1: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:26:56 ID:6m9Z
煽りや自慢抜きで普通にすぐ解けるやろ?
せめて40%の間違いちゃう?
せめて40%の間違いちゃう?
【自分に都合のいい情報ばかりを集める人は成功できないって話。(1/5)】 pic.twitter.com/KH9X8LsTzg
— ドラゴン桜2(公式) (@mita_norifusa) December 7, 2024
11: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:29:26 ID:HPK7
Aめくればええだけちゃうんか
16: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:30:19 ID:nLrK
Aと4?
19: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:30:39 ID:6m9Z
>>16
多分一番多い間違いやな
多分一番多い間違いやな
【おすすめ記事】
◆セフレ「今日生理なんだけど大丈夫?」→弱男の正答率5%と話題にwwww
◆Z世代の正答率が22%の問題
◆「扇風機を逆回しに回転させるとどうなるか?」←正答率2.2%www
◆【難問】「知ってるオーストリア人3人答えなさい」←日本人正答率0.03%
◆【悲報】松本人志、吉本前会長大崎にも絶縁状態にされていたwwwwwww
◆【悲報】ライザ、太ももだけじゃなく尻もでかかったwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】青森市で40年営業してきた温泉、最大の危機を迎える…
◆【悲報】52歳木村拓哉さん、「おじさんパーカー」論争に巻き込まれる…
◆【悲報】大久保佳代子さん、新幹線の窓口でとんでもない迷惑行為をされる…
◆セフレ「今日生理なんだけど大丈夫?」→弱男の正答率5%と話題にwwww
◆Z世代の正答率が22%の問題
◆「扇風機を逆回しに回転させるとどうなるか?」←正答率2.2%www
◆【難問】「知ってるオーストリア人3人答えなさい」←日本人正答率0.03%
2: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:27:44 ID:4AaV
2枚だね
6: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:28:34 ID:6m9Z
>>2
2枚だとしてどの2枚なのかきかれてるのがわからんのか…
2枚だとしてどの2枚なのかきかれてるのがわからんのか…
7: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:28:48 ID:6m9Z
ネタ抜きでマジで回答してみて
9: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:29:08 ID:rHEY
1枚
要は『賭け』や
要は『賭け』や
13: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:29:55 ID:Qs5j
AK-47にしようや
有名なライフルの
有名なライフルの
14: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:30:01 ID:6m9Z
いまだ正解者0で草
そんな難しい要素ないやろ
そんな難しい要素ないやろ
15: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:30:12 ID:rHEY
絞ってもええんか?
17: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:30:24 ID:6m9Z
>>15
?
問題文読め
?
問題文読め
20: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:30:48 ID:rHEY
>>17
ガチガイジワイ、問題文が理解できない
ガチガイジワイ、問題文が理解できない
18: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:30:33 ID:n6zW
2枚でええんやないの?
21: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:30:55 ID:6m9Z
>>18
どの2枚かをきかれてるのもわからんのがわらわらわく
どの2枚かをきかれてるのもわからんのがわらわらわく
25: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:31:28 ID:uV27
Aと4やぞ
26: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:31:33 ID:6m9Z
マジで4%っぽいな…
ドラゴン桜すごいわ
ドラゴン桜すごいわ
27: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:31:56 ID:pYOx
Aと5やない?
32: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:32:18 ID:6m9Z
>>27
正解者に拍手👏
正解者に拍手👏
【自分に都合のいい情報ばかりを集める人は成功できないって話。(3/5)】 pic.twitter.com/jhaDnnbFsF
— ドラゴン桜2(公式) (@mita_norifusa) December 7, 2024
35: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:32:36 ID:pYOx
>>27
5を裏返して奇数やとまずいから
5を裏返して奇数やとまずいから
41: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:33:59 ID:pYOx
>>35
ちゃうや
5を裏返して母音やとまずい
ちゃうや
5を裏返して母音やとまずい
33: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:32:20 ID:HPK7
どんなけめくってそのルールにあったカードなどんなけあったとしてもそのルールが存在してるかどうかはわからんってことか?
40: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:33:24 ID:Xtz2
分かった!!Aと5や!!!
42: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:34:00 ID:6m9Z
AならばBというルールを証明するためには
AならばBと
その対偶であるBじゃないならAじゃないを証明する
というだけやぞ
4をめくるはBならばAを証明しようとしてるだけで無意味
偶数の裏が子音でもルールは壊れない
AならばBと
その対偶であるBじゃないならAじゃないを証明する
というだけやぞ
4をめくるはBならばAを証明しようとしてるだけで無意味
偶数の裏が子音でもルールは壊れない
50: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:38:43 ID:HPK7
なんでAならばBが証明できたのにわざわざその待遇も説明するんや?
52: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:40:32 ID:6m9Z
>>50
5の裏が母音だと、AならばBが覆されて、AならばBまたはCになるからや
5の裏が母音だと、AならばBが覆されて、AならばBまたはCになるからや
55: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:45:48 ID:HPK7
>>52
う〜ん…AならばBが真と分かればその待遇のBでなければAでは無いは証明せずとも真となるはずや なんでやろ?
う〜ん…AならばBが真と分かればその待遇のBでなければAでは無いは証明せずとも真となるはずや なんでやろ?
70: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:07:10 ID:6m9Z
>>55
それはAならばBがすでに証明されてる場合の話や
AならばBとBでないならAでないの両方を証明してはじめてAならばBが確立するんや
それはAならばBがすでに証明されてる場合の話や
AならばBとBでないならAでないの両方を証明してはじめてAならばBが確立するんや
54: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:44:21 ID:6m9Z
まあ論理的ルールとして対偶とか言われると分かりにくいかもしれんが
要は反証ってことや
なんで経営者に向き不向きがわかるかって言ってるところから読み取るべき本題は
「これをやれば成功する」という証明をして終わるのではなく
「失敗するとしたら何が足りないか」もしっかり調べられる人間じゃないと経営者に向いてない
都合の良い内容ではなく、失敗や不足という都合の悪い内容にも目を向ける人間であれってことや
要は反証ってことや
なんで経営者に向き不向きがわかるかって言ってるところから読み取るべき本題は
「これをやれば成功する」という証明をして終わるのではなく
「失敗するとしたら何が足りないか」もしっかり調べられる人間じゃないと経営者に向いてない
都合の良い内容ではなく、失敗や不足という都合の悪い内容にも目を向ける人間であれってことや
58: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:47:16 ID:HPK7
>>54
あんまし理解できんかったけどワイが経営者に向いてないのは分かった
あんまし理解できんかったけどワイが経営者に向いてないのは分かった
64: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 08:56:59 ID:85QH
ごめんやっぱ1回や
「Aの裏が偶数かどうか」だけわかればいいから「偶数の裏が必ずAである」必要はないわ
「Aの裏が偶数かどうか」だけわかればいいから「偶数の裏が必ずAである」必要はないわ
72: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:08:14 ID:6m9Z
>>64
こういう奴は向いとらんてことや
こういう奴は向いとらんてことや
67: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:02:47 ID:tSjH
そもそも経営者になんてなりたくないんだが…
71: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:08:01 ID:qiHy
4枚めくらなきゃ証明できないだろ
73: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:08:52 ID:6m9Z
>>71
それはそもそも問題の意図を読み取る読解力からしてもうダメや
それはそもそも問題の意図を読み取る読解力からしてもうダメや
79: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:11:08 ID:tuCH
ツッコミないてことはワイ正解か?
82: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:12:22 ID:6m9Z
>>79
正解やけどすでに正解が解説されとるのに自分で調べない時点で経営者の素質はないで
正解やけどすでに正解が解説されとるのに自分で調べない時点で経営者の素質はないで
86: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:13:43 ID:kAMF
条件が一方通行なのか
ルールを把握する力も必要っちゅうことなんかな
ルールを把握する力も必要っちゅうことなんかな
105: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:19:53 ID:Lk6B
これ解けたら何が経営者に向いてるんやろうな
109: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 09:20:28 ID:kAMF
人生に正解はない
170: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 10:15:50 ID:Gww8
4枚全部めくる!
171: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 10:28:13 ID:MmQd
>>170
それが確実やしそれができる環境ならそれでいい
問題は制約があるときにどんな知恵を出せるかやな
それが確実やしそれができる環境ならそれでいい
問題は制約があるときにどんな知恵を出せるかやな
173: 名無しさん@おーぷん 24/12/09(月) 10:39:31 ID:IeUu
ワイはその2枚めくっても絶対法則に気付かんわ
◆【悲報】松本人志、吉本前会長大崎にも絶縁状態にされていたwwwwwww
◆【悲報】ライザ、太ももだけじゃなく尻もでかかったwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】青森市で40年営業してきた温泉、最大の危機を迎える…
◆【悲報】52歳木村拓哉さん、「おじさんパーカー」論争に巻き込まれる…
◆【悲報】大久保佳代子さん、新幹線の窓口でとんでもない迷惑行為をされる…
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1733700416/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 07:51 ▼このコメントに返信 全部ひっくり返さな
網羅性チェックできてへん言われて
怒られちゃうやで
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 07:55 ▼このコメントに返信 偽りがある可能性も考えたら全部よな
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 07:56 ▼このコメントに返信 解けなかったら馬鹿にするようなことでもなければ、ムキになって反論する話でもない
すぐに煽り煽られになるのは悲しいことだ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 07:56 ▼このコメントに返信 チェンジ
エボリューション
タックル
キック
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 07:58 ▼このコメントに返信 説明を読む限り……
Kの裏は偶数でも奇数でも良い
4の裏は母音でも子音でも良い
だから確認する必要が無いって話だよな?
俺はボインの方が良い
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 07:58 ▼このコメントに返信 奇数の裏は母音ではない
というルールはない
よって、問題がまちがっている
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 07:58 ▼このコメントに返信 否定の要素は指示されてないからAと4を証明出来りゃいいかと思ったんだがちゃうんか
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:01 ▼このコメントに返信 4はもしかすると下手くそなAの可能性がある
カードの黒背景に黒い文字が隠されている可能性がある
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:03 ▼このコメントに返信 子音の裏は偶数奇数どちらでもいい
だが母音の裏が奇数であってはならない
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:04 ▼このコメントに返信 >>1
問題は「より少ない枚数で推認しろ」だから全部めくったら問題を理解してない事になる
屁理屈捏ねても逆立ちしてもAと5しか答えないよ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:04 ▼このコメントに返信 まず50%は問題の意味がわからなくて挫折します
ワイもその1人です
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:06 ▼このコメントに返信 >>10
ネットで真実(笑)のゴミウヨらしいwww
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:09 ▼このコメントに返信 ローマ字26個全部ひっくり返さないとちゃんとルール通りなのか確認できないだろ
一枚だったらたまたまかもしれない
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:10 ▼このコメントに返信 これはちょっとずるい問題だと言えるな
普通ならば4の裏が母音であるかを確認したくなる
要はルールが定めていることさえ証明できればいいという事に、設定上はなっている
しかし、経営とはそんな生ぬるいものでは無いと思う
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:10 ▼このコメントに返信 米2
問われているのは成立しない場合を立証するために効率の良い優先順位 都合の悪いうんぬんでドラゴンがマウントするためにこの問題が「ルールが成立するために最小の」ってぼかしているんだろうけど普通に問題文が悪い
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:11 ▼このコメントに返信 米13
自己レス
26個じゃないな
母音分5個だな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:11 ▼このコメントに返信 >>9
別記事で見た例えだが
20歳以上=大人、子音=子供、偶数=酒、奇数=ジュース
こう考えて「子供が未成年飲酒してないかを最小手数で確かめろ」と言う問題だと思えばわかりやすい
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:12 ▼このコメントに返信 世の中論理のろの字もない人間が多いにしても、4%は低すぎやしないか
理系教育の敗北
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:12 ▼このコメントに返信 >>17
訂正
20歳以上=大人❌
母音=20歳以上⭕️
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:14 ▼このコメントに返信 >>18
考えて判断する人間は実際その程度だよ
他は総当たりして判断する人か、周りに便乗する人
これはイノベーター理論におけるイノベーターの割合も同じなのが証左になる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:15 ▼このコメントに返信 >>14
生ぬるくないから、「したくなる」なんてのに引っ張られたらアカンのやぞ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:15 ▼このコメントに返信 米15
なんにもぼかしてねぇよw
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:17 ▼このコメントに返信 「その解答を出した人は経営者に向いてる」
なら理解できる
「これが正解だ!」
は理解できない
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:17 ▼このコメントに返信 米2
問題文のルールがあってるか確認するのはAと5の2枚でいいよ
他の2枚は何が書かれてようと問題には関係ないからどうでもいい
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:17 ▼このコメントに返信 >>5
確かめ算と赤ちゃんプレイ得意そう
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:17 ▼このコメントに返信 >>23
逆だろw
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:18 ▼このコメントに返信 >>2
偽りあったとしてめくる意味はなんだ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:20 ▼このコメントに返信 間違った説明ではないけど、実際の現場なら3枚めくらないと話にならん。そもそも片面記号、もう片面数字っていう前提が守られているかどうかもチェックしないとな。Kの裏面がAだったらその時点で破綻しとる。そんなことが起きるわけないや〜ん、片面記号&片面数字の札しか用意しとらんよ〜って言っても、実際の現場では意味不明なことをしでかす奴がいるもんや。んで、札のセッティングを間違った奴の言い訳は、ワイがチェックしたときはちゃんとしていたはずなんやけどな〜、や。こういったことはよくあることやからみんな気をつけてな。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:21 ▼このコメントに返信 米14
問題もまともに理解できない奴に問題の答えが出せるかって話や
経営していくのには何が問題でどこを改善すればいいかが重要なんだから問題を理解して余計なコストをかけずに最小限で最適な改善が求められる
全部大事だなんて現実的ではない理想論を求めるべきではない
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:22 ▼このコメントに返信 片面に数字、もう片面にローマ字が書かれている「4枚の」カードがあります
こういう書き出しじゃないとこの答えは成立しない
これが理解できないドラゴン桜さんは経営者に向いてないな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:23 ▼このコメントに返信 でも現実で経営者にこの問題やらせたら解けない奴かなりいるから怖いよな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:23 ▼このコメントに返信 IQが違いすぎると会話が成立しないことの可視化だろこれ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:24 ▼このコメントに返信 米28
問題理解してないやんw
問題は母音の裏は偶数というルールが正しいかどうか確認しろだ
Kの裏がアルファベットだろうが数字だろうがルールには違反してないんだから確認の必要はない
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:25 ▼このコメントに返信 >>28
最初の2文しか読んでないけど、それは他の人が確かめてる前提や
全てのステップで全て確認しなおすのは実際の現場でも無駄やぞ
何の現場か知らんから消費者として馴染み深い飲食店で言うと、業者から仕入れた食材の細菌検査とか自分でもやるのか?
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:25 ▼このコメントに返信 米31
別にそれで経営が出来てるならええやん
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:26 ▼このコメントに返信 >>30
そのカードが100枚あったとして、そのうちの4枚しか目の前にないんだから関係ないやろ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:26 ▼このコメントに返信 >>31
ワイも今の仕事向いてないけど今の仕事しとるし
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:26 ▼このコメントに返信 出題の条件で説明してねーじゃねーかよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:27 ▼このコメントに返信 全部チェックしないとアカンやろ、カッコつけずに全部チェックしとけ
そんなんだからやらかすんやで
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:27 ▼このコメントに返信 >>36
「目の前にあるカードのルール」と明言しない以上成立しないね
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:27 ▼このコメントに返信 >>13
oh…
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:28 ▼このコメントに返信 >>39
末端社員ならそれで正しい
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:28 ▼このコメントに返信 >>33
みんなが勘違いしやすいところではあるけど、Kの裏がAだったらダメやな。
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:29 ▼このコメントに返信 >>42
経営者に向いてるという考えならそれでもいいけど
その解答は正解ではないぞ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:29 ▼このコメントに返信 答えを間違う以前に問題を理解できない人、その問題自体にわかりずらいだの文句言う人がたくさんいるのが怖いです
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:30 ▼このコメントに返信 >>40
そこはルールじゃなくてこの話の前提条件やぞ
少し国語の問題も入ってるな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:30 ▼このコメントに返信 96%も仲間がおるんか!
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:30 ▼このコメントに返信 安心やで!
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:30 ▼このコメントに返信 わい、この問題は解けるけど会社は潰す。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:31 ▼このコメントに返信 >>46
だから前提条件をしっかりしてない以上成立しないって話だろ
日本語苦手かよ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:31 ▼このコメントに返信 >>3
ほんとこれに尽きる
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:33 ▼このコメントに返信 人間は他人のルール違反に敏感だから、下の問題ならすぐわかるって聞きました
・何飲んでるかわからない未成年
・何飲んでるかわからないおじさん
・アルコールを飲んでる年齢がわからない人
・ソフドリを飲んでる年齢がわからない人
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:33 ▼このコメントに返信 >>34
今回の例を細菌検査に当てはめるなら、全部の食材の細菌検査をするか、一部の細菌検査をして全部が大丈夫かどうかを判断するかみたいな話じゃないの?なんかズレてない?
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:34 ▼このコメントに返信 >>45
ハラスメントが起きる原理だからね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:34 ▼このコメントに返信 全部めくるに決まってんだろ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:37 ▼このコメントに返信 >>45
わかりずらいって言う人間も怖い
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:37 ▼このコメントに返信 それにしても相変わらず汚い絵だな
吾峠もそうだが、欲もこんな汚い絵の漫画を皆読めるものだなと感心する
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:37 ▼このコメントに返信 自分の適性がわかるのだから本来なら有益な情報が得られて喜ぶ話なのに
なぜ怒りだす必要があるのかわからない
怒ってグダグダ言ってる人はそんなに自分が経営者に向いててほしかったのか?
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:37 ▼このコメントに返信 「もう片面にはローマ字の書かれているカード」
↑正確に言えば書かれているのはアルファベット
ABCDEFG…はアルファベット
日本語をアルファベット表記したものがローマ字(ka、niなど)
ローマ字の母音はaiueo
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:39 ▼このコメントに返信 くだらねえwwwジャップは本当にくだらねえことしか考えねえんだなwwwそりゃあ、正解はAと5かもしれねえが、こんなの経営と何の関係もねえよwww
そんなことよりも、ジャップは政府が発表する物価指数や経済統計の捏造をやめた方がいいじゃないのか?www経済の分析するにしても大元の情報が間違っていたら話にならないからなwww
昨日はけっこうジャップ連呼してアドレナリン出まくったから、疲れてよく寝れたなwこれからも暇な時はジャップ連呼しようと思う!
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:39 ▼このコメントに返信 >>58
ガイジかな?
正答率って言ってる以上適性検査ではない
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:42 ▼このコメントに返信 これはあくまでゲームであって、実際の社会や商談においては4の裏が何であるかは実際はとても大切だと思う
整合性がないということは一方的であり、無理やり強要させられている状況と同じ
納税の仕組みと同じと言えるだろうな
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:44 ▼このコメントに返信 この問題がゲームとして成立するのは「整合性を意図的に外す」という仕掛けがあるから
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:44 ▼このコメントに返信 答えは0枚。
A以外の「I」「U」「E」「O」全部確かめないと立証できないがカードが足りない
立証不可能な問題のため捲る必要なし
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:50 ▼このコメントに返信 米11
だからそういうのも含めての正答率4%だろ…お前は96%の馬鹿の中でも上澄みの馬鹿だなw
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:52 ▼このコメントに返信 米13
ワイもこれだと思っちゃったガイジやわ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:52 ▼このコメントに返信 経営ナメ過ぎ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:53 ▼このコメントに返信 >>6
元の「母音の裏は偶数」と矛盾するから、「奇数の裏は母音ではない」もルールとして成立するよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:54 ▼このコメントに返信 これAと5と言いたいのは分かるが、そのルールそのものが破綻してることを
考えてしまうからめくられへんわ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:55 ▼このコメントに返信 すぐ分かったわ
遊戯王MDのカードテキストに比べたら何をしたら良いのか何倍も分かりやすいわ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:56 ▼このコメントに返信 これ、単なるこの漫画だけのニッチなネタじゃなく
思考実験、パズルとして有名問題だからな。
「知ってる」ヤツが多数いるから正解率は4%以上になるよ。
ちなみに
有名問題として証明されてるからコメ欄で揚げ足とってる奴は全員不正解やぞ。
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:56 ▼このコメントに返信 ワイバカ
全数検査以外信用できない
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:57 ▼このコメントに返信 こんな手抜きするヤツは経営者の資質ないわ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:58 ▼このコメントに返信 この話の肝はカードがAだの偶数だのってことじゃなく
こういう考えができないと状況の把握だったり本当に必要性の高い選択をできないってことなのよ
IQ100以下だとマジでわからないんやな
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:58 ▼このコメントに返信 >>71
その証明されてる原文持って来いよ
証明の意味わかってんのかお前
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:58 ▼このコメントに返信 この問題で「Aと5」って正解できない奴はプログラマーの道に進んじゃダメです。ガチで。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:59 ▼このコメントに返信 >>2
出題者がウソついてるかもしれないからってデスゲームでもやらねえよ
可能性が無限にあって収集つかないんだから
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 08:59 ▼このコメントに返信 >>74
そう言えばいいのに正答率とか言うから馬鹿にされてるんだぞ低IQ君
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:00 ▼このコメントに返信 答え見ずに正答率4%だとIQ120だな
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:01 ▼このコメントに返信 米78
米74は初コメだけど誰としゃべってんだ バカかお前
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:02 ▼このコメントに返信 >>76
定義がしっかりしてないと正確な答えは導けない
これが理解できないやつは文系だろ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:03 ▼このコメントに返信 >>80
ガイジ
お前と同じこと言ってるやつ全員をバカにしてんだよ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:04 ▼このコメントに返信 米82
>>74
そう言えばいいのに正答率とか言うから馬鹿にされてるんだぞ低IQ君
>>74
そう言えばいいのに正答率とか言うから馬鹿にされてるんだぞ低IQ君
誰も74で正答率の話なんかしてねぇよ どこ見て言ってんだバカじゃねぇの?
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:05 ▼このコメントに返信 米82
>>74
そう言えばいいのに正答率とか言うから馬鹿にされてるんだぞ低IQ君
>>74
そう言えばいいのに正答率とか言うから馬鹿にされてるんだぞ低IQ君
米83
低IQ君
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:05 ▼このコメントに返信 >>83
ガイジwwwwwwwwwwwwwwwwwww
漫画でそう言ってんだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:06 ▼このコメントに返信 米85
だから漫画で正答率の話がでてるだけで話の要点はそこじゃねぇんだよ 低IQ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:07 ▼このコメントに返信 「正しいかどうか」を判別するんじゃなく
なるべく少ない手順で「おそらく正しかろう」判断を下すってことだから
それが出来れば他者に先んじて利益を得られるってこと
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:07 ▼このコメントに返信 米85
理解力が乏しいと少年マンガの内容も理解できんのか
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:07 ▼このコメントに返信 >>86
ほんとうに知的障害をお持ちみたいだね
正答率と言ってしまったら適性診断という話じゃなくなるって言ってるんだよ低IQ君
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:08 ▼このコメントに返信 母音じゃなかったら裏面は奇数である
なんてルールどこにもないのになんで5も?
母音の場合は裏が奇数
以外にルールは決まっていないのに謎ルール追加すんなよ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:09 ▼このコメントに返信 >>87
それなんだよね
その考えが経営者に向いてるというなら理解できるのに正答率と言ってしまったらバカを晒してるだけ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:09 ▼このコメントに返信 米89
この答がすぐにでるやつが経営者に向いてるって1コマ目の話じゃないのか
漢字も読めないのか?
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:10 ▼このコメントに返信 >>28
あくまで論理的思考力を試す問題だから、問題文に書かれてることは全て真実として捉えるべき
そうではなく何もかもを疑い真実を見極めてから答えを確かめろって問題なら君の言うことは間違ってない
ぶっちゃけ経営者としては後者の方が大事だとは思う
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:10 ▼このコメントに返信 米71
知らないのに、その場で30秒で答えを導ける奴は、4%かどうかは知らんけど1割は確実に切ってそうだけど
結構有名な論理問題だから、2割くらいの奴が「知ってる知ってる」としたり顔で言ってきそう
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:12 ▼このコメントに返信 米94
ちなみに俺は1分で理解できたけど
ここのコメ100のうち96%〜80%はわかってないってことだろ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:16 ▼このコメントに返信 Kと4じゃダメなのかと思ったら
「母音の裏が偶数」ってルールの確認だけだから
「偶数の裏が母音」でなくてもいいんか
ルールの裏を突くのが得意な人でないと適正無いな
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:18 ▼このコメントに返信 >>31
経営者に求められる能力ってこれだけじゃないし
むしろこれを解ける能力なんて優先度低いわ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:21 ▼このコメントに返信 >>43
アルファベットの裏は数字というのはルールとして敷かれてる
それを疑い始めるなら結局全部めくるしかない
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:22 ▼このコメントに返信 >>1
対偶って数学でもなんちゃらバイアスでもないよな、問題文を正しく読めるかの日本語の問題だと思うわ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:22 ▼このコメントに返信 >>96
節税とかコストカットなんてまさにルールの穴をつく能力がいきるから
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:24 ▼このコメントに返信 >>12
お前そのゴミウヨ以下じゃね?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:25 ▼このコメントに返信 明らかにひっかけ臭い感じで出されたからAと5だと分かったけど
何も言われなければ全部めくって確かめると思うわ俺
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:28 ▼このコメントに返信 >>7
4をめくるのは偶数の裏が子音だと困るからだろ?
それならKもめくらなきゃいけなくなるじゃん
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:30 ▼このコメントに返信 >そもそも経営者になんてなりたくないんだが…
そういう話ではなくて、経営者としての視点がないんだから経営に対する批判もできないってことになるんじゃねえの?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:43 ▼このコメントに返信 ごちゃごちゃうるせえ
さっさと全部めくれよ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:44 ▼このコメントに返信 Aと5だと思ったけど絶対経営者なんて向いてない
こんなもんで成功するかどうかは分からん
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:46 ▼このコメントに返信 こんなくそみたいな企画にあーだこーだ時間かけて会議してる時点でアホ 何も考えず4枚めくるが一番思考コストも時間もかからんし経営者として正解だよ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:47 ▼このコメントに返信 >>77
ルールが成立しているかを判別しろって問題なんだけど
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:50 ▼このコメントに返信 現場作業員:めんどくせぇどうせ合ってるだろ、合ってま〜すw
現場管理職:書いてあること信用してもしょうがないのでとりあえず全部めくって記録つけたろ
本社社員:現場のみなさん!めくり方が大事ですよ!!カードに傷をつけてはいけません!!結果はどうでしたか!?
本社管理職:Aと5めくればいいだろ
経営層:Aをめくればよい、たとえ5が法則から外れていてもAがあっていれば十分に正当性は主張できる
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:50 ▼このコメントに返信 偶数がボインなら奇数はコインかなと思いますた
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:53 ▼このコメントに返信 >>46
数学の問題なら前提をちゃんと示さなければ不完全な問題とされて終わりやぞ
勝手に国語の問題にすり替えようとしないでね
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:55 ▼このコメントに返信 >>98
それ言うんだったらルールが正しいか確かめろって問題がそもそも破綻してるだろw
ルールとして敷かれてるんだから1枚もめくらないが正解になるじゃねえかw
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:55 ▼このコメントに返信 似たような考え方で
A「いじめは集団の中で必ず起こる。だからいじめが発生するのは仕方ない」
と発言する人がいた時に、
B「こいつはいじめを容認しているクズだ」
みたいな事を言い出す奴がいる
Aはいじめを肯定していないしあくまでそういう現象が起こる事自体は防げないと言っているだけなのに、それを聞いた人の中には「いじめをしても良い」と言っているんだなと思ってしまう人がいる
これも同じで「母音の裏には偶数が書かれていないといけない」というルール説明を聞いて「母音=偶数」になっちゃう人がいるよねって事なんだと思う
「母音の裏には偶数が書かれていないといけない」というルールだけなら「母音が書かれていなければ(子音なら)裏は偶数だろうが奇数だろうが関係ない」はずなんだが、そこにたどり着けない人はバイアスの影響を受けやすいって事なんだろう
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:56 ▼このコメントに返信 >>71
有名問題として証明されてるとかいうわけ分からん日本語
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:59 ▼このコメントに返信 >>108
与えられた命題が成立しているかという問題であって、問題文自体が成立しているかという問題じゃないぞ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 09:59 ▼このコメントに返信 この手のスレで解けなかったバカが賢ぶった言い訳してんのホント面白い
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:00 ▼このコメントに返信 レスもまともに出来んやつが人を馬鹿にしてる地獄
爆砕より下だろ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:03 ▼このコメントに返信 だれかイーロンマスクにきいてみて
119 名前 : 1投稿日:2024年12月13日 10:07 ▼このコメントに返信 なるほどな、理解するのに時間かかったけど
「カードの片面にローマ字の母音が書いてあればその裏面の数字は偶数である」
要は
契約書だと思って考えればいい
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:08 ▼このコメントに返信 出題がよろしくないな。
ルールの成立を確認するために、裏面を見なくていいものはどれか?であれば、Kと4は見なくていいと回答できるが
ルールが成立しているか確認しろってことだと、カードがここにあるだけと明言されてないから
そもそもここにあるカードだけ見てもルールの成立は確定しない
121 名前 : 2投稿日:2024年12月13日 10:08 ▼このコメントに返信 母音=偶数 子音=奇数と解釈をするようなルールに見えるけど実はそんなルールはどこにも書いてないってことた
122 名前 : 3投稿日:2024年12月13日 10:09 ▼このコメントに返信 文章通りだと
Aの母音の裏は偶数である必要があるので確認する必要がある
Kは子音だが裏面は奇数でなければならないとルールに書いてないので確認の必要はない
4は偶数だが裏面は母音である必要とルールに書いてないのでこれも対象外
5の奇数
奇数の裏が母音だとルール上の母音の裏は偶数に違反する
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:11 ▼このコメントに返信 >>41
・Aめくったら偶数だった
・Kをめくったら子音だった
で分かることは「母音の裏は偶数で子音の裏は奇数」じゃなくて「Aの裏は偶数でKの裏は子音」までやぞ
それがBやDや7や9でも成立するかなんて証明できてない
カードが全部で4枚なんだったらAとKをめくるだけでも成立するけど問題文からはそれを読み取るのは無理やで
4行目の「上の4枚のカードで」はカード全体が4枚であることを確定できてないで
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:18 ▼このコメントに返信 5を裏返して母音だとしても何の問題も無いから2枚だな。
「母音の裏が偶数」なのであり、「子音の裏は奇数であっても偶数であってもなんの問題ない」からね。
125 名前 : 5投稿日:2024年12月13日 10:19 ▼このコメントに返信 書いてて4と5で矛盾してることに気が付いた…
「カードの片面にローマ字の母音が書いてあれば」
文章通りだとA以外ローマ字の母音は書いてないのでそれ以外めくらなくてよいってなってしまうな
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:25 ▼このコメントに返信 >>68
しねえよ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:29 ▼このコメントに返信 >>126
なんで?
説明しないと反論じゃなくて負け惜しみで終わっちゃうよ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:29 ▼このコメントに返信 AならばBって命題が出てきた時は対偶チェックする癖は付けといた方が良い
論理的におかしいこと言ってるやつ見抜けたりもする
129 名前 : 6投稿日:2024年12月13日 10:29 ▼このコメントに返信 あ…めくれじゃなくて確認しろ、か
俺には向いてなさそうだわ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:35 ▼このコメントに返信 >>112
ならねえよアホか
アルファベットの裏は数字という前提のもと、偶数の裏が母音であることを確かめる問題なんだから、アルファベットの裏がアルファベットかもしれないって主張はただのいちゃもんだし、1枚もめくらずに確かめることは不可能だろ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:35 ▼このコメントに返信 5が偶数だと不成立になる理由がよくわからん
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:36 ▼このコメントに返信 >>117
論理的思考ができないやつは論理的にレスバできないからね、しょうがない
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:38 ▼このコメントに返信 >>131
ミス、5が母音の間違い
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:39 ▼このコメントに返信 論理学の超有名な問題やね
命題と対偶は同値である事を知っていれば簡単に解けるけど、知らないと絶対引っかかる奴
経営者に必須な考え方かどうかは知らんけど、数学の証明だと命題の証明が無理筋だったら対偶から矛盾を探したりするし理系の考え方な気もする
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:40 ▼このコメントに返信 >>28
経営者は現場で働かないから
はい論破
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:43 ▼このコメントに返信 人で一枚ずつ別の物を引けば解る
トランプか?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:45 ▼このコメントに返信 偶数だと裏が母音だ とは言ってないってことけ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:46 ▼このコメントに返信 米131
この命題の本質は「母音の裏は必ず偶数である」だからな
奇数の裏が母音でもアウト
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:48 ▼このコメントに返信 まずこの問題のカードには、「どっちが表でどっちが裏か」という指定がない
よって一枚のカードの片面とそれをひっくり返した面のセットのパターンでの分類のみ考える
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:50 ▼このコメントに返信 Aだけって言ってる人はAだけ裏返せば母音が無くなるからそれで終わりってことか
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:52 ▼このコメントに返信 問題文よく読んで書かれてることだけを証明しようとすればすぐわかるわな
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:53 ▼このコメントに返信 >>133
そこ?
母音の裏が偶数かどうかを聞いてる問題なんだから、5の裏が母音であってはいけないでしょ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:55 ▼このコメントに返信 ゆっくり考えりゃ一応わかるけど簡単に解けるかと言われたらちょっと
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:57 ▼このコメントに返信 マジでただの対偶の意味理解してるか問うてるだけじゃん...
これ解けない奴はセンター試験どうしてたんだ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 10:58 ▼このコメントに返信 >>76
PGに数字の理解はそんないらないで、体系立った分別能力と名付けセンスのが遥かに重要
低レイヤーで車輪作る側だったら真逆ではあるけど
競プロとかで数字強くても業プロだとお前そのクラス構造はなんだよってなる場合も多い
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:01 ▼このコメントに返信 >>8
これは孫子
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:02 ▼このコメントに返信 わかったようなわからんような
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:03 ▼このコメントに返信 イマイチピンとこない、あるいは経営者となんの関係があるのかどうかわからない、って人は例えば次のように問題を変えたらどう?
あなたは経営者で命題「業績が目標を達成しているチームには、全員が月次レポートを提出している」が正しいかどうか確認したい。この確認作業は手間がかかるので、確認回数は最小限に抑えたい。
確認できるのはチームの業績(「目標達成」か「未達成」)とチームのレポート提出状況(「レポート提出済み」か「未提出」)の4種。
あなたが確認するべきは「目的達成しているチーム」「目的を達成していないチーム」「レポートを提出しているチーム」「レポート未提出チーム」のいずれだろうか?
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:05 ▼このコメントに返信 米138
「母音の裏は必ず偶数である」てことは「偶数の裏は必ず母音」にならないのか?
「K、4」はそんなこと書いてないから!ていう契約書みたいな言葉遊びみたいな解釈で排除しておいて5だけクソ真面目に奇数の裏は〜という流れが意味不明というか
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:12 ▼このコメントに返信 問題文の意味を正しく過不足なく読み取らずに勝手に話を作る奴は間違えるんやな
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:13 ▼このコメントに返信 >>149
「子音の裏は偶数ではない」とは一言も書かれてないから、偶数の裏は母音でも子音でも構わないし、言葉遊びでも何でもない
5の裏が子音だったら「母音の裏は必ず偶数である」ことが破綻するからクソ真面目もなく確認しなければ正しいかどうかわからない
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:13 ▼このコメントに返信 ※149
ならんからw
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:15 ▼このコメントに返信 A→偶数でなければならないのでめくる必要がある
K→偶数奇数どちらでもいいのでめくらない
4→仮に母音が出てもルール通り、子音が出ても「Kをめくる」でやったどっちが出ても問題ないのでそもそもめくる必要がない
5→母音だとだめなのでめくる必要がある
ってこと?
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:15 ▼このコメントに返信 確認すべきは「目的達成しているチーム」(全員が月次レポートを提出しているか調べる必要がある)と「レポート未提出チーム」(レポートを未提出にもかかわらず目的達成していたらレポートの必要性は関係ないことがわかる)
ちなみに「目的を達成していないチーム」と「レポート提出済みチーム」は確認する必要はない。
なぜなら(1.)「業績が目標を達成しているチーム」の傾向を調べているので未達成のチームの確認は必要ない(2.)証明したいのは「目標達成しているのはレポートを提出しているチーム」であり「レポートを提出してれば目標達成している」ではないから
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:16 ▼このコメントに返信 米148
問題がいまいちピンとこない
確認したいことが目標達成なのかレポート提出なのかはたまた両方なのか?
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:16 ▼このコメントに返信 確かめる意味わかってんのかね
ルールに従ってないカードが入ってるかもってことやで
ルールで言ってるからカードはこうなってるはずじゃん!って言うなら
確かめる必要すらないじゃん0枚じゃん
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:18 ▼このコメントに返信 米153
4の裏が子音だったらどうなる?
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:20 ▼このコメントに返信 あり得るパターンは、母音偶数...1、母音奇数...2、子音偶数...3、子音奇数...4
の4つ
ルールは母音→偶数なので母音奇数...2のみアウト
パターン3とパターン4がOKなので、子音の裏はなんでもいい
パターン1とパターン3がOKなので、偶数の裏はなんでもいい
だからめくるべきカードはAと5
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:21 ▼このコメントに返信 米157
Kをめくるかどうかで、子音は偶数奇数でも問題ないって事を思い出すと4の裏が子音でも問題なくない?
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:21 ▼このコメントに返信 これだけコメ欄で説明にあふれてんのに未だに理解できないやつは何なんだよ
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:23 ▼このコメントに返信 >>156
ルールで言ってるからカードはこうなってるはずじゃん!
ってのを確認するってことは、ルールに従ってないカードが入っていないかを確かめることと同じだから
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:23 ▼このコメントに返信 >>157
母音の裏は必ず偶数、これだけがルールよな?
ってことは子音の裏は別になんでもいいんだろ?
Kの裏は7でも8でもいいわけだ
これはつまり、8の裏が母音でも子音でもどっちでもいいってことになる
だから4めくって子音が出てきてもルールが合っているか確かめる上では意味がないんや
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:26 ▼このコメントに返信 米155
「業績が目標を達成しているチームは、全員が月次レポートを提出している」という2つの事柄の関係性を証明したい
これは「レポートを提出しているなら目標を達成しているはず」ではない点に注意
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:27 ▼このコメントに返信 俺158だけど、わからん人いたら質問して
なるべく答える
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:28 ▼このコメントに返信 >>154
例えで逆にわかりにくくするのすげえよ
もっとシンプルにできたやろ
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:28 ▼このコメントに返信 これの答えが正しいって誰が証明できるの?
物理や数学に強い人ならみんな同じ答えになるのだったら評価できるけど優秀な経営者ってのがいまいち信憑性がない
法律だって専門家の間で意見が分かれることがあるし俺には5だけ理解が出来ん
A、K、4までは理解できるけど5が矛盾してるように見える
5を確認するとなると4が俺の中で破綻する
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:31 ▼このコメントに返信 結局母音は必ず偶数とペアだけど子音は奇偶どっちもいいから〜ってことでいいのか
そういうことでもないのか
考え方のルートがもやもやするw
論理的思考力イマイチだわ
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:39 ▼このコメントに返信 間違っても恥ずかしくない
解説が理解できなくても恥ずかしくない
理解もできないから言い訳してごまかしてるやつ ←恥の上塗り
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:39 ▼このコメントに返信 この問題と構造が一致してるのが「未成年飲酒禁止法」
食い物屋で4人客が居る。4人は皆何らかの飲み物を飲んでる。それぞれ未成年、成人、酒飲んでるやつ、烏龍茶飲んでるやつ
このうち店側が確認すべき人は?
成人は酒飲んでもいいし、烏龍茶飲んでるやつは法律関係ない
未成年の飲み物は要確認
酒飲んでるやつの年齢は要確認
これだとおそらく正答率はかなり高くなると言われている
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:41 ▼このコメントに返信 米166
経営者云々はともかく問題自体はただの数学で答えも解説もハッキリしてるじゃん
理解できないなら逆裏待遇について調べたらいい
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:43 ▼このコメントに返信 米165
めちゃくちゃ分かりやすいやん
逆に何がわからんのよ
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:44 ▼このコメントに返信 米166
5の裏が母音だったらルール違反。なぜなら、それは「母音の裏は偶数」に当てはまってしまうから
4が破綻するっていうのはなんで?どういう基準を考えてる?
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:44 ▼このコメントに返信 米169
これめっちゃ分かりやすい良い例えだな
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:44 ▼このコメントに返信 >>160
説明が間違ってるから
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:45 ▼このコメントに返信 ※166
証明もくそも正解の解説読んだらそのままだが
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:45 ▼このコメントに返信 こういう問題ってアスペと健常どちらが正答率高いのか気になるな
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:46 ▼このコメントに返信 >>115
それだとしても全部めくらないと確かめられないで
もっと言えば4枚だけじゃなくてカード全部めくらないと確かめられないで
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:47 ▼このコメントに返信 米172
間違えた
「母音の裏は偶数」に当てはまらないから
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:47 ▼このコメントに返信 >>123
Kじゃなくて5やった
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:47 ▼このコメントに返信 運転免許試験の作成者はこの問題を解けないし、解説を読んでも理解できないだろうな
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:49 ▼このコメントに返信 偶数の裏は母音でも子音でもいいんだよなぁ
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:51 ▼このコメントに返信 パターン問題?
俺の一番苦手な数学かよ…
もうあきらめたww
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:51 ▼このコメントに返信 母音ちゃんが偶数君しか眼中に無いだけで
偶数君は母音ちゃんも子音ちゃんもイケるやで
母音ちゃんで勝手に偶数君縛らないで偶数君の気持ちも考えてあげて
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:52 ▼このコメントに返信 米166
信憑性もなにも命題なんて高校数学Iで習うやろ
問題のキモは「母音→偶数」で「偶数→母音」や「子音→奇数」はどうでも良い
あと「奇数→子音」は「母音→偶数」と同値だから必ず成立しないといけない
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:54 ▼このコメントに返信 正解だったけどその嬉しさよりこんなの解らない人が世の中に多くて悲しい怖いということのほうがおおきい
40%でも少ないよ日本語出来る人なら90%は正解してほしいレベル
ただ認識力が年を取ることによってこのレベルを理解できないくらいにまで著しく衰えるのであれば今の日本はしゃーないか
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 11:54 ▼このコメントに返信 母音子音を巨乳貧乳、奇数偶数をロリ熟女に変えて考えれば即答出来るやつ居そう
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:00 ▼このコメントに返信 米169
確認するのは未成年だけ
さすがに間違えてないよな?
自頭が弱いから計算も遅いから考えるのは苦手
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:00 ▼このコメントに返信 >>12
まーたネトウヨ連呼してんのお爺ちゃんwwお前自民党の河野と同類やな本当は自民党大好きなんだろ糞喰い土人トンスルランドチョンコロ猿レス乞食引きこもり管理人🖕🤪
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:02 ▼このコメントに返信 >>171
文字がごちゃごちゃしてる
括弧の中で説明しすぎ
169を見習え
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:03 ▼このコメントに返信 >>60
まーたてめえかよ捏造はおまエラの国のほうが酷いからwww泣くなよ現実みろよお爺ちゃんwww早く自慢のエラで釜山港へ泳いで帰れよジャップ連呼は低脳の証だぞ糞喰い土人トンスルランドチョンコロ猿レス乞食管理人🖕🤪
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:04 ▼このコメントに返信 >>177
命題が成立してるかどうかはAと5のみめくれば確認できるし、この場には4枚のカードしかない
君が言ってるのは、ここにないこと想定できる俺すげぇぇぇぇって自己満足してるだけ
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:04 ▼このコメントに返信 正確にはAと5以外確認する意味がないってことやね
Aと5は、裏面によってはルールが破綻する可能性が出てくる
他二つは関係ない
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:06 ▼このコメントに返信 米184
俺の数学は中学で挫折しましたが何か?
高校のテスト勉強なんて開始前の10分休みしかしてないレベルなんだよね
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:07 ▼このコメントに返信 米187
酒飲んでるやつの年齢も確認しないとダメ
こいつが未成年だと、店側も処罰される可能性があるから
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:10 ▼このコメントに返信 ちな正当はできたが俺は経営者は無理やったぞ
こんなので適正わかるはずないで
むしろ問題そのものをちゃぶ台返しできるやつのほうが経営者に向いとると思うで
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:10 ▼このコメントに返信 経営者は、法律を守んないといけないし、コストも最小にしなきゃいけないからってことか?
経営したこと無いからわからん
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:15 ▼このコメントに返信 経営者に一番必要なのは要素は何だろうな
行動力?起業知識?閃きや感性?決断力?人望?分析力?
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:16 ▼このコメントに返信 だれも指摘してないけど本スレ>>1が煽りや自慢抜きで普通にすぐ解けるやろ?
と言いつつそのあとすぐ煽るようなコメばかりなのが草生えた
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:20 ▼このコメントに返信 ちゃんと全検して出荷しろや日本は信用が一番大事やぞ
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:22 ▼このコメントに返信 米196
法務課作って弁護士崩れ雇って丸投げしたらええんちゃう?
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:22 ▼このコメントに返信 部分的にはルール適用して考えられるのに別の部分ではできてないってパターン多そうだな
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:24 ▼このコメントに返信 結局世の中話を聞かない奴だらけってことよ
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:27 ▼このコメントに返信 >>197
一番はフェーズによって違うかもな
スタートアップの立ち上げと軌道に乗った企業の経営だと求められる能力が違う
どのフェーズでもないと苦しいのは人望、と言うか巻き込み力、人を動かす力
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:30 ▼このコメントに返信 米1
それは問題の意図を理解できない読解力の話になってまう
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:31 ▼このコメントに返信 >>10
これは問題自体が不足してる、母音の裏は必ず偶数となってるけど、それ以外の裏は奇数となってない。母音の裏は偶数しかないが、それ以外は規定されてないので偶数かもしれんし、奇数かもしれん。
Aと5で確認出来るのは母音の裏は偶数でそれ以外は奇数になってるカードを証明する場合。
この不足問題と回答で納得してると経営者にはなれんよ。そう読み取れるような契約書で契約したらあかんよ〜
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:36 ▼このコメントに返信 そもそも裏に数字が書いてあるのかローマ字が書いてあるのかもわからんのやから4枚全部やろ
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:39 ▼このコメントに返信 人付き合い嫌いなワイ、経営者向きやったんか…
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:41 ▼このコメントに返信 >>69
意味わからん
破綻してる疑いをかけるなら余計にAと5をめくらないかんやろ
そのルールの整合性を今の持ち札で確認してみようという問題だぞ
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:45 ▼このコメントに返信 >>206
そこを確かめろという問題になってないからな
ルールってのは2行目の太文字なんだから
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:47 ▼このコメントに返信 >>5
この問題の本質は確証バイアス
「母音なら偶数だけを頭の中で探す人が多い」って問題や
だから偶数の裏が母音であるか確認してしまう
反証としての奇数の裏が子音であるという知識の有無で
答えを見つけた人は経営者に向いていない
というかソレこそが確証バイアスなんや
少ないカードなので
可能性を紙に書いてルールに違反していないかチェックする人が経営者に向いているんや
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:51 ▼このコメントに返信 >>90
母音じゃなかったら裏面は奇数であるなんて誰も言ってないって
5をめくる理由は、その裏が母音だったらルールが破綻すると確認できるからだよ
問題に難癖つけてる奴が異常に多いのは、みんなコイツみたいに勘違いしてるからか?お前らが理解出来てないだけだよ
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:51 ▼このコメントに返信 漫画家が読者に自身もたせてる話だと思うわ
文章を左から読み込んでて例題の偶数の母音を一番左に持ってきてる辺りが
安直に選んでも自ずと奇数の5をめくるように促される
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:54 ▼このコメントに返信 >>107
現実はそんな全ての情報が手に入るわけでは無い。与えられた少ない情報でやってかなければいけないからじゃねえの
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:54 ▼このコメントに返信 >>203
人当たりの良さとツテの多さがあればちょっとしたミスしてもリカバリー効くからね
個人の力のみだと転けたら即死になりかねんのが経営だもの
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:57 ▼このコメントに返信 >>127
するっつでるほうが証明しろ馬鹿か
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 12:59 ▼このコメントに返信 >>205
シンプルに頭が悪いだけのやつより自分が賢いつもりで物事を理解出来ない厄介なタイプやな君
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:05 ▼このコメントに返信 米205
お前は問題文を100回読んでから書き込め
不足なんて無い
218 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:05 ▼このコメントに返信 Aと4って答えた人は論理的思考が苦手なだけでバカじゃないと思うんだよね
マジで問題の意味をよく分からなかった人とかこういうの見た瞬間に投げちゃうタイプが社会の半分くらいはいて
そういう人たちもSNSに感化されて大真面目に政治に向き合おうとか思っちゃう結果が立花とかになびいてると思うと怖い
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:08 ▼このコメントに返信 確認しなかったカードがルールに沿ってなかったらどうするん?
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:12 ▼このコメントに返信 米219
問題の最初の文が状況と矛盾するので問題自体が無効
正解する方法も間違える方法も存在できない
ただの意味不明な文章となる
「私は人間でありしかも爬虫類です」って言ってるようなもん
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:13 ▼このコメントに返信 >>127
元記事では片面って書いてあるがスレ内では書いてない。
「片面」という単語がなければ「母音の裏は偶数」というのは、表側が母音なら裏側は偶数というルール。なので表側が母音で裏側が偶数はルール通りだが、表側が子音で裏側が偶数でもルール違反ではない。
6はソレを指摘している。「片面」って単語は重要なルールなのに、スレでもコメでも出てきていない。「片面」を指摘していない説明はすべて間違いだよ。
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:13 ▼このコメントに返信 スレにある「5の裏が母音だったらダメだから」ってのが直感的にすぐ分かる人は分かるけど
すぐ分からなくても機械的に考えられるのが「論理と集合」で学ぶことだったりするので
これが分からなかった人とか、問題が成立していないみたいな頓珍漢なこと言ってる人は
SNSで政治語ったりしたいならその前にお願いだから数Aの教科書引っ張り出してきて論理のお勉強してきてほしい
思想とか価値観はそれぞれだけど、論理的思考が出来ない奴はマジで議論しちゃダメ。邪魔なだけだから
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:15 ▼このコメントに返信 >>219
たとえばKを確認したとして、裏に何が書いてあったらルールが破れるか考えてみるといいと思う
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:16 ▼このコメントに返信 米219
確認しなかったカードはそもそもルールと一切関係ないノイズでしかない
これはそこの見極めが出来るか?って問題
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:29 ▼このコメントに返信 米219
文系にも分かりやすいように言い換えるなら母音の裏が偶数っていうのは絶対にやらないといけない「義務」で他の子音の裏が偶数だったり偶数の裏が子音ってパターンは全部そうなってもいい「権利」って事
この義務と権利の違いが分かってないから間違う
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:29 ▼このコメントに返信 こんだけ死ぬほど丁寧に解説してくれる人がコメ欄にたくさんいるのに、問題が間違ってるだの不足があるだの言ってるやつ相当ヤバいだろ
なんで自身の間違いを微塵も疑えないのか
日本語は通じるのに話は通じない感じがして怖い
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:32 ▼このコメントに返信 米219
俺はAと5のみをめくり、Kと4はめくらない
理由は、Kの裏が偶数でも奇数でもルール違反にならないし、
4の裏が母音でも子音でもルール違反にはならないから
228 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:32 ▼このコメントに返信 米225
アンタ説明下手くそすぎるよ
229 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:33 ▼このコメントに返信 この問題唯一不備があるとしたら用いてる「ルール」って単語が分かりづらいくらいかな
証明したいルール(というか命題)は「母音の裏は偶数」であって、前提として「カードの裏表にはアルファベットと数字が書かれてる」のよ
これは絶対どのカードも従ってる。だから母音の裏にアルファベットがあったり、数字の裏に別の数字にあることは前提として明確に除外されてる
230 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:34 ▼このコメントに返信 >>215
奇数の裏が母音である可能性がある事自体が、母音の裏が偶数であることのルールと矛盾するって説明してんじゃん
早くこれに対して反論してよ
231 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:37 ▼このコメントに返信 米229
片面は数字、もう片面にはアルファベットが書いてあるカードって明確に問題文一行目に書いてあるよ
232 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:37 ▼このコメントに返信 米228
いや、わかるだろ
「母音→偶数」「奇数→子音」は絶対に従ってなきゃいけない「義務」
「子音→偶数」「偶数→子音」は別に重要じゃない「どちらでもいい」ことって話
233 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:38 ▼このコメントに返信 >>221
元記事にあるならそれで語るに十分、というかコピペまとめで語るより元記事参照すべきだろう
あと、6が言ってるのは「子音の裏側が偶数」ということではなく、「奇数の裏側が母音の可能性がある」ってことだからどうしても矛盾が生じる
234 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:39 ▼このコメントに返信 >>174
間違ってない説明も多くあるだろ
235 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:39 ▼このコメントに返信 米231
もちろんそうなんだけどその前提を「ルール」と説明して
「母音の裏は偶数」というのは「命題」とか「証明したい法則」とか説明したほうが良かったんじゃないかなーと
「ルール」っていうとそう決まってるような印象があるので
236 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:40 ▼このコメントに返信 >>206
片面ローマ字、片面数字が前提って書いてあるだろ
237 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:44 ▼このコメントに返信 6はA→B ⇔ ¬B→¬Aということを理解できてない
「AはBである」場合、必ず「BでないものはAでない」も言える
238 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:44 ▼このコメントに返信 >>225
この例えの下手さ、さては154と同一人物だな
239 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:47 ▼このコメントに返信 4をめくりたいと思った人、読んでくれ↓
「母音と偶数がセットでなければならない」ではなく、
「母音は偶数とセットでなければならない」だから、
子音と偶数のペアはルール違反にはならない
240 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:48 ▼このコメントに返信 離散数学めっちゃ好きだったわ
これとかドモルガンの定理とか好きだったわ
241 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:49 ▼このコメントに返信 米235
「自分に都合のいい情報ばかり集める人は成功しない」っていう題意で、問題出してる訳だからあえてルールって言葉を使ってるんでしょう
提示されたルールのすぐ下の行で、このルールが成立しているとしたら〜って書いてあるんだから、上のルールって言葉に引っ張られて問題を精読しない人はまさに、自分に都合の良い情報ばかり集めてることになるわけ
そもそも、命題なんて言葉使ったら、対偶とって当てはめるだけの基本的な数学の問題にしかならないでしょ
242 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:49 ▼このコメントに返信 >>205
そこまで理解できてなぜ最後にそうなるのか
Kは偶数奇数どっちでもいいからめくる必要ないし、
4も母音子音どっちでもいいから同様
Aと5はめくって出たもの次第で「母音の裏は偶数」が崩れる可能性があるからめくらなきゃいけない
何も不足はない
243 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:51 ▼このコメントに返信 自身の理解力の低さを他人の説明のせいだと押し付ける傲慢さよ
244 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:53 ▼このコメントに返信 >>232
それはもう喩えじゃなくて、ただ熟語に置き換えただけなんよ
しかも義務とか権利とかはカードには存在しないものだから、少し考えればわかるかもしれないけど複雑さを増してるだけ
245 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 13:56 ▼このコメントに返信 >>233
元記事にある条件を省いた説明では証明にならないよ
元記事の説明は正しいがスレコメは全部間違いであってる
このスレとコメでの条件ならば
「母音の裏が偶数」と「奇数の裏が母音」でも
どちらも「母音の裏は偶数」のルール内
「片面が母音」なら「奇数の裏が母音」がルール外になる
246 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:00 ▼このコメントに返信 金融商品とかの規約は、客の誤読を防ぐためわかりやすく書いたりしないし、むしろ恐ろしいルールなのにそれををセールスマンが「絶対儲かります」とか言って誤魔化してるから、スレの問題は全ての人に正解して欲しい
悪い人間はこの正答率の低さを絶対に利用する
247 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:01 ▼このコメントに返信 皆さん、悪いやつに騙されないために数学を勉強してください
248 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:03 ▼このコメントに返信 米245
何言ってんの?「奇数の裏が母音」は明確に「母音の裏は偶数」のルール違反じゃん
なんかやたら「片面」というワードに固執してるけど別に関係ないよ
カードは表裏で一枚なんだから
249 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:03 ▼このコメントに返信 >>27
Kの裏にAと書かれてるかもしれない、その場合はルールも成り立たないよね
ってことじゃない?
経営がどうとか言うなら、前提が正しいかを疑う観点は必要だと思うが、
この問題でそれを言い出したすのは野暮だわな
250 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:11 ▼このコメントに返信 「母音の裏は偶数」と「奇数の裏は子音」は全く同じ意味
詳しくは「対偶」で検索してね
251 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:14 ▼このコメントに返信 「雨が降れば、地面が濡れる」が正しければ、
「地面が濡れていないなら、雨は降っていない」も正しい
252 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:18 ▼このコメントに返信 ルールが成立する場合
「偶数と母音」「奇数と子音」「偶数と子音」の三種類しかあっちゃいけない
言い換えると「奇数と母音」の組み合わせがあったらアウト
だから「A」と「5」が正解
253 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:18 ▼このコメントに返信 >>191
なんかコンプレックス刺激しちゃったみたいでスマンな
254 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:19 ▼このコメントに返信 はじめはAと5だけを選ぶのでいいが、
一息ついたらKや4もひっくり返したほうがいい。
Kの裏に4Aと書かれてるかもしれない
255 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:20 ▼このコメントに返信 >>233
ここコピペまとめの記事のコメント欄なんやけど...
256 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:22 ▼このコメントに返信 >>245
すまん何が言いたいか全くわからん
要は自分に都合のいいルールとして捉えてるようにしか思えない
257 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:29 ▼このコメントに返信 5の裏が母音だった場合、「母音の裏は偶数」というルールに反してしまう
これわからん人レスして
解説したい
258 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:38 ▼このコメントに返信 >>223
数字と母音
259 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:45 ▼このコメントに返信 >>256
「母音の裏」が「偶数」に当てはまるのはAK45においてAの裏が偶数の場合だけ
5は母音ではないので「母音の裏」にそもそも当てはまらない
「奇数の裏が母音」でも「母音の裏」が「偶数」とは関係ない
「片面が母音の裏」の場合のみ5の裏が母音かが問われる
説明で片面を省いたらルールが変わる
260 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 14:59 ▼このコメントに返信 >>259
屁理屈ってことね
奇数の裏が母音なら、母音の裏は奇数じゃん
今見えてる面だけを基準に考えるなら、「片面ローマ字片面数字」って書いてある前提から不安定になるわ
261 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:17 ▼このコメントに返信 >>260
証明ってその前提を正確に記述するのが当然なんですけど…
屁理屈を通さないのが証明なんですよ?
屁理屈が通ったのならそれは明確に間違い
屁理屈と言った時点でお前の確定負け
6に対して元画像をよく読めとレスしたらお前の完勝だった
262 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:20 ▼このコメントに返信 米259
問題文では「最初に見えている面を表と定義する」と書かれてないので、
どっちが表でどっちが裏かは任意
よって、「5の裏が母音」だった場合、それは「母音の裏が5」と読み替えても問題の設定に違反しない
263 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:26 ▼このコメントに返信 >>261
結局何がいいたいのかわからん
元画像を読めと言うが、元画像にあることを解説してるだけだし
264 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:27 ▼このコメントに返信 おっぱい触りたくなってきた
265 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:29 ▼このコメントに返信 >>150
この問題に限らずかってにはなしを
266 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:30 ▼このコメントに返信 >>150
勝手に話を作るやつ結構いるよなあ
相手方の話の前提が勝手に変わるからそれ以降もう何も会話が成立しなくなる
267 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:35 ▼このコメントに返信 >>185
わからない人が多いのはまだ良いと思うのよ
間違えたあとに「問題が悪い」「カードがこの4枚とは限らない」「ルールが嘘をついているかもしれない」って言い出すのが怖い
間違えて解説聞いてなるほどってなるなら全然良いやん
268 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:46 ▼このコメントに返信 この問題を悩む人は、カードのパターンを全部把握しきる事をサボってるから、「Kと4はめくるまでもなくルール違反してない」と見破ることが出来ないんだと思う
269 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:52 ▼このコメントに返信 4パターンしか無いのに
270 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 15:55 ▼このコメントに返信 >>263
その解説が間違っているってだけや
271 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 16:19 ▼このコメントに返信 >>270
で、どう違うの?
屁理屈じゃなくて論理的にお願いね
272 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 16:30 ▼このコメントに返信 命題が真ならその対偶は真って言いたいだけの問題で、面白くも何もないな……
273 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 16:51 ▼このコメントに返信 カードの片面が母音だったら裏に偶数が書いてある、っていう一つのルールしかないわけで、子音だっても偶数が書いててもいいし、奇数だっても母音が書いてあってもいいのよ。
274 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 16:55 ▼このコメントに返信 4をめくると考えた人は、「母音ならば裏は偶数」と「母音=裏は偶数」の違いがわかってない
「AならばB」は「A=B」とは少し違う
普通の日本語をよく考えたらわかるけど「犬ならば哺乳類」だが、「犬=哺乳類」ではない
「哺乳類ならば犬」は成立しないから。
275 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 17:13 ▼このコメントに返信 このルールひとつだけだと
奇数の裏が子音であろうが母音であろうがなんでもよくない?
276 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 17:20 ▼このコメントに返信 米275
奇数の裏が母音だったら「母音の裏は必ず偶数」じゃなくなるじゃん
277 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 18:29 ▼このコメントに返信 >>2
小学生のテストでも問題文に無い条件を勝手に足して間違ってるヤツいたな
278 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 19:05 ▼このコメントに返信 >>271
日本語を勉強してからおいで
279 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 19:43 ▼このコメントに返信 そもそもこの問題で経営者の資質をはかることはできない
大学入学共通テストは解いたことないから知らんが、センター試験の数学1Aを解けるレベルならすぐ答えが出る。高校卒業後は中々使う機会無いから歳とともに忘れていく人も多いけど、高校生とかは解き方を知っているからみんな成功する経営者の資質を持っていることになってしまう
280 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 20:10 ▼このコメントに返信 こういうのって日本語の問題になっちゃうんだよな
正解を見ても理解できない奴がコメント欄に多すぎて驚く
281 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 20:31 ▼このコメントに返信 >>10
最小数が全量なだけだろ
282 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 20:43 ▼このコメントに返信 >>271
>5の裏が母音だと、AならばBが覆されて、AならばBまたはCになるからや
コレと同じで
「片面に母音」と定義しないと「母音の裏が偶数」の意味に「偶数の裏が母音」が含まれない場合も想定されるようになる
「問題の意味を考えればわかるだろ」が間違いだから漫画では片面にとわざわざ定義している
「解説」をするなら絶対に必要な単語ですよ
283 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 21:14 ▼このコメントに返信 片面おじさんは何か勘違いしてるけどカードに表裏の区別は無いし「カードには数字とアルファベットがひとつずつ書かれてる」というのが前提なのよ
284 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 21:23 ▼このコメントに返信 片面おじさんは問題か論理学、どちらか(あるいはどちらも)理解できてなさそう
285 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 23:23 ▼このコメントに返信 >>280
悔しくて解説の揚げ足取りしだすやつまで出る始末
286 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 23:26 ▼このコメントに返信 A-偶数であることを確認する必要あり
K-何でもいいので無視
4-母音子音どちらでもいいから無視
5-母音ならアウトなので要確認
抽象論で片付けようとするから混乱するんや
1こ1こ考えていけば間違えへん
287 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月13日 23:56 ▼このコメントに返信 >>98
全部めくらなくても大丈夫。この場合なら4の札の裏側は、白紙・記号・数字・その他何でも良い。なので4以外の札3枚をめくるでOKや。大した効率化にはなってないけどね。
288 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月14日 09:26 ▼このコメントに返信 >>258
数字と母音ではなく、母音だけやね。つまり、219の人の懸念を払拭するには2枚(A,5)じゃなく3枚(A,K,5)をめくる必要があるね。数学的な問題なら2枚でええけど、現実には3枚めくらないとトラブルが発生するリスクを回避できない。人間は訳のわからないミスをよくするもんや。利き酒で例えるなら、銘柄と番号の取り違えミスとかやな。前提(ルール)を崩されるんやからとんでもないミスやけど気づきにくいんよな。
289 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月14日 09:35 ▼このコメントに返信 >>283
まあ現実にはその前提が崩されるようなうっかりミスがよくあることやから、その前提も含めてちゃんと確認した方がええけどな。つまり現実に応用するなら、Aと5だけ(数学上の正解)でなく、Kもめくっといた方がええぞ。Kの裏が母音(AIUEO)だったっていうミスが現実ではよくあることや。経営者としてはそんなバカな〜ってことも想定しておいた方がええ。
290 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月14日 10:10 ▼このコメントに返信 >>288
>>289
自分が間違えたのが納得できないのか、経営者という言葉に釣られすぎて現実には〜とか言い出すし、問題の前提条件が崩れているものをあげだしたらキリがない。そんなミスとかを言い出したら、ルールの真偽を確かめる前にまず前提条件の確認が必要で全部のカードの裏表を調べないといけないから、最小回数なんてものは存在しない(4の裏が数字や無地、記号とかだと、ルールには影響しなくても前提条件が崩れてしまうから)
291 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月14日 10:26 ▼このコメントに返信 答が分かんなかったからってちゃぶ台ひっくり返して問題にケチつけてんのみっともなさすぎるw
経営者なら知らない事を真摯に認める度量も必要じゃない?笑
292 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月14日 21:10 ▼このコメントに返信 自分のことをバカだと認めたくないやつ多すぎて草なんよ
293 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月15日 05:07 ▼このコメントに返信 ワイ理系ちゃんと正解✌