1: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/08(日) 08:49:07.16 ID:pYQYREEe0
こいつが設計した建物が全国各地でカビまくってる模様
【独自】「腐ってきている感じ」世界的建築家・隈研吾氏が設計の建物で“カビ”相次ぐ…3億円に及ぶ“改修工事”必要な美術館も
https://www.fnn.jp/articles/-/789530
隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」
https://gendai.media/articles/-/137881
隈研吾が設計の高尾山口駅、9年でカビだらけ…全国で老朽化問題が続出の懸念
https://biz-journal.jp/company/post_384126.html
【独自】「腐ってきている感じ」世界的建築家・隈研吾氏が設計の建物で“カビ”相次ぐ…3億円に及ぶ“改修工事”必要な美術館も
https://www.fnn.jp/articles/-/789530
隈研吾の建築が「青カビと腐食でボロボロ」「建築家の仕事とは思えない」…!地元住民も首をかしげる名建築家の「致命的なトラブル」
https://gendai.media/articles/-/137881
隈研吾が設計の高尾山口駅、9年でカビだらけ…全国で老朽化問題が続出の懸念
https://biz-journal.jp/company/post_384126.html
12: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/12/08(日) 08:55:04.82 ID:J5or14jH0
悪評しか聞かないけどまじで誰に需要あんの?
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.20][苗] 2024/12/08(日) 08:58:59.72 ID:LVda1/Y40
なんでこれからインフラがあれって言われてるのにめんてしにくいもん作るの?
【おすすめ記事】
◆【悲報】隈研吾デザインの市役所、わずか6年で腐り始めるwwwwwwwww (画像あり)
◆【大惨事】レジェンド建築家の隈研吾の建築、とんでもないことになる
◆【悲報】隈研吾さんが2018年に40億円掛けた富岡市庁舎が腐食、同じく隈研吾が手掛けた栃木の建物も改修3億円
◆【悲報】隈研吾駅、またカビるwwwwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【驚愕】兵庫県庁舎の建て替えの設計、隈研吾だったwwwwwwwww
◆【悲報】石破総理、挙手のクセが強いwwwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】ナイナイ岡村、宮迫博之にブチギレwwwwwwwwwwww
◆【速報】すき家の2025年福袋の中身wwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】「母親になって後悔してる」という本、Amazonで1位になってしまう… (画像あり)
◆【悲報】コメンテーター、電動キックボードについて強烈なツッコミwwwwwwwwwwww
◆【悲報】隈研吾デザインの市役所、わずか6年で腐り始めるwwwwwwwww (画像あり)
◆【大惨事】レジェンド建築家の隈研吾の建築、とんでもないことになる
◆【悲報】隈研吾さんが2018年に40億円掛けた富岡市庁舎が腐食、同じく隈研吾が手掛けた栃木の建物も改修3億円
◆【悲報】隈研吾駅、またカビるwwwwwwwwwwwwww (画像あり)
◆【驚愕】兵庫県庁舎の建て替えの設計、隈研吾だったwwwwwwwww
3: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/12/08(日) 08:50:27.05 ID:OaxalpWa0
すまん、隈研吾に改修頼めばいいだけじゃね?
14: それでも動く名無し 警備員[Lv.3][新芽] 2024/12/08(日) 08:55:59.16 ID:C4RKhik60
でも木材はあったけえから
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/08(日) 08:56:19.03 ID:ArFef6vU0
役所のジジイ連中が木の温もりってワードに弱すぎる
17: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/08(日) 08:56:40.02 ID:Pj/KwZsDa
JR東日本が総力あげて開発している高輪ゲートウェイはコイツが担当
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/12/08(日) 08:57:46.33 ID:vtLQRPMPd
昔の家屋より痛み早いってどういうことなん?
21: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][警] 2024/12/08(日) 08:58:29.52 ID:ZIXsAVl50
剥き出しの木材なんてペタペタ貼ったら直ぐ腐るやろってあれほど…
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.46][苗] 2024/12/08(日) 08:59:09.43 ID:tHUui2hu0
甲子園なんて100周年やもんな
何度も改修してるにしても
今の日本人には甲子園みたいなものを造るのは無理やな
何度も改修してるにしても
今の日本人には甲子園みたいなものを造るのは無理やな
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/12/08(日) 09:01:31.73 ID:h9sn87Lf0
分かってて頼んでるのかと思ってた
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/08(日) 09:02:32.25 ID:triYS6sw0
権威主義で腐りきった社会にお似合いだよ
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/08(日) 09:03:00.19 ID:H0y6pDPQ0
木を使う意味って無いよね
そういう建物って馬鹿っぽい
そういう建物って馬鹿っぽい
136: それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 2024/12/08(日) 09:55:39.96 ID:6L3WnLM80
>>30
この建築家のやり方がズレてるだけで木造建築自体は立派なもの
この建築家のやり方がズレてるだけで木造建築自体は立派なもの
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/08(日) 09:03:41.17 ID:Ikj3zakm0
建築家からはクソほど評判悪かったもんな
階段とかも使いにくすぎるて
階段とかも使いにくすぎるて
32: それでも動く名無し 警備員[Lv.30] 2024/12/08(日) 09:04:03.76 ID:J8u7b3Vh0
権威と利権大好きな偉い人には需要あるから
33: それでも動く名無し 警備員[Lv.26] 2024/12/08(日) 09:04:12.70 ID:Wuk8AWwV0
使いもんにならない建築物
43: それでも動く名無し 警備員[Lv.19] 2024/12/08(日) 09:08:28.43 ID:UGlOXjK70
木材コーティングしとらんかったんか
日本は高温多湿やぞ
日本は高温多湿やぞ
44: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/12/08(日) 09:09:38.79 ID:OwIqKQpJ0
国立競技場どうなってしまうん🥺
45: それでも動く名無し 警備員[Lv.8][新芽] 2024/12/08(日) 09:09:50.44 ID:VVvGmTp+0
家は鉄筋コンクリート造やけど木材の良さを伝えたいんや
50: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/08(日) 09:11:41.10 ID:vNsBiCNId
目に見えるからわかりやすいけど
今の日本の色んな仕事でこういうこと起きてるんだろうな
今の日本の色んな仕事でこういうこと起きてるんだろうな
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.35] 2024/12/08(日) 09:11:54.59 ID:MIrf9+QF0
採用する側の問題だよ
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.29][苗] 2024/12/08(日) 09:19:26.30 ID:u39CA/iW0
侘び寂び
72: それでも動く名無し 警備員[Lv.25] 2024/12/08(日) 09:21:27.41 ID:Er1xY1gk0
別に個人が発注するのはええんやわ
税金突っ込む建物でやるのはまじで頭おかしい
隈と許認可権限持ってた奴らで修繕費用に責任持たせろ
税金突っ込む建物でやるのはまじで頭おかしい
隈と許認可権限持ってた奴らで修繕費用に責任持たせろ
73: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][苗] 2024/12/08(日) 09:21:48.57 ID:WtlzHXSfr
クマちゃんシール定期
彼の編み出した策が木製ルーバー。これを建物に施すことで『隈建築』とわかるように目論んだものですが、一部では『クマちゃんシール』と揶揄されています。
https://gendai.media/articles/-/137883?page=3
彼の編み出した策が木製ルーバー。これを建物に施すことで『隈建築』とわかるように目論んだものですが、一部では『クマちゃんシール』と揶揄されています。
https://gendai.media/articles/-/137883?page=3
80: それでも動く名無し 警備員[Lv.7][苗] 2024/12/08(日) 09:26:21.23 ID:2QqM5uao0
何年で作り直す想定なんやろ
81: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/12/08(日) 09:26:27.84 ID:EkOJUPpX0
自宅は木造じゃないのホンマコイツ…
84: それでも動く名無し 警備員[Lv.7] 2024/12/08(日) 09:30:54.92 ID:ydIL7tsG0
>>81
コンクリート造りでワロタ
コンクリート造りでワロタ
88: それでも動く名無し 警備員[Lv.22] 2024/12/08(日) 09:33:05.04 ID:2vJ/2yEDd
発注する方も悪いわ
99: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/08(日) 09:39:19.05 ID:mrQm5IiF0
兵庫県庁舎もやる予定やったんやろ
102: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][芽] 2024/12/08(日) 09:42:08.28 ID:5Bliakr90
建築会社の人はわかってただろ
106: それでも動く名無し 警備員[Lv.23] 2024/12/08(日) 09:45:03.02 ID:lyE7jupa0
ワイの市もこれになりそうで他人事じゃないんやが
163: それでも動く名無し 警備員[Lv.9][新芽] 2024/12/08(日) 10:18:14.70 ID:9oZ4EJR90
こいつ推していたオールドメディアさん側にも問題あるよね
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.34] 2024/12/08(日) 09:17:06.07 ID:r0+6/2Hu0
本人はどう思ってるんやろか
良心とか痛まないんやろか
良心とか痛まないんやろか
◆【悲報】石破総理、挙手のクセが強いwwwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】ナイナイ岡村、宮迫博之にブチギレwwwwwwwwwwww
◆【速報】すき家の2025年福袋の中身wwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】「母親になって後悔してる」という本、Amazonで1位になってしまう… (画像あり)
◆【悲報】コメンテーター、電動キックボードについて強烈なツッコミwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1733615347/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:47 ▼このコメントに返信 安倍ウヨが崇拝してたような
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:47 ▼このコメントに返信 >>1
六四天安門
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:48 ▼このコメントに返信 設計も問題あるけど防腐加工せん施工に問題ないんか
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:48 ▼このコメントに返信 日本の政治が腐ってるという暗喩のための建築アートなんだろ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:48 ▼このコメントに返信 防腐処理してペンキ塗っとけばいいだけでは?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:50 ▼このコメントに返信 こいつ絶対こうなることわかってやってるのが悪質
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:51 ▼このコメントに返信 公金使って隈研吾に依頼してる利権ガイジ共ひとり残らず死ねよ本気で
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:51 ▼このコメントに返信 神社仏閣なんかは木造でも100年単位で保ってるわけだからな。
単にこの建築家が、日本でしか通用しない偽建築家ってだけだよ。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:51 ▼このコメントに返信 キックバック重視型なんじゃね
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:51 ▼このコメントに返信 太宰府のスタバはいいぞ
フランスの駅や北欧の図書館を見るに
採用側がまともなら名作作ってる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:52 ▼このコメントに返信 >>1
いや岸田やろ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:52 ▼このコメントに返信 数十年経っても頑強な箱物よりもすぐに補修や建て替えが必要になる方が身内の業者に発注&キックバックで美味しいじゃん
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:54 ▼このコメントに返信 こいつが設計した建物の近所に以前住んでたわ
出来た当初は滅茶苦茶綺麗だけど、素人目だと木が水吸って腐ったりしないんかな?まぁプロの仕事だしそれぐらい想定してるだろって思ってた
実際は言われてる通り何も考えてなくてすぐに自然の為すがままに腐っていったが
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:54 ▼このコメントに返信 そもそもあれって建築っていうより外装デザインなんでは・・・
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 12:57 ▼このコメントに返信 >>14
地震国なのに構造設計も当然やってるだろう
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:00 ▼このコメントに返信 こいつに税金ぶっ込まれるのが嫌で斎藤に投票したわ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:01 ▼このコメントに返信 自分の家に木材使ってない時点で察しろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:01 ▼このコメントに返信 >>1
日本ではザハを蹴ってまで採用された新国立競技場の設計者様やからな
完成したのは1550億を超えるゴミで早くも木材部分が劣化してるという話も出てきてるけど
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:01 ▼このコメントに返信 こいつに頼むと工費膨らませてくれるから税金うめえしたい奴らには便利なんだろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:02 ▼このコメントに返信 能登地震の復興後の輪島のデザイン担当をこいつにするとかで
輪島市長がこいつと面会してるニュースを見た
後のことを考えない設計になりそう
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:03 ▼このコメントに返信 腐り散らかした方が地元の林業が儲かるんだろ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:03 ▼このコメントに返信 法隆寺の例もある様に、適切な木材・設計・建設・メンテをすれば木造建築は1000年以上もつ。
今問題になっているのは、そのうちのいくつかが不適切だった。
また、隈研吾が無知だっただけ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:04 ▼このコメントに返信 >>16
同じく
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:04 ▼このコメントに返信 米7
兵庫県の斎藤知事辞職騒動も、1000億円(スカイツリー2.5本分の経費)の隈研吾の市庁舎建て替え事業凍結と
公務員の天下り規制を実施したのが嫌がらせを受ける事態になった主な要因だからな
ホント日本の公務員利権は市民にとって害しか無い
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:05 ▼このコメントに返信 >>19
適当に膨らました工費を安い建材費や高度な技術を要求しない設計で作ってくれるから抜きやすいんや
工費膨らましても建材費や技術や期間が必要で全部建築物そのものに使われたら懐に入れられへんからな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:05 ▼このコメントに返信 坂は騒動になってないんだから隈の問題だろ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:06 ▼このコメントに返信 変えるべきパーツを定期的に交換しないと変えなくてもいいところに腐敗が侵食してくる
又は元々交換するべきところなら文句言う事ではない
建築費安いだけしか見てないからそうなるけど木材使うって事はそうなるのは当然
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:06 ▼このコメントに返信 デザインを重視するあまり耐久性が伴わない公共施設とかクソやんな
建築物って安いもんやないんやぞ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:07 ▼このコメントに返信 「クマ殺さないで」「悪いのは人間」「隈の生息域を人間が侵した」
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:08 ▼このコメントに返信 ジャップ土人は何やらしてもダメだな
猿から進化するのに失敗した劣等種などと諸外国で揶揄されているのも無理からぬことと不本意ながら納得せざるを得ないね
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:08 ▼このコメントに返信 米24
兵庫知事選の蝙蝠市長で有名になった伊丹市の庁舎もこいつなんだよな(何故か)
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:10 ▼このコメントに返信 >>2
バカウヨワード使った所で・・・
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:10 ▼このコメントに返信 カビどころかキノコ生えたりしてるしなあ
濡れたらしばらく乾かんような場所に木を貼るな
そもそも雨よけ出来ない場所に木を使うな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:11 ▼このコメントに返信 日本がくそである象徴
30年国を停滞させた権力者たちがいかに無能かを表してる
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:11 ▼このコメントに返信 >>23
知的障害者二匹いたわ。
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:12 ▼このコメントに返信 斎藤に投票した障害児に聞きたいんやけど逮捕されそうなメンツになんで投票したの?
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:13 ▼このコメントに返信 どこぞのロ〇ソンと一緒で意思決定者が無知過ぎて適任者を選べてないって事だろうね。設計は某氏に依頼しても適切な監修者を嚙ましていればもう少しマシな仕上がりになったんじゃないかな。
為政者自身に審美眼が無くとも、そのブレーンに審美眼があれば機能するよね。大阪府知事とか見てたら怪しげな連中が寄って来てその甘言に乗せられてやらかしてる感じがするよ。
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:13 ▼このコメントに返信 隈研吾サイドの言い分としては
「デザインは私だが資材を選んだのは施工主側」
とかなのかね?
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:13 ▼このコメントに返信 そりゃ数年おきに自動的に補修工事入れるから
これに関連してる業者や管理担当者が中抜き出来る構図だからでしょw
兵庫は斎藤知事のおかげで税金垂れ流す愚策を止められて本当に良かったな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:13 ▼このコメントに返信 カネやコネ前提でも相応に経験と技術は積んでこなかったのか
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:16 ▼このコメントに返信 >>28
いや役人が建築費高いってのある程度黙らせるために建築費安い人に頼みましたってだけ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:16 ▼このコメントに返信 >>36
体育会系や老人にとってはパワハラなんてただの日常だからな。
選挙法にしても、法律よりマイルールを優先する気質だから元々気にしてない。
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:16 ▼このコメントに返信 メンテナンスしなかっただけだろ
建築する際にメンテナンスの必要性を伝えてるだろうから無視してメンテナンスしてない管理側が悪いと思うけど
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:18 ▼このコメントに返信 ブームになった変な名前の高級食パン屋を大量生産したプロデューサーを思い出した
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:19 ▼このコメントに返信 米25
なるほど、中抜き設計のプロなんだな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:20 ▼このコメントに返信 わざとだろ
短いサイクルで修繕が必要だから地元の土建屋が潤い、
見返りに選挙支援して貰える公金チューチュースキームよ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:20 ▼このコメントに返信 行政が継続して金を流せるシステムが人気なんやろ。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:22 ▼このコメントに返信 世界的って何か根拠実績あるの?
日本の気候を考慮してない時点で
設計士としては失格では?
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:22 ▼このコメントに返信 >>35
何も理解してないのか、こいつが知的障害なのか、ただの煽りカスか。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:23 ▼このコメントに返信 >>32
天安門語話者のだから天安門語しかしゃべれんのよ
こっちも天安門語で返さないと
天安門!天天天安門?天安悶々!
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:24 ▼このコメントに返信 >>36
関係ない話すんなよ。病院いけ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:25 ▼このコメントに返信 >>3
そもそもそう言う設計や
誰が言ったか「割り箸建築」ってな
割り箸って無垢の白木の美しさ、そして使い捨て前提で、地産地消で国内の木材消費を促せて、リサイクルできるのが売りだろ?
隈研建築も同じなのよ
それをネームバリューだけで依頼する田舎モンの行政が理解できないのかしないのか、それとも隈研側の説明が下手なのか
そこの齟齬のせいでこうなってんのよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:25 ▼このコメントに返信 クレオソート油ぬろう
くっせえけど安心するにおい
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:26 ▼このコメントに返信 >>16
稲村も1000億円庁舎には反対してたで
野菜にはわからんと思うけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:27 ▼このコメントに返信 建築系はたかが民家ですら基準やら書類やらで面倒くさいし
デカいもの作る場合はもっと面倒でそういうのには強いってだけじゃない?
金を気にしなくてよくて基準書類満たせれば利便性や管理は微塵も気にしないってのは行政関連あるあるだと感じるし、色々言われてる難しそうな悪事ではない気がする
多分もっと発注側がアホな奴
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:27 ▼このコメントに返信 >>10
割り箸みたいな見た目のやつ?
比較的新し目だけど施工技術が同じなら同じ様な問題が出てくるんじゃ無い?
太宰府なんて今年夏日の記録塗り替えて木材にそうとうダメージありそう
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:29 ▼このコメントに返信 >>48
いや、むしろ多湿で気候変動が激しい日本にはある意味あってる
どういうことかと言うと、建材の耐久性を上げず、ノーガードで使い捨て、傷んだらその都度メンテして交換する設計だから
問題は維持費と手間がかかる事だけど、それを理解せずに依頼してる奴が多すぎる事
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:29 ▼このコメントに返信 腐食前提で数年おきに補修作業が必要なビジネスモデルを行政機関でやるのは悪質やろ…
市役所とかでコイツを採用するとこ多すぎ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:30 ▼このコメントに返信 改修する時はこいつを選定した奴の名前を残せ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:30 ▼このコメントに返信 あれだけ外装に天然木使ったらカビて腐食するなんて素人の俺にだって分かるわな
なんで誰も止めないんだよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:30 ▼このコメントに返信 >>55
同意、他所も頼んでるからうちもうちもとコンセプト理解せずに隈研吾の名前だけで依頼してる方に問題があると思う
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:31 ▼このコメントに返信 >>58
それが指名依頼するのは行政側なんよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:31 ▼このコメントに返信 >>32
東大もバカウヨ扱いとさてはすごい天才かバカのどちらかだな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:31 ▼このコメントに返信 >>60
それ前提の建築設計だからな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:33 ▼このコメントに返信 これを阻止した斎藤知事神
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:38 ▼このコメントに返信 >>18
ザバはザバでゴミだぞ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:38 ▼このコメントに返信 >>9
いや、とにかく安いんよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:39 ▼このコメントに返信 >>63
そもそもネトウヨって、当時のネットは知識層しか使えなくて
そういう学歴のある人達をどうにか馬鹿にできないかと作られた言葉だからな。
東大出身をバカウヨって言うのは実は筋違いってわけでもない。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:39 ▼このコメントに返信 >>54
というか齋藤が賛成派だぞ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:42 ▼このコメントに返信 木の温もりって言って木を組み立てるだけじゃカビ生えるわな。
この人の代表的(笑)な建築物みればわかるけど防腐剤とか使用してないから腐ったりカビたりするのは当たり前かと。
予算とか納期とかの都合で出来ない。デザイン上出来ない等の理由をちゃんとクライアントにしてたかどうかで今後の補償は変わりそうね
まあ逃げるだろうけどw
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:45 ▼このコメントに返信 天下りと中抜き利権の神
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:47 ▼このコメントに返信 >>67
防腐処理とか何もしないから安いん?
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:50 ▼このコメントに返信 メンテナンスが―
そこまで保証してこその事業だよな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:50 ▼このコメントに返信 謝罪会見開けよ税金でやってんだから
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:51 ▼このコメントに返信 >>55
大筋で同意
金持ってる美術館とか国立競技場はメンテ費用出せるだろうし、こういう建物も全然あり
ただ田舎の美術館とか公共施設がネームバリューだけで発注するのに問題がある
最近、山梨の田舎町が隈研吾に新庁舎を発注したけど、建設費膨らんで旧庁舎が解体できないとかニュースになってたが本当に頭おかしい
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:51 ▼このコメントに返信 >>6
メンテに金かかりまくるって一目見ればわかるのに
依頼する方に問題がある
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:54 ▼このコメントに返信 公園とかでも外にある木のベンチとかは数年でダメになるからな
ニスとかでどうにかなるものではない
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:55 ▼このコメントに返信 クマちゃんスタンプなら腐り次第外しちゃえばいいんじゃないか?
あんなんでも強度に致命的な影響あるんだろうか
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:58 ▼このコメントに返信 >>28
大事な建物はまともな設計士に頼むべきよ
メンテも施工も法規も頭に無い「建築家」に頼んじゃダメ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 13:59 ▼このコメントに返信 >>74
誰が誰に謝るのか決められない
よくわからないまま依頼した行政が地域住民に謝るのか、行政が迷惑かけた国に謝るのか、理解不足のまま進めた隈研吾の事務所が行政に謝るのか、隈研吾が迷惑かけたと国に対して謝るのか、隈研吾の事務所が騒がせた地域住民に謝るのか、こんな行政選出した地域住民が国に対して謝るのか…
責任の所在を言い出したらキリないからな
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:00 ▼このコメントに返信 >>43
芸術家気取りの建築家の建物って
メンテや検査の事何も考えてないの多いよ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:03 ▼このコメントに返信 これは隈研吾がおかしいじゃなくてそんなメンテに手間と金がかかるものを採用するほうが頭おかしいんだろ
後のことも考えられないアホってだけ、多分建築にかかる費用は他のとあんまし変わらなくて有名で出来た時の見た目が良いのに安くてお得とか思って採用しちゃう先見性ないのが多いんだろ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:04 ▼このコメントに返信 隈研吾の建築テーマは循環や
老朽化した建築物は建て直して経済を回していけ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:04 ▼このコメントに返信 隈研吾本人はほぼ関わってないという事実
年間400件超らしいぞ?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:08 ▼このコメントに返信 >>1
まーたてめえかよネトウヨ連呼まるで河野逃げ太郎だなお前本当は自民党大好きなんだろ糞喰い土人トンスルランドチョンコロ猿レス乞食管理人の分際でそのキムチ臭ぇ口閉じてろや🖕🤪
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:08 ▼このコメントに返信 >>6
すぐ必要になるメンテ代でさらに公金吸えるので行政からは凄い需要があります🤗
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:09 ▼このコメントに返信 盛りの隈さん
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:11 ▼このコメントに返信 本人も「防腐処理を数か月に1度しないとすぐダメになるよ」って流石に言ってるやろ。
そもそも隈研吾に依頼する時点で木をふんだんに使った建築物を希望している訳なんだから建築家(設計士)に文句言うのは筋違いじゃないんか
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:12 ▼このコメントに返信 >>81 お前が思うほどそんなに建築業界はあまくない。
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:15 ▼このコメントに返信 色々ピンハネしやすいんだろうな〜って思った
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:21 ▼このコメントに返信 米84
名義貸しして弟子とか下請けに適当に作らせているのかな?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:22 ▼このコメントに返信 隈研吾「自然に還るまでがデザイン」
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:25 ▼このコメントに返信 >>79
所さんのめがてんに参加してるけど
かやぶき屋根とか交換必要な事はちゃんと説明してるよ
後に発生する維持費についてとかメンテ期間を民衆に説明してないのは役所の方
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:31 ▼このコメントに返信 これまさか無加工の角材組んでるだけなん?
これ作るの許可したほうも馬鹿じゃないだろうか。
木材剝き出しで長期間保つと思ってるほうが馬鹿でしょ。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:35 ▼このコメントに返信 私費の建築なら問題ないけど地方のなけなしの税金ぶっこんですぐ壊れるもの作るのは草
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:36 ▼このコメントに返信 >>8
大改修は滅多にやらんが細かい所のメンテなんてょっちゅうやってるぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:36 ▼このコメントに返信 クマータイマー
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:48 ▼このコメントに返信 木造建築が悪いんじゃなくて、こいつの建築が悪いだけ
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:49 ▼このコメントに返信 公的機関がこいつ選んで失敗したら懲戒解雇でええやろ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 14:53 ▼このコメントに返信 政府のオトモダチ利権の権化
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:00 ▼このコメントに返信 役所の上層部と、隈と土建屋が癒着してるんだろ
オリンピックのエンブレムデザインし佐野と官僚の兄が
多摩美と博報堂と政治家が癒着してたみたいな
内輪で金をグルグル回して権威付けしてるんだろ
本来設計を隈に決定した人も叩かれるべきなのに名前が全然出てこない
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:00 ▼このコメントに返信 木はもう信用ならんな
今度から万博休憩所の石吊るしたやつに頼もうぜ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:06 ▼このコメントに返信 懸念もクソも、耐久性やコスパに優れてるから採用したわけじゃないじゃん
これだから権威に弱いサヨクはダメなんだ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:06 ▼このコメントに返信 >>1
クマちゃんをイジメないで!
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:08 ▼このコメントに返信 >>3
防腐加工したところでそのうちダメになるんだし、防腐加工するコストと早めに交換するコストをどちらを取るか?って話なのかもよ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:10 ▼このコメントに返信 >>68
まだISDNすら普及してない時代でも、国立大学とかを中心に高速ネット回線が整備されてた。だから初期ネットは、高学歴の大学ー大学院生が中心だったとなあw。懐かしい。
そういう状況の中、左翼リベラルに支配された世論、オールドメディアとは異なる意見の勢力として、高学歴によるネットの世論が台頭してきた。そこで新しいネット世論相手に脅威を感じた側が、ネトウヨとか言って中傷し始めたのが始まりだよね。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:10 ▼このコメントに返信 >>68
ついに妄想で歴史を作るようになったか。お前の大好きな韓国を笑えないな。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:11 ▼このコメントに返信 キックバックが各方面にあるんでしょ。公金チューチュー
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:12 ▼このコメントに返信 >>86
こういう無駄遣いをしまくって「金がない」と言われてもな。
仮に隈研吾がそれなりに耐久性のある建物を作っていたとしてさえ、バカ高い建築士に頼むメリットなんて無い。ましてやこんなんだからな。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:13 ▼このコメントに返信 経歴詐称してないかチェックしないとな。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:14 ▼このコメントに返信 ニュース関係民意も建築費高いってあるけど知識ある人は常識としてわきまえてる維持費について報道が無かったからね
とりあえず初期費用高いの黙らせたかった感が強い
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:14 ▼このコメントに返信 姉歯と同じくそうか学会ぽいな
何か知らんけど公金でがっぽり儲けてるから
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:16 ▼このコメントに返信 >>69
賛成だけど、予算をできる限り節約しても見直し派ね。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:18 ▼このコメントに返信 政府にとっては凄く良いお客様じゃん
腐りやすい木にすることで、メンテにも税金
企業に金をばらまけて票にもなる
一石二鳥な感じです
文句を言う底辺はかわいそうな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:18 ▼このコメントに返信 >>34
団塊世代は自分たちのことさえよければという世代だから。
占領軍が実施した、日本人愚民化政策の成果が、我らの団塊世代w。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:29 ▼このコメントに返信 実用性皆無のゴミ作るだけでお金いっぱい羨ましいね
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:31 ▼このコメントに返信 >>89
甘いからこうなってるんだろ。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:31 ▼このコメントに返信 馬鹿だなおまえらw
これが経済を回すってことだぞ
早く腐った方が立て直すにしろ改修するにしろ金が回る
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:33 ▼このコメントに返信 >>52
なら割り箸みたいに低コストにしろや
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:34 ▼このコメントに返信 デザイン云々より施工とメンテとかやってた業者の問題が大きくないか?
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:36 ▼このコメントに返信 木材を屋外で吹きさらしとか品質が長年持たないなんてド素人でも思い浮かぶだろうに、それでも起用の判断した奴らの責任でしょ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:37 ▼このコメントに返信 隈研吾が間違ってるわけないじゃないですか
それじゃ全力ヨイショしてた情熱大陸がバカみたいじゃないですか
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:38 ▼このコメントに返信 結局長く持つのは石造り
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:47 ▼このコメントに返信 佐野と一緒で建築やデザインの能力や知識があるわけじゃなく、上級ポストでコネが滅茶苦茶強いってだけだからな
佐野だってあれだけ騒がれたけどノーダメで今でも儲けまくってる、メディアや雑誌でカリスマ扱いされる事は無くなったけど、そういう扱いされてても能力のある無しは関係ないって事だな
当時の佐野のFacebookに電通関係とかの上級デザイナーが集まって擁護してたけど、そもそもパクらないでデザインって作れるわけないじゃんって擁護してる奴等何人かいて驚いたわ
こんなのがトップ層でしっかりデザイン学んでるのが底辺なのが日本なんだよなと
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:48 ▼このコメントに返信 いつから木に拘ってんのか知らんけど、石の美術館とか角川武蔵野ミュージアムとかは良いぞ
アクセス稼げるからターゲットになっとるな
管理は設計者の範囲なのかどうか契約はどうなってるんだろうな
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:48 ▼このコメントに返信 虚像のような実績作りとメンテ費で稼ぐためという説があるね
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:50 ▼このコメントに返信 >>1
ザハよりは良いとかいうレベルだろ
隈研吾を崇拝するほど統一教会信者どもが建築に詳しいとは思えん
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 15:55 ▼このコメントに返信 国立競技場なんて、最低90年持たないと建設費を回収できないんだぞ。
どうすんだ、あのポンコツ。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:00 ▼このコメントに返信 >>3
防腐処理してるはずだがその後のメンテナンスは設計者の責任じゃ無いからな…
ナラ枯れの研究してる人が国産の木を使わなくなったから枯れるまで放置されて、結果的に倒木が増えてるって言ってたから防腐処理はしつつ駄目になったらどんどん新しい木材を使ったらええんよ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:02 ▼このコメントに返信 >>86
施工業者と設計事務所は別だろ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:03 ▼このコメントに返信 コンペでこいつを選んだやつが悪い
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:03 ▼このコメントに返信 >>8
メンテナンスは建築家の仕事では無いの知らん日本ですら通用してない低学歴さんこんにちは
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:05 ▼このコメントに返信 >>72
行政が施工業者にケチったんだろ
一般家庭ですら定期的に壁を塗り治すのにメンテナンスゼロはアホすぎる
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:08 ▼このコメントに返信 >悪評しか聞かないけどまじで誰に需要あんの?
ブランド料としてめっちゃ高いしメンテが必要ってとこから予算がっぽりからの中抜きとかメンテ業務で稼ぐ人達に大人気だと思う
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:08 ▼このコメントに返信 >>10
普通にまともな建築の方が多いのにメンテナンスしてない謎自治体のものばかり取り上げて騒いでるのよな…
雑に扱った奴を断罪せずに作った人を断罪する意味がよくわからんわ
同業者のやっかみか?確かに隈研吾の作品はやたら多いからな…
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:09 ▼このコメントに返信 米122
ヨイショしてるやつも同じ利権の輪の中にいるってだけだろ
隈の絡んだ兵庫県庁舎潰した斎藤をメディアが総叩きしたのも納得できるよ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:09 ▼このコメントに返信 こういう勘違い系が持ち上げられて引っ張りだこな胡散臭い空気見てるとトリリオンゲーム思い出しちゃうんだよなぁ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:13 ▼このコメントに返信 >>22
無知ではないはずだから想定の範囲だって
ヒノキやヒバ使えば腐りにくいとか素人でもわかってるんだから
そこをあえて杉使ってしかも無垢みたいのやってんだからわかってやってる絶対に
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:14 ▼このコメントに返信 >>16
あれは隈研吾がというより金額がヤバい
兵庫にあんなタワマンみたいな県庁舎いらんだろ
調べれば分かるがちゃんと使われてる建築物もあるから建築家の問題では無い
ネットに洗脳されてるぞ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:17 ▼このコメントに返信 >>17
石の美術館も角川武蔵野ミュージアムも外から見える所に木材使われてませんが?
扇動されてることに気づけよ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:19 ▼このコメントに返信 >>79
もうちょっと調べたら
お前が
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:20 ▼このコメントに返信 >>22
メンテナンスが建築家の仕事だと思ってるの?
高卒ですか?笑
無知って無敵よなぁ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:22 ▼このコメントに返信 >>33
ウッドデッキとかフェンスとか知らんのかな
家買わない人は無敵やな
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:24 ▼このコメントに返信 大阪南部の某自治体の役所もこいつが担当予定で広報に載せたりしてるで
当然、アカ共が文字通り顔真っ赤にして非難しまくってるわ
あ、ちなみに維新政権ですww
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:25 ▼このコメントに返信 >>34
少しは自分で調べる人が増えればマシになるんだが
このコメント欄見たら無理なの分かるよな
流されるまま無意味にキレ散らかして発散して終わり
自分で調べず適当に自民党に投票してきた奴らと同じ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:26 ▼このコメントに返信 >>5
そんなんしたら税金使えなくね?
どんどん税金流せる仕組みが必要なんじゃ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:27 ▼このコメントに返信 >>38
少なくともメンテナンスは隈は責任無いぞ
腐食してない建物も普通にあるし
行政が維持費に防腐処理費用を入れてないアホなんだろ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:28 ▼このコメントに返信 >>39
兵庫県庁は鉄筋コンクリートだろ
そもそもあんな立派な建物は兵庫にいらんだろ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:39 ▼このコメントに返信 自分も1級を持ち建設会社をやっているけど隈さんは非常に雨などの水に対しての
設計と材料選択が甘い。場所によっては崩壊、落下の危険性が多い。隈さんをはじめ
水に対して甘い設計士がかなりいる。まず、外国製の木製の天窓を使うような人は見ずのことが
まるで分ってない。木を使うからエコなんて無意味な話で少しずつ手直ししてでも永く住める家が
良い家だし建築物なら残るもの。丹下さんの代々木の体育館を見ろ。永く持ち今でも未来的。
そういう評価は何十年もたってからみんながするものだ。
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:42 ▼このコメントに返信 >>1
国立競技場に隈研吾を採用したのは安倍内閣だからね
隈研吾を否定すると安倍さんの失政がまた増えてしまう
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:45 ▼このコメントに返信 隈研吾に限らず吹田のガラス張り図書館とか、デザイン重視でメンテナンスに金掛かる公共施設はもう要らん
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:48 ▼このコメントに返信 >>129
メンテも考えるのが設計者だよ
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 16:59 ▼このコメントに返信 >>14
そうだよ。あいう人は多いよ、建築家と称してデザインしかしない人。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:00 ▼このコメントに返信 自然と調和してるから良いじゃん
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:05 ▼このコメントに返信 本当に資格あるのかすら怪しいレベルやんけ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:06 ▼このコメントに返信 >>134
要するにゴミ製造メーカーってことじゃん...
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:16 ▼このコメントに返信 >>119
低コストやぞ
ランニングコストは高いところも割り箸や
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:23 ▼このコメントに返信 契約上の話やろ
芸術作品なので来年には老朽化する可能性がありますので、その際はメンテナンス費用がかかりますみたいな事が書いてあれば依頼した側の責任やし
本来の住宅等であれば数年で発生する諸問題は過失として建築側にも責任を取る場合もある契約になっているよ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:24 ▼このコメントに返信 昭和の高度成長期が落ち着く頃に「コンクリートから人へ」が流行って、建物に木の板はっつけただけで無機質な建物に自然の温かみが〜って受けただけで、役所とかはそういう自然の木のぬくもりとか感じさせる建物が印象いいって採用しまくったのが今も続いてる感じ。
あとどんな仕事でも受けるからな。
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:24 ▼このコメントに返信 >>143
馬鹿じゃん
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:25 ▼このコメントに返信 >>142
あんた馬鹿?
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:28 ▼このコメントに返信 >>149 多分こいつエアプのアホ。
設計やってる奴が「建設会社してる」なんて絶対言わない。
「(設計)事務所」としか言わないよ。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:29 ▼このコメントに返信 >>152 こういうアホがネットでの声デカいからマジでうっとおしいんよな
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:32 ▼このコメントに返信 >>127
国立はコスト的には木を貼った以外、実質ゼネコンの無難な設計で中抜以外コスト重視だからな。
建築としてはザハは作るの難しいので高額なうえ形状複雑だからメンテもし難い。でも挑戦的ではあるのて世界の建築史的にはポスト・モダンの有名建築に名前は残るレベルでは有る。隈は建築家などの建築界ではバカにされてるレベルだし実際デザインだけ取り上げても学生レベルで質は低い。打ち放しでメンテや使いにくさで批判の多い安藤とかもザハと同様批判もあるが建築的な評価は低くないしデザインの質も高く世界的な建築として残るレベルなので見方によって価値があると言えばある。
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:34 ▼このコメントに返信 >>135
富岡製糸場は肯定できても
富岡市庁舎は正直だめだろうと思ったわ
多分建築家の次の建設会社の創意工夫が足りないと思うよ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:37 ▼このコメントに返信 処理してない木が腐らない訳がない
メンテの必要性まで説明しなかったんか?
そこは重大な落ち度だけど
6年、9年、24年も経過して木がボロボロですってこいつを叩くのは違うだろ
こいつの木を貼り付けただけの建築物の何がいいのか知らんが
採用する側運用する側の落ち度やぞ
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 17:47 ▼このコメントに返信 >>129
してないのもあるし外で持つレベルでは無いのもある。
新国立競技場は国の工事で規準が厳しかったしお金があるし大手のゼネコンなので外で(20-30年)持つとメーカーが保証した防腐加工措置されたバカ高い木材で作られている。ただ根拠はあるがその場合ですらメーカースペックはカタログ燃費と一緒で実験前提条件が現実的では無いが。
他の地方自治体とかのは普通の常識のある設計者なら流石にやらないレベルのものが使われてるので訴訟したら下手すると設計瑕疵(ミス)を問われる悪意のあると取られるレベルではある。やりたい放題でメンテし難いとか雨もりするとかの有名建築家の先生でも問題になるの解るレベルなので避けるレベルの事をやっているので実際(経験のない設計者のつくった個人住宅とか除けば)同じレベルの事をやってるのは殆ど無い。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:08 ▼このコメントに返信 >>76
林野庁以下業界団体とかの森林木材行政とズブズブなんで断れないコネによる口利きとか押込みとか色々あるのよ。
しかも普通建築家の先生といったらふつう作品やデザイン第一主義で、行政からすると扱い難い言う事聞かない人ばかりだけど、この人は割り箸貼り付けるのは建築=商売としての売り込みの差別化の為だけなので本質的に拘りは無い。裏密談はむしろ得意だろうし建築的にも貼り付け以外は割とどうにでもしてくれるしゼネコン的なので対立せずやりやすいはず。生粋の建築家ではなく元大手の無難なのつくる組織設計事務所に在席していたぐらいだし。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:10 ▼このコメントに返信 こんなヤツを讃えるからこうなる
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:11 ▼このコメントに返信 コイツが人気高いのってむき出し故に防腐処理し直しが頻繁に発生するからそのたびに中抜き利権が発生でオカワリ美味しいですってのもあるのかと
ケチって処理の期間長くとるようなトコはそりゃ腐ってくるわな
こいつらはさっさとダメにして建て直し利権美味しいです狙いなのかもだが
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:13 ▼このコメントに返信 建て替えサイクルが早い方が解体や建築とか金になるからやろうな
こいつが作った建物が朽ちる前に出かけとくか
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:17 ▼このコメントに返信 >>130
いや、メンテでも設計必要だよ。改修工事設計とかで予算も取らないとならないし。まあ普通はあまり面白く無い設計なので建築家先生の事務所はやりたがらないけど、元設計者として責任を取る意味のお付き合いや先生の作品を損なう事に忖度して特命で仕事を依頼される事は多いし。
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:23 ▼このコメントに返信 >>8
誤解してる人が多いけど隈研吾の建物は木造じゃないって(笑)
コンクリートや鉄骨の表面に細い木を貼っただけ。
昔の木造は太い強い木だしちゃんと軒の出た屋根があって直接風雨には晒されないようにしている。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:24 ▼このコメントに返信 デザイン会社相手にできるか知らんけど、地震や火事なんかの特記事項だけ除いて、〇〇年保証みたいな形の契約にできないのかね?
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:28 ▼このコメントに返信 木片を貼ってるだけで木造建築じゃないんだよなー
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 18:57 ▼このコメントに返信 絶対国内やアジアの建築土木関係の利権関係者の窓口係だろ
全部自分がデザインしてるかも怪しい
名義貸しとブランド料、国庫や公金奪い取る寄生虫
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:01 ▼このコメントに返信 カビ咲ジジイな
新築に、カビを咲かせましょう
腐らせてナンボの、妖怪な
無能クズの出来る事は、無駄事だけな
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:03 ▼このコメントに返信 少なくとも日本古来大工技術には腐敗した部分だけ削り落として新材を打ち込んで強度を維持する方法があるから修繕可能だよ?
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:06 ▼このコメントに返信 >>72
安いというか、ある程度安いのに合わせて設計してくれる、が正しいかな。
役所といっても予算があるので、有名な先生が設計するからと言っていくらでも金が出てくる訳ではない。
なので、国立競技場みたいな国家の威信がかかっててそれなりにお金が出てくるものは誰もやりたくて手を上げるが、お金の無い小工事や自治体の公共施設だと有名な先生は(予算的に好きな設計出来ないので)やりたがらないとか、やってもらうとまさに国立競技場の当初の高額になったハディド案コンペのように後の予算調整が追っつかなくなって最悪案自体お蔵入りも実際にある。
調整ついても時間がかかるしかなりな予算調整で関係部署は大混乱。
それでも色んな理由で有名な先生に設計して貰いたい自治体とかはある。例えば何期も務めた町長が勇退前のオラがやった一事業として名前を残したくて、田舎の町にはそぐわない特色のある美術館建設をそれなりのケンチクカでないと格好つかないと思っちゃうとかなw
実際に国立競技場が隈研吾になったのも裏政治の利権が大きいだろうが、既に一回目で大幅予算超過でミソがついて予算上限厳守の雰囲気かつ間に合わせる為予算合わせの設計調整や変更で長引かせる事が出来ないなかでの二回目だったので、予算合わせの協議などで設計案に固執しそうな先生には怖くて任せられずゼネコンいいなり案ほぼ丸呑みするようなポリシーの無いが名前はそれなりに知られた建築家の先生で無いと困ったからだろう。木を貼る以外隈研吾である必要無い案だし名義貸しにOKしてくれる数少ない先生みたいなもの。
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:07 ▼このコメントに返信 >>178追記
なので雨ざらし部分は最初から腐ったらメンテ前提の消耗品でおかしくない
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:16 ▼このコメントに返信 意識高い系にはうけるんだろう
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:24 ▼このコメントに返信 小泉の息子みたいな言い訳しそうだな責任追及したら
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:31 ▼このコメントに返信 賠償金は?
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:31 ▼このコメントに返信 >>10
太宰府のスタバってまさに表層デザインで何が良いか疑問ではある。
外国のは悪くは無いが木を使う意味は表層的でやはり薄い。建物とかのボリュームや構成は悪く無いと思うが20年前頃からの流行りのデザイン傾向を分析して作ったコンペで良く見るスタイル。外注の構造や設備事務所なんかは優秀だろう。そもそも実際に実務的に動いてるのは現地の外国人のそれなりの協力設計者とかプロジェクトの為に現地常駐で臨時雇用されてるスタッフや学生インターンで構造設備含めて丸投げみたいなもの。
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:35 ▼このコメントに返信 >>129
してないよ
白木の色にこだわってるから
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:43 ▼このコメントに返信 >>153
建築デザイナーは設計までしないけど
建築家には違いないぞ
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:44 ▼このコメントに返信 >>138
無知では無いのはその通りだね。わかってて本来タブーであるレベルの事をやっている。
ヒノキやヒバを使ってもこの人のような使用法では長くは持たないよ。日本の古建築でも基本的には雨の直接かかる様な所に木材は使わないというのは絶対原則。でも素材が他に無かったから壁とかには仕方無く使ってるだけで屋根はあるしね。
あと、法隆寺はかなりな木材を創建当時から入替えてるし柱なんかも大きな一本の木材なので表面が腐朽劣化しても持つだけ。まあそれも含めて「適切な木材・設計・建設・メンテ」ではあるけど。
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:48 ▼このコメントに返信 >>8
どんだけ漆喰、辰砂、ベンガラの塗り直しをやっていると思ってんだ
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:54 ▼このコメントに返信 >>142
メンテナンスは建物の管理者の責任だよね。
でも建築設計者はプロなので既知の事項に基づいて常識レベルでリスクの高いと思われる事を放置して設計すると、内容により善管注意義務違反に問われる場合がある。
隈研吾の設計は一般レベルの建築設計者においては常識外の事なので、設計時に発注者側に十分な説明をしていても建築設計者としてのモラルを問われる内容だが、十分していない場合には善管注意義務違反は強く問われるだろうね。
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 19:56 ▼このコメントに返信 >>173
だったら飾りみたいなもんだから除去しようが張り直してもいいわけだから、結論としてはどのみち叩いてるのがバカって事になりますが
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:20 ▼このコメントに返信 >>186
Design=設計だが?
しかも隈研吾は一級建築士事務所で設計業務として報酬貰って仕事を受けてるから全く言い逃れ出来る立場には無い。
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:50 ▼このコメントに返信 こいつの建築の是非は置いといて
インテリ系や意識高い系にどんだけ劣等感抱えてんだよ
親でも殺されたような言い方してる奴多すぎて草生えるわ
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:53 ▼このコメントに返信 朝日のゴリ押し著名人
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 建築家じゃなくて芸術家寄り
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:30 ▼このコメントに返信 不特定多数が出入りする建物なのに
体積の割に表面積が大きい可燃物を多用するのは素人以下、言語道断
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:01 ▼このコメントに返信 米195
言われてみると、そもそもそうだよね
いざという時、災害対策本部・出張所となるべき公共施設が
燃えやすい構造って普通に考えてダメだよね
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:27 ▼このコメントに返信 カビの生えない建物つくってみろや
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:51 ▼このコメントに返信 常識的に考えておかしい事って大体裏でお金動いてそう
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:44 ▼このコメントに返信 >>30
お前んとこの建築誰がやってもコイツ以下で残ってるの日帝が残したやつぐらいじゃん
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:13 ▼このコメントに返信 ここまでやらかしてるならもう建築士の資格剥奪したったらええやん
改修費用も事務所で全額負担してもらって
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:20 ▼このコメントに返信 高い金払って本人のデザインじゃなくてしかもカビるとか詐欺に引っ掛かってるのと一緒で草
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:04 ▼このコメントに返信 木材の扱いに精通した職人が、いなくなったんだろうね。自分も年配だが昔人とは程遠い年代だから
耳学問でしかないが、木材は乾燥が肝らしい、しかも木の材質によってやり方も使う場所も違うらしい。
昭和年代は総木材の建築が当たり前だったから、木を知り尽くした、そう言う職人が沢山いたが、今は新軒材だから、木材の扱いに精通した人なんていないだろう。隈研吾さんは、デザインとして木材を使っているが、施工業者が木材の扱いに精通していなければ、ミスマッチも起こすのではないのかな?
木は建築物として使うと本当に美しいが、劣化が早いためメンテや回収に相当の金がかかる。行政もそう言うことを考えずに隈研吾さんをデザイナーとして起用するからこう言うことが起きるとおもう。
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:10 ▼このコメントに返信 うちの自治体も隈さんのデザインではないけど、公共施設で国の助成金取ったら、デザイナーやゼネコンがセットで送り込まれて、地元の気候に合わない設計になり、冬は寒冷地獄、夏は灼熱地獄の建物となって、国が半分責任取って現在メンテ中。こう言う変な税金の使い方多いんじゃないの?
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 02:46 ▼このコメントに返信 >>自宅は木造じゃないのホンマコイツ…
これが全てよな
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 03:56 ▼このコメントに返信 >>203
仕事する側もそれを見越して搾り取ってる気しかしねえわな
資格があっても何かが抜けてる大人の典型
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 05:04 ▼このコメントに返信 権威主義バカの末路
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 07:05 ▼このコメントに返信 >>89
建築家様の「ぼくのかんがえたさいきょうの」建物を頭悩ませながら施工して
なんとか法規適合させて役所の検査通してる人間もいるんやで?
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 08:04 ▼このコメントに返信 青カビって、CLTってご飯つぶで貼り合わせてるのか?
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 09:17 ▼このコメントに返信 朽ちていくことで環境との調和を図るのが隈研吾の設計思想だから、カビたり腐ったりするのが正常。
むしろ設計は成功しているのだから感謝するべき。
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 09:35 ▼このコメントに返信 >>93
こういう所では個人情報出さない方が…
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 10:10 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ駅の外見デザインとかは昭和の小学校や市役所と同じコンクリの箱でいいと思う。
駅のデザインが秀逸とかで観光客さほど増えんだろ、導線がよく考えられていて使いやすいの方が利用客としてはありがたい。
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 12:00 ▼このコメントに返信 >>53
線路の枕木に塗るヤツだな。(石炭酸。征露丸の主成分。)最近はコンクリだけど。
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 12:03 ▼このコメントに返信 >>80
税金払った人達に謝れよ
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 12:09 ▼このコメントに返信 >>151
本に愛が無いよな。アレ。陽の光で本が劣化するのに。
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 12:17 ▼このコメントに返信 >>194
芸術家きどりじゃね?
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 12:36 ▼このコメントに返信 伝説のマタギの出番だな
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 12:37 ▼このコメントに返信 メディアの推し力がないと仕事にありつけないレベルの三流デザイナーを
悪質なメディアと広告屋が結託して事なかれのヌケサク役人に売りつけるスキームじゃないだろうか
役人は騙されたことにすれば責任から逃れられるし、税金なんて結局他人のカネだし
ちょっとアメムチをチラつかされたら将棋倒しのように一斉に転ぶ
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 12:53 ▼このコメントに返信 >>146
これだよな。
◯初回建築時に、地元の林業に金を流せる
◯メンテの度にまた、地元林業が潤う
地元林業のためだってーの。
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 13:44 ▼このコメントに返信 農薬使ってない農家みたいなもんじゃないの?
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 14:08 ▼このコメントに返信 >>104
クマちゃんは隈ちゃんシール貼ってただけなんです!
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 14:23 ▼このコメントに返信 嫉妬乙
金持ちは消耗品として傷んだら建て替えるから。
それが出来ない財源ならプレハブでも建ててな
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 14:39 ▼このコメントに返信 朽ちていくのもデザインの一環だよ
これだからセンスのない愚民どもは
とか本気で言ってる人がいて怖い
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 15:32 ▼このコメントに返信 熊本の人吉が好きで年に何回か訪問するんだけど青井阿蘇神社の国宝記念館も隈研吾建築、その有料展示館の設計が意味不明で、入り口がどこにあるのかわからないんだよね
なんというかデザインに全振りしちゃってて使い勝手とかは全く考慮されていない感じ
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 16:01 ▼このコメントに返信 この人、過去の自分の失敗に平然としてられるんだよね
だから昔から大嫌いな建築家だった
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 16:21 ▼このコメントに返信 建築業界も現場はヤンキーだらけでも上層部は完全に学閥だからな。
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 16:29 ▼このコメントに返信 何度も補修で金が動くから美味しいんだよ
すぐ腐るのはメリットなの
既得権と無関係な層は黙っておればよろしい
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 17:05 ▼このコメントに返信 税金だから別にいいと思ってるんだろ
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 17:15 ▼このコメントに返信 政治オンチの石破を担ぎ上げたり、
こんな奴に大事な仕事を依頼したり、
この国は一体どうなってるんだろうな。
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 18:33 ▼このコメントに返信 日本人ってバカばっかりだな
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 19:45 ▼このコメントに返信 姉歯みたいなもんだろこいつ
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 19:48 ▼このコメントに返信 家電みたいに5年保証で無料で修理させろよ
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 20:04 ▼このコメントに返信 デザイナー「安全性やメンテの事考えるデザインはクズだ」
これに似ている
研究者「安全性や使い道を考えて研究する奴は馬鹿だ」
↓
核兵器が根絶できなくなった
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 20:07 ▼このコメントに返信 蘇れザハ
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 21:20 ▼このコメントに返信 木棒や板にボルト貫通で止めてるだけ躯体は鉄骨or鉄筋コンクリートだからメンテ自体は簡単よ
ケチると意匠が優先されてボルト貫通ではなく垂木にビス止めになるみたいですけど
老朽化で騒いでるのはこのケチった方なんですわ
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 21:24 ▼このコメントに返信 >>163
メンテ考えない設計は、お子ちゃんのお絵描き
建築の知識があればそんなもん描くわけにいかないことは分かりきってる
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 22:46 ▼このコメントに返信 あれ見ててっきり今時はああいう事もできるようになったんやなぁって思ってたのに違うのかよwww
所さんの目が点にもたまに出てくるけどこいつ出てくる回まじでおもんないし最近は録画してても見ないで消してるわ
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 23:30 ▼このコメントに返信 防腐処理してない白木なんて使うからすぐカビて腐るのよ
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:57 ▼このコメントに返信 米1
無理して繋げんなやキッショいのぉ
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:57 ▼このコメントに返信 >>63
典型的権威主義者のバカで草
別に東大生が仕込んだわけじゃないのにw
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:21 ▼このコメントに返信 隈研吾に図書館建設させたら、自治体の長は無能の極みだな。
書籍がカビ菌だらけや。
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:38 ▼このコメントに返信 米230
姉歯も独自の理論だったけど短時間で朽ちることはなかった、
それでも法的にはアウトなんで国交省の逆鱗に触れた、
こいつは今のところは明らかな法律違反がないんで
まだのうのうとしてられる、建築界の外科医竹田クンみたいなもの。
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:50 ▼このコメントに返信 >>185
オリンピックのはしてるから別に本気で白木に拘りは無いよ。建築家の売り文句ポーズ(詐欺)。
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:43 ▼このコメントに返信 >>140
石の美術館は元々あった地元特産の石を使った石造の蔵を保存し生かす事が条件で、オーナーがその関係で金は無いが石は幾ら使っても良いと言う事で出来たので木じゃなくて石がテーマなのは当たり前なんよ。逆に言うと木から石に気まぐれ浮気しただけ。
角川武蔵野ミュージアムは設計は鹿島建設。隈研吾はデザインアイデア監修であって設計はしていない。鹿島デザインはゼネコンとしては一流の設計事務所でもあるので問題になる様なチープな木材は勘弁して内装だけにして、と言う所かな。鹿島のデザインは玄人受けしても面白みや話題性に欠けるので隈研吾を噛ましたのはカドカワの意向なのかもね。
アトリエ専業設計好きな身からあまり好きでは無いゼネコンの鹿島さんの為にあえて言っておくと、隈研吾事務所のデザイン能力は公平に言って流行りや方向性無視すればゼネコンのデザイン部門である鹿島デザインに明らかに劣る。
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:07 ▼このコメントに返信 >>38
隈研吾はデザイナーではなくて設計事務所の所長。
設計で材料まで検討して指定するから施工者ではなく設計者の責任。
施工者は設計図に従って作る上での検討はするけども基本的には設計図の通りに作らないといけないので本来は責任はほぼ無い。
隈研吾の建物に関しては建築建設関係者なら後々マズイと思えて当然だから見積もりや施工前にその問題点を指摘しなかった点は一部責任があると言える。
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:48 ▼このコメントに返信 >>148
まあ利権のある林業関係では関係するのは「県産木材の積極的利用」とかと「緑化」ぐらいかな。
あと庁舎建替えの検討には庁舎だけでなく周辺地域の整備計画のマスタープランや方向性みたいな提案が当然あるので県や神戸市、ゼネコン、コンサル、設計事務所、含めてこれから仕事を仕込む密室談合するでしょうけどw
触れ合い賑わい創出空中大遊歩道として木材を多用したペデストリアンデッキや空中公園で施設を海まで結びましょう!なんて簡単に出てきそうだ。
紐付いたインサイダーとしてブローカー的に口利き利益誘導は大人の話としてあるよね。そういうので仕事取る人だから。
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:53 ▼このコメントに返信 >>40
トップクラス大手の設計事務所や中堅ゼネコンにも在籍歴があるので頭でっかちだとは思われるがデザイナーセンセイではなく経験はあるだろう。寝技営業的なセンスだけ磨いたのかもしれないが。
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:59 ▼このコメントに返信 この人は耐久性無視のデザイナーで、木で作れる建物の面白さに全振りの芸術家寄り
大昔のインタビューだとメンテすれば良いと言い切ったし、木材を交換してアップデートするのが生命力の体現扱いだから
これは本当に発注する側が理解していないからとしか言えない
無垢材を使う事に意味があると云うデザイナーに対して耐用年数アップの仕様ぐらいしとけよマジで
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:01 ▼このコメントに返信 >>234
メンテ自体は無茶苦茶考慮してるよね
金が無いなら隈に頼むなって話で終わる
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:44 ▼このコメントに返信 無知晒してすまんが
法隆寺とか木造建築ってめっちゃ長持ちするやん
こいつのは何があかんの?
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 13:01 ▼このコメントに返信 オリンピックの建物とかの事でしょ?
納期もあるし政府?の無理な要求とかもあって急ごしらえで腐食の対策してない様な木材で作ったとかもあるんじゃないの。
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 13:12 ▼このコメントに返信 高輪ゲートウェイ駅は木材に浸透ガラス塗装だから劣化し辛いはずだよ
TVでガラス塗装の特許取った社長さんが高輪ゲートウェイ駅でも使われるんですよって言ってたよ。
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 13:23 ▼このコメントに返信 >>249
思想が、木材建材を使ったアート優先なので長持ちさせる気が最初からない
痛むのは分かっているから外装材はボルトで交換可能にしてある
これに不満があるなら最初から隈にコンクリで発注すれば良いのを分かってない
そっちが本業だしな隈