
1: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:51:52.16 ID:kaNeDGdn0
“空気から水“給水器を導入 1台1日最大33リットル 群馬 富岡https://t.co/SrEZrkB5PQ #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) December 17, 2024
ワイ「空気から水?酸素と水素を反応させるのかな?しかし生まれるエネルギーどう捨てるんだ?」
↓
空気中の水分を凝結させるだけでした!
4: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:53:53.82 ID:xUJA7vi+0
それ飲むの安全なんか?
6: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:54:03.10 ID:Ls+bMobr0
>>4
濾過してるやろ
濾過してるやろ
【おすすめ記事】
◆【悲報】日本の水道水、ガチで終了…

◆【速報】闇バイト、どうやら警察をガチで怒らせたっぽい
◆【悲報】檜山沙耶(おさや)さん、「令和の飯田圭織」の称号をゲットwwwwwww
◆【動画あり】Adoちゃんプロデュースのアイドル、ちょっと痛い(お前らの想像の3倍痛い)
◆【悲報】カカオ豆、2年間でとんでもない価格になっていたwwwwwwwwwwww
◆【悲報】教員採用試験、合格しても辞退相次ぐwwwwwwwwwwww
◆【悲報】日本の水道水、ガチで終了…
2: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:53:09.16 ID:kaNeDGdn0
給水器を利用した20代の職員は「空気から水ができることに驚いた。環境に貢献できるのでこれからも使いたい」と話していました。
↑
理科で習ったのに忘れてるんやろな
↑
理科で習ったのに忘れてるんやろな
7: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:54:03.89 ID:Dfq0fwNx0
除湿機やエアコンでも出来るやん
11: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:55:03.09 ID:dtmP8+wR0
なんか嫌やな
12: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:56:09.23 ID:zkUwoKeh0
エアコンから出てきたらこの水立派な雑排水や
13: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:56:53.01 ID:Nf0fLPGl0
ワイのくしゃみの飛沫もリサイクルされるとは
15: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:58:08.32 ID:XynDnmao0
消費電力がえぐそう
31: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:18:43.02 ID:ZI5+Yj590
>>15
CO2削減に効果あるんやて
CO2削減に効果あるんやて
16: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:58:41.65 ID:AlDxWV8A0
この機械の給気口んとこに屁するやつ絶対現れる
18: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 06:59:54.28 ID:pFgv3MwR0
ドレン水ゴクゴクってどっかの国の壁から出てきてる水と一緒か
20: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:01:55.60 ID:kq6SJbrJ0
全然エコじゃない
水を補給できない緊急時にだけ使え
水を補給できない緊急時にだけ使え
23: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:06:22.47 ID:rMFX+/yG0
雨水でも溜めとけ
24: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:06:33.20 ID:Mz9MRNwJ0
恐ろしくて飲めない
26: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:12:26.11 ID:HCpIAvpp0
除湿機やろ
今でも溜まった水カップラーメンとかに使ってるけど
今でも溜まった水カップラーメンとかに使ってるけど
38: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:30:23.40 ID:x9s1O8in0
>>26
除湿機で出た水は飲食に使わん方がいいで
水道水は塩素入ってるから殺菌されてるけど除湿機の水は雑菌が繁殖してるかもしれんからな
除湿機で出た水は飲食に使わん方がいいで
水道水は塩素入ってるから殺菌されてるけど除湿機の水は雑菌が繁殖してるかもしれんからな
27: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:14:05.06 ID:DATOBeD30
除湿機と何が違うんや?
29: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:17:17.81 ID:A1VkkdBh0
洗濯物部屋干ししてるところで除湿機使うとすげー水溜まってちょっと気持ちいい
32: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:19:38.42 ID:LY31kfCz0
今使ったら部屋乾燥しまくるやんけ
37: 警備員[Lv.15] 2024/12/18(水) 07:30:12.08 ID:2AcvXTcW0
その給水器を早明浦ダムに大量設置したら貯水率問題解決じゃん
25: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:06:47.56 ID:ZUe++UILM
その水1リットル作る為にどれだけエネルギー使ってるのか
34: それでも動く名無し 2024/12/18(水) 07:22:43.38 ID:pudl9QKh0
災害時を考えてならええんやないの?
電気はあるけど水は無いってそうそうあるかはわからんが
電気はあるけど水は無いってそうそうあるかはわからんが

◆【速報】闇バイト、どうやら警察をガチで怒らせたっぽい
◆【悲報】檜山沙耶(おさや)さん、「令和の飯田圭織」の称号をゲットwwwwwww
◆【動画あり】Adoちゃんプロデュースのアイドル、ちょっと痛い(お前らの想像の3倍痛い)
◆【悲報】カカオ豆、2年間でとんでもない価格になっていたwwwwwwwwwwww
◆【悲報】教員採用試験、合格しても辞退相次ぐwwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1734472312/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:26 ▼このコメントに返信 きたなそ〜
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:28 ▼このコメントに返信 除湿器やね
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:28 ▼このコメントに返信 女子校に設置してその水を飲みたい
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:29 ▼このコメントに返信 除湿機の排水飲みたかねーなー
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:29 ▼このコメントに返信 日本人は無知だ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:31 ▼このコメントに返信 おっさん達が吐いた吐息が水にリサイクルされます!だと売れないだろうけど
女学生の吐息がリサイクルされた水です!だと爆売れ間違いなし
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:31 ▼このコメントに返信 「空気から水を作る」は理系的には正しくない表現だな
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:31 ▼このコメントに返信 米1
まあ今俺らが呼吸してる空気中の水分だから大丈夫でしょ
たぶん
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:33 ▼このコメントに返信 米6
つまり女子高生が通学に利用する電車で除湿器を設置すれば…🤔
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:33 ▼このコメントに返信 こんなもの買うくらいならエアコンの排水濾過すりゃいいじゃん
日本に限らずどこも革新的な技術産むことより誤魔化して革新的に見せようとしてるの進歩の袋小路に居る表れだよな
こんな事の為に資源浪費すんな犯罪者
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:34 ▼このコメントに返信 結露で水を精製するなら露点温度を下回らないといけない
冷やす為に膨大な電力を使う
そもそも湿度が低いとどんなに稼働しても水は生まれない
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:35 ▼このコメントに返信 除湿器の水を浄水器に通すのと何が違うん?
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:35 ▼このコメントに返信 とりあえずイチの頭が悪いことは分かった
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:35 ▼このコメントに返信 >>9
それ9割がオッサンたちの勝身煙なんだが…
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:36 ▼このコメントに返信 >>12
それを全自動でやってくれるんや
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:36 ▼このコメントに返信 >>1
川の水濾過言うとるから逆浸透膜でも入ってるんやろ
水の分子しか通さんぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:37 ▼このコメントに返信 >>13
ワイにはこのイッチはまとも側に見えるが、どこで頭悪いと感じたん?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:37 ▼このコメントに返信 部屋乾燥してたら少量やん
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:38 ▼このコメントに返信 除湿器か
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:38 ▼このコメントに返信 ジャップランドの空気から取る水とか汚ねえw濾過されてても飲めねえw
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:38 ▼このコメントに返信 陰湿機
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:39 ▼このコメントに返信 ビックリしてる奴は何やねん
どうやって雨が降るのかも知らずに生きとるんか
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:39 ▼このコメントに返信 非常時にはありがたいが積極的に飲みたい感じではないな…
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:39 ▼このコメントに返信 >>20
お前が吐いた二酸化炭素が漂うほうが不快やから国に帰れ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:40 ▼このコメントに返信 球場並のでっかいの作って夏にフル稼働させようよ。近隣住民は過ごしやすくなって水不足も解決するよね
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:40 ▼このコメントに返信 >>22
冷えたペットボトルに結露するのを、「ペットボトルの中から漏れてきてる」って思うレベルのバカもこの世には存在するから・・・
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:40 ▼このコメントに返信 一応、災害時には河川の水なんかも飲料水に変える機能も付いてるみたいだけど、日常に使う分には水道料金より電気代掛かりそうだわな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:42 ▼このコメントに返信 1日33Lて何やねん
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:42 ▼このコメントに返信 >>11
これやなぁ…
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:42 ▼このコメントに返信 水素水的な言葉遊びだなぁ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:43 ▼このコメントに返信 カビ凄そう
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:44 ▼このコメントに返信 記事で見たこれと同じか
インドで謎に壁から水が出てきて神聖な水だってありがたがってたら
エアコンの排水だったらしい
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:46 ▼このコメントに返信 水道水そのまま飲むか、浄水器通して飲めばいい
水資源が豊富な群馬でなんでわざわざ水蒸気を水に変換して飲んでるの?
使わないでいい電力浪費する機械のどこがエコなんだか
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:46 ▼このコメントに返信 断水した地域の非常手段としては有効だとは思う
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:47 ▼このコメントに返信 中学の女子更衣室とかに置きたいね😩
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:47 ▼このコメントに返信 夏ならええが、この季節に除湿はキツイやろ
除湿した分の加湿に必要な水を別のとこから持ってくる必要があって本末転倒
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:48 ▼このコメントに返信 ほんならもうエアコンのドレンも浄水して飲んだらええんちゃう
アレすててるだけやしw
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:48 ▼このコメントに返信 災害時に電気はあるけど水はないって状況普通にあるんじゃ
役所や公共施設への導入だし災害時見越してそういう物を設置するのはいいんじゃない
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:49 ▼このコメントに返信 太陽光で出来るようになれば
夏のじめじめ解決
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:49 ▼このコメントに返信 環境に貢献・・・?なにがだ??
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:50 ▼このコメントに返信 >>5
韓国人は無様だwww
ジャップ使わなきゃわからないと思ってんの?やっぱりチョンコロは猿だな糞喰い土人トンスルランドチョンコロ猿レス乞食引きこもり管理人🖕🤪
で、コイツの排除まだかよ管理人?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:51 ▼このコメントに返信 除湿機の水を浄水器通してるだけでは?
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:52 ▼このコメントに返信 インドの無限に沸いてくる聖水の方が上じゃん
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:52 ▼このコメントに返信 普通に水飲んだ方がよくね?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:52 ▼このコメントに返信 >>20
お前1日中張りついてんのなwwwやっぱりお前管理人だな管理人確定だわ排除しないと他所でも書くわ糞喰い土人トンスルランドチョンコロ猿レス乞食引きこもり管理人🖕🤪
もし俺を止めたら完璧に確定だなw
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:53 ▼このコメントに返信 絶対エコじゃない
まぁ水道は引けないが電気は引ける場所(もしくはソーラーパネル)で水を生成する装置と考えれば利用価値はあるのかな?
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:56 ▼このコメントに返信 >>37
夏場はアシナガバチが飲みに来るから見てたら可愛いよ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:56 ▼このコメントに返信 どうせただの除湿器なんだろ と思たら、ただの除湿器やったわ
再生数稼ぎで大袈裟に言うやからばっか
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:58 ▼このコメントに返信 >>17
空気中に単体の水素がある訳ねーだろ。タイトル読んだ瞬間空気中の水蒸気使うことくらい予想できるわ。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 11:59 ▼このコメントに返信 ランダムで爆発しそう
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:00 ▼このコメントに返信 米48
キモはそこからの浄水技術だろう
リンク先には川の水等も利用できるとあるね
どれくらいの汚水度までイケるんだろうか
あとはメンテがどれだけ大変なのか
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:01 ▼このコメントに返信 川の水600リットル濾過できて災害時に役に立つみたいだしそっちのがメインじゃね
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:01 ▼このコメントに返信 これがあればデューンでも生きていけるな
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:03 ▼このコメントに返信 ご神体の水
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:03 ▼このコメントに返信 減税していい理由がまた一つ増えたな
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:04 ▼このコメントに返信 >>1
お前の顔よりは綺麗だぞ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:05 ▼このコメントに返信 米49
今現在の科学的目標の一つは、水とメタンからなる自給自足だぞ。火星での定住には不可欠。ロケットエンジンに液化メタンを採用するのは、その一環
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:05 ▼このコメントに返信 陰部や脇や粘膜から蒸発した気体を集めて飲むのか
刺さる人いそうだな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:06 ▼このコメントに返信 >>52
ソーヤーミニなら6000円くらいで38万Lろ過できるけど
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:08 ▼このコメントに返信 米52
それならええけどCO2削減とかエコとか言ってるからバカにされてんだよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:10 ▼このコメントに返信 砂漠でもこういう機械があるし湿度はそれほど問題じゃない
水は水だしな、山水も汲むやつがいるがあまり綺麗ではない
田舎のほうが水が美味しいというが不純物が多いだけで綺麗かどうかは関係ないしな
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:10 ▼このコメントに返信 えーっと浄水器部分だけで良くない?
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:13 ▼このコメントに返信 使わないより使った方が環境に優しいってのならいいんじゃない
ソーラーパネル見たいに経年劣化した後に環境汚染しそうだったりしなけりゃな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:13 ▼このコメントに返信 米11
湿度が低いなら水を撒けばいいじゃん
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:13 ▼このコメントに返信 米60
水とメタンからなるサイクルには人が出す炭素Cも活用するんで間違ってない。ある意味
まあ除湿器なんだから間違ってるんだけどネ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:15 ▼このコメントに返信 電気の復旧は早いけど水道はかなり時間がかかるみたいだからいいんじゃない?
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:15 ▼このコメントに返信 近くにいるおじさん「ゴーホゴホゴホゴホwwwwwカーーーーペッwwwww」
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:18 ▼このコメントに返信 米66
ワイ「空気から水?酸素と水素を反応させるのかな?しかし生まれるエネルギーどう捨てるんだ?」↓空気中の水分を凝結させるだけでした!
化学の最先端に日本が成功したのか!?からの「なんやねん!ソレww」が笑うところ。
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:21 ▼このコメントに返信 米60
さいきんはCO2じゃなく露骨に化石燃料と言い始めたな
つまり買えない貧乏国の抵抗と排出権ビジネスの融合ってのは本音
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:22 ▼このコメントに返信 ちなみに水素も水を電気分解してw と思ってる人が多いが、水素は炭素系燃料を高温高圧化のプラントで製造してる(最も安価で大量に出来る)。最大の水素製造国はアメリカ。 水素が地球温暖化に良いっつーのは今の技術力では大間違い
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:24 ▼このコメントに返信 電気で動けばエコとか言うポンコツ
その発電・製造過程でどれだけ環境に負荷かけてるかトータルで考えることもできない知恵遅れ
それを分かったうえで嘘ついて商売にする環境の敵
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:25 ▼このコメントに返信 前に除湿器ってバカにされてたやつか?
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:26 ▼このコメントに返信 新技術でもなんでもないかよしかもただの除湿機だし
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:26 ▼このコメントに返信 去年の冬、チャバネゴキブリが部屋で繫殖して困り果ててたけど、
コンプレッサー式除湿機のおかげで駆逐できました。
チャバネゴキブリには殺虫剤、毒餌、冬に窓開けて気温下げる、いずれも効果無し。
温度より湿度が低いのが一番効く模様
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:29 ▼このコメントに返信 ナントカ還元水 事件を思い出す
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:30 ▼このコメントに返信 米57
メタン食べるカニ「じゃあ火星は余裕っすね」
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:31 ▼このコメントに返信 バカが作ってバカが買うゴミ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:31 ▼このコメントに返信 ドバドバ作れたらすごいと思う
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:31 ▼このコメントに返信 一般人・・水H2Oをバラバラにして水素Hを取り出す。残りカスO(酸素)
現状・・炭素系燃料(メタンならCH4)をバラバラにして水素を取り出す。残りカスC(炭素)
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:32 ▼このコメントに返信 除湿器ってカビの元なんだよね。殺菌出来てもカビ臭とか消えるんだろうか?
レジオネラ菌とかも心配だし…
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:33 ▼このコメントに返信 真水みたいなもんだろ?飲めないじゃん。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:39 ▼このコメントに返信 >特殊な浄化技術を使って川の水などから1日600リットルの飲み水をつくることができ
こっちがメインなのに切り取りはなんで空気から水の方なんだ?
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:39 ▼このコメントに返信 除湿した水を再利用はいいけど飲料はちょっとなあ
水道みたいに塩素加えるならまあ
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:41 ▼このコメントに返信 これで電気を使わないで実現できたら割とすごいと思う
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:41 ▼このコメントに返信 米20
キミは月城の地下水でも飲んでればいいよ
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:49 ▼このコメントに返信 電気使っておいて二酸化炭素の削減効果とかわらかすわ
売り込み方間違ってんじゃね
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:51 ▼このコメントに返信 その水、うちの猫のオシッコの湯気だぞ。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:54 ▼このコメントに返信 川の水から飲料水が作れる浄化能力こそがアピールすべきところだろ
結果除湿の水も飲めるようにできるので場合によっては利用価値が〜的な事だろ
おかしいよこの記事
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 12:57 ▼このコメントに返信 こういう技術の出始めはコストでボロクソ言われるけど
こっから改良していいものになることを期待でいいじゃないか
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:06 ▼このコメントに返信 空気中のウイルスや雑菌を集めてるようなもんだろ
つか実際にそういう装置あるし
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:12 ▼このコメントに返信 >>89
この方法はどんなに成功しても枯れた技術の水平思考にしかならんよ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:16 ▼このコメントに返信 なんか二酸化炭素が目の敵にされてるけど
水蒸気の温室効果は二酸化炭素の4倍だか7倍だぞ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:18 ▼このコメントに返信 ワイも鉄から金作りたい!
今めちゃ高騰しとるし
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:19 ▼このコメントに返信 こう言うの、教育の敗北って言うんだろうね
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:25 ▼このコメントに返信 >>94
(キリッ
が抜けてる
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:28 ▼このコメントに返信 濾過しててもな
水道水だって生活排水浄化してるぞと言われたらそれまでなんだが
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:35 ▼このコメントに返信 濾過じゃウイルスや細菌、その毒素は除去できない
加熱煮沸消毒するとしたらさらに電気代とコストがかかる
結露で水が得られるのは大昔からあった技術だが、それをなぜ飲料水にしてこなかったのかを考えた方がいい
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:40 ▼このコメントに返信 >給水器を利用した20代の職員は「空気から水ができることに驚いた。環境に貢献できるのでこれからも使いたい」と話していました。
幼卒でも公務員になれるの?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:46 ▼このコメントに返信 >>95
マルチ商法にいつも引っ掛かってそう
ディープステートとか信じてそう
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 13:51 ▼このコメントに返信 電力がアホほど有り余ってて、水源が全くない高温多湿地域では有益かもしれない
…で、そんなとこある???
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 14:01 ▼このコメントに返信 インドは教育が無くて仕方ない部分はあるけど日本は天下のNHK様がそのレベルだからなw
完全敗北しとる
そら亀田製菓の社長もあんなこと言うわ
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 14:06 ▼このコメントに返信 電気には困ってないが水だけに困ってるときはいいのかもなぁ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 14:09 ▼このコメントに返信 ここで取り上げられてる「無限水」の説明
・NASAでも利用されている世界最高水準のフィルターで放射能まで全て除去!!!
・毎月の定額利用料16500円(2リットルボトル800本分を購入するのと同等の金額)と電気代だけで水が無限に使えます!!!
流石にこんなもんに騙される奴はいないよな?…いないよな…?
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 14:11 ▼このコメントに返信 米11
上州の空っ風で33Lも作れるならたいしたもの
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 14:16 ▼このコメントに返信 群馬の山猿公務員が怪しい企業の食い物にされてるって話か
歳出の裁量権持ってる人間が馬鹿だと税金の無駄ばかりが増えるな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 14:21 ▼このコメントに返信 除湿機かな?
消費電力は?
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 14:22 ▼このコメントに返信 >>2
逆に加湿器にできないもんかと思ったけど湿気を湿気に変えるだけだったわw
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 14:38 ▼このコメントに返信 レンタル料月額16500円って時点で普通は詐欺って気付きそうなもんだけどな。
こんなもんに役所とNHKが騙されてる時点で教育の敗北とか言われるのも仕方がないわ。
地元民は市役所に苦情入れに行った方が良いぞ、そうじゃないと同じような事が繰り返される。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 15:54 ▼このコメントに返信 >>56
死に腐れ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 17:48 ▼このコメントに返信 ただの除湿器に浄水器付けてるだけ
発明でも何でもないよ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 18:17 ▼このコメントに返信 結露を知らない20代って大丈夫か?
夏場に冷えたペットボトル濡れるやろ、あれ中身が染み出していると思っているのかね?
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 18:18 ▼このコメントに返信 全国の自治体のこういう無駄支出を取り締まったら減税分浮くやろ。
国民の金だと思ってジャブジャブだな。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 18:20 ▼このコメントに返信 除湿器ではないのか?
除湿してできた水をろ過してると考えたら、無理して飲むものでは無いな
災害時以外は普通に水道水の方が良いだろ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 19:19 ▼このコメントに返信 知人や親戚にこれ買ったりレンタルしたりして使ってる奴いる
便利だの画期的だのと言って周りに勧めてる奴もいるしそれに影響された奴もいる
試しに馬鹿にするニュアンスで「こういう製品があるんだってよ笑」って俺も話題に出してみたら目を輝かせ始めて興味を持たれてしまった
交友関係大丈夫ですかね俺🤮
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 19:47 ▼このコメントに返信 カビ水じゃんw
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 19:51 ▼このコメントに返信 >>3
女子校の部活の更衣室ならなかなかいい水が取れそうやね
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月19日 19:53 ▼このコメントに返信 >>7
空気中の水分を液体化する
でどうかな
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 02:34 ▼このコメントに返信 こういうのは宇宙ステーションでも実用化されてるから、使い所があるなら別にいいと思うけどな。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 15:09 ▼このコメントに返信 >>49
こういう、バカが相手のことをもっとバカだと思い込んでバカにする図ってちょくちょく見る
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 15:14 ▼このコメントに返信 >>107
加湿器vs除湿機のAAが頭に浮かんだわ