2: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:49:03.47 ID:w8xXdDDh0
今の20代のオタク絶対ケロロ見てたやろ
3: 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:49:25.44 ID:w8xXdDDh0
あの作風がニチアサでやってたことでオタクにされた被害者は多い
4: 警備員[Lv.3][新芽] 2024/06/17(月) 23:49:38.27 ID:8LjmEQq10
進撃
6: 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:50:10.23 ID:w8xXdDDh0
>>4
進撃見てる層は別にオタクでもないやろ
呪術や鬼滅と同じようなモン
進撃見てる層は別にオタクでもないやろ
呪術や鬼滅と同じようなモン
-
【おすすめ記事】
◆オタク「んほぉ〜この声優たまんねぇ〜w この声優が主役のアニメ見たいから漫画描いたろ!」→本当にアニメ化へ
◆【画像あり】栗山千明「何故かアニメオタク扱いされているけど、そんなにアニメ見ていません」
◆【画像】オタク「フィギュアをアニメ調に塗ってみた!」ドンッ!←マジで凄くて草wwww
◆【悲報】アニメアイコンX民、「オタクがワンピースを嫌いな理由」をドヤ顔で解説してしまうwww
◆【悲報】オタク、某アイドルアニメの宣伝の為に暴れ回ってしまうwwww
5: 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:49:52.27 ID:w8xXdDDh0
ワイがオナニーに目覚めたのも原作漫画のエッチなシーンやった
47: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/06/18(火) 00:02:33.64 ID:kG1fY/ma0
>>5
ワイやん
古本屋でケロロ軍曹置いてあるやん!って読み進めてたら夏美ちゃんの乳首でてきて即購入したわ
初めて単行本を買ったわ
ワイやん
古本屋でケロロ軍曹置いてあるやん!って読み進めてたら夏美ちゃんの乳首でてきて即購入したわ
初めて単行本を買ったわ
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/06/17(月) 23:50:17.63 ID:cWPBxZRp0
ガノタには悪いけどファーストのモビルスーツは全部ケロロで覚えたんやわすまんな
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/17(月) 23:50:50.42 ID:Hsfogx8h0
エヴァ、ハルヒ、まどか
11: 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:51:12.41 ID:w8xXdDDh0
>>9
オタクが見て騒いでただけのアニメだよね、それ
オタクが見て騒いでただけのアニメだよね、それ
10: 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:50:54.03 ID:w8xXdDDh0
ケロロがなかったら現代日本はここまでオタクが受け入れられてないと思うわ
12: 警備員[Lv.6] 2024/06/17(月) 23:51:14.79 ID:jE/gnRcY0
ガンダムやろなあ
18: 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:52:17.09 ID:w8xXdDDh0
エヴァにしろガンダムにしろそれでオタクが増えたにしてはその時代の後でオタクが受け入れらることもなかったやん
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/17(月) 23:52:41.55 ID:lCMcYsi/0
シュタゲ…は既にオタク文化確立されてたな
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/17(月) 23:54:09.50 ID:Hsfogx8h0
マジレスすると「オタクはすでに死んでいる」が著された2006年頃には既にオタクの実体はなくなってただのアニメ好きの称号になってた
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/06/17(月) 23:54:16.63 ID:z1WNaTXu0
ニコ動ブーム以前以後で分かれるイメージがあるわ
故にハルヒ
故にハルヒ
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/17(月) 23:54:59.39 ID:qWm0y0CZ0
攻殻機動隊
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/17(月) 23:55:21.44 ID:av3z9XzE0
にわかばかりで話にならん
不思議の海のナディアな
不思議の海のナディアな
28: 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:55:32.18 ID:w8xXdDDh0
今の大衆オタク文化が出来上がったのが今の20代なんだからハルヒとかそういう古いアニメはちょっと
30: 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:56:55.13 ID:w8xXdDDh0
オタク界隈で盛り上がったのと、一般大衆をオタクにしたっていうのを混同しないでいただきたい
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/17(月) 23:57:52.18 ID:Hsfogx8h0
>>30
ハルヒが放送された頃にはすでにオタクと一般大衆の境目は無くなっていた
オタク=ただのアニメ好きになってた
ハルヒが放送された頃にはすでにオタクと一般大衆の境目は無くなっていた
オタク=ただのアニメ好きになってた
37: 警備員[Lv.17] 2024/06/17(月) 23:58:54.82 ID:w8xXdDDh0
>>34
ハルヒは2006年だけど、例えばその時代に高校生だった今の30代中盤は自分がオタクであることを学校でオープンにできたのか?
ハルヒは2006年だけど、例えばその時代に高校生だった今の30代中盤は自分がオタクであることを学校でオープンにできたのか?
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/17(月) 23:59:57.41 ID:q3ud7ult0
>>37
ハルヒ辺りの頃は学校でラノベ読む奴が増えてたみたい
ハルヒ辺りの頃は学校でラノベ読む奴が増えてたみたい
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/17(月) 23:58:33.70 ID:q3ud7ult0
目覚めさせたって意味ならセーラームーンかプリキュアちゃうんけ?
39: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/17(月) 23:59:59.24 ID:3ESHvzpW0
お前らガキばっかだな
1番オタクを生み出したのはミンキーモモやろ
1番オタクを生み出したのはミンキーモモやろ
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] 2024/06/18(火) 00:05:39.06 ID:nmhUJJm30
>>39
爺ちゃん早よ成仏してくれメンス
爺ちゃん早よ成仏してくれメンス
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 00:00:21.29 ID:wXM+65I20
爆発的に増やしたのはニコ動関連か
エヴァとかガンダムは初期に増やしたのは凄いけど
コアでアングラな感じがする
でもガンダムはガンプラブームとかあったらしいしな
エヴァとかガンダムは初期に増やしたのは凄いけど
コアでアングラな感じがする
でもガンダムはガンプラブームとかあったらしいしな
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/18(火) 00:01:09.36 ID:81iOMWY+0
CCさくらだが
45: ころころ 2024/06/18(火) 00:02:06.24 ID:XHj9Aiw80
CCさくらだのエヴァだの言ってる奴いるけどその後の00年代って余裕でオタクが被差別階級だった時代だろ
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/06/18(火) 00:03:06.02 ID:gvZ+Mda30
エヴァの社会現象すごかったぞ
51: 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 00:03:15.66 ID:va6lG5eLd
ガンダム見てないのにプラモ買ったわねなつかC
ワイは電脳コイル
ワイは電脳コイル
53: それでも動く名無し 警備員[Lv.28] 2024/06/18(火) 00:04:06.87 ID:xNtXuXTq0
ハルヒけいおんあたりで、オタクがその辺にいてもまぁ許してやるか、、的雰囲気になってはいたな
67: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 00:10:24.54 ID:C7VQF34V0
カードキャプターさくらな
71: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 00:12:19.42 ID:A2+9HNRC0
ハルヒがアニメ好きを増やしたというよりは、ハルヒが放送された頃に中高生がみんな自分のパソコンを持つようになってアニメを見始めたというのが正しいかな
73: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 00:15:00.48 ID:PBFGp1ct0
どこまでがオタクアニメなのかよくわからん
最近でいうと推しの子やフリーレン辺りはオタクアニメなの?
最近でいうと推しの子やフリーレン辺りはオタクアニメなの?
76: 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 00:16:19.80 ID:XHj9Aiw80
>>73
それは今が大衆のオタク化が進んだ結果
20年前だったらオタクアニメと一般アニメは明確に分かれてただろ?
それは今が大衆のオタク化が進んだ結果
20年前だったらオタクアニメと一般アニメは明確に分かれてただろ?
74: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新芽] 2024/06/18(火) 00:15:23.93 ID:o2IJ41yP0
君の名はでしょ
今となっては信じられないけどあれ公開前は「こんなオタク臭い絵柄が一般にウケるわけない」っていう考えがわりと広く支持されてたんだぞ
今となっては信じられないけどあれ公開前は「こんなオタク臭い絵柄が一般にウケるわけない」っていう考えがわりと広く支持されてたんだぞ
77: 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 00:16:37.48 ID:XHj9Aiw80
>>74
確かにこれは強いかもしれん
確かにこれは強いかもしれん
79: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/06/18(火) 00:17:13.76 ID:gQFVgkXd0
魔法少女まどか☆マギカじゃねぇの
何故か一時アニメ見た事無さそうな奴らが布教活動しまくってたわ、周りで
何故か一時アニメ見た事無さそうな奴らが布教活動しまくってたわ、周りで
85: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/06/18(火) 00:19:37.92 ID:A2+9HNRC0
俺の中ではらきすた、けいおんと来て化物語の頃が一番深夜アニメが盛り上がってんなって感じてたわ
87: 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 00:20:33.85 ID:XHj9Aiw80
>>85
ゴリゴリのオタクしか見てないやん
ゴリゴリのオタクしか見てないやん
86: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 00:20:33.63 ID:vJC+PzPy0
割と鬼滅な気がしてきた
オタ向けアニメがどれだけオタク人口増やしても
鬼滅が一般層から引っ張ってきて、そいつらをアニオタにさせる方が多そう
オタ向けアニメ→100人をオタクにしました
鬼滅→一般人1000人をオタクにしました
鬼滅じゃなくても君の名は辺りもいけそう
オタ向けアニメがどれだけオタク人口増やしても
鬼滅が一般層から引っ張ってきて、そいつらをアニオタにさせる方が多そう
オタ向けアニメ→100人をオタクにしました
鬼滅→一般人1000人をオタクにしました
鬼滅じゃなくても君の名は辺りもいけそう
89: 警備員[Lv.1][警] 2024/06/18(火) 00:21:48.42 ID:XHj9Aiw80
>>86
鬼滅なんてドラゴンボールやワンピみたいなもんやろ
そこからオタクに派生はしない
鬼滅なんてドラゴンボールやワンピみたいなもんやろ
そこからオタクに派生はしない
100: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][警] 2024/06/18(火) 00:27:22.32 ID:vJC+PzPy0
>>89
鬼滅面白い→アニメ面白い→他アニメも見よ
これで深夜アニメ見る人も多いやろ
全体で見れば1割もいないだろうけど
鬼滅面白い→アニメ面白い→他アニメも見よ
これで深夜アニメ見る人も多いやろ
全体で見れば1割もいないだろうけど
203: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 02:32:36.05 ID:aY90eLvk0
>>89
100%ではないけど深夜アニメへのハードルは下がりそう
進撃もやけど
100%ではないけど深夜アニメへのハードルは下がりそう
進撃もやけど
93: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/06/18(火) 00:23:02.64 ID:nGqEm/FeH
ワイ2000〜2010の激動のアニメ全盛期時代に思春期過ごしたものやが
間違いなくオタクが受け入れられ始めたのがけいおんまどマギやってた頃やね
この辺から明らかに世間のアニメへの扱いが変わり始めたんや
具体的に言うとMステは今まで全くアニソンとか深夜アニメ取り扱わなかったけどこのあたりから乗るようになり始めたし
あと昔は深夜アニメ見てるだけでバカにされてたけどこのあたりからアニメ見てるって公言してもバカにされなくなり始めた
間違いなくオタクが受け入れられ始めたのがけいおんまどマギやってた頃やね
この辺から明らかに世間のアニメへの扱いが変わり始めたんや
具体的に言うとMステは今まで全くアニソンとか深夜アニメ取り扱わなかったけどこのあたりから乗るようになり始めたし
あと昔は深夜アニメ見てるだけでバカにされてたけどこのあたりからアニメ見てるって公言してもバカにされなくなり始めた
98: それでも動く名無し 警備員[Lv.10] 2024/06/18(火) 00:26:24.13 ID:dvy3IIs+0
サブスクで触れられやすくなったことも要因やろ
オタクアニメ見てみるか→思ったよりおもしれー が気軽にできる
オタクアニメ見てみるか→思ったよりおもしれー が気軽にできる
102: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/06/18(火) 00:27:49.14 ID:MALoxq7+0
ハルヒは隠れオタクが表にゾロゾロ出てきた感
106: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 00:31:37.52 ID:pXhdG5km0
ハルヒだな
エヴァはオタク以外も見たけどオタク増やしてはなさそう
ちな俺は完全にトップのせい
エヴァはオタク以外も見たけどオタク増やしてはなさそう
ちな俺は完全にトップのせい
108: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/06/18(火) 00:32:31.60 ID:zCvyCGlZ0
宇宙戦艦ヤマトなんじゃね
オタクなんていなかった時代に映画の興行収入記録作ったんだろ
オタクなんていなかった時代に映画の興行収入記録作ったんだろ
109: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 00:33:23.67 ID:pXhdG5km0
エヴァきっかけでなでしこで増えたとか
派生系では結構増やしてそう
派生系では結構増やしてそう
111: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/06/18(火) 00:34:11.41 ID:+Q57TILQa
天空の城ラピュタのモノマネとかみんなやってたしラピュタも入れとけ
114: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽] 2024/06/18(火) 00:36:04.52 ID:/HBxENLJ0
エヴァやね
テレビも映画も終わってからパチンコでドカタもオタクにしていった
テレビも映画も終わってからパチンコでドカタもオタクにしていった
123: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 00:43:13.78 ID:nd8n76Yaa
パチンコやったって知らんものは知らんぞ
CR「舞hime」と「一騎当千」好きだったけど、どんなストーリーか分からんもん
「私を選んで単発だな!」の人が好きだった
CR「舞hime」と「一騎当千」好きだったけど、どんなストーリーか分からんもん
「私を選んで単発だな!」の人が好きだった
115: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新芽] 2024/06/18(火) 00:36:16.33 ID:7RUTO1v80
ケロロはエヴァとガンダムとジョジョのパロやったり怖いもの無しだったからな
117: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 00:39:07.09 ID:zhCSPpko0
けいおんまどマギラブライブあたりだろ
あの辺からライトなオタが増えた
あの辺からライトなオタが増えた
119: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 00:40:22.99 ID:9huhywIH0
うる星やつら
普通に視聴率20%とか超えてた化け物オタクアニメだぞ
作品単体で最もオタク増やしたのはこれだろ
普通に視聴率20%とか超えてた化け物オタクアニメだぞ
作品単体で最もオタク増やしたのはこれだろ
126: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/18(火) 00:47:19.29 ID:C7VQF34V0
ケロロはニッチなオタクだよ ボンボン派みたいなマイナー
131: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽] 2024/06/18(火) 00:51:41.73 ID:7RUTO1v80
20代前半にはケロロぶっ刺さるだろ
128: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][芽] 2024/06/18(火) 00:47:59.82 ID:kBVtu5fH0
seedで初めてメジャー歌手をアニソンに起用したって言ってたからここらへんからじゃね?
130: !dongri 警備員[Lv.7][新芽] 2024/06/18(火) 00:51:38.56 ID:lZbbXmP00
>>128
確かにseedも凄いよな
確かにseedも凄いよな
132: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/06/18(火) 00:52:49.17 ID:oP89ey+F0
鉄腕アトム
宇宙戦艦ヤマト
ガンダム初代
うる星やつら
エヴァンゲリオン
ハルヒ
けいおん
ラブライブ
鬼滅の刃
それっぽいの集めたけどどれだ?
宇宙戦艦ヤマト
ガンダム初代
うる星やつら
エヴァンゲリオン
ハルヒ
けいおん
ラブライブ
鬼滅の刃
それっぽいの集めたけどどれだ?
154: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/06/18(火) 01:08:30.55 ID:LgHvJS3m0
>>132
ガンダム初代は実は数字悪い
ガンダム初代は実は数字悪い
155: それでも動く名無し 警備員[Lv.13][新芽] 2024/06/18(火) 01:09:05.67 ID:7RUTO1v80
>>154
打ち切りだもんな
打ち切りだもんな
133: それでも動く名無し 警備員[Lv.6] 2024/06/18(火) 00:53:51.42 ID:4UVlQ+M00
なんのオタクなのかにもよるが、
ヤマト>アニオタ を作る
ガンダム > プラモオタ を作る
エヴァ > フィギュアオタ を作る
ヤマト>アニオタ を作る
ガンダム > プラモオタ を作る
エヴァ > フィギュアオタ を作る
135: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/06/18(火) 00:56:15.67 ID:XMoGi4A2M
けいおんとか超電磁砲だと思うけどどれがってわけじゃなくて名作の波状攻撃だったからな
141: それでも動く名無し 警備員[Lv.3] 2024/06/18(火) 00:59:25.97 ID:v+Iqxz+i0
エヴァやで
ソースはワイ
ソースはワイ
144: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 01:01:01.78 ID:OGVHuBVC0
ハルヒ、ひぐらし、スクイズとかあの頃クッソ楽しかったな
150: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 01:05:42.72 ID:oP89ey+F0
ナディアとCCさくら忘れてたわ
キモオタ量産しまくった戦犯アニメ
キモオタ量産しまくった戦犯アニメ
152: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/06/18(火) 01:06:55.87 ID:rJSxVNStM
萌えアニメ文化ってニコニコの盛衰とリンクしてる感じがあるわ
なのでハルヒ、らきすた、ひぐらしあたりやな
なのでハルヒ、らきすた、ひぐらしあたりやな
162: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/06/18(火) 01:21:54.40 ID:sFQWm+CN0
若造どもは知らんやろけど昔は中学生以上になるとアニメ見てるのは恥ずかしいという風潮があって
それを覆して大人でもアニメ見てていいという流れを作ったのが銀河鉄道999なんや
それを覆して大人でもアニメ見てていいという流れを作ったのが銀河鉄道999なんや
163: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/06/18(火) 01:25:50.42 ID:9Ts0cebU0
姉妹が見てたセーラームーン一緒に見てて性癖歪んだやつおるやろ
166: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 01:28:43.20 ID:UczX8Pxm0
さあこのキャラでシコってください、では次はこのグッズを買いましょう、
でハイハイ従うだけの存在は昔はオタクと呼ばれてなかった
近年で言えば「フェイクニュース」のように
業界側が語義をすり替えて自ら使うようになってオタクたちは察して消えた
でハイハイ従うだけの存在は昔はオタクと呼ばれてなかった
近年で言えば「フェイクニュース」のように
業界側が語義をすり替えて自ら使うようになってオタクたちは察して消えた
170: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/06/18(火) 01:33:32.03 ID:nR3YGcjR0
>>166
それだとアニメイト設立以前まで戻るんじゃね?
それだとアニメイト設立以前まで戻るんじゃね?
171: 😊 警備員[Lv.48][SR武][SR防] 2024/06/18(火) 01:34:41.13 ID:7d3yehK50
>>166
本来の対象ではない大きなお友達の存在が認識された時代🤔
本来の対象ではない大きなお友達の存在が認識された時代🤔
167: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][芽] 2024/06/18(火) 01:28:43.61 ID:2FvOIdVR0
世代だからかもしれんけどけいおん!は明らかにオタクじゃない層が一斉に見始めてた
183: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 01:52:33.00 ID:yq0r8P6O0
オタク文化が普及したのはアニメじゃなくてライトノベルの影響だと思うね
192: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/06/18(火) 02:03:56.12 ID:nR3YGcjR0
>>183
アニメはSFオタクを増やしてラノベはファンタジーオタクを増やした感じ
アニメはSFオタクを増やしてラノベはファンタジーオタクを増やした感じ
188: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 02:01:21.44 ID:Lfg6uvE60
勘違いしてる人多いけどラノベ人気はスレイヤーズのおかげだよ
189: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 02:01:58.30 ID:quiGoos0d
>>188
ラノベブームより十年前だろ無理があるってw
ラノベブームより十年前だろ無理があるってw
193: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/06/18(火) 02:05:19.12 ID:Lfg6uvE60
194: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 02:06:53.60 ID:quiGoos0d
>>193
ラノベブーム言うのは普通は2000年代入ってからなやつやねん
スレイヤーズとか天地無用とかのはブームは前のやつ
文脈考えたらどう考えてもそっちのラノベブームちゃうやろ
ラノベブーム言うのは普通は2000年代入ってからなやつやねん
スレイヤーズとか天地無用とかのはブームは前のやつ
文脈考えたらどう考えてもそっちのラノベブームちゃうやろ
195: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/06/18(火) 02:14:42.85 ID:9Ts0cebU0
スレイヤーズは低年齢層とか女オタとか声オタとか当時のオタクアニメとしてはかなり全方位をカバーしてたな
204: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/06/18(火) 02:33:13.53 ID:12/St2vF0
オタク特有の主観がほとんどだから意見まとまらんな
208: それでも動く名無し 警備員[Lv.5] 2024/06/18(火) 02:37:16.90 ID:C7VQF34V0
自分の体験談語ってるだけだからね
222: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/06/18(火) 02:50:02.43 ID:gTa9oH32M
90年代までは間違いなく迫害されてた
エヴァでも流れは変わってない
パチンコまで死んでたしな
エヴァでも流れは変わってない
パチンコまで死んでたしな
228: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/06/18(火) 02:54:59.34 ID:uvA+0tGl0
声優が前面に出て商業的に成功したのマクロスが最初でしょ?
234: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 02:57:51.10 ID:hfwVDa9H0
けいおんはとても売れてる感が凄まじかったよな
それに声優のくせにEDが萌え声のアニソンっぽくないロック調だったのも良かったのかも
それに声優のくせにEDが萌え声のアニソンっぽくないロック調だったのも良かったのかも
244: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/06/18(火) 03:05:18.29 ID:BDYPrl9Q0
けいおんの時クラスのヤンキーが観ててビビった記憶あるわ
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][新芽] 2024/06/18(火) 00:18:39.43 ID:YPIX+c530
大半のオタク文化はケロロのパロで学んだ説はまぁまぁある

◆【悲報】粗品さん、視聴者に異例の注意喚起wwwwwwwwwww
◆キン●マ摘出勢ワイが後悔したことで打線組んだwwwwwwwwwww
◆【速報】蓮舫さん、まともすぎる公約を発表してしまうwwwwwwwwwwww
◆【速報】aikoさん「洗脳されていました」
◆【画像あり】引きこもりの女更生ドキュメント、放送事故wwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1718635730/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:47 ▼このコメントに返信 ケロロ押し付けマンで草
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:49 ▼このコメントに返信 アニメ漫画ゲームと見たらオタクと決めつけるの年寄りってバレるから気をつけた方がいいよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:50 ▼このコメントに返信 まぁでもガンダムパロ初めオタク臭い要素がギャグとして子供に受ける基盤を作ったのはケロロだと思う
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:51 ▼このコメントに返信 どう考えてもガンダムやろ
萌えオタを増やしたのはハルヒじゃね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:51 ▼このコメントに返信 ワイはギャラクシーエンジェル
あれがニチアサにやってて仮面ライダーや戦隊と一緒に児童誌に載ってたからな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:52 ▼このコメントに返信 けもガイジイライラで草
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:52 ▼このコメントに返信 イッチが息してなくて笑った。
賛同意見多いと思ったんやろうなぁ。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:53 ▼このコメントに返信 ケロロ軍曹は一時期マジでドラえもんやクレヨンしんちゃんみたいな国民的番組になりかけてたからな
なんか凋落したきっかけあったっけ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:54 ▼このコメントに返信 痛々しいな
自分の見たものが全てと思ってそう
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:54 ▼このコメントに返信 「俺の意見が唯一の正解」系イッチはつまらんから一生ROMってろって感じ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:54 ▼このコメントに返信 実際は、けいおんらへんで一般女性を味方に付けたのがデカいのかもな。
これ批判したら女性差別と一緒くたにされて全方面攻撃受けるし。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:55 ▼このコメントに返信 ポケットモンスター
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:55 ▼このコメントに返信 物語シリーズってどうだったっけ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:56 ▼このコメントに返信 オタク趣味を人前で公言してよくなったのは間違いなくエヴァから
タモリがいいともで言及したぐらいだしな
その後ぐらいからスマップがバラエティでガンダムネタ振ったりするのが出てきたりした
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:56 ▼このコメントに返信 ハルヒとかけいおんとか観たこと無いけど名前は知ってたな
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:57 ▼このコメントに返信 金髪ピアスの全然オタクでも何でもない友達がハルヒ見てるとか言い出してたからそこら辺から空気変わったと思う
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:57 ▼このコメントに返信 >>8
軍曹じゃないケロロにしたのが敗因
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:58 ▼このコメントに返信 うーんこれは吉崎信者
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:58 ▼このコメントに返信 一気にオタク増やしたのってアニメ単体じゃなくてCSのアニメチャンネルじゃないかな
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:58 ▼このコメントに返信 ケロロが人気なのは否定しないけど
いわゆる萌えアニメ系のオタクはハルヒ・らきすただと思う
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 09:58 ▼このコメントに返信 >>6
けもフレ2好きそう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:00 ▼このコメントに返信 爆発したのはニコ動な気がするわ
そりゃアイツもイキるわってくらいの影響はあった
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:01 ▼このコメントに返信 >>8
続いたとしてもクレしんみたいにお色気下ネタ要素削られたり軍隊要素減らされたりしただろうな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:02 ▼このコメントに返信 あとオタク趣味をオープンに出来たのはエヴァからじゃなくて電車男ブームからだよ
俺らまとめ民の作ったブームなんだから忘れるなよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:02 ▼このコメントに返信 コナンでOP歌ってたB'zはメジャーじゃなかった・・・?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:03 ▼このコメントに返信 ケロロの漫画クソつまんなくなってて草
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:03 ▼このコメントに返信 >>5
エウレカセブンやグレンラガンとかもだけど一時期ニチアサであんまり子供向けじゃないアニメやってた時期あったよね
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:04 ▼このコメントに返信 エヴァはギリオタク以外も見てた枠だな。
エヴァからオタクになった奴もいるにはいるけど。
オタクに「した」のは何だろうな。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:05 ▼このコメントに返信 深夜アニメを観るようになったのは
ニコ動全盛期のハルヒとギアスのMAD動画がきっかけだな
人口的にはエヴァかガンダムあたりじゃないの
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:05 ▼このコメントに返信 けいおんから一気にグッズ関連やコンビニタイアップが増えた
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:06 ▼このコメントに返信 増えたのと市民権を得たのはまったく別の話なんだが、イッチはなぜ混同しているのか?
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:07 ▼このコメントに返信 ガルパンおじさん「ガルパンはいいぞ」
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:08 ▼このコメントに返信 CCさくら、十二国記あたりやろ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:08 ▼このコメントに返信 ラノベ人気作ったのはスレイヤーズのアニメ化からっていうのは納得するわ
それまでのラノベってガチで日陰の存在だったから
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:09 ▼このコメントに返信 2次元コンプレックスを生み出したのがラムちゃんだろうね
オタクの定義が多様化されてて無意味な話題だね
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:10 ▼このコメントに返信 ケロロ読んでたけどビィチクなんて出てたか?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:10 ▼このコメントに返信 戦後の50〜60年代から漫画やアニメが子供たちに浸透し始める
70年代が宇宙戦艦ヤマトの時代
80年代がガンダムの時代
90年代がエヴァの時代
そして00年代からオタク文化が広く普及し始め、
10年代から一般的と言えるレベルにまでなった
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:13 ▼このコメントに返信 ケロロという結論ありきのイッチで何の発展性もないスレ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:15 ▼このコメントに返信 オタクっつーのは他の奴が知らないこんなスゲー作品を知っているとか俺は一般人がわからないこんな深いとこまでわかるっていうマニアであってここで言われているほとんどは単に一般人が視聴する範囲が広がったというだけじゃないの
エヴァの考察とかCCさくらハルヒけいおんを見て二次創作を始めたとかそういう能動的な行動で視聴以外の人生を消費するのがオタクでアニメをただ見て右から左に流しているのはオタクでも何でもない
単にアニメ視聴で暇つぶししてるだけの一般人
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:15 ▼このコメントに返信 昔のコロコロポンボン関連じゃね
ゲーム玩具PCプラモカード機械電気科学etc
専門的でオタッキーな事を少年層に植え付けた事はスゴイと思う
ここからハマって抜け出してないオタクでマニアックな大人なんて今でもいるだろうな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:16 ▼このコメントに返信 最は分からないけど自分はガオガイガーとか見てた流れで守護月天を見ちゃったのが境目だった気がする。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:17 ▼このコメントに返信 普通にガンダムやろ
アムロとかの
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:18 ▼このコメントに返信 >>3
基盤どころか一発屋じゃん結局クレしんドラえもんだし声デカすぎだろ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:18 ▼このコメントに返信 ニコ動見てる層によく見るけど、自分の世代が流行りを作っていて、自分の見てるものが1番素晴らしくて1番評価されるべきとか、視野角5°で押し付けてくるの良くないな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:19 ▼このコメントに返信 >>11
何それ?京アニ正義でそれ以外話題にしようとしてかったじゃん
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:19 ▼このコメントに返信 ニコ動見てる層によく見るけど、自分の世代が流行りを作っていて、自分の見てるものが1番素晴らしくて1番評価されるべきとか、視野角5°で押し付けてくるの良くないな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:19 ▼このコメントに返信 ニコ動見てる層によく見るけど、自分の世代が流行りを作っていて、自分の見てるものが1番素晴らしくて1番評価されるべきとか主観的価値観を視野角5°で押し付けてくるの良くないな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:20 ▼このコメントに返信 一般層に広まったのは確実にエヴァの影響や
ただし放送当時のアニメではなくパチンコの方な
それまでアニメに見向きもしなかった層の抵抗感がパチンコエヴァのヒットを切っ掛けに一気に薄れていったんや
2006〜2008年のハルヒ、ギアス、マクロス辺りからアニメ見始めた人が急に増えたのもそれが理由やね
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:20 ▼このコメントに返信 >>39
考察って的外れねらー大会妄想劇場非公式ガン無視のあれ?1番にわかじゃん浅い
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:24 ▼このコメントに返信 うる星やつら(令和最新版ではない)と魔法少女シリーズ(魔女っ子シリーズではない)
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:24 ▼このコメントに返信 どれくらい思い入れを持って自分の時間を費やして無駄打ちするかだから
深いとか浅いとかにわかとかは関係ない
客観的に評価されたり社会的な価値は全く意味はなく
アニメや漫画に人生を捧げるしかないという業がオタク
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:24 ▼このコメントに返信 コメントにもあるけど、ガンダムって当時の子供達できちんとストーリー追ってたやつ
誰もいなかったよ
みんなガンダムがロボットしてカッコいいからガンプラ作ってただけ
ストーリーの方は皆知らない
昔のアニメは何時放映スタートするのかもよく判らなかったり、ビデオ録画も今ほど
簡単にできる時代じゃなかったからね
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:25 ▼このコメントに返信 ケロロは無いわ
ガノタに媚びただけじゃんあれ
エヴァやハルヒの方が遥かに一般人に与えた影響デカいよ
ライトオタク量産期に連載してた1作品としか思わんわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:27 ▼このコメントに返信 いつのまにかケロロ軍曹終わってたのか 見逃した
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:29 ▼このコメントに返信 なんでこいつオタクが増えたアニメとか言いながら、オタクが受け入れられるようになった時期についてしか話してねえんだ?
絶対自分の意見変えないマンが1番つまらない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:29 ▼このコメントに返信 ガンダムなんてシリーズごとに徐々に増えていったパターンやろ
初代なんて放送当時ごく少数にしかウケなかった事で有名だし
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:29 ▼このコメントに返信 アニメじゃないけど、ホリエモン逮捕で
既得権益が年寄りに独占され続けることが確定したのが、
若者たちがチープなオタク趣味を開き直る主因になったと思う
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:30 ▼このコメントに返信 導入はデジモンとかゾイドとかじゃないか
一気にハマるとしたら土6が強かった気がする。SEEDの映画ヒットがまさにその影響
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:35 ▼このコメントに返信 で?何オタクの話?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:36 ▼このコメントに返信 エヴァは一般層への浸透こそしてるけどオタク増やしたかって言われるとまた違いそう
そもそもオタクでも全編知ってる人多くないし
一般層への浸透と言ってもカラオケでOP曲知ってるよってくらいだからセーラームーンなんかと大差ない扱い
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:36 ▼このコメントに返信 大体漫画やアニメが受け入れられるかというのは普及度や時間の経過の問題で
社会が変わったわけでも作品が価値観を変えたわけでもない
小説も映画もくだらない、人生の無駄と蔑まれていたが時間の経過が文化という付加価値を付けた
それと同じ経過を漫画やアニメも通過しているだけ。ゲームだって同じ道をたどっている。彫刻絵画浮世絵全部同じ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:38 ▼このコメントに返信 手塚で漫画オタクが増えてそのオタクたちがアニメを作り出したんだよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:39 ▼このコメントに返信 最も増えたかわからんが
深夜にやってたシスプリで萌えオタに堕ちた奴はいた
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:41 ▼このコメントに返信 >>52
子供が理解できなくて打ち切りだったけどリアリティのある設定がオタクに受けてて打ち切りをきっかけにオタクが抗議をしてシリーズが繋がったんじゃなかったっけ
Zの頃にはガンダム熱が醸造されてオタクが熱狂してたはず
かっこいいからってだけでガンプラが売れてたなら打ち切りもされなかったんじゃないかな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:42 ▼このコメントに返信 マクロスフロンティア
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:43 ▼このコメントに返信 質という切り取り方で言えば、最強のオタクは次世代のクリエーターだ
ヤマトやガンダムや宮崎作品が庵野というエヴァを描くオタクを創出した。
ドラゴンボールはワンピースやナルトやトラブルを描くオタクを。
君の名や鬼滅や進撃も10年後20年後に最強のオタクを創出するだろう。
だからこれらメジャータイトルがオタクを創らないというのはナンセンスと思う
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:44 ▼このコメントに返信 >>34
順番は忘れたからなんとも言えんけどあかほりさとるを忘れないであげて
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:46 ▼このコメントに返信 複利なら「うる星やつら」、単利なら「機動戦士ガンダム」だろうな。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:49 ▼このコメントに返信 オタクの定義によるけど昭和世代なら
ガンダムよりはヤマトだろ。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:49 ▼このコメントに返信 >>66
この考え方ええな
ケロロを作ったのはガンダムやしケロロを見る環境を作ったのはニチアサの数々の作品群やし
そうなるとこの議論は単に原点を辿るだけになってしまうけど…
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:53 ▼このコメントに返信 (無限のリヴァイアス→スクライド)+ビーストウォーズ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:55 ▼このコメントに返信 まーたオタク監視者だよ
オタク監視して永遠に「オタクがー」「オタクがー」いって
ずーっとオタク監視してる
お前はどこの誰なんだよ気持ち悪い
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:58 ▼このコメントに返信 2006年ハルヒ
2007年らきすた
2008年の深夜アニメブーム。禁書
2012年。SAO。異世界なろうブームの始まり
2013年。進撃
そっから鬼滅とか呪術とか流行りに乗っかって一般化してオタ文化
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 10:59 ▼このコメントに返信 ケロロがニチアサとか言ってる時点でオタクじゃない…
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:00 ▼このコメントに返信 普通にガンダムあたりじゃないか?
影響されたクリエーターもそうだし現在進行でシリーズは生み出されていてファンも居る
悪い意味でオタクって言われて想像するのはロボ系か萌え豚系の2択
後者は単発だから前者の方が絶対数が多いだろうし
原点みたいな話したら手塚作品みたいになるから無意味
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:00 ▼このコメントに返信 00年代前半までは差別 電車男とハルヒで流れ変わったイメージ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:04 ▼このコメントに返信 俺案外あの花説あると思うんだけどどうだろうね
いや間違いなくあそこらへんから陽キャの中に「俺アニメめっちゃ見てんでwwww」層が存在するようになったと思ってる
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:05 ▼このコメントに返信 普通にエヴァでしょ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:05 ▼このコメントに返信 ハルヒのEDダンスは当時の高校生とかがこぞって踊ってなかったか?あれが全部根っからのオタクとは思えないが
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:06 ▼このコメントに返信 どう考えてもラムネ&40
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:07 ▼このコメントに返信 ケロロの秋ママに性癖歪まされた
爆乳ママ最高や
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:11 ▼このコメントに返信 世間的にアニメ趣味が許されるようになったのはけいおんとかマクロスあたりだと思うなぁ
やっぱマンさんにいいねされないと駄目かも
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:11 ▼このコメントに返信 >>1
ケロロはないわな
スレでいうヲタクって深夜アニメを好んで観る層やろ?
普通にハルヒじゃないの?次の世代がSAOとか
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:11 ▼このコメントに返信 普通にエヴァやろ
元々ドラマしか見なかった俺がどっぷりキモオタになって未だに独身キモオタおじさん続ける位の影響力があった
オタク界の産業革命みたいなもんや
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:12 ▼このコメントに返信 >>83
>>1
日本人の特徴
チビ、不細工、馬鹿、陰湿、ドケチ
日本の歴史=敗北の歴史
大昔、中華大陸で縄張り争いに負けた弱男の集団がいた。その弱男どもが日本人の祖先である。敗れた弱男集団は中華大陸から災害だらけの呪われた小列島に夜逃げした(馬鹿だから)本来は人間が住めるような土地ではないのに無理して住み続けた為、数千年に渡って日本人は地震や台風に苦しみ、2011年の大地震では狭い国土の東半分が放射能汚染されるという地獄の国に成り果てた。第二次世界大戦で日本が歴史的大敗をして80年近く経過したが、首都東京の制空権は今でもアメリカに支配されている。自国の領土内ですら自国の飛行機より外国の飛行機が最優先されている為、みじめな敗戦国と馬鹿にされ、そこに住んでいる日本人は劣等種族と見下されている。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:13 ▼このコメントに返信 >>48
エヴァって深夜アニメか?
映画しかないなら普通に一般層やろ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:14 ▼このコメントに返信 スラムダンク、セーラームーン、エヴァの流れ
アニメなんぞ観たこと無いオタクじゃない連中も見てた
そしてエヴァはパチで余計にそういう連中を引きずり込んだ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:16 ▼このコメントに返信 悪いけどケロロ見た事ねーわ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:17 ▼このコメントに返信 コメント欄にギャラクシーエンジェルが居て安心した
アレの影響でオタクって程でないにしても、アニメ好きになったの何人かリアルの知人に居た
ケロロは子供ウケも良かったが、オタクになったってより既にオタクだった層が知ってるネタで喜んでた感じ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:21 ▼このコメントに返信 エヴァは深夜番組で特集されたり加藤浩次とかロンブー淳みたいな芸人もハマってたらしいがエヴァが人気だっただけでオタクを増やした感じはしないな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:24 ▼このコメントに返信 うる星やつらが一番種まいた、あと戦隊もの
その後どのアニメでその種が発芽したかは人それぞれだな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:26 ▼このコメントに返信 エバンゲリオンだわ おいは見てないけどアニメ見ない陽キャ層がこぞって見てた
モデルやアーティストも自慢げに見てるとか言い出したオタク作品
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:28 ▼このコメントに返信 ヤマトかエバンゲーリョン二択やろこんなん
ほんで現在のオタクはグッズの消費活動辺りが大きなウエイト占めることを勘案すれば
どっちかといえばエバゲリ
ニチャニチャ理屈こいて違う小粒タイトル出して僕は違う感出してる奴は
オタクではなくキモオタ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:29 ▼このコメントに返信 ケロロってアニメ版は割とマイルドだったよな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:31 ▼このコメントに返信 ケロロってそんなに人気だったかなぁ?
まだ一時期の最大瞬間風速的には妖怪ウォッチの方がデカかった気がする
レベルファイブのブレブレで一気に終息しちゃったけどね
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:33 ▼このコメントに返信 ケロロはねーわ…
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:35 ▼このコメントに返信 オタクを増やしたが何を示してるのかにもよるけど、ハルヒらきすたけいおん辺りが転機だろ
あの辺りから深夜アニメ見るのが一部のオタクだけじゃ無くなった感じ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:42 ▼このコメントに返信 鎧伝サムライトルーパーじゃないかな
氷河期のいちばん人口の多い世代で、女子に人気があった
ガチなオタクの8割は女だし
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:44 ▼このコメントに返信 ゴンゲムは種以降のリバイバルブームが一番デカい波かつ現在までの息長い感じで
今でこそ一番偉大なIPの一つだけどどうしても当時歴史変えた感が薄いんよな
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:51 ▼このコメントに返信 エヴァはアニメに対する心のハードルを下げたんだよ
エヴァ後に数多のアニメ作品が放映されその中にハルヒみたいな大粒の作品もあったけど
それらを観るという選択肢を多くの人に与えたのは確実にエヴァ
直接的ではなくてもエヴァによってオタクになり得る人間の分母が大幅に増えた
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:53 ▼このコメントに返信 腐女子を量産したアニメなら
まちがいなく聖闘士星矢とサムライトルーパーの
2強なんだけどなー
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 11:53 ▼このコメントに返信 ニコ動とかでオタク知識得た一般層も多いんじゃない
まさかエ○ゲの電波ソングがあそこから広まるなんて動画始まる前なら考えられないことだった
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:00 ▼このコメントに返信 エヴァ前後でオタクの数もオタクの質も全然違うものになったから
エヴァ後にオタクは膨張を始めた
ヤマトやガンダム、聖闘士星矢やサムライトルーパーなんかはあくまでもエヴァ以前のオタク世界であってエヴァ後のオタクとは全く異なる
エヴァはオタク界の産業革命
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:01 ▼このコメントに返信 >>2
年代毎に違うって思考に至らないのがね…
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:01 ▼このコメントに返信 ハルヒ最近見たが何が面白いのかよくわからなかった
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:01 ▼このコメントに返信 時代によりオタクの定義が変わるんだから一概にコレとは決めにくいな
ワシの若い頃は深夜アニメ見てたらオタクって感じだった
吸血姫美夕とかserial experiments lainとかエルフを狩るモノたちとかはいぱーぽりすとかトライガンあたりは当時エヴァで盛り上がってたクラスの中でも見てるのは一部のオタクだけだったわ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:02 ▼このコメントに返信 >>4
結局一つに決めらんないというね
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:04 ▼このコメントに返信 >>2
真面目に一つ決めるとしたらドラボとかナルトみたいに海外進出大成功した作品だと思う
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:05 ▼このコメントに返信 オタクを生み出したアニメといえば宇宙戦艦ヤマトだろ
これ以前はオタクという概念は存在しなかったと思う
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:11 ▼このコメントに返信 小学生の頃ケロロ軍曹見てたやつはけいおんで目覚めてみなみけにハマってゲーセンでエクバと電撃FCやって愛美のライブ行ってるわ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:13 ▼このコメントに返信 エヴァだろ普通に
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:16 ▼このコメントに返信 >>2
それ全部オタクカルチャーやん
オタクじゃなくてなんなん?
電車の写真撮るの趣味だけど鉄っちゃんじゃないからって位無茶あるよ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:17 ▼このコメントに返信 90年代からオタクをやってきたが
真の意味でのオタクを増やしたのはわからない
今のオタクっていうくくりなら間違いなくハルヒ
まず電車男があってそのあとハルヒ→けいおん→まどマギ
っていう流れがあった、ミーハーな自称オタクが増えたのは間違いなくその流れ
それ以前のオタクはエヴァかなって一瞬思ったけど違う気がするんだよね
天地も違うしツイパラも違うしあずまんがとかローゼンも違う
だから昔のオタクっててめぇで勝手にこの道に入ってくるものであってブームとかそういうのにのってきた訳じゃないのでわからんな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:21 ▼このコメントに返信 オタクの定義も決めないで言ったって意味ないだろ
だからオタク文化の一般化って言葉も意味わかんないし
オタク文化の一般化を「一般人もアニメを見るようになった」か「オタクが迫害されないようになった」かで言うならば
前者は「君の名は」「鬼滅の刃」、後者は初音ミクの流行だと思ってる
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:22 ▼このコメントに返信 ケロロファンはこいつみたいにヤバいって証明で作品のネガキャンなってて草
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:22 ▼このコメントに返信 米106
レインとかKATEとかkey the metal idolとかラストエグザイルとかウィッチハンターロビンを見てるをみてるのは元からオタクなやつだけ
はいぱーぽりすなんかゴリゴリのオタクしかみてなかったよ当時
俺は夏姫とバタネン先輩のあのうぶなのが好きだったなぁ
バーンナップなんかもあれもオタクしかみてない、あのノリは当時のオタクの大好物なノリだし
ああいうのをみるきっかけになったとなるやっぱ難しい
いきなり深夜アニメ見始めるってのはなかなかない
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:22 ▼このコメントに返信 オレンジロードの影響力は相当なもんだと思うけど
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:26 ▼このコメントに返信 米117
オレンジロードもめぞんもうる星も盛り上がってたのは当時から元からオタクなやつだけ
もちろん一般人も読んでたけどああはなってなかった
小説版のオレンジロードとかビューティフルドリーマーのときなんかそりゃもう良くも悪くも荒れたもんだ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:31 ▼このコメントに返信 00年代以前はオタク以外深夜アニメ見てないからオタクを増やしたアニメには該当しないだろ
朝や夕方にやっていたアニメでオタク量産だとCCさくらあたりかな
オタクの認知度が上がったのは05年前後にメディアが見せ物として面白おかしく取り上げ始めたことやニコ動が生まれたことも大きい
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:32 ▼このコメントに返信 オタクって人を見下す言い方なので
その言葉を人に使っている人らはクソだと思う
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:36 ▼このコメントに返信 >>120
オタクは一般に浸透して若者の間じゃそんなこと思っているの一部だよおじいちゃん
今はチー牛とかがその位置にいる
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:37 ▼このコメントに返信 米116
偶然深夜にテレビつけたらアニメやっててたまたま見たやつがクラスで一部の仲良かったやつらに広めた感じかな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:38 ▼このコメントに返信 米119
違う
まず宮崎勤の事件があってロリコンとオタクがヘイトされる流れができる
その後フィギュア萌え族(仮)とかオタクを槍玉にあげてヘイトさせる流れがあって
そのあとにその流れがってその後は手のひらを返した
認知度という点ではすでに宮崎勤のころに宅八郎とかの活躍?もあって認知度はすでにかなりあった
当時はマニアといわれてパワプロの矢部君みたいなのと思われてたりした
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:41 ▼このコメントに返信 米122
あとは先輩とか兄弟の影響がでかい
俺のクラスでアニメブームが起きて俺がオタクの道に引きずり込まれたのも
ネオジオもってる友達のいえに遊びに行って段々染まっていった流れがあったな
オタクになるまえは深夜アニメってスケベなアニメと勘違いしてたw
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:43 ▼このコメントに返信 米113
これは完全に同意
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 12:55 ▼このコメントに返信 ケロロの世代は今30代半ばだろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:05 ▼このコメントに返信 俺らの周りは銀魂だったわ 特に女
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:05 ▼このコメントに返信 スレの途中で90年代のラノベブームを否定してる人はなに?
間違いなく90年代にラノベブームはあったしメディアミックスが定着したでしょ
あかほりさとるとか何本アニメ化してんだよってくらい
で、ハルヒあたりでまたブームが来て、なろう系ブーム
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:08 ▼このコメントに返信 ガキの考察浅すぎんだろ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:14 ▼このコメントに返信 >>86
全く意味不明で草
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:14 ▼このコメントに返信 こいつムクムクしてそう
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:14 ▼このコメントに返信 >>128
あったね
あの頃そこまで一生懸命読んでなかったからちょっと勘違いもあるかもだけど
アニメの番外としての小説があったり架空戦記(要塞シリーズは読んだ)とか流行ったりラノベが流行ってたのは間違いない
天地無用とかスレイヤーズがロードスが流行ったね
その前にソード・ワールドとかロードスとかバルサスの要塞とかゲームブックの流れもあったのを忘れずに…
俺もまあそこそこは読んだつもりだがあの当時のオタクほど読んでないからそこそこと控えめにいっとく
有名どころは一通り仲間に借りて読んだよ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:15 ▼このコメントに返信 >>112
その辺りをオタクとしてひと括りにして悪いものってイメージ植え付けてたのが昭和だから
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:18 ▼このコメントに返信 >>129
仕方ないさ
昔のオタクは前時代も把握してたもんだが
今の子はそういう敷居の高い時代知らないミーハーだから…所詮は共有共感のツールに使ってるだけだし
俺等の頃とは定義も人種も価値観も違う
過去作掘って当たり前、基礎知識を持ってて当たり前の時代は20年前に終わった
今の子が今あるネットの資料とかYouTubeのまとめ動画で知れるのはこんなもんて事
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:37 ▼このコメントに返信 今は滅びたけどニコ動の存在やないんか
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:40 ▼このコメントに返信 >>135
ニコ動初期にいたのはVIPのガキ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:46 ▼このコメントに返信 アニメ視聴が普及してオタク文化が市民権を得たのは、「作品」というより「ネトフリ、アマプラ」だと思うわ。
深夜に起きてたりわざわざ円盤やマンガ買わずとも、誰でも受け身でオススメアニメが見られる。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 13:47 ▼このコメントに返信 恐竜惑星
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 14:00 ▼このコメントに返信 アニメパチスロから入ってそのまま馴染んだ層も結構いるし名指しでコレってのは難しい
あとは時期的にネット普及で同族が出会って盛り上って一般の目に触れるようになったのもあるか
00年以降の波状攻撃って表現はしっくりくる
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 14:07 ▼このコメントに返信 朝のアニメは確実にキモオタの扉ではあったと思うわ
ケロロ、ハヤテ、絶チル、フェアリーテール
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 14:15 ▼このコメントに返信 >>4
ガンダムがオタクを増やしたと思うけど萌えオタはCCさくらの存在がデカい
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 14:18 ▼このコメントに返信 デジモン……
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 14:20 ▼このコメントに返信 >>121
ここでのオタクってのは
ただのアニメを見る人だろ
アニメを見る人はオタクって変だと思う
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 14:22 ▼このコメントに返信 当時毎日エバエバ言ってたやつはまだ生きてるだろうか
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 14:30 ▼このコメントに返信 ギャラクシーエンジェルとかスクランとか?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 14:43 ▼このコメントに返信 ケロロのおかげでガンダム見る様になったから俺は説有力だと思うわ。
一時期マックのハッピーセットのおもちゃになってた頃が絶頂期かな。寒い芸人のOPED使いだしてからみんな離れた気がする
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 14:54 ▼このコメントに返信 もうオタクの意味すら変わってんじゃん
そりゃ議論にならねーわ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 15:05 ▼このコメントに返信 >>147
個人的に
80年代まで 90年代から電車男まで 電車男移行
っていう三世代に分類するべきと思ってる
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 15:22 ▼このコメントに返信 エヴァは社会現象起こしてニュースにも取り上げられたくらいやけど、ケロロ軍曹をニュースで見たことないわww
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 15:59 ▼このコメントに返信 エヴァ前とエヴァ後で明らかに変わったから
オタクの起こりはもっと前だったかもしれんが膨大に増えたのはエヴァ後
エヴァンゲリオンがその後に発生する全てのアニメオタクの起爆剤になったのは間違いない
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 16:16 ▼このコメントに返信 >>11
女ヲタならカードキャプターさくらじゃないかね
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 17:51 ▼このコメントに返信 >>28
あーそうかも
ジジイわいはエヴァかなと思ったがオタクには引きずり込まなかったかな
ただ一般人を同人誌とかにも手を伸ばさせたのはエヴァやな
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 17:59 ▼このコメントに返信 高橋留美子先生がだいぶ功労者なのは間違い無い
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 18:23 ▼このコメントに返信 エヴァ以外に何があんねん。今に続くアニメやオタク文化が決定的に表面化した出来事やぞ。以前と以後で明確に世界が違うレベルの作品持って来いよ。
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 18:30 ▼このコメントに返信 >>133
それがアニメ好き≒オタクとして大衆化したのがいつからだろうかって話では?
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 18:48 ▼このコメントに返信 諸説あろうがケロロはないだろw面白いけどあれみて面白い自点でもうオタク化は終わってる
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 19:32 ▼このコメントに返信 >>134
始祖知らんとかにわか扱いされてバカにされるからめちゃくちゃ知識つけるんだよな
それが楽しいからオタクなんだが
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 19:35 ▼このコメントに返信 ヲタを日陰から引っ張り出したのはエヴァ(もしくはその周辺)とは思うが、
今の20代となると、もうヲタグッツを日常的に目に付くレベルになってたんじゃないか?
VTuberすら7年ぐらい経ってるし
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 20:24 ▼このコメントに返信 おっさん共が思ってるほど明確な線引きはもうないよ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 21:40 ▼このコメントに返信 宇宙戦艦ヤマトじゃねーの?
>エヴァにしろガンダムにしろそれでオタクが増えたにしてはその時代の後でオタクが受け入れらることもなかったやん
それで言ったらヤマトは条件を満たすだろう
それまで、アニメ=ちっちゃい子向けのファンシーなもの、というのが常識だった時代。初めてハイティーン向けに当時としては高度なSF的世界を提示したのがヤマト。そしてそれがヒットしたことで、ちっちゃい子向け以外もあってもいいんだ!?と示したことは大きい。少なくともその後もハイティーン向けの作品は作られたし、オタクも居続けた、ある程度受け入れられたと言える。もしも受け入れられなかったらハイティーン向けの作品なんて作られてない。
だから、日本におけるオタクの元凶で製造装置はヤマトだよ。エヴァやガンダムがスレ主に否定されるのは必然。これらの作品はヤマトの影響化だから。こいつら自身がヤマトで生まれたオタクの数の内に含まれる
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 21:46 ▼このコメントに返信 >>155
現代でもアニメばっかり好きな奴はオタクじゃね?
進撃、鬼滅は一般人て意見があったでしょ
普通の人はメジャーなタイトルやある程度気に入ったものは特段に見たりすることはあるけど、何本もアニメをチェックしたり今期は何があって…だの、その批評をしたり……なんてしないんだよ
オタクは一般人と違う生態と行動様式を持つ。一般人と同じ生活ができない奴は現代でも一般人とは呼ばない
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 21:53 ▼このコメントに返信 >>155
いつって…だから昭和って書いてるんだけど、詳しくは知らんけど1980~2000くらいかな
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 21:58 ▼このコメントに返信 >>64
かっこいいからってだけで売れたのは事実の一端
52が当時の空気感としてそうだったと証言してるし、俺もかっこいいってだけで魅力を感じてた。
そうだったら打ち切りになどあっていないというのはあなたの完全な思い違い
かっこいいってだけで売れたのも事実だし、打ち切りにあったのも事実
種明かしをするとガンダムのかっこいい玩具が出たのは打ち切り直前、もしくは打ち切りにあった後なんです……だから、こういうことになるんです
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 22:15 ▼このコメントに返信 >>100
マジかよ、エヴァ世代なんて、そのしばらく前から勇者ロボ見たりエルドラン見たり、ミンキーモモとかマリーベルとか、名作劇場もまだあったし、飛べイサミやヤット安心もあったし、アニメを見る心のハードルなんてねーよ
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 22:16 ▼このコメントに返信 >>103
きったねぇ産業革命だなぁ…
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 22:20 ▼このコメントに返信 >>143
そうなの?ちがくない?
ただのアニメも見る一般人じゃなくて、オタクて話じゃないの?
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 23:09 ▼このコメントに返信 >>73
らき☆すたな
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 23:11 ▼このコメントに返信 >>147
マニア達が相手を「お宅」って呼んでたのが由来らしいな
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月20日 23:12 ▼このコメントに返信 あずまんが大王は?
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月21日 03:46 ▼このコメントに返信 >>133
宮崎事件でマスゴミが印象操作したんやで。それまでは、そこまでネガティブなイメージはなかった。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:21 ▼このコメントに返信 難しい話が理解できないから気楽なアニメを好むっていうのと、
作者がクズなアニメを(流し見程度で軽くたのしむとかではなく)一番好きってのは、
決定的な違いがあるぞ。
ちゃんと見ててアレを好きなのはヤバいやつだ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:54 ▼このコメントに返信 日曜日の朝アニメかNHKの夕方アニメだろうな
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年06月22日 19:03 ▼このコメントに返信 学校の怪談