1: それでも動く名無し 警備員[Lv.29] 2024/12/09(月) 18:26:21.36 ID:PtjFRGek0
冬が寒い先進国で「アルミサッシ」を使う国は日本だけ…国際基準以下の「寒い家」を許してきた住宅政策の大問題【2024上半期BEST5】 寒い地域に住む外国人も「東京のほうが寒い」とつぶやく https://t.co/BN8ggRhlq4
— PRESIDENT Online / プレジデントオンライン (@Pre_Online) September 24, 2024
2: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/09(月) 18:27:20.53 ID:5vVD7n0a0
まだ12月半ばやのに家の中11度やわ
真冬の到来に震えてる
真冬の到来に震えてる
4: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/09(月) 18:29:15.86 ID:Q3qMJqh60
引っ越した家が暖房全く効かんで石油ストーブ買ったわ
【おすすめ記事】
◆【悲報】大家「え、まって。キレイに夜逃げされたw」パシャッ
◆【画像】陽キャ「都内1K一人暮らしの我が家パシャッ」←700万バズりwwww
◆【画像】HIKAKIN「闇バイト対策に家を6メートルの塀で囲いました」
◆【悲報】財務省「103万円の壁引き上げで7〜8兆円の減収」 国民「根拠出せ」 → 結果・・・
◆【速報】やくみつるさん、『ふてほど』が流行語大賞になった理由を説明wwwwwwwwwwwwww
◆【謎】セ●クスさせてくれる女友達wwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】女インフルエンサーさん、体重30キロから200キロに
◆【画像あり】ストリートビューでませたガキ共wwwwwwwwwww
◆【悲報】大家「え、まって。キレイに夜逃げされたw」パシャッ
◆【画像】陽キャ「都内1K一人暮らしの我が家パシャッ」←700万バズりwwww
◆【画像】HIKAKIN「闇バイト対策に家を6メートルの塀で囲いました」
7: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/09(月) 18:32:35.34 ID:5vVD7n0a0
大阪やけど近所に二重窓樹脂サッシの家あるわ
断熱言うならあそこまでやらんとな
断熱言うならあそこまでやらんとな
8: それでも動く名無し 警備員[Lv.24] 2024/12/09(月) 18:33:00.77 ID:YGWo08uR0
アルミサッシでもRCのマンションなら余裕だろ
11: 警備員[Lv.3][苗] 2024/12/09(月) 18:34:40.64 ID:10znLt6o0
つまりサッシの仕事はある
13: 警備員[Lv.12] 2024/12/09(月) 18:35:25.22 ID:6M+gR8ON0
でも凍死者おらんし
15: それでも動く名無し 警備員[Lv.41] 2024/12/09(月) 18:36:14.89 ID:pWq9yKkZ0
厚着しろ
19: それでも動く名無し 警備員[Lv.24][苗] 2024/12/09(月) 18:38:36.16 ID:OpM1XmKL0
そもそも日本の気候が終わりすぎてて人が住むのに適してないし
87: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/09(月) 19:04:45.04 ID:gfaNRxcrH
>>19
じゃどこがいいの?
じゃどこがいいの?
91: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/12/09(月) 19:05:39.16 ID:Ms8Q4j7X0
>>87
ハワイやな
ハワイやな
22: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/12/09(月) 18:40:54.05 ID:0FSstToj0
でも日本にはコタツあるからな😁
23: それでも動く名無し 警備員[Lv.15] 2024/12/09(月) 18:42:05.09 ID:o+xXcgVf0
言うて昔から建ってる家だけや
新築は大分前から樹脂製のやつや
新築は大分前から樹脂製のやつや
29: それでも動く名無し 警備員[Lv.23][苗] 2024/12/09(月) 18:45:04.49 ID:ARwUQ75K0
>>23
あれ酷いらしいな
湿気凄すぎて
あれ酷いらしいな
湿気凄すぎて
36: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/12/09(月) 18:46:20.91 ID:p/pnp7jC0
>>29
それはアホが節約のために24時間換気をオフにしてるからや
それはアホが節約のために24時間換気をオフにしてるからや
38: それでも動く名無し 警備員[Lv.23][苗] 2024/12/09(月) 18:47:02.72 ID:ARwUQ75K0
>>36
いやアホじゃなくてもエアコン常時なんてしないぞ
五月蠅いし、喉ガラガラになるし
いやアホじゃなくてもエアコン常時なんてしないぞ
五月蠅いし、喉ガラガラになるし
25: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/09(月) 18:43:15.90 ID:RKzCkAY60
そろそろアルミサッシ減ってくるだろ
27: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/09(月) 18:44:03.88 ID:5vVD7n0a0
新築でも普通にアルミサッシないか?
わざわざ選択せんかったら普通にアルミにされるやろ
わざわざ選択せんかったら普通にアルミにされるやろ
37: それでも動く名無し 警備員[Lv.23][苗] 2024/12/09(月) 18:46:26.20 ID:ARwUQ75K0
>>27
せやで なんなら賃貸用のアパートやマンションもそうやで
あれ厚いからスペース使いたい賃貸と相性悪いんや
せやで なんなら賃貸用のアパートやマンションもそうやで
あれ厚いからスペース使いたい賃貸と相性悪いんや
30: それでも動く名無し 警備員[Lv.28] 2024/12/09(月) 18:45:08.00 ID:LpXC5G4S0
寒いよ🥶🥶手がうまく動かなくなってきた
31: それでも動く名無し 警備員[Lv.44] 2024/12/09(月) 18:45:29.20 ID:pzdMZj/30
日本は寒いって外国人はみんな思ってるんだよな
寒い国から来ても部屋の中は日本の方が寒い
寒い国から来ても部屋の中は日本の方が寒い
34: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/09(月) 18:46:07.76 ID:w0E7bNnn0
寒さ基準にするな
暑さのほうが問題なんだよ
暑さのほうが問題なんだよ
48: それでも動く名無し 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/09(月) 18:52:19.19 ID:RIv8rvWkM
>>34
東京湾に高層ビル建てまくったから関東平野が灼熱地獄と化した
東京湾に高層ビル建てまくったから関東平野が灼熱地獄と化した
39: それでも動く名無し 警備員[Lv.21] 2024/12/09(月) 18:47:15.84 ID:QinoAUhj0
夏は激熱で冬は激寒
しかも多湿
この世の地獄みたいな気候
しかも多湿
この世の地獄みたいな気候
41: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/09(月) 18:49:04.13 ID:5vVD7n0a0
実家が築60年くらいのサザエさんみたいな平屋なんやが断熱リフォームとか意味ないよな
建て替えしかないか
建て替えしかないか
42: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/09(月) 18:49:24.49 ID:MMNsuq9w0
アルミとかじゃなくて
空調システムが無いのが異常なんだよ😅
スマホとか先端技術使う前にもっと揃えるモンあるのに日本は何もやって来なかったからな😅
空調システムが無いのが異常なんだよ😅
スマホとか先端技術使う前にもっと揃えるモンあるのに日本は何もやって来なかったからな😅
47: それでも動く名無し 警備員[Lv.29] 2024/12/09(月) 18:51:42.26 ID:2B+JA+Fr0
でも北海道の家は寒くないって聞くで
51: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/09(月) 18:53:14.85 ID:5vVD7n0a0
暖房つけなくても15度以上はあってほしい
ガチで朝が苦痛なんやが
ガチで朝が苦痛なんやが
54: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][芽] 2024/12/09(月) 18:54:06.26 ID:wyAWHkrl0
うちのマンション夏涼しくて冬暖かい
なお気密性良すぎてたまに玄関ドアクソ重たい
なお気密性良すぎてたまに玄関ドアクソ重たい
56: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/09(月) 18:54:23.87 ID:DFPVlKJB0
この業界を絶対に許すな
庶民を舐めすぎ
庶民を舐めすぎ
57: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][芽] 2024/12/09(月) 18:54:26.29 ID:24liioyC0
寒さはまだ色々工夫余の余地あるからいいけど暑いのはほんとにキツイ
59: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/09(月) 18:54:38.27 ID:5vVD7n0a0
断熱性とか防犯性考えると一戸建てよりはマンションの方が良いよな
60: それでも動く名無し 警備員[Lv.35] 2024/12/09(月) 18:55:15.86 ID:LZHcTuuw0
古い家ならわかるけど今でも新築で使われてんの?
70: それでも動く名無し 警備員[Lv.51] 2024/12/09(月) 19:00:09.74 ID:8xv9HRpL0
>>60
アパートとか結構な割合でね
アパートとか結構な割合でね
61: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/09(月) 18:56:00.04 ID:WX1Rw8lG0
2年前に家建てたけどアルミサッシだわ
樹脂にしとけばよかったけどアパートと比べると二重窓の時点で断熱性十分に感じる
樹脂にしとけばよかったけどアパートと比べると二重窓の時点で断熱性十分に感じる
66: それでも動く名無し 警備員[Lv.37] 2024/12/09(月) 18:57:58.65 ID:5vVD7n0a0
断熱性のちゃんとした家建てるのに何千万くらいかかる?
78: それでも動く名無し 警備員[Lv.16] 2024/12/09(月) 19:01:51.09 ID:Ms8Q4j7X0
>>66
土地代なしで4LDKの二階戸建て30坪で3000万円ぐらいにはもうすぐなる
土地代なしで4LDKの二階戸建て30坪で3000万円ぐらいにはもうすぐなる
68: それでも動く名無し 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/09(月) 18:59:17.01 ID:b3hj+VyDM
湿気の多い日本で密閉断熱して結露しないために24時間換気とか無駄じゃね?
72: それでも動く名無し 警備員[Lv.20] 2024/12/09(月) 19:00:30.10 ID:P5jRGA420
>>68
そもそも24時間換気は結露対策じゃなくてシックハウス対策や
そもそも24時間換気は結露対策じゃなくてシックハウス対策や
69: それでも動く名無し 警備員[Lv.15][芽] 2024/12/09(月) 18:59:36.88 ID:lY2Mu3WC0
今の標準は外側アルミ、内側アルミに樹脂被せたやつやろ?
74: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/09(月) 19:00:43.33 ID:nYZCPm/L0
>>69
標準というわけじゃないけど主流はアルミ樹脂複合やな
標準というわけじゃないけど主流はアルミ樹脂複合やな
71: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗] 2024/12/09(月) 19:00:23.69 ID:DQX48nja0
断熱性を上げると日本の湿度でカビだらけになるぞ
だから日本の昔の家屋は囲炉裏で屋根をいぶしてたんやろ
カビよりススだらけのがマシだから
だから日本の昔の家屋は囲炉裏で屋根をいぶしてたんやろ
カビよりススだらけのがマシだから
83: それでも動く名無し 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/09(月) 19:03:14.32 ID:NzCc/rKb0
>>71
断熱性の高い家は当然機械換気を設置するやろ
断熱性の高い家は当然機械換気を設置するやろ
84: それでも動く名無し 警備員[Lv.17] 2024/12/09(月) 19:03:46.47 ID:yXXZXKkW0
そもそも樹脂サッシでも壁には敵わんで
窓なんていらんのや
窓なんていらんのや
85: それでも動く名無し 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/09(月) 19:04:18.34 ID:AFifiD3wd
耐震で糞ほど金かかるから断熱は後回しや
90: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗] 2024/12/09(月) 19:05:38.86 ID:DQX48nja0
風が通らない無風の場所はすぐカビ生える
湿度が高ければすぐカビ生える
日本じゃ諦めろ
室内がコンクリむきだしの家もすぐカビだらけになって最近減ったろ
湿度が高ければすぐカビ生える
日本じゃ諦めろ
室内がコンクリむきだしの家もすぐカビだらけになって最近減ったろ
95: それでも動く名無し 警備員[Lv.10][新芽] 2024/12/09(月) 19:07:24.57 ID:dif9Svfq0
ワイは自作二重窓やったし
98: それでも動く名無し 警備員[Lv.14][苗] 2024/12/09(月) 19:07:56.88 ID:DQX48nja0
ちなみに家内がカビ生えると風邪みたいな症状出るからな
熱も出るしせき込むしいつまでも治らない風邪はカビが原因とか普通にあるで
熱も出るしせき込むしいつまでも治らない風邪はカビが原因とか普通にあるで
99: それでも動く名無し 警備員[Lv.14] 2024/12/09(月) 19:08:40.48 ID:mSpMubKR0
熱帯気候でもあるから湿気対策もせなあかんのやな
まあ日本じゃ無理か
まあ日本じゃ無理か
100: それでも動く名無し 警備員[Lv.12] 2024/12/09(月) 19:09:10.92 ID:9LqIRJbu0
隙間だらけなのに更に24時間換気とかで光熱費使わせるからな
77: それでも動く名無し 警備員[Lv.11][芽] 2024/12/09(月) 19:01:41.28 ID:6qY+pywv0
断熱したほうがエコよな
◆【悲報】財務省「103万円の壁引き上げで7〜8兆円の減収」 国民「根拠出せ」 → 結果・・・
◆【速報】やくみつるさん、『ふてほど』が流行語大賞になった理由を説明wwwwwwwwwwwwww
◆【謎】セ●クスさせてくれる女友達wwwwwwwwwwwwwwww
◆【画像あり】女インフルエンサーさん、体重30キロから200キロに
◆【画像あり】ストリートビューでませたガキ共wwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1733736381/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:28 ▼このコメントに返信 暑い国の人も「日本のほうが暑い」って言うてない?
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:28 ▼このコメントに返信 湿度がどうの言い訳するまでがテンプレ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:32 ▼このコメントに返信 理由未だに知らんのかwつーか今更
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:32 ▼このコメントに返信 アルミサッシの話題になると明らかに業者の援護射撃が入るよな
ykkとかハウスメーカーはクソ
ヒートシンクやないけ
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:34 ▼このコメントに返信 外より寒いときあるかもしれん
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:35 ▼このコメントに返信 アルミと樹脂で湿度変わるか?通気性には影響せんだろ
築3年の賃貸に住んだのに二重窓じゃないの終わっとる
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:35 ▼このコメントに返信 東アジアなんてどこも基本高温多湿よな
韓国よりもダンチで断熱が劣るのは流石におかしい
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:35 ▼このコメントに返信 いうて樹脂や木製サッシも結構前からあるやろ
結局は客が選ばないからじゃないかなあ?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:36 ▼このコメントに返信 やはり温暖化詐欺だったか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:36 ▼このコメントに返信 >>1
多湿だから湿度が低い国より体感気温は高い場合がある
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:37 ▼このコメントに返信 日本人が憎い
安倍晋三が遺した業火に違いない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:37 ▼このコメントに返信 耐震構造の関係でアルミサッシが一番コストましで
それ以外にすると無茶苦茶高くつくとかじゃなかったっけか?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:37 ▼このコメントに返信 >>9
いや、実際に温暖化してるかどうかは置いといて寒暖差が激しくなるのは温室効果ガス(co2)の働きからは逸脱してない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:38 ▼このコメントに返信 米6
どっちも水分通さんから湿度は変わらないよね
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:38 ▼このコメントに返信 寒いのは全然耐えられるから今のままでええわ
夏の暑さのほうが10000倍きつい
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:39 ▼このコメントに返信 ×日本が寒い
○関東が遅れてる
北海道、東北の家は暖かいぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:40 ▼このコメントに返信 ワイの部屋は断熱性皆無 そして エアコンの効きが悪い
冬の朝は2度とか平気であるんや こわいよぉこわいよぉ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:40 ▼このコメントに返信 50年ぐらい前の家は断熱材すらまともになかったからその頃で慣れてたジジババからすると今の家でもあったかすぎるんだろうな
そして最近の物を知らない客は気圧差で吹き込む風すら許さんからその需要に応えた家を作ったら経年でめちゃくちゃ脆くなって行くんじゃねぇかな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:42 ▼このコメントに返信 四季がめんどくせぇ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:42 ▼このコメントに返信 こんな話で盛り上がれる日本は平和だね
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:42 ▼このコメントに返信 >>16
二重サッシで暖房もガンガンだからな
関東はRCの家で状況が良いとアルミサッシでも暖房要らずでそこまで寒くないのも対策が甘い一因なんよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:42 ▼このコメントに返信 一回二重窓の家に住んで、そのあと一重窓の家に住んだら寒すぎて無理
窓から冷気が伝わってくる 建築業界は断熱をなんとかしてくれ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:43 ▼このコメントに返信 >>1
黒人「日焼けしちゃうよ><」
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:44 ▼このコメントに返信 24時間換気の話してるのにエアコンって単語なんで出てくるの
換気扇のことエアコンって言っとんのかこいつ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:48 ▼このコメントに返信 アルミサッシに拘る理由って何?
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:49 ▼このコメントに返信 >>2
日本海側やと二重窓にしたらカビだらけになるぞ実際
結局寒い寒いいいながらストーブつけるしかないんや
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:49 ▼このコメントに返信 未開の猿の国、日本
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:49 ▼このコメントに返信 サルミアッキはまずい
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:50 ▼このコメントに返信 耐震耐火に金吸われるからな断熱までやると当然高くなる
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:50 ▼このコメントに返信 >>2
言い訳だというならどうすれば良いかもわかってるんだろうな?
多分言えないだろうけど
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:52 ▼このコメントに返信 でも日本には”コタツ”あるから・・・
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:53 ▼このコメントに返信 論点が分からない
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:53 ▼このコメントに返信 木造とか言う経年変化で隙間風ヒューヒュー建材
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:54 ▼このコメントに返信 安アパート住まいだからよく知らんのだけど換気システムってエアコンの冷気や温気も逃げちゃわないの?
断熱や気密性上げてもずっと換気してるなら結局外の温度はかなり影響しそうな気がするんだけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:54 ▼このコメントに返信 機能性重視してるハウスメーカーなら二重サッシ使ってくれるよ
だけど客が欲しがるのは安くて見栄えが良いだけの機能性皆無の家じゃん
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:54 ▼このコメントに返信 湿度管理大変そうだからなあ
北海道と同じ建て方したらカビだらけなってやばい
とはいえエアコン効率上げるなら断熱性能上げた方がいいんじゃ無いの
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:55 ▼このコメントに返信 >>34
逃げるけど逃げない!って喜んで気密性上げるだけ上がるとドアが暴力装置になるよ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:56 ▼このコメントに返信 湿度で家が腐るのを許容できないからアルミサッシとかいうゴミが使われてたんだよ
欧米と同じ基準で考えるべきではない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:56 ▼このコメントに返信 >>25
建築業界の利権や
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:57 ▼このコメントに返信 >>39
利権かなぁ
どっちかって言うと買う側の懐事情と機能性のバランスだと思うけど
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:57 ▼このコメントに返信 世論工作まと、めサイト工作員「暑さの方が問題。凍死者いないから」
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:58 ▼このコメントに返信 断熱するとカビが生えると思考停止している土人湧いてて草
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:59 ▼このコメントに返信 埼玉の所沢よりもっと北の方に住んでたことあるけど、アパートの窓のガラス止めるゴムのところがカビだらけだったぞ。カビキラー2−3回使っても落ちないくらいカビだらけ。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 01:59 ▼このコメントに返信 「安価で震災に強く経年でも劣化を避けれる」のバランスなんだよね
金持ってないのに金持ち仕様の物望んでどうするのよ?自分の首絞めるだけよ?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:02 ▼このコメントに返信 >>34
雑にやると普通に冷暖房の効果落ちるで
あと常時換気用の換気扇位置とその他の換気扇や通気口の位置を考えないと、
常時換気のせいで寝室や風呂の脱衣所がキンキンに冷えるようになる場合があるし、
その辺はちゃんと考えられる建築家と考えられない建築家がいて当たり外れがある
家建てるならその辺の設計にはちゃんと口出した方がいい
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:02 ▼このコメントに返信 断熱してもカビは生えない(断熱以外をしないとは言ってない)
もう屁理屈やろそれはw
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:03 ▼このコメントに返信 家は夏の暑さと湿度に合わせて作ってたからな
今はもうそんな事言ってられるレベルじゃなくなったけど
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:04 ▼このコメントに返信 >>42
気密性上げると湿度対策は問題になるよ
これは建てて時間が経ってる現場をたくさん見てないとわからんと思うが昔の真壁と比較して今の大壁の家は断熱性良くなったが家としては圧倒的に脆くなった
火災や震災対策は基準値が上がった事で性能は上がってるが100年経っても柱が健在な家は高気密で大壁だと厳しい
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:04 ▼このコメントに返信 断熱性気密性高くしてもカビは生えないように出来る!(費用数倍)
そりゃ金かければ大抵のことはどうにかできるだろw
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:05 ▼このコメントに返信 米42
日本人ってこんなに頭悪かったっけ?て思うわ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:06 ▼このコメントに返信 冬対策だけしてればいい国と一緒にするな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:07 ▼このコメントに返信 >>49
換気って知ってる?
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:07 ▼このコメントに返信 >>45
設計屋がゴミなのはそうだけど客も素人でネットで得た応用性のない知識しかないし、金無いのにデザイン性でメーカーを選ぶと基本的には機能性がダメな家になるのは宿命な気がするわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:07 ▼このコメントに返信 アルミサッシから樹脂サッシに変えるだけでも費用2倍になるのをわかってて言ってるのかなってなる
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:08 ▼このコメントに返信 緯度考えたらわかると思うんだけどな
スペインが岩手と同じくらいだよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:09 ▼このコメントに返信 窓は必要最低限でいいんじゃないか?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:09 ▼このコメントに返信 米52
換気システムまで入れるとか数倍じゃすまないなw
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:11 ▼このコメントに返信 というのをもう何十年か前から言ってるわけなんですけども
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:11 ▼このコメントに返信 冬暖かいのはマンション住まいの利点だわな。真冬になるまで暖房いらんわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:11 ▼このコメントに返信 米57
正当化するために大袈裟に見積もるやつって必ず湧くよな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:14 ▼このコメントに返信 根本的に家が寒いのは懐が寒い貧乏人だからなんだよなぁ
金持ちなら暖房ガンガンにするかRCの中部屋にするか選べる
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:16 ▼このコメントに返信 米55
これ
1年を通して温暖な気候とされてるスペインのバレンシアは北緯39度48分
岩手県の盛岡市は北緯39度42分
これで同じ家が建てられると思ってるなら正真正銘のアホ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:16 ▼このコメントに返信 米60
アルミサッシを樹脂サッシにするだけでも2倍になるんだけど...
換気システムって数千円で組み込めるのかな?w
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:17 ▼このコメントに返信 で?
樹脂にしたら価格上がるけど?
なにやっても文句言う層なんて無視しとけ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:17 ▼このコメントに返信 >>56
居室に関しては建築法で定められてたりする
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:18 ▼このコメントに返信 文句言ってるのはアルミサッシ批判してる側なんだよなぁ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:18 ▼このコメントに返信 温暖化の時代なのに寒さ対策?
バカじゃないの
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:20 ▼このコメントに返信 >>67
温暖化すると寒さも厳しくなるんだぞ
砂漠の昼と夜の温度差とか知らんタイプの人類??
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:21 ▼このコメントに返信 韓国と日本ってそうそう大きくは気候は変わらんはずなのに(強いて言えば夏の湿度が韓国の方が15%程度低いくらい)、なんでこうも日本は極端に断熱性が悪いんだろうか。コストコスト言うけど、韓国にできて日本にできんことはなかろうに
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:23 ▼このコメントに返信 隙間風びゅーびゅーで冬の夜室温一桁だった家を
建て直したら、1月の深夜とかでも15〜16度保っててびっくりだわ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:23 ▼このコメントに返信 >>50
お前が無知なのに無知は自覚できないから
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:23 ▼このコメントに返信 一生に一度の買い物!って家買うタイプは家の良し悪しもわからんし、ネットで浅い応用が効かない知識を拾うのがやっとだからどんな家を買っても後悔するんだよね
金持ちは不動産の関連で何度も家を建てるし、結果的に家に対するこだわりも薄くなって機能性を重視しでお得意の建築屋に丸投げ出来るから良い家を建てて貰える
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:24 ▼このコメントに返信 グラボ交換したら暖房つけてないのに室温25度前後やわ
夏死ぬかもしれん
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:24 ▼このコメントに返信 サッシだけじゃなくて壁から床から全てにおいて遅れてる
それでいて光熱費も税金も上がるばかり
バカにしすぎ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:24 ▼このコメントに返信 >>69
韓国の震災時の被害とか知らんの?
コストを掛けてる部分が違うんだよ
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:26 ▼このコメントに返信 >>74
俺はどこだか知らんがその進んでる国に行けば良いじゃん
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:30 ▼このコメントに返信 外部からの指摘を鑑みずに保守的な言い訳をして変われないのって、いかにも日本らしい
そうやっていろんなものが周回遅れになって置いていかれた現実があるのに
学習能力がないのかな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:33 ▼このコメントに返信 >>77
的外れの素人指摘だからなぁ
まず日本人には金がないのよ
それでいて機能性よりデザインを選ぶ見栄っ張り、これでプロ目線で良い家なんて作れるはずがない
まぁ周回遅れならその先進国に行けば良いじゃん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:33 ▼このコメントに返信 金かければいくらでも解決できるのなんて誰でも知ってるだろw
家建てるときにそういうのも選ぶの知らんのか?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:37 ▼このコメントに返信 日本国内でアルミサッシ以外を選ぶとなると基本輸入だからクッソ高くつくんだよ
家建てるときに金に糸目は付けないって人以外はサッシじゃない部分で断熱性を求めた方が安上がり
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:38 ▼このコメントに返信 >>30
換気量の問題
難しくも何ともないよ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:40 ▼このコメントに返信 >>81
せっかく上げた断熱性と気密性が一瞬で下がってて草
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:41 ▼このコメントに返信 >>12
窓は構造部材じゃないよ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:41 ▼このコメントに返信 米78
建築家とかからもずーっと言われ続けてるんやけどね
「日本の住宅が「暖房しても寒い」根本的な理由 20年前の「断熱基準」さえいまだに達成できず」(東洋経済オンライン 2020/09/30 9:00)
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:41 ▼このコメントに返信 アルミじゃないと風で割れたりするからな
金属の方が耐久性は全然高い
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:45 ▼このコメントに返信 温暖化じゃなかったの?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:45 ▼このコメントに返信 アルミサッシは結露もしまくるから窓枠回り痛めるしカビの温床にもなる
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:46 ▼このコメントに返信 >>24
昔の家(鉄筋コンクリート含む)はスカスカサッシやドアのお陰で24時間換気なんてないからね
酷い所はベンチレーションすらなかったりする
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:49 ▼このコメントに返信 >>83
構造部材じゃなくて荷重計算じゃない?
俺は低層住宅メインだから詳しくないが高層になると計算値に含まれた記憶がある
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:49 ▼このコメントに返信 米80
普通に日本でも樹脂作ってるし値段もそこまで跳ね上がらないよ
どんなに断熱頑張っても一番外気の影響受けるのは窓なんだから
まずそこからしっかりさせるのが基本なんだが
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:49 ▼このコメントに返信 隣りの印度人「日本の夏は蒸すけど涼しい」
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:53 ▼このコメントに返信 樹脂複合のサッシでも結露がなくて助かってるわ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 02:59 ▼このコメントに返信 >>40
日本人は掃き出し窓みたいなやたらでかい窓を好んでたから昔の技術ではアルミで作るしかなかったとか何とか…
最近は国内メーカーの樹脂枠でも大きいものがあるし防犯や掃除の手間、費用面から窓の面積を減らす傾向にある
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:01 ▼このコメントに返信 ここ5年以内の新しい家はマジで暖かいよなぁ
隙間のなさが凄すぎる
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:01 ▼このコメントに返信 その進んでいる某先進国さんでは熱を逃がさないように建築されている影響で、夏に家がオーバーヒート起こしているんだろ、しかもエアコンだってろくに普及していないから部屋を冷やせないとかいうおまけつき。先進国として恥ずかしくないの?
という冗談は置いておいて、その地域の気候にあった家というものがあるはずで、そういう地域差とかを敢えて抜きにして優劣を決めたがる方がおかしいんだよ。日本は季節ごとの寒暖差が大きく多湿で雨も多い、地震などの災害も多い、環境的に厳しい地域なんだから、気候の穏やかな国が多い先進国の中では他と異なる方向性に適応しただけ、そこに優劣はない
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:02 ▼このコメントに返信 >>84
読んだ
内容を要約すると「金掛かれば品質上げれる」「高コスト化は需要の冷え込みを恐れて避けた」「一部の工務店は高コスト化して差別化してる」
んでこの一部の工務店は金持ちをターゲットにしてる訳で俺が言ってる「貧乏人が機能性より安さとデザイン性で飛びつくから改善しない」と矛盾しない
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:02 ▼このコメントに返信 >>65
流石に昔みたいにバカみたいにでかい窓は廃れてきたと思う
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:02 ▼このコメントに返信 >>68
今年の日本の気温の推移をご存知でないのですね
1度帰国されては?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:03 ▼このコメントに返信 壁裏の間柱の位置を確かめて、ホームセンターで安価なSPF材木を買い部屋内から釘やビスで打ち込んで できた空間に
これまたホームセンターでスタイロフォームを買い込んでカッターナイフで切り込んでそれぞれの枠に当て込んでシリコンシール
し、あとは化粧べニアでも貼っていけば DIYで十分いける 業者なんかにやらせると架空料金請求詐欺なみに散々ふんだくられるぞ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:04 ▼このコメントに返信 >>93
そう言えば掃き出し窓はめっきり減ったな
あっても2階以上で1階の掃き出し窓はほとんど見なくなったわ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:05 ▼このコメントに返信 >>69
お前マジで言ってるのか?
韓国の冬は昔からヤバいぞ
冬の寒さは異常
だから唐辛子が食用になったんよ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:07 ▼このコメントに返信 >>98
今年の冬は寒くなる見込みだぞ
あと俺は断熱性上げろ!派閥ではない
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:08 ▼このコメントに返信 >>95
時代遅れの設計の家を正当化したらダメだよ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:08 ▼このコメントに返信 うーん
アルミサッシを樹脂サッシに換装するのに特化した工務店やれば儲かる気がしてきた
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:09 ▼このコメントに返信 >>94
鉄筋なら断熱性のチキンレースを低リスクでやれるからな
木造でそれをやると確率と経年で北側の柱が腐ったりする
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:10 ▼このコメントに返信 >>95
結論ありきで言い訳のオンパレードみたいな書き方だけど、
>日本は季節ごとの寒暖差が大きく
これは全然違うぞw ドイツ、ロシア、サハラ、ブルガリアは日本より季節ごとの寒暖差は激しい
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:10 ▼このコメントに返信 >>104
儲からないよ
金持ちは基本的に賢いし、貧乏人は小銭を出し渋って大損する
ここにいる奴らも文句は言うがデザイン重視で買うし、後から財布を開かない
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:11 ▼このコメントに返信 昭和の負の遺産だよなアルミサッシ。何が文化住宅だよ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:12 ▼このコメントに返信 北海道だとアルミ、樹脂、木材の三重窓だったな
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:12 ▼このコメントに返信 >>15
暑さにも影響するに決まってんだろ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:13 ▼このコメントに返信 >>82
ロスナイ換気とか知らなそう
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:13 ▼このコメントに返信 >>99
運が良いんだな
業者に頼むと人件費と「開けたら計画と違った」と言うリスクヘッジで追加の金が取られる
今回も電気ガス水道と言った設備部材を傷付けない幸運があったから問題なく終わっただけで傷付いたたら余計な出費が増えてたよ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:13 ▼このコメントに返信 米101
そうだよ韓国の方が寒いから断熱の部分は日本よりずっと進んでるよ
きっちりデータにもなってるからググってみな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:13 ▼このコメントに返信 >>95 >>106
あ、ルーマニアも忘れてた
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:14 ▼このコメントに返信 >>111
一時流行ったよな、問題が多かったのか全然見なくなったけど
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:17 ▼このコメントに返信 高温多湿かつ住宅価格の高騰が問題になってる日本で
樹脂とかあり得ねぇよ
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:18 ▼このコメントに返信 アルミと樹脂で湿度変わるか?って書いてる奴バカすぎ。
熱伝導率が違う。
アルミは外気とほぼ変わらないくらい熱を逃がしてしまう。
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:18 ▼このコメントに返信 >>106
横だけど震災国ってのはあるんじゃないかな
主要材が木か石かで随分断熱性変わるし
実際日本でもRCの住宅は断熱性上がってる
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:19 ▼このコメントに返信 道民は東京の冬ビビるよ、室内から熱逃げ過ぎて笑う
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:21 ▼このコメントに返信 米116
>住宅価格の高騰
なに言ってんだか。日本は極めて緩い部類だべ
英紙ガーディアン「世界の都市で住宅価格を安く抑えることに成功したのは日本だ」
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:22 ▼このコメントに返信 低品質な住宅を好んでるのは消費者なんだよなぁ
しかも機能性を更にいじめてデザイン性を重視するし
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:24 ▼このコメントに返信 >>120
その値段でも高い!買えない!ってなってるのが今の日本人な
んで日本人が買えない値段になった住宅を更に値上げして良い物を作れ!って言ってるのが高断熱推奨派の君達な訳だ
それで買うなら工務店潰れまくって格安ハウスメーカーだらけになってねーよ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:28 ▼このコメントに返信 栃木はゴリゴリの内陸性気候による強力な放射冷却のせいで関東のくせに1日の寒暖差クソでかいのに断熱住宅の普及率がうんこすぎて冬季の心疾患突然死率ワーストクラスなのほんと笑える
はるか昔からわかってることなのに改善しない栃木県民の頭の悪さたるや救いようがない
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:29 ▼このコメントに返信 いうて稚内から南西諸島まで2000キロ以上の緯度差があるしなあ
アフリカはアルジェリアの首都アルジェと北欧はスウェーデンの首都ストックホルムくらい差がある
一様に語るのも難しいんじゃないかね
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:32 ▼このコメントに返信 米119
あっちの新築はlow-eのトリプルとか使ってるもんな
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:32 ▼このコメントに返信 >>121
大人の科学リテラシーが低すぎる故かなって思ってる
ちな子供のそれは高い
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:33 ▼このコメントに返信 >>6
賃貸なんて安くないと客入らんのに高い家建てれんよ
そもそも関東だろ?トーホグから出て来たんだろうがこっちはそんなもんだ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:35 ▼このコメントに返信 日本は湿気が多いから、密閉するとカビたり柱が腐りやすいんやで。
昔からの大工の知恵を安易に崩すとろくなことにならない。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:36 ▼このコメントに返信 >>126
科学リテラシーと言うか損したくない一心でカッコいいや奇抜からデザインを選び、その中で最も安い住宅を選んでるんだと思うわ
だから格安ハウスメーカーの低品質住宅が売れる
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:41 ▼このコメントに返信 日本はずっと建築分野だけは下の下だからな
耐震性能だけは地震が来たらばれるから割と何とかなってるけどその分他の性能はスカスカ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:44 ▼このコメントに返信 >>130
木造建築、特に耐用年数が長い物に関しては秀でてたんだけどな
おまいさんみたいに渡来した技術にすぐメロメロになる奴らが技術者を軽んじてもう滅び掛けてるけど
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:48 ▼このコメントに返信 アネハもそうだったが「格安手抜きだが機能的には成立する」みたいなバランス感覚はあったりするんだよな
計算してそうなったのか中で働いていた人の良心と訴えでそうなったかは知らんけど
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:54 ▼このコメントに返信 梱包用のプチプチシートを窓全体に貼ればいいのに
何で己で工夫しようと思わんのだろう
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:55 ▼このコメントに返信 米87
やっぱりアルミサッシも結露するよな
どう考えても樹脂のほうが結露しにくい気がする
ただ樹脂は耐久性に若干の不安がある・・・日光ガン照りプラスチックって何年持つの?
いきなりガラス巻き込んでバリーンって割れへん?
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 03:56 ▼このコメントに返信 米133
それ2、3年すると風化して粉になってとんでもないことになるぞ
くっついて剥がれない
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:00 ▼このコメントに返信 アルミサッシはマイナス10度くらいに下がる日とか凍りついて開けられなくなる
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:01 ▼このコメントに返信 米131
建築分野はずっとスカスカだからそれはないな
最近はやっと基礎工事の手抜き建築が減って
姉歯問題のお蔭でボロ耐震性能がマシになった程度で性能はずっと手抜き
戦後の掘っ立て小屋バラックを少々アップデートした程度でしかない
最近の建築は外から見ても物凄くうす壁でチープに見えるんだけど
そういうのしかないから売れてるだけだと思う
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:01 ▼このコメントに返信 米131
後継者を育てる技術が無かっただけの話
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:02 ▼このコメントに返信 >>21
あそこまで断熱しないと命に関わる。数年前までいたけど、断熱がしっかりしてるせいか、ストーブの設定温度も22度でも暑かった。
ま、ストーブも大きいからね…
「本州のが寒い」もホントだった。まず風が冷たい。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:03 ▼このコメントに返信 日本人は寒さ自体にはつえーんじゃないかな。やっぱ。
ずーーっと縁側のある家に住んでいたわけで。
実際、さっむってなるのは冷たい風が吹いた時で、空気がつめたいのはホーンとしかならん
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:09 ▼このコメントに返信 >>138
いい木造建築は金が掛かるから寺ぐらいしか予算掛けられなくて、当然技術者を養えないから生き残らなかった
技術とかそう言う問題じゃない、金の問題だわ
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:10 ▼このコメントに返信 「家の作りやうは、夏をむねとすべし。冬は、いかなる所にも住まる。暑き比わろき住居は、堪へ難き事なり。」
はるか昔からこう言うておる。
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:12 ▼このコメントに返信 >>137
宮大工ぐらいは知ってるだろうに
んで姉歯の家、一つも震災で壊れてないしお前が知らんだけで金持ちターゲットの工務店は良い家建ててるよ
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:15 ▼このコメントに返信 >>142
現代かつ今回の話題を主軸に据えると木材だから夏伸びた時を主として冬の縮んだ状態に厚くするべきではないって事だな
視点を変えればいろんな捉え方出来るけど風土にあった建築を綺麗にまとめているわ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:22 ▼このコメントに返信 米143
宮大工はその辺にザラに建ってる掘っ立て小屋なんか建てんしw
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:29 ▼このコメントに返信 >>110
断熱性がいくら高い構造にしようと夏は冷房フル稼働にしなきゃ地獄の暑さだから断熱性高い窓にしたとこらで電気料金くらいにしか影響してこない
断熱性高いに越したことはないけど部材費上がるなら別に今のままでええわ、てな感じ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:33 ▼このコメントに返信 アルミサッシのダメな所は寒さよりも結露だな
二重窓にすれば寒さも軽減出来るし、リフォームで樹脂にするより安価
自治体からの補助金が出なくなったならば尚更
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:34 ▼このコメントに返信 日本ホルホル外人ですら中古日本家屋買ったら壁からすべてぶっ壊してリフォームするくらいだからな
寒すぎるんだろうな
日本人は飼いならされてるからそれが普通だと思い込んでるだけだろう
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:47 ▼このコメントに返信 米106
デタラメのオンパレードだな
気象庁が公表してるデータ見てみろ
ベルリンは東京より寒暖差小さいし
ソフィアは東京より寒暖差自体は僅かに大きいけど冬が極端に低温なだけ
どちらも夏の気温は東京より遥かに低い上に降水量は東京の1/3程度で乾燥してる
ブカレストも同じな
あとロシアとかサハラみたいな広すぎる上に極端な気候の土地出してニヤニヤしてんなアホ
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:49 ▼このコメントに返信 >>145
とりあえず130からの流れ読み直せよ
「元来あった木造建築は優れてる」に関してずっとスカスカって主張してたのはお前だぞ
宮大工も立派な木造建築だし元々はそれが日本建築なんだわ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:58 ▼このコメントに返信 この38アホすぎんか・・?
換気システムをエアコンと思ってるとかw
36: それでも動く名無し 警備員
>>29
それはアホが節約のために24時間換気をオフにしてるからや
38: それでも動く名無し 警備員
>>36
いやアホじゃなくてもエアコン常時なんてしないぞ
五月蠅いし、喉ガラガラになるし
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 04:59 ▼このコメントに返信 米16
マジでこれ。
北海道、福岡、東京、全部経験したけど冬は北海道の家が一番快適やで
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:03 ▼このコメントに返信 >>146
断熱性が高いとエアコンの効きも持続もかなりよくなるから、フル稼働しなくても冬はすぐ暖かくなるし、夏はすぐ冷えるぞ。
北海道に引っ越して驚いたが、同じエアコンの機種でも九州いた頃より冬の設定温度が4度も低いわ。それで十分暖かい。というかエアコン無しでも厚着レベルで普通に我慢できる。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:06 ▼このコメントに返信 米95
無知だなあ。政府が2000年代から欧米並みに断熱性を新規建築で引き上げようとしてきた歴史を知ってから語ってほしいね。2025年からついにほぼ欧米並みやぞ。
>省エネ基準は段階的に引き上げられてきましたが、2025年以降は、すべての住宅で「断熱等級4」以上、「一次エネルギー消費量等級4」以上を満たすことが求められます。 基準の引き上げにより、住宅のエネルギー効率が向上。 年間を通して快適な室内環境を維持できるようになります
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:15 ▼このコメントに返信 不動産投資やってたらアルミサッシは常識なんだよなぁ
なにせ樹脂の半値以下で設置できる
自分が住むわけじゃないし、家賃が安いほうが入居率増えるしで
双方にWinWinなんやで
アルミサッシはこれからも減らんでよ
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:18 ▼このコメントに返信 24時間換気ってエアコンじゃなくて普通にそれ用の換気扇で回すもんじゃない?
ちゃんと加湿器なり用意してるなら感想の心配もないし、そもそも外部湿度のが影響あるだろうし
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:20 ▼このコメントに返信 米にもレスにも温暖化は存在しない論者がちらほらいてそっちのほうが心配になる
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:20 ▼このコメントに返信 樹脂禁止されてる訳じゃねーんだから樹脂希望なら樹脂使えばええやん
マンションならオーナー様に建物の一部を使わせていただいてるんだから文句言うな
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:23 ▼このコメントに返信 完全に素人だけど、なんでサッシはアルミより樹脂のほうが高いんだ?
外構フェンスなんかは樹脂よりアルミのほうが高いのに
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:24 ▼このコメントに返信 てか、「先進国」ってだいたい欧州以北だろ?
そこまでガチガチの対策必要ねえんだわ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:24 ▼このコメントに返信 断熱も何も横風付大雨以外は365日窓全開だわ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:26 ▼このコメントに返信 米149
10年以上住んで経験したから言うけど、ドイツの4月は不安定なことで有名で、5度くらいの日があるかと思えば、ある日は突然30度超えたりする。Der April macht、was er will(やりたい放題の4月)って諺があるくらい寒暖差が激しい。
>ソフィアは東京より寒暖差自体は僅かに大きいけど冬が極端に低温なだけ
「冬が極端に低温なだけ」ですか、はぁそうですか。ブルガリアのソフィアは2017年には44度まで達しましたけどね。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:27 ▼このコメントに返信 >>160
今となっては自称先進国だしな
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:27 ▼このコメントに返信 >>159
戦後の物がない時代、日本各地にアルミサッシの大量生産工場が作られたんや
見渡せばどこにでも安くて大量生産できる施設があるんで
素材の値段というよりも工場と規模で安くなってる
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:28 ▼このコメントに返信 >>157
温暖化なら冬寒くならないだろ!とか意味不明すぎて流石にアルミホイル巻いて部屋の隅で震えてて欲しい
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:33 ▼このコメントに返信 >>11
俺の部屋、真冬の朝起きると4度くらいになってる
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:41 ▼このコメントに返信 日本スゴいが高じ過ぎて、気温やら湿度に関してまでもどこよりも凄くないといけないやつがおるなw
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:41 ▼このコメントに返信 米150
一般住宅も碌に建てんもんを御大層に例に出してるお前がおかしいの
変な方向に曲げた論点を俺が本来の道筋に修正してやっただけやw
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:42 ▼このコメントに返信 >>2
ヨーロッパとか旅行でしか行った事ないからホテルだけしかなくて個人住宅には泊まったり住んだ事ないし、そもそもホテルと個人住宅は別の話だし
コメント欄にはヨーロッパとかの個人住宅に住んだりしたのか詳しい人たちが多い感じなんだけど、戸建てと日本でいうところのアパートとマンションそれぞれでどれくらいの設備の差があって室温と外気温差とか結露の有無の違いとかどれくらい違うものなの?
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:42 ▼このコメントに返信 耐震も大してコストかからないし、高断熱高気密にしてもカビなんかはえないし、まだまだ日本人の認識が追いついていないな。
快適住宅住みたければ、新住協から出版されてる各地域向けの本を買うと良い。
知識さえあれば、大手HMより安く、快適で、高耐久の家建てられるから。
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:48 ▼このコメントに返信 >>26
アルミサッシのほうが結露してカビはえるよ。
オール樹脂は窓下部くらいしか結露しない。
あと石油ストーブは湿気もでるから、それで室内多湿になってるかも。
高断熱住宅ならエアコンのほうが良いよ。安いしちゃんと足元まで暖まるから。
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:49 ▼このコメントに返信 >>168
昔はそれが一般住宅だったんだわ
渡来の技術を礼賛するお前みたいな奴らがコスト主義を全面に出してそう言う技能者を追い立てた背景を忘れるなよ
今も宮大工は仕事を失って数を減らしてる
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:50 ▼このコメントに返信 >>170
夢見すぎ、無理だよ・・・
それをどこに頼んでどのルートで材料を仕入れるんだい?
具体的にすればするほど大手HMがいかに化け物かわかるよ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:53 ▼このコメントに返信 >>82
住宅に必要な換気量なんて、空調にほとんど影響与えないから問題ない。
気密がなぜ大事なのか、それは24時間換気で家全体の空気を計画的に換気するためだよ。
気密低いと、隙間から空気が入ることによって、家の中でいつまでも換気されない所が出てきて、それがカビなどの発生に繋がる。
だけじゃなく、冬場なんかは壁内結露なども発生させやすくなる。
壁内=構造体(木)が濡れるわけだから、それが状態化すれば、強度の問題にも繋がるし、気密も侮ってはいけない。
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:56 ▼このコメントに返信 米146
> 断熱性がいくら高い構造にしようと夏は冷房フル稼働にしなきゃ地獄の暑さ
ほんとかそれ?
コンサートホールとか学校とか分厚いコンクリート壁のところは冷房なくてもひんやりしてるはずだが・・・?
断熱性高いからじゃないの?
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:57 ▼このコメントに返信 ベランダがそもそもいらない
このバカでかい窓を板で塞いで小窓にしてほしいわ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 05:59 ▼このコメントに返信 >>12
そもそも耐震構造に金なんて大してかからないよ。
震度7を2発食らった熊本で無傷だった耐震等級3の家でも、50万ちょい追加すれば作れると設計士が言ってた。
地震大国において大地震一発で住めなくなるリスク考えれば耐震化は力入れとけとも。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:01 ▼このコメントに返信 >>146
フル稼働しなくても涼しいからこその高断熱化なんだよなあ。
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:02 ▼このコメントに返信 >>175
>分厚いコンクリート壁
自分で答え出してるじゃん
コンクリートの温度は地面の温度を伝えるのよ
だから断熱性とは別だし木造が主体の地震大国の日本で真似れるものではない
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:02 ▼このコメントに返信 >>17
エアコンつけたら、サーキュレーターで上下の空気撹拌したほうがええな。
その室温は命に関わる。
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:03 ▼このコメントに返信 ウチの窓は本物の天然物のアルミ使ってるから樹脂より断熱性能高いよ
質が悪いアルミだとそうかも知れんが
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:03 ▼このコメントに返信 韓国兄さんですら家中温めるシステムとっくの昔完成させてたからな…
こういうとバカが噛みついてくるだろうけど、不祥事まみれの日本に期待できるその頭が羨ましい
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:04 ▼このコメントに返信 米175
米146は断熱の意味が今ひとつわかってないんじゃないかな
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:05 ▼このコメントに返信 >>174
現実的には高気密の家って経年で北側が結露を起こして柱が腐る事例がたくさんあるよね
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:06 ▼このコメントに返信 >>93
窓って断熱のウィークポイントでもあるし、少ないほうが良いよね。
特に西側。
夏場の西日で家の中暑くなりすぎる。
冬の日差し取り込むために南面から思いっきり日差し取り入れて、西面は窓0でもいいや、デザイン的に許されるなら。
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:09 ▼このコメントに返信 >>11
まーたてめえかよだったら釜山港へ帰れや糞喰い土人トンスルランド引きこもりチョンコロ猿レス乞食管理人🖕🤪
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:13 ▼このコメントに返信 >>48
高断熱高気密住宅ならベイパーバリアは必須だ。
中途半端に断熱齧った連中が己の技術を磨くことも湿気対策の知識も学ぶこともせずに、施主に間違った情報を与えて性能の悪い家を売りつける。
だから住宅業界はブラックボックスと言われる。
業界の人ならフラッグシップ工務店乃YouTubeチャンネル観ておいたほうが良いよ。
この高コスト時代にランニングコストまでかかる家作ってたら生き残れないよ。
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:13 ▼このコメントに返信 米179
>コンクリートの温度は地面の温度を伝えるのよ
ん?日に照らされて熱せられるのは大気ではなくコンクリートだから熱の流れは、太陽光→コンクリート→大気でしょう。
コンクリートは比熱が大きいから、建物内部は外気にはすぐに応答しない、だから分厚いコンクリート壁の建物内部はひんやりするんでしょ
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:15 ▼このコメントに返信 >>16
関東などは家の作りが夏場向けだからだよ。
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:16 ▼このコメントに返信 >>49
低断熱の家は冷暖房のコストが上がる。
高断熱住宅建ててる所は、ランニングコストと初期費用のバランスも考えながらやってるからあなたが心配する必要はないよ。
更には寒さは健康寿命も縮めるしね。
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:17 ▼このコメントに返信 築30年以上だけど家の中十分に温かい
あまり断熱性能高くても結露対策不十分ならカビて終了
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:19 ▼このコメントに返信 日本家屋は隙間風が基本だからなw
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:21 ▼このコメントに返信 灯油がリッター100円超えてるよな
昔のガソリンより高い
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:21 ▼このコメントに返信 なんで24時間喚起の話でエアコンになるんや?
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:23 ▼このコメントに返信 >>96
うち年収400万円だった時代に高断熱住宅建てられたよ。
金よりも良い工務店に巡り合えるかの問題だと思うわ。
断熱について少し質問したら、社長さんがそのまま30分くらい断熱について熱く語りだして、質問したこと後悔したレベルで拘ってるとこだった。
知識と技術あれば安くできるんよね。
できないできない言ってる奴は努力不足か、努力の仕方と選択が効果的ではないだけっすな。
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:24 ▼このコメントに返信 >>105
ベイパーバリアご存知?
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:25 ▼このコメントに返信 海外の家を日本に建てたら湿気で終わるんだよな。日本の湿気を知らないやつが騒いでるだけ
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:25 ▼このコメントに返信 気候が全く違うのに国際比較とかアホらしいと思わんのかね
ドイツの緯度なら北海道より上だっての
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:25 ▼このコメントに返信 材料別の熱伝導性の表見ると、アルミサッシ使うとか正真正銘のバカとしか思えない設計なのよね(単位はW/mK)。アルミ合金 200、コンクリート 1.6、プラスチックタイル 0.19、合板 0.16、硬質ウレタンフォーム保温板 0.024
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:26 ▼このコメントに返信 まあエアコンなんかこの世に存在していなかった頃の建築を
後生大事に守ってるから今の時代だと夏は物凄く暑く冬は物凄く寒くなる
何せエアコン排気が周辺気候を変えるくらいだからな
どうせエアコンを止めることなんてできないんだから
だったら家の方でできるだけエアコンを使わせないように工夫する必要がある
日本の大工も建築業者も頭が古いからまだまだ現代環境に追いついていない
追いついていないのに昔の日本の気候に合わせて建築してる原始人なだけだな
いまだにアルミサッシごときにまで言い訳してるくらいだしな
まだまだ数十年は掛かるよ
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:26 ▼このコメントに返信 >>122
一番売れてるのは高断熱化路線打ち出してる一条工務店だぞ。
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:32 ▼このコメントに返信 米197
韓国の家て、高断熱だけど別に湿気で終わってなくね?ちな湿度は大体同じ
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:34 ▼このコメントに返信 >>128
そんな問題とっくに解決しているよ。
日本の技術舐めすぎや。
壁内結露対策した高断熱高気密住宅は200年保つと言ってる人もいるくらい。
技術ある地元工務店に頼めば大手より数百万円安くそのくらいの家建てられる。
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:36 ▼このコメントに返信 >>134
各メーカーがきちんと紫外線劣化対策してるよ。
実験結果も見られるから探してみると良い。
結論から言うと問題無い。
樹脂も良いけど、木製窓普及して欲しいな。
断熱性更に高いしかっこいいからね。
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:38 ▼このコメントに返信 >>140
ヒートショックで毎年大震災レベルの人が亡くなってるよ。
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:39 ▼このコメントに返信 >>171
夏や梅雨の話をしてるんだよ
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:39 ▼このコメントに返信 >>142
高断熱住宅は夏場も快適だからねえ。
寿命4,50年で良いなら昔のままの作りでもいいかもしれんが。
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:41 ▼このコメントに返信 >>154
断熱等級4の断熱性がそもそも低い。
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:43 ▼このコメントに返信 >>159
加工のしやすさだと思う。
断熱窓って真っ二つに切って見ると、断面が複雑なのよ。
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:43 ▼このコメントに返信 米1
アフリカとかな ケニア人が日本の方が暑くてヤベーって言ってたな
日本は湿気が酷いから最悪
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:45 ▼このコメントに返信 >筆者の肌感覚としては、家を新築される人の9割以上の人は日本の住宅性能は優れていると思っているようです。残念なことに事実はこの逆で、一般的に建てられている日本の住宅の基本性能、特に断熱・気密性能は、先進国で大幅に劣っている状況にあります。欧米はおろか、今や韓国や中国よりも劣っています。
>さて、欧米はおろか、中国・韓国よりも性能が劣っているといわれて、「まさか!」と思う人も多いと思います。残念ながら事実です。【図表1】は、住宅の断熱性能の指標である(中略)日本の0.87という基準が、圧倒的に緩いことがわかると思います。(中略)やっと、建築物省エネ法の改正により、2025年4月から義務化されますが、高断熱化への取り組みは、いわば周回遅れの状況です。
>また、住宅の断熱性能においては、窓の性能が非常に重要です。ですが、日本の窓の断熱性能の基準も、欧米や中国に比べて圧倒的に劣っています。日本で☆4つの最高等級の評価が得られる断熱サッシは、他国では性能が低すぎて違法になってしまいます。つまり日本で普通に家を建てるということは、他の国では考えられない低性能な家になってしまうということなのです。
衝撃!〈韓国〉や〈中国〉よりも大幅に劣る「日本住宅の断熱性能」 2024/9/11(水) 8:02(ゴールドオンライン)より引用
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:46 ▼このコメントに返信 >>173
情報収集は自分でせえや。
うちはそれで32坪2000万円の高断熱住宅実際に建てたよ。
あのね、無理と思ってるから無理なんです。
身も蓋もないんだけどね。
できると思ってネット見ればいくらでも情報落ちてるよ。
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:49 ▼このコメントに返信 おかしいよ、なんで家の中のあちらこちらに単体の暖房機器入れなあかんのよ
それでもまだ寒い、効率いいんだか悪いんだかわからない
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:49 ▼このコメントに返信 来年から断熱性能基準が義務化されるらしいから、来年からできる新築は全部二重窓になるんだろう。
既存の建築も義務化に適応してほしい。じゃないと賃貸とか絶対に二重窓にならないでしょ。
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:50 ▼このコメントに返信 米194
完全に喚起したら結局寒いだろ
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:51 ▼このコメントに返信 >>206
夏や梅雨もカビはえないよ。
窓もクローゼットの中も無問題。
エアコンつけてれば当然室内の湿度下がるからカビはえないし、つけてなくても外気と湿度均一だからカビはえない。
はえても家の作りの問題ではない。
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:52 ▼このコメントに返信 >>184
それは過渡期の話。
今はそこもクリアして壁内結露なんか起きないよ。
建築業者もピンキリだから、腕の悪い所は知らんが。
技術的には解決してる。
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 06:54 ▼このコメントに返信 >>154
断熱等級4の断熱は他国では性能が低すぎて違法とな
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:02 ▼このコメントに返信 >>213
最先端は屋根裏と床下の合計2台のエアコンで全館冷暖房してる。
わざわざ各部屋にエアコン設置したり、全館空調システム入れる必要もないで。
だから高断熱住宅はランニングコストが低いのよ。
家電の入れ替えから電気代から、とにかくランニングコストが低い。
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:04 ▼このコメントに返信 アルミなんてPC内部で放熱板に使ってるような代物だもんな、よくよく考えたら異常だわ
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:05 ▼このコメントに返信 米2
日本のクソな所を何が何でも擁護したがるジジイって一定数いるけどなんなんだろなあれ
まさに老害バカウヨ
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:10 ▼このコメントに返信 アルミサッシガーなんて昭和の文化住宅にでも住んでるの?
かなり前から複合とか樹脂サッシなのに
まああとはたいして高くないから内窓つけるといいよ
外からの騒音もかなり聞こえなくなってより快適
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:10 ▼このコメントに返信 >>174
パソコンのエアフローや正圧負圧論に似ているな
まあ本質は同じか
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:20 ▼このコメントに返信 プチプチとかで窓覆うんやで
簡易断熱や
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:21 ▼このコメントに返信 樹脂はすぐ硬化し地震ですぐ折れて窓を全とっかえになるぞ
アルミは柔軟性があるから、築40年、50年の家でもスルスル動く。
断熱はアルミ2重サッシで十分
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:23 ▼このコメントに返信 米213
国民の意識が疎いのをいいことに、メーカーやらはそれっぽい言い訳で断熱を推し進めず電力会社と一緒に殿様商売で調子こいてる説を信じてる。
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:27 ▼このコメントに返信 結露って寒暖差だからむしろアルミのが出るんじゃないの
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:33 ▼このコメントに返信 >>227
そうだよ
ペットボトルとアルミ缶ではアルミの方が結露しやすいのと同じ
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:34 ▼このコメントに返信 >>189
そんなもんねえよ
ただ手を抜いてるだけ
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:37 ▼このコメントに返信 何がそんなにアルミ好きなんやw
どう考えても樹脂のが性能良いやろ
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:39 ▼このコメントに返信 スタイロフォーム買って来て部屋をそれで囲っとけ
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:40 ▼このコメントに返信 実際に高気密の戸建て建てた人がいくらで建てて夏と冬の光熱費ランニングコストいくらかかるのか出してくれよ
じゃないとわからん
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:42 ▼このコメントに返信 まーた日本下げのパヨク記事か
アッチの国の方が崩れたりするしもっと酷いだろw
そもそも温暖化の時代に断熱性とかどうでもいいから
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:48 ▼このコメントに返信 日本にも高気密高断熱の家だって建つんだから湿気で駄目になるなんて嘘だよ
建てる技術のないメーカーと大工が言い訳してるだけ
自分は築古住宅を覚悟して買ったが、わかってはいたけどそれにしても寒いな
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:50 ▼このコメントに返信 >>38
逆にアルミサッシの方が結露して腐るっていうね
言い訳の為の都合の良い文言探しやめな
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:51 ▼このコメントに返信 一般的なジャップランドの住宅は諸外国のスラム並みと言われとるしな
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:51 ▼このコメントに返信 >>232
工務店なら計算ソフト使って数字で出してくれるよ。
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:51 ▼このコメントに返信 >>233
断熱性を理解してない奴が的外れの議論でいっちょかみしてくんなよ
こういう馬鹿がいるからユーザー側から市場を変えられないのな
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:53 ▼このコメントに返信 プレジデントオンラインの記事なんて東スポの色違い程度だろ
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 07:58 ▼このコメントに返信 米230
少しは頭使えよ。好きかどうかは関係ない。アルミサッシが普及した当時はそれが最適だったというだけの話
昭和初期は木製サッシが普通だったが、木は加工に手間がかかってどうしても価格が割高だった
高度経済成長でマイホームがどんどん建てられる中、加工しやすさ、生産性、価格等を考慮すればアルミが最適だったんだよ
それに、日本は湿気の問題もあったし、当時は除湿器、エアコンなども無かった
気密性云々を言うようになったのは、それだけ技術が進歩し今だから言えること。昔はそうではなかったんだから仕方ない
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:04 ▼このコメントに返信 断熱、気密、換気、通気工法
これら全て別の事象で
全て両立できて両立させないと行けないもの
断熱して気密しても
通気工法で断熱材と外壁との間に空気を通すから湿気ないんだよね
区別のついてない奴が漠然と適当な事言うなよ
ちなみにカビるし家が朽ちるのは中途半端な断熱気密の家な
中途半端ってのは今面材貼り付けて何の対策もしないその辺で普通に建ててる家のこと
逆に神社仏閣、茅葺き屋根のまでスカスカになれば大丈夫
そんな家今無いけどな
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:05 ▼このコメントに返信 >>69
日本と韓国の気候って全然違うぞ
ソウルは東北や日本海並の寒さで酷いときは−10〜15℃で北海道よりも寒い日もあるくらい
0℃以下になることすら滅多にない日本の東京以西とは全く別次元
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:22 ▼このコメントに返信 底辺後進国ジャップランド土人サッシ屋の言い訳w
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:25 ▼このコメントに返信 古いボロ屋だけ定期。
今のまともな住宅は機密性断熱性にクソうるさい。
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:27 ▼このコメントに返信 >>5
南に位置する実家は家の中=日陰なので昼間は外のほうが温かい
夜も風呂上がりに凍える
雪が降る地域にたてた今の家は、二重窓、樹脂サッシ、ガス床暖房で家充
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:30 ▼このコメントに返信 日本の気候にあってるのは低気密住宅+こたつ
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:32 ▼このコメントに返信 高気密で24時間換気してる家と低気密の家って何が違うの?
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:36 ▼このコメントに返信 >>233
ごめん、俺は保守派だと自称してるが、だからこそ日本の住宅事情は擁護できんね。
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:38 ▼このコメントに返信 米247
低気密だと水分も熱気も通れるから、冷暖房の効果が薄れるし、湿気もこもりがちになってカビが生えやすい
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:39 ▼このコメントに返信 >>247
計画換気のもと、快適な室内環境で綺麗な空気吸ってるか。
スカスカで夏暑く冬寒い綺麗な空気吸ってるか。
の違い。
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:41 ▼このコメントに返信 プレジ記事を鵜呑みにする阿呆がヤバいな
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:45 ▼このコメントに返信 米241
>断熱、気密、換気、通気工法
>区別のついてない奴が漠然と適当な事言うなよ
これに尽きるね
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:46 ▼このコメントに返信 ・日本の家は断熱気密が悪すぎる
・断熱気密上げたら高温多湿の日本は家が腐る
・気密確保して24時間換気すれば大丈夫
・換気したら性能良くした意味ない
・計画換気なら大丈夫、気になるなら1種換気で熱交換したら
・そんな家建てられるの金持ちだけ
ここまでの流れが定番
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:48 ▼このコメントに返信 >>251
内容で判断しない如何にも日本人らしい思考停止
だから断熱に関しては周回遅れで韓国は愚か中国以下になってしまっている
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:52 ▼このコメントに返信 大手ハウスメーカーの軽量鉄骨造はクソ寒いから覚悟しとけ トリプルガラスでも寒い 鉄骨が冷気蓄えるんや
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 08:59 ▼このコメントに返信 >>247
そもそも24時間換気は20年前から設置義務だから
気密が低いって事は
無駄で予期しない出来ない隙間がそこら中にあってショートサーキット起こして換気がまともに機能しない
その隙間で結露を起こしてカビて家を朽ちさせる
「無駄な隙間」
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:03 ▼このコメントに返信 家が高くなるーって
まさにイニシャルしか見れないアホ日本人のそれランニングコストが下がるから30年スパンで見るとむしろ総コストは下がる
安いからとアルミサッシ入れて結露で家を腐らせたり
手を抜いてカビさせる本末転倒
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:45 ▼このコメントに返信 >>153
都民だがアルミサッシハウスでも冬はエアコンなしで全く問題なく過ごせるな
断熱性高い家がいいと思ったことないわ
高いほうがいいのは間違いないんだろうけどね
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:48 ▼このコメントに返信 >>15
ほんこれ
断熱性気になるのって主に冬だよな。夏はどんな構造にしようがクソ暑い
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:51 ▼このコメントに返信 寒い地域の人にとっちゃ重要なんやろなあ
11月に帯広のホテル行ったとき暖房付けてないのにやたら暖かくて驚いたわ
自分は寒いの好き、暑いの苦手な人間だから日本の気候じゃ断熱性なんて不要だわ
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:52 ▼このコメントに返信 現在、神社仏閣や茅葺き屋根みたいな農村の家に住んで
日本には気候に合った建築がー
とか言ってるなら分かるが
中途半端に密閉した家に住んで言うとかあほかな
その中途半端な家が一番カビが生えやすく危険で最悪とも知らずにな
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:53 ▼このコメントに返信 >>250
同じようなことを表現変えて書いてるだけで草
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:55 ▼このコメントに返信 >>1
ほんま暑すぎる
ただでさえ夏暑いのに冬まで室内を暑くするとか正気の沙汰やない
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 09:56 ▼このコメントに返信 築年数50年くらいだと壁に断熱材入ってないのも珍しくないしな
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:00 ▼このコメントに返信 高気密にするならまず基礎からベタ基礎で地面の湿気が上がってこないようにしないとカビまっしぐら。
元から高気密で前提で建築されてない建物をリフォームで壁や窓を高気密化するのは家の寿命を短くするだけなのよね
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:08 ▼このコメントに返信 バカでかくて厚手のカーテンで覆えば3割増しで暖かくなる
床まで届いて10cm以上遊びがあるくらいまででかいやつね
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:11 ▼このコメントに返信 >>262
エアコンの効きと光熱費の安さが段違いじゃボケ
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:17 ▼このコメントに返信 住宅業界は本当に自浄能力に欠ける
確立してきた気密断熱工法を学んでやらせれば性能は確実に上がるのにそれをやらない
たぶん業界の雇用形態も関係しているとは思う
大工に直接教育が難しいしそれをやる義理もないとハウスメーカーが考えてるんだろ
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:22 ▼このコメントに返信 >>173
高気密高断熱は材料じゃなくて工法だよ
断熱材、透湿シート、気密テープ、樹脂サッシ、特別なものは何もない
仕入れの問題ではなくて設計と施工技術の問題
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:23 ▼このコメントに返信 上で言ってるけど通気工法、換気含めてちゃんとやってるところ調べればカビなんて生えない
そういうところは耐震、耐火もだいたいしっかりしてる、耐震は安い土地にしてでも基礎をガチガチにしたほうがいい。
湿気は不可避って言ってるやつはただの大手メーカーの洗脳受けた奴だから無視しろ
まず本当に高気密高断熱をやってる工務店を地元で探さないといけないけど
佐藤の窓、ユダ木工、ガデリウス、木製サッシ、パッシブハウスとかガチで断熱やってるとこが使うワード+県名で検索いれて探すといい。6畳のエアコンで家全体あったかくできる。
昔の夏なんて30度とかだったからその頃を引き合いにだすのはナンセンスだぞこれから温暖化も深刻化するのを考えると断熱はちゃんとしたほうがいい。電気代をもとに計算しても安く済むし。
気密断熱特化してるところのデメリットとしてはデザインまで両立してる工務店はほとんどないってところだからデザインを妥協できないやつはせめて第一種換気いれるといい
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:28 ▼このコメントに返信 七年前に建て替えたけどハウスメーカーの標準仕様は外アルミ中樹脂の複合サッシだった
樹脂ってどうなの?って聞いたら値段ほどの差はないし複合でも(関東)なら十分ですよって言われた
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:31 ▼このコメントに返信 >>271
典型的なクソ営業じゃん
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:33 ▼このコメントに返信 >>270
高気密高断熱と言うキーワードを出して否定的な見解を出す工務店は駄目
最新技術を学ぶ気がありませんと言っているようなものなので気密に限らず技術は二流だと判断していい
逆にわかりやすい
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:35 ▼このコメントに返信 >>249、>>250、>>256
なんかどれも納得感がない説明だな
低気密だと換気が機能せずカビるという話だけど、低気密の家って実際にカビて朽ちてるの?そういうイメージは無いけど
むしろ高気密住宅の方が家の中入ったときに空気こもってて息苦しい感じするけどな温かいけど
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:41 ▼このコメントに返信 >>274
お前のイメージで言われて信じたいものだけ信じてるとか言われてもそれこそ知らんがな
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:43 ▼このコメントに返信 北海道で樹脂製だけどやっぱ経年劣化で隙間風入ってくるしあまり重要な部分じゃないと思う
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:47 ▼このコメントに返信 >>233
すぐ思考停止するの君の人生観そのままだね
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:50 ▼このコメントに返信 >>34
理想的な高気密高断熱住宅なら必要な換気で逃げ出した冷暖気分だけエアコンで補うってことでしょ
それは人が暮らすためには仕方のない話
気密断熱性能が低いとそれ以外の熱の逃げが支配的だからそこを減らそうっていうこと
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:50 ▼このコメントに返信 米274
昔ナミダダケ事件っていうのがあって無知で高気密をするとカビるけど通気工法ちゃんとやってればかびないよ
280 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:52 ▼このコメントに返信 >>146
電気料金に影響するってことはエアコンフル稼働してないってことじゃん
281 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:57 ▼このコメントに返信 >>178
一度冷やしてしまえば維持能力が段違いだからな暖房も然り
その代わり夏は空調が常に動いて無いと人が住めない気温になるけど
282 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 10:58 ▼このコメントに返信 熱の話ばっかりだけど高気密高断熱は夏場エアコンで冷やした冷気も逃げないし光熱費も安く済む
モスバーガーとか調温調湿されてて快適だから同じイメージで湿気とか空気が籠ってるのが嫌な人は第一種換気とか除湿器、空気清浄機使えばいい。
283 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:06 ▼このコメントに返信 >>274
信じたいとか信じたくないとかじゃなくて昔からある家がカビだらけというのが実感ないんだけど本当の話なの?
実際に築年数の経った低気密住宅はどれもこれもカビて朽ちてるってこと?
「低気密だとカビる」という話が理屈に反するような気がするんだけど
284 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:08 ▼このコメントに返信 樹脂サッシの方がアルミよりも高いのってなんで?
いまどき樹脂の方が安く作れそうなもんなのに
285 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:17 ▼このコメントに返信 >>283
いくらでも事象出てくるからググれよ
だからこそ寿命30年で建て替えると言われてるんだろ
あと逆に「低過ぎると」大丈夫になる
カビは結露、つまり温度差によるものだから
外と室温が同じになるから
286 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:18 ▼このコメントに返信 >>281
そこで日射遮蔽取得のパッシブ設計ですよ
287 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:22 ▼このコメントに返信 来年から最低断熱等級4とかになるからちょっとはマシになるんじゃね
古い家はしらんが
288 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:29 ▼このコメントに返信 >>285
雨漏りとか施工不良とかでしょそれ
「低気密だとカビる」という理屈ならすべての低気密住宅がカビるはずじゃん
高気密24時間換気だとカビない、低気密だとカビる
これが本当なのかという話なんだけど
289 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:33 ▼このコメントに返信 断熱上げて24時間換気してるのアホらしいけど
吸気箇所は決まってるからある程度対策はできるし
昭和の隙間風住宅よりはマシだわ
290 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:37 ▼このコメントに返信 >>288
反論の為の反論要らんのよ
マジで最初のレス通りやんけ
そして何も理解していないっていうね
「低気密だと住まい方によってその構造上結露しやすく空気が滞留しやすくカビやすい」
これでいいか?
そして結露は温度差によって起きるから「低気密過ぎて外と変わらない空気になると温度差も生じないし空気も入れ替わるからカビにくい」
これで理解できるか?
高気密機器換気だと空気がよく動くから滞留しない
穴の空いたストローと普通のストロー
291 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:38 ▼このコメントに返信 >>272
そうか?
高い樹脂売りつけないだけ良心的だと思うけど
292 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:40 ▼このコメントに返信 断熱してるのに24時間換気があるから無駄とか言い出すあほすぐわくけど
換気の重要性が分かっていない
右向け右ですぐ0-100になる思考のあほ
293 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:43 ▼このコメントに返信 24時間換気の家で換気止めるアホが平気でおるからな
何故義務化されてるか理解してない
そもそも義務なのも知らない
294 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:43 ▼このコメントに返信 >>291
技術もないしやってないから
自分のレベル低い商品売る為の常套句
やったとしても普段やってないから仕入れ値がバカ高く
値段競争で負けるから結局自分の為
客の事なんて全く考えてないよ残念ながら
295 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:46 ▼このコメントに返信 >>280
146や153が言ってるのは断熱性高くなりゃフル稼働しなくてよくなるから電気料金下がるってことやろガイジは書き込むなよ
296 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:48 ▼このコメントに返信 >>294
樹脂必要なのなんて寒がりガイジとまんさんだけやろ
297 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 11:52 ▼このコメントに返信 >>296
沖縄以外必要だな
住宅燃費計算すれば分かること
暑さ寒さだけではなくコスト面からもな
298 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:02 ▼このコメントに返信 北海道なんて樹脂サッシ採用100%だからね
アルミと樹脂は熱伝導率1000%も違うし家の熱はほとんど窓から来る
高気密高断熱なら一条工務〇なら大体どこでもあるしおすすめ
マジで害悪ハウスメーカーは〇ねって思う暑さ寒さで苦しんで家が劣化してる諸悪の根源やで
299 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:07 ▼このコメントに返信 >>297
光熱費ごときをいちいち気にしなきゃいけない貧乏人だとそうなのかもなw
でも貧乏人だと導入コストが支払えないかw
300 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:09 ▼このコメントに返信 >>297
沖縄こそ必要なんじゃないの
沖縄でコンクリート打ちっぱなしの家住んでて冷房冷えるから嫌いとか抜かしてたアホな知り合いいるけど家の隅っこカビだらけになっててドン引きしたわ
301 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:11 ▼このコメントに返信 >>296
夏場オフィスの冷房の気温下げようとするアホが樹脂推してそう
302 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:12 ▼このコメントに返信 >>293
なんでなんや?
303 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:14 ▼このコメントに返信 >>299
温度ムラが無くなり快適性も上がるがな
知能の無いお前に金稼ぐ事が出来るとは思えんわ
言われて嫌な事投げかけてるだけかなw?
304 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:15 ▼このコメントに返信 >>300
コスト面での話だから
快適面で入れたきゃ入れればいいんでない?
305 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:15 ▼このコメントに返信 地震の事を考えたらアルミサッシ一択なんだよね。
壁が無駄に重くなるから。
306 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:15 ▼このコメントに返信 >>301
逆のイメージあるわ
その頭の悪さ的に
307 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:16 ▼このコメントに返信 窓が大事なのも分かるけど住宅の空調換気関連で優先度的にはだいぶ下のほうだよな
高性能な冷房器具が最優先
次に気密性
窓の断熱性能と暖房器具はその下あたり
308 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:19 ▼このコメントに返信 >>290
>「低気密だと住まい方によってその構造上結露しやすく空気が滞留しやすくカビやすい」
低気密だと空気が滞留して冬でも暖かいってこと?
低気密だと室内外の温度差が大きいため結露してカビやすいってこと?
309 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:20 ▼このコメントに返信 樹脂は劣化し易いし、防犯性もそれほど高くないからね。
アルミサッシが断熱性下げてるには無理が有るわ。
前に調査した結果的にもあんまり影響無かったし。
窓ガラスの二重化、三重化させて断熱性高める方が効果が高いよね。そして断熱性ガラスは耐久性が低いから小まめな交換が必要だし、そっちの方がよっぽど重要。
310 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:21 ▼このコメントに返信 マンション派だから窓のサッシなんて気にしたことなかったしこれからも気にすることないだろな
米欄、業者かと思うほど詳しいやつがちらほらおるな
311 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:25 ▼このコメントに返信 樹脂、アルミどっちも住んだことあるが言うほど違い感じなかったわ
サッシの種類なんか誤差レベルやろ
312 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:28 ▼このコメントに返信 >>306
寒がり暑がりと頭の悪さの相関なんてあるわけねーだろ
このツリーでお前の頭が一番悪そう
313 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:30 ▼このコメントに返信 >>312
ならここで寒がり暑がりとか言い出してるお前が一番頭悪いわ
314 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:35 ▼このコメントに返信 >>308
空気が「滞留する箇所が生まれる」
低気密=ムダな隙間がある
隙間から入ってきた冷気と暖かい室温が混じってそこで結露する
大抵は壁の中などの起きたらどうしようもない場所
315 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:45 ▼このコメントに返信 >>310
気付いちゃったね
316 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:54 ▼このコメントに返信 >>310
むしろ断熱界隈はプロより素人の方がよっぽども詳しいまである
317 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 12:59 ▼このコメントに返信 来年は断熱等級4、
その数年後5が最低レベルになって
それ未満とか論外になるんで
古い家でイキったところでな
318 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 13:07 ▼このコメントに返信 >>316
これが本当かどうか知らんが少なくともこの掲示板の書き込みよりはプロのが信頼できるな
319 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 13:11 ▼このコメントに返信 米310
一時記事とか動画とか阿呆みたいに見あさってたわ
人生一番の買い物で稼いだ金のほとんどを費やすのに適当に即決する方がおかしいと思うわそんだけの金かけるならそれだけ調べるべき
320 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 13:20 ▼このコメントに返信 >>318
例えば水素水の営業や製造と一緒でそこらの大工や営業なんて作って売るのが仕事だからそうやって教わるってだけで知ったこっちゃないよ
ここの掲示板が信用できないのは同意だし自分で調べればいいよ
321 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 13:25 ▼このコメントに返信 >>294
あのさ、ハウスメーカーの技術力と樹脂サッシは全く関係ないだろ、大手メーカーのくそ分厚いカタログ渡されてこの中から選んでねって言われるんだぞ?
322 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 13:42 ▼このコメントに返信 >>321
あーそこに食いついちゃった?
技術って断熱気密や施工設計に関してな
もちろん取り付けに人手や収まりなど技術もいるけどな
断熱が出来ない事による軽視で樹脂サッシまで憎んで否定するのがその手のハウスメーカーなので
323 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 15:31 ▼このコメントに返信 家の風通し良すぎて糞寒いから隙間テープとかで埋めまくったら多少マシになったけど
今度は風通り悪くて家にダメージいくんだろうな
二重窓にしたいけどそもそも壁の中の断熱材がもうなくなってねえかってくらい外の音聴こえてくるんだよなぁ
324 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 15:50 ▼このコメントに返信 昭和後期や平成初期に親が建てた家にそのまま住んでる
アルミサッシおじさんが認めたくなくて発狂しとるんやな
325 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 16:25 ▼このコメントに返信 寒いのは体が慣れてくるから季節の変わり目が1番辛いまであるけど暑いのは慣れるとかなくいつまでも暑くてきつい
326 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 16:37 ▼このコメントに返信 米90
いや普通に跳ね上がるが
アルミサッシを樹脂サッシにするだけで普通に2倍
ちなみにそれだけだと何の意味もない
327 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 16:40 ▼このコメントに返信 ハウスメーカーの陰謀ってことにしてる奴は間違いなく家建てたことない
普通に選べるからね
クッソ高くなるから選ぶ人少ないだけで
328 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 16:42 ▼このコメントに返信 樹脂サッシにするくらいなら内窓付けた方が安いという事実
329 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 16:50 ▼このコメントに返信 >>326
断熱材込みでも基準法から等級6まで200万プラスとかで出来るだろ
どういうこと?
いや全くやったことないメーカーに頼むとお断り価格でふっかけてくるけどさ
330 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 17:04 ▼このコメントに返信 2000年頃に建てられた出窓つきの家に住んでるが出窓も冷気すごくてデメリット半端ないんよな
窓からも換気口からも微妙にあいてきた壁との隙間からもスースーや
331 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 17:18 ▼このコメントに返信 米21
暖房同じでも北国の家は暖かいって話だろ
アスペか?
332 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 18:29 ▼このコメントに返信 暖房苦手やから室内でも寒くてしゃーないわ
ずっと毛布くるまっとる
333 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 18:35 ▼このコメントに返信 >>195
田舎で親が土地持ちとかだろ
都心だと年収1000万でも家持てねぇぞ
334 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 18:43 ▼このコメントに返信 >>330
出窓、ロフト、勾配天井
こう言う見栄えがいい作りは機能性を大なり小なり損なうよ
335 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 18:45 ▼このコメントに返信 湿気がな
336 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 18:49 ▼このコメントに返信 異常に業界に詳しすぎる、怪しい人が多いな。やたら日本の建築業界に対して批判的だし…
337 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 18:50 ▼このコメントに返信 >>335
湿気があるから躯体の為に
結露しないように高断熱
壁内などに湿気が入り込まないように高気密
だろ
住環境でも湿度コントロールしやすい
338 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 18:51 ▼このコメントに返信 >>336
一生に一度の大金払う買い物なんだから勉強するだろ
そして勉強すれば業界批判になるのは必然
勉強してみな?言ってる意味が分かるから
339 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:04 ▼このコメントに返信 >>338
なんとかひねり出したマウントって感じで草
窓ガチ勢って時点ですでにおもろいけど
340 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:13 ▼このコメントに返信 >>339
意味わからん
お前が今やってるマウントの方が草だわ
何と勘違いして何の琴線に触れたのか知らんが
341 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:31 ▼このコメントに返信 頼む…!樹脂サッシ買ってくれ…!
342 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:37 ▼このコメントに返信 >>340
不快になったならすまんwwでも窓のサッシのスレで「勉強してみな?言ってる意味が分かるから」はおもろすぎるww
343 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:38 ▼このコメントに返信 >>336
そらもう断熱ガチ勢やろ
日本家屋の断熱性に危機感を抱き警鐘を鳴らす貴重なおっさんだよ、感謝しろ
344 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:43 ▼このコメントに返信 >>342
はあ窓のサッシのスレでも無いし
見える世界が常人とは違う人か
側からみたらバカ丸出しなのはあんただけどな
345 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:45 ▼このコメントに返信 >>343
中身中学生か
346 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:50 ▼このコメントに返信 中国以下なのは、さすがに情けない( ;∀;)
347 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 20:52 ▼このコメントに返信 どうにか寒さ軽減できんかなと間に合わせでヒエヒエのサッシにガムテープ貼ったら酷い事になったわ
北海道みたいに二重窓標準にするべき
348 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 21:07 ▼このコメントに返信 米338
勉強するのはいいけど、実際に住む家を建てるのはあなたではなく建築会社。場数を踏んだ信頼できるパートナーであるべき存在に対して、付け焼刃の知識で批判は必然、と敵対的な態度で接していて、果たして相手がいい仕事をしてくれるのだろうか
349 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 21:16 ▼このコメントに返信 >>348
選ぶ前の話だろ
文盲過ぎて大丈夫か?
何としてでも批判しようと群がってくるとか
どうやら芯食って都合の悪いレスらしい
350 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月10日 21:42 ▼このコメントに返信 >>348
ちなみにうちの場合は暖かい家を作りたいとパッシブハウスジャパンやそういった知識のある会社に当たり
拙い質問にも真摯に答えてくれて透湿計算や燃費計算などの数的根拠や科学的根拠を示してくれて
噂に違わぬ絶大な信頼を置ける会社、人だと思ったから頼んでお任せした訳だが
だからこそ具体的には※271のような営業や会社(271が悪いというわけではなくこれが一般的なハウスメーカー)により一層不快感を覚えるわけ
住宅業界の現状にも
ハウスメーカーや設計士の知識格差ってとんでもなく広がってるのが実情
超有名大手ハウスメーカーだからと脳死で展示場に行っても暖かい家にはならない
調べて勉強しないと施主が騙される業界
上を知って現状を知ってるからこそ調べて勉強して世界広げろよお金は大事だよって言いたいわけ
351 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 14:04 ▼このコメントに返信 結論から言うと2025年からは新規建築は断熱レベル4じゃないと建てられない。
政府が今までの日本家屋の断熱クソすぎたから欧米並にしようとしてるのに、
日本で断熱するとカビが生える云々は見当外れだといい加減理解したほうがいいぞ。
カビ問題解決する技術なんてとっくにあるのにそれ知らないなら知識が遅れてるだけや。
政府がそんな問題あるまま強制するわけないだろ。
352 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 15:36 ▼このコメントに返信 米351
そうだよな
費用の話をガン無視して「技術はある!」ってあほなの?w
技術なんて昔からあるわw
353 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 15:39 ▼このコメントに返信 米329
どこのメーカーがたった200万プラスでやってくれるのか具体的に言って欲しいもんだがその「たった200万」ですらケチる施主が多いのを知らん時点でお前は建築業界の人間ではない
354 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 15:43 ▼このコメントに返信 米336
樹脂サッシ含めたアルミサッシ以外のサッシの国内シェアはほぼ海外
つまりそういうこと
アルミ加工ラインが日本では豊富だから超安価で提供出来てるだけで「粗悪だから安い」という話ではそもそもない
気密性を上げ過ぎると湿気対策に金がかかるってのは紛れもなく事実(気候条件に限らず地下室を作るときに一番問題になるのが湿気だからこの問題は世界中で見られる)
金を掛ければ湿気対策が出来るのは当たり前すぎて議論の余地はない
355 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 15:59 ▼このコメントに返信 >>353
建築業界の人間でもないし
本来その程度のコストで出来るものをボッてるのが問題なんじゃないw?
断熱に力入れてる工務店ならハウスメーカーと違ってボらずにやってもらえるぞ?
というかハウスメーカーは断熱やりたくないからお断り価格でふっかけてるんだがな
356 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 16:01 ▼このコメントに返信 >>352
まあ細かい話を言うと
気密処理や部材の収まりなど
その辺のハウスメーカーに技術は無いけどな
その費用もランニング含めた話でなくイニシャルしか見ないからバカにされてるわけ
357 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 16:03 ▼このコメントに返信 >>354
具体的にどう気密対策に金がかかるの?
昔の農家の家から面材で覆う家になって気密は上がったが
具体例に何をしてどう費用がかかってる?
358 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 16:13 ▼このコメントに返信 >>354
普通にykkとリクシルだろ
359 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月11日 16:17 ▼このコメントに返信 陰謀論のネトウヨ国士様は
日本がここにきて断熱基準義務化と引き上げ
断熱強化に補助金出してまで力を入れてる事とはどう整合性取ってるの?
断熱は日本には向いてない危険なもの
断熱強化を唱えるものは外国の陰謀ではなかったの?
360 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月12日 18:21 ▼このコメントに返信 来年から一般の戸建て住宅の断熱が義務化される
他にも色々変わって、家の値段は結構上がる
しかも、手続きが複雑になって確認申請にかかる時間も伸びるし、費用も爆上がりする
マジヤバいよ
361 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月12日 19:29 ▼このコメントに返信 >>360
断熱義務化は今までの努力義務の基準がそのまま義務化されるだけ
4号特例で本来やるべき確認申請を今まで手を抜いてやってないゴミ業者があるだけ
これにかこつけて値上げするのは単なる悪徳業者
そんなゴミ業者はいらないから潰れていいよ
まともな業者は既にやっていること
値上げする要素が無い
362 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:48 ▼このコメントに返信 エ○環境専門家()という湿度か高い国で木造平屋や省エネ()を推進してイニシャルコスト、メンテコストをかけさせようとポジショントークを展開する経営コンサル…テレビ電波オークシ
363 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:40 ▼このコメントに返信 >>362
バカの一つ覚えで湿度がーと言っているが
どういう根拠なのか説明してみ
それっぽく理由がつく言い訳でないのならば
364 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:49 ▼このコメントに返信 瀬戸内気候は違う!(顔真っ赤)
365 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月22日 01:44 ▼このコメントに返信 問題は機密じゃなくて断熱だと言ってるのに相変わらず問題の本質が見えてないバカばっか