1: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/04(水) 04:52:02.88 ID:vipRIcGO0
アメリカの米「日本に輸出してもそんなに高くならないんだが」
なぜなのか
なぜなのか
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/04(水) 04:53:00.35 ID:vipRIcGO0
人件費もアメリカの方が高いはずなのになぜなのか
9: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/12/04(水) 05:00:02.49 ID:/bKGgHeD0
専業出来るくらい土地持ってないとねぇ
そうじゃないとこは割に合わんから正直辞めたいって思いながら百姓やってる
そうじゃないとこは割に合わんから正直辞めたいって思いながら百姓やってる
【おすすめ記事】
◆【悲報】ジジババ、米返品ラッシュへ突入。民度どうなってるんだwwww
◆【悲報】アメリカのデブインフルエンサー、6年にも及ぶ「社会的実験」で全米を見事に騙すwwww
◆全米公開された映画「ジョーカー2」、今世紀最悪の映画として大炎上へwwwww
◆ダルビッシュ有「前妻との子供2人が米国に遊びに来たから今の子供5人と遊ばせたw」
◆ひろゆき「物価が1.7倍になってるんだからさw」米山隆一「いやwそれ物価じゃなくて最低賃金の数値です」
◆【速報】コンゴ民主共和国で謎の病気により80人死亡
◆【悲報】YOASOBI・Ayaseさん、音楽番組で両腕にモザイクを掛けられてしまう…
◆【悲報】益若つばさ「橋本環奈ちゃん、石原さとみちゃんでもブスって言われる」
◆【悲報】岸田前首相「NISAやっていない」
◆【悲報】レ●プ容疑のイラン人(28)「自分はハンサムなので性的暴行する必要はない」 →
◆【悲報】ジジババ、米返品ラッシュへ突入。民度どうなってるんだwwww
◆【悲報】アメリカのデブインフルエンサー、6年にも及ぶ「社会的実験」で全米を見事に騙すwwww
◆全米公開された映画「ジョーカー2」、今世紀最悪の映画として大炎上へwwwww
◆ダルビッシュ有「前妻との子供2人が米国に遊びに来たから今の子供5人と遊ばせたw」
◆ひろゆき「物価が1.7倍になってるんだからさw」米山隆一「いやwそれ物価じゃなくて最低賃金の数値です」
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/04(水) 04:57:35.38 ID:vipRIcGO0
人件費がアメリカの3倍とか4倍ないと計算が合わなくなるねえ
人件費って農家の取り分だよねえ
人件費って農家の取り分だよねえ
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/04(水) 04:59:54.73 ID:vipRIcGO0
なんで人件費がかかってるんですかねえ
効率化の努力不足でしかないよねえ
効率化の努力不足でしかないよねえ
10: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/04(水) 05:01:52.21 ID:vipRIcGO0
なんで割に合わないんだ
効率化できるのに設備投資もせず甘えてるだけだろ
効率化できるのに設備投資もせず甘えてるだけだろ
11: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/04(水) 05:06:29.17 ID:LPYvtD3o0
アメリカの小麦畑みたいな大規模稲作ってできんのかな
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.31][苗] 2024/12/04(水) 05:18:03.81 ID:Fg68eY3c0
>>11
今から土地を用意するの無理ちゃうか?
今から土地を用意するの無理ちゃうか?
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/04(水) 05:24:51.90 ID:u1wEwDXo0
>>11
アメリカで小麦畑じゃなくて田んぼも大規模でやってるやん
アメリカで小麦畑じゃなくて田んぼも大規模でやってるやん
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/12/04(水) 05:06:56.59 ID:/bKGgHeD0
日本の地形と高齢化となり手不足かな
効率化とはいうけど今後続くかどうか分からない地域(部会)に投資出来ないし
あと専業と兼業のめんどくさい軋轢やら
効率化とはいうけど今後続くかどうか分からない地域(部会)に投資出来ないし
あと専業と兼業のめんどくさい軋轢やら
13: それでも動く名無し 警備員[Lv.42][SSR武][UR防][苗] 2024/12/04(水) 05:07:18.67 ID:N+W1rGE60
日本 狭い田んぼでチョロチョロ手間かけて作る
アメリカ 巨大な農場でデカい機械を使い自動化して作る
どっちが安く作れるかな?
アメリカ 巨大な農場でデカい機械を使い自動化して作る
どっちが安く作れるかな?
16: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/04(水) 05:15:06.17 ID:NFmEuf5m0
倍はやりすぎやろ
20: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/12/04(水) 05:21:05.47 ID:/bKGgHeD0
>>16JA買い取りは1.5倍やったけど元々が安過ぎたんや
ワイ婿養子で兼業百姓に嫁いだけどなんで百姓やってんのってレベルで儲かってないで
ワイ婿養子で兼業百姓に嫁いだけどなんで百姓やってんのってレベルで儲かってないで
18: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/04(水) 05:19:38.62 ID:qIXeS2gB0
そもそも効率化効率化言うほどの平野がないのが日本
よく北海道といえば北の国から〜みたいな大平野を想像する人が多いが実際は山だらけ
よく北海道といえば北の国から〜みたいな大平野を想像する人が多いが実際は山だらけ
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/12/04(水) 05:22:13.48 ID:UbWoFAhK0
>>18
斜面?で頑張って農業してるから補助金出すよって制度あるよね
斜面?で頑張って農業してるから補助金出すよって制度あるよね
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/04(水) 05:20:45.87 ID:djNLvC7Z0
効率的な大規模にしたがらないのが甘えやろ
うちの田んぼはうちのものと言ってるから高い米になる
そんな農家に金をやることはない
うちの田んぼはうちのものと言ってるから高い米になる
そんな農家に金をやることはない
24: それでも動く名無し 警備員[Lv.39][苗] 2024/12/04(水) 05:23:53.15 ID:Y8CZ1QMu0
政府備蓄米放出しろよ
俺が米食えないだろ
俺が米食えないだろ
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/04(水) 05:42:11.16 ID:YQ4ZOlAZ0
アメリカからしたら日本の食料自給率が下がるのは良いことやしどんどん廃業したらええねん
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.38][苗] 2024/12/04(水) 05:42:53.26 ID:0AKRCgzq0
もう米は輸入でええわ。農家も米辞めて金になるフルーツとか栽培すればええやん
44: 警備員[Lv.23][苗] 2024/12/04(水) 06:19:01.67 ID:14EJ3Bqw0
農家の平均年齢やばすぎる
外国人が農業し始めて地方の治安一気に終わるとかなりそうで怖い
外国人が農業し始めて地方の治安一気に終わるとかなりそうで怖い
55: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][苗警] 2024/12/04(水) 07:07:16.65 ID:hl6d62Sk0
どうせ買うしかないんだから農家はどっしりしとけばええねや
本来お前らが一番偉いんやぞ
本来お前らが一番偉いんやぞ
65: それでも動く名無し 警備員[Lv.44][苗] 2024/12/04(水) 08:10:48.27 ID:eHgkdYfg0
自給率低いんやから高くなって当たり前やろ
◆【速報】コンゴ民主共和国で謎の病気により80人死亡
◆【悲報】YOASOBI・Ayaseさん、音楽番組で両腕にモザイクを掛けられてしまう…
◆【悲報】益若つばさ「橋本環奈ちゃん、石原さとみちゃんでもブスって言われる」
◆【悲報】岸田前首相「NISAやっていない」
◆【悲報】レ●プ容疑のイラン人(28)「自分はハンサムなので性的暴行する必要はない」 →
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1733255522/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:31 ▼このコメントに返信 アメリカと日本の農業への補助金の手厚さの違いを知らんで好き勝手言う奴は霞でも食ってろや
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:32 ▼このコメントに返信 お前が品質のいい安い米を作って売ればいい
儲かるだろ?
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:34 ▼このコメントに返信 あらあら
円安がいいとか言ってた無下限無能たちは消え失せましたね。
日本の大衆をここまで貧困化させた自分のゴミ思想を反省しながら、二度と経済を語らず暮らしなさい。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:39 ▼このコメントに返信 1はちょっと調べればわかることを、さも分かったかのように答えるネット民の無知の代表やろ。
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:39 ▼このコメントに返信 非効率的なのをずっと放置してるから
人件費の高いアメリカから輸送費かけても
半額近く安いって終わってんな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:40 ▼このコメントに返信 いきなり倍はやりすぎ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:41 ▼このコメントに返信 ちょっと前に量産されたひろゆきキッズが高校生くらいになったのかな
なぜかと思うなら調べればいいんだぞ
お前が炎上商法真似しても1円も入らずバカにされるだけだぞ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:41 ▼このコメントに返信 米1
米農家で何がどう違うか説明してね
偉そうに言ってんだから説明できるよねw
ネットで簡単に調べられる大雑把なのじゃダメだぞw
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:42 ▼このコメントに返信 あらら、外国から輸入すれば良い。安いから。
なんて言うバカ居るんだ。
自給出来無いモンなんて相手の言い成りだぞ?
自国生産出来なくなった国にどうして安く売ってやる必要あるんだよ。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:42 ▼このコメントに返信 >>1
アメリカ農業は経営者側は高給取りだけど従業員達は現代の農奴と言われるくらい薄給だからな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:43 ▼このコメントに返信 ここまで愚民だらけのスレも珍しい👎🖕
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:44 ▼このコメントに返信 詭弁のお手本のような問答だな
何よりも問題なのは自分が詭弁喋ってると気づいていないことだな
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:44 ▼このコメントに返信 日本の米5キロで3500円
アメリカ産の米5キロで2700円
なお味は対して変わらない模様
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:45 ▼このコメントに返信 そのネットで簡単に調べられる事もせずにスレ立てちゃうアホに言ってるんじゃないの?
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:46 ▼このコメントに返信 >>8
横やが、ネットで調べても出てこないくらいディープなものだと証明しようがないような……
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:46 ▼このコメントに返信 ひたすら広い土地をバカでかい機械で作ってればそりゃ安くなるだろ
近しいことができるとすれば北海道くらいなもんだ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:46 ▼このコメントに返信 アメリカも第一次産業にはメタクソ補助金出てるのを全く無視してるか知らないかだな…
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:46 ▼このコメントに返信 今年の場合は本当に肥料だ何だ関係なく投資の玩具にされてるだけで生産者の自分としても高くなったのありがたい反面、この後は暴落しかなくてメチャクチャ怖い。10年前の8,000円レベルな記憶が蘇ってくるくらいに
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:47 ▼このコメントに返信 便乗値上げw
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:48 ▼このコメントに返信 俺の友達も田んぼ6反持ってるけど1反しか作ってないよ
売っても損するだけだから自分の分だけ作ってる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:48 ▼このコメントに返信 米今ぐらいの値段で良いよ。馬鹿なジジババが買いだめしなくなるから。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:49 ▼このコメントに返信 倍になんかなってないせいぜい1.5倍
なんで嘘つくん?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:49 ▼このコメントに返信 米15
簡単にって言葉が読めないのかな?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:50 ▼このコメントに返信 無能な農林中金がバクチで大損したから補填してるだけだぞ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:51 ▼このコメントに返信 >>8
こんなコメント欄で解説するほど暇じゃねぇだろw
お前も読む気ないだろうが
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:51 ▼このコメントに返信 むしろ今便乗値上げしねーと日本の賃金一生あがんねーだろ。
ぼったくるくらいで丁度良いわ。
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:52 ▼このコメントに返信 トヨタを生かす為にアメリカ米を買ってんのに、農家に補助金だしてどーすんだよ。 ちったあ自分の立場を考えろよ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:52 ▼このコメントに返信 儲かるとか以前に近年なんてずっと赤字やで
実家も米作るの辞めたし、他も別の農地にしてるところをちらほら見かけるわ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:52 ▼このコメントに返信 >>1
で、どう違うの?
他人に調べさせずにお前がここで説明して見せろ
楽しようとすんなよ?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:53 ▼このコメントに返信 海外は安く作れる何かしらの理由があるのだろうな
「アメリカは32.3%で日本よりはるかに国民負担率が低く」ってのもあるみたいだしな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:53 ▼このコメントに返信 米17
アメリカは経済規模の大きい大規模農業に補助金出してるからだろw
日本の小規模の個人農業を保護しようとしてるから特定の農家に集中してるせい
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:54 ▼このコメントに返信 米30
農家の生産性が段違い
大規模農業で作るのと個人の農家が作ってるのは全然違う
アメリカはセスナで農薬バラまいたりする
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:54 ▼このコメントに返信 米1
尚、本人は説明出来ない模様
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:55 ▼このコメントに返信 米21
玄米ならまだしも精米した白米を買いだめするとか馬鹿の極みだな。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:55 ▼このコメントに返信 そもそも牛肉と同じで補助金なんか出したって上級用、輸出用の高級肉ばっか生産してんじゃん。滅んでくれてOK
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:56 ▼このコメントに返信 大手の法人が参入出来るようにすればいい
いまどき農地の売買が自由に出来ないせい
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:56 ▼このコメントに返信 米23
簡単にの基準があいまいやん
少しでもネットで引っ掛かったらはい、やっぱり大雑把に調べただけ、論破
で終わらせられるしw
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:58 ▼このコメントに返信 対米黒字の解消の為に我慢しろよ我慢 農家も日本企業が有名になって誇らしいだろ?補助金とか非国民
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:58 ▼このコメントに返信 記事本文のコメントが底辺すぎる
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:58 ▼このコメントに返信 日本の米が倍の値段になってるけど
農家の手取りはあんまり増えてない
卸業者や末端業者が値段釣り上げてボロ儲けしてる
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:58 ▼このコメントに返信 米36
そうだな。もう中国様の民らも参入して生産して政府も問題無し!ってしているし、農地を虎視眈々と狙ってる沢山の太陽光パネル業者もいるし売買自由にできると土地売る側としては農地以上の儲けになるしWinWinだな
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:58 ▼このコメントに返信 スレ9みたいに農家側の話をするバカはなんなんだろうね
農家の買い取り価格アップに比べて末端価格がおかしすぎるのが問題なのに
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:58 ▼このコメントに返信 じゃあアメリカの米食ってればいいじゃん
俺は国産食うけど
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:58 ▼このコメントに返信 米30
日本の農家はアメリカの農家の半分くらいの生産性
土地の面積からしてすら1.5〜2倍くらいアメリカのが多く作る
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:59 ▼このコメントに返信 米の輸入関税無くせ!!
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 08:59 ▼このコメントに返信 米23
>ネットで簡単に調べられる大雑把なのじゃダメだぞw
ネットでは簡単に調べられない精密な情報ってどういう基準で決めるん?
お前の気分?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:00 ▼このコメントに返信 >>3
分かっててやったんだから言っても無駄だよ
まともに成長戦略考えてないアベノミクス始まった時点でこうなるのは火を見るより明らかだった
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:01 ▼このコメントに返信 豚が食う飼料米
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:02 ▼このコメントに返信 米32
大規模でやるとトライアンドエラーの効率が上がるし
その分新しい農法も生み出せて生産性も上がるんだろうな
アメリカ米の品質が上がって来てるのもその影響だろうね
50 名前 : 関税撤廃投稿日:2024年12月06日 09:02 ▼このコメントに返信 結局のところ、庶民が食べるものを生産してるのはアメリカなんだよね〜。知ってるか?今の子供の平均身長、成長期にタンパク質の摂取が少ないからダダ下がりなんだぞ。 どう責任とんだよオマエラ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:02 ▼このコメントに返信 ちなみに米農家は補助金が手厚い業種ですw
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:04 ▼このコメントに返信 >>23
その簡単にってどういうことなんや?
例えば○○と△△の違い程度で出てくるのは簡単的な?
これだけで十分な情報を得られる場合もアウトなんか?
日本の補助金の詳細なレポートとアメリカの補助金の詳細なレポートが貼ってあるURLを教えればええのか?
だけどそれも、そう検索したら出てくるので簡単なのか?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:04 ▼このコメントに返信 >>29
楽しようとしてるのはお前じゃん…
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:05 ▼このコメントに返信 米49
もう日本の米と判断つかないからな
日本の米が一番とかホルホルしてる間に並ばれた
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:06 ▼このコメントに返信 ジジババ・・・国産牛肉w、ブランド米w、日本の食事はオイシイw
若者夫婦・・・子供に多くは与えてやれないな・・・
気づかないのか?2割引きにしろ半額にしろ肉を買ってるのは高齢者ばっか
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:06 ▼このコメントに返信 >>23
簡単に出てこないもの出されても今度はその情報の正誤を怪しむことにならね?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:07 ▼このコメントに返信 米がないなら和菓子を食べればいいじゃなーい
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:07 ▼このコメントに返信 米36
農地を買って農業なんかせず宅地として販売するのが一番儲かるからね
企業の参入は大賛成
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:08 ▼このコメントに返信 10年前の知識だけどアメリカの小麦やらの食糧は国が買ってる。んで国が売ってる。米も確かそうだったはず。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:09 ▼このコメントに返信 今日もネット軍師様たちが手腕を振るってるな
がんばれがんばれ♡
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:09 ▼このコメントに返信 米29
自分が気になったら自分で調べて納得すりゃええんちゃうの?
で、調べた結果、言うほど手厚くなかったらおかしいと指摘してもいいし、1に情報を渡したくなかったら黙ってりゃええやん
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:09 ▼このコメントに返信 今日明日安く済めばそれでいいって考えのやつが
将来の問題とか考えるわけないだろ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:09 ▼このコメントに返信 アメリカ並みの耕作面積って1軒で200haだけど。これを22軒程度重ねる程度で入間市のサイズになる。その面積があっても米は48万人の年間消費量程度しか作れない。効率化しろっていっても、どこにそんな面積のまとまった水田作れるのか?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:10 ▼このコメントに返信 米13
これは断然米米の方が良いですね
日本の農業はぶっ潰して、全員が米米を食べるべき
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:10 ▼このコメントに返信 >>32
なるほど大規模化すると良いのか?
日本の人手不足は嘘なのかな?
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:12 ▼このコメントに返信 長く日本に続く農家冷遇の成果
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:13 ▼このコメントに返信 これから米農家が半減するからもっと上がるぞ
各家庭が自前の菜園にジャガイモ植えるのがトレンドになる
種イモ窃盗に注意せよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:15 ▼このコメントに返信 >>10
アメリカという大国と対等のつもりでいつも語る貧乏日本、その農奴とやらも日本と比べりゃ金持ちよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:16 ▼このコメントに返信 日本国米の関係業社が各々好き勝手にぼったくろうとした結果だろ。今まで輸入米は高関税で日本米は守られてると油断してるし、輸入をライバルだと考えなくていい環境の日本の業者はマーケティング考える能力もない質の悪いのばかりだからな。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:19 ▼このコメントに返信 >>29
お前の誹謗、ただの嫉妬じゃん。情けなさすぎて笑いが止まらない。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:21 ▼このコメントに返信 米36
何処も望んでる。それで土地売れなく税金だけ払わされてて、売りたい人達ばっか。もう農地はいらない。だからと言って安くなんて売りたくないから企業が工場を建てるとか店とか、特に道とかだとかなり高値になるので狙ってるのはそれ。その金でバッティングセンター作った人もいるよ。農地として買われるなら安くされるので売らない
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:21 ▼このコメントに返信 >>3
ついこの間の選挙で勝った連中軒並みバラマキ派やん
相場クラッシュさせてでも正常化させる言うてた石破は日和ったし、人気の高市に至っては「今利上げするのはアホ」とまで言い放ってる
日銀こそ利上げ方向やけど、大半の日本人は反省なんかしとらんで
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:22 ▼このコメントに返信 なってないんだけど。
引きこもりの妄想か?
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:22 ▼このコメントに返信 >>3
円安政策じゃなくてコロナが悪いんだが
世界中で金刷りすぎて緩やかなインフレを破壊した中国が悪い
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:22 ▼このコメントに返信 とりあえず無能な農水を解体するところからはじめればよい
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:23 ▼このコメントに返信 アメリカとかオーストラリアはセスナで種ばら撒いて、でかい機械で収穫してるぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:24 ▼このコメントに返信 >>68
そんなことはない
カリフォルニアの農家なんて不法入国者を弱味につけこんで雇用してるから待遇はすさまじいことになってる
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:24 ▼このコメントに返信 カニの件もそうだけどブランドを盾に適当言ってるだけだし
消費者はちゃんと気づいて適正なものを買うだけでいい
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:25 ▼このコメントに返信 >>5
効率化できるんならお前がやれば儲かるぞ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:25 ▼このコメントに返信 >>44
生産量を増やしても売れる量は変わらないのでは?
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:28 ▼このコメントに返信 >>24
農協以外の卸が高値にするせいで相場変に上がってるわけだし、農協の集荷がかなり減ってるのに、農協以外の卸が農林中金に利益献上するの??(笑)
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:28 ▼このコメントに返信 そもそも日本で大規模農業できるような平地って北海道にしか無いし
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:28 ▼このコメントに返信 >>24
まだこんなこと言ってる奴いたんだ
農林中金と、米を扱ってる全農や各地の農協は全部別組織。JR北海道が赤字だからJR東日本が運賃値上げするとか言うレベルでめちゃくちゃ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:29 ▼このコメントに返信 アメリカみたいに広大な真っ平らな土地があればね
日本も国が主導して大規模資本にどこか土地をやって作らせるしかないかもな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:30 ▼このコメントに返信 アメリカ並みの耕作面積確保するには、大都市の住民を田舎の過疎地に追いやらないと無理だよ。そうしないとアメリカレベルの機械化はできない。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:33 ▼このコメントに返信 >>6
これ。
農家の家に高級車が増えるだけよな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:34 ▼このコメントに返信 本州の平地部の耕作地って高度成長期に殆ど宅地化してしまってるからなぁ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:34 ▼このコメントに返信 本当に許せねぇ…
品切れムーブからの鬼値上げは悪意しかない
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:35 ▼このコメントに返信 もしくは、田舎の過疎地、つまり山々を潰して平坦にするという膨大な税金投入をしての土地開発をしないと集約された農地が用意できない。なおその費用を工面するのには、企業の採算では無理がある。田舎の大規模ソーラー発電所なんか鼻で笑うくらいの大規模自然破壊が必須だけど。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:35 ▼このコメントに返信 >>5
世襲制で新規参入禁止してる時点でね
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:35 ▼このコメントに返信 米13
じゃぁ君はアメリカ産食べなよ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:36 ▼このコメントに返信 米国の農業補助金は日本の比じゃないくらい多いから
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:36 ▼このコメントに返信 >>66
なお、現実は農家のみ金を持ってる模様
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:37 ▼このコメントに返信 >>75
日本を侵略してる中共の目論見通りで草
今の財務省への攻撃も仕向けられた物なのになw
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:38 ▼このコメントに返信 農家つれ〜わとか言ってる奴、既得権益でどれだけ守られてるのか分かってないよな
儲からないのは経営努力してないからだろ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:38 ▼このコメントに返信 物価高を何とかして欲しい、が庶民の本音じゃない?
食品や生活必需品は特に
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:40 ▼このコメントに返信 貧乏人「農家さんは低賃金で頑張ってる!!」
農家「儲かり過ぎて草」
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:40 ▼このコメントに返信 イネ科にそこまでの肥料は要らんだろう。
輪作でトウモロコシとか植えて無いよな?
あいつら、ありったけの養分を吸い取るからな。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:41 ▼このコメントに返信 >>4
お前の誹謗、ただの嫉妬じゃん。情けなさすぎて笑いが止まらない。
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:41 ▼このコメントに返信 >>68
いや物価が日本の2〜3倍なのに年収は農業従事者の平均年収は300万円くらいだよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:41 ▼このコメントに返信 >>8
お前の誹謗、ただの嫉妬じゃん。情けなさすぎて笑いが止まらない。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:41 ▼このコメントに返信 ここまでアメリカ米を食べた事ある人0人!
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:43 ▼このコメントに返信 ちび民族の主食 米
高身長国オランダニキの主食 パン じゃがいも
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:44 ▼このコメントに返信 >>26
で、本当に賃金に還元されるんですかねぇ?
実質賃金上がらないまま値上げした所で、『皆で買って利益アップ!賃金に反映されて皆ハッピー!』なんて子供向けの絵本にも描かれない池沼の発想
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:44 ▼このコメントに返信 >>96
円安歓喜している人らがいるからな
円安で燃料が上がれば生産コストが上がるし
当然、生産者の生活費も上がるからその分もあげる必要があるんだよね
そこら辺に気づかない人が多い
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:46 ▼このコメントに返信 農作物作る気無い人がいつまでも農地を維持している事自体が問題!!
増税糞メガネが住人無しの住宅用地の増税決めたけどこっちの方を重税にして大規模農業化促進してなきゃいけなかったんだよね。
零細農家維持では無理なんだよね。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:50 ▼このコメントに返信 主食2倍値上げはさすがにどうかしてるよなぁ
政府はなにやってんだか
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:50 ▼このコメントに返信 >>5
効率化出来んやろ
平地の少ない日本で個人経営見たいのがクソ田舎の狭い土地で作ってて四季で作れん時期もあるんやから
ベトナムじゃ米は年4回収穫できるらしいが日本じゃ無理
効率化出来る土壌が無い
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:50 ▼このコメントに返信 コメを食う奴が激減しているんだから、しゃーないだろうな
コメも輸入して貿易摩擦の解消。タイ米をピラフにして冷凍食品で販売するねん。
レンチんで手軽に食えるだろ。日本米は縮小傾向で構わないのさ。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:51 ▼このコメントに返信 >>57
カロリー取るだけだったら砂糖の方が安いからな
コンビニ・スーパーのこだわってない安い和菓子は良い
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:54 ▼このコメントに返信 日本が採用してるカロリーベースの自給率がどれだけ胡散臭いかちょっと調べるといいよ
マジで低い数字が出るようにあの手この手してる算出方法だから
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:56 ▼このコメントに返信 >>96
物価高はしょうがないが
憲法で言う健康で文化的な最低限度の生活をおくるために必要な必需品やインフラからも消費税取られるのは納得いかん
てか消費税を全てに課す現状に誰も疑問が無いのが不思議や
工場が小麦を買って消費税かかり、小売りがパンを買って消費税がかかり、消費者がソレを買ってまた消費税がかかる
制限をかけないと何重にも取れる悪法
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:56 ▼このコメントに返信 米100
物価2〜3倍なのに日本のサラリーマンの年収中央値も300万だぞ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:57 ▼このコメントに返信 >>106
いらない農地山林を国に返納出来る法整備するのが先だな。単純にそこを重税にすると、手放せない農地(利用価値がなくて売れない農地)にいつまでも重税かかって死ぬ。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:57 ▼このコメントに返信 「儲からないから兼業」なのか「副業でやってるだけだから兼業」なのか
自分たちの都合のいい理由を選んで議論してるからこの話は一生平行線
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:59 ▼このコメントに返信 農業国営化して誰も住んでない田舎をバカで農耕地にすればいいだろ、中国人に買われるよりマシなんだが ついでに体動くナマポ民・ニート全員捕獲してそこで強制労働や🫵
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:59 ▼このコメントに返信 >>109
おかわり無料ならおかわりする位好きなわいは少数派になったのか
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 09:59 ▼このコメントに返信 儲かってるところは6次産業化してて「農家の収入」の計算から除外されるから低くなって当たり前だぞ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:00 ▼このコメントに返信 アメリカの米値上がりしてるの知らんのか?
アホ???
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:01 ▼このコメントに返信 米119
為替での値上がりの話をしてるならたぶんお前がアホなんだと思う
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:02 ▼このコメントに返信 >>107
食品業界でいきなり2倍値上げするジャンルがあったら、その業界の消費者は他に移って壊滅するのにな。食品値上げでも悟られないように、少しずつ値上げしてるのに、2倍値上げは狂ってるよ。米関係の政府と企業は何も考えられなき阿保だけなんだろ。
分かりやすいのがオレンジ。採算合わなくて値上げしても売れないから生産終了した商品ばかり。米も同じ様に倒産、離農が増大して来年あたり阿鼻叫喚だろね。
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:02 ▼このコメントに返信 >>116
田舎でも肥沃な平地は今でも人が住んでいて農業が盛んです
誰も住んでいない田舎は生活の為に農業をしていただけで平地が少なくそもそも農業に向いていません中国人ですら買いません。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:04 ▼このコメントに返信 いやもう別に国産米買わないだけなんで、大丈夫ですよ、カリフォルニア米が5kg2200円位で売ってるからね
非効率で無意味なブランド思考で経営努力を怠った結果、アメリカにシェアを奪われたフランスワインみたいな事を日本の米でもやってるから、つくづく馬鹿だなあと思うよ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:05 ▼このコメントに返信 マジで倍だよな
今の時期ならもう10キロ3千円切ってたし
麺生活も嫌だから米買ってるけど、家計に響いてる
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:06 ▼このコメントに返信 >>97
貧乏人「農家さんは低賃金で頑張ってる!!」
農家「俺達は低賃金で頑張ってる!!!」
仲買・小売「儲かり過ぎて草」
実際はこうだろ、偽情報を拡散するなよ
農家の米作りで儲かると思うんならお前がやってみろや
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:07 ▼このコメントに返信 >>3
まさか共産主義とか言いださないだろうなこの大馬鹿はww、成功した例なんてほぼ無いから。
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:08 ▼このコメントに返信 >>9
「お前の国、食糧時給自足出来ないんだ?じゃあ言い値で買うしかないねw」ってされたらどうするとか考えられないんだろうな
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:09 ▼このコメントに返信 >>11
その最たる例がお前な、鏡見てみろや額にバカって書いてあるからww
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:09 ▼このコメントに返信 結局値段上げたいだけなら米の不作ってワンクッション必要だったか?
あのシナリオのせいで余計評判悪くなっただろ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:10 ▼このコメントに返信 国も意図的に吊り上げた感じあるな
裏でなんかやってたでしょあいつら備蓄米も出さなかったし
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:11 ▼このコメントに返信 僕はプロじゃないけど作る側だ。
農産物が安すぎる。
あれだけ手間をかけて、販売価格がこんなに安いんならうまみが全くない。
これでは後継者は育たない。
消費者は生産者はインフラだということを理解しないといけない。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:11 ▼このコメントに返信 >>54
それまで見下されてたカリフォルニア産のワインが世界一認定されて
フランスが愕然となった話思い出した
しかも査定した審査員がフランス人というね
てっきり自国のシャトーが作った物だと勘違いしたんだってさ
失敗を恐れない国って怖いわー
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:12 ▼このコメントに返信 米だけじゃなくて小松菜とかホウレン草とかリンゴも2年で価格が200%位になってるけどね
農家からJAとか販売店に卸す価格はそこまで上がってないから、店頭の値付けの時点で上がってるって話でしかない
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:13 ▼このコメントに返信 米105
今まで円高で大儲けしてたはずなのに資金あげなかった無能日本人さぁ
つまり農家も飲食関係も私腹肥やしてたってことだよなぁ?
円安のいまやっと少し資金上がってきたけどどう思ってる?円高にしても私腹肥やすだけだからキツイキツイ言ってる企業は法治でいいよ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:15 ▼このコメントに返信 東北の水田は確かに狭いけど、北海道のはだだっ広いぞ
親戚がやってるけど視界一面田んぼだ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:16 ▼このコメントに返信 米90
そういう文句言ってんのは普通の会社ですら働けない他力本願のバカだけだよ。普通に新規就農はしとる。
で、君は何をしたいんですか?…分からない、やってみてから…お金は?…ありません…どういう農業したいですか?…農薬も肥料も使わない自然農でゆっくりやりたいです…これで新規就農できると思っとるような人らや
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:16 ▼このコメントに返信 >>54
まーたホルホルとか言っちゃて、お里が知れるよ。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:18 ▼このコメントに返信 米74
国民が勝手に争って値段釣り上げたー
農家と問屋は悪くないわぁああああって自演するために必要
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:18 ▼このコメントに返信 >>64
主食の主導権を渡すのがどれぐらい危険なことか調べようなキッズ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:19 ▼このコメントに返信 >>8
何で自分で調べないの??
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:19 ▼このコメントに返信 米103
成長剤入りの牛乳もプラスしてあげなきゃ。それとベルクマンの法則
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:20 ▼このコメントに返信 まあ米食わないと日本人じゃないから
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:23 ▼このコメントに返信 >>133
生鮮食品の小売価格に影響が出てるのはイオンによる所が結構大きい
全国展開していて小さな傘下マーケットも無数にあるから、一種の独占的な価格決定権を持っていると言う現実がある
んで、今年は従業員の賃上げでイオンの8月決算時の純利益が90%以上下がったから
年度後半から生鮮食品の基準価格を大幅に切り上げてきた、それが全体に波及した結果として今がある
コメ不足だ何だと騒いでた直後の9月ですら、地域スーパーでは米5kg2000円ちょっとで売ってたんだけど
供給の問題が解消した後に大手スーパーが価格改定した後から5kgが3000円近い値段で売られるようになったからね
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:24 ▼このコメントに返信 >>10
裏金世論工作サイト「円安は正義、トヨタ最高益、日本は輸出の国だから円安が良い、円安じゃなく人手不足倒産」
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:25 ▼このコメントに返信 夏ころから家でご飯食べなくなったな
ご飯食べないから納豆も焼魚も食べなくなったけど、
肉じゃがとか芋料理、カレーもナン焼いて食べてる
炭水化物は一番取りやすいから別にご飯じゃなくていいし
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:25 ▼このコメントに返信 >>129
そこ言ってたのは計算に合わないレベルの末端値上げ理由のデマ流しまくってた報道であって、政府と農協と農家は収穫頃まではなんとか足りるって言ってた。報道がガン無視してただけで。
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:29 ▼このコメントに返信 西朝鮮中国
南朝鮮韓国
北朝鮮
東朝鮮竹島
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:30 ▼このコメントに返信 >>143
ミャンマーの件とかも報道しない自由発動でたいして話題にならなかったしね。広告費を報道に払ってるところは影響が大きいし、野党に地盤だから選挙前という時期的に余計にね。
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:36 ▼このコメントに返信 ただでさえ山がちの国土で平野が少ないところに10a単位で所有者がモザイク状にいりみだれているのをどうやって効率的な大規模にするんだって話だな
数十ha持っている大規模米農家でもほとんどはあちこちに田んぼが分散しているのを、根性であちこち移動しながら作付けしている
国も農地集約推進とか田んぼでかくする工事やっているけど、元の地形と所有権の壁は高く分厚い
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:38 ▼このコメントに返信 そら日本の8倍くらいでっかい耕運機やコンバインで何kmも直進だけの世界と数十mくらい進んだら鬼切り返しせにゃならん日本の田畑じゃ、勝負にもなんねぇよね
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:40 ▼このコメントに返信 乞食スレ主か
産まれてからタヒるまで社会にマイナスしか与えないタイプ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:40 ▼このコメントに返信 >>135
それでもせいぜい数十haだから、アメリカに比べたら全然狭い。本州の面積よりはかなりマシではあるけど。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:40 ▼このコメントに返信 国会で農林水産大臣が「米価上昇は農家のために仕方がない」とか言ってるけど
JAの米の買い取り価格って1年で30%位しか上がってないんだよね(小売価格基準で言うと10%程度)
つまり消費者の購入価格が1年で60%位上がってるのは、明らかに「農家の手を離れたあと」の話
価格上昇60%の内訳の50%分は米問屋と最終販売者が抜いてるって事で、価格高騰を抑えるにはここをどうにかするしかない
農林水産大臣って市場流通の現実を見ないでも出来る仕事なんだね
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:43 ▼このコメントに返信 ん?日本の農家は若手も多いぞ?
ほとんどがやりがいを求めて無償で手伝ってくれる快き若者ということになってるけどな
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:43 ▼このコメントに返信 米150
アメリカの物価と所得は日本の2倍位だけど、ガソリンと肥料の価格は日本の半分位だしな
輸入に依存するものが多すぎる+円安の影響で、最早農家がどうこうだけで解決する問題ではない
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:46 ▼このコメントに返信 米153
小売業者は経済産業省の扱いじゃないの
農水省も小売価格の調査ぐらいはするだろうけど小売業者への口出しは縦割り行政ニッポンで経産省は許さんでしょ
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:50 ▼このコメントに返信 >>83
24の言ってることは事実だぞ
傘下の農協から1兆2000億円の資本増強受けることは既に発表されてるのに適当なこと書きすぎやろ…
今まで農協から集金した資産で黒字運用してきた農林中金は農協の赤字を毎年3000億補填してきた
それが外債で多額の損失を出してしまったわけだ
農林中金からの補填は期待できないならこの赤字はどこから補填するのか?
考えずとも分かるだろう
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:52 ▼このコメントに返信 というか、国民が米の販売とかの自由化を望んできたから、そもそも農水省で現状末端価格管理ができなくなってる。かろうじて農協が強かった時期は農協が代わりに制御してたけど、国民が農協の弱体化を望んできて農協も弱体化したから農協も末端管理が出来なくて今回暴騰しただけ。
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:53 ▼このコメントに返信 >>156
だから「農家のために云々」を言い訳として用いるのは理論の立て付けとして間違ってるって話をしてるんだけど?
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:53 ▼このコメントに返信 >>108
そこそこ平地はある
平地があっても一家で世話できるサイズに小分けにしてるのが日本
全部潰して大規模農業にすれば十分効率化はできる
農家を守るためにやらないだけ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:53 ▼このコメントに返信 >>32
大規模化したら儲かるとか言ってるのは素人。
大規模化しても1反当たりにかかる費用は殆ど変わらない。
田舎行けば工作放棄地や農地を貸したい人売りたい人ばっかりだからやってみるといいよ。
大規模化して儲かるなら農家の95%が赤字とかなってない。
皆兼業で普通に会社で働いた給料で補填してるのが現状。
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:55 ▼このコメントに返信 >>131
じゃあ、新規参入解禁して良いよね?
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:57 ▼このコメントに返信 >>162
むしろ新規参入してくれたほうが、阿呆なやつにいらない農地山林押し付けられるからアリだとおもうが。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:58 ▼このコメントに返信 R3あたりから肥料高騰、原油高騰で燃料ビニール高騰、3割高5割高2倍あたりまえみたいなニュースみながら、はえー農家は大変だねぇ(価格の変わらない米パクパク)していたツケが一気に出たんだろうなあ
もっとも、倍なんてのは一部の話で全体としては1.5倍ぐらいだが
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 10:58 ▼このコメントに返信 でも実働考えたら1日2,3時間やで
いくら供給少ないとはいえボりすぎや
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:02 ▼このコメントに返信 >>165
それは本業が別にあってそっちで労働してるし、農業で食ってない。
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:04 ▼このコメントに返信 はてなでもなんでもなくね
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:05 ▼このコメントに返信 大阪松原市の米卸売業者「大外からポンと政府備蓄米が出てきたら 相場がごろっと一変するので困る」
この一言で世論は決まった
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:06 ▼このコメントに返信 農協が中抜きしてるからだろ。
農林中金が1.5兆円の投資損出して、補填するために負担を消費者に押し付けてる。
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:07 ▼このコメントに返信 人件費はアメリカのほうが安い?
馬鹿言っちゃいけねえよ、ひとりあたりの耕地面積が違いすぎるわ
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:07 ▼このコメントに返信 作物の値段がコストに見合ってないのは事実だしある程度は国が補償するべきなんじゃないかな
生命維持に関わる大事な産業なのにちょっと蔑ろにされすぎでは?
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:07 ▼このコメントに返信 米168
結局今の米価が高くなってるのって卸売が高止まりさせてるのが問題だから
政府が備蓄米放出すれば解決する問題だったんだよな
農家に入る金は以前とそこまで変わってないんだから、明らかに政府判断のミス
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:08 ▼このコメントに返信 商売人の卑しさが出てる話だよな
百姓はまだしも、物を右から左に流してるだけで価格をコントロールしようとする浅ましさよ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:08 ▼このコメントに返信 >>115
問題なのは専業や企業が参入や拡大再生産出来るほど利益がないことで、兼業がどうこうではない。利益がとんでもなく出るなら、兼業農家から土地買収すればいいだけだけど、その費用が出るほど儲からないだけ。
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:10 ▼このコメントに返信 米170
アメリカが安いのは面積の問題じゃなくてそれ以前の製造原価が日本より安いからだぞ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:10 ▼このコメントに返信 >>172
備蓄米をどこで精米して白米として売るか考えると、途中で止まってるなら備蓄米を放出したところで解決しない。
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:13 ▼このコメントに返信 >>175
製造原価は物量によって、運送費効率や作業コストだとか全然変わるから面積の問題がかなり大きい。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:14 ▼このコメントに返信 米172
万が一のための蓄えを、遊びで使ってしまうタイプ
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:15 ▼このコメントに返信 米161
>田舎行けば工作放棄地や農地を貸したい人売りたい人ばっかりだからやってみるといいよ
その土地は大規模やれるような平地にあるのかい? 日本用のちっこい耕運機でやるんなら、そりゃそうだろうとしか
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:15 ▼このコメントに返信 農家よりも中間流通業者が利益取りすぎなんじゃないの
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:15 ▼このコメントに返信 農家が値上げのスケープゴートにされてるの草
政府「5月から指摘されてのに何も対応してなかったの追及されるの嫌だし農家の為って言い訳しとこ」
小売「仕入れそこまで上がってないけど利幅取りたいから農家の為に高値で買ってねって言い訳しとこ」
農家「そんなに儲かってないんですけど・・・」
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:17 ▼このコメントに返信 仮にアメリカの小麦畑みたいに大規模な水田を作ったとして
水の管理がうまくいかんのとちゃうか?
絶対水が淀む部分が出て来るやろうし温度管理も均一にならん
そうなるとコメの質もまばらになってくるやろうし
品質の安定したコメ作りには向かなさそう
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:18 ▼このコメントに返信 >>9
効率化がーとかドヤってるバカには何を言っても無駄
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:20 ▼このコメントに返信 >>177
だからスケールメリットの話以前の基準単価自体が安いんだって話をしてるのに、分からん奴だな
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:21 ▼このコメントに返信 米172
市場に米がダブつくほどあれば、農家の手持ちのお米は買ってもらえんようなるがな
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:21 ▼このコメントに返信 アメリカは農業に莫大な助成金出してるから…。
アメリカに限らず先進国はそんな感じ
農家の利益は税金でできてるのよ。
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:23 ▼このコメントに返信 米172
農協から農家に支払われる金額が2−4割上昇しているけど?
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:28 ▼このコメントに返信 米181
南海トラフへの備えとかで東京のスーパーから米が消える→マスコミが米がないと騒ぐ→全国へ波及
スーパーの空の棚映像延々と流したあとでスタジオでアナウンサーが政府は米の在庫はあるといっています、なんてアンバランスな報道()で煽った結果や
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:29 ▼このコメントに返信 >>184
基準単価が何を示してるか不明瞭だが、何にしてもスケール前提の基準だと思うが。農業の人件費についてなら、なんなら日本はマイナス換算しないと成り立たないのも多いけど。
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:30 ▼このコメントに返信 人数の多いサラリーマンとして正しい動きは、
「労働の原材料費(つまり生活にかかるお金)が上がったんで、私たちの手取りも最低限同じ割合であげてね」と言うこと。
成長とか、赤字とかは関係ない。だってコストプッシュなんだから。
その部分は全業種のサラリーマンが団結して、
ストも許容して、実際ストになったらストやぶりを思いっきり非難してでも、実施すべき。
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:30 ▼このコメントに返信 米187
米の値段が5割上がりました
販売価格ベースで見ると農家への支払いに充当されるのは1割程度です
じゃあ残りの4割の利益は誰が取っているのでしょうか?
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:31 ▼このコメントに返信 米182
> 水の管理がうまくいかんのとちゃうか?
タイやベトナムはできてんよ
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:35 ▼このコメントに返信 米189
横からですまんがアメリカは日本の10倍でかい農機を自動追従で2台3台並走させるって時代だものな
農作物は各作業の適期が限られているからその効率と生産原価はどうしたって切り離せないし、一人で日本の30倍仕事ができる環境じゃ時間あたりの人件費の数倍の差も面積あたりにすりゃほとんど影響なくなるものな
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:40 ▼このコメントに返信 米182
センサー使って機械化できるから人がやるよりよっぽどいい
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:40 ▼このコメントに返信 設備投資額が一番でかいのに何いってんだ…米農家さんに無理難題ふっかけんなよ。機械だって値上げしてんのに米農家だって上げなきゃやってらんないよ。
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:43 ▼このコメントに返信 まーた知的障害者が日本の農業下げしてんのか?
質がいいから値段が高えのもわからんとかまじで知恵遅れだな
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:46 ▼このコメントに返信 米191
なんかおかしな計算しているな
R6については北海道の場合、農協から農家への概算金ですでに3割高
物流コストの上昇や流通小売業者の賃金上昇もあるし店頭で5割高は誰かが暴利を貪っているってほどでもないだろ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 11:49 ▼このコメントに返信 >>196
消費者が質をそこまで求めてないのに品質にこだわり続けて共倒れするのはどの分野でも同じなのか?
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:04 ▼このコメントに返信 消費者の欲求は底なし
だからこそ毎年毎月毎週毎日新しい商業施設、自動車、スマホ、服、スイーツ、漫画アニメ、音楽が出てみんな飛びつくんや
10年前にあつらえた服を着て、100年語り継がれた物語を楽しむ時代には戻れないんやで
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:11 ▼このコメントに返信 >>197
横だけど意味分かってなくて草、3割ってのは原価に占める割合だから
販売価格から考えれば相対的に縮小されるって事を認識してないだろ
お前にでも分かるように具体的な数字で言うなら
値上げ前は農家が5キロ1090円で売って消費者が2100円で買ってた
値上げ後は農家が5キロ1340円で売って消費者が3200円で買ってる
各方面で値上げの主たる理由が農家の責任みたいに言ってるけど
実態としては中間と小売りの利幅の取り方で価格が上がってるって話をしてるんだろ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:13 ▼このコメントに返信 >>40
末端業者がぼろ儲けはさすがにウソ
新米の販売価格は上がっているけど仕入価格の上昇に追い付いていない
消費税払ったら数%しか利益がない
クレカなんかで買われたら赤字になる恐れもある
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:13 ▼このコメントに返信 >>81,83
2024年5月
農林中央金庫は22日決算会見を開き、今後、出資者のJAなどを引き受け先として、1兆2000億円規模の資本増強を行う方針を明らかにしました。
農林中金は国内で低金利環境が続く中、アメリカ国債を中心に外国債券の運用を拡大してきましたが、アメリカの金利上昇の影響などで金利が低かったときに購入した債券の価値が目減りしていました。
この処理に伴って来年3月期の最終損益が5000億円を超える赤字に陥る見通しになり、資本増強により財務の健全性を確保するとしています。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:14 ▼このコメントに返信 他の食品類「10%値上げ……値段そのままで内容量減少……企業努力でなんとか変わらず抑えました」
米「1.5倍! 2倍! 元が安すぎたんだよなあ(ニチャァ」
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:16 ▼このコメントに返信 謎の勢力「下級国民にコオロギ🦗食わせたいから減反します」
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:16 ▼このコメントに返信 >>>197
農家が3割アップで5キロ1000円が1300円になったとすると差額は300円。末端価格が2000円から5割アップで3000円になったとすると、差額は1000円から原料分を引いた700円。販売価格ベースだと農家の上げ幅は1割。値上げに伴う農家の取分は300円で、中間業者の合計の取分は700円。精米と白米の違いはあるのと仕入れ値が上がってるのが抜けてそうだけど、雑な計算としてはだいたい合ってるのでは?
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:17 ▼このコメントに返信 既に海外米と価格逆転してるんで、このままの状態が続けば日本人がアメリカの米を食うようになるだけの話なんだけどな
日本の農林水産省は本当に無能
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:18 ▼このコメントに返信 アメリカの米(ベイ)で一瞬混乱した
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:19 ▼このコメントに返信 >>203
イヤ、安過ぎたと思う。
あと、生で食える世界でも稀な「卵」も安過ぎ😡
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:30 ▼このコメントに返信 >>197
まぁつまるところ、販売単価に対して原料原価は半分程度なのに、原料原価が3割上がった時に末端で5割上がるのは、中間業者がだいぶ抜いてないとそうはならないので、メディアの説明が矛盾していて、メディアに金を流せるところが農家のせいにしてるのでは?って話に繋がる。農協と農家はメディアに目の敵にされてきた歴史を考えれば、そこは原因ではないでしょ。
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:33 ▼このコメントに返信 輸入品を値上げします→円安やししゃーないかぁ…
国産品の米も値上げします→!?
なんなら輸入の米のほうが安いです→!!?!??!?!??!?!?!
世界の三代七不思議といわれている
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:37 ▼このコメントに返信 日本は近代化以前にほとんどの平地を開拓しちゃってたからな
農家の高齢化で耕作放棄地が増えて纏まった土地を確保しやすい状況ではあるけど、そもそも若い世代の農業従事者が少ない
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:42 ▼このコメントに返信 >>9
え、じゃあ何で小麦も大豆も輸入してるの?
バカなの?
あと、世界各国で農作物の生産量は増えてるのに、日本のコメ生産量は価格を吊り上げるためだけに50年で4割以上減らしているんだけど、これは人外レベルのバカと言っていいの?
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:47 ▼このコメントに返信 >>209
銘柄米の農家支払いは玄米60kg20000円程度
精米すると1割ほど減るから、精米店頭10kgが8000円ならそのうち農家には4600円(6割弱)、流通保管精米小分け小売が4割ほどとるってのは商売経験ありゃそんくらいのもんかねって水準じゃね?
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:50 ▼このコメントに返信 >>139
それなのに、なんでジジイどもは減反とかいう異様な制度を続けてきた自民党に50年も投票し続けてきたの?
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 12:54 ▼このコメントに返信 老害が年金もらえるからさほど儲かんなくていいけど 田んぼはご先祖様がとか言ってコスト考えずに米作ってきたからずっと安かった
老害死んで代替わりしたら年金ないから値付けもシビアになってくるわな
なおご先祖様がとか言った田んぼは戦後の農地改革でぶんどった模様
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 13:02 ▼このコメントに返信 嫌なら買うな
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 13:04 ▼このコメントに返信 農家の平均年齢70近いというもんね
土地への執着じゃなく、経営として拡大する農家なら採算もきちんとみるし国内農産物はこれから上昇トレンドかもな
218 名前 : 食料危機投稿日:2024年12月06日 13:26 ▼このコメントに返信 >>1
アメリカの農業👨🌾は地下水汲み上げた砂漠で作るから耕作面積は広くても費用掛かり、街からも遠く通う自動車🚗ガソリン費用も掛かり実際には効率は悪い👎そうよ。
これからは、昔ながらの農業👨🌾やっていくべし。
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 13:27 ▼このコメントに返信 >>213
利益“率“は別におかしくはないけど、値上げに関する理由付けや利益“額“の問題が農家のせいになってるのはおかしいよねって話。そりゃ商売する方からしたら、利益“率“下げるのは投資家相手にも説明しにくいし、利益“率“維持したり上げるのは当然だけど。ただ、利益“率“維持するだけで、大幅な値上げの時はマージンの“額“も大幅に増えるのは突然わかるはず。
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 13:32 ▼このコメントに返信 そんな大規模な平地があるなら農業せずに土地の切り売りで一生安泰だからな
221 名前 : 患難時代末法大峠投稿日:2024年12月06日 13:35 ▼このコメントに返信 >>47
財務省が悪かったんだろ、失われた30年作った。安倍さんの問題では無い。
222 名前 : イエスの御国は遠し投稿日:2024年12月06日 13:41 ▼このコメントに返信 >>72
戦後の基督教会クリスチャンも悪い👎。GHQの戦略にはまり日本シオン🇯🇵を守って来なかった、聖書の神様は怒っています。
主はそんな事言ってない!
主の名勝手に唱えるな! と。
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 14:04 ▼このコメントに返信 >>157
このあたりの話は、逆に言うと農協は元々赤字に加えて営農部門は赤字なので、農作物価格は費用に対して適正な価格で販売されてなかった、つまり消費者が農協から恩恵を得ていたって話につながるし、農協の見込んでいた値上げ額(元々想定されていた概算金)に対して末端価格が暴騰したことを、農林中金や農協のせいだとすることの証左にはなっていない。
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 14:07 ▼このコメントに返信 >>139
政府は管理せずに市場任せにして潰そうとしてるが?
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 14:11 ▼このコメントに返信 >>214
減反は、売れる量を生産するってだけだから、売れないもんを作ったら、その売れなかった分だけ農家が潰れる。安くなったところで国民が食べられる分量は決まってるから、余計に売れるわけじゃない。
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 14:26 ▼このコメントに返信 平野があっても5haにも満たない零細兼業農家が非効率な農業やってるから高いんだよね
20haくらいにまとめて主業に大量生産させる方がいい
まとめちゃうとJAバンクが儲からないから反対するだろうけどね
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 14:28 ▼このコメントに返信 自民はまだデフレ脱却してないから、もっと物価をあげるって言ってるからな。国民民主もそう。
賃金と物価の好循環は26ヶ月連続で失敗してるのに。
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 14:38 ▼このコメントに返信 円高の時になんでもかんでも輸入やら工場海外に移築したツケが来ただけなのに消費者に負担強いるなよ
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 14:42 ▼このコメントに返信 >>226
それで採算取れるなら、莫大な土地の買収費や土地改良費をJAバンクから借りれば、大喜びで協力してくれるのでは?
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 14:49 ▼このコメントに返信 ほらな
金も払わない土人民度最悪ジャップの思考なんてこんなもん
根絶やしにすべきだったレベル
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 15:00 ▼このコメントに返信 米230
韓国の米は値下がりが続いてるのにね・・・
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 15:06 ▼このコメントに返信 日本の米は手間がかかるからなぁ。タイ米とかカルフォルニア米とか種をそのままばら撒いて育てるしな。大規模化してインディカ米とか育てるなら安くできるかもしれんけど
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 15:09 ▼このコメントに返信 >>229
田畑の売買は難しい
たまたま若い就農者が現地にいて、周辺を買い上げて大規模化目指しますね、ということなら
若干やりやすいとは思うけど、そんなの滅多にないだろう。
外部から農業法人ってなると、おそらくそう簡単に農地を売らないはず。
なぜ売らないかは色々だけど、まぁ閉鎖的だからな。
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 15:12 ▼このコメントに返信 >>226
平野で零細農家の土地をまとめれば20ha作れるなんて馬鹿げた妄想
東京ドームが4.7haだぞ
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 15:13 ▼このコメントに返信 米233
ちなみに農業法人になればなるほど土地なんて買わないよ
税金かかるじゃん。借りた方が安いんだよ
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 15:15 ▼このコメントに返信 米235
そうなんだ。それは初めて知った。
確かにその方が話も通りやすそうだね。
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 15:35 ▼このコメントに返信 農地広くして効率化をさぁとか机上の空論言うなら廃村とかに住んで自分がやってみたらいいじゃん。
大規模化すれば儲かるって信じる誰かが「米農家って大規模化すればこんなに儲かるんですよ」って証明しなきゃ誰もせんわ
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 15:51 ▼このコメントに返信 >>157
おまえは何を言ってるんだ?
農林中金が会員のJAに要請して資本増強するってことは実質的に農林中金がJA から借金して手元金を増やすってことだぞ。おまえはJAからの上納金と思ってるっぽいけどw。
というか農林中金はリーマンショックの際にも有価証券関連の損失から資本増強を実施したしその規模は今回以上の1兆9000億円。で、そのとき米価格が暴騰したか?してないだろ。
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 16:12 ▼このコメントに返信 農水省が石高上げるより、金で輸入する政策を進めてるから・・
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 16:15 ▼このコメントに返信 米234
日本中に作れるかと言われると「作れない」だけど日本でそういう農地を作れるかだと「作れる」やな
大規模農業できるだけの面積がある場所でも日本だとそこに10軒くらいの農家がそれぞれで農業してるみたいなのは割とあるし
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 16:17 ▼このコメントに返信 米が安すぎるなんてことは全くないぞ
キロ単価1000円超える穀物がどんだけあんねん
ブランド米くらいやぞ
それがとうとう大したブランドでもないコメですらキロ単価1000円に近付きつつあるわけでどう考えてもむしろ高い
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 16:21 ▼このコメントに返信 米237
大規模農家の大潟村は2000万稼いでて村も合併する必要すらないしあの秋田県で唯一消滅自治体から外された栄誉もあるぞ
少量生産なんか効率いいわけない
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 16:25 ▼このコメントに返信 米136
流石に「普通に」はウソやんww
使ってない小さい農地を「最初の3か月だけ無償で貸す(そこからは有償)」とかで新しい小作人が増えては消えてを繰り返してるだけやんw
米に関してはいろんな事情が絡んで完全な利権化してるから新規参入なんてほぼできないぞ
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 16:26 ▼このコメントに返信 米241
今だと茶碗一杯の御飯が60円位になるんだよね
400kcalの総菜パン一個が80円位で売ってるから
カロリーベースで見るとパンでも買っとけって話になってしまう
貧乏人の健康状態が悪くなる世界が加速するなあ
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 16:35 ▼このコメントに返信 米243
ちょっと間違えてない?農地に毎月使用料出してると思ってる?1年に1回の支払いだぞ?何か知ったかしているだけじゃないか?毎月払って農家できる人なんてこの世にはおらんわ!
米?そりゃ初期投資が他より凄いからな。ちなみに自分は米のみで最初の借金は500万で、その3年後に機械で1300万の借金。12年目の今年33と57馬力追加するので1600万、来年コンバイン大きくするのに1200万。利権云々じゃなく新規就農簡単はわけねーじゃん
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 16:56 ▼このコメントに返信 老害米農家をみんな追い出して国営企業でも株式会社でも
どっちでもいいから団体で管理するようにしろ
高齢化が〜と言う問題じゃなく、あいつら趣味でやってるだけだぞ?
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 16:59 ▼このコメントに返信 >>233
田畑に限らず土地は全て売買は難しいが、そもそもそんな広い土地集めて効率的な農業したいなら、土地買収や土地改良が必要になるから金がかかって採算取るのが厳しいよって皮肉。仮に採算取れるならJAに金借りて周辺の説得に協力してもらえば、地場に強く信用もあるからいくらかマシだろうし、農家が減る一方で資材も売れず困ってるJAにもメリットがある。しかも貸し付けすれば金利取れるし、農家の金融資産が増えれば金融商品も売れるので、JAが協力しないとは言い切れない。
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 17:13 ▼このコメントに返信 >>157
同じ時期に米先物取引が解禁してるの怪しすぎるんよな
メディアが煽ることで価格が暴騰、これを補填に使ってないとしたら投資センスがなさすぎるって話
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 17:22 ▼このコメントに返信 >>248
投資センスがないから農林中金は赤字になったし、所謂メディアと農協は元々敵対的だから協力なんてしてくれないよ。ずっと農協叩きしてるのがメディアなんだし。そして農協は自分でメディア持って広報してるから、所謂メディアとそんなに協力する必要すらない。
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 17:29 ▼このコメントに返信 今回の米の価格高騰は不足の話が出たときに手を打たなかった完全なる自民の政策ミスだよ
米の仕入れ価格がキロ5〜60円しか上がってないのに、販売価格でキロ200円値上がりしてるのは、卸側の便乗値上げの影響なんだからな
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 17:54 ▼このコメントに返信 米250
卸売と小売が結託して値段の釣り上げやってるのが原因だからな。
5月から提案されていた、ピンポイントで短期間の備蓄米放出やってればここまで値段が上がる事も無かった。
今日の国会でも農水省は自分の無策を棚に上げて「消費者が米を買うから悪い」「農家の生活の為の値上げ」と言い訳の繰り返し。
実際には米需要は低下したままだし、農家の取り分は大して増えていないのにな。
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 18:15 ▼このコメントに返信 農家の財政状況は改善されて無いのに、値上げは農家の責任みたいな情報を農水大臣が発信するのってどうなんだろうね
自己保身が最優先で農業従事者への思いやりなんて微塵も感じられないね
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 18:15 ▼このコメントに返信 米71
農地って税金優遇されててほぼ税金かからんやんw
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 18:46 ▼このコメントに返信 トルコのパスタが米より断然安い
面積あたりは小麦のほうが収穫量少ないし加工や輸出の手間もかかってるはずなのに…
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 19:06 ▼このコメントに返信 日本に米作りは向いてないのがはっきりしたんだからもう関税撤廃してカリフォルニア米輸入でいいだろ
向いてない米作りなんかやめてしまえ
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 19:34 ▼このコメントに返信 農業政策の方向性が違うからな
アメリカ:作れ作れもっと作れ生産性を上げろ作りすぎて余って相場が落ちた分は補助金で補填してやるあと海外に輸出するから
日本:小規模農業や酪農を支援するために輸入規制します関税かけます輸出するのはお高い少数の品だけです
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 20:08 ▼このコメントに返信 米247
大潟村は採算取れてるからね
このまま小規模少量高コストのままならどうせ崩壊するし関税で保護なんかやめて自由競争でいいよ
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 20:39 ▼このコメントに返信 >>240
作れねーよ
お前民家も公道も無視してるだろ
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 20:52 ▼このコメントに返信 >>125
特に仲買が元凶だよ。去年の古米をぼったくり価格で販売した実績があるし。ネットで高値煽りしてるのは仲買関係者だと思うわ。程度の低そうな連中ばかりだし。
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 21:00 ▼このコメントに返信 >>201
末端の店は、なぜかわからないが高い米が入ってくるって困ってる側だからな。売れるなら輸入米に変える立場だからぼろ儲けできない立場だから40は嘘混ざってるね。
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月06日 22:01 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけアメリカのコメの方が安いし美味しいからそっちを輸入して欲しいんだけど。
高くて不味い米とか要らない!!
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月07日 09:55 ▼このコメントに返信 >>83
世の中そこまで完全クリ—ンかは疑問あるが
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月07日 09:59 ▼このコメントに返信 >>238
必死な擁護はむしろテクニック使って当時は誤魔化せたようにも聞こえるから辞めた方がいい東芝の例があるしな
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月07日 12:14 ▼このコメントに返信 >>263
陰謀論なら、イオン、ミャンマーで検索してでてくる話のほうが、“報道全然されない“のに、日本の現状と似通ってる。メディアはデマ流してでも農協叩くのは昔からの基本事項。
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月07日 12:27 ▼このコメントに返信 >>264
補足すると、政府と農協と農家は米はギリギリ足りると言ってたのに、市場に無い(メディアの煽りで災害備蓄で異常に需要増えたのも原因の1つ)。政府と農協は新米が出れば供給が増えて価格もある程度落ち着くと言っていたが、小売り価格は全然下がらず何故か古米も高騰していた。農協が競合他社に買い負けているので市場価格が高騰。統制価格みたいな概算金の値上げ程度では高騰が止まらず、概算金も追加値上げする必要が出た。衆院選予想前だったので農協を与党をたたくと野党に都合がいい。米の末端価格値上げ理由の金額が、農協や農家側の説明との矛盾が大きい。農協とメディアは敵対的なのでそもそもメディアが農協擁護することはない。野菜のように市場の需給で価格が決められるなら、野菜同様に米価格の乱高下が始まるけど、これをするには農協が邪魔。農協や農家は米が売れないと困るが、小売や商社は米が売れなければ別のものを売ればいい。なんならそのほうが利益率高い。市場価格に影響を与えるだけの販売量がある。
与党勢力と農協を叩くとメリットがあり、米が売れなくても困らないし、輸入米売っても問題ないところは何処かな?って話の方が陰謀論としては妥当では?
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月07日 12:36 ▼このコメントに返信 >>265
ちなみに農協に投資や商売のセンスがないという話と、生産者側からすると作物価格が従来安すぎたので困るっていう話なら完全に同意する。そもそも農協なんて農家の集まりだから商売のセンスなんてないし、そんなセンスがあったら全国のスーパーやホームセンターは今頃全部農協だったよ。
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月07日 14:56 ▼このコメントに返信 ネットスーパーで在庫が少ないので値上げしますご理解とか言ってた農家が新米出たらそのままの値段で古米大量放出とか言ってる時点でお察し
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月07日 17:25 ▼このコメントに返信 米258
作れるぞ
道路が全部公道だと思ってるのはお前が農家が多い地区の出身じゃないからだろ
田んぼのあぜ道なんて公道じゃないとかザラやぞ
真ん中に舗装された2車線の公道が走っててあとは全部私有地のあぜ道で田んぼが区切られてるみたいなの日本中にあるからね?
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月07日 17:27 ▼このコメントに返信 米245
いやまあ、お前が全く知らんくせに口出してるのだけは伝わった
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月07日 17:35 ▼このコメントに返信 米241
偉そうに色々言ってる奴らたくさんいるのに結局これに対して反論できる奴一人もいないのがもう答えでしょ
キロ単価1000円の穀物挙げてみろって
米はむしろ「高い作物」だからね