに返信 なんか噛み合わんこと言ってる人いると思ったら一般の客相手から電話がくるタイプの仕事か そりゃ出たくないってなりそう
企業間なら絶対にやったほうがええやろ 実際に顔合わせるときが来た時完全初対面と電話のやり取りあったかだけでも緊張感も距離の詰め安さも変わる
変わらない人は残念だけどね
315 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:02 ▼このコメントに返信 電話の取次すらできないなんて社会人以前の問題だわw
優秀な俺様にそんなことさせるなってなら別だがその場合は辞めればいいし
316 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:26 ▼このコメントに返信 >>294
バイトでもすりゃ電話取る機会くらいいくらでもあるよ。低レベルに合わせてなんでも老害言い過ぎ
317 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:44 ▼このコメントに返信 やりたくないことはしないで良いってのがムーブやけど、なら何して給与えるんや?って話やからな
受話器持ち上げて取り次ぐことすら出来ん奴に、何を振ったらご満足頂けるんや?
318 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 16:04 ▼このコメントに返信 電話だと言った言ってない問題出てくるから全部メールにしてくれ
319 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 19:03 ▼このコメントに返信 いつかやらないと
一生餌を与えられて育つのが当たり前って根性になるだろうな
320 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月11日 23:43 ▼このコメントに返信 思考が中学生のままなんだよな。
いまの日本は世の中に飼育下されて、大人になれない大人が増えてる。
321 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月12日 00:13 ▼このコメントに返信 米318
韓国では通話録音機能が言った言わないを防ぐための自己防衛手段として必須なんだよね
お国柄出てるよなあ
322 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月12日 04:01 ▼このコメントに返信 >>2
先輩になったら電話対応が待ってるとかいややろ
323 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月12日 07:26 ▼このコメントに返信 失敗が許されるうちにやっておいた方が良いかと思うけどね
それでも嫌であれば自分が役職者になった時に新人に電話を取らせるようなことが無ければよいのではないかとおもうわ
324 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月12日 10:06 ▼このコメントに返信 今のZ世代は理屈で納得しなかったらやろうとしないのが多すぎる。
お前らにも意見があるかもしれんが会社や上司にも考えがあるんだよ。
なんで新人のお前らの意見が優先的に採用されると思うんだ?
会社ってのは上意下達が基本構造。
その基本構造が壊れたら組織は成り立たなくなる。
上からの命令に従いたくないなら最初から会社で働くなよ。
325 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月12日 14:16 ▼このコメントに返信 1ヶ月とかのガチ新人なら電話取らせる方が悪い
せめて半年くらいいて多少自分の部署の仕事とか、誰に繋ぐべきとかそういうの知っておくべきや
326 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月12日 15:11 ▼このコメントに返信 何だったら出来るのかリスト化しろよ
その程度は出来るんだろ?
327 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月12日 16:43 ▼このコメントに返信 ホント下らねえ。
外国の新入社員や新人教育はどうなってると思ってんの?
328 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月16日 11:06 ▼このコメントに返信 電話くらいでビビんなよ
329 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月16日 13:12 ▼このコメントに返信 電話って対外的な窓口だからな、研修くらいしてやれよとは思う
対応がまずくてトラブルになったとき、結局ケツ拭くのは上司だろ
トラブルの芽は早めに潰しておかないとしんどいぞ
330 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月27日 04:45 ▼このコメントに返信 >>196
逆、一昔前なら多めに採用して上司も教育出来るまともな人間が多かった
今は自己中で無能な奴が出世したせいでまともな教育も出来ない