1: ちょる ★ 2024/12/09(月) 12:00:37.68 ID:??? TID:choru
やっぱり豊田章男会長の「全方位戦略」が正しかった…自動車大国中国で「売れないEV」が山積みになっているワケ 日本車メーカーはトヨタだけが生き残るのか https://t.co/oO6VBPNL62
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) December 8, 2024
2: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:11:26.65 ID:QYGZ8
マンション住まいだからEV欲しくなったとしても買えないわ
まあ、欲しくならないけどw
まあ、欲しくならないけどw
4: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:15:00.09 ID:Lrht8
全方位戦略とれる会社がすごい
【おすすめ記事】
◆トヨタ・豊田章男氏の「EVへの懸念」が現実のものに、世界中で「EVシフト」を見直す大手メーカーが相次ぐ
◆トヨタ、五輪スポンサー契約終了を発表。豊田会長「アスリートファーストなのか」と疑問呈す
◆【衝撃動画】豊田商事の『朝礼』が超絶ブラック過ぎるwwwwwww
◆トヨタ、オリンピックのスポンサー契約終了を発表…豊田章男会長「アスリート・ファーストなのか」と疑問呈す
◆【動画】モリゾウ選手こと豊田章男会長のドライビングテクニックが凄すぎる!
>>225
ガソリンを発電用に使う奴はゴミのように燃費悪いんだよw
◆【悲報】財務省「103万円の壁引き上げで7〜8兆円の減収」 国民「根拠出せ」 → 結果・・・
◆【速報】やくみつるさん、『ふてほど』が流行語大賞になった理由を説明wwwwwwwwwwwwww
◆【謎】セ●クスさせてくれる女友達wwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】女インフルエンサーさん、体重30キロから200キロに
◆【画像あり】ストリートビューでませたガキ共wwwwwwwwwww
◆トヨタ・豊田章男氏の「EVへの懸念」が現実のものに、世界中で「EVシフト」を見直す大手メーカーが相次ぐ
◆トヨタ、五輪スポンサー契約終了を発表。豊田会長「アスリートファーストなのか」と疑問呈す
◆【衝撃動画】豊田商事の『朝礼』が超絶ブラック過ぎるwwwwwww
◆トヨタ、オリンピックのスポンサー契約終了を発表…豊田章男会長「アスリート・ファーストなのか」と疑問呈す
◆【動画】モリゾウ選手こと豊田章男会長のドライビングテクニックが凄すぎる!
6: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:17:09.81 ID:knyGv
インフラ整備が大変
9: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:20:03.49 ID:knyGv
フォルクスワーゲンはEVに全力投球して会社が傾いている
13: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:27:27.60 ID:rm4DQ
電気自動車ぐらいトヨタならいつでも作れるから様子見をしていたトヨタの勝利
19: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:33:19.60 ID:nJR1M
>>13
これは言えてる。
さらに、他所が辞めてく内燃機関技術をずっと握っていれば、最後には大きなアドバンテージになるからな。
これは言えてる。
さらに、他所が辞めてく内燃機関技術をずっと握っていれば、最後には大きなアドバンテージになるからな。
25: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:39:08.45 ID:HnLdB
全方位だって売れないものはやっぱり売れ残るんでは
26: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:39:32.63 ID:TnIvl
しかもこれからもしEVが流行りだしても特許取りまくってるから問題ないという盤石さ
32: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:42:44.17 ID:Z0svY
トヨタだからこその力技だよな
他所は資本不足で真似出来ん
他所は資本不足で真似出来ん
38: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:46:06.66 ID:smXQX
乗り換えの時下取りに出せないからな電気自動車はw
40: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:47:07.67 ID:O59Rj
>>38
次もEVに乗り換える時だけ高く買い取ってくれる
次もEVに乗り換える時だけ高く買い取ってくれる
46: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:51:48.44 ID:RRCNL
さすがトヨタ
47: 名無しさん 2024/12/09(月) 12:56:03.71 ID:bNQGr
車検考えたら変なもの買えない
テスラだって普通に車検受け付けてもらえんのか
テスラだって普通に車検受け付けてもらえんのか
75: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:17:07.20 ID:BBiBo
まぁ天才だわな
122: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:54:32.36 ID:5gOfo
田舎だからわかんないんだけど
その都会では ガソリンスタンドって
わざわざ行くような距離にしかないの?
うち 半径1km以内に3箇所あるわ
病院も5件ぐらいあるけど
その都会では ガソリンスタンドって
わざわざ行くような距離にしかないの?
うち 半径1km以内に3箇所あるわ
病院も5件ぐらいあるけど
127: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:58:19.39 ID:wHhe1
>>122
都会でもスタンド減ったし、有人は夜間切り上げなどは増えたから徹底的に燃費効率は上げるべきだとは思うけどね
電気代も上がったからEVは考えないけど
今以上にEV増えたら電力不安定に繋がるとしか思わんし
都会でもスタンド減ったし、有人は夜間切り上げなどは増えたから徹底的に燃費効率は上げるべきだとは思うけどね
電気代も上がったからEVは考えないけど
今以上にEV増えたら電力不安定に繋がるとしか思わんし
128: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:58:43.74 ID:QYGZ8
>>122
東京都心部の一等地(港区とか)だと、スタンドは少ないね。
金持ちしか車所有出来ないから問題ない。
東京都心部の一等地(港区とか)だと、スタンドは少ないね。
金持ちしか車所有出来ないから問題ない。
126: 名無しさん 2024/12/09(月) 13:55:58.66 ID:4dSqd
今のところ低燃費ガソリン車が一番環境に良い。
130: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:02:41.90 ID:6TF7x
なぜ世界一なのか、その答えがここにある
138: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:13:55.57 ID:51dCl
まぁ今のうちにディーゼル車買っとけばいい
145: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:19:33.75 ID:eixhQ
全方位というより
EVがあまりにも完成度が低い
EVがあまりにも完成度が低い
150: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:22:29.40 ID:9EZ73
住宅といいなんで大幅に作り過ぎるのか
156: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:24:45.34 ID:hTEc9
>>150
マンション分譲も、時期ずらして供給調整してるよな。
価格に物量が反映されない。
マンション分譲も、時期ずらして供給調整してるよな。
価格に物量が反映されない。
157: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:25:04.32 ID:hjqy5
同じ電気で走るなら車のガソリンエンジンで発電した電気で走った方が効率的だよね
166: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:29:19.65 ID:wV1Bh
山積みになるのはEVの耐用年数が短いからだと思う
ガソリン車はある程度メンテナンスしていれば、正直20年でも30年でも乗れるけど
EVはそうはいかない
確実に10年以内にバッテリーが劣化する
ガソリン車はある程度メンテナンスしていれば、正直20年でも30年でも乗れるけど
EVはそうはいかない
確実に10年以内にバッテリーが劣化する
172: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:32:45.76 ID:wHhe1
自動運転などには将来性があると思うが
EVとソーラーはねぇ
だから、エネルギーだけじゃねぇんだわ
原油なんて徹底的な効率運用されてて
そのバランスが壊れんのよ
EVなんて
EVとソーラーはねぇ
だから、エネルギーだけじゃねぇんだわ
原油なんて徹底的な効率運用されてて
そのバランスが壊れんのよ
EVなんて
175: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:33:04.87 ID:wV1Bh
乗っても乗らなくてもEVのバッテリーは劣化する
交換するには数百万円かかるというから、普通の人は交換するよりは新車を買う
中古EVを買う人はいない 純粋なゴミになる
交換するには数百万円かかるというから、普通の人は交換するよりは新車を買う
中古EVを買う人はいない 純粋なゴミになる
205: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:41:59.95 ID:lvL5u
発電機特化のエンジン積んで
完全モーター駆動
日産e-POWERが最も正確だと思うんだけど
日産傾くほど売れてないんだよなw
北米日産が特にヤバい
完全モーター駆動
日産e-POWERが最も正確だと思うんだけど
日産傾くほど売れてないんだよなw
北米日産が特にヤバい
220: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:45:24.98 ID:QYGZ8
>>205
e-powerは高速連続走行だと効率悪い
e-powerは高速連続走行だと効率悪い
225: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:47:47.05 ID:H5CwN
>>205
EVにガソリン発電機乗せたEREVってのがある
PHEVのカテゴリーになる
普段使いは電池走行オンリーで済んで遠出の時はガソリン使って走れる
中国でEREVが人気
マツダもロータリーエンジン技術を発電機に転用したEREVを開発した
EVにガソリン発電機乗せたEREVってのがある
PHEVのカテゴリーになる
普段使いは電池走行オンリーで済んで遠出の時はガソリン使って走れる
中国でEREVが人気
マツダもロータリーエンジン技術を発電機に転用したEREVを開発した
231: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:49:28.25 ID:9SFTu
>>225
ガソリンを発電用に使う奴はゴミのように燃費悪いんだよw
206: sage 2024/12/09(月) 14:42:07.09 ID:y3xEg
古いけど低走行のベンツ格安で買ったがよう走るわ
年式古いからって税金上げないでほしい
大切に乗り倒す選択肢を与えてくれよ
年式古いからって税金上げないでほしい
大切に乗り倒す選択肢を与えてくれよ
223: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:46:53.20 ID:6TF7x
トヨタのEVはBYD使うらしいね
定着しない技術に金や時間使うのは無駄だからね
定着しない技術に金や時間使うのは無駄だからね
227: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:48:17.11 ID:95iy6
>>223
トヨタもな全固体電池つくれるつくれるって散々うそついてたけど結局作れずBYDに頼るとかまじでくそやろうだわ
トヨタもな全固体電池つくれるつくれるって散々うそついてたけど結局作れずBYDに頼るとかまじでくそやろうだわ
246: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:55:25.45 ID:3QKSY
EVなんて技術が落ち着いてきたときに
あとから使わせてもらえばいいだけだろ
自分でわざわざ開発なんてせんでええ。
あとから使わせてもらえばいいだけだろ
自分でわざわざ開発なんてせんでええ。
248: 名無しさん 2024/12/09(月) 14:56:02.73 ID:wHhe1
量産判断しないってだけだろ
当たり前のこと
当たり前のこと
301: 名無しさん 2024/12/09(月) 15:21:53.12 ID:NR7UL
BYDってパンツみたいな名前だな
333: 名無しさん 2024/12/09(月) 15:45:44.12 ID:95iy6
355: 名無しさん 2024/12/09(月) 16:05:06.74 ID:WWlUd
寒冷地だとEVなんか使い物にならない。
スキーとか行けないわな。
ガソリンかハイブリッド一択だよ。
スキーとか行けないわな。
ガソリンかハイブリッド一択だよ。
363: 名無しさん 2024/12/09(月) 16:08:42.46 ID:Rnx7p
トヨタ「BYDの技術を採用します。」
368: 名無しさん 2024/12/09(月) 16:11:11.34 ID:H5CwN
>>363
ひょっとして冗談で書いた?
完全に事実だぞ
ひょっとして冗談で書いた?
完全に事実だぞ
375: 名無しさん 2024/12/09(月) 16:14:48.85 ID:Rnx7p
>>368
事実を書いたんだが
事実を書いたんだが
374: 名無しさん 2024/12/09(月) 16:14:42.48 ID:C81aG
世界一高性能で安いEV作れば問題は解決します
399: 名無しさん 2024/12/09(月) 16:26:48.58 ID:TsowD
車両価格、燃費、維持費、もろもろ考えると普通のガソリン車だけど、ミライースのお得さが突出している
414: 巫山戯為奴◆TYUDOUPoWE 2024/12/09(月) 16:38:23.23 ID:xT9LJ
EVなんて200年も前から有るオワコン技術なのにくそわらw
453: 名無しさん 2024/12/09(月) 17:01:28.14 ID:d8LWx
バッテリーだけが進化しただけではevは無理だろうし
太陽光発電とか他発電の画期的な進化が起きないと無理かもね
太陽光発電とか他発電の画期的な進化が起きないと無理かもね
◆【悲報】財務省「103万円の壁引き上げで7〜8兆円の減収」 国民「根拠出せ」 → 結果・・・
◆【速報】やくみつるさん、『ふてほど』が流行語大賞になった理由を説明wwwwwwwwwwwwww
◆【謎】セ●クスさせてくれる女友達wwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】女インフルエンサーさん、体重30キロから200キロに
◆【画像あり】ストリートビューでませたガキ共wwwwwwwwwww
|
|
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:10 ▼このコメントに返信 トヨタはパワーがあるからできた、ただの力業だ!って
アメリカとEUと中国が束になってかかってきておいてそれは無い
単純にアメリカとEUと中国が正しさを無視して愚かだった
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:14 ▼このコメントに返信 スプリット方式のハイブリットを作っている時点で、全方位といっても電池の研究だけでも足りるといっても過言じゃないわけだしなぁ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:15 ▼このコメントに返信 笛吹いたら踊るかね?
なぁホンダくん?
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:18 ▼このコメントに返信 20プリウスですら、現役で走れるし30万キロも余裕なんよな。
リーフなんて10年たたずして、ゴミ車や。
どうしようもないよ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:18 ▼このコメントに返信 サムネイルはBYDのようだけど
ひきあいにだしているEV車ってことかな?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:20 ▼このコメントに返信 日産どうなるん?
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:22 ▼このコメントに返信 EVは環境に良い!って大騒ぎしてたアホ共は大量の資源を無駄遣いして廃棄されたEVの山をみて反省することはあるんだろうか
ないだろうな、アホだから
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:24 ▼このコメントに返信 直近の業績だとテスラとBYDだけが増益なんだが?トヨタは減益
文系の人は分かってないけど新事業は5年ぐらい赤字なのは覚悟しないといけない
グーグルやアマゾンだって5年以上赤字だったしテスラは20年赤字垂れ流しだった
赤字でも踏ん張るから未来につながるわけで
EVでちょっと赤字出しただけで大騒ぎすると長期的にダメになる
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:24 ▼このコメントに返信 日産は「12-14ヶ月以内に倒産」?同社幹部が「キャッシュを生み出さねば会社がもたない」と発言、しかしルノーは出資比率を減少させホンダが助けるとも考えられないのが現状である
2024年11月27
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:25 ▼このコメントに返信 俺はガソリンをドバドバ垂れ流すような大排気量極悪燃費のクルマにずっと乗るので環境のために皆さんはがんばって下さいね!
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:26 ▼このコメントに返信 欧州も北米も中国もこれからはEVだと法整備を進め各メーカーがその対応をしている中で、それゃあ、違っとるがねと付和雷同しなかったのは本当に凄い
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:26 ▼このコメントに返信 >>1
そもそもトヨタは他の連中が手を出す前から電動式のモーターを作って向き不向きを理解してたんよな
そんなに電動式が優秀ならトヨタが先にやって普及させとる
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:27 ▼このコメントに返信 今年、八郷隆弘氏の後を受けて社長に就任した三部敏宏氏は「2040年までに世界で販売するホンダの四輪車を100%、バッテリーEVと燃料電池EVにする」と表明している。これから先は縮小、廃止に向かう内燃機関や変速機など従来型技術の研究開発に携わる人材をリストラし、そのぶん電気や通信などのエンジニアを増やし、あわよくば若返りも果たす――2千人をリストラ
2021年11月30日
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:27 ▼このコメントに返信 HVやガソリンでも良いけど電装品はもうちょい力入れろよ
自動運転じゃ相当差が開いてるだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:28 ▼このコメントに返信 EV全ツッパでやっちゃった日産
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:28 ▼このコメントに返信 内燃機関技術者をもう要らんわこれからはEV全ツッパや!と大量リストラしたホンダさん!!あれから3年経ちました…
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:29 ▼このコメントに返信 あまりに勝ちすぎたからその内都合の悪いと考える連中に
消されるか引きずり下ろされるんじゃないかね会長…
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:29 ▼このコメントに返信 >>2
EVの仕組みは単純だから値段で勝負されると不利なのは明らかだし、内燃式エンジンの技術は一度失うと工場も1から作り直しだからリスクが計り知れないんよな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:30 ▼このコメントに返信 この記事間違ってると思う
発展途上国を見ると急速にEVが増えてる
タイでトヨタ縮小してるしメキシコやブラジルも中国製EVが急増してる
戦前の大本営発表のように都合の良いニュースだけ流し
都合の悪いニュースは流さないというやり方をし始めた
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:31 ▼このコメントに返信 ホンダもどうするんだろうな
一応最近は増益の話も聞いてたけど
結局二輪の儲けを四輪が吸い取る構図があんまり変わってない
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:31 ▼このコメントに返信 寒冷地だとEVがダメってデマはいつまでたってもなくならないな
問題になるレベルの極寒冷地なんて北海道の一部の厳冬期くらいしかないだろ
長時間の立ち往生も排気が命取りになるガソリンより安全。
ってかこれも経験したことないだろお前の近所で。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:33 ▼このコメントに返信 EVに"選択と集中"したメーカーは馬鹿としか言いようがない
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:34 ▼このコメントに返信 資産運用してる奴ならわかるだろ
分散投資は鉄則
一極集中なんてバカのすること
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:34 ▼このコメントに返信 ルーフとフード全面に太陽光パネル敷き詰めて
日中ならそれで走り続けられるレベルになったら呼んでくれ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:34 ▼このコメントに返信 >>16
今もEVのために金注ぎこんでるよ
本田技研のある地域とかやたら人員増やしてるからね
ただあそこって一度進めた方針で失敗して開発費無駄にするのも得意なんだよな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:35 ▼このコメントに返信 >>19
この記事では別にEVが売れていないとは書いてないだろ
中国があまりにも大量にEVを作るから価格競争が激しすぎてEV作ってる各メーカーが利益確保出来ないってだけで
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:36 ▼このコメントに返信 米22
EVに集中は正解だと思う
なぜなら倒産した後にEVの技術者がいればどこか買収してくる
エンジンに固執すると倒産してもどこも手出さない
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:38 ▼このコメントに返信 EVが鈍化してるって言っても、なくなるとか全く売れなくなるってわけじゃないからね
EVいらん言うてたトランプがイーロンマスクに金貰って反転してたし
この先強引にでもEVの流れは止められないんじゃないかね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:39 ▼このコメントに返信 米26
>BYDが2024年7〜9月期の決算を発表
>売上高は前年同期比24.04%増、純利益は11.47%増
普通に利益出てるけど?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:40 ▼このコメントに返信 ゴミみたいな値段で売り捌いた損切り中でしょ?EVってwww
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:40 ▼このコメントに返信 日産やホンダは、そもそもエンジン車がジリ貪だったから
全方位に研究できるトヨタみたいな余裕もなくてEVに舵を切るしか選択がなかったとも言える
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:43 ▼このコメントに返信 日産はある意味で被害者だと思うけどね
どこもが性能追及しかせず安全性捨ててEV発売したせいでEV=危険って方程式が出来てアホ以外は敬遠するようになってしまった
日産のEVが燃えたのって水没車だけで普段利用だと今まで一台も燃えてないんだよ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:44 ▼このコメントに返信 トヨタはちゃんとしてるのに日産は… やっちゃえ日産ってほんとにやっちまってどうすんだよ
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:44 ▼このコメントに返信 ネット民って車と軍事だけは専門知識っぽいの披露してくるイメージ
家庭でも車ぐらいしか裁量権無いのかな?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:45 ▼このコメントに返信 EV叩いてる人はもう少し危機感持ってもいいと思う
長期的(数十年)に考えればエンジン車は廃れてBEVにシフトする
これは疑いようのない事実だし、BEVでは中国勢が先行しているのも事実
この状態で日本車の将来を楽観視できる方がおかしい
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:45 ▼このコメントに返信 日産は経営陣が高額報酬をもらいすぎ
従業員はやる気無くす
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:46 ▼このコメントに返信 日本のくそ暑くて湿度の高い夏を考えたらEV車は自爆行為に等しい
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:46 ▼このコメントに返信 もっと長期で物を見ろ
電池の技術革新が3回くらい起きないとまだまだ話にならんよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:47 ▼このコメントに返信 >>8
EV問題を、事業の問題だと思ってる時点で的はずれ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:48 ▼このコメントに返信 ひたすら逆張りしとけばいい
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:49 ▼このコメントに返信 >>29
記事読んでないな?
EVで現状利益確保出来てるのBYDと理想汽車だけって普通に書いてあるじゃん
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:49 ▼このコメントに返信 米6
円安なのに前年比99%減益でとっくに死亡済みだから心配無用だぜ!
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:50 ▼このコメントに返信 自民党がどうのこうのとか関係無しに日本のお家芸の自動車産業でポシャったら冗談抜きでガチで日本潰れるからな。なお日産…
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:52 ▼このコメントに返信 >>1
大戦犯はリベラルに寄生されきった欧州委員会よ。欧州も国単位では大分目が覚めつつあるけど
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:52 ▼このコメントに返信 米35
どんなに保守的な人でも2030年近くになったらEV買い替える
製造業は従業員の育成や改善などのノウハウの蓄積に5年ぐらいかかる
逆算すると今から赤字垂れ流してでもEVを熟成していかないといけないのに
そこから逃げてる、今から20年以上前のHVもおそらく赤字だったと思う
2010年あたりに徐々にHVが広まった
EVも同じで我慢が必要なのにEV否定すると後々厳しくなる
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:52 ▼このコメントに返信 >>18
まぁ要はバッテリー容量とモーター出力がめちゃデカい電動フォークリフトだからな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:52 ▼このコメントに返信 米35
中国スゴイよね。
BEVで先行しすぎてもうすでに衰退中だもんね。
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:55 ▼このコメントに返信 米46
それを素早く安定して効率的に製造できてるのがBYDとテスラ
EVなんて誰でも作れるとか言って舐めてる人は製造業を分かってない
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:56 ▼このコメントに返信 >>21
アメリカYouTuberがサイバートラックで雪山行こうとしたら1時間で100%から23%にまで電池減るわで結局辿り着けもせずランクルに牽引されて退場だったんだよなぁw
現実はEVにとって非情である
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:57 ▼このコメントに返信 >>27
不正解。普及がまるで見込めないEVの技術者なんかどこも欲しくない
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:58 ▼このコメントに返信 >>28
あれは輸入モノを排除してアメリカのEV需要という少ない牌をテスラで独占したいだけよ。EVシフトが進むなんてイーロン含め誰も思ってない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 00:59 ▼このコメントに返信 >>38
電池だけじゃなくて発電と送電もね。むしろこっちの方が無理ゲーだから電池が何とかなってもどの道普及は無理やねんな
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:01 ▼このコメントに返信 >>48
アンカーも付けられない人間が技術語るの草
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:02 ▼このコメントに返信 >>47
現実を正しく認識しなよ
EVのコアである電池分野で中国は世界シェアの過半数取ってる
それだけでなく、BEVというパッケージを作る能力も確実につけてきてる
こんな状態で中国に危機感を持たない奴は、己を知らず敵を知らずもいいとこだろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:03 ▼このコメントに返信 米49
それどう見てもスポンサー付いてるだろ
レース動画だとエンジン車がEVにボロ負けしてる
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:04 ▼このコメントに返信 >>19
タイはもう折り返したぞ。地図見りゃ分かるがEVなんてバンコクの都市部くらいでしからまともに使えんの当たり前
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:06 ▼このコメントに返信 >>55
どのレース?ただのゼロヨンじゃねえの?
ルマン24時間でガソリン車に勝てたら認めるよ。EVじゃどれ出してもアルトにも負けるやろうけどなw
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:07 ▼このコメントに返信 しっかりしたHV作れてるんだから、トヨタはすでにEVの準備ができてるようなもんじゃないの
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:08 ▼このコメントに返信 >>35
EVはバッテリーの航続距離がなぁ。台湾の電動バイクみたいにステーションで交換できるカートリッジ方式にしたら長く乗れるけどバッテリー全部共有化したら絶対問題起こりそうよな…
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:09 ▼このコメントに返信 中国ではEVが一瞬でコモディティ化したから、今日本勢がEVに注力していたら、絶対に負けてたね。
あっ日産って日本か
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:10 ▼このコメントに返信 >>59
高速走ればカタログの半分しか走れないもんな。テスラもまとまった距離走ろうとしたら電欠するから80キロまでしか出せないって警告出るし
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:10 ▼このコメントに返信 十数年後には中国製EVとかいう粗大ゴミが社会問題になるよね、マスゴミはナニも言わないだろうけどね。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:10 ▼このコメントに返信 >>34
つまりお前は難癖とケチしかないということ?
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:11 ▼このコメントに返信 >>25
ホンダEも早々に終わって次の話も出ないしな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:11 ▼このコメントに返信 泣いても笑ってもEVになるし逆算したら今からやらないと無理
普通、製造現場のリーダーは20、30年やってたりする
日本のEVの作業者は2,3年しか経験なく不慣れだしトラブルに対応できない
熟練工を抱えてるテスラやBYDに簡単に勝てると思えない
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:11 ▼このコメントに返信 >>35
エンジン車は廃れて〜これは疑いようのない事実〜
無根拠で草
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:12 ▼このコメントに返信 >>53
草
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:15 ▼このコメントに返信 EVが成功すると思ってるのは車持ってない奴だけ。車使う生活してたらあんなもん普及出来るワケないのは世界中みーんな分かっとる
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:16 ▼このコメントに返信 米66
発展途上国は大気汚染の解決の為に3割EVとか高い目標を推進してる
なのでシェア増えるごとにEVは量産効果が出始めて有利になり
エンジン車は量産効果やスケールメリットが薄れて不利になる
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:16 ▼このコメントに返信 目的は日本の車メーカーへの政治的嫌がらせだし、エコではないし、インフラ整ってないし、充電に時間掛かるし、夏に燃えるし、冬では動かないし、車重重いし、発電量足りてないし、値段が高い。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:19 ▼このコメントに返信 米65
EVを複雑な機械だと思ってるのアナタだけだよ
ミニ四駆買ってみ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:20 ▼このコメントに返信 これが世界のトヨタ
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:21 ▼このコメントに返信 公明党が歴代大臣を務める国土交通省による
日本の車メーカーへの嫌がらせと中韓電気自動車への異常な補助金の闇
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:21 ▼このコメントに返信 >>54
中国は凄えよ。あの失敗を恐れないがむしゃらな熱意と勢いは日本が失った大切な物だよ。それは認めるけどあまりにも無茶苦茶なんだよな…
中国「これからは鉄いっぱい持ってる奴が最強なんや!鉄作れ!!」→大躍進政策で屑鉄量産して大失敗
中国「これからは不動産で儲けるんや!いっぱい建築して!」→空き家34億人分以上建築して大赤字
中国「これからは観光や!観光地作れ!」→420億かけて作った観光地に1日13人しか来ません
中国「これからはEVや!いっぱい作れ!」→作ったそばから壊れたり需要以上に作り過ぎたせいで中国各地にEV不法投棄墓場が出現中
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:21 ▼このコメントに返信 米71
ミニ四駆を1時間で1個作るのは小学生でも出来る
1時間で30個作るとなると相当慣れてないと出来ない
BYDはそれができてて日本勢はできてない
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:24 ▼このコメントに返信 >>75
粗雑なゴミ大量に作ってもね。乗るだけで感電するのは解決したんか?
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:24 ▼このコメントに返信 >>54
中国はもうEVの普及率は減速始めてるよ?
ちゃんと現実認識しようね?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:25 ▼このコメントに返信 >>12
いや10年後には安かろう悪かろうで価格で負けるのは目に見えてる
そしてテスラか中華かになり今のスマホの様になる
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:25 ▼このコメントに返信 皆で予想してみない?
日本でバッテリーEVの販売台数がエンジン車を超すのはいつか。
俺は少なくとも30年は先だと思う
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:26 ▼このコメントに返信 >>18
何処の日産だね
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:26 ▼このコメントに返信 米77
中国は日本を超えて世界一の自動車輸出国になってる
世界にも日本車以上に中国車がバカ売れしちゃってるってこと
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:29 ▼このコメントに返信 >>65
車って動力だけじゃなくて、ブレーキ&サスの曲がる停まるとのバランスが一番重要なんだけど。
その部分こそ過去からの経験の積み上げが無いとどうしようもない部分なんだよね。
それを無視して延々と動力だけにこだわってるみたいだけど、思いっきり間違ってますよ?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:29 ▼このコメントに返信 EVって中国が売りたりだけでしょ
で、共産党員が創価に入り込んで国交省を使いトヨタや製造業に嫌がらせしてる
官僚や政治家が、日本の敵とかホント中国人はやり方が狡猾
まあ、日本がアホなだけかもしれん
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:31 ▼このコメントに返信 >>77
長期的に見ればEVの比率が今後も上昇するのは明らかでは
それとも今からエンジン車の割合が逆転してくるっていうの?
中国を持ち上げたいんじゃなくて、もっと危機感持とうぜって話なんだけどね
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:31 ▼このコメントに返信 米74
中国は本当はポテンシャルがすごく高いんだよ
ただ民度が低すぎて中々上手く行かないって感じだね
その中で世界を脅かす企業がいくつか出てくるのは不思議ではない
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:33 ▼このコメントに返信 >>79
未来永劫来ない
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:34 ▼このコメントに返信 >>78
まずは車買って生活や旅行に乗ってみような。EVなんか市内の用事でしか使い物にならんのがよーく分かる
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:34 ▼このコメントに返信 米82
エンジン車とEVは部品点数や加速や重心など色々違う
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:34 ▼このコメントに返信 >>73
最近は中国人が入り込んでるみたいよね
宗教を金儲けだけに使っていた朝鮮人とは違い
中国人は宗教の力で日本の産業潰しにかかってるからね
ハッキリいって中国人の方が害悪だよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:35 ▼このコメントに返信 >>65
EVのモーターって造るのすっごい簡単だから、中国だけでもEVメーカーが突然200社くらい誕生したんだよねw
あなたちょっと無知すぎない?
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:35 ▼このコメントに返信 米87
お前テスラやBYD乗ったことあるの?
日本製EVだけ乗ってEV否定してない?
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:36 ▼このコメントに返信 >>88
なんかえらく雑な返答だけど、だいぶ苦しくなってきた?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:37 ▼このコメントに返信 米90
そうやって群雄割拠で競い合ったのが良かったんじゃないの?
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:38 ▼このコメントに返信 >>90
そしてボコスカ潰れている現実
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:38 ▼このコメントに返信 米79
最低でも石油が枯渇して代替バイオ燃料の開発に失敗しない限り無いな
まず発電所が足りない。増築に金がかかりすぎる
送電網も全部作り直しになる。水道や道路ですら金が無くて更新が滞ってるのに送電インフラ作り直しは現実的では無い
電池の材料の希少資源の産出量が内燃機関車を置き換える程無い
希少資源を必要としない超電池が開発されたとして今度は銅の産出量が足りない
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:39 ▼このコメントに返信 >>59
すべての車がいきなりEVに置き換わる訳じゃないからね
EVの欠点が問題にならない用途から徐々に置き換わっていくし、EVの性能向上に従ってエンジン車が徐々に廃れていくのは避けられんでしょう
エンジン車一本で行くというならそれも否定せんけど、それだと今みたいに何百万台も売るような大きな商売できなくなっちゃうし
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:41 ▼このコメントに返信 >>91
アンカくらい付けろよマヌケ
ちなみにそいつらたまーに高速で見かけるとほぼ100%トラックの糞になってる。普通の流れに乗るとあっという間に電欠やしね。そんなゴミいーらね
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:42 ▼このコメントに返信 >>96
ぶっちぇけEVが活躍できるのは原付の置き換え程度だよね。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:43 ▼このコメントに返信 ぶっちゃけ日本車メーカーは世界中から信頼されてるので、急ぐ必要はない
世界中の車好きな奴らからも信頼されてる
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:45 ▼このコメントに返信 電池の技術革新がもう2〜3は必要だな
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:47 ▼このコメントに返信 まぁどう見ても電池の性能や充電時間が実用的じゃないって分かってただろ
水素のほうがまだ今までと同じように使えるべ、タクシーってLPガス車もあるんだしコストさえ下がれば水素は有りだし、そもそも環境言うなら水素否定する要素がない
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:48 ▼このコメントに返信 中国はマジ、日本で産業公害がでてた発展途上時期並みに国を挙げてスクラップビルドしまくってるからなぁ…。
知見貯まりまくったその先を考えると怖いが、熟成してしまった日本からすると脅威。今のところ一早くHV作ってガソリン機関の最適化技術とか研究しまくってた分まだ戦える。しかし、世界での販売台数とお金を考えるとジリ貧になりつつあるから結果に安堵せずにどうやったら世界中で売れる車を作るかっていうのは国内メーカー、今の現状に妥協せずに進んで欲しいな…。
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:56 ▼このコメントに返信 人命にかかわるエアバッグの試験を衝撃じゃなくてタイマー作動させて通過させてた不正隠蔽企業トヨタ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:02 ▼このコメントに返信 >>12
世論工作サイトのトヨタ誘導飽きた。何が円安は正義だよ。裏金工作サイトはしんどけ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:27 ▼このコメントに返信 >>8
排出権取引の存在知らなさそう
106 名前 : 鷹今 みこ投稿日:2024年12月10日 04:37 ▼このコメントに返信 「でも原発再稼動には反対」という理屈は通りませんよ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:37 ▼このコメントに返信 >>14
自動運転の技術は街中に監視カメラが設置されまくってる中国だからできる荒業。さらに自動運転車に搭載されてるカメラの映像ですら監視対象になるから、他国でBYDの車を走らせるだけでスパイが可能になるという側面もある。だから中国は自動運転を全力で推してるのよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:44 ▼このコメントに返信 テスラのサイバートラックを雪山で性能試そうとしたら雪山までたどり着けなかった話笑えたわ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:20 ▼このコメントに返信 米108
テスラのサイバートラックよりスバルのサンバートラックの方が信用できる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:56 ▼このコメントに返信 不思議なくらい中国アゲてたEVおじさんたちはいま日本の製造業オワコンしかいえないおじさんになってて草なんだ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:57 ▼このコメントに返信 >>1
トヨタはEV失敗したって言うのが良かったんだと思うよ
あの時に壊れるようなヤツじゃなくて引っ込めなかったらもっと推進させてただろうからな
ラッキーだったと思うよ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:16 ▼このコメントに返信 シナすら買わないEVを押し付けられありがたがるバカの多いことwww
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:20 ▼このコメントに返信 >>16
宗一郎より後の経営層は乗っ取りの無能ばかりだからしゃーない
車好きですからないからな、そら良いものなんて作れるわけがない
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:21 ▼このコメントに返信 >>22
アホンダのことかぁ!?
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:26 ▼このコメントに返信 >>31
とは言えない
それこそハイブリッドに見出して両立させた方がマシだったし、それこそトヨタも声上げてた上にハイブリッドの技術内容公開してたわけで
丸パクリは既に自社にある方式があるし難しいが、活があることくらい最初からわかってただろ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:28 ▼このコメントに返信 >>32
そもそも不便だからってだけ
テロ車はその後に出てきたから
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:37 ▼このコメントに返信 >>78
テスラは高いんだが。BYDは国内の顧客すら離れていってる。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:38 ▼このコメントに返信 >>6
ホンダが吸収の線が濃厚
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:45 ▼このコメントに返信 お前ら知らんだろうが電気自動車って70sに日本とアメリカで販売競争的に各メーカーがブーム仕掛けたけど結局だめだったからな(電気自動車自体はもっと前からある)
現在の電池技術が当時より進歩してたとしても、業界をひっくり返すほどの進歩ではなかったってことやな
維持コストがガソリン車の半分位にならないと電気自動車は覇権取れんよ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:50 ▼このコメントに返信 >>12
初代プリウスが1997だからな
ハイブリッドみたいな複雑な構造の前に単純な電化なんてアホ程研究し尽くした上での選択
純粋なEVの弱点なんてトヨタは30年前には知り尽くしてるだろう。
アホは近視眼的な思考だからそれが判らない
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:00 ▼このコメントに返信 ガラケーのときの日本とそっくり
やらない理由だけ延々と述べてる
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:05 ▼このコメントに返信 色々やってれば水素の大失敗は目立たなくなるからなw
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:15 ▼このコメントに返信 トヨタ潰しに全力かけたのに無理だったってだけの話
EVなんて求めて出来たもんじゃなかったろそもそも
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:20 ▼このコメントに返信 海外メーカーが軒並みEVで失敗してる当然日産も同じ、更にEVが先進国中で
最も売れてない国は日本、未完成で販売に踏み切るからダメなんだよ、そりゃ
会社傾くわ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:51 ▼このコメントに返信 EVはバッテリーが極めて環境に悪く寿命も短いから
将来性など全く無い
経営努力でどうにかなる問題じゃない
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:53 ▼このコメントに返信 米121
全然違うぞ無教養
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:54 ▼このコメントに返信 日本はネット工作でEVネガキャンが多いけど世界全体のEVの推移見たら右肩上がり
EV叩いてるのほぼ製造業が分かってない文系の論客ばかり
この記事書いてるのも真壁 昭夫という70歳元銀行マン
製造業を分かってる論客はどうせ倒れるなら前のめりに倒れた方が良いと考える
古いことに固執して後ろに倒れると企業再生や従業員の再就職が難しい
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:55 ▼このコメントに返信 トヨタは中国依存を高くしなかったからね。
中国に強く依存したホンダと日産はもうだめかもしれない。
トヨタは日本政府とも距離を置いているから信頼できる。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:56 ▼このコメントに返信 ディーゼル不正の誤魔化しから始まったEV推進だし見切り発車過ぎたんだわ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:59 ▼このコメントに返信 EVは駐車時の発火火災が問題だね。
2024年8月1日の仁川の地下駐車場火災事故は
この問題を露見できた。
韓国ではマンションの地下駐車場ではEVは断られるそうだ。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:20 ▼このコメントに返信 でもBYDって世界規模で販売台数増えてるやん
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:27 ▼このコメントに返信 米114
バカワサキも忘れないで!
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:33 ▼このコメントに返信 >>128
張富士夫はプリウスの技術を中国様に無償提供しようと画策してたけどな
ギリギリのところで社長から降ろされて助かったようなもん
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:15 ▼このコメントに返信 バッテリーが進化出来ないなら余剰電力を水素に変換して水素車作ったほうがいいって可能性もあるな
ほんまバッテリーに変革が起これば余裕でひっくり返るんだが
全世界でガソリンは悪ってことにして技術開発したのに出てこなかったってことは相当厳しいんだろうな
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:22 ▼このコメントに返信 米127
2023年で助成金が終わったドイツは前年比-20%以上減
他のヨーロッパ各国でも助成金がどんどん終わってるから生産数が急減してる
2024年の世界全体のBEV生産数は2023年の-10%
これが現実よ
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:44 ▼このコメントに返信 EV推してた馬鹿息してる〜?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:12 ▼このコメントに返信 >>127
製造業なら簡単に造れるモーターよりも、技術の積み重ねでしか造れないレシプロエンジンのほうが重要ってわかると思うんだけどw
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:13 ▼このコメントに返信 >>131
世界中で売れまくってるヒュンダイすごい!みたいなもんでしょ。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:29 ▼このコメントに返信 これからペロブスカイトの充電しなくていいEV出してくるからな
安いうちに株買っておかないと後悔するぞ!
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:04 ▼このコメントに返信 トヨタは、全固体電池を作れるだろうけど、それでEVの問題は解決しないからね!!
解決させなきゃいけない事まだ山積みなのに商用販売した国と開発に金が膨大にかかるから国主導で開発しないといけないのに補助金ばら撒きしかも分散させるとか絶対に金の無駄にしかならない馬鹿な政策を実施した中国がEVを終わらせたというて何の問題もない。
集約した金をばら撒くとか馬鹿か阿呆だろ!!
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:11 ▼このコメントに返信 >>35
まともな知能があればEVが普及しないなんてのは猿でも分かる話
少なくとも現状の技術レベルじゃ不可能だよ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:17 ▼このコメントに返信 >>79
余程の技術革新が無きゃ未来永劫不可能だろうね
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:22 ▼このコメントに返信 輸出還付金でぼろ儲け
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:26 ▼このコメントに返信 >>7
反省どころかそもそも山積みになってることを知らないだろうな、アホだから
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:31 ▼このコメントに返信 >>11
日本の地形と気候と住宅事情考えたら売れるわけないからな
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:33 ▼このコメントに返信 寧ろなぜ他企業はEVが上手くいくと思ったのか謎
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:39 ▼このコメントに返信 最近は中国のBYDや韓国のヒュンダイのEVも頻繁に見るようになった
そのうち日本でもBYDヒュンダイベンツのEVがマンション建物内駐車場で火を吹きまくって大問題になる日がくる
そのときは田舎のポツンと一軒家以外ご近所さんがEV乗りを許さないとなるよ
日本のそういう同調圧力はハンパじゃないからな
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:56 ▼このコメントに返信 コンビニで何十分もかけて充電してるの見ると
頭悪いなぁって思う
なんで買ってしまったのか
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 19:56 ▼このコメントに返信 >>117
だぁーかぁらぁー EVの方がラグジュアリーで未来感ブランド感はあるのよ
ガラケーの方がぁーって言ってたお前もiPhoneか中華持ってんだろ?
家電の日本が一気に持ってかれてる実績あって車だけはーじゃないんだよ
現実見ろっ て言っても教養の違いで無理だろうけどな
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:21 ▼このコメントに返信 >>87
よーくわかるっておまえEV買ったんかw
バカすぎんw??
今の日本でEV買ったバカの意見は参考にならないんですよw
スマホの例え出した事をよく考えてみなね
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:25 ▼このコメントに返信 EV推しの人は長文なのね
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:32 ▼このコメントに返信 海外自動車メーカーの連中、自分たちの工場で使ってる電動フォークリフトを見てみろ。
トヨタだらけだろう。
世界シェア50%、2台に1台はトヨタだ。
電気動力の車両なら大昔から作ってる。
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 21:56 ▼このコメントに返信 米21
デマじゃないが?
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 02:21 ▼このコメントに返信 >>12
日本国内では後発組だけど
日産、三菱から買い受けたりパクったりしてた
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 05:30 ▼このコメントに返信 固体電池特許持ってんのが松下と共同開発したトヨタだから
世界的に完全EVシフトしても勝ってましたが何か?なところがなろう小説みたい
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 05:33 ▼このコメントに返信 トヨタ「内燃機関もEVも環境に悪いからダメ?じゃぁ水素なんてどうですか?」
こいつほんま…
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 05:50 ▼このコメントに返信 >>1
まあiPhoneみたいにいけるんちゃうかって流れがあったからね
実際はそんなことなかったってだけ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 05:53 ▼このコメントに返信 >>17
消そうとしたのがEVへの流れやろ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 08:24 ▼このコメントに返信 トヨタは本社が愛知にある限り大丈夫だろう
東京に来たら終わり
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 08:49 ▼このコメントに返信 >>49
まじかよ
21のコメント鵜呑みにしたら死ぬ可能性あるやんけ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 09:47 ▼このコメントに返信 3年前にトヨタは正しいとか言ってたら散々煽られたけどアイツラは何だったんだろうな
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 12:01 ▼このコメントに返信 EU
EVでトヨタを潰せると思ったら〜
中国に潰されました〜
チキショー!!
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 12:05 ▼このコメントに返信 これからペロブスカイトの充電しなくていいEV出してくるからな
安いうちに株買っておかないと後悔するぞ!
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 12:16 ▼このコメントに返信 「豊田会長」って単語が強調されてるとプレジデントオンラインだなって感じがする。
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 12:31 ▼このコメントに返信 みんながわかってた話
EV推進した連中は肥えて肥えまくったな
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 15:34 ▼このコメントに返信 時価総額ナンバーワンはテスラだけど。
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 16:23 ▼このコメントに返信 ガチ田舎だとガソリンスタンドも減少傾向で給油しに行くのに片道30キロとかの時代がもうすぐ来るからな…
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 16:46 ▼このコメントに返信 ただしかったも何も普通にEVも進めてるし他も進めてるだけだぞw
早すぎるEVに無理しなかっただけでw
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 16:49 ▼このコメントに返信 将来はEVに切り替えわるって言ってる奴は現実を見てないだけだぞw
あからさまに進化のスピードが遅くなってるしその前にe-fuelが本命になりかねないんだがw
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 17:40 ▼このコメントに返信 でも自動運転技術でテスラにやられるんじゃねえの?
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 17:51 ▼このコメントに返信 インフラが全く違っている全世界が市場と考えれば馬鹿でも全方位で開発しないといけない
ただそれだけのこと
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 21:19 ▼このコメントに返信 EVなんて情弱しか変わんに決まってるやん
能動的に情報取り入れることが出来ないテーノー御用達
案の定ジジィしか乗ってない
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 21:32 ▼このコメントに返信 ガソリン車はEVと違って作るの難しいから
ガソリン車に参入できない会社がEV移行に加担してたというね
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 22:39 ▼このコメントに返信 EV車はエコ!みたいな風潮は本当なのか?
発電時に結局co2排出してるんだから乗る時に出すか、乗る前に出すかの違いでしょ?
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月12日 03:30 ▼このコメントに返信 EVは今後の電池次第だろね。今はまだ早過ぎる。
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月12日 21:46 ▼このコメントに返信 政治と実際の環境の間でもみくちゃにされた会社のオールインが外れても仕方がない気がする
全方位戦略できる体力があるならどこもやってる
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 00:53 ▼このコメントに返信 無知蒙昧のバカが5流経済紙のライターみたいに未だにEVが伸びるとか連呼してるけど、そんな虚飾とっくにハゲてんだよな
大体バッテリーと給電網の整備っていう2大課題に対してまったくブレイクスルーができてないのに、何を頼りに一足飛びに伸びるようなこと言ってるんだか…中国の補助金ジャブジャブで無理やり台数だしたのがまともな施策とでも勘違いしてんのか?