1: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:11:47 ID:UhTF
昔は今ほど暑くないって言っても30度超える日はあったはずやろ
6: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:12:17 ID:uCQL
川に浸っておく
8: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:12:31 ID:UO4N
いや30度程度ならなんてことないやろ
【おすすめ記事】
◆【悲報】パナソニック「家電、テレビ、空調など儲からない事業やめちゃおうかなぁ〜」
◆【画像】ドカタ僕、空調服デビューwwwww
◆【本末転倒】パリ五輪「温室効果ガス排出を削減するため、選手村に空調は設置しません」→各国が移動式エアコン2500台を注文
◆【大悲報】パナソニック「家電、テレビ、空調事業やめちゃおうかなぁ〜」
◆夏「今年もきたで〜wwwwww」 ワイ「お、きたきた」空調服を取り出す←これ

◆【悲報】宮根誠司「僕、頭悪いですかね?石丸さんのおっしゃってる意味が理解できないです(キレ気味)」 ← これwwwwwwwwwww
◆【画像あり】ダイソーさん、頭に被るアルミシートを販売開始
◆【速報】うなぎ不使用のうな丼、爆誕wwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】蓮舫、「R」のシールが都内で貼られている状況について「まったく意味が分からない」
◆蓮舫(56)「はじめて肩書が無くなりました・・・」
◆【悲報】パナソニック「家電、テレビ、空調など儲からない事業やめちゃおうかなぁ〜」
◆【画像】ドカタ僕、空調服デビューwwwww
◆【本末転倒】パリ五輪「温室効果ガス排出を削減するため、選手村に空調は設置しません」→各国が移動式エアコン2500台を注文
◆【大悲報】パナソニック「家電、テレビ、空調事業やめちゃおうかなぁ〜」
◆夏「今年もきたで〜wwwwww」 ワイ「お、きたきた」空調服を取り出す←これ
9: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:13:26 ID:39TD
明治時代は真夏日が平均して年に一日程度しかなかったらしいしめっちゃ過ごしやすかったんやろな
10: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:13:35 ID:LaFR
昔の7月の平均最高気温は28℃やぞ
11: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:13:46 ID:3pq9
打ち水、風鈴、アサガオがあるからね
16: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:14:35 ID:uni3
>>11
近所の爺さんの家、年中風鈴外に吊るしてキンキンうるせー!
どうにかしろ
近所の爺さんの家、年中風鈴外に吊るしてキンキンうるせー!
どうにかしろ
12: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:13:51 ID:uni3
地方都市だと風があるし近くに大きな川あったりするから
意外と涼しいスポットある
意外と涼しいスポットある
13: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:13:59 ID:db98
江戸時代は八月でも現代の十月くらいの涼しさだったそうな
15: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:14:21 ID:JNwi
言うても20年くらい前にはエアコン普通にどこの家にもあったからな
たまに「この夏エアコン使わずに乗り切ったぜ!」とか言ってる奴もおったし
たまに「この夏エアコン使わずに乗り切ったぜ!」とか言ってる奴もおったし
17: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:14:37 ID:okSX
江戸時代はえらい寒い夏があって東北では7月なのに雪が降ったってばっちゃが言ってた
19: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:15:13 ID:39TD
>>17
飢饉生き延びてて草
飢饉生き延びてて草
21: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:15:16 ID:db98
>>17
長生きだなあ
長生きだなあ
20: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:15:15 ID:ajGj
昔はアスファルトやなかったし
23: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:17:53 ID:yhtF
ワイは田舎者やけど田んぼに水が張ってるし用水路の水はじゃぶじゃぶ流れてるし上昇気流で風が出て涼しい
25: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:21:21 ID:1ZNn
夕方になると近所で水まいてたりしてた
26: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:21:44 ID:3dj9
全国でエアコンとパソコン止めたらいっきに気温下るで
27: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:21:50 ID:P8pO
昔も高くて25くらいやろ
31: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:22:46 ID:1ZNn
タオルケットで寝てたよな
33: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:23:37 ID:SuDk
ちなエアコンで冷やしてる分外が暑くなるって言うけど冷気は結局外に出ていくわけやから電気使った分以外はプラマイゼロや
44: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:35:12 ID:j40i
団扇とか扇風機でしのいでいたんじゃないかと
45: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:35:14 ID:L1Ro
海とか川とかたくさんあるし水浴びしまくって涼めるからな
47: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:35:50 ID:wf25
昔はずっと凍ってたしなあ
53: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:44:24 ID:8HsM
下が土なら上に屋根さえついてりゃ結構涼しい
ヒートアイランド現象はほんまに悪
ヒートアイランド現象はほんまに悪
24: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:20:10 ID:Y3pJ
いろいろ生活の知恵があったんやろ
多分
多分
56: 名無しさん@おーぷん 24/07/09(火) 00:49:45 ID:EJCw
扇風機と団扇
あと網戸
あと網戸

◆【悲報】宮根誠司「僕、頭悪いですかね?石丸さんのおっしゃってる意味が理解できないです(キレ気味)」 ← これwwwwwwwwwww
◆【画像あり】ダイソーさん、頭に被るアルミシートを販売開始
◆【速報】うなぎ不使用のうな丼、爆誕wwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】蓮舫、「R」のシールが都内で貼られている状況について「まったく意味が分からない」
◆蓮舫(56)「はじめて肩書が無くなりました・・・」
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1720451507/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:49 ▼このコメントに返信 みんなエアコン使うから余計に暑くなってる
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:53 ▼このコメントに返信 今4〜50代の人は小中学校に職員室と保健室以外クーラー無いとか当たり前だったし
夏の夜もクーラー付けて寝たら風邪ひく、自然の風に当たってた方が健康的とか言われていた
それくらい涼しい夏だった
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:54 ▼このコメントに返信 自分に冷たい風を送る代わりによそに熱い風を出すとかいう利己主義極まりない悪の装置よ
もちろん社会主義国では使ってないはず
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:54 ▼このコメントに返信 乗り切ってなんかいない。多産多死の時代だから暑さに弱い人間は死んでその分生まれてただけ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:55 ▼このコメントに返信 ここ10年ぐらいで急激に上がった感あるわ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:55 ▼このコメントに返信 実際、クーラー普及してなかった時代と今の時代の7-9月の平均気温ってどんくらい差があるんやろな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:55 ▼このコメントに返信 昔はそこまで暑くなかった定期。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:56 ▼このコメントに返信 建物の作りの風邪通しはよかったし、外の仕事も多かったし、自然も多かった。
今のコンクリートの街の中のコンクリートの建物という熱がこもりやすい環境じゃなかった。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:56 ▼このコメントに返信 うちはエアコンないけど扇風機で何とかなってるし日陰や帽子、濡れタオルや団扇があれば死にはしないだろ
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:56 ▼このコメントに返信 ワシがガキの頃はこんなに暑くはなかったんじゃよ…
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:57 ▼このコメントに返信 扇風機つけたまま寝たら風邪引いたとかあったんだろ?
平均気温自体が全く違うんやろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:57 ▼このコメントに返信 子供の頃は山奥に住んでいたけど
毎日午後2時か3時ごろには夕立があって
それからは涼しくなったな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:58 ▼このコメントに返信 40年前くらいまでは普通にエアコン無しで眠れたが
徐々に湿気た寝苦しさを感じるようになったな
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 14:59 ▼このコメントに返信 冷房の中でかき氷食ってるようじゃわかるまい
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:01 ▼このコメントに返信 そらクーラーつけない奴が一方的に損するヒートアイランド現象のおかげで気温上がりまくるよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:02 ▼このコメントに返信 昔は夜涼しかったからな。今は逃げ場なし
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:04 ▼このコメントに返信 100年後には37度で暑いとかいってらしいぞって
同じこといわれるよ
地球あるか知らないけどw
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:05 ▼このコメントに返信 30になること自体がレアケースだったからなぁ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:07 ▼このコメントに返信 昭和のおっさんの時代ですら
今ほど暑くなかったからな
日陰に入れば涼しかったし
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:09 ▼このコメントに返信 最近の若者は軟弱だからすぐにエアコンに頼る
ワシが子供の頃はエアコンなんてなかったが真夏だろうが普通に外を走り回っていた
エアコンで冷えた室内でゲームをして過ごすなど言語道断だ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:10 ▼このコメントに返信 馬車しか走ってなかった時代生まれだから、
普通に涼んでたな
ちょっと海中にいた頃もあったからわからぬが
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:10 ▼このコメントに返信 >言うても20年くらい前にはエアコン普通にどこの家にもあったからな
ド平成だからね
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:10 ▼このコメントに返信 ひたすら扇風機で耐えてたな。クーラーなんてジャスコに行った時だけ味わえた。
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:11 ▼このコメントに返信 ワイが子供の頃は熱射病なんて軟弱者の代名詞だった
怠けるなと殴られて水分を没収されていた
今これをやれば殺人だろう
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:12 ▼このコメントに返信 トラック運転手やけど炎天下の工場で数時間運転席で待機させられるぞ
アイドリング禁止だからアチアチのアスファルトとエンジンで熱された車内は40度軽く超える
意外と生きていける
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:12 ▼このコメントに返信 よしず使ってる
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:13 ▼このコメントに返信 ちょいヒャド
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:13 ▼このコメントに返信 エアコンと車の排熱の量が違いすぎるからじゃね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:13 ▼このコメントに返信 大昔はたまに30度行ったらうわあ今日はとても暑いですねえ30度行きましたかー
とか言ってた
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:14 ▼このコメントに返信 エアコンのおかげで人類の寿命は劇的に伸びたって言ってたし乗り切れてなかったから寿命短かかったんやろな
戦争やら飢饉に病気もクソでかいんやろうけど
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:14 ▼このコメントに返信 たった40年前でもかなり涼しかったらしいからな。
今の高温はクーラーの排熱とコンクリやアスファルトの余熱が原因らしい。
ヒートアイランドだっけ。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:14 ▼このコメントに返信 ウソに聞こえると思うけど昔は夕涼みっていって夕方は縁側で涼めるほど気温下がったんやで、、
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:15 ▼このコメントに返信 今程暑くなかった
平成の前半ですら30度過ぎたら暑いってなってた気がする
戦前ならどこも今より熱を排出するものが少なくて自然が多くて暑くなりにくかっただろうから
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:17 ▼このコメントに返信 こんな謎でも何でもないただの無知の方がどうやって生きてきたんかの方が気になるわ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:19 ▼このコメントに返信 >>6
ワイの小学校の時代は30°行くとやべぇよ…ってなってたで
ちな30年ぐらい前
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:19 ▼このコメントに返信 >>21
首筋に星型のあざとかありそう
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:20 ▼このコメントに返信 昔は30度なんて超えなかったって親が言ってたしそれならクーラー無くても扇風機で十分だわな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:21 ▼このコメントに返信 普通に発狂して死んでるで
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:21 ▼このコメントに返信 昔も暑い日はあったけど、ここまで空気がもわっとしてなかった印象
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:21 ▼このコメントに返信 昔より5度くらい気温あがってるでしょ
5度違えば扇風機で乗り切れる気がする
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:23 ▼このコメントに返信 >>32
今なんて日が落ちて20〜21時くらいになって蒸し暑いけど昼間よか少し涼しくなったかなって感じだもんな
マジで信じられん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:25 ▼このコメントに返信 こんな殺人的な暑さじゃなかったからな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:26 ▼このコメントに返信 7月の東京の平均気温が140年で約2度上昇
いまよりマシ程度で涼しいなんてことはない
ただ我慢してた
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:26 ▼このコメントに返信 25℃で夏日だからな
なかなかそこまで気温が上がる事もなかった
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:28 ▼このコメントに返信 昔は30度超えると暑いとかだったな。
人口も45億人程度だったし、エネルギーもそんな使わなかった。
隣の中国なんか昔、朝の移動は自転車だった。
そんな国が自動車使えば日本も暑くなる。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:29 ▼このコメントに返信 >>25
運ちゃんも大変やなぁ…お仕事頑張ってな…
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:29 ▼このコメントに返信 古代ローマ人もエアコンみたいな装置作ってたりしたんやろか
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:31 ▼このコメントに返信 GPUのせいで温暖化
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:36 ▼このコメントに返信 夏の風習見ればどうやって対処してたのか解る
祭りでアホみたいに水を掛け合う、納涼床で涼む、水を撒く
これぐらいである程度は対処出来た
今はヒートアイランド現象で気休めにもならない
ビルが風を遮るから蓄熱しやすい水蒸気が都市部に滞留してるし
第2新東京市みたいにビルを地下に移すぐらいの事しないと
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:37 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ30℃ちょっとなら日影で窓開けて扇風機で風回しとけば何とかなる
今はそういうわけにもいかない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:39 ▼このコメントに返信 十年くらい前に冷夏の年があってそれ以降おかしくなってきた感がある
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:40 ▼このコメントに返信 米31
家の周りの住宅地はガチで暑い。アスフアルトの照り焼きで甲子園のマウンドみたいになってる。
同じ猛暑日でも道路じゃない場所ならかなりマシになるわ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:40 ▼このコメントに返信 コンクリ地面60℃ある
土は涼しい
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:42 ▼このコメントに返信 まず若さというバリアがあったのと平均30℃越えが酷暑扱いされるくらい平均気温低かったし
エアコンが無いのがデフォなのでなんだかんだで慣れるんだよ
暑いけど今ほど死に直結する暑さなんてたまにだったし
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:45 ▼このコメントに返信 >>52
甲子園のマウンド知らんのだが
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:46 ▼このコメントに返信 空調自体がトータルでは気温を上げる要因だからな
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:49 ▼このコメントに返信 アスファルトを全部剥がして
高層ビルも全部取っ払って
雑木林を増やして
クーラー使用禁止にすれば
今より多少は涼しくなるんじゃね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:49 ▼このコメントに返信 >>35
もう終わりだよこの地球
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:50 ▼このコメントに返信 局所を冷やす為に外に熱を捨てる
更にその過程で発熱もする
個人が良かれと思ってやっていることが
トータルで事態を悪化させる囚人のジレンマ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:53 ▼このコメントに返信 小型の太陽熱発電装置普及させれば少しでも熱エネルギー奪える
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:54 ▼このコメントに返信 >>昔は今ほど暑くないって言っても30度超える日はあったはずやろ
↑
扇風機でしょ
エアコンが無いんだから当たり前でしょ
なお、ネットが無くても情報得る量はテレビ等があるので今も昔もさして変わらない
寧ろ、ネットが無い時代は本屋行くとか外に出るので現代より情報は偏らずインプットできていたし、外に出るので人との出会いも多く
現代よりも社会から孤立みたいな状態になることが少なかった
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:54 ▼このコメントに返信 暑すぎて去年は外でセックスしてる中学生カップルほとんど見かけなかったからな
数年前は夕方になると毎日見かけてたんだが
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:57 ▼このコメントに返信 昔は寒すぎて冷害で飢饉起きてたんだわ
空調が必要になる程の猛暑は温暖化でしか説明出来ない
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 15:59 ▼このコメントに返信 昔の建物は木で出来てたから涼しかったし、冷房なんて金持ちの家以外使ってなかったから排熱もほぼ0。
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:02 ▼このコメントに返信 昔は「エアコンは体に悪い」「体が弱くなる(暑さへの耐性がなくなる)」説があったような気がする。
あれなんだったんだろう?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:06 ▼このコメントに返信 そんな昔じゃなくても30年前の時点で真夏の気温は28〜30度とかやったぞ
暑すぎるわ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:07 ▼このコメントに返信 >>8
照り返しないだけでだいぶ違うわな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:08 ▼このコメントに返信 20年前は東北の学校なんてクーラー無かったけど平気だったからな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:08 ▼このコメントに返信 気象庁資料。大阪の1883年からの気温や降水量の記録を見ると冬がめちゃ暖かくなっているのがわかる。夏はそれほどでもない模様。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:09 ▼このコメントに返信 米65
実際エアコンは体に悪いし暑さに弱くなるけど今の気候だとエアコンつけないほうが体に悪いほど暑くなってる
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:09 ▼このコメントに返信 大阪 最高気温 最低気温 年度別 などで検索してみて。もちろん地名はそれぞれ好きに。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:10 ▼このコメントに返信 山や林ばかりだから当時は涼しかっただろう
現代は高層ビルのせいでヒートアイランド現象が起きてる
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:15 ▼このコメントに返信 何なら30年前は大阪の北側でも5cmくらいの積雪あったぞ
だからといって涼しいっていうほど涼しくもないからエアコンは普通に使ってた
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:23 ▼このコメントに返信 >>65
なんだったもなにも、そのまんま事実だろ
現代人はエアコンのせいですぐ熱中症になるようになっちまったじゃん
文字通りエアコン依存症だよ、エアコンなしに生きていけなくなったんだから
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:30 ▼このコメントに返信 感覚的に今の40℃が昔の30℃
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:31 ▼このコメントに返信 ※70
現代人はただのエアコン依存症だよ、子供の頃からエアコン漬けの生活してりゃエアコン無しに生きていけなくなるのは当たり前
あらゆる野生動物は昔も今もエアコン無しに生きている
数度平均気温が変わった程度で生きていけないほど人類が脆弱だったら、シベリアから赤道直下までこんなにビッシリ生息してるわけないだろ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:40 ▼このコメントに返信 米76
そりゃロシアンや黒人はそうやって進化してきたから適応してるってだけじゃん
この数十年の日本の気温変化にそれを当てはめてるの?バカか?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:44 ▼このコメントに返信 猛暑日なんて最近出来た言葉やで。
ワイが子供の頃は33くらいが8月最高気温だった気がする。
それも2.3日しかなかったような。
扇風機前で大人しくしてたまに水風呂入ってスイカ食ってりゃなんとかなった。
今や温度だけじゃなくて湿度も高いしな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:47 ▼このコメントに返信 70〜90年代前半ぐらいまではよほど暑い日以外は扇風機ですごせた
そもそも学校が冬はストーブ毎日つけてたけど冷房なんて
ほぼつけてくれない時代だしな
それでも普通に過ごせてた。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:47 ▼このコメントに返信 どっちかといえば冬だよね
囲炉裏らへんで工夫凝らしてるのは分かるけど
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:50 ▼このコメントに返信 昔に比べて暖かくなったというのは間違い。人類の尺度ではそのように思える。平安時代はもっと平均気温が高かった。今より10度以上高い時期もある。ようはビジネスの都合で解釈されるが、より搾取しやすい理屈を構築しているだけ。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:51 ▼このコメントに返信 その為の日本家屋だったんだが
完全に時代に合わなくなってるな
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:52 ▼このコメントに返信 ※77
ここ数十年で日本の平均気温たった数度しかあがってないんだけど?日本より平均気温高い国にも低い国にも日本人住んでるけど?
言ってることが支離滅裂なんだよ暑さで脳がやられたんか?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:52 ▼このコメントに返信 ワイ39やがガキの頃はエアコンなかった
10歳くらいでついたけどつけるのは熱帯夜だけ、寝る前の3時間だけとかやったな
まぁうちが貧乏なだけかもしらんが扇風機でひたすら凌いでた
ばーちゃんちは勿論エアコンなぞなかった
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:53 ▼このコメントに返信 気候変動は普通に野生動物にも影響でてるぞ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:53 ▼このコメントに返信 米6
10℃くらい違うぞ。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:55 ▼このコメントに返信 ※84
別に貧乏じゃないけど俺の部屋エアコンないから今室温36度だよ、でも扇風機で普通に過ごせてる
そんな俺も、たった数時間エアコン効いた部屋にいただけで、エアコン無いと体中火照って仕方なくなる
単なる慣れの問題なんだよ、カラダを空調効いた状態にフィットさせるか外気温にフィットさせるかの問題
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 16:57 ▼このコメントに返信 別に35度でも40度でも、ガンガン水分取ってアホほど汗かけば熱中症にはならんよ、子供の頃からエアコン依存症で体温調整機能が退化してなけりゃね
ずっとエアコンの中にいたほうが快適だしラクだし文化的生活なのは分かるよ、でもその分現代人の体温調整機能が低下した事実くらいは素直に認めようよ、明らかなエアコンの弊害だよ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 17:01 ▼このコメントに返信 水まきしてたなぁ・・・(遠い目)
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 17:11 ▼このコメントに返信 35℃でも室内で扇風機かけながらソーダアイス食ってた
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 17:24 ▼このコメントに返信 マジレスすると、心頭を滅却してた。
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 17:28 ▼このコメントに返信 特ア人が絶滅したら気温も100年前に戻るよ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 17:35 ▼このコメントに返信 エアコンがない時代には、ジャンクフード店も超加工食品もない時代だったから、脆弱なポンコツ人間は少なかった
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 17:46 ▼このコメントに返信 米92
俺が神ならこういうことを言う奴を絶滅させる
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 17:48 ▼このコメントに返信 >>35
ワイも気になって1995年の地元の気温調べてみたんやけど梅雨明けから8月ぐらいまでは最高気温37〜38度の日も普通にいっぱいあって今とほぼ変わらんかったわ
学校にクーラー無かったけど夏休みやから
なんとかなってた感じなんやろな
今との違いは夏の最高気温というよりは9月入ったら気温下がって涼しくなってるとこやな
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 17:50 ▼このコメントに返信 技術進化で急激に暑くなってるから江戸とかその時代はそんな暑くない
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 17:59 ▼このコメントに返信 関東って経度で見ると比較的涼しい地域のハズだけどヒートアイランドで南国と呼ばれる地域より暑い日が多い
ヒートアイランドで5度前後熱くなってるようだから36度なら本来31度くらいの気温の地域なんだろうなと思ってる
素の気温が上がるほどエアコン使用が増して加速度的に悪化する
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 18:09 ▼このコメントに返信 >>92
途上国がその地で工場稼働するからすぐに元通りだよ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 18:10 ▼このコメントに返信 >>88
エアコンの中に入れるの?すごいね
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 18:27 ▼このコメントに返信 俺が小学生の頃でも30度以上は年に二、三度で真夏でも朝晩は冷んやりしたくらいなんだわ
当然扇風機で事足りるしなんなら団扇でもよいくらい
よく昼寝してるとオカンが団扇で扇いでくれてね
それを薄目に寝たふりしていた思い出
そのオカンも二年前に死んじまったよ..
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 18:40 ▼このコメントに返信 答えは簡単
弱いやつが死んで強いやつだけが生き残ってた
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 18:40 ▼このコメントに返信 奈良の長谷や談山神社、菜摘とかめっちゃ涼しいよ
平安貴族が避暑してたのわかるよ
貴族以外は川床やね
今は人多すぎるのとちゃんと避暑しないだけじゃない?暑いとこに居たらそりゃ暑いよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 18:49 ▼このコメントに返信 ガキの頃は水風呂とかでなんとかなってた、今はたぶん死ぬ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 18:58 ▼このコメントに返信 >>84
俺んちは今でもないぞ😭
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 19:03 ▼このコメントに返信 そら30度とかの日は過ごせたでしょ、今だってそうだし
40度とかの時はどうしてたん、だってのが疑問なんだよ
昭和でも40度超えはあった訳だし
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 19:13 ▼このコメントに返信 >>25
ひええ……水分と塩分は取ってな……
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 19:22 ▼このコメントに返信 >>76
多分野生動物も今の環境変化に対応出来ない種は氏んでんじゃないかな
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 19:48 ▼このコメントに返信 赤道直下のシンガポールでも30度行くか行かないかぐらいだからな
ハノイも台北も香港もマニラも35度とか行かない
日本の周りだけ異常に暑い
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 19:55 ▼このコメントに返信 >>99
ずっと35度の子供部屋に篭ってるやつ構ったらアカン
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 20:04 ▼このコメントに返信 >江戸時代はえらい寒い夏があって東北では7月なのに雪が降ったってばっちゃが言ってた
これはたぶん昭和55年の大冷害じゃないかな
7月で夜間気温5度以下まで下がって雪まで降ったって話を聞いた事ある
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 20:09 ▼このコメントに返信 平安時代は今よりも暑かったらしいが
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 20:30 ▼このコメントに返信 俺んとこ今日も昼間は25度
夜は19度なんだが
なんかすまんなお前ら
ˊωˋ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 20:46 ▼このコメントに返信 30年前はほぼ確定くらいで夕立ふってたわ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 20:48 ▼このコメントに返信 米111
平安京の外に死体が積み上がってた時代じゃん
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 20:51 ▼このコメントに返信 夜涼しかったからね
日中晴れて暑くなっても前夜冷え込んで水温低いからプール中止なんてあったもの
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 20:58 ▼このコメントに返信 >>108
シンガポールの年平均最高気温は31.5℃
高い日は普通に34度まで行く
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 21:06 ▼このコメントに返信 日本では信じられないような猛暑が連日続いているようですね。
赤道直下、北緯一度、熱帯雨林気候のシンガポール、さぞや暑いのでは・・・・と思われる方も多いのではないでしょうか?
しかし、日本の夏に比べたらシンガポールの暑さは大したことありません。
調べてみるとシンガポールの観測史上最高気温はなんと36℃!
余りの大したことなさに驚きです!
実際、天気予報を見ていても最高気温が35℃を超えることはまずありません。
最近、日本から到着された留学生の皆さんも「意外に暑くないですね〜」「これなら楽勝です!」と意外そうに話しています。
そうなんです。シンガポールの暑さは日本の夏に比べたら暑くないのです!
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 21:15 ▼このコメントに返信 40年くらい前でも、ひと夏で学校全体から一人二人死んでたな。
70年くらい前は、ひと夏でクラスから一人二人死んでたらしい。
90年くらい前は、ひと夏で親戚から一人二人死んでたらしい。
現代の方が余裕で夏を乗り越えてる。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 23:26 ▼このコメントに返信 >>74
慣れてるはずのジジババもエアコン使わずに死んだりしてるんだが
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月09日 23:28 ▼このコメントに返信 >>8
コンクリは蓄熱も放熱もするからねえ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月10日 04:50 ▼このコメントに返信 >>7
朝顔と風鈴だけで余裕だった
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月10日 06:04 ▼このコメントに返信 ※119
慣れてようが慣れてまいが普段エアコン効いた環境で生きてたらそうなるよ、今時生活保護の家だってエアコン付いてるんだから
暑さがヤバいんじゃない、エアコン効いてる環境と効いてない環境を行ったり来たりするのがヤバいんだよ
人間のカラダはそんな急に体温調節をフル冷却と停止繰り返すようにできてない、お年寄りほどそういった環境変化が堪える
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月10日 06:07 ▼このコメントに返信 ※109
結婚して実家出てたのが親の介護で戻ってきただけだが
オマエといっしょにするなよw
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月10日 06:10 ▼このコメントに返信 エアコン効かせた部屋で暮らしてる人が外出てアチーアチー騒いでるの見ると笑けるよ、そらそーだろって
自ら好き好んでその季節ごとの外気温やら自然環境に順応できないカラダにしてるんだから
それこそ真夏に震災起きたらエアコンない体育館に避難してる連中は阿鼻叫喚だろうね
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月10日 06:30 ▼このコメントに返信 湿気で気持ち悪いってだけで、死ぬほど暑いってわけじゃなかった。扇風機でなんとかなった。
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月10日 09:22 ▼このコメントに返信 今日は30度で涼しい
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年07月11日 09:15 ▼このコメントに返信 ・自分が出した野生動物云々の反論はスルー
・介護なのに35度の自分の部屋に籠りきり。親を思ってバリアフリー化した家で介護してればそんな事にはならん
・人肌恋しくてわざわざ反応を見にくる
うーんこの
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年08月14日 08:56 ▼このコメントに返信 >>65
冷媒にフロンを使ってた昔のエアコンは設定30℃とかにしててもキンキンに冷えたのと、今のエアコンほど微調整が効かないので点けっぱなしだと自律神経がおかしくなるくらい冷やすものだった
今のエアコンは自動運転で快適な温度に調節してくれるからむしろ積極的に使うべき