1: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][芽] 2024/10/18(金) 22:07:23.85 ID:QR9Bkp4Q0
今よりええ暮らしやんケ
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/18(金) 22:10:01.75 ID:ddmow5760
メザシ一匹で飯一杯食わなきゃいかんのやぞ
3: それでも動く名無し ハンター[Lv.377][SSR武][SSR防][木] 2024/10/18(金) 22:10:38.02 ID:63Qg2/nL0
おかず無し
5: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/18(金) 22:11:49.55 ID:/+kpYdHF0
豆腐とか大根とかの白い食べものありがたがってたのウケる
-
【おすすめ記事】
◆江戸時代の食事美味しそう ← いや不味いだろ
◆【画像】日本の風呂、江戸時代は『これ』だったらしい…
◆江戸時代のサラリーマン「長年仕えた上司が死んでもうた...せや!」
◆【画像】江戸時代の殿様の食事がこちらwwwww
◆【画像】江戸時代のダチョウ(陀鳥)、ただの化け物だった・・・
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/10/18(金) 22:11:31.87 ID:tlWI/pe00
娯楽ぜんぜん無いぞ
7: それでも動く名無し ころころ 2024/10/18(金) 22:14:31.09 ID:YUP3EWLd0
>>4
落語歌舞伎浄瑠璃浮世絵将棋囲碁花札射的相撲銭湯見世物小屋遊郭居酒屋
落語歌舞伎浄瑠璃浮世絵将棋囲碁花札射的相撲銭湯見世物小屋遊郭居酒屋
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/18(金) 22:15:41.80 ID:/+kpYdHF0
>>4
ホモ専風俗あったで
ホモ専風俗あったで
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新] 2024/10/18(金) 22:18:42.15 ID:YUP3EWLd0
>>9
ショタ文化もあったが流石に取り締まられてたな
ショタ文化もあったが流石に取り締まられてたな
6: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/18(金) 22:13:39.73 ID:ZBe/V5/U0
蕎麦は麺状にするには何か規則があったはず
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/18(金) 22:15:14.82 ID:eLRxIQHad
白米(1合)→味噌(1舐め)→白米(1合)→塩(1舐め)→白米(1合)みたいなのがそんなええか
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/18(金) 22:17:09.19 ID:gHMK1WxJ0
江戸民は白米食ってたから脚気になったんだっけ
13: 警備員[Lv.14] 2024/10/18(金) 22:22:07.95 ID:I1edTvem0
基本的に貯金するって考え無いからみんなその日暮らしみたいな生活やったらしいな
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.13] 2024/10/18(金) 22:24:25.71 ID:/+kpYdHF0
江戸民「あの歌舞伎女優推せるッ!」
江戸民「ワイはあっちの女優推しや!」
幕府「はい歌舞伎は女禁止ね男性社会乱すから」
無事ホモが増えた模様
江戸民「ワイはあっちの女優推しや!」
幕府「はい歌舞伎は女禁止ね男性社会乱すから」
無事ホモが増えた模様
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新] 2024/10/18(金) 22:27:08.61 ID:YUP3EWLd0
>>15
江戸民「え!?女禁止?!なら幼い男の子に女装させるわ😍😍😍😍😍😍😍😍😍」
江戸民「え!?女禁止?!なら幼い男の子に女装させるわ😍😍😍😍😍😍😍😍😍」
16: それでも動く名無し ハンター[Lv.54][苗] 2024/10/18(金) 22:26:00.23 ID:8vgYCq2D0
甘酒がエナドリ代わりだったから値上げは幕府で禁止にしていた
18: 警備員[Lv.16] 2024/10/18(金) 22:26:29.23 ID:GueTg9Pg0
マグロは不人気だからクッソ安かったらしい
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/10/18(金) 22:27:31.84 ID:8hfl0sPS0
>>18
冷蔵技術なかったからすぐ傷んで食えんかったんやっけ?
冷蔵技術なかったからすぐ傷んで食えんかったんやっけ?
25: 警備員[Lv.16] 2024/10/18(金) 22:28:39.48 ID:GueTg9Pg0
>>23
他の魚も条件は同じやからなぁ、単純に大名の口に合わなかったんやろか?
他の魚も条件は同じやからなぁ、単純に大名の口に合わなかったんやろか?
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.33] 2024/10/18(金) 22:38:40.44 ID:pyAFaYcy0
>>25
マグロは暴れて身が焼けるからって話もあるな
マグロは暴れて身が焼けるからって話もあるな
28: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/10/18(金) 22:29:50.24 ID:tfYXVip90
マグロは別名シビ(死日)と言われて縁起が悪かったんよ
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/18(金) 22:27:16.68 ID:gsCWp/qzr
おにぎりみたいな寿司ちょっと食べてみたいわ
ファミマ辺り悪ノリして作ってくれんかな
ファミマ辺り悪ノリして作ってくれんかな
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/10/18(金) 22:27:29.83 ID:SYkp11j90
江戸の町人は税金もないし貯蓄すると言うこともないから割といい生活してたみたいだね
店を構えるような商人になると事あるごとにお金を徴収されたりされてたけど
店を構えるような商人になると事あるごとにお金を徴収されたりされてたけど
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.4] 2024/10/18(金) 22:29:40.70 ID:Ep+6wKqN0
蕎麦を茹でて喉ごしを楽しむツルシコになったのって江戸後期らしい
最初はせいろで蒸してボソボソなの食ってたらしいがよく人気商品になれたな
最初はせいろで蒸してボソボソなの食ってたらしいがよく人気商品になれたな
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][新] 2024/10/18(金) 22:34:18.39 ID:YUP3EWLd0
>>27
材料が安価に安定して手に入るなら儲けようと工夫するのは当然だろ
材料が安価に安定して手に入るなら儲けようと工夫するのは当然だろ
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/18(金) 22:57:26.55 ID:aYGE+1qQ0
>>27
ワイは蕎麦がきの方が好きやけど
ワイは蕎麦がきの方が好きやけど
31: 警備員[Lv.11] 2024/10/18(金) 22:33:44.14 ID:1RJT6icoM
飲酒の年齢規制ないからガキも飲みまくってたらしいな
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/10/18(金) 22:49:10.55 ID:eZasJVygr
米食いまくってたのに糖尿病ならんってことは米が危険とか嘘なんか?🤔
46: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/10/18(金) 22:51:34.30 ID:l969xYMz0
>>43
白米にしてたから脚気流行したくらいで玄米食ってた訳でもないしな
白米にしてたから脚気流行したくらいで玄米食ってた訳でもないしな
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/10/18(金) 22:55:22.78 ID:/VDCw7zn0
>>43
米が危険なわけない
そもそも三大栄養素のうちの炭水化物を敵視してる事自体がカルトじみてる
ただ江戸時代はめちゃくちゃ徒歩社会だから血糖値が上がりようがないってのもあるかもしれん
米が危険なわけない
そもそも三大栄養素のうちの炭水化物を敵視してる事自体がカルトじみてる
ただ江戸時代はめちゃくちゃ徒歩社会だから血糖値が上がりようがないってのもあるかもしれん
71: それでも動く名無し 警備員[Lv.27] 2024/10/18(金) 23:25:59.69 ID:8CI4es720
>>43
今の機械入ったジジババ農家でさえ朝からどんぶり飯かっこむのに
何するにも歩きで肉体労働ばっかじゃ人間の食える程度の量なら余裕で消費するやろ
今の機械入ったジジババ農家でさえ朝からどんぶり飯かっこむのに
何するにも歩きで肉体労働ばっかじゃ人間の食える程度の量なら余裕で消費するやろ
58: 警備員[Lv.15] 2024/10/18(金) 22:58:49.46 ID:I1edTvem0
>>43
1日2食やったしオカズもたいしたもんやないしな
1日2食やったしオカズもたいしたもんやないしな
60: それでも動く名無し 警備員[Lv.11] 2024/10/18(金) 23:00:10.17 ID:K7BEscwr0
>>58
血糖値的にはむしろ1日2食の方が糖尿病なりやすいねん
血糖値的にはむしろ1日2食の方が糖尿病なりやすいねん
45: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/10/18(金) 22:51:13.22 ID:n8pPCwxl0
だから脚気が流行ってたんやろ
貧乏で五穀食ってた農民の方が健康やったとかいう皮肉
貧乏で五穀食ってた農民の方が健康やったとかいう皮肉
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/10/18(金) 22:52:47.53 ID:ZxBM5Zcv0
焼き鳥も食い放題や
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/10/18(金) 22:52:58.23 ID:ZcO+jqer0
肉食えないの辛いかな
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.36] 2024/10/18(金) 22:55:04.94 ID:UXPUqfRg0
蕎麦湯飲むとみるみる健康になる感じある
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/10/18(金) 22:59:29.27 ID:w+Qme0Em0
江戸と大阪の居住スペースみたけど江戸はマジで住環境悪いし住めたもんじゃないで
商業発展してる武家も偉ぶってない大阪のほうがマシ
商業発展してる武家も偉ぶってない大阪のほうがマシ
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.8] 2024/10/18(金) 23:03:58.82 ID:dueTlPTV0
ご飯は朝夕食分も炊いて
おかずは屋台の総菜屋で買って帰る
おかずは屋台の総菜屋で買って帰る
63: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/10/18(金) 23:06:45.26 ID:aAFA5J460
たまに漬け物味噌汁だけの偽江戸時代メシやるわ
69: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/10/18(金) 23:20:26.97 ID:aYBvdtrD0
昔の食事再現見ると米は山盛りになってるな
72: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][芽] 2024/10/18(金) 23:28:31.79 ID:E/Poot0e0
飢饉もあったぞ
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/10/18(金) 23:19:19.19 ID:UZ9Bs5fX0
500年後の人も令和時代に対して同じようなこと言ってんのかな
◆【速報】飲食店で「胸を露出する」女性、心中を告白wwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】いとうあさこ「自分で自分のことをおばさんって言ってネットで叩かれる」
◆【速報】石破政権終了しそうwwwwwwwwwwwwwwww
◆【悲報】X民、開示速報の裏金マークにブチギレwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】セダン車、終焉を迎える
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1729256843/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:27 ▼このコメントに返信 ちなみに白米食ってたのは江戸民だけ
地方はもっと雑穀食ってた
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:28 ▼このコメントに返信 おいしそ〜
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:29 ▼このコメントに返信 青山テルマ「今日も蕎麦煮るよ」
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:30 ▼このコメントに返信 食に関しては流石に現代の方が恵まれてる
ただ食い物の質が良ければ幸福度が上がるかと言えばそうでもないから問題なんだけどな
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:33 ▼このコメントに返信 500年後も豊かな食生活を送れてるやろか
昆虫食とかになってるとか言う人もいるけど…牛豚鶏の食肉事業は破綻してそうやなって思う
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:36 ▼このコメントに返信 今だって米も蕎麦も食いたければいくらでも食えるだろ
食べすぎると体に悪いし他に美味いものいくらでもあるんだからそればかり食べる必要もないだけで
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:44 ▼このコメントに返信 蕎麦も若草(よもぎ)切り、木の芽(山椒の葉)切り、菊切り、柚子切りとフレーバー蕎麦も多かった
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:45 ▼このコメントに返信 ネトウヨの江戸時代好きは異常
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:45 ▼このコメントに返信 米と蕎麦がたらふく食えない現代の生活送ってるって
本当に日本の人…?そんなたらふく食いたいとも思わんが
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:46 ▼このコメントに返信 日本昔話ばりに山盛りなのよな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:49 ▼このコメントに返信 >>8
パヨクは歴史認識が歪んでるからな
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:50 ▼このコメントに返信 貨幣経済の江戸では金さえあればたいていのモノは手に入った
大火が多かったので江戸庶民はお金を貯める意味がなかった
米が手軽に食べられない地方では甘酒が流行った
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:52 ▼このコメントに返信 あの頃は本当に良かった
粋にあふれて貧しくてもみんな笑顔だった
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:52 ▼このコメントに返信 食料難だからさつまいもやジャガイモ、そば、うどんで代用してたのではなかったっけ?
昔は保存効かないからキツイぞ火事も多かったから米俵保管してても焼けてなくなるし
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 09:53 ▼このコメントに返信 肉体労働させまくり上下関係厳しすぎで現代人と比べモンにならんキツイ仕事だったけどな
アホが「江戸時代は労働時間短かった!」とか嘘情報に騙されてるけどちょっと考えたらあり得ないって分かるだろ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:02 ▼このコメントに返信 >>13
わかるわ、獄門台に置かれたさらし首すら笑顔だったわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:02 ▼このコメントに返信 >>15
はよ成仏してくれ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:04 ▼このコメントに返信 >>4
日本は食の幸福度カンストしてるだけだぜ。
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:05 ▼このコメントに返信 米15
電球ないから夜は働けんやろ。
江戸時代から日本は資本主義社会で金融商品も発達してた。
今知ってるようなおいしい野菜はまだ入ってきてないかまだ品種改良されてないかでほとんど食べれん。
アイスはほぼ無理やが冬なら冷蔵庫要らずのもんなら運べた。
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:07 ▼このコメントに返信 >>18
幸福度はレベルじゃなく経験値な
レベルが上がれば上がるほど同じもの食ってももらえる量が減る仕組み
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:09 ▼このコメントに返信 そういう生活したいならやりゃいいじゃん
当時の文化水準に合わせて家電や娯楽品すべて放棄して浮いた金で米だけ大量に買えば?
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:11 ▼このコメントに返信 活〆みたいな魚関連の技術も未発達だったんじゃないかなぁ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:14 ▼このコメントに返信 タンパク質が圧倒的に不足してるんだけどね
宗教や政治的に肉食はあんまり推奨されてなかったし
保存効かないから流通量に限りがあったのもある
タンパク質不足を補うには、米に微量に含まれるタンパク質に頼らざる負えなくて
かなりの量を食う必要があったのを知ると
けして良い暮らしとは思えないよ
脱法、トンチ的な物だけど肉が薬扱いされていたし
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:16 ▼このコメントに返信 田舎なら食べようと思えば山菜とか色んな食材があるからともかく、都会の方だと米ばっかなせいで脚気って病気になりやすかったらしいな。これを「江戸患い」と呼んでたくらい、当時の都会の食事はビタミン不足だった。
保存技術や設備が今ほどじゃないから新鮮な魚が食べられるのも限界があるし、その限界を示す魚尻線ってのがあって、今でもその影響で魚尻線の周辺地域では寿司とか魚の加工食品が発展してたりする。
歴史から分かる食文化の発展や伝播は知ると現代でも大切なことや影響が残ってるものが有って結構面白いぞ。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:19 ▼このコメントに返信 米24
わかる
そういうの面白いよな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:20 ▼このコメントに返信 米食い低身長ジャパン
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:29 ▼このコメントに返信 >>8
まーたてめえかよ糞喰いトンスルランドチョンコロ猿レス乞食管理人🖕🤪
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:30 ▼このコメントに返信 >>14
それは年貢で取られる農村部の話
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:31 ▼このコメントに返信 >>25
共感してもらえてうれしいわ。
知識マウントとかじゃなく純粋に楽しいからこういう話できる相手は貴重やわ。ありがとうな。
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:32 ▼このコメントに返信 >>24
江戸は精白米ばっか食べてたからだよ、参勤交代で江戸に来たら体調悪くなって、地元に戻って玄米食べたら治ったなんて話もある。
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:39 ▼このコメントに返信 >>30
そうそう。精白米は栄養まで削ぎ落しちゃってるからな。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:43 ▼このコメントに返信 かっけ〜
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:46 ▼このコメントに返信 そら当時江戸に住めるってのは、今でいう23区住みと同じだからな
今も昔も、本当の貧乏人は都心には住めない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:46 ▼このコメントに返信 底辺食だった寿司や蕎麦がなぜ高級品に・・・
日本はやばい
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:48 ▼このコメントに返信 漫画日本昔ばなしじゃ、大根切ってお湯で茹でただけの食いもんを
うめぇうめぇってごちそうみたいに食ってるからな
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:50 ▼このコメントに返信 >>19
その代わりすっげぇ早朝から働いてたと思わんか?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:54 ▼このコメントに返信 玄米が脚気に良いってのは経験から皆知ってたけど、でも結局江戸町民は白米ばっか食ってたらしいな。
煮炊きの燃料薪が高くて炊飯は一日一度なので、冷めた玄米だとクソマズイ&腐りやすいって事情で。
貧困層がファストフードばっか食って健康崩すみたいな現代に通ずる所はある
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:55 ▼このコメントに返信 勝手にたらふく食えばいいじゃん米と蕎麦
江戸民並みに動きまくれば太らずに済むやろ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:55 ▼このコメントに返信 >底辺食だった寿司や蕎麦がなぜ高級品に・・・
>日本はやばい
お前の母国じゃそう思うんだろうな
庶民の食い物から高級食にまで技術で持ち上げた職人の熱意とか理解できないもんな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 10:56 ▼このコメントに返信 レイプし放題だしな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:16 ▼このコメントに返信 5ch民の江戸知識はガバガバ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:17 ▼このコメントに返信 95%くらいは農民だし、基本盆正月以外は農作業に内職に道具手入れに、休みは無いぞ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:20 ▼このコメントに返信 信州民「魚取れないしコメ野菜だけじゃタンパク質不足だから虫食うぞ」
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:20 ▼このコメントに返信 米42
関東周辺は豪農の数も多かったけどな
まぁ江戸需要ありきの豪農だったんだけど
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:22 ▼このコメントに返信 >>44
豪農って言うても人口の0.00001%とかやんか多分
今の時代で「首都圏にはマンションアパートオーナー多かったぞ」って言ってもそんなの日本のごくごく一部
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:25 ▼このコメントに返信 江戸時代なんて風邪拗らせても盲腸でも破傷風でもコロッと死ぬ時代だぞ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:29 ▼このコメントに返信 実家が田んぼやってる田舎民だけど、農業農家ってそんな牧歌的なもんでもねーべよ
肉体労働&肉体労働&肉体労働
ただ体動かして足腰が鍛えられて野菜いっぱい食べるから今の時代だと比較的長生きにはなる
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:30 ▼このコメントに返信 宮沢賢治の雨ニモマケズも庶民のくせに贅沢で政治の悪さを演出できんから
GHQに米四合から米三合に変えられてるんだよなあ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 11:33 ▼このコメントに返信 >>42
80%台や
藩によっては武士の数も同じくらいだったりする
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:07 ▼このコメントに返信 綺麗な水と竈門で炊いた米ってマジでおかずいらないくらい美味いからな
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:10 ▼このコメントに返信 米や野菜は品種改良されて今の方が美味しくなってるはずだし
調味料や調理法でも現代人には口に合わんのじゃね
シンプルな塩漬けや醬油漬けみたいなのはそんなに差がないとは思うが、保存兼ねてむっちゃ辛いと思われる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:22 ▼このコメントに返信 >>1
ひでぇとこだとヒエとかトウモロコシが主食だったんよな
ただし冷害に強い雑穀のおかげで大飢饉を乗り切れたりと悪いことばかりではなかった
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:23 ▼このコメントに返信 まだあと4日分ある
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:25 ▼このコメントに返信 >>23
この時代は川の水つかってるから腸内細菌にタンパク質合成するやつを持ってんのよ
だからタンパク質不足にはならなかった
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:29 ▼このコメントに返信 >>33
当時はむしろ継ぐ家がないような奴や長男以外が出稼ぎのために江戸にでていたから貧乏人クソ多かった
今とあまり変わらんかもしれん
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:32 ▼このコメントに返信 >>35
農民のおやつがナスの味噌漬けだったのすげえ覚えてるわ
当時は砂糖ないからとはいえ漬物がおやつとか腎臓壊しそう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:34 ▼このコメントに返信 娯楽は江戸初期なら混浴の風呂屋でむらむらして、江戸末期なら2階で女風呂覗いてむらむらして、吉原のお百姓さんに抜いてもらうのが習わしよ
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:35 ▼このコメントに返信 僅かな塩物で主食を大量摂取して重労働だぞ
憧れる要素がどこにあるんだよ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 12:42 ▼このコメントに返信 日本国土は不毛な地が多くて山間部は蕎麦くらいしかできなかった
いまみてるまっ平の景色も構造改善で平にしただけであって昔はそこらじゅう、湿地やらでこぼこで田んぼには適さなかったからな
田舎はそば粉、泡ひえを煮たようなもんが主食だったよ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 13:13 ▼このコメントに返信 肉食わないから戦国時代より小さくなってただろ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 13:20 ▼このコメントに返信 >>8
日本から風車の設計図まで貰って教えて貰ったのに
まともに作ることすら出来なかった無能な民族の半島国があるとかマジ?w
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 13:22 ▼このコメントに返信 >>15
嘘情報じゃなくて歴史研究家の発表やぞ
おまえみたいな無能ヘイターの妄想より信憑性があるやろ😜
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 13:30 ▼このコメントに返信 >>36
横からだけど、すっげえ早朝も無理
あの時代は基本的に日の出から日の入り前まで労働時間
だから冬は労働時間が短くなった。
今みたいに、まだ日も昇らない時間から仕事して、真っ暗の夜になっても残業があるようなことはない。
あと城の普請みたいな仕事は、飯が山盛り食べれたし、雨が降ったら休み。
フィクションによくある奴隷労働みたいな、ろくに食事も貰えずに死ぬまで酷使されるようなこともなかった。
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 13:33 ▼このコメントに返信 >>3
このそばニガ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 13:33 ▼このコメントに返信 >>27
ネトウヨキッショ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 13:33 ▼このコメントに返信 >>16
つまんねーノリ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 13:34 ▼このコメントに返信 >>26
ゆうふくで高身長な李氏朝鮮
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 14:18 ▼このコメントに返信 白米食ってたからというより白米ばかり食べてビタミンB取ってなかったから脚気が流行ったんだろ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 14:25 ▼このコメントに返信 たらふく食ったというのは戦国期の武士とか軍務についてる連中か城普請の労働者だぞ
しかもおかず少しで米ばっかりで一日五合を強制だ
江戸時代は一揆はあったけど戦争がないからだんだん飯を食う量が減ってカロリーベースでは戦国期の6割くらいだぞ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 14:54 ▼このコメントに返信 米65
パヨクが好きなのは大日本帝国時代だけだからな
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 15:35 ▼このコメントに返信 >>61
水車と間違えてないか😅
にわか知識で語ると恥かくぞ😅😅😅
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 15:37 ▼このコメントに返信 やたら江戸時代が美化されてるけど多分昭和がよかったってのと同じノリで実際はかなり荒れてたんだろうな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 15:42 ▼このコメントに返信 娯楽無し
風邪引いても医者(現代の意味での)は居ない
虫歯は抜かなきゃタヒぬ
どこが天国やねん
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 15:54 ▼このコメントに返信 陰間茶屋「デビュー前やからええやろ…疑似体験や」
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 15:56 ▼このコメントに返信 >>52
現代だと稗粟黍のが高い😟貴重なビタミン・ミネラル源
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 15:59 ▼このコメントに返信 自分の生活に不満がある奴が「環境が悪いんだ!生まれた場所や時代が違えば…」って妄想してるだけだからな
なろうと変わらん
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 16:47 ▼このコメントに返信 1日3食ってのエジソンがトースター売るための宣伝文句って説があり、それ以前は1日1食が普通といわれてるのでそんながつがつ食ってない
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 17:50 ▼このコメントに返信 朝しかあったかいごはん食えなかったらしいな
晩飯は冷飯
冬なんか相当寒かったようだし夜は寝るだけだしまぁええかとはならんよな
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月28日 18:11 ▼このコメントに返信 昭和初期でさえ白米、小魚焼いた物、漬け物、みそ汁が一般人の飯
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:40 ▼このコメントに返信 米78
光熱費がバカ高いからな
一回の炊飯でかかる薪の値段が今の値段で500円〜だからな
有名な浮世絵でも禿山が書かれている
夜は湯漬けなどで温かくもしたそうだよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:42 ▼このコメントに返信 米74
少年期 ホモのお相手
青年期 金持ちの女性のお相手
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年10月30日 09:45 ▼このコメントに返信 米63
大工等の仕事が夜明け〜日没までで日当は一年通して変わらないので
日が短い冬季は仕事が減る傾向があったとか