
1: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/17(月) 04:29:07.37 ID:m7Ey560D0
現在窮地に追い込まれてる仕事
絵師、デザイナー、アニメーター、YouTuber、ナレーター、将棋士など
今後やばそうな仕事
漫才師、漫画家、映画監督、作家、医者、薬剤師、弁護士、司法書士など
絵師、デザイナー、アニメーター、YouTuber、ナレーター、将棋士など
今後やばそうな仕事
漫才師、漫画家、映画監督、作家、医者、薬剤師、弁護士、司法書士など
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/17(月) 04:29:43.73 ID:Ta0rZaz20
普通に考えればリモートでできる仕事から奪われるってわかりそうなもんだが
【おすすめ記事】
◆AI「『ほぼ裸で下町を歩く女』ですか?...あいよぉっ!!」
◆【画像あり】ぼく「クレオパトラ…絶世の美女、鼻が高い、黒髪ぱっつん、ギリシャ系、巨乳…」 AI「わかりました」 →
◆女子高生、同級生に生成AIアプリでヌードを作成されてばら撒かれてしまう...
◆【画像】大昔のえっちな古写真をAIで甦らせた結果
◆【恐怖】工場での作業中にAirPodsを落とし拾おうとしてベルトコンベアに巻き込まれ21歳死亡

◆【画像あり】エッチなグラビアアイドルさん「バレないから、いいねしてっていいよ♡」 →
◆【速報】万博の目玉空飛ぶクルマ、終わる
◆【速報】イスラエル、国連脱退を検討し始める
◆【朗報】すき家のバイト、激ホワイト化していたwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ポケカ転売ヤーさんが350万円分のポケカを買い取りに出した結果wwwwwwww
◆AI「『ほぼ裸で下町を歩く女』ですか?...あいよぉっ!!」
◆【画像あり】ぼく「クレオパトラ…絶世の美女、鼻が高い、黒髪ぱっつん、ギリシャ系、巨乳…」 AI「わかりました」 →
◆女子高生、同級生に生成AIアプリでヌードを作成されてばら撒かれてしまう...
◆【画像】大昔のえっちな古写真をAIで甦らせた結果
◆【恐怖】工場での作業中にAirPodsを落とし拾おうとしてベルトコンベアに巻き込まれ21歳死亡
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/06/17(月) 04:30:44.72 ID:mTGlCSrK0
奪われてないやん
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/17(月) 04:34:03.38 ID:c4H33i1n0
>>3
シンギュラリティがくるのはこれからやぞ
シンギュラリティがくるのはこれからやぞ
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/17(月) 04:35:56.61 ID:nlcrxWw10
こういうのって一気に来ると思う
始まったらすごいスピードで
始まったらすごいスピードで
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/17(月) 04:57:23.70 ID:cjS+tdyg0
漫画家と漫才と監督と作家はないな
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/17(月) 05:01:29.88 ID:vw7RKB0a0
AIの作った漫画や映画に誰が金使うんだよ
75: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/17(月) 05:35:27.66 ID:gGOFIAKO0
>>23
むしろ逆
人が作ったものにすら金払う価値がなくなる
むしろ逆
人が作ったものにすら金払う価値がなくなる
40: 警備員[Lv.15] 2024/06/17(月) 05:16:10.40 ID:d5q/6yeX0
労働運動とAI用資源獲得競争の時代になる
19世紀に戻るだけだから心配ない
19世紀に戻るだけだから心配ない
49: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/17(月) 05:24:22.85 ID:1Eq6fwYL0
でも日本は海外ほど普及しない思うから大丈夫やろ
キャッシュレスでもなかなか普及しないわけやし
キャッシュレスでもなかなか普及しないわけやし
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/17(月) 05:26:32.57 ID:zm3zQiF90
機械ごときに取って代わられる作業なんてそもそも不要な存在を無理矢理仕事にしてるんやからいらんねや
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/17(月) 05:28:01.21 ID:c4H33i1n0
https://youtu.be/-9EM5_VFlt8?si=fKmnd4xjOfgiKC27
ロボットもここまで進化してるからな
跳び跳ねてパルクールするレベル
自動車会社も近々こいつらを工場で働かせる予定とのこと

ロボットもここまで進化してるからな
跳び跳ねてパルクールするレベル
自動車会社も近々こいつらを工場で働かせる予定とのこと
79: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/06/17(月) 05:37:32.58 ID:9uP8ZJbN0
AIは全ての仕事を奪ってくれや
人間は遊んで暮らせる世の中にしてくれ
人間は遊んで暮らせる世の中にしてくれ
113: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/17(月) 05:56:30.74 ID:1Eq6fwYL0
AIが人間の仕事を奪うて
心配しなくても日本は世界の中でもずっとずっと遅れてからしかそんな世の中にならないと思うよ
FAXを使う国だし大丈夫
心配しなくても日本は世界の中でもずっとずっと遅れてからしかそんな世の中にならないと思うよ
FAXを使う国だし大丈夫
121: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/17(月) 05:59:32.75 ID:UB43gkCi0
人間は順調に退化していくだけだよ
そもそも文字のなかった時代の方が今より頭良かったらしいし
そもそも文字のなかった時代の方が今より頭良かったらしいし
144: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/17(月) 06:10:37.47 ID:1Eq6fwYL0
ブルーカラーとかホワイトカラーとか
そんな単純に線引きできるわけじゃないからな
そんな単純に線引きできるわけじゃないからな
148: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/17(月) 06:16:44.63 ID:I4tWXH+Z0
イラストとか映像系はマジでやばそうね
速さ手軽さがダンチすぎる
速さ手軽さがダンチすぎる
156: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/17(月) 06:21:31.41 ID:oXeBs5nf0
ブルーカラーの置き換えはただの機械でaiじゃないだろって思っちゃう
158: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/17(月) 06:22:09.47 ID:q3ud7ult0
>>156
制御するのはAIだから多少はね
制御するのはAIだから多少はね
169: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/17(月) 06:32:34.67 ID:Fi4ox1vW0
息子の小学校はAIが勉強見たり宿題提出をその子に合ったものを出してくれるんやって
もうAIに人間が教育されてんねんで
もうAIに人間が教育されてんねんで
173: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/17(月) 06:35:45.67 ID:q3ud7ult0
夏休みの宿題ビジネスとかAIに取って代わられてそうやな
200: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽] 2024/06/17(月) 06:55:10.06 ID:daBW1gVl0
楽な仕事から奪ってくとかなんのために存在してるのか
202: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/17(月) 06:56:17.32 ID:goL+qaw60
>>200
いや難しい仕事から奪っていってるだろ
いや難しい仕事から奪っていってるだろ
207: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/17(月) 06:59:29.34 ID:uSTiEl/10
>>200
楽というか万人に関わらんところは企業のさじ加減だけで決まるな
娯楽なんかは早いと思うが
楽というか万人に関わらんところは企業のさじ加減だけで決まるな
娯楽なんかは早いと思うが
211: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/17(月) 07:01:11.06 ID:goL+qaw60
ブルーもAIがロボット開発始めた瞬間に終わるけどな
たぶん順番として頭脳労働→エネルギー問題→ロボットテクで人類終了のお知らせ
たぶん順番として頭脳労働→エネルギー問題→ロボットテクで人類終了のお知らせ
213: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/17(月) 07:02:12.36 ID:hHI1pgE10
>>211
まだ数十年かかるやろ
ロボットなんて現状ゴミしかないし逃げ切りや
まだ数十年かかるやろ
ロボットなんて現状ゴミしかないし逃げ切りや
255: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/17(月) 07:25:38.57 ID:yf0buArCM
AIで仕事無くなるのが怖いなら公務員よ
何故かデジタル化で人のやる仕事が増えてるくらいだからな
何故かデジタル化で人のやる仕事が増えてるくらいだからな
259: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/17(月) 07:26:50.35 ID:umUUD1URd
結局土方系は人間やないと無理やからな
261: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/17(月) 07:28:44.62 ID:YiwZ//JKd
将棋はAIってよりスポンサーの新聞社が丸ごと逝って共倒れしそうな感じじゃね
268: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/17(月) 07:30:11.20 ID:CjR8SYkb0
凡人が手間かけてやるようなものは大概やられるな
ただ手間かけてるだけで付加価値をつけることができないから別にそれAIで学習させりゃできるじゃんってなる
ただ手間かけてるだけで付加価値をつけることができないから別にそれAIで学習させりゃできるじゃんってなる
291: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] 2024/06/17(月) 07:38:58.76 ID:H0qs3PZH0
士業や会計、事務はもうAIのが上ちゃうか
300: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/17(月) 07:42:59.08 ID:IhbkhPFY0
AIによって衣食住に加えて安全を保障された金持ちと
その日の食い物にも事欠いてヒャッハーする貧乏人とに二分されるディストピア
その日の食い物にも事欠いてヒャッハーする貧乏人とに二分されるディストピア
336: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/06/17(月) 08:07:17.96 ID:CILGfZrUM
対話型AIとかはかなり進化しとるよな
よほど専門的なことや変なこと聞かない限りは会話が成り立つ
いずれカウンセラーロボとか出てくる気がするわ
よほど専門的なことや変なこと聞かない限りは会話が成り立つ
いずれカウンセラーロボとか出てくる気がするわ
340: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/17(月) 08:09:22.92 ID:IhbkhPFY0
>>336
むしろ会話が成立しない人間のほうが社会にとって不要に感じられる
むしろ会話が成立しない人間のほうが社会にとって不要に感じられる
520: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/06/17(月) 09:48:57.06 ID:dNRCDNZJ0
運送とかの人手不足はAIにやらせりゃええって適当な事言ってたくせに
ホワイトカラーに話が及ぶとAIなんかいらんわってなるのが面白いよね
ホワイトカラーに話が及ぶとAIなんかいらんわってなるのが面白いよね
194: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/06/17(月) 06:50:01.58 ID:M88se8aj0
AIがAIを作れるようになったら終わるんちゃうか

◆【画像あり】エッチなグラビアアイドルさん「バレないから、いいねしてっていいよ♡」 →
◆【速報】万博の目玉空飛ぶクルマ、終わる
◆【速報】イスラエル、国連脱退を検討し始める
◆【朗報】すき家のバイト、激ホワイト化していたwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】ポケカ転売ヤーさんが350万円分のポケカを買い取りに出した結果wwwwwwww
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1718566147/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 00:49 ▼このコメントに返信 アメリカか中国のAIの波にやられて日本は沈没さようなら
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 00:52 ▼このコメントに返信 結局は経営者次第やけどな
中国は合理性を追求してほぼ無人の工場とか建ててるしな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 00:53 ▼このコメントに返信 絵描きはこの2年で取り返しのつかないレベルの差開くと思うわ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 00:53 ▼このコメントに返信 ブルーカラー職の経営陣って義理人情アツい人たちも多いから人間の仕事は守らないとみたいな考えの人もいるからな
まあ単にAI導入する金がないのもあるけど
個人事業主は守ってくれる人いないしAIに奪われるわな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 00:53 ▼このコメントに返信 今のレベルのAIじゃ無理だよ
自ら思考しないから検索エンジンの延長でしかない
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 00:56 ▼このコメントに返信 米5
この進化スピード見てもまだそんな能天気でいられるとかスゲーよ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 00:56 ▼このコメントに返信 >>4
義理人情というよも地域の雇用を請け負うことで政治に食い込んでるから完全オートメーション化できる工場でも絶対にやらないだけやね
義理や人情ってのは現場職の話で経営陣はシビアだよ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 00:58 ▼このコメントに返信 AIに最初に仕事を奪われた人間がまさかゆゆうたになろうとはね
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 00:59 ▼このコメントに返信 こないだ都内で打合せした時にさ警備も掃除もロボットになってて底辺仕事ももうAiやロボットに奪われる時代なんだと感心したよ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:01 ▼このコメントに返信 というか日本なんて散々少子高齢化が進んで人手不足が深刻だってずっとずっと喚き続けててきたんだから、
本当にAIによって人の仕事が減っていくっていうなら願ったりでしょ
でもなんかそういう方向にはちっともう進んでる感じしないんだよね一部の娯楽とかで騒がれてるだけで
もっともっと早く進化してほしい
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:03 ▼このコメントに返信 弁護士と司法書士、特に弁護士って士業の中では代替されにくい予想なのになぜこの2つ持ってきた
つか弁護士まで完璧にAIがこなす様になるときにはホワイトカラーほぼ全てで人間が不要になってるから考えてもしょうがない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:03 ▼このコメントに返信 デジタルで完結する音楽・絵あたりが最初だろとは思ってた
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:03 ▼このコメントに返信 幸い日本の会社じゃすぐ失業ってことにはならんけど、どんな仕事だろうとAIの使い方覚えて時間稼ぎくらいはしといた方がええわ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:04 ▼このコメントに返信 メカとかの話になると、耐久度とかメンテとか人よりは頑丈で精密だけど
奴隷みたいに使うにはまだまだ汎用性の面やコストの面でも足りないもんな
エネルギーの問題もあるし
電子の世界でなくて実際の物理社会でのAIが発達してくれればなあ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:04 ▼このコメントに返信 >>5
アルゴリズムが根本的に違うから延長ではないよ
ただブルーカラーの仕事が暫く安泰なのは、そもそも現時点ではヒトの方がロボットより安く使い潰せる点において優れているからやろな
あと今のレベルのAIでも仕事減って困ってる労働者は結構いるからそのへんちゃんとチェケラしとき
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:05 ▼このコメントに返信 AIが農作物作ったりや漁業したり家建てたりするまでどれぐらいかかるんだろうな
このまとめ見てる人々が生きてるうちには無いか
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:06 ▼このコメントに返信 最初からホワイトカラーの代替の方が多かったでしょ
AIは頭脳の進化であって、ロボットのように肉体のブレイクスルーではないし
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:07 ▼このコメントに返信 土方とか普通に強いよな
機械化が難しすぎるし、あと半世紀くらいは持つでしょ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:09 ▼このコメントに返信 AIがAIが言ってキャッキャしてる連中の中には
「人間が仕事を奪われ追い込まれる」っていうネガティブな意味で発達してほしいみたいな歪んだ願望思考でコメントしてるのもいるだろうから、本当にAIがそこに辿り着くのにどのくらいの年月や開発力が必要なのか度外視して物言ってるのも多いんじゃね
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:09 ▼このコメントに返信 ブルーカラー?ホワイトカラーじゃなくて?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:09 ▼このコメントに返信 自動運転なんかも本当にAIが進化したらできるようになるかもしれない
ただ、それも勝手なイメージかもしれんが
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:10 ▼このコメントに返信 例えば掃除機が生まれたからって掃除の仕事が無くなったか。写真が発明されたときに絵画の価値が無くなったか。答えはどっちもノーだし今後もそれは変わらん。
例えば冷蔵庫の普及で氷売りは絶滅したけど、冷蔵庫に紐付く産業は発展した。変わらない需要と変わってく需要はあるけど、人が活動する限り無くなる需要なんて一個もないよ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:11 ▼このコメントに返信 米17
人に代わるようなロボットとAIの融合のためには、多分エネルギー革命が必要だよね
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:12 ▼このコメントに返信 米16
シンギュラリティ到達でとてつもない速度で変化する可能性がある
数十年後は今では信じられないような世界になってるかもしれないよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:12 ▼このコメントに返信 機械より人の方が安いってのは20年以上前から言われてる
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:13 ▼このコメントに返信 AI様が人間から仕事を奪ったとしても人間の生活は楽にはなってないんだろうな
不思議だね
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:13 ▼このコメントに返信 >>10
介護と医療ロボは早急に普及してほしいよね
一家に1台
テレビやクーラー冷蔵庫の時のように
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:14 ▼このコメントに返信 >>6
結局、AI使うの人じゃん
何がそんな不安なん?
むしろ仕事創り出すチャンスじゃん
自分がそうだからって他人が職失うかかどうかの心配して何になんの
単なる無能宣言でしょそんなの
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:14 ▼このコメントに返信 アナウンサーとか実際に使われてるけど、AIでもう遜色ないくらい綺麗に聞けるのに奪われないから、結局のところ仕事がなくなるってことは今後もないだろう
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:14 ▼このコメントに返信 医師は当面無理
医師は頭脳労働だけでなく様々な処置を行う技術職だからな
仮にそれら処置を全部AI+ロボット化できたとしても
医師雇うよりコスパ悪くなるのが目に見えてる
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:15 ▼このコメントに返信 法律で守られてる士業は代替されない
AIに資格は取れないからな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:15 ▼このコメントに返信 いくら土方が強いといっても体使う以上リスクは避けられんし儲かるところから機械化されてくのは明らかだから言うほど楽観視できんわ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:16 ▼このコメントに返信 ワイ、ブルーカラー AIに奪われる前に人手不足で滅びそう
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:16 ▼このコメントに返信 イラストレーターだけどフォトショの生成で背景だいぶ楽してるからなんなら収入増えた。まあもともとフォトバッシュでやってた写真→加工してイラストに使うってのがAIで生成→加工してイラストに使うってのに変わっただけだしな
まあここからどうAIが進化するか知らんけど、進化した方向にあわせてそれでより金を稼げるようにするだけだわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:17 ▼このコメントに返信 >>15
工場の自動化とかAI使わなくても改善場所は量産してれば見えてくる。あと制御する機械はアナログ機構だからコンピュータの性能上げるだけでは応答速度には限界がある。改善の度に毎回工場を全改修するならAIが威力を発揮するとは思うよ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:18 ▼このコメントに返信 確かグラビアはもうなくなるって言ってなかったか
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:18 ▼このコメントに返信 >>33
それは奪うほどの価値すらないんじゃないか?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:18 ▼このコメントに返信 スカイネット誕生も近いな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:18 ▼このコメントに返信 米28
ネットにはよくいるよね自分は使う側って盲目的に思ってる人
使う側なんて一握りしかおらんのにそれに属していなければ無能とか典型的なネット弁慶やな
あとそもそもAI使うのは人と思い込んでるのも能天気だよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:18 ▼このコメントに返信 Copilot+PCが発表されてPCの操作も劇的に変わると言われてるが
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:19 ▼このコメントに返信 まあ薬剤師はAIによる補助が必要だろうなああいつら適当だからな
むしろAIで充分まである
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:19 ▼このコメントに返信 人間同士ですら替えが効くのにAIやロボットで奪われない職種なんて無いんだよ、そのせいで今より更に激しい格差社会になるだろう
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:20 ▼このコメントに返信 >>20
そういうツッコミ待ちのスレだと思うんだけどあんまりそういう話になってないな
今働いてる人が直接解雇されなくとも、「AIで効率化されたお仕事」のおかげで人員を補充しなくて済む分将来的にホワイトカラー職が減るのは間違いないんだけど
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:22 ▼このコメントに返信 国の管理下にある資格なんてまず守られるに決まってるよな
部分的に導入で止まるだろ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:22 ▼このコメントに返信 AIが仕事を奪うって言い始めてもう数年も経ったのか
数カ月で奪い始めるんじゃなかったの?
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:23 ▼このコメントに返信 ブルーカラーは一生無くならんと思うぞ
機械化するより人間安く使う方が圧倒的に低コストやし
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:23 ▼このコメントに返信 >>35
PC内の仮想世界と違って、一瞬で作成したり消したりができないから現実の世界は
そのためには材料やら時間やら費用やらエネルギ―消費が常に発生するわけで
ナノマシンで即形状変形みたいなSF方向に進めばいけそう
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:23 ▼このコメントに返信 >>15
検索部分は延長技術で生成部分が別技術なだけやろ。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:23 ▼このコメントに返信 ホワイトカラー「AIがブルーカラーの仕事を奪う」
ブルーカラー「AIがホワイトカラーの仕事を奪う」
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:23 ▼このコメントに返信 >>20
以前は単純作業が機械化されると言われていたからブルーカラーで合ってる
今は思考作業の方が進んでる(ように一般人には見えている)からホワイトカラーの方が職がなくなると言われつつあるけど、最終的には全部取って代わられる
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:24 ▼このコメントに返信 一億総ニート出回る世の中まだー?
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:24 ▼このコメントに返信 現状奪うというより邪魔をするってのが多いよな
ポケカのやつもだけど、今後もっとああいう事案が増えるだろうし
仕事が減るというより膨大な量の邪魔が入って仕事が進みにくくなるになっていきそう
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:25 ▼このコメントに返信 >>28
そりゃAI全盛時代になっても多少人の手は介在するだろうけど、100人の作業員が必要な仕事を1人のオペレーターがいれば済むような状態になってくんだぞ
人口も需要も常に急増し続けていた産業革命期とはちがってそれらにも限界が来てる
新たに創出される仕事の数と職を求める人間の数が釣り合わなくなることくらい想像つかねーのか
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:26 ▼このコメントに返信 >>22
将来的には人が活動しなくなるよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:27 ▼このコメントに返信 米39
むしろネットだとそういう無意味に危機感煽るだけで具体性のない意見を羅列するやつをよく見るわ
特にAIは発展スピード早いからそう言っておけば実質無敵のレスになるからか煽り目的に乱用されすぎて、今はもう頭悪いやつの自己紹介と同義になってるけど
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:27 ▼このコメントに返信 >>29
実況もできないのに片腹痛いですわw
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:27 ▼このコメントに返信 士業はさっさとAI化しろ
んで、溢れた人間は他の仕事してけ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:28 ▼このコメントに返信 >>10
運用方法によってユートピアにもディストピアにもなりうるからな
外資系のAIビッグテックが市場牛耳って一般人がパンクするまで搾取されるようなことになるのか、リソースが余りに余りまくり搾取する必要すら無くなってベーシックインカムと僅かな労働で生きられる社会になるのか
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:30 ▼このコメントに返信 こういう話題で常々思うんだけど、AIが発展したら日本語わからない人間ともコミュニケーション取りやすくなったりマニュアル作成しやすくなったりして、ブルーカラーも今まで以上に外国人に仕事奪われやすくなるって発想はねーのか?
日本政府移民推進する気満々なんだし
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:30 ▼このコメントに返信 AIとロボット混同してるやつ多すぎない?
ロボットにAIは組み込めるけどそれぞれ別だろ、ブルーカラーとか何の関係もない
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:30 ▼このコメントに返信 >>47
機械装置の国際規格を定めてパッケージ化して対応するのが現実的だけど発展性の見込めるジャンルで早期から規格化するのは開発を遅らせるだけだからな
当分は試験導入とデータ収集で方向性を定めて行く方針だろうね
そもそよ単位規格すら統一されてないから人間が関わってる限り無理な気もする
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:31 ▼このコメントに返信 >>16
年齢層バラバラやからなんともいえんやろ
定年迎えたなん爺民は死んでるかもしれんがキッズやZ世代とか氷河期世代くらいが死ぬまでには間に合うんちゃうか
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:31 ▼このコメントに返信 日本はデジタル人材もデータ量も圧倒的に少なくて、アメリカや中国の数十分の1と言われてる
ホワイトカラーブルーカラーというより、日本発のサービスが残れるかどうか
今の段階で大幅なデジタル赤字で将来はさらに海外に駆逐されそう
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:32 ▼このコメントに返信 >>19
DOOMER的な思想やな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:32 ▼このコメントに返信 米53
人口が減ってる現状なら歓迎する状況なのにね
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:33 ▼このコメントに返信 人間と言うハードウェアがクッソ優秀だからブルーカラーは無くならないぞ
飲み食い睡眠で摩耗した関節や筋肉が自動再生される上に負荷に応じてどんどんマッチョに自己進化するし使ってる内に勝手に番い作って自己増殖して行く
ロボットじゃコスト負けして勝てない。どちらかと言えばAIがブルーカラーを教導するARシステム方面で進歩すると思うね。ガイドに従って作業すれば即熟練労働力
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:34 ▼このコメントに返信 >>38
映画だから人類生き残ってたけどネット学習させたAIが尽く危険思想を吸収して停止させられてるのを見るに現実ではあっという間に絶滅させられると思うわ
想像以上にインターネットは悪意に満ちてる
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:35 ▼このコメントに返信 ホワイトカラーは自分たちの仕事は機械には真似できない創造的な頭脳労働と思っていたのだろうけれどそんなことはなかったと言うこと。
口先でごまかす仕事が多いからなあ。
機械の方が正確だ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:35 ▼このコメントに返信 というか今、生成AI使用による電力の過剰使用が国際的な問題になってんだけど?
エネルギー問題にまで絡んで来るとしたら、そうそう簡単な成長カーブを描くのは難しいんじゃね?
当時覇権握ると思われたEVが早々に頓挫してる事から見てもね。
なににしてもなんでもかんでも電力に依存する世界に長期的で持続可能な未来があるとは
とても思えない
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:36 ▼このコメントに返信 >>6
半導体自体が自己増殖できないから拡張していける環境に限界が来たら進化は止まるがな。AIスピーカー出てから何年も経つがAIスピーカーが生活に必須なデバイスになったか?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:38 ▼このコメントに返信 プログラミングはおー便利って感じでまだまだだけど、絵ってどうなんだろうね。
消費者の拒否感強くてこっちも微妙な感じするけど
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:38 ▼このコメントに返信 >>16
トヨタが不正できない車を自動生成するのが先であるべきだと思う。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:38 ▼このコメントに返信 だからなんで一番潰されにくい芸術分野を最初に持ってくるんだよ
そりゃお前の願望だろうが
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:40 ▼このコメントに返信 >>11
弁護士というより、裁判の一審はAIでやって欲しいな。
膨大な判例とかを抽出してくれて、客観的・正確に判断してくれそう。
そして、短時間、安価でやってくれるだろうし。
判決が気に入らないなら、二審から弁護士をつけたい。
でも、一審のAI判断に二審も引っ張られそうだけどね。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:40 ▼このコメントに返信 教師は塾講師の動画見させればいい
弁護士は過去の判例を基づいてAIが決める
税理士はすでに会計ソフトがある
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:42 ▼このコメントに返信 >>22
いやそのへんは割と需要の振り分けが分散してたから良かったけど
これからの需要の転換は極度に一極集中しがちだからやべーんよ
全てのタスクがAIに集約されるからビッグテックが極端に儲かってそれ以外はただその顧客になるしかなくなる
言うなれば写真も絵画も掃除も冷蔵庫の生産もビッグテックが中核を担うようになってしまうかもしれんということや…そりゃ他の企業にも僅かに需要は残るがそれらの企業もビッグテックの顧客としてしか運営は出来まい
日本はそこまでじゃないけどアメリカのウォルマートやAmazonによる地元小売の壊滅やAWSやAzureによるクラウド事業の独占、そしてAIは全ての関連産業かまNvidiaありきになってる
需要の配分におけるパラダイムシフトが起きてることは認識しておいた方が良いと思う
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:42 ▼このコメントに返信 ブルーカラー系はまだ数十年はかかりそうだなぁ
ホワイトカラーはどんどん新しい技術出てくるけど
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:43 ▼このコメントに返信 >>24
時間のかかる農産物や水産物でそれはない。そもそもがAIは関係無い世界。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:43 ▼このコメントに返信 >>69
それすらAIが解決してくれるかもしれないだろ?
いずれ人間をAIが超えるのだから人間が想像できない未来になるのも当然
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:45 ▼このコメントに返信 スマホも使えないような高齢者が減ってきたら一気にいろいろ進みそう。電力に関しては核融合発電だっけ?アメリカだかの会社が何年化後に行けそうとか言ってた。そこの株買いたい。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:46 ▼このコメントに返信 >>40
いやいやだったら窓OS自体廃止してコパイロットだけで勝負できるだろうに。OS自体が不要にならないとコンピュータサイエンス的にも不自然やて。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:46 ▼このコメントに返信 >>30
ゼロか100の議論ではなく、結構な部分はAIが補完すると思うけどね。
やはりコストとスピードを重視する人多いから、重病でないなら、自分はとりあえずAI診断で良い。
症状が改善しなかったら人間に見てもらう。
ちなみに、自分は血圧の薬をもらうのに、いつも医者いる?って思っているよ。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:48 ▼このコメントに返信 >>30
あと責任取る立場がいないと困るしな
AIが全力で治療しましたけど死にました!ってなったら誰が責任取るねんってなるし
ただ画像からの病変の診断等の分野、立体ディスプレイ+精密アームによる超高難易度の手術とかでは既に多く利用されてるから、補助的な立ち位置ではかなり有用やな
ただまあそれらを使いこなせない医者については結構困った立場に立たされるかもしれんね
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:49 ▼このコメントに返信 >>32
サイボーグ土方という選択肢があるッ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:49 ▼このコメントに返信 設備を作る必要がある業界では遅いってだけで
AIは全部の業界のリストラを生むでしょ
ロボ入れるより人件費払った方が安い業界が生き残るだけで
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:49 ▼このコメントに返信 >>79
半導体である以上解決は絶対にできないよ。半導体でないなら解決できるかもしれないが。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:50 ▼このコメントに返信 ブルーカラーは一生代替できないだろ
ターミネーター並の性能が必要になる
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:53 ▼このコメントに返信 >>1
PC必須デスクワーク専門職がchatGPTとやらを
呑気に愛用してるそうですが、AIの普及により
【バイトが専門職をカバー出来る様になった時】
高コストの専門職は低コストのバイトに淘汰され
収入格差は無くなり(AIに頼り)白痴も加速する
素晴らしい世界が僕たちを待ってるのでしょうか
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:53 ▼このコメントに返信 >>34
結局こういう出来るクリエイターはAIを敵視なんかせずに、上手く利用してやれることの幅を広げてツールとして有効活用するんだよな
その調子でこれからも素晴らしい作品の数々を世に送り出してくれ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:53 ▼このコメントに返信 サポセン・コルセンのAIチャットとか、全く解決しない。
この分野でAI入れるのは、アトムとかドラえもんばりの言語能力が開発されないと無理だと思う。
91 名前 : 大迷惑なヤペテ悪魔崇拝の家畜達投稿日:2024年06月18日 01:54 ▼このコメントに返信 >>88
まあ「技術に善悪は無い」ので使う者が【悪用】
すれば世界は【自滅】するのでしょう。良い子は
マネしないでね私見を失礼しました(- 人 -)ヾ(・_・`
🍀☀
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:55 ▼このコメントに返信 >>60
AIだけで騒いでる連中はロボットどころかマイコン制御すらしたことなさそうやし偽物なんだよ。マイコンでインバ−タ制御するにはそれなりの技術力いるしな。
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:56 ▼このコメントに返信 ロボットの方が発達遅いから肉体労働系の方がAIに仕事奪われないんだよね
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:56 ▼このコメントに返信 真っ先に政治家と官僚をAIにするべきだ
国家を衰退させるだけのコネと利権と賄賂が無くなるので一番に開発するべき技術
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:57 ▼このコメントに返信 いやどうやったらAIがブルカラーの仕事の奪えるんだよw
お前らはT1000がメイドとかやって何でもやってくれる世界に住んでるんか
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:59 ▼このコメントに返信 1ミリも開発に携わってないくせに進化はこれからって自慢気に話してるのクソキモいな
VRの時もこう言うキモい奴居たけど実物はそんな優れたものじゃないだろ
言葉の概念だけ見て勝手に妄想してんだよなマジで現実見て欲しい
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:59 ▼このコメントに返信 タクシーやバスの無人自動運転は実現してほしいな
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:59 ▼このコメントに返信 >>67
というかわざわざあんな核兵器や通常兵器のみによる全面戦争なんて起こさんよな
潜伏期間と感染力が高くて致死率もほぼ100の生物兵器とか、経済操作して各国破綻させてボロボロになったところにトドメ刺すとか、極度に便利な文明提供して寝首をかくとかな
まあ所詮軍事特化型の国防AIだからな…
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 01:59 ▼このコメントに返信 絵描きは絵描き同士で魔女狩りが横行してて地獄の様相や
もしかするとAI使用宣言してるほうがずっと安全かもしれん
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:00 ▼このコメントに返信 早く労働は犯罪者の仕事にならないかな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:01 ▼このコメントに返信 AIを理由に無くなるのは寧ろホワイトカラーだろ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:02 ▼このコメントに返信 国に権限がある職を選べ
これが安全である可能性が高い
他はノンストップAI化で淘汰や
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:05 ▼このコメントに返信 仕事忙しいから、奪ってもらってベーシックインカムで暮らしたい。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:05 ▼このコメントに返信 >>41
適当だったら医療過誤大量発生してると思うが…
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:16 ▼このコメントに返信 >>2
見積もりや診断、判定関連はAIが入ってきてもおかしくない分野やね
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:17 ▼このコメントに返信 薬剤師と裁判官を早くAIに置き換えて欲しい
薬剤師は社会保障費高騰の抑制のために
裁判官はとんでも判決をなくすために
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:19 ▼このコメントに返信 むしろ仕事増えてる……というか専門性が上がってる感あるんだが、俺の業界だけか?
copilotでyamlの環境ファイルや関数を作って自動テストと紐づけして、議事録をwhisperで文字起こししてchatGPTで要約して、Gitと連携させて自動通知してさぁ
なんか「AIの使い方」というスキルが必要になってきてるだけで、会社全体の効率は上がったかもしれんが、俺のやる仕事量は減ってないんだが?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:27 ▼このコメントに返信 士業の仕事はどれもAIの得意分野だよなあ流石になくなるとは思わんが例えば弁護士へ法律上の見解を相談みたいな仕事はAIにとられそう
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:27 ▼このコメントに返信 米106
裁判AIもトロッコ問題ありそうやなあw
とはいえ地裁のキチガイ判決はなくなるね
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:31 ▼このコメントに返信 広告なしのAIまとめブログに潰されそう
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:41 ▼このコメントに返信 作家は今後癖のある文章や作風の奴以外終わるだろうな
例えばテンプレラノベ、しょうもないトリックの古典ミステリ、お涙頂戴のエンタメ文芸辺りはAIが代役出来る
本当の意味で個性が無い作家は生き残れない時代が来る
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:43 ▼このコメントに返信 AIが提供する成果物から希望に近いものを選んだり希望に近づくよう手直しするのは結局人間の役割。
AIは目的達成の選択肢は与えてくれるけど目的そのものを達成してくれるわけじゃない。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:45 ▼このコメントに返信 物の需要の変動が完全に読めない限りはブルーカラーのAI化は不可能やろ
需要の少ない製品を作るのにわざわざAIなんてクッソコスト掛かりそうな事出来ない
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:48 ▼このコメントに返信 米22
何を的はずれなw 全然現状を知らない奴のたわごとw
>写真が発明されたときに絵画の価値が無くなったか。答えはどっちもノーだし今後もそれは変わらん。
写真以降、肖像画家は99%以上壊滅。今の革命で今まで一日1枚CGを書いてた絵師が30枚のAIのCGの指を修正している。そして、どんどんAIの絵の精度は上がっている。投資商品の絵画以外は時間の問題。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 02:53 ▼このコメントに返信 ホワイトカラーの仕事を奪えるかどうかは何を学習させるかにかかってる
現状、学習ソースがネットオンリーで、発行書籍からは学習していない
だから具体的な専門知識になると穴だらけになる
著作権切れの70年前までの書籍をすべて学習させれば、また違った展開がでてくるはず
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 03:01 ▼このコメントに返信 なんで労働を敵視する人がいるのかな?
そんなに労働が嫌ならaiといわずいますぐ無職になればいい
飯が食えなくなるって?働かない人間に食事なんかいらないでしょw
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 03:07 ▼このコメントに返信 AIの進化にロボット工学が追いついてないのか
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 03:08 ▼このコメントに返信 AIAIうるせえな どうせロボットはコスト高くて作れねえんだろうが
ただのオモチャ 俺からしたらAIなんてゴミだね
本物の人口知能搭載したロボット量産出来るようになってから騒げカスども
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 03:27 ▼このコメントに返信 ロボットの進化が全然追いついてないな
AIと同じスピードで進化してたらもう料理とか任せられそうなもんなのに
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 03:28 ▼このコメントに返信 なんかさあ
スレを伸ばすために奪われる仕事を食いつきがよさそうなものを適当に並べてるだけだよね。
ライターとか銀行事務員とか今まさに窮地に追い込まれて削減されていくっていう仕事の筆頭をいれず、漫才師、医者、弁護士とかまずなくならないだろうものを並べたり。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 03:51 ▼このコメントに返信 AI に「あれ...人間って要らなくね?」
って思われる前に逃げ切りたいな
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:06 ▼このコメントに返信 >>94
まずは裁判官だなあいつら過去の判例で決めるんだからAIでもできる
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:08 ▼このコメントに返信 ブルーカラーの意味分かってんのかな
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:09 ▼このコメントに返信 棋士だしな
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:10 ▼このコメントに返信 米121
それに気づくなら自分の存在意義にも悩み出すぞ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:12 ▼このコメントに返信 頭脳労働のほうがAIに奪われてる件。バカは想像力も乏しいw
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:24 ▼このコメントに返信 ブルーカラーはAIより安いから無くならんと思うわ。
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:24 ▼このコメントに返信 底辺の仕事ってそもそも誰でもできるわけだしな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:25 ▼このコメントに返信 >>4
奴隷を囲った責任だな
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:26 ▼このコメントに返信 >>53
お前みたいな能無しはすぐ切られるもんな
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:27 ▼このコメントに返信 自分も絵描くけどさ
絵師共もそ受け入れて文明の発展を喜べばいいのに
自分は幾らでも絵柄奪ってくれて構わないよ
それよりAIを活用してよりクオリティ高い絵を簡単に生み出せる世界になってほしい
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:29 ▼このコメントに返信 結局ネガティブな人間てあらゆる発展を見て「〇〇が奪われる」という発想にしかならんのな
絵を描いてる俺からしたら、画像生成AIが登場したことで何が変わるかというと「今後はAI“も”使って絵を描くだけ」なんだがw
筆がデジタルペンに進化した時と何も変わらん
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:29 ▼このコメントに返信 一番廃れそうなのはキャバクラよな
あんなでかいハコ用意しなくても個室でマンツーマン対応、酒やら灰皿やらは自動で送られてくるし
ネカフェや個室ビデオとの合併統合施設になっていくんやろな
将来的には映画館とかも消えるんちゃう?一人でゆったり見たいやろ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:31 ▼このコメントに返信 責任の所在をまず明確にしないと何にも進まんやろ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:31 ▼このコメントに返信 人間の方が基本AIより安くて臨機応変で融通が利くんよ。
底辺業務までAI投資する意味なんて全く無いって分からんアホが多すぎる。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:32 ▼このコメントに返信 それにさAIが代わりに仕事してくれたら
能力が無い人間の仕事よりも正確だし、人口減少の日本において仕事を機械に肩代わりさせれば人間は楽できるし。ヒトはAIを補助的に使うから、またはヒトはAIの補助に回るか
共存してもっと効率的な世界になってほしい
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:32 ▼このコメントに返信 >>122
判例百選が数年ごとに改訂されるのはなぜだと思う?
新立法で判例がない裁判はどうするの?
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:33 ▼このコメントに返信 >>109
AIなら「キチガイ判決」なるものがなくなると言える根拠は?
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:33 ▼このコメントに返信 >>135
人間の方が安いのか?
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:38 ▼このコメントに返信 ヤブ医者が駆逐されるならAIに管理されていい
AIを補助として用いて人と共存が一番だろうけど
ほら、AIのお陰で新たな野獣先輩ミームがまた開拓された
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:40 ▼このコメントに返信 >>139
設備投資的な意味で金はすごいかかりそう
たとえば、自動車工場で使われるような組立ロボを
スーパーの総菜製造部門で使えないのはそういう理由じゃないかな
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:44 ▼このコメントに返信 >>139
人間の方が安いでしょ?
例えば農作業をAIと機械でやると考えてみたとしても、
従来どおりの低賃金で外国人労働者雇うほうがはるかに安いですよ?
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 04:55 ▼このコメントに返信 >>132
まあ中国みたいなガバガバ国家なら完全AIでも気にしないんだろうけど企業の案件だとめちゃくちゃ注文細かいからね
少なくともAIだけじゃ出力は無理だと思う
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 05:05 ▼このコメントに返信 けど絵描きの仕事はAIには奪われずいらすとやに奪われた
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 05:14 ▼このコメントに返信 医者、弁護士、薬剤師、司法書士はAIで仕事消えないでしょ。
この辺は免許ないとできないんだから無理がある。
後、そもそもミスった時に責任取るやつがいないとだめだから、業務の補助としてAIを使うことはあっても、AIが取って代わることはないし、仮にやるなら法律変えないと無理やで。
AI使うことで外れを引く確率が減るくらいになるだろうな。
法で守られてる職業は安泰だよ。
業務に法による制約がない職業は危ないかもな。
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 05:23 ▼このコメントに返信 米122
アメリカの州によってはもう刑務所からの保釈や
保護観察の程度なんかはAI使ってる
そのうち司法取引みたいな事実争わないやつの相場は
AIがやるようになるやろな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 05:30 ▼このコメントに返信 まあセンス無いやつがどんな道具使ったところでって感じなんで
デキる奴はどんな世界になっても伸びるよ
淘汰されたらそこまでの器だったってだけだが悲観することはない
どうせ一部を除いて人間の成果なんか塵芥みたいなもんだから
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 05:32 ▼このコメントに返信 米140
画像診断とかはAIの得意分野だからな
今MRIだとかのデータ食わせてるところや
人間が一生分かけて覚える事無理な量も
AIなら記憶して差違見逃さないからなあ
ヤブ医者が廃業するのじゃなく
ヤブでも新米でも熟練のサポート付きで業務できる感じやな
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 05:57 ▼このコメントに返信 たとえば「AIアプリ 家庭の医学」みたいなものができると、内科医と薬剤師はほぼ仕事がなくなって、地域に数件の淘汰が起こる。
「AI法律家」みたいなのができると書類作成系の業務は一気に消滅する。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:02 ▼このコメントに返信 10年以上前にゴールドマン・サックスのトレーダーが大量解雇されたり
AIで仕事が減るのはホワイトカラーだってずっと言われてなかった?
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:08 ▼このコメントに返信 IT系エンジニアだけど実際奪い始めてると思う
仕事の内容が明らかに生成AI頼る流れになってきてるし
このままなら数10人のチームで動く必要がなくなるところが増えてくる
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:12 ▼このコメントに返信 AIで熊撃ちに行って
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:19 ▼このコメントに返信 米145
責任なんて取らなくてもいいんじゃね?
日本人お得意の自己責任で
専門職潰して高度専門技術の恩恵に与るならそんくらいは必要経費よ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:23 ▼このコメントに返信 ブルーカラーの仕事が無くなるわけないだろ
そんな高性能な機械を仮に作れたとしてどれだけコスト掛かるんだよ
人間のほうがよっぽど安上がりに決まってるわ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:28 ▼このコメントに返信 >>109
地裁のキチガイ判決を過去のデータとして参照するだろうから
キチガイ判決出すAIが誕生するだけでは?
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:36 ▼このコメントに返信 >>4
人手ありきな仕事だからAI投入してどうすんのなとこはある。それこそ普段からPCと向き合うホワイト側の普及の方が先だろって話
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:37 ▼このコメントに返信 AIが仕事を奪ったら人間は無一文やぞ。どっから遊んで暮らせるなんて発想が出てくるんだ
経費節減の為に人間の職を奪うんやぞ
例えば流通業をAIが奪って自動運転になったらどうだ
トラックの運ちゃんは遊んで暮らせるか?
クビになるんやで
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:38 ▼このコメントに返信 窮地に〜とか言ってる挙げてる物には求めてないし、これから〜で挙げてるものもウェブ上の不正確なものまで取り込んだツールじゃかえって足引っ張ってるじゃん
正直、Nシステムや顔認証でAIが候補挙げて犯罪取り締まりを強化してくれるのが理想だけど、今ん所、一番貢献つか効果が一般人にも目に見えてる部分って犯罪者やリテラシー無視してる層が喜ぶ類のものっていう
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:44 ▼このコメントに返信 現時点で人間がやってて、賃金が安く、もし代わるならロボットが必要な仕事は比較的残る。
多角的総合的で高度な判断が要求される賃金の高い仕事は置き換わりやすい。
とずっと前から言ってたわ。おれ、言ってたわー
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:45 ▼このコメントに返信 人工知能(AI)技術の急速な進展に伴い、従来の物品や既成コンテンツを享受するという概念は劇的な変容を遂げたわ
適切なプロンプトを書く知能さえあれば、任意のテキスト、絵画、漫画、音声、アニメーションが自動生成される時代が到来しつつあるし、この技術的進歩は創作活動のオートメーションとパーソナライズを促進し、創作という伝統的な枠組みを超越し、新たなAIクリエイティビティの時代が到来したと言えるね
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:46 ▼このコメントに返信 >>AIは全ての仕事を奪ってくれや
日本国憲法で日本国民には勤労の義務が定められているから、
日本国民から勤労を奪うAIは法規制するのが日本政府の義務。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:51 ▼このコメントに返信 医者とか薬剤師はAIが得意とするところだろうけど
某所からの反発でAI化は進まないと思う
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:54 ▼このコメントに返信 >>107
AIが使えない人が淘汰されるとはよく言うが、まさにその典型例だろ。
お前とAIでやってる仕事は本来複数の人間でやるようなものだ。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:55 ▼このコメントに返信 仕事の結果が文書とかデジタル出力可能なものから仕事を奪われていくだろうな
仕事の成果が物とか実態があるものは今の段階では無理
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 06:56 ▼このコメントに返信 米157
産業革命で馬車から鉄道や車に置き換わったようになるんやろ
別ジャンルだとお針子さんがミシンぶち壊してまわった運動もあったみたいだけど
ミシン製造とかミシン職人とかの新しい職はできた
安くて上質な服を庶民でも着られるようになった
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:03 ▼このコメントに返信 これからAGI、超知能が出来て世の中ガラッと変わるって言ってるよな
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:04 ▼このコメントに返信 >>58
カロリーバーは無料配布されるけどそれ以外の食材は貧民目線で目茶苦茶高いとかは十分あるで
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:06 ▼このコメントに返信 仕事がどんどんAI・ロボットに置き換わると、
クビになった人は困り、クビにした側(経営者)はウハウハかというと、
そのうち「お金を使う人」が減るから、そっちも困り始めると思うがね。
金持ってる側としては、いち一般人はどうでもいいが、
一般人たちがいなくなると困るハズ。
要は金を回す入れ物がなくなるので。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:08 ▼このコメントに返信 むしろブルーカラーは安泰という
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:10 ▼このコメントに返信 PC使って仕事してる層は確実に置き換わるの解るやね
その段階に至ってない職種は割と安全
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:12 ▼このコメントに返信 米145
長々とご高説述べてるけどどの立場で言ってんだ?
資格が〜と言うなら取ればいい(現時点でも受かってる)し、
ミスしたら責任、と言うが取った人いる?何人もやってる医者でも
すまんなの一言もなく仕事続けられる程度にはいい加減な仕事なのに?
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:13 ▼このコメントに返信 >>15
AIに夢見過ぎ
断言するわ。50年は今のままだよ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:14 ▼このコメントに返信 >>98
AIが戦争するなら、相手を粉砕したら勝利なんて原始的な戦い方はしないだろうね
攻撃するにしても、核みたいな機械にとってもリスクが高い兵器は使わなさそう
ボツリヌス毒素とか人類には危険すぎて兵器としての管理すら難しいけど、機械にはノーリスクだからそういうのを使うんだろうね。人間が殺虫剤を使うようなもんで
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:15 ▼このコメントに返信 機械化やAIと相性が良いのは第三次産業で、身体動かす系とは相性悪いのなんて最初から分かってただろ…
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:23 ▼このコメントに返信 どこかで肉体労働者と頭脳労働者の賃金逆転現象があったっておかしくないんだわ
肉体も機械に敵わないけど、それ以上に頭脳がAIに敵わないんだから
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:24 ▼このコメントに返信 >普通に考えればリモートでできる仕事から奪われるってわかりそうなもんだが
こういう後出し野郎ホンマにダサい
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:26 ▼このコメントに返信 >>169
安泰(安価)
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:29 ▼このコメントに返信 >むしろ会話が成立しない人間のほうが社会にとって不要に感じられる
そういう判断しちゃう社会の方が不要だろ
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:32 ▼このコメントに返信 >>167
今もうそれに近いもんな
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:40 ▼このコメントに返信 米177
でも大事な要素だろ?
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:42 ▼このコメントに返信 AIやプログラミングに疎い女が肉体労働するようになって男性がシステムでそれを管理するようになってきてるな
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 07:49 ▼このコメントに返信 >>41
既にPCのソフトで相互作用は確認できるんでAI開発するまでもない
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 08:00 ▼このコメントに返信 「現状の」AI技術を前提に語ってる人が多いけど、まだまだ発展する技術だろう
他者の著作物や人格を無断で学習させたリソースを使用すること自体を厳罰化して早めに歯止めをかけないと創作分野はマジで死ぬ
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 08:01 ▼このコメントに返信 AIくんはまず雑用とか仕事を奪ってくれや
人の趣味から奪おうとするな
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 08:03 ▼このコメントに返信 絵師とユーチューバーは素人じゃんw
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 08:07 ▼このコメントに返信 >>53
工場はね。既に高度なAIなんて無くても置き換えられる所はもう終ってるしハードの問題もある。職人とかはそもそも人が足りてないしその手の会社はいくら環境が変わろうが規模的にも自動化なんて無理。先に一部の仕事なくなるのはホワイトじゃないかな。
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 08:12 ▼このコメントに返信 10年後にここのコメント見直してみたら面白いんだろうね
残ってればだけど
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 08:34 ▼このコメントに返信 責任あんまりない仕事の方がAI有利なんだよな
コンサルは一部除いて消滅しそう
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 08:47 ▼このコメントに返信 AI絵の広告が目に見えて増えてきたから
安価なだけのイラストレーターはある程度需要奪われてる感じね
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 08:47 ▼このコメントに返信 ブルーカラーの仕事で労働強度の高い仕事をAIに奪ってほしいけど、そういう仕事に使えるAI搭載の機械は初期コストがバカ高い上に現場サイドが使うスキルが無い。
よって、人間がやった方が良いなって思う経営者が多くなりAI化が進まない。
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 08:49 ▼このコメントに返信 > 漫才師、漫画家、映画監督、作家、医者、薬剤師、弁護士、司法書士
実際はAI使う側だよ。
そのアシスタントが職を失う。
ん?漫才師?
これは抜いていいや。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 09:10 ▼このコメントに返信 ブルーカラー、ホワイトカラーの意味分かってる?
第一次産業とか肉体労働、ギリ枠を広げてライン工などの工場現場従事者がブルーカラー
例に上がってる、職人系の仕事はブルーカラーではないし、作家、弁護士、医師、薬剤師などの士業は、ホワイトカラーに分類される
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 09:27 ▼このコメントに返信 >>192
その分類おかしくないかな
むしろ、一次産業に青い襟の服(作業着)を来て仕事してるイメージなんてなくない?
むしろ、工場・工事現場・職人系が中心の分類で、転じて一次産業も含む肉体労働系全般を指すって話では?
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 09:37 ▼このコメントに返信 ※133
逆だよ
人間しか出来ない職業は淘汰されない
AIが人間味を持ってキャッキャウフフできるか?
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:03 ▼このコメントに返信 AIだけじゃなくてロボット本体がそこまで人間に近い性能のロボット作るのがまだ出来てないから
頭脳だけ出来上がったところで体が無きゃ無理よ
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:06 ▼このコメントに返信 >>3
ネットで神気取りしてたツケが来るか
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:21 ▼このコメントに返信 使えるところが限られるから使う場所が変わるところにはハードウェア導入は大変でな
工場内なら据え付けで導入できて効率もいいけど、工事現場で作業場所ごとに設置と撤去を繰り返すのは物凄い効率悪いしスペースによっては設置すらできない
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:34 ▼このコメントに返信 AIと機械をごっちゃにしゃべってる?
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:41 ▼このコメントに返信 >>144
最後はいらすとや要素でトレーニングされたAIが彼を奪う
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:44 ▼このコメントに返信 絵師は分かるが、アニメーター?どこが追い込まれてるんだ?
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:47 ▼このコメントに返信 将来AI漫画なんてものが流行ったら絶対漫画の質地の底に落ちる
まだイラスト分野でも特殊な構図は出来てないからそれらが出来るようになるのはまだ先でしょ?
でも漫画風に出力するAIイラストは出来ててこれで漫画描けると勘違いしてる馬鹿は既にいるし
現状のAIイラストですら出力者のセンスでクオリティ変わってるのに漫画なんかもう終わりよ終わり
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:50 ▼このコメントに返信 とっとと自動運転が進化するのと法整備を進めてくれないと、バスの運転手がもう足りないよ、万博ヤバイよ
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:50 ▼このコメントに返信 >>29
AIの発言って支離滅裂だし
声だけ綺麗でも言ってる内容がワードサラダなら意味がない
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:51 ▼このコメントに返信 >>49
これはある
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:54 ▼このコメントに返信 >>71
イラストを抜くのと二次創作イラストを精製するのにしか使ってない勢力には好評だけどR-18以外の仕事じゃ使えたもんじゃないみたいだ
モデルがいないと一枚ごとに細部が変わるのはまだ直ってないから実用化はまだまだ先
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:57 ▼このコメントに返信 >>163
仕事が統合されたら儲けるためにもっと仕事が舞い込むから結局必要な人数変わってないんだよなあ
AI使えない人を淘汰するんじゃなくていいから全員覚えてこいってだけ
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 11:00 ▼このコメントに返信 >>131
とりあえず俺の絵が安定して再現できるようになったら嬉しいとは思う
まだイナズマイレブンみたいに一つの絵柄に何個も目の種類があるのを認識できないらしく全く安定しないから実用化できないけど
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 11:02 ▼このコメントに返信 >>136
今のAIの程度じゃまだニートに一年間仕事教えた方がマシなレベルだよ割とマジで
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 11:03 ▼このコメントに返信 米198
スレタイからしてロボットとAIを勘違いしてると思う…
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 11:04 ▼このコメントに返信 >>189
AIに限らずクソ広告自体が消えて欲しいんですけどね
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 11:08 ▼このコメントに返信 >>200
一コマごとにちょっとずつアクセサリーが変わって行くAIなんか使えんよな
絵と絵の間を保管するAIは既に出てるらしいけどあれもびっみょ〜〜〜に動く程度にしか使えんみたいだし
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 11:45 ▼このコメントに返信 実際には質を全く補えないのに、とにかく人件費を抑えたい側が使ってるのが現状(深い部分で客を舐めてる)
つまるところ使う程成果のレベルと信用ははどんどん下がっていく
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 11:53 ▼このコメントに返信 ガチの大将棋対局とかやって欲しい(対人はもういいんで笑
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 13:36 ▼このコメントに返信 風◯は絶対になくならない
人が存在する限り
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 14:09 ▼このコメントに返信 AIがブルーカラーの仕事奪うなんて誰も言ってなかったわ。少なくともまともな人間は。
ロボットがブルーカラーの仕事を奪う、なら何十年前にあったけどな。
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 15:13 ▼このコメントに返信 AI様に出生や育児や死亡時期まで管理して頂いたら少子化や高齢化も解決するんじゃないか
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 18:31 ▼このコメントに返信 多分AIが描く漫画が流行ることはない
それより漫画そのものが廃れる方が早いと思う
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 16:23 ▼このコメントに返信 自称ホワイトの仕事がどんどんとられんだよ金融屋なんかいらんもの
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 19:28 ▼このコメントに返信 政治家とマスコミは明日からAIに総入れ替えでも何の問題も無いし
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月21日 19:42 ▼このコメントに返信 米219
「愚民にウケる最適解」とかすでに実装されてるかもしれないぞ?