1: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/07/06(土) 01:19:49.65 ID:Gdr05Nlh0
現在ニュース「うなぎの養殖に成功したやで!」
今ワイ「近いうちにうなぎ安くなるんやろなぁ」
今ワイ「近いうちにうなぎ安くなるんやろなぁ」
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/07/06(土) 01:20:12.04 ID:Gdr05Nlh0
いつうなぎは安くなるんや?
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/07/06(土) 01:22:17.61 ID:gI/Mmayo0
儲けたいから養殖ウナギを高く売るで!
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/06(土) 01:22:33.97 ID:F4OFh/x00
まだ養殖するより捕まえたほうが安い段階だからね
そのうち安くなるやろ
そのうち安くなるやろ
【おすすめ記事】
◆【怖ぇ…】ウナギ屋さん グーグル口コミの悪評にブチギレwwwww
◆【朗報】完全養殖ウナギの生産コスト、2016年は一匹あたり4万円だったのが現在は1800円まで下がっていた
◆ウナギ一切使わない究極の一品、「ほぼうなぎ」予約開始
◆もう、高〜いウナギ買わないっ!鰻丼は”なす”で作る時代!「むしろこれ」「うなぎより旨い」
◆ウナギ屋さん グーグル口コミの悪評に長文反論

◆【悲報】イーロン・マスクさん、小学二年生に痛烈な正論を浴びせられてしまう...
◆【速報】BBQアルコールぶっかけ事件、なんか闇が深そう
◆【悲報】中学生と交際していた警察官(22)、デートを別の警察官に通報され懲戒免職wwwwwwwwwww
◆【悲報】オーストラリアで金儲けしようとした日本の若者たち、職が無く配給の列に並んでしまう…
◆【速報】GACKTさん、年齢を公開wwwwwwwwwwwww
◆【怖ぇ…】ウナギ屋さん グーグル口コミの悪評にブチギレwwwww
◆【朗報】完全養殖ウナギの生産コスト、2016年は一匹あたり4万円だったのが現在は1800円まで下がっていた
◆ウナギ一切使わない究極の一品、「ほぼうなぎ」予約開始
◆もう、高〜いウナギ買わないっ!鰻丼は”なす”で作る時代!「むしろこれ」「うなぎより旨い」
◆ウナギ屋さん グーグル口コミの悪評に長文反論
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:23:33.86 ID:tSf4Am1g0
そりゃ大学が研究発表してる段階じゃ無理やろ
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:25:00.84 ID:RLgAGYqe0
>>8
養殖できるようになったんなら
金出して大規模にやればいいだけやんけ
養殖できるようになったんなら
金出して大規模にやればいいだけやんけ
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:24:16.85 ID:RLgAGYqe0
養殖成功してほったらかしか?研究の意味は?
71: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/06(土) 02:54:09.01 ID:RHX+Ht1er
>>9
今度はコストとの戦いや
養殖できても1匹育てるのに10万かかりますとかじゃ商売ならんやろ
因みに今まではシラスウナギ1匹育てるのに4万とかかかるらしいで
今度はコストとの戦いや
養殖できても1匹育てるのに10万かかりますとかじゃ商売ならんやろ
因みに今まではシラスウナギ1匹育てるのに4万とかかかるらしいで
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/07/06(土) 01:26:04.04 ID:YaztjXmWp
養殖に成功(商業化はいまだにほぼ不可能)
26: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:31:51.69 ID:Gdr05Nlh0
>>12
国が金出せばだいたいなんとかなるんやないの?
なんとかしてくれや
最近味が微妙な鰻重チェーンも流行ってるし
国が金出せばだいたいなんとかなるんやないの?
なんとかしてくれや
最近味が微妙な鰻重チェーンも流行ってるし
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/07/06(土) 01:26:38.71 ID:YaztjXmWp
ノーベル賞級の発明だって実用化されるのは早くても10年後くらいやからな
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/06(土) 01:28:10.58 ID:8JWHi+3wF
>>14
IPSとか今どうなっているんや
IPSとか今どうなっているんや
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][芽] 2024/07/06(土) 01:30:36.21 ID:Nr9TmPBs0
>>15 研究で使われてるで
それにしても科学が技術を置き去りにしてどんどん進歩してる
それにしても科学が技術を置き去りにしてどんどん進歩してる
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/07/06(土) 01:31:39.43 ID:8JWHi+3wF
>>21
ワイら恩恵受けるまで何年掛かるんやろな
ワイら恩恵受けるまで何年掛かるんやろな
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][苗] 2024/07/06(土) 01:28:15.54 ID:jKpo9tZN0
食べて応援は馬鹿にされてるけど売り上げの一部を川の整備やらなんやらに使われるっていう事業だから的外れでもないんだよなぁ
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:28:50.89 ID:RLgAGYqe0
そら安くなったら困るとこもあるかもしらんが
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.28] 2024/07/06(土) 01:31:33.87 ID:Kc61pRbL0
なんか激安チェーン店出始めてるな
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:35:17.95 ID:Gdr05Nlh0
>>22
うなぎの成瀬とかいうとこやろ?
最近地元にできたけどまあ値段相応やね
不味くないけど美味くもない
うなぎではあるからうなぎ欲は満たせる
うなぎの成瀬とかいうとこやろ?
最近地元にできたけどまあ値段相応やね
不味くないけど美味くもない
うなぎではあるからうなぎ欲は満たせる
40: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/06(土) 01:39:37.17 ID:naVrLzgh0
>>34
それならスーパーで安いの買ってきて自分で作れば良くない?
それならスーパーで安いの買ってきて自分で作れば良くない?
42: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:40:53.00 ID:Gdr05Nlh0
>>40
それは違うやろ...
うまい鰻重店でうまいもん食いたいんよ
常識的な値段でな
それは違うやろ...
うまい鰻重店でうまいもん食いたいんよ
常識的な値段でな
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:31:56.75 ID:F0s2f6spp
そもそも魚だって天然より養殖が安い事そんな多くないやろ
結局育てるのに相応の金がかかるからそんな安く売ったら成り立たん
養殖するのは天然資源維持と安定供給がメインであって劇的に安くする事は無いんよ
結局育てるのに相応の金がかかるからそんな安く売ったら成り立たん
養殖するのは天然資源維持と安定供給がメインであって劇的に安くする事は無いんよ
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/07/06(土) 01:33:15.15 ID:2Gj6G8dXd
こういつことあると中国は国家規模で価格破壊してくるし
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:36:31.52 ID:Gdr05Nlh0
>>29
破壊してくれよ
上手いうなぎが安価で出回るなら大歓迎やぞ
破壊してくれよ
上手いうなぎが安価で出回るなら大歓迎やぞ
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/07/06(土) 01:34:57.63 ID:3J/i2bfO0
うなぎの成瀬いけ
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:37:35.27 ID:Gdr05Nlh0
>>33
地元に最近できたわ
うなぎではある、それだけだった
地元に最近できたわ
うなぎではある、それだけだった
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/06(土) 01:36:46.92 ID:Sxy+OuFW0
スーパーのうなぎは微妙に毎年値崩れしていっている
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/07/06(土) 01:40:20.83 ID:4Vso9eT50
あのタレに合う食いもん探したほうが早くね
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][苗] 2024/07/06(土) 01:42:03.96 ID:jKpo9tZN0
3500出せば良いうな重食える?
44: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][芽] 2024/07/06(土) 01:43:23.40 ID:a+WjX8mwd
>>43
梅か竹くらいは届くだろ
梅か竹くらいは届くだろ
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][芽] 2024/07/06(土) 01:45:17.47 ID:JJPkhkI60
うなぎはぶっちゃけ調子乗ってる
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:47:00.37 ID:Gdr05Nlh0
1000円札でうまい鰻重が食える社会を目指してほしい
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/07/06(土) 01:47:33.27 ID:hXon1cz40
稚魚一匹単価1800円まで落ちた
稚魚からデカくする技術は確立しとるので養殖うなぎは安くなるやろ
稚魚からデカくする技術は確立しとるので養殖うなぎは安くなるやろ
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:49:11.17 ID:Gdr05Nlh0
>>48
で?🙄いつ安くなんの?
ワイが40代になる前に頼むぞ
で?🙄いつ安くなんの?
ワイが40代になる前に頼むぞ
52: それでも動く名無し 警備員[Lv.33] 2024/07/06(土) 01:51:08.54 ID:ErRK9O8z0
仕入原価だと中国産は1000円くらい、国産4000円くらい
完全養殖2000円ってのは微妙なラインやな
完全養殖2000円ってのは微妙なラインやな
53: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 01:52:32.53 ID:Gdr05Nlh0
>>52
味がうまければ+1000円はギリ許容できるわ
味がうまければ+1000円はギリ許容できるわ
77: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][苗] 2024/07/06(土) 03:25:26.13 ID:rMQVOy0Q0
ああいう身と味であのタレが合って安くて増えやすいなら鯰でも地球外生物でもええんやがなんかおらんのかな
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/06(土) 03:37:11.05 ID:/d6YfSWV0
ナマズで代用ってどうなったん?
87: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/07/06(土) 03:54:39.99 ID:a/HvdSwqM
>>83
元々美味くもない物をうなぎって名前だけで売っとるやつやからうなぎじゃなくなったら売れん
元々美味くもない物をうなぎって名前だけで売っとるやつやからうなぎじゃなくなったら売れん
94: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/07/06(土) 04:06:57.88 ID:g53cGOuj0
100: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/07/06(土) 04:41:57.28 ID:2vr5Qr4t0
もう今年うなぎめっちゃ安いって聞いたけど
105: それでも動く名無し 警備員[Lv.18] 2024/07/06(土) 05:09:35.85 ID:fdzBJClm0
だいたいこの手の新技術って実用化されんよな
医療関係とかもそう
「○○に期待がかかる」ばかりで実際には使われない
医療関係とかもそう
「○○に期待がかかる」ばかりで実際には使われない
76: それでも動く名無し 警備員[Lv.9] 2024/07/06(土) 03:23:58.96 ID:t/XixrVe0
絶滅するって言われてたけどここ数年そういう話は無くなった気がする
45: それでも動く名無し 警備員[Lv.12][芽] 2024/07/06(土) 01:43:48.29 ID:8i8mNYMG0
養殖に金かかるんやろ
それで絶滅危惧種食えるんだからええやん
それで絶滅危惧種食えるんだからええやん

◆【悲報】イーロン・マスクさん、小学二年生に痛烈な正論を浴びせられてしまう...
◆【速報】BBQアルコールぶっかけ事件、なんか闇が深そう
◆【悲報】中学生と交際していた警察官(22)、デートを別の警察官に通報され懲戒免職wwwwwwwwwww
◆【悲報】オーストラリアで金儲けしようとした日本の若者たち、職が無く配給の列に並んでしまう…
◆【速報】GACKTさん、年齢を公開wwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1720196389/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:28 ▼このコメントに返信 日本が絶滅させる生き物
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:30 ▼このコメントに返信 早いとこ中国と提携して量産してくれ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:36 ▼このコメントに返信 全固体電池実用化も毎回言ってるな
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:36 ▼このコメントに返信 ウナギは稚魚だけ獲って、卵を産ませずに食ってるからな。
そりゃ激的に減るし、絶滅危惧種にもなる。
これが成功したら蚕みたいに野生は絶滅するかもしれないが、養殖は安定すると思う。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:37 ▼このコメントに返信 絶滅ブランドで商売しとる人が困るから成功しても内緒にしてるだけやで
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:37 ▼このコメントに返信 季節もんは話題ほど力入れる企業が少ない
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:37 ▼このコメントに返信 新電池分野なんてもっと酷いぞ
量産工場作りました!!→やっぱ中止します
これが平然とまかり通るからな
投資家相手の詐欺だよ
新電池に限らずどんな新技術も実際に量産(実用化)されて販売されるまでは全部ガセネタ扱いしなきゃダメ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:37 ▼このコメントに返信 ほぼ100%養殖のホタテや牡蠣はそんな安くないでしょ
多少は下がるかもしれんがあまり期待しない方がいい
安定供給が一番のメリットじゃないかな
ウナギの値段って毎年コロコロ変わるから(今年は安い方)
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:37 ▼このコメントに返信 なんでわざわざ大して美味くもない魚増やそうとしてんの?
適当な白身魚を加工して鰻って言えば良いだろ、タレ食ってる馬鹿舌にはそれで十分
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:38 ▼このコメントに返信 どんな養殖もそうだけど様々なプロセスと手法がある
鰻に関して成功したのはちょっと前にほぼ100%卵を産むことができるようになった
今まで鰻は我々が食べてるのが成熟した(完全に大人になった)ものだと思われていたが、実際のところはまだ未熟状態
海溝など深海に潜ったあたりで身体が成熟して卵を産めるようになると分かった(陸上や浅瀬では条件的に成熟しない)
未熟の状態でいくら育てたところで排卵などを促すホルモンもないから卵を産むはずもない
だから完全養殖ができなかった
成熟させるためのホルモンの構造やそれを遺伝子工学による細胞培養ができるようになったのがちょっと前の研究成果
これによって受精卵の生産効率が飛躍的に上がるけど、あくまで研究室レベルだから市場に出せるレベルにするにはもうしばらくかかる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:38 ▼このコメントに返信 おおざっぱでもシラスウナギ餌がわかりましたがそれ以外食べません、成長過程で雌雄分かれますけど天然環境で50%なるけど今商業でやってる養殖ではほぼ全て雄になります
他細かい所挙げたらめんどくさい魚よ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:40 ▼このコメントに返信 >>9
お前みたいな知識がないバカって自分で暴露するよな
しかも自分がなんでバカと思われてるのか理解もしてないだろうね
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:45 ▼このコメントに返信 少し前まではラムーで二尾で1580円で売っていたのに今はどんなに安くても一尾1000円を切らなくなった
吐くほど腹一杯ウナギを食いたいよー
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:45 ▼このコメントに返信 >>4
そりゃ今まで卵を産ませようとしてもどうやっても卵を産まなかったからな
コメント10に書いてるけどそのあたりの生態が分かってようやく人工的に卵が産ませることができるようになったのがごく最近の話
これまでの魚介系の養殖だと人工的な卵の孵化が技術的に確立できてから市場に出るようになるまで10〜20年くらいかかってるから鰻もそれくらいかかるんじゃないかな
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:46 ▼このコメントに返信 寿司屋のランチメニュー750円を食べたのが最後だわ
周辺国の漁船を片っ端から跳ね除ければ正常化するだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:48 ▼このコメントに返信 生物は世代交代サイクルあるから実験に時間かかるんやね
お米とかも栽培は1年に1回しか実験出来ないやろ?
ウナギもふ化して成魚に育つまでに約1年、卵を産むまでにさらに約2年かかるからどうしても時間かかるんやね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:48 ▼このコメントに返信 物価高でラーメンですら1,000円になる時代にうな重を1,000円希望とは強欲すぎんか?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:48 ▼このコメントに返信 >>1
特亜人とかそうなるといいな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:49 ▼このコメントに返信 産卵場所が淡水なら来たとこ捕まえればなんとでもなるけど、陸地から遠くかけ離れた海の底だとそこにたどり着く過程まで環境合わせんとならんからね
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:50 ▼このコメントに返信 >>9
自分で馬鹿舌を吐露してて草
普通の人間はわかるから鰻が欲しいんだよマヌケ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:50 ▼このコメントに返信 確かこないだのニュースで1匹育てるのに6万だかン万円かかってたところを2000円まで減らす事に成功出来たとか言うとったからな
一匹2000円以下ってのはまだまだ先になりそうちゃう
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:51 ▼このコメントに返信 ひとつ実験やって育て上げて結果出すまでに数年かかるなら進歩が遅くても仕方なくね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:52 ▼このコメントに返信 その10年間で所得を増やせば良かったのに
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:53 ▼このコメントに返信 >>1
イギリス人「ウナギ大好き」
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:55 ▼このコメントに返信 >>21
原価が2000円って考えると人件費設備費その他入れて8000円位だろうから、それこそ”食って応援”しないと量産体制に入るのはずっと先だろうね
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:56 ▼このコメントに返信 実際金を出してくれれば劇的に研究が進む分野もあるけど日本企業ってその手のことに金出してくれないからな
完成してから寄ってくる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:57 ▼このコメントに返信 完全養殖に成功したのならもう絶滅の心配もないな
野生絶滅?知らんな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:58 ▼このコメントに返信 クニマス食べてみたい
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:00 ▼このコメントに返信 フグの完全無毒養殖もキャベツウニもTVでちょろっと研究結果見せただけで全く実用化には程遠い。つまりそういうこった
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:02 ▼このコメントに返信 >>14
全然違う。完全養殖自体は何年も前からできてたよ。単にコストがかかるから商業化できてないだけ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:04 ▼このコメントに返信 完全養殖は餌に金もってかれるらしいな
それクリアできるといよいよらしいが
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:08 ▼このコメントに返信 >>29
程遠いと全く目処が立たないは別物だから
つまりそういうこった
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:13 ▼このコメントに返信 昨日のニュースで一匹当たり1800円と20分の1まで削減出来た話はみたぞ。
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:15 ▼このコメントに返信 タレでも舐めてろ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:18 ▼このコメントに返信 中国の死体を食べさせるの聞いてから食べてないなぁ
完全養殖ならこれを気にせず食べれるからうれしいな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:19 ▼このコメントに返信 言うて殆どの日本人は丑の日ぐらいにしか食わんやろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:30 ▼このコメントに返信 米9
>適当な白身魚を加工して鰻って言えば良い
と感じる
>タレ食ってる馬鹿舌
はお前だというお笑いか?
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:36 ▼このコメントに返信 >>4
カイコの野生種であるクワコはまだちゃんと存在しているが・・・
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:42 ▼このコメントに返信 コストが20分の1以下まで下がってるなら今後もうちょい下がれば普通に流通しそうやな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:46 ▼このコメントに返信 ここ10年で養殖コストが1匹4万円から2000円くらいまで下がったからな。あと数年したら市場に出回るくらいにはなるんじゃね?
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:46 ▼このコメントに返信 JAPは永遠に馬鹿♪
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:52 ▼このコメントに返信 キャビア食わせたら卵産んだ!→4万円
ファッ ニワトリの卵でもいけるやん!→1800円
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:52 ▼このコメントに返信 スーパーでは特に変わらず1000円切ってないし2000円超えのもまだあるからな
がんばって
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:54 ▼このコメントに返信 >>18
日本人の特徴
チビ、不細工、馬鹿、陰湿、ドケチ
日本の歴史=敗北の歴史
大昔、中華大陸で縄張り争いに負けた弱男の集団がいた。その弱男どもが日本人の祖先である。敗れた弱男集団は中華大陸から災害だらけの呪われた小列島に夜逃げした(馬鹿だから)本来は人間が住めるような土地ではないのに無理して住み続けた為、数千年に渡って日本人は地震や台風に苦しみ、2011年の大地震では狭い国土の東半分が放射能汚染されるという地獄の国に成り果てた。第二次世界大戦で日本が歴史的大敗をして80年近く経過したが、首都東京の制空権は今でもアメリカに支配されている。自国の領土内ですら自国の飛行機より外国の飛行機が最優先されている為、みじめな敗戦国と馬鹿にされ、そこに住んでいる日本人は劣等種族と見下されている。
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:01 ▼このコメントに返信 >>44
コピペでキャッキャして馬鹿みたい
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:03 ▼このコメントに返信 >>41
お前が出てけば少しはマシになるのにな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:13 ▼このコメントに返信 ふ化した仔魚がシラスウナギに育つまでの生残率は約1%
これじゃあどうしようもないよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:24 ▼このコメントに返信 採算ルートも見えてきたから必死にネガキャンするとかわかりやすい。
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:35 ▼このコメントに返信 養殖に成功しただけじゃ安くならないのは当たり前。全ては魚が食える大きさにまで育つ一連の維持費のコスト削減次第
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:50 ▼このコメントに返信 >>30
そのコストがかかる理由が何なのか、ここ数年でどういう研究成果が発表されたか知らない?
国立研究開発法人 水産教育・研究機構による2022年の成果発表会でウナギのホルモンによる成熟研究が発表されてるよ
(『ウナギ成熟誘導ホルモン等を利用した人為催熟・採卵技術の高度化』という題名)
この研究によりウナギ養殖におけるネックだった産卵数と受精率が飛躍的に高まる
もっとも、コメント10で書いてるように商用化されるにはもうちょっとかかるだろうけど
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:03 ▼このコメントに返信 いまだに産地偽装のニュースが絶えないしな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:05 ▼このコメントに返信 オマエ等がうまいうまい言って食ってるのは
もうとっくの間に全部養殖ウナギや
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:15 ▼このコメントに返信 成瀬と宇名ととって、結構レベル違う?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:22 ▼このコメントに返信 >>20
わからないから夏に食ってんだゾw
お前はタレ食ってるだけの馬鹿舌w
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:24 ▼このコメントに返信 それを言ったら金はともかくダイヤなんか石ころのように本来は掘れば出てくるもの
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:44 ▼このコメントに返信 >>54
秋冬が旬なのは常識だろ
別に夏の食い物でもなんでもない
足りない頭捻って出てきたのがそんなしょうもない煽りとか死んだ方よくない?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:45 ▼このコメントに返信 >>52
蓄養定期
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 18:16 ▼このコメントに返信 1800円までコストが下がって、その方法を広く国内に展開となると期待は高まるな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 18:34 ▼このコメントに返信 そもそも夏に鰻食うの止めればいいのに
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 18:43 ▼このコメントに返信 つか高いものが量産できるようになったところで安くなるとは限らんよな
おそらくわいが生きるであろう後50年間位の間に鰻は安くなるどころが物価高に便乗してそのまま一緒に高くなるやろ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 19:41 ▼このコメントに返信 安く作れるようになる技術や道具なんかを高く売る人らが出てくるからな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 19:43 ▼このコメントに返信 この手のニュース、何度目だ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 20:11 ▼このコメントに返信 まだまだコストが下げられないってのもあるとは思うけど、
そもそも安く売ろうなんてこれっぽっちも考えてないからだと思うよ
なんでわざわざ出来た利鞘を減らさなあかんねん
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 20:49 ▼このコメントに返信 >>29
キャベツウニはまずウニを拾って来る人件費がかなり重い上に
キャベツを食ったウニはキャベツ味になるから肥育の後半では結局海藻が必要になる
一ヶ月以上肥育する分さらにコストが嵩むから商売にするのはほぼ無理や
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 21:06 ▼このコメントに返信 米52
そうだよ
天然物は味はいいけど身がしっかりして皮も厚くて通好み
養殖物の方がやわらかく普通の人はこっちが好みだろう。俺もそう
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 21:56 ▼このコメントに返信 もう高級品扱いになっちゃってるし安くならないんじゃね
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月06日 22:41 ▼このコメントに返信 >>50
それは単に確度が高くなったってだけで完全養殖自体は何年も前から既に成功してる。俺が知ってるだけでも3世代ループしてたからね
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:48 ▼このコメントに返信 最近スーパーで売ってるのなんて全部25cmもないリリースサイズだもんな
あんな残念ウナギ食ってる連中かわいそう
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:09 ▼このコメントに返信 うなぎって加工費の方が高いんやないやろか
ワイ釣りやるんやけど淀川でちょっと頑張ったらうなぎって5匹くらい釣れるで
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月07日 11:33 ▼このコメントに返信 ウナギかもう、20年位買ってないかな
1000円で国産養殖ウナギ買えるなら買うかもしれん
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月08日 14:10 ▼このコメントに返信 米66
高い値段に慣れきってるからスーパーでも目が滑るしなー
1000円オーバーな時点で今のご時世少し厳しい。同じ値段ならどうしても複数の食品買いたくなるもん
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月08日 22:25 ▼このコメントに返信 地震とうなぎは似てるなあ
もうすぐ、もうすぐっていつも言ってる
地震といえばなまずだろ🥹