
4: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 11:51:11.78 0
割れない
が答え
が答え
5: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 11:51:18.23 0
数学の禁忌
11: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 11:54:16.23 0
ゼロでは除算できません
【おすすめ記事】
◆春休みの宿題が「桃鉄を10年以上プレイする」で話題にw
◆【速報】桃鉄、ついに春休みの宿題になるwwwwwwwwwww
◆【悲報】Z世代、AIに宿題やらせて提出するバカガキだらけになってしまうwwwww
◆日本さん、AIに宿題やらせて提出するバカガキだらけになってしまうww
◆【衝撃】宿題「桃太郎電鉄を10年以上プレイしろ」 生徒「えっ?」

◆【速報】ドジャース「日本テレビとフジテレビを出禁にした」
◆【悲報】宮迫博之さん、ヒカルに見捨てられるwwwwwwwwww
◆【謎】セッ◯スレスの夫婦って、旦那さんはどうやって性欲満たしてんの?
◆【朗報】クレカの王「JCB」ガチで始まるwwwwwwwwww
◆【悲報】女「子どもたちに勉強しないと底辺で惨めな人生送ることになるよと教えてあげて」 → 炎上
◆春休みの宿題が「桃鉄を10年以上プレイする」で話題にw
◆【速報】桃鉄、ついに春休みの宿題になるwwwwwwwwwww
◆【悲報】Z世代、AIに宿題やらせて提出するバカガキだらけになってしまうwwwww
◆日本さん、AIに宿題やらせて提出するバカガキだらけになってしまうww
◆【衝撃】宿題「桃太郎電鉄を10年以上プレイしろ」 生徒「えっ?」
12: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 11:54:26.58 0
0でおけ
17: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 11:59:01.38 0
ちゃんと電卓でも除算できませんと出るんだな
20: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:05:22.32 0
数学的には「解なし」が解なの?
それともこういう問題出すこと自体があってはならないことなの?
それともこういう問題出すこと自体があってはならないことなの?
24: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:06:56.71 0
ゼロは無限の可能性を秘めているから問題ない
37: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:11:44.45 0
ちゃんと宿題見る親は良い
39: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:13:02.35 0
勉強は考えて調べるってことが大事
41: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:13:54.76 0
これを納得できなきゃ理系を選べない
49: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:17:36.42 0
18÷1が18なのに18÷0が18だと思うやつは感覚的にすでにセンスない
56: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:21:03.29 0
りんご18個を0人で分けたら18個余るだけで一人あたりの個数は出ないよね
59: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:23:21.65 0
10÷1は10
10÷0.1は100
10÷0.01は1000
10÷0.001は10000
10÷0.1は100
10÷0.01は1000
10÷0.001は10000
72: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:29:08.20 0
>>59
こういう考え方すると
「解なし」より「∞」が正しい気もする
こういう考え方すると
「解なし」より「∞」が正しい気もする
73: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:30:45.86 0
>>72
0.0000000000000000000000000000…………1は∞だけど0は解なしなんだよね
0.0000000000000000000000000000…………1は∞だけど0は解なしなんだよね
77: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:34:27.87 0
これは無回答が正解
82: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:38:19.79 0
問題にすること自体ナンセンスに思える
92: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:53:02.61 0
はて正解は?0で良いの?
95: 名無し募集中。。。 2024/06/18(火) 12:54:08.07 0
言語化すればおかしなことやっとるで終わり

◆【速報】ドジャース「日本テレビとフジテレビを出禁にした」
◆【悲報】宮迫博之さん、ヒカルに見捨てられるwwwwwwwwww
◆【謎】セッ◯スレスの夫婦って、旦那さんはどうやって性欲満たしてんの?
◆【朗報】クレカの王「JCB」ガチで始まるwwwwwwwwww
◆【悲報】女「子どもたちに勉強しないと底辺で惨めな人生送ることになるよと教えてあげて」 → 炎上
|
|
引用元: https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1718678923/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:28 ▼このコメントに返信 0で割ってはいけませんが答え?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:29 ▼このコメントに返信 授業で習っただろ?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:32 ▼このコメントに返信 当てはまる数が 0個 の0
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:32 ▼このコメントに返信 答えはリンゴを一緒に買いに行く
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:34 ▼このコメントに返信 単に問題が間違ってるだけでしょ
とかマジレスしたらダメなんか
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:34 ▼このコメントに返信 文科省の模範解答だせやと問い詰めたい
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:35 ▼このコメントに返信 答えはinfinity
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:35 ▼このコメントに返信 沈黙、それが正しい答えなんだ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:35 ▼このコメントに返信 >>1
そのはずだけどこの出題者はちゃんとそれ分かってて出題してるんだろうか
小学生に答えさせるような問題じゃない気がするけどこのクラスがこれを授業でやったんならまぁギリギリありかなぁ...
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:35 ▼このコメントに返信 算数だからって、数学的に間違ったこと教えちゃダメだよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:35 ▼このコメントに返信 ZeroDividExceptionが正解
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:36 ▼このコメントに返信 >>11
急に出てきたディビッドさん誰だよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:37 ▼このコメントに返信 NaN。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:37 ▼このコメントに返信 0は存在しない事を示す記号な
存在しない物を割る事は出来ない
だから0は除算出来ないのよ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:38 ▼このコメントに返信 設問にどうしたらいいかという質問だから
無回答もしくは出題ミスと指摘する
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:38 ▼このコメントに返信 ゼロで割ってはいけないなんてことは一切無い。
数式はただの論理表現でしかない。
ゼロを何で割ってもゼロだし、なにかをゼロで割ってもゼロでしかない
そういう論理を表現してるだけでしかない。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:39 ▼このコメントに返信 >ちなみに18÷0=の答えは0らしいんだけど
教師がそんな嘘教えてるのだとしたらクビにしないといけない。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:40 ▼このコメントに返信 米16
ゼロで割るのは特異点となるからダメなんだよ
なにかをゼロで割るとゼロにはならない
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:40 ▼このコメントに返信 0と習った気がするが納得出来ない人のがセンスあると思う
要領は悪いかもしれん
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:41 ▼このコメントに返信 無理やりやると0余り18か?
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:42 ▼このコメントに返信 >>8
受けててよかったハンター試験
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:43 ▼このコメントに返信 0は概念なのか?w
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:44 ▼このコメントに返信 正解はNaN
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:44 ▼このコメントに返信 そもそもほんとぉ?
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:44 ▼このコメントに返信 授業ちゃんと聞いてあとで教えてって言っときゃいいんじゃない
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:45 ▼このコメントに返信 割り算はかけ算の反対だから、18÷0ってのは0×□=18ってことになり、解無しとなる。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:46 ▼このコメントに返信 18の中に0はいくつありますか?
0をいくつ積み上げれば18になりますか?
その答えが0だと言うならその教師の頭のネジは外れてる。
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:48 ▼このコメントに返信 まだ人類が気づいてないだけで答えは確かにそこに在る
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:49 ▼このコメントに返信 掛け算割り算は0が入ったら0って教えられるからな
その復習のための問題だろ
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:50 ▼このコメントに返信 越後製菓!
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:50 ▼このコメントに返信 これは児童を数学者に見立てた挑戦だよ
とんでもない教師もいたものだ
感心させられる
翌日は回答に対する根拠を全時限使って議論するのだと思うよ
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:51 ▼このコメントに返信 その歳で習う範囲なら普通に 0あまり18 でええやん
コレにうだうだ言うのは 3÷2=1あまり1 って答えに対して「1.5以外ありえない!」って文句つけてるレベルやで
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:51 ▼このコメントに返信 米18
なるほど。
あえてここは空間が0=特異点が剝き出しなのであるとすると
周囲にシュヴァルツシルト面という事象の地平面が生まれ、その向こうでは0も1も巨大数も何でもありの、観測できない領域が生まれるこの割り算の答えは、という話か。
新たな宇宙でも何でもいいものな。寿司 虚空編でみたから知ってる。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:51 ▼このコメントに返信 0を発明したのはインド人、これ豆な
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:51 ▼このコメントに返信 いい問題やろ
授業の流れじゃなくてテストで出してちゃんとこう言う答えになるって教わる機会は貴重やで
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:52 ▼このコメントに返信 >>1
「割ってはいけない」というより「割りませんでした」という感覚だな
英語のnobodyで始まる文章みたいなもの
「0人で分けました」は「分けませんでした」という意味だから「割り算として成立しない」ことになる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:53 ▼このコメントに返信 >>35
問題を出すのはええけど、投稿者によると答えは0とか大嘘教えとるんやで。アカンやろ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:54 ▼このコメントに返信 >>32
これでええよな
答えなしとか小学生が言ってきたら「うわぁひねくれてんなぁ」としか思えんし
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:54 ▼このコメントに返信 解なしか+無限か-無限かの3つやけど絞れないから結局解なしや
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:54 ▼このコメントに返信 ゼロ除算も知らねえやつが算数教えるのやべーな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:54 ▼このコメントに返信 創作でなければクソ問題
この問題を出した先生を教育委員会にチクるといいよ
創作であったなら釣られたわ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:55 ▼このコメントに返信 米37
そりゃアカンな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:55 ▼このコメントに返信 >>37
そりゃ先生なり出題者なりが0で除算しないという常識をご存じないだけでしょう
日本の教育現場なんてこんなものですよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:55 ▼このコメントに返信 >>27
ひとつ頭が良くなったわ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:56 ▼このコメントに返信 定期的に架空の先生作ってバズらせようとするのホンマよう飽きんな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:56 ▼このコメントに返信 >>26
18÷0=xとして、0=x×18なんやけど?
小学校で教えるようなことじゃないけど、高等教育でもゼロの概念って学ばんもんな。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:56 ▼このコメントに返信 >>45
仕事だもの
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:57 ▼このコメントに返信 ぬるぽ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:58 ▼このコメントに返信 米32
3÷2=1あまり1 って答えならわかる
18÷0=0あまり18 ではおかしいのもわかるよな
15÷0=0あまり15
に対して「15以外ありえない!」って文句つけてるレベルやで
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 21:59 ▼このコメントに返信 ヌルポの別の言葉で表現すると、「0で除算しました」になる。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:00 ▼このコメントに返信 無限大でOK
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:01 ▼このコメントに返信 これ数学的には±∞ってのは答えにならんのかな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:01 ▼このコメントに返信 >>9
電卓使ったことねえんだろうな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:02 ▼このコメントに返信 >>32
あほ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:04 ▼このコメントに返信 >>16
文系乙
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:07 ▼このコメントに返信 小学生に哲学とか・・・・・
教師もゆとり倒してるな〜・・・・
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:07 ▼このコメントに返信 >>55
エセ哲学もどきやろ
文系に失礼
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:08 ▼このコメントに返信 >>52
いや書くなら+∞または-∞か
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:08 ▼このコメントに返信 米51
やっぱり∞よね。0を幾つ用意しても18にはならん
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:08 ▼このコメントに返信 >>43
頭悪いよねお前。
数式はただの論理だから、ゼロで除算する数式組んでも別に何も問題ないわ。
初等教育のためにわざわざやってるんよ。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:09 ▼このコメントに返信 >>16
あほ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:09 ▼このコメントに返信 コメントできないこと多すぎだろここ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:10 ▼このコメントに返信 >>46
なにいってだこいつ
なんやけど?やないわ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:10 ▼このコメントに返信 まじ?
算数は興味深い。
昔はどう教えてたか思い出せないけど。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:10 ▼このコメントに返信 >>54
お前よりはな
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:10 ▼このコメントに返信 >>59
ゼロと無限大の何が違うんだ?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:12 ▼このコメントに返信 >>46
おまえ
a÷b=c で b=c×a になってるぞ
中学生からやり直せ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:12 ▼このコメントに返信 自分はゼロ除算は1で習った
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:13 ▼このコメントに返信 >>65
なんで0あまり18になるんだよ
おまえ割り算しらねーだろ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:13 ▼このコメントに返信 んなどうでもいいことで悩むなよ、ハゲるぞ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:15 ▼このコメントに返信 解がないというよりも定義されていないが正しい
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:16 ▼このコメントに返信 >>52
ならないです
-∞と+∞が同一だと思ってるなら頭がおかしい
明らかに収束してないんだから定義できない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:17 ▼このコメントに返信 >>16
ごみ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:17 ▼このコメントに返信 >>59
0をいくつ用意しても18にはならないなら0を無限大用意しても18にはならんやろ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:18 ▼このコメントに返信 >>67
すまんそうやな。俺の説明は間違いで拙かった。
でもどうやってもゼロなのは変わらん。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:18 ▼このコメントに返信 >>14
お前もいろいろ間違ってる
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:19 ▼このコメントに返信 >>68
0乗ではなく?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:20 ▼このコメントに返信 ゼロ除算も分からねーのかよ
これがニッポンの教育ですww
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:21 ▼このコメントに返信 実際に小学校でも「0では割れません」って最初のほうで教えるよね
出題ミスをネットでネチネチ邪推してないで教師のトンデモ回答を引き出してから騒げよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:22 ▼このコメントに返信 うっかりミスやろ
先生だって人間や
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:23 ▼このコメントに返信 こういう出題者が意味わかってない系の問題は自称進の高校でも見たことあるで
解答は数珠順列なんだけどどう見ても図が違うやろってやつ
多分これこのクラスでは0が正解になるパターン
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:23 ▼このコメントに返信 >>59
0を無限個用意しても0にはならないって自分で言ってるじゃん
0.000000000000… と 0 の違いはまさにそこ
ハゲのパラドクスみたいなもん
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:23 ▼このコメントに返信 問題自体は良い。
ところが、その後の流れ見たけど、そのお子さんの答えこそ正解なのにバツにされてて、あきらかに間違っとるわ。
担当した教師は小学生からやりなおせ。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:25 ▼このコメントに返信 小学校だと解なしだったはず。
まあ、ねーよwで正解じゃないか
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:25 ▼このコメントに返信 >>6
解なしだろ。忘れたのかよ。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:26 ▼このコメントに返信 >>72
ゼロも∞も観測出来ない時点で科学的に立証できねえでしょうが。
だから概念でしかないの。
エセ理系は技術的なことしか学んでないから、科学の概念要素はまるで知らないヤツが多い。
ただの概念なんだから、>>1を数式で表現したっていいんだよ。ってことを分からない。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:26 ▼このコメントに返信 逆数(a,b,c)を考える
2×a=1ならば、a=1÷2
(2÷3)×b=1ならばb=3÷2
ここで、2÷0が成り立つと仮定すると(2÷0)×c=1となる逆数c=0÷2が存在するはずだが、0÷2=0であるから成り立たない
よって仮定が間違っている
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:27 ▼このコメントに返信 今ってプログラミングの授業有るんだろ?
混乱させないように統一しとけよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:27 ▼このコメントに返信 このサイトスラッシュ書き込めないとほんとクソだわ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:31 ▼このコメントに返信 俺が小学校の頃は0だった気がする
簡単のためだか知らんが、学校で平気で嘘教えることはままあるよな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:31 ▼このコメントに返信 そもそも小学生に出していい問題なの?これ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:31 ▼このコメントに返信 インド人もびっくり
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:32 ▼このコメントに返信 >>76
な、知ってる風に語って間違ってるからクソダサい
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:34 ▼このコメントに返信 >>75
a÷0=0ってこと?
違うけど
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:35 ▼このコメントに返信 >>91
たぶん釣りの嘘
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:35 ▼このコメントに返信 答えは知ってるけど理解できん
今でも0でいいじゃんって思ってる
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:36 ▼このコメントに返信 0あまり18が答え
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:37 ▼このコメントに返信 >>72
いやだからまたはって書き直してるじゃんアホ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:37 ▼このコメントに返信 >>96
0じゃないよ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:38 ▼このコメントに返信 >>97
だから0じゃねーっての
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:39 ▼このコメントに返信 米欄一人キショイのが湧いてんな〜
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:40 ▼このコメントに返信 >>72
注意力皆無のガイジ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:41 ▼このコメントに返信 >>94
数式ってのは論理学で使われる論理記号なんよ。
a÷0=0否定するなら論理学の数式で反証せんといかんけど?
それ以外はただのお前の妄想になる。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:41 ▼このコメントに返信 >>9
中1の時に習ったわ
ちょっとイラッとした記憶がある
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:41 ▼このコメントに返信 ※87
お前が正解、高学歴間違いなし
実数のときってちゃんと入れないとここの馬鹿どもは突っ込んでくるがな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:42 ▼このコメントに返信 >>103
中学数学もできないのに論理学とか無理すんな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:43 ▼このコメントに返信 >>5
小学生のテストは「きちんと授業を聞いているか?」の確認をしているだけだから授業で解なしを教えていたら問題ないよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:44 ▼このコメントに返信 0÷数字→0
数字÷0→解無し
小学校で習った時は、こうだったような
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:44 ▼このコメントに返信 >>106
反論できないならそれで終わりやな。
俺は別にそれでええよ?
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:45 ▼このコメントに返信 >>101
自己紹介乙
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:46 ▼このコメントに返信 「ゼロで割ると解なし」と思ってる人、気をつけてください!
数学(数学者以外が使う普通の数学)では、ゼロで割る行為は考えません!
禁忌行為です
つまり、「解無し」ですらありません!
「定義されてない」または「出来ない」が正しいです
「解なし」とは性質が違います
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:46 ▼このコメントに返信 割れるものがないから答えは無し
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:46 ▼このコメントに返信 >>59へのレスを読んでて思ったが、割り算の基本に帰って「割られる数の中に割る数がいくつあるか」で考えた場合、0で割った答えを∞とすると「0が∞あると1にも2にも12にも18にもなる」、言い換えると「0×∞=ありとあらゆる数」になるからやはり定義出来ないな
これは答えを0にしても同じで「0×0=ありとあらゆる数」になるから定義不能
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:47 ▼このコメントに返信 Excelのエラー11
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:50 ▼このコメントに返信 >>113
馬鹿じゃないの?
ゼロと∞がそもそも人間には観測出来ないただの概念。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:51 ▼このコメントに返信 米16
数学科院卒で最近知ったけど輪論ってあるからな
0で割ることを許した世界や
なお、1mmも理解できない模様
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:52 ▼このコメントに返信 無理やり解を出すなら、「0あまり18」が正解やろ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:52 ▼このコメントに返信 >>100
だからあまり18だっつってんじゃん
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:53 ▼このコメントに返信 >>116
wikiみたけど諦めたわ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:53 ▼このコメントに返信 >>109
a÷0が成り立つと仮定すると(a÷0)×b=1となる逆数b=0÷aが存在するはずだが、0÷a=0であるから成り立たない
よって仮定が間違っている
おまえの答えだと0×0=1だよハゲ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:55 ▼このコメントに返信 >>118
あほ
それだと1億あまり18でもOKと言ってるのと同じなんだよ
あほだから理解できんかもしれんが
勉強してこい
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:56 ▼このコメントに返信 >>111
お前らってホントクソみたいにアホやな。
初等教育やぞ?
ゼロの概念感じさせる機会与えようとか思わんのかな?
それともお前らがゼロの概念理解しとらんから教えられんのか?
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:56 ▼このコメントに返信 とりあえず0が式の中にあれば答えも0になるでええんや。理由は理解しなくても公式みたいに覚えるだけでええ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:57 ▼このコメントに返信 >>117
だから0じゃねーっての
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:57 ▼このコメントに返信 >>118
それを式にすると
18÷0=0+18
両辺に0をかけると
18÷0×0=(0+18)×0
整理すると
18=0
なのでその答えは成り立たない
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:57 ▼このコメントに返信 >>123
あほ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 22:57 ▼このコメントに返信 さあ皆さんご一緒に
嘘 松
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:01 ▼このコメントに返信 F欄文系なんてゴミ以下の存在を教員なんかにするからやろ
そこらの中卒ヤンキーと同じくらい頭悪いんだから人権剥奪しろ
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:02 ▼このコメントに返信 アンドリュー・フォークかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:03 ▼このコメントに返信 >>123
俺もそれでいいと思うんやけど、
世の中には頭のおかしい人が普通におるんよ。
ここにも沢山おるやん。
ゼロで割ってもゼロにならないって主張する人たちが溢れてるよ。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:03 ▼このコメントに返信 >>115
いや観測出来る出来ないと数学的に正しいかどうかは全く別の話なんだが…
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:06 ▼このコメントに返信 学習指導要領でこんな問題でないようにしてるから完全に嘘松
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:06 ▼このコメントに返信 xを0でない数とする
x÷0=aより、x=a×0
これを満たすaは存在しない(←これが解なし)
x=0とする
同様にx÷0=aより、x=a×0
これを満たすaは無数にある
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:07 ▼このコメントに返信 >>130
主張じゃねーよ
客観だあほ
勉強してから反論しろハゲ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:11 ▼このコメントに返信 >>109
論理的に反論したら黙るのかよ 笑
ダサ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:13 ▼このコメントに返信 >>116
子供に実際に除算でゼロで割ったらどうなるのかを教えてる世界やろうが。
お前らの当たり前とは違うんだよ?クソバカ過ぎるだろ?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:13 ▼このコメントに返信 >>130
お前は定義されていないものを勝手に存在するものとして考えてる時点で終わってんだよ
※87で式が成り立たず存在が否定されてるんだから定義できないんだよ
解なしなら定義の上で式が成り立つの
0で割ることは解なしでも0でもなく、定義されてないから0で割ることはできないんだ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:14 ▼このコメントに返信 米111
おそらくですが、数学者ですら大半はゼロで割る事を禁止されています
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:16 ▼このコメントに返信 どうしてもa÷0=0としたがるガイジがいる
勉強してこい
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:17 ▼このコメントに返信 小学校の時は答えは0だと習った気がする
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:19 ▼このコメントに返信 >>137
あー、もうちょっとまともなこと書いて提示してほしい。
俺はあんたがまともだと思えなかったから付き合えない。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:21 ▼このコメントに返信 >>141
a÷0が成り立つと仮定すると(a÷0)×b=1となる逆数b=0÷aが存在するはずだが、0÷a=0であるから成り立たない
よって仮定が間違っている
おまえの答えだと0×0=1だよハゲ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:23 ▼このコメントに返信 >>137
はぁ?
始めっからゼロで割ること出来ないから、ゼロで割る結果はゼロなんだけど?
アホなの?
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:24 ▼このコメントに返信 そうだな、0ではない実数って書いておけばいいか?
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:24 ▼このコメントに返信 >>86
無限とかの概念を数式として概念のまま扱うこと自体は当たり前だし良いと思うけど、学童の試験にゼロで割る数式なんか出しちゃダメだよ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:25 ▼このコメントに返信 >>143
0で割れないから0て…
アホを撒き散らすな
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:25 ▼このコメントに返信 >>143
やっぱり学ないんだなお前
仮定するの意味分かってるか?
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:28 ▼このコメントに返信 >>16
「何かをゼロで割ってもゼロでしかない」?
そうならないからこの問題はおかしいって言われてんだよバカタレ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:30 ▼このコメントに返信 >>90
そんな時代はない
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:30 ▼このコメントに返信 >>138
数学者がゼロで割る事を禁止することと、
教育のためにあえてあえてゼロで割る問題出すのは別モンや。
ゼロの概念理解させるためには必須の工程や。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:32 ▼このコメントに返信 >>140
気のせいです
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:33 ▼このコメントに返信 >>147
お前はどういう考えだったんだ?
それが語られん時点でお前の確実な負けやぞ?
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:33 ▼このコメントに返信 米150
教育のためにあえてあえてゼロで割る問題出す
→その答えとその意味は?ゼロの概念を教えるのになぜ役に立つ?
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:34 ▼このコメントに返信 0×1=0
0×2=0
このとき、次が成り立つ。
0×1=0×2
両辺をゼロ除算すると、次のようになる。
1=2
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:35 ▼このコメントに返信 >>19
0と習ったのならそれは教師が間違ってる
まともな教師は0で割ることは出来ないって教えるし、0で割る問題が出てきたらそれは不適切問題(中学とか高校なら解無しが正解)
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:38 ▼このコメントに返信 0なら解なしや
イキり文系だと無限大とかドヤるところやが
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:41 ▼このコメントに返信 >>5
このあと教師の解答が0だったらしいよ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:42 ▼このコメントに返信 >>11
エクセルのDIV0も正解と書こうとしたけどコメントが記号を受け付けない
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:43 ▼このコメントに返信 >>14
割り算と掛け算の法則として
6÷2=3→3×2=6
っなるけど
18÷0=?→?×0=18
は成立しえないから解なし、なんだっけ
算数難しい
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:45 ▼このコメントに返信 >>156
無限大でもいいんじゃないの?
tan90°のグラフを見ればそう考えても矛盾しなくない?
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:47 ▼このコメントに返信 >>154
除算しなかったらどっちもゼロやけど?
わざわざ除算するような計算?
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:47 ▼このコメントに返信 割る数をゼロに近づけてみる
正から0へ 1÷1=1
1÷0.1=10
1÷0.01=100 答えは無限大に近づく
負から0へ 1÷-1=-1
1÷-0.1=-10
1÷-0.01=-100 答えは負の無限大に近づく
これは一体どういう事だ?どう考えたらいいんだ?
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:47 ▼このコメントに返信 >>113
0は何個集まっても0だよ
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:47 ▼このコメントに返信 0で割ろうとすると解が出る瞬間の直前に0で割って解を出そうとしてた時間の自分に戻るんだよ
だから解が出ることはないんだ
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:48 ▼このコメントに返信 高校か大学か忘れたけど、どっかの入試問題で解いてる途中に「何とか÷0」の形になって解なし!が答えになる問題があったはず
だから答えは0だなんて間違った事教えると生徒の人生狂わせる可能性まで出てくる
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:49 ▼このコメントに返信 >>43
高校化学ですら量子化学の点からすると間違いなのを教えてるからなぁ
化学はガチにやると生徒の大体がついていけなくなるからしゃあない面はあるけど
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:53 ▼このコメントに返信 >>159
解無しは専門家だけでええねん。
小学生に教育するときは正式な解が欲しいでしょうが。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:54 ▼このコメントに返信 >>160
グラフから見るのはほぼ無限大とみなす考え方や
0で割った結果やないで
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:54 ▼このコメントに返信 通常、ゼロ除算は禁忌とされているが
やはり数学者も好奇心旺盛な変人の集まり。
ゼロ除算が成り立つ世界というのも研究されてたりする。
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:57 ▼このコメントに返信 >>168
?おれがいま酔っ払ってるから理解できないのかな?笑
lim a→0 で1÷a が無限大
だから0で割ったら無限大で矛盾しないのでは? ダメなの?
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月18日 23:58 ▼このコメントに返信 >>158
スラッシュ弾かれるの地味に不便よな
リンク貼付防止なんだろうが
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:00 ▼このコメントに返信 ゼロ除算はどういうことなのかを教えているんやと思うけどな。
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:04 ▼このコメントに返信 米122
子供だからこそです
悪い見本を見せると、そればっかりやってしまうのが子供です
小学生には、九九や計算ルールをすべて定義として脳みそに染み込ませるべきで、議論をさせるのはまだ早いです
中学高校にあがった後、子供自身で勝手にひとりで考えればいいです
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:05 ▼このコメントに返信 >>170
ダメなんやでw
そこが理系をイキリ文系が越えられない壁のように0とほぼ0は別概念や
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:05 ▼このコメントに返信 >>157
電卓で計算してもエラーが出るのに0と答えるのはアカンな
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:06 ▼このコメントに返信 ゼロディバイドとlim→0は違う
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:07 ▼このコメントに返信 >>153
ゼロでかけてもわってもゼロになる。
それを目の前にした時点で優秀な子は、何でそうなるんだろうと考えて答えを見つけるんですよ。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:09 ▼このコメントに返信 >>163
ごめん根本的な論点理解してから発言して
0で割った時の答えを∞と定義するって発言への反論だよ
18÷0=∞の両辺に0をかけると18=0×∞
12÷0=∞の両辺に0をかけると12=0×∞
つまり0×∞は18でもあるし12でもあるしありとあらゆる数って事になってしまう
これは答えを0とする場合も同じってか更に矛盾は激しく
18÷0=0の両辺に0をかけると18=0×0
12÷0=0の両辺に0をかけると12=0×0
0×0=0じゃない時点でおかしいのに、更にこれだと0×0は18にも12にもありとあらゆる数にもなる
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:14 ▼このコメントに返信 >>157
その教師の教員免許剥奪したほうがいいレベル
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:16 ▼このコメントに返信 lim a→0は決してゼロにはならない
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:17 ▼このコメントに返信 解なしとか定義されてないが正しいけどこれを出題するような奴はそんなこと理解してないんじゃないか?
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:17 ▼このコメントに返信 Divide by Zeroってエラーが出るだろこれは
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:17 ▼このコメントに返信 >>178
ゼロも∞も概念上の存在でしかないってわかってないの馬鹿やで?
ゼロも∞も人間が観測出来てないから、物質的に特定出来てへんで?
ただの概念に過ぎん。
ゼロとか∞を数式に入れるのは、理系ぶってるだけのただのカッコつけの無知なアホやで。
100%くっそアホや。
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:43 ▼このコメントに返信 >>97
あまりの数は割る数より小さくないといけません
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:44 ▼このコメントに返信 >>117
あまりの数は割る数より小さくないといけません
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:49 ▼このコメントに返信 >>32
余りの数は割る数より小さくないといけません
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:50 ▼このコメントに返信 米136
数学科院卒の専門家に向かってバカとは
お前何様なんだよw
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 00:57 ▼このコメントに返信 >>184-186
だよな?
余りってのは割り切れなかった分の余りなんだから。
ゼロで割る場合、余りなんてそもそも存在しないんだよ。
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 01:02 ▼このコメントに返信 >>187
子供の教育のあり方にケチつける院卒って馬鹿だとしか思いませんが。
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 01:05 ▼このコメントに返信 米189
数学科院卒で最近知ったけど輪論ってあるからな
0で割ることを許した世界や
なお、1mmも理解できない模様
これのどこが
子供の教育のあり方にケチつける院卒
になるんや
日本語大丈夫か?
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 01:06 ▼このコメントに返信 米189
こういう世界もあるんやでって教えてやっただけなのに
子どもの教育にケチってどういう発想したら
そこまで論理飛躍できるんやこいつ
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 01:16 ▼このコメントに返信 >>190
子供の教育には1ミリも必要ないことを理解していないからや。
取り敢えず子供の教育には、掛け算割り算でゼロというものを教えた方がいい。
ゼロを掛けたり割ったりすることが分からない無能に、教育を妨害されてはいけない。
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 01:19 ▼このコメントに返信 ランタイム エラー:
Integer division by zero.
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 01:35 ▼このコメントに返信 考えるまでもなく0やん
小学校からやり直せマジで
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 01:47 ▼このコメントに返信 この手の話は詳しい奴1人が解説すりゃ済むのに高校数学すら怪しい奴が出しゃばってややこしくなる
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 03:14 ▼このコメントに返信 数学から要素を削るだけじゃなくて変な嘘付け加えちゃうの、脚本家が原作無視するのと同じ気持ちなのかな?
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 03:14 ▼このコメントに返信 >>194
お前は考えろ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 03:27 ▼このコメントに返信 なんか小学生の範囲だと0で割ったら0じゃなかったっけ、そう習った記憶
子供に聞かれたら0で割ることは出来ないことを説明した上で、小学生の範囲では簡素化のために0として覚えさせられるけど、後で違うってことを教わることを教える
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 03:58 ▼このコメントに返信 >>198
それがおかしいって話よ
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:03 ▼このコメントに返信 米20
俺もそれだと思う
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:28 ▼このコメントに返信 掛け算の順番はガタガタいうくせに
割り算は嘘教えるんかい
恥ずかしくないの?
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:41 ▼このコメントに返信 掛け算割り算に0が出て来たら答えはゼロ!wで覚えてるから0としか思わないな
頭のいい人たちは生きにくそうだね
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:36 ▼このコメントに返信 答えは「割れない」が正解jk
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:54 ▼このコメントに返信 米34
豆も何もワイらが普段使ってるアラビア数字も元はインド数字と呼ばれた
インド起源の物やんけ
学校行ってた人間なら誰でも知ってる常識を豆知識とか恥ずかしくないの?
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:18 ▼このコメントに返信 >>135
ガチ逃げとるやんwww
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:22 ▼このコメントに返信 米199
0と定義する合理性は無くはない
a÷b=qあまりr
って要は
a=b×q+r
が成り立ってるってことだからb=0, r=aならqは自然数ならなんでも良い
だからb=0のときはq=0と決めるのはそんな変な話じゃない
ただ0≦r<bの定義は満たさないからそこは例外としなきゃいけないが
要は先生(教科書)がそれで良いっていうならそれで良い
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:25 ▼このコメントに返信 米206
自然数っていうと0入るかどうか議論になりそうだから0か自然数だな
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:27 ▼このコメントに返信 >>167
小学校で習う範囲に解無しになるようなもんはない。
せやからこんなクソみたいな出題する担任がクソってことやね
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:04 ▼このコメントに返信 0で割る事は出来ないのを小学校の割り算で習うし除算の基礎だから、教師がそれを出題する事自体がナンセンスだし、仮に出題しても答えが0とはなる事は無いから、教師は本当に数学を勉強してきなの?
そんで0で割る事はできないし、答えが0となる事も無いから電卓で計算してもエラーとしか表示されないのに、電卓も使って試した事ないのだろうか?
だから数学というか算数の基礎すらわからん教師が算数教えてるむて事だよなこれ?本当にその教師が教員免許持ってるのか疑ってしまう
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:32 ▼このコメントに返信 0…18
だな
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:13 ▼このコメントに返信 米210
あまりは割る数未満じゃないと行けない定期
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:15 ▼このコメントに返信 >>151
気のせいじゃない
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:20 ▼このコメントに返信 >>15
出題ミスとか答えたら先生発狂しそう
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:32 ▼このコメントに返信 ぜろでぃう゛ぃじょんえらー
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:24 ▼このコメントに返信 8歳に引っかかけ問題出しちゃダメよ
数学=わけのわからないモノとして捉えかねない
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 17:26 ▼このコメントに返信 管理人さん、掛け算の順序の話題も取り上げてくれ
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 17:47 ▼このコメントに返信 無能クズが、無能クズに翻弄されてるな
クズが存在するから、クズが生まれクズが増加する
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 17:57 ▼このコメントに返信 米14
頭悪そう 笑
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 18:03 ▼このコメントに返信 これ、学校の先生が作った問題?それとも業者製の問題集かなんかの問題?
どっちにしても、ひどいね。
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 19:24 ▼このコメントに返信 スマホでも「除算できません」って出て来て草
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 22:13 ▼このコメントに返信 >>174
無限大でも矛盾はしないんじゃないの?
a÷0=♾️で何か矛盾が生じるなら例を教えて
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 22:16 ▼このコメントに返信 >>194
定期的に現れるガイジ
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月19日 22:23 ▼このコメントに返信 >>206
100億あまり18って言われたら違和感ねーか?
お前が言ってるのはそういうことだぞ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 00:48 ▼このコメントに返信 米48
ガッ