5: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:16:28 ID:ZPK4
三次元と二次元はまったく違うだろ
10: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:22:17 ID:YNua
割と知名度ある漫画家やんけ
12: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:23:12 ID:EDD8
岡本先生の鬼畜スケベ話はAIじゃ描けんわ
【おすすめ記事】
◆【画像】ワイ「お●ぱい揉まれてるエヴァのアスカ描いて」 AI「ワカリマシタ」
◆【画像】ワイ「鳥山明風にメイドを描け!」 AI「ワカリマシタ」→結果wwww
◆【画像あり】AI、ここまでエロくなってしまうwwwwwwwwwwwww
◆【画像】AI生成されたリアル「ボーボボ」、ガチでボボボーボ・ボーボボだと話題にwwww
◆市職員『側溝のフタを盗む奴がいるな?AirTag付けて追跡してみるか』→
共存が一番いいってそれ素人でもわかるから
面倒ではあるけどオール人間よりは楽やろ
◆【悲報】石破総理、挙手のクセが強いwwwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】ナイナイ岡村、宮迫博之にブチギレwwwwwwwwwwww
◆【速報】すき家の2025年福袋の中身wwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】「母親になって後悔してる」という本、Amazonで1位になってしまう… (画像あり)
◆【悲報】コメンテーター、電動キックボードについて強烈なツッコミwwwwwwwwwwww
◆【画像】ワイ「お●ぱい揉まれてるエヴァのアスカ描いて」 AI「ワカリマシタ」
◆【画像】ワイ「鳥山明風にメイドを描け!」 AI「ワカリマシタ」→結果wwww
◆【画像あり】AI、ここまでエロくなってしまうwwwwwwwwwwwww
◆【画像】AI生成されたリアル「ボーボボ」、ガチでボボボーボ・ボーボボだと話題にwwww
◆市職員『側溝のフタを盗む奴がいるな?AirTag付けて追跡してみるか』→
7: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:17:39 ID:7TqY
写真の誕生以降は現実には存在しないものをいかにもそこにあるかのように描けることが画家に残された唯一の仕事やったわけやけどそれが完全に奪われたんや
11: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:22:40 ID:DpqC
>>7
写実的な絵を描く画家は今でも普通におるけど?
写実的な絵を描く画家は今でも普通におるけど?
13: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:24:04 ID:ZY3q
>>11
個展開くか絵の描き方教えるぐらいしか仕事ないね
個展開くか絵の描き方教えるぐらいしか仕事ないね
14: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:24:53 ID:YNua
いいねとリツイート目的絵師ならどうでもええと思うけど
現実にイラストレーターって仕事盗られてるんやがなぁ
一年以上も前に
現実にイラストレーターって仕事盗られてるんやがなぁ
一年以上も前に
24: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:37:22 ID:UQ7M
写実的な絵を写真みたーいっていうけどガチでそう思ってるなら節穴すぎる
29: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:39:54 ID:7TqY
納期でもコストでもまったく敵わないんだから仕事としては終わりなんよ
31: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:40:50 ID:E84g
>>29
これやね
仕事としては終わって趣味として残るかんじよな
これやね
仕事としては終わって趣味として残るかんじよな
36: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:43:50 ID:lDtN
自分の仕事が奪われるんじゃないかと
いちばん戦々恐々としてるのは
アニメ制作請け負ってる海外の労働者なんだよな
いちばん戦々恐々としてるのは
アニメ制作請け負ってる海外の労働者なんだよな
44: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:47:45 ID:F4xW
技術は使う側の能力レベルによるからな
全部勝手にやってくれるって思ってるような人しか使わん
全部勝手にやってくれるって思ってるような人しか使わん
46: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:48:33 ID:UQ7M
AIとか趣味でしか使えん
仕事で使うには問題多すぎる
仕事で使うには問題多すぎる
48: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:49:07 ID:uD3b
なんでも最初にAIに聞くくらいにはなったわ
それで解決しなかったら自分で調べる
それで解決しなかったら自分で調べる
55: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:56:15 ID:61kU
正論すぐる
57: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 15:58:19 ID:mDMq
AIが普及しても芸術系は生き残るとか言われてたけど音楽も絵もアウトやん
残ってるのはスポーツだけか
残ってるのはスポーツだけか
61: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:02:27 ID:mXS9
でも漫画家はイラストレーターと違って物語を作らないといけないから
AIに美少女ビュルビュルの漫画が描けるか?いや描けない
AIに美少女ビュルビュルの漫画が描けるか?いや描けない
62: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:03:11 ID:AHfJ
ビュルビュルパラダイスは同じことの繰り返しやから
学習させればAIにも描けそうな雰囲気はある
学習させればAIにも描けそうな雰囲気はある
65: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:04:44 ID:xudU
ボーボボをAIに学習させたらどうなるんだろう
68: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:07:43 ID:mXS9
81: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:21:17 ID:IUiV
AIは制作工程をキングクリムゾンするから参考にならん
82: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:21:24 ID:6sX4
絵が上手くても売れるわけちゃうし結局のところいいもの作れるかどうかやろ
aiに絵を描かせただけなら誰も見ねえだろうし
aiに絵を描かせただけなら誰も見ねえだろうし
83: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:31:43 ID:YNua
今週の地味なAI活用 pic.twitter.com/23FK0c4Zj3
— だろめおん🖋 (@daromeon) December 1, 2022
このコマ、ちょい足しおまけにあるのとは別のAI画像使ってた pic.twitter.com/n2KWZNJIpO
— だろめおん🖋 (@daromeon) April 23, 2023
共存が一番いいってそれ素人でもわかるから
84: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:33:22 ID:N8zC
>>83
ぶっちゃけこの人のやり方かなり手間かけてるから言うほど楽では…
ぶっちゃけこの人のやり方かなり手間かけてるから言うほど楽では…
85: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:43:38 ID:G1oQ
>>83
トレスの部分は自動化出来そう
トレスの部分は自動化出来そう
86: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:44:34 ID:YNua
今週の生成AIモブ pic.twitter.com/uAWa9VIv32
— だろめおん🖋 (@daromeon) July 31, 2024
面倒ではあるけどオール人間よりは楽やろ
87: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:53:11 ID:N8zC
>>86
モブ大量に描く漫画ならええけどメインの人物だとキャラデザの整合性取る必要があるから大変やねん
修正祭りや
モブ大量に描く漫画ならええけどメインの人物だとキャラデザの整合性取る必要があるから大変やねん
修正祭りや
89: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 17:08:17 ID:4FCL
>>86
これは絵が完成するまでに5つの過程を経て絵が完成しますみたいな感じ?
これは絵が完成するまでに5つの過程を経て絵が完成しますみたいな感じ?
90: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 17:11:06 ID:YNua
>>89
・ラフを書く(人間)
・ラフを清書(AI)
・清書を3D風に(AI)
・3D風をアニメ塗りの影付けた虹絵に(AI)
・漫画に落とし込む(人間)
って事やね
・ラフを書く(人間)
・ラフを清書(AI)
・清書を3D風に(AI)
・3D風をアニメ塗りの影付けた虹絵に(AI)
・漫画に落とし込む(人間)
って事やね
67: 名無しさん@おーぷん 24/12/08(日) 16:05:58 ID:LYd7
写真と絵って市場的には最初から全然別の方を向いてへんか
AI絵が量産型イラストの需要を奪うのとは比べものにならんやろ
AI絵が量産型イラストの需要を奪うのとは比べものにならんやろ
◆【悲報】石破総理、挙手のクセが強いwwwwwwwwww (画像あり)
◆【速報】ナイナイ岡村、宮迫博之にブチギレwwwwwwwwwwww
◆【速報】すき家の2025年福袋の中身wwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】「母親になって後悔してる」という本、Amazonで1位になってしまう… (画像あり)
◆【悲報】コメンテーター、電動キックボードについて強烈なツッコミwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733638443/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:47 ▼このコメントに返信 ハイパーリアリティという分野もあるしな
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:48 ▼このコメントに返信 低民度底辺非正規貧乏ジャップ土人惨めすぎる😭
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:48 ▼このコメントに返信 反AIというカルト集団がこの人を攻撃してる模様。反AIはAIに肩入れする人を徹底的に潰して再起不能に持ち込む根暗集団。
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:49 ▼このコメントに返信 AIのお陰で楽できるようになるのに反AIってどんだけ社畜なんだよwwww
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:51 ▼このコメントに返信 米3
ただの被害者なのに反AI認定してた裏方先生勝訴しちゃったね
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:51 ▼このコメントに返信 漫画家はまだ大丈夫やけどアシスタントとかは減るかもなぁ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:51 ▼このコメントに返信 そりゃ絶滅はせーへんやろが底辺層の足切りはすごいことになりそう。
晩成型が花咲く率は下がりそう。
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:53 ▼このコメントに返信 まだAIの性能がいまいち
プロンプトへの反応が悪い
学習が足りてない
生成者がこれでもかと手を加えないと見栄えがよくならない
まだ全然脅威にはならんよ
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:54 ▼このコメントに返信 >>2
民度すらない恥の概念すらない糞喰い土人トンスルランド引きこもりチョンコロ猿レス乞食管理人はこれらを自覚して書き込むなや🖕🤪
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:54 ▼このコメントに返信 数少ない、ツイッターでまともなことを言う漫画家
なお普段はカキフライとチーズ牛丼ばっか食ってる模様
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:55 ▼このコメントに返信 つまりAI生成者って、AIが出力したものを「オレ様が作ったんだぜ?(ドヤァ」つって賞賛と利益を求めるのか
これはプゲラwwドブケラドプスwwww
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:56 ▼このコメントに返信 >>7
つまり底辺が騒いでるだけっていうね
自動化された工場の登場で手作業の工員が削減されたってのと何も変わらん話だからな
唯一無二の職人の仕事は何も変わらん
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:56 ▼このコメントに返信 他人のコンテンツをエログロで愚弄してる二次創作作家が消えるだけだからな
どんどん生成aiには活躍して欲しい
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:58 ▼このコメントに返信 漫画家はイラストとか声優とかそういうの全部下に見てんだなあとしか思わんな
漫画村で応援して損した気分
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:59 ▼このコメントに返信 米13
イラストが2次創作しかないと思ってそう
AI推進派ってハッショだし仕方ないかw
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 20:59 ▼このコメントに返信 AIなんかに四の五の言ってるヒマあったら1枚でも多く絵を描いてた方が良い
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:00 ▼このコメントに返信 反AIってほぼAI使ったことがないというか、使えない奴らだろう。
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:01 ▼このコメントに返信 米8
LoRAは恐ろしい
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:01 ▼このコメントに返信 まぁ自分の絵はAIに食われる心配ないからな
特徴あって上手いイラスト描く人とは感想も違ってくるんだろ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:02 ▼このコメントに返信 絵柄コピーが横行してイラストレーターが絶滅したらAIも新しいサンプル得られなくなってオシマイ、後には何も残らない
イオン進出で商店街が消えてイオンも撤退したら何も残りませんでしたみたいな
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:02 ▼このコメントに返信 >>14
欲しがるねぇ〜
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:04 ▼このコメントに返信 写真の登場によって肖像画家は少なからず仕事を失っただろうし、逆に貴族の特権だった肖像画が一般市民のものにもなった。
写実主義はその存在意義が問われてモダニズムが興ってきたし、逆に写真もビクトリアリズムが生まれた。
結局は新しい技術に反対してもその流れを止めることはできず、お互いに切磋琢磨して棲み分けするしかないよね。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:04 ▼このコメントに返信 画像作品制作&販売ツールの、進化と淘汰 ↓
↓ 油絵
↓ 版画(浮世絵、大量生産)
↓ 印刷機(マスコミ、瓦版、読売)
↓ 写真機(マスコミ。静止画)
↓ 映写機(映画。動画)
↓ レコード(ソフト化)
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:05 ▼このコメントに返信 ↓ テレビ放送(無料配信)
↓ ホームビデオ(アマチュア化)
↓ VHS(家庭進出。レンタル化、複製可)
↓ DVD(小型化。郵送可)
↓ ネットショッピング(無店舗型。個人販売、アマチュア化)
↓ ストリーム配信(オンライン化)
↓ AI生成(自主制作)
【破壊されたもの】
画家 浮世絵 瓦版 読売 版画 無声映画 レコード VHS ホームビデオ レンタルビデオ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:05 ▼このコメントに返信 >>11
なにが”つまり”なのか
本文を一行も読まずタイトルにAIとあるだけで
ここまで発狂できるの逆にすごいわ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:06 ▼このコメントに返信 画像生成AIで仕事なくなってる人って絶対数で言えばかなり少ないのにスゴい勢いあるよね
27 名前 : と、思うニダ投稿日:2024年12月08日 21:08 ▼このコメントに返信 >>2
<丶`∀´>
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:11 ▼このコメントに返信 なぞ理論で草
さすがエロ漫画家
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:13 ▼このコメントに返信 アホだろこいつ
こいつの絵も完全再現できるのに何言ってんだか
写真のときの絶望なんて知りもしないくせによく言えるな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:14 ▼このコメントに返信 要はこの手奴らはエロAI大好きマンでしかない
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:15 ▼このコメントに返信 ×絶滅 ○淘汰
昔は、毛糸のセーターは工場(こうば)で、おばちゃんが手編みしてたが、
機械産業化されてからは、セーターは機械で作る物に代わり
手編みなどは、趣味でやる物に変わった。今どき手編みでセーターを作ってると、
「 あんたセーターなんか作ってるの?買えば早いのに 」
と言われる事になる。それと同じ
「 あんた、絵なんか手で書いてるの? 」 と言われる時代になる
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:17 ▼このコメントに返信 写真は写実という意味では質の点でも仕事の速さの点でも人間超えたけど、
AIが人間超えたのはスピードだけで質は超えてないからな
AIより奴隷のほうがマシ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:18 ▼このコメントに返信 でも写実的な絵の価値は下がったんじゃね?
そして前衛芸術とか現代美術とかいう奇をてらったら勝ちみたいな落書きが出回るようになった
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:18 ▼このコメントに返信 「建設重機が発明されたときの土方の絶望」と言い換えても良い。あんなんが仕事に投入されたら、もう土方なんて食うて行かれへんのやと。
なお、現在の土方の雇用情勢について。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:19 ▼このコメントに返信 AIも技術だから長期的な試行錯誤が必要
今からそれをやっておかないといざ使えるときになったって使えない
現在進行系で手を出している人だけが勝ち馬に乗れる
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 毎回毎回、他人のモノパクってること忘れて
ぎじゅちゅ!ぎじゅちゅ!って
バカにもほどがあるだろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 >>31
別に現代でも手芸が上手い奴も暗算が出来る奴も走るのが速い奴もバカにされてはいないよ
反ミシンや反電卓や反自動車を始めたらバカにされるだろうけどな
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 人間の絵を盗まず完全自動生成で絵が発生するようになったらいいよ
現段階でのAI絵ってのは盗作キメラでしかないから反発出て当たり前だし法的にも問題なしと言えないモノ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 AI自体は新しい便利な道具に過ぎんでしょ
問題視されているのはAIという道具の存在そのものではなく、絵を描いた人の許諾なくAIに学習させるという道具の使い方
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:23 ▼このコメントに返信 ラノベや漫画はもうほとんど読まなくなったなぁ
次の話が出るの遅すぎるんだわ
youtubeの配信なんか毎日のようにやってくれるのにな
もう今時そんなスローペースじゃついていけないわ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:24 ▼このコメントに返信 なんでもそうだけど知識はいつもブラッシュアップしておかないと、いつか自分が時代遅れのロートルにになる。
絵やアニメで言えばアナログ→デジタル化がそう。
将来は絵師がAIを駆使して絵を描く時代になる。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:24 ▼このコメントに返信 絵が上手くない漫画家はAI広まってもノーダメだもんな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:24 ▼このコメントに返信 反AIは国力低下を目論む五毛のネガキャンだから気にしなくていいよ
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:24 ▼このコメントに返信 岡本先生みたいな奇才ならそうかもしれんな
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:26 ▼このコメントに返信 米38
おまえいつの時代の人間だよ。
著作権的にはなにも問題ねぇし、生成AIの画像生成法が「キメラ」だなんていうやつ久々に見た。
AIは既存の絵を切り貼りして画像を造っているんじゃないのよ、おじいちゃん。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:27 ▼このコメントに返信 写真と絵ではそれは素人が見ても全然違うもので絵には絵の趣がある
要はAIが書いたのか人が書いたのか区別がつかなくなるかどうかじゃないのかな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:28 ▼このコメントに返信 >>38
人間だっていろんな人の絵柄のキメラが自分の絵柄になるんだけどな
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:30 ▼このコメントに返信 写真撮ってコレは私が描いた絵ですって言うやついるか?いないやろ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:30 ▼このコメントに返信 米34
ねえわそんなもん
圧倒的な希望しか無かったわ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:30 ▼このコメントに返信 写真がないから仕方なく人間に描かせてたんであって、写真があるなら写真使えた方がみんな幸せだからな
転換期にたまたま鉢合わせて割を食った人なんて些細な問題
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:31 ▼このコメントに返信 >>48
ちょっと手描き風にエフェクトかけて自分で描いたって言う奴ならいる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:32 ▼このコメントに返信 写真じゃナポレオンの肖像画みたいに盛れないじゃない。
だから絵画はなくならない。
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:32 ▼このコメントに返信 0か1かで話すやつは自分がバカだってこと自覚しろよ
写真が登場することでどれだけの写実画家が職を失ったんだよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:34 ▼このコメントに返信 正直AIがなくても絵上手いやつ多すぎて絶望してたから関係ないわ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:34 ▼このコメントに返信 結局、自称絵師の雑魚が淘汰されるだけだろ
野球でピッチングマシーンなら170km余裕で投げられるから
ピッチャーいらねwとはなってないようにね
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:34 ▼このコメントに返信 >>31
工場生産品が安く出回ってても、高い金出して手作りを求める例はたくさんある
セーターだとあんまり聞かないけど、それはお前が自分に都合の良い例を探してきただけにすぎない
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:35 ▼このコメントに返信 >>53
でも画家はいなくなってないじゃん
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:35 ▼このコメントに返信 エルフェンリートは神作だってはっきりわかんだね
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:35 ▼このコメントに返信 >>20
合わせたら違う絵柄になるし、違う絵柄をまた学習してどんどん進化するだろ。
ひらめきによるジャンプアップはないかもしれないけど。
ひらめきだって、もしかしたら学んだ結果出るものかもしれないし、だとしたらAIにひらめけないってことはないだろ。
それに現代芸術みたいに、理屈が先に来る芸術ならば、人のスピードをすっ飛ばして先に進むことだってあるかもしれない
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:35 ▼このコメントに返信 米48
「この写真は私が撮ったものです」というヤツはいる。
だから現代では「写真家」という職業があり、撮った写真も著作権法で守られている。
筆で絵を描くのとカメラで写真をとる行為は「創作」という点と法的な面ではなんら違いはない。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:37 ▼このコメントに返信 AIを敵と見るか便利なツールとして見るか。今後の若い世代はツールとして活用していって、AIについていけない古い人間は淘汰されてくんだろうね。
手間のかかる所をAIにやらせて、クリエイティブな部分やクオリティに関する部分を人間がやる、ていうふうにやれれば、効率も品質も高い作品が作れるのに。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:38 ▼このコメントに返信 絶滅してません(0にはなってません)だからな
海賊版で漫画家がなくなってないから海賊版は問題ないと言うんかねこの人は
AIを養護するにしてもこの言い分は突っ込みどころ満載や
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:38 ▼このコメントに返信 AIは断面図にファンタジー込められるのか?どうせ正確な図を描いてしまうんだろ?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:39 ▼このコメントに返信 名のあるイラストレターでAI拒絶してるやついないのが答えやん
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:39 ▼このコメントに返信 米59
進化w
するわけねーだろどこまで行ってもキメラだから
むしろハプスブルク家みたいになる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:40 ▼このコメントに返信 いや、まあある意味絶滅したやろ。結局マーケティングの産物だから食っていける人はいるだろけど。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:40 ▼このコメントに返信 例えば、人間尾田栄一郎とAI尾田栄一郎がワンピ同時連載して、
AIが描いたワンピの方が面白いぐらいな事態にならなきゃ
そらプロとして食えてる自負あるクリエイターは絶望なんてしないだろ
生成AIに仕事奪われるぅ〜な連中のレベルが余りに低すぎる
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:42 ▼このコメントに返信 >>64
プロフィールにAI学習禁止って書いてあるプロたくさんいるぞ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:42 ▼このコメントに返信 絵で売ってない漫画家が絵の話するのも変な気はする
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:44 ▼このコメントに返信 AIに負けない上澄みだけ残って、他は負ける
冷凍食品 vs コック、MIDIシーケンサー vs 生演奏とか全部そう
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:45 ▼このコメントに返信 針子とかと比べるものちゃう?
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:46 ▼このコメントに返信 >>7
アシスタントをAIに置き換えたらアシしながら漫画家を目指すルートが無くなるわけだし、裾野が狭くなってトップ層のレベルも下がりそう
衣類みたいな生活必需品でも無いんだから、わざわざAI使って工業製品化する必要無いと思うんだけどな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:46 ▼このコメントに返信 絶妙な論点ずらし
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:46 ▼このコメントに返信 米67
そもそも今のA騒動Iにとって漫画家は当事者ではないから漫画家に意見聞かれても困る
AI騒動の本質は学習元の代替品を作ることだから現状は漫画家に影響ないからな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:46 ▼このコメントに返信 米70
その例えだと負けてなくね?
世の中料理人は山ほどいるし、生演奏は普通にやるだろライブとかで。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:46 ▼このコメントに返信 >納期でもコストでもまったく敵わないんだから仕事としては終わりなんよ
↑それ写真登場の事例を論破できてないだろバーカ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:48 ▼このコメントに返信 ど正論火の玉ストレート
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:48 ▼このコメントに返信 >>8
まだ全然w
技術は加速度的に進歩するからもうあと数年で見分けつかないレベルになるわ
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:48 ▼このコメントに返信 もしかして、そのAIって画像や音楽や映像を合成して生成するツールの事か?
何を元にしてあんなん出力されてるか、アメリカが法でちゃんとわかるように進めてるから、そのうち中身が何かハッキリするでしょ
そん時も同じ意見のままなら、特に何も言う事はないかな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:49 ▼このコメントに返信 米72
アシから漫画家を目指すルートが無くなっても、他に代替が出てくるだけで(SNSとか)もなにも影響がないだろ。
昔は「貸本」から漫画家になるルート(水木しげるとか)がほとんどだったが、いまは貸本屋なんてない、それが現実。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:49 ▼このコメントに返信 モブの下書きに使うのはかなり実践的だよな
所詮モブなのにしっかりポーズとか配置考えなきゃいけないところをAIがおおよそ絵にしてくれたら工程を飛ばせる
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:49 ▼このコメントに返信 この人の漫画再現できんわな・・・
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:51 ▼このコメントに返信 どうでもいいけど可愛い顔描ける漫画家に戻ってくださいよ
今の顔ホント怖いし可愛くない
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:53 ▼このコメントに返信 米82
わけわからんからむしろAI向きでは?
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:56 ▼このコメントに返信 AIなんて大した事ない、
AIブームなんて過去に何度もあったから
今回もすぐ終わる厨はすっかり見かけなくなったな
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 21:57 ▼このコメントに返信 つか他人の絵を学習材料にしなけりゃ問題無いのに
AIってだけでアレルギー起こしてる連中ってなんなの
しかも自分が漫画描いてるわけでもない単なる読者のくせにな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:01 ▼このコメントに返信 米86
それはさすがに他人の絵を学習素材にしてないAI出てから言いなよ・・・
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:01 ▼このコメントに返信 そもそも人が食って寝て生きる過程に絵なんて必要ないわけで
それでも絵が売れるのは流通の過程や働く人間のメンタルケアにおいて有用だからなんだけど
そのために人のやらなきゃいけない仕事が増えてたのを、AIが代わりにやってくれるようになるだけで
人類全体から見たら種の保存のためには無駄の多かった部分を肩代わりしてくれるメチャクチャ有能な機械なんだよな
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:03 ▼このコメントに返信 反無断学習論者はどうやって日本語を学んだんだよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:04 ▼このコメントに返信 AI規制派に反論するつもりはないけど、便利なものを規制して止まると思うのか?
仮に先進国で規制したとして、どっかの国が先に進んで覇権握るだけだと思うけどな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:05 ▼このコメントに返信 そもそもAdobeの製品にもう普通にAI搭載されてるし
サードパーティプラグインもいっぱい出てる
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:06 ▼このコメントに返信 米89
なんで関係ない話始めようとしてんの?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:07 ▼このコメントに返信 人間が覚えて真似るのは良くて
AIが覚えて真似るのは駄目って理由もよくわからん
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:11 ▼このコメントに返信 車が発明された時の飛脚の絶望もなww
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:13 ▼このコメントに返信 もうiPhoneにも生成AIが搭載され始めてるのに今後AI嫌いな人はどうするんだろ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:16 ▼このコメントに返信 絶望というより不快感でしょ
カメラは他人の成果物を無断で使って作られたわけではないし
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:16 ▼このコメントに返信 著作権すらなぁなぁで済ますような奴らが学習に許可が必要だと思ってるのどういうバグだよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:20 ▼このコメントに返信 >>13
いや今はそれをAIでやってるんだけど
むしろ増えてる
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:21 ▼このコメントに返信 AIの問題として言われてるのはそこじゃなくて勝手に学習される事の権利回りなんだよな
AIで職がみたいのは言ってる通りそれで職失うならそこまでの技術でしかないのだろうけど
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:22 ▼このコメントに返信 写真を初めてみて絶望した画家はたくさんいたんじゃないかなぁ・・・
だからといって反AI漫画家に配慮して生成AIの進化や利用に枷をはめる必要はないと思うけど
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:22 ▼このコメントに返信 自動車の登場で、御者という職業はなくなり、お馬さんも解放されたように
オリジナリティが低い自称絵師は、絵描きツールが使えるだけの人に成り下がるんだよ
仕方ないよね、それが技術革新ってものだからね
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:23 ▼このコメントに返信 映画館で映画を盗撮するのも、カメラは目、メモリは脳と同じだから人間の視聴と同じように許されるべき!
今後生まれる人間を模倣した技術はすべて無条件で合法!
これがAI推進派の低い知能ね
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:24 ▼このコメントに返信 >>4
AIの技術はすごいし好きだけど、嫌がる人のイラストデータを学習データにする奴らは嫌いだわ
使う側の問題かなと
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:26 ▼このコメントに返信 漫画家は以前はだいぶ写真トレースしてたんだから評判はともかく使い方次第なんだろうな
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:27 ▼このコメントに返信 >>13
ヤフオクとかみてみ? AI生成イラストで版権キャラのグッズ量産まみれだぞ?
エロでなければ良いってか?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:27 ▼このコメントに返信 仕事なくなるって言われてる割にはAIイラスト怪しい広告でしか見ないし
AIイラストレーターなんて聞いたことないな
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:27 ▼このコメントに返信 >>3
熊愛護する奴らもヴィーガンもLGBTも
そう言う団体ってどうやっても消せない
発言としそうな事由もあるしな
だから対する我々が負けないだけ強くなれば良いだけ
「〇〇やめろー!」と言われたら「うるせぇ合法なんだから黙って指咥えてみてろ雑魚!」と返せるようになるべき
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:27 ▼このコメントに返信 米102
カメラは目、メモリは脳と同じ
これを素で言えるところが既に知能が・・・
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:27 ▼このコメントに返信 >>17
そりゃ 学習データのところから気になったら、使いにくいわな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:28 ▼このコメントに返信 まあポートレート画家の需要は激減したよね
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:28 ▼このコメントに返信 > 写真と絵って市場的には最初から全然別の方を向いてへんか
写真が生まれたから全然別の方を向かざるを得なかった結果の進化だろ
当時いた、写実絵で生計を立ててた人間はいた人間はとっくに絶滅しただろうよ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:29 ▼このコメントに返信 >>59
学習データはまた他人のイラストレーターですか?
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:29 ▼このコメントに返信 マシってだけで何の解決にもなってない上に何が正論なのか
発言したやつも乗っかってるやつもバカだな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:29 ▼このコメントに返信 今の話をしているのに、はるか昔に過ぎ去った過去を持ち出しても何も問題は解決しない
日本には四季がある! 水が飲める!と言いながら現実逃避しているのと同じ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:29 ▼このコメントに返信 仕事取られるから、だから何だってんだ
世の中の全ての業種は獲るか獲られるかの競争してんだ
絵描きだけその競争から逃れられるとでも思ってんのか
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:29 ▼このコメントに返信 これ系でガチで人気漫画家なの珍しいな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:30 ▼このコメントに返信 米97
AIが出てくる前からトレパクやコラージュやコピペや無断転載や海賊版はしっかりあかんかったで
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:32 ▼このコメントに返信 学習より生成が揉めとると思う
他人の絵を切り貼りして権利どーすんの?ってなってる
法整備しっかりしてやっていくしかないわな
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:32 ▼このコメントに返信 >>8
AIに反発するのはもう負け組
満足してるのもコレからは負け組
不満があるのに何もしないと将来負け組
不満を見つけて自分で解決する奴だけが勝ち組であり開拓者
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:34 ▼このコメントに返信 >>114
過去の事例から現在の話を問題視してる層に訴えかけてるんだから無意味ではないだろ
過去の事例が一切影響ないとかそれこそ文化の歴史を馬鹿にしすぎだわ
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:35 ▼このコメントに返信 米118
「切り貼り」とか言ってる時点でなぜAIが法規制されないか一生理解できないだろうな
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:35 ▼このコメントに返信 >>102
そもそもAI学習は合法やぞ
映画とは全然違う
反AIのやつってマジで知能低いから毒されないように気をつけな
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:35 ▼このコメントに返信 学校の勉強から逃げた絵だけ上手いマンが
学校の勉強と真剣に向き合ったガリ勉マンの
生成物に絵だけ上手いのこれからの時代は
意味なくなりますされるの寓話よな
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:37 ▼このコメントに返信 >>103
AIが嫌われてる理由のひとつに使う側にモラルない奴多いってのもあると思うわ
酷いものだと勝手に人の絵をAI学習・出力させて「あなたの絵をAIに描かせました。AIの方が上手いですね」と露骨に煽る奴おったわ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:37 ▼このコメントに返信 >>123
ごめん。文章下手すぎて何を言いたいのか全く理解出来ん…
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:38 ▼このコメントに返信 反AIに調子に乗らせ過ぎや
お前らマジでなんとかしろ
反AIが技術発展を阻害してるのをどうにかしないとダメや
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:39 ▼このコメントに返信 >>13
Pixiv見ててもAIに描かせた二次創作エロ絵とかめちゃくちゃあるんやが
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:40 ▼このコメントに返信 >>103
そもそも嫌がること自体がおかしいんよ
手描きのイラストだって他人の手描きのイラストから絵柄パクってるわけだから
それでAIに文句言うのは明らかにおかしい
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:42 ▼このコメントに返信 需要は変わるやろ。今はもう写実的な絵をかいてる人なんてほとんどおらん、時代の変化についていけずドロップアウトする人は多いだろう
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:43 ▼このコメントに返信 >>68
たくさんはいない
反AI思想に洗脳された奴だけや
まともなプロは禁止なんて書かない
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:45 ▼このコメントに返信 普通にラッセンが好き
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:45 ▼このコメントに返信 >>86
AI専門分野の素人だとわからないだろうけど、AIの発展のためには他人の絵の大量学習が必須なんよ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:46 ▼このコメントに返信 普通に絵を描いた人に失礼だろ。AIが普及するのはいいが元の絵を描いた人に報酬が払われるのが経済学として普通だと思う。絵を描けないプログラミングしかできないやつが正当な報酬を払わずに使ってるのがくそ。普通に著札建法違反だろ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:46 ▼このコメントに返信 反AIは技術の発展を阻害するだけで何も良いことないからやめとけ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:46 ▼このコメントに返信 小銭稼いでたレベルのイラストレーターなんていらすとやが駆逐したあとだしなぁ。
ちゃんとした人は否定するより、共存や利用方法を模索しているわけで。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:46 ▼このコメントに返信 絵描きの上達に模写は必須だからなあ
AIはその分析能力が格段に違うってだけだろ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:47 ▼このコメントに返信 >>133
それだと手描きの絵も他の手描きの絵の絵柄に対して報酬を支払わないといけなくなるぞ?
手描きの絵だって他人の絵から学習してるのはAIと同じなんだから
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:48 ▼このコメントに返信 どんな職業も分野も技術発展とともに需要が変わる
産業革命の時も、高度経済成長のときも、同じことはあったよ
その時もこうして不利益を被る奴らは騒いだけど、結局時代の流れには逆らえなかった
何かが生まれれば何かが消える、誰かが得すれば誰かが損する、何かを得れば何かを失う
それが世の常
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:48 ▼このコメントに返信 機械化・大量生産の時代到来で多くの職人がたどった道よ
変化に合わせて自分を適応させていくしかないだろ
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:48 ▼このコメントに返信 写真ができた時の画家の絶望なんて絶対知らんだろ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:49 ▼このコメントに返信 お前らちゃんと反AI抑え込めよ
全然抑え込めてねえぞ
反AIに貴重な文明発展潰されてんのに、全く抑え込めてない
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:50 ▼このコメントに返信 AIは凄いけど
AIでガチャしてる人は何もすごくないからなぁ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:56 ▼このコメントに返信 なろう系や異世界ものとか、業界あげて組み合わせガチャの数うちあたるやっているようなもんだからなあ
既存の何かの組み合わせばかりであれはもう創作とよべるものでもないだろ
そういう界隈が反AIとか言っているとかんだかなぁと感じる
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 22:58 ▼このコメントに返信 結局AIは何も奪わないというオチか
自動化できる仕事は生成AI抜きに元々消える運命だし
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:00 ▼このコメントに返信 大体な、ちょっと絵描ける程度で特別な才能と思ってんじゃねーよ
パソコンの普及で、そらばん得意なのが稼ぎに繋がらなくなったのと同じで
これからは絵お上手ですねと言われるだけの人で満足しとけよ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:02 ▼このコメントに返信 >>133
じゃあ現在成功してる漫画家なりイラストレーターなりも過去に自身が影響を受けた人物に経済的還元してるの?
誰からも一切の影響を受けずに無から有を生み出した漫画家なりイラストレーターなりしかそんな発言出来んだろ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:04 ▼このコメントに返信 米56
>工場生産品が安く出回ってても、高い金出して手作りを求める例はたくさんある
そういう物を作れる人間(上積み)だけが生き残り、
一方で、それの出来ないイラストドカタ(底辺絵師)は、ちゃんと消滅して行く
それが淘汰だ。分かったか? ↓
>セーターだとあんまり聞かないけど、それはお前が自分に都合の良い例を探してきただけにすぎない
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:15 ▼このコメントに返信 写真は創造は出来んやろ
どれだけ精巧な絵でも写真とは違うと殆どの人が見抜けるけど、AI絵はどんどん違和感も減ってきて見分けがつかなくなってきてる
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:18 ▼このコメントに返信 まあ写真が登場した当時の画家はバチクソ憤慨しとったけどな
何にしても技術の発展で従来の仕事が消えていくのは人類の常なんだわ
「芸術路線ならそれが無いから安心」とかいう安定志向で芸術志す奴存在するか?
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:18 ▼このコメントに返信 そら、漫画家はそう言うやろ
漫画家は絵はあくまでもストーリーのためのツールだもん
聞くなら画家よ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:20 ▼このコメントに返信 生成AIはまだ模倣しかできない
オリジナルの創造が可能になると潮目が変わるよ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:23 ▼このコメントに返信 写真は基本的に「正直な性質」を持ってるけど
AIは人間が吐くウソや屁理屈が基本。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:24 ▼このコメントに返信 岡本の発想力は常人のそれと違うから実質AI
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:30 ▼このコメントに返信 漫画家にAI許容派が多いのは普通に理解出来る
小説家がほとんどAIに言及しないのと同じよな
個々の”作家性”を確立出来てるなら全然脅威でも何でもないもん
結局は判子絵しか描けない半端な絵描きが難癖付けてるようにしか思えんのよ
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:32 ▼このコメントに返信 >>6
背景アシはキツそうやな
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:37 ▼このコメントに返信 米124
まるで手書き絵師はモラルがあるみたいな言い方やな
よそ様のキャラの二次創作で儲けてるって意味では同類でしょ
単にAIだと作品生成量が違うから、被害が大きくなるってだけの話
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:47 ▼このコメントに返信 >>3
お前の言う通りどっちの派閥にも狂人はいる
そしてAI賛成派の狂人とはお前のことだ
仲間の足を引っ張る無能な働き者と自覚しろ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:49 ▼このコメントに返信 >>12
浅い考えだなってこういう時に使うんだね
お前に何の価値があるのか知らんが、まあAIに任せたほうが出来がよいだろうな
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:49 ▼このコメントに返信 まあ二次創作に手を出してる絵師はAI生成にケチつける資格まったく無いよな
つうかオリジナリティまったく感じさせない絵柄の絵師とか従来の画風を踏襲してきただけで過去の影響下にあるままとか、ある意味AI生成の作品と同等なんだけどな
こっちは手書きだからオリジナリティもモラルもあるんだ!とか勘違いすんなってツッコミ入れたくもなるわw
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月08日 23:56 ▼このコメントに返信 早く仕事奪ってくれ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:06 ▼このコメントに返信 米45
でも絵柄盗んでるよね
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:13 ▼このコメントに返信 >>7
底辺の足切りがよくわからん。AIがあろうとなかろうと底辺はかわらんやん
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:14 ▼このコメントに返信 脳の学習原理は人工知能のものとは根本的に異なっている - GIGAZINE
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:16 ▼このコメントに返信 AI推進派にとってAIに反対するのは違法だからね
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:21 ▼このコメントに返信 米161
別に何も盗んじゃいないだろ
盗むの意味拡大解釈しすぎじゃね?
レッテルと同じで不適当な物言いだと思うわ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:23 ▼このコメントに返信 もう反AIがそこらへんのプラカードかがげてデモ活動してるやつらと同じになる
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:23 ▼このコメントに返信 米164
人類の進歩に反対する理由もないがな
むしろ反対してる奴が異質やろ
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:31 ▼このコメントに返信 そもそも反AIの主張は無断学習(笑)であって食い扶持を奪われることじゃないんでしょ?
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:35 ▼このコメントに返信 >>128
おかしくないよ?
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 00:50 ▼このコメントに返信 画材屋が慌てるのは分かるけど絵描きが怒るのは意味が分からない
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:00 ▼このコメントに返信 無断学習なら人間だってしてるじゃん としか
AIなら駄目の根拠が分からない
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:17 ▼このコメントに返信 俺そろばん有段者だけど関数電卓でてきたからお役御免なんだけど、関数電卓を無くせとは思わないよ
ちなみにお絵かき教室で上手い漫画家さんの体型や顔をトレスして勉強しろって言われてたから、AIを叩く気にはならないよ。使い方次第だし何を表現したいかじゃないの。
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:20 ▼このコメントに返信 >>148
それの何が悪いのよ
極論絵が上手くなるのと一緒じゃないの
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:29 ▼このコメントに返信 >>90
もう中国に圧倒的に抜かれてます
2022年くらいのスタートライン変わらんかったのに
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:45 ▼このコメントに返信 写真が発明された時代に生きてないんでわかんねーっす
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 01:54 ▼このコメントに返信 絵画と写真は別ジャンルなのでは…
本や瓦版に絵を描いていた人くらいだろ絶望したのは
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 02:14 ▼このコメントに返信 Ai絵は単発イラストなら容易で通用するけどそれ以外がゴミだからなー
今は商売としてさして売れてないイラスト止まりの作家層が大変なだけ
Ai同人出す奴が増えたけど商品としてはゴミで買う価値無い
アレ買うぐらいならニコ静画やpixivで十分
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 02:17 ▼このコメントに返信 米6
絵の基本を理解してる前提ではあるけど絵が下手だけどAi技術使えるアシスタントは需要出そう
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 02:19 ▼このコメントに返信 米19
Ai何も理解して無くて草
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 02:32 ▼このコメントに返信 この人の漫画読んだけどそこまで・・・・だな おかしな点もあるし
Aiがもうちょっと進化してたら駆逐されるわ うーん 説得力ないなw
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 02:40 ▼このコメントに返信 絵で勝負してないから言えるんよ
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 02:42 ▼このコメントに返信 >>176
写真の発明前は絵画って基本的に記録か宗教のための物だったんや
芸術として発展し出した、というかそうせざるを得なかったのは正に写真が登場して記録としての役割を終えたからやで
AIの登場で絵そのものの価値は薄れていって、今後はアナログ絵みたいなフィジカルな物や、ライブペイントみたいなパフォーマンスを伴った物が売り物になっていくんやろな
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 03:18 ▼このコメントに返信 米146
たしか。ワイの負けや
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 03:41 ▼このコメントに返信 頓珍漢な比較してる時点で頭悪いでしょ
しかもAIなんて今が完成形じゃないし、画像生成だけじゃないんだぞ
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 03:43 ▼このコメントに返信 >>134
知的財産権侵害しといて技術の発展言われてもな
中華思想に毒されすぎでは?
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 07:03 ▼このコメントに返信 米152 2つ馬鹿にしてやるけど、まず
>写真は基本的に「正直な性質」を持ってるけど
今のカメラは、ハイスピードカメラが普通であり、
人間の目には見えない物も撮影している。
「カメラが正直」と言うよりも、「人間は見る目が無い」って事だ
>AIは人間が吐くウソや屁理屈が基本。
デフォルメは?
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 07:15 ▼このコメントに返信 AI絵キモいからなくてええで
つか絵描いてないでもっと人の役に立つもん開発しろや
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 07:44 ▼このコメントに返信 AI絵作って絵師名乗ってるところがゴミなんよな。どこにもAI出力とかも書いてないし
写真は写真家名乗ってるだろ
AI絵師なんてAI出力したものそのままか、ちょっと修正してるだけなんだからAIアシスタント絵師だろ?
メイン出力はAIなんだからやってることはアシスタントだよ
これでFANBOXとか作って、Twitterで絶賛リプを自演して人釣って金盗ろうとしてるんだから半分詐欺師だろ
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 07:51 ▼このコメントに返信 米171
簡単、やる側の倫理観の問題だよ
例えば薬、劇物とかは当然資格のある人にしか扱えないようになってる
芸人の声真似とかの場合はどうか、やる人の数が少ないし倫理観持ってやってるから許されてる
じゃあAI絵はどうか?やってるやつが多すぎるしやったもん勝ちと思ってるやつばっかり
これは規制前の合法ドラッグと同じ
つまり法規制が追いついてないんだよ
今違法じゃないから問題ないとか思ってるやつらは上記の通り倫理観が欠落してる
そのうち規制されるだろうがな
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 07:56 ▼このコメントに返信 米189
AI音声とかも同じだよ
そのうち法規制されて学習元の明記とか必須になり本人の許諾なしに使えなくなるだろうな
ボーカロイドとかボイスロイドと同じ
同人作品みたいにやりすぎなきゃお目こぼしもあったかもしれんが今やってるやつらの倫理観がなさすぎるから
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 08:20 ▼このコメントに返信 写真の登場によって画家は消えることはなかったが
スマホの登場によってインスタントカメラはほぼ消えかけたしフィルムは高級品に化けた
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 08:26 ▼このコメントに返信 米191
ところがチェキが絶好調というからわからんもんよ
それも、フィルム事業からの事業転換で大成功したと言われる富士フィルムがチェキでフィルムの再ブレイクをやるんだからおもしろい
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 08:44 ▼このコメントに返信 漫画描けないキモオタほど上から目線
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 10:49 ▼このコメントに返信 >>118
そもそも切り貼りしてないし、法整備は終わってます
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 10:50 ▼このコメントに返信 反AIなんて大麻吸いたいけど法整備ができてないから吸えないと言ってる連中と一緒だよ笑
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 11:11 ▼このコメントに返信 プロイラストレーター(自分の絵が100%再現できるならむしろ俺が使いてぇよ!!)
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 11:24 ▼このコメントに返信 CG絵描きの人口や収入と比較したら昔ながらの絵描きなんか絶滅同然だろ
写真はの時から予告されてたような流れについに王手がかかった
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 13:36 ▼このコメントに返信 米189
>簡単、やる側の倫理観の問題だよ
>じゃあAI絵はどうか?やってるやつが多すぎるしやったもん勝ちと思ってるやつばっかり
「法律」で言い返せなかったから
倫理観がー モラルがー エチケットがー マナーがー 社会通念上がー
反AIは、学歴が低く、知能も幼稚、自分が「魔女狩り」してる自覚がない。
「あたしが性犯罪者と言った男はみんな性犯罪者」理論
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 14:18 ▼このコメントに返信 >>130
いるよ目腐ってんか
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 19:04 ▼このコメントに返信 実は陰ではAI使ってる反AIも少なくないだろうな。
実際にバレて炎上してる反AIもいた。
客観的に見ればAIは切り貼りだ違法だと嘘のレッテル貼りまくっても嘘はいずれバレるし、バレた時には反AIは嘘ばっかり吐いていたとして反AIの信用は地に落ちると気付く。そもそも普通に将来を見通せばAI活用の流れは止まらないと分かるもの。
それでも執拗に反AIやってる理由の一つは、反AI雰囲気を少しでも長引かせてライバル(主に若手)のAI利用のスタートを遅らせて自分に有利にする為だろう。
クリエーターとして活躍を目指す人は嘘を吐く無責任な反AIに惑わされずどんどんAIに触れて1段も2段も上へ先へとステップアップしていくべき。
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月09日 20:25 ▼このコメントに返信 もうみんな反AIにはあきれてるよ。
企業がAIを使ったって名言しないのは反AIが炎上させて迷惑をかけるからであって問題ある技術ではないからだよ。反AIに向ける目も異常者に向けるものになっていることに気づいた方がいい
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:09 ▼このコメントに返信 単純にXのメインユーザーに絵師()が多いだけ
自分の唯一の存在意義がなくなることに対して異常に吠えてるだけ
淘汰されて何の問題があるんや
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 13:29 ▼このコメントに返信 >>173
悪いとは言ってないけどな
写真の登場とは違うってだけ