
5: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:06:26 ID:tnSE
日産雑魚すぎて草
6: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:07:55 ID:SAXK
シャープ×日産のEVかあ…
SONY×ホンダにどうしても見劣りしてまう
SONY×ホンダにどうしても見劣りしてまう
【おすすめ記事】
◆日産「最高裁で負けたわ...これ賠償金ね」 Aさん「どうも(勝訴したことやし、また車のメンテ頼むか〜)」 →
◆【悲報】日産リーフユーザー、ブチギレwwwwwwwwwww
◆【悲報】日産、絶望的
◆日産「EVに注力したのに純利益が93.5%も減っちゃったの、一体なんで?」
◆日産から解雇された9000人てマジでどうすんの

◆【速報】北九州のマックの店長「犯人の顔は映ってなくて首から下しか映ってなかった」
◆彼女とディズニー行ったけど夜のホテルでセ●クス拒否された
◆【悲報】立ちんぼさん、逮捕されて嬉しくなる (画像あり)
◆【画像あり】松屋とすき家のいくら丼を比較した結果wwwwwwwwwwwww
◆【速報】AIはシャットダウンされると思うと「故意に人間を騙す」確率が激増すると判明wwwwwwwww
◆日産「最高裁で負けたわ...これ賠償金ね」 Aさん「どうも(勝訴したことやし、また車のメンテ頼むか〜)」 →
◆【悲報】日産リーフユーザー、ブチギレwwwwwwwwwww
◆【悲報】日産、絶望的
◆日産「EVに注力したのに純利益が93.5%も減っちゃったの、一体なんで?」
◆日産から解雇された9000人てマジでどうすんの
7: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:09:03 ID:kUfn
だいたい日産が悪い
11: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:11:19 ID:kdK5
こんだけ世界的にEV移行が頓挫しかかってるのに
まだ必死に拘るんだな
まだ必死に拘るんだな
15: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:13:11 ID:NjR1
>>11
EVに傾倒したメーカーは軒並み苦境やな
誰もがこうなることは分かってたけど
EVに傾倒したメーカーは軒並み苦境やな
誰もがこうなることは分かってたけど
16: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:13:47 ID:Evck
>>15
言うてブームが早すぎただけでいずれEVが普及するのは避けられんやろ
言うてブームが早すぎただけでいずれEVが普及するのは避けられんやろ
17: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:15:12 ID:NjR1
>>16
30年以上はかかりそうやで
肝心のあと一歩がクリアできん
30年以上はかかりそうやで
肝心のあと一歩がクリアできん
23: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:18:47 ID:Evck
>>17
30年かかるならむしろ今から本腰入れるべきやな
もう日本の技術が最先端を走る時代はとっくに終わっとるから
30年かかるならむしろ今から本腰入れるべきやな
もう日本の技術が最先端を走る時代はとっくに終わっとるから
18: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:15:28 ID:Iwxc
Iotとか自動運転とEVの相性がいいのか?
なんで電気化がここまで推奨されてるんや
なんで電気化がここまで推奨されてるんや
19: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:16:16 ID:SAXK
>>18
そら相性はいいやろ
そら相性はいいやろ
22: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:18:14 ID:eKQv
ホンハイはEVフルベットしたらアカンなったから日産買収してハイブリッドのノウハウがほしいんや
24: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:19:25 ID:NjR1
>>22
中国の台湾進攻で全てを失うから海外に別事業が欲しいんやろ
中国の台湾進攻で全てを失うから海外に別事業が欲しいんやろ
25: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:19:25 ID:eKQv
EVが絶対にダメな理由は「1分で充電が終わらない」ことやからね
26: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:19:40 ID:FcY8
EVは特許争い中は流行らんやろ何処かが標準規格にならん限り
28: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:20:14 ID:rp0x
EVはオワコンやし先ないな
32: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:20:51 ID:SAXK
ホンダが日産を助けたくてもソニーがそれを許すかって話もあるやろ
35: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 10:23:45 ID:T9zV
ゴーンはコストカッターとして有能扱いされてたが削っちゃいけない技術者まで削ってたから自分の足切って延命してたようなもんだったんやな
38: 名無しさん@おーぷん 24/12/20(金) 16:33:16 ID:DlWT
痛快やろなぁ

◆【速報】北九州のマックの店長「犯人の顔は映ってなくて首から下しか映ってなかった」
◆彼女とディズニー行ったけど夜のホテルでセ●クス拒否された
◆【悲報】立ちんぼさん、逮捕されて嬉しくなる (画像あり)
◆【画像あり】松屋とすき家のいくら丼を比較した結果wwwwwwwwwwwww
◆【速報】AIはシャットダウンされると思うと「故意に人間を騙す」確率が激増すると判明wwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734656691/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 17:47 ▼このコメントに返信 人をみる目も技術もない
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 17:49 ▼このコメントに返信 日産にハイブリッドのノウハウはないよ。
ドイツ三社と同じでハイブリッド軽視したからこの状況なのよ。
ホンダはまだましだけど、トヨタにはさすがに及ばない。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 17:52 ▼このコメントに返信 なろう社長
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 17:56 ▼このコメントに返信 いつまで台湾を下に見てるんだ?
とっくの昔にパワーバランスは逆転してるって言うのに
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 17:57 ▼このコメントに返信 タイミングの違いだけでどっちも沈むパターンでは?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 17:59 ▼このコメントに返信 哀れな没落国家ジャップランドwとにかくジャップは生きてる価値がねえ!!
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:00 ▼このコメントに返信 イキったあげく手が届かなくなった
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:01 ▼このコメントに返信 >>2
日産はEVに発電機載せただけだからな
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:03 ▼このコメントに返信 2003年の西部警察の撮影の際
石原プロからの協力要請を断った日産。
結局会社を使って事故を起こしちゃったけど
あの時、新しいデザインのスーパーZやスカイラインで撮影協力していたら
売れに売れていたかもしれない。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:03 ▼このコメントに返信 EVはもう未来ないで
ほとんどの会社が水素にシフトしとる
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:03 ▼このコメントに返信 > 30年かかるならむしろ今から本腰入れるべきやな
もう日本の技術が最先端を走る時代はとっくに終わっとるから
その30年、なにやって食っていくんだかw
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:04 ▼このコメントに返信 東芝の凋落と同じなんだな、
EVと原子力プラントと違いはあれど社運を賭けて開発販売に注力したが、そして失敗に至った点が
EVも原子力も時代が違えば売れる時期はいずれは訪れたのだがどちらも時期尚早だった点も似ている
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:04 ▼このコメントに返信 evもトヨタ特許でつくってんだぞ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:05 ▼このコメントに返信 EVっていうよりシリーズハイブリッドに力いれたのが失敗でしょ
電力足りなくてモータの力100%使えないし、足りない時に発電させようとEGの回転数むちゃくちゃ上げるからクッソうるさい
モーターのヒューン音しかながさずEG音全カットの詐欺CM
そりゃ顧客も離れるだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:06 ▼このコメントに返信 詐欺師ゴーンにすべてをしゃぶりつくされた愚かで依存症な日本企業😂
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:06 ▼このコメントに返信 ハイブリットの開発するちゃんと頑張ったトヨタとホンダが最終的に生き残るのは順当ではある。
一番体がデカい日産が最初にギブアップしたけど、残りのスバル三菱マツダスズキはどこまで頑張れるやろか。
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:07 ▼このコメントに返信 >>10
ないない
高額な水素タンクの劣化が解消できてない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:07 ▼このコメントに返信 >>14
シリーズは繋ぎだけど市街地メインならあれが最適解まである
THSなんかブレーキフィーリング悪すぎてどれだけ事故出したんだよ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:09 ▼このコメントに返信 BEVは有害粗大ゴミ定期
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:09 ▼このコメントに返信 鴻海にEV部門
ホンダにGTR、スカイライン、マーチを売るのが正解
後はゴミ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:11 ▼このコメントに返信 鴻海もシャープ買い取ったはいいけど持て余してる状態だしなぁ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:11 ▼このコメントに返信 日本人は姑息だ
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:12 ▼このコメントに返信 >>8
でもe-powerって燃費は微妙オブ微妙やけど他車HVと比較して発進から停車までの加減速がリニアで最高に運転しやすいからな
街乗りならe-powerが楽や
まあ比較対象はトヨタのRAV4HVやけど
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:13 ▼このコメントに返信 世界(中国)
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:14 ▼このコメントに返信 米22
姑息の使い方…
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:15 ▼このコメントに返信 米21
シャープはもう、ちょっと良い中国製ってイメージなのにそれに比して価格が高いんだよな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:16 ▼このコメントに返信 俺もカスみたいな職場にいつまでもいたけど
やっぱ有能から逃げ出していくんだよな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:17 ▼このコメントに返信 日産は経営陣も乗ってるドライバーも間抜けばかりだな
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:19 ▼このコメントに返信 同業他社への転職がタブーになってるから、社員みんなでホンダ社員になりたいっていう社員の総意なのかな?
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:20 ▼このコメントに返信 EVが苦境?BYDの決算みてから言え
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:20 ▼このコメントに返信 ニデックも関潤氏をクビにしてるからな
それが今やFoxconnのEV事業統括とかだろ
ニデックの営業はモーターとか売り込む時に社内の情報がほぼ全て知られてるからやりにくいだろうな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:22 ▼このコメントに返信 USスチールと日本製鐵もこんな感じなんかな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:23 ▼このコメントに返信 >>17
EVも低温時のバッテリーの動作と充電スピードとバッテリーの重さとバッテリーの環境負荷の問題解消出来てないから、まだまだハイブリッドの時代やね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:23 ▼このコメントに返信 ホンダを巻き込むなよ勝手に潰れろ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:25 ▼このコメントに返信 >>12
そもそも東芝の問題は決算を改ざんしまくってたことだろ
単純に技術どうこうとは本質的に違う
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:27 ▼このコメントに返信 ここまでやったならキッチリe-powerとe:HEV煮詰めるべき
モーター四輪駆動はTHSよりも夢が広がる
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:28 ▼このコメントに返信 日産は単なるお荷物ってのが万人の認識
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:29 ▼このコメントに返信 ゴーンが目先の数字を良く見せるため
絶対に削ってはいけない物を全て削ってしまい
何も開発出来ない集団にしてしまった
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:32 ▼このコメントに返信 1分で充電がおわって400km最低でも走れるなら
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:33 ▼このコメントに返信 社内政治ばっかやってる会社なんて真面目にやってる技術者からしたらうんざりだろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:34 ▼このコメントに返信 >>30
売れないから安くしたら既に購入した客から苦情が出てるアホのこと?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:35 ▼このコメントに返信 今度のキャッチコピーは売っちゃえニッサンか
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:35 ▼このコメントに返信 >>30
補助金ジャブジャブで中国人が作って中国人が買ってるメーカーの決算見て世界の流れを語るのアホすぎない?
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:36 ▼このコメントに返信 EVはバッテリー技術革新のブレイクスルーがない限りジリ貧
チャイナは馬鹿だから一気呵成で再来年あたり軒並み倒産だね
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:37 ▼このコメントに返信 >30年かかるならむしろ今から本腰入れるべきやな
もう日本の技術が最先端を走る時代はとっくに終わっとるから
30年後に普及するのが電気で動く車だったら
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:38 ▼このコメントに返信 EVがいまいちなようにに見えるのは技術開発の問題よりも
中国メーカーにびびったヨーロッパの会社と政府が
普及を妨げるように方向転換したからだろ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:38 ▼このコメントに返信 今回のニュースで日産てまだ存在してたんやと認識したw
俺の中ではバブルと共に弾け飛んでたんだわこの会社
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:41 ▼このコメントに返信 ゴーンがハイブリッドはEVまでの繋ぎの技術だし、モーターとエンジンの両方を積むから技術的にも価格的にもコストが高いんで、それなら最初からEVに全力で行く方が良いやんって舵切ったからな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:41 ▼このコメントに返信 >>47
バブルから外に出てないんだな……
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:43 ▼このコメントに返信 EVが普及するためには、
充電時間短縮、経年劣化による性能低下を抑制、製造時の環境負荷低減、車体価格の下落、事故時の火災リスク低減、が必要
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:43 ▼このコメントに返信 >>4
台湾の方がパワー上なら中国が攻め込んできても日本は何もしなくて良いな
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:47 ▼このコメントに返信 米35
その粉飾決算をやらざるを得なくなった原因は何かなーw
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:50 ▼このコメントに返信 カルロスゴーンの話かと思ったわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:51 ▼このコメントに返信 まだEVに軸足置く気なんか?
国から頭の悪い補助金がでててこの苦境なのに
車重と寒暖の耐性がガソリン車並みになるだけでも30年じゃ足らんだろ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:57 ▼このコメントに返信 >>50
そもそも酷暑と寒冷地ではガチで使い物にならん問題解決しないとどうにもならんよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:58 ▼このコメントに返信 未だにEV終わりみたいなこと言ってる奴ほんま草
ほんまになんも知らんか老害か統合失調症のどれかだと思ってる
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 18:59 ▼このコメントに返信 話的にこっちのが面白いやん
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:01 ▼このコメントに返信 >>2
日本ではほとんど報道されないけどヨーロッパは車両侵入禁止の街が増えてきてるから日本のメーカーとは事情が異なるんだなあ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:01 ▼このコメントに返信 日本人は経営者のセンスないんだから鴻海のほうが良い結果生むとおもうけどな〜
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:14 ▼このコメントに返信 ホンダも死にかけじゃんプライド捨てて静岡に出戻ってスズキかヤマハの傘下に下れよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:18 ▼このコメントに返信 やっぱカルロス・ゴーンって優秀だったのでは…?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:19 ▼このコメントに返信 さすがにチャイナまんせーはNG
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:20 ▼このコメントに返信 >>12
脳死でGEをお手本にしてただけの経営しかやってない会社かGEのライバルであるWH買収して上手く行くわけないわな今のUSスチ—ルと似たようなもんで社風が違うのをナメタラアカン社風の違いは資本主義と共産主義のレベルで違うことを学者含めてわからん馬鹿がミスリ—ドする
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:21 ▼このコメントに返信 >>58
これ
例えばロンドンでデートしたいならEVしか乗れない
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:22 ▼このコメントに返信 ときどきnote-hvの客が来るけどアイドリング発電していてうるせーこと。
最初、音だけしていて何の車か分からんかったけど
あんなにうるさいとは知らんかった。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:24 ▼このコメントに返信 >>64
そういうアホなルール決めた頭パな連中は欧州でも選挙ガンガン負け始めてるかりそのうち無かったことになるよ
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:26 ▼このコメントに返信 トランプなら海外身売りは絶対に阻止するだろうが親中の自民はどうなるか
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:27 ▼このコメントに返信 >>33
というかガソリン継続やね
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:28 ▼このコメントに返信 >>21
アップルと心中するしかない会社でしかないのに色気出したら失敗するのにな日本の学歴や序列社会正しく理解してりゃ人材含めて超一流が入社しないシャ—プ買収は明らかに失敗してる
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:31 ▼このコメントに返信 >>56
統合失調症がなにか言ってて草
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:33 ▼このコメントに返信 >>56
ネトウヨはトヨタが最後の心の拠り所やから、、、笑
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:34 ▼このコメントに返信 BYDでいいかも
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:34 ▼このコメントに返信 >>64
今イギリスでは日本のハイブリッド軽自動車が売れてるんだがな。元々ミニとかに乗ってたから小ささに抵抗が無いんだとさ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:35 ▼このコメントに返信 >>6
ねぇねぇジャップ連呼いつ止めるの管理人ジャップ大敗北いつ止めるの管理人管理人アベガーいつ止めるの管理人ネットで真実(笑)いつ止めるの管理人ネトウヨ連呼いつ止めるの管理人だからチョンコロのフリいつ止めるの管理人聞こえてる糞喰い土人トンスルランドチョンコロ猿レス乞食引きこもり管理人🖕🤪
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:35 ▼このコメントに返信 >>6
한국인은 죽어
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:36 ▼このコメントに返信 EV一本の企業に身売りはやばすぎるからホンダと統合しか道は無いやろ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:36 ▼このコメントに返信 >>17
もうとっくに解消して水素ステーションをどう増やすかの段階に進んでるで
と言うかそこを解消してなかったらBMWがトヨタと手を組んで水素路線に行くわけ無いやん
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:39 ▼このコメントに返信 >>17
それを解決したトヨタの水素自動車が富士の耐久レースを完走したやん
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:39 ▼このコメントに返信 トランプのやり方だとテスラ以外のEVは認めないけどEVは推進しないとかやりそうだからアメリカ産の石油なら環境にも悪くないとかの論理で内燃機関のアメ車優遇推奨しそうな勢いあるからトランプ就任後から合併ごっこ考えても遅くないはずだからあの禿げ鷹がホンハイ巻き込んで騒いでるんでは?
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:40 ▼このコメントに返信 >>56
この期に及んでEV信仰してるのは車持ったことないド底辺もしくは車の無い家庭で育った可哀想な奴
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:41 ▼このコメントに返信 EVは全固体電池かそれより上位の電池でも出なきゃ普及しないって
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:42 ▼このコメントに返信 >ホンダが日産を助けたくてもソニーがそれを許すかって話もあるやろ
なんでソニーのご機嫌をうかがわなくちゃいけないんだよアホw
気まぐれの合弁会社作った程度なのに
ホントにくっだらねぇアホ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:44 ▼このコメントに返信 技術ないのに未だに技術の日産とか謳ってるのが草
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:48 ▼このコメントに返信 ホンハイも買えない方が幸せだと思う
EVは赤字産業で補助金があってようやく成立する
EVにオールインしたドイツの車屋は全滅する勢い
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:55 ▼このコメントに返信 ホンダも日産も社長や経営陣更迭して一旦EV全振り方針見直すって口だけでも今は誤魔化せる
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 19:59 ▼このコメントに返信 >>78
走らせるのは問題無いんやけどタンクのサイズと消費量がね。でもEVがまともになるよりは解決早いとは思う
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:00 ▼このコメントに返信 >>72
妥協で買うならダイハツ買った方がマシ
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:00 ▼このコメントに返信 あれだけ忠告されたのにEVなんかに投資するからそうなる本当に心の底からアホばかり。てかEVがあと30年?あのな?EVでてきてからとっくに100年以上経ってんだよアホ永久にいってろぼけ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:06 ▼このコメントに返信 高い価格設定に古い設計、その上故障率高い
誰が買うんじゃ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:12 ▼このコメントに返信 関は、日産自動車をぶち壊した現経営陣、ゴーン、マーと並ぶ戦犯の糞野郎だろ!!
ホンハイは、EVの将来性無くなったから日産のガソリンエンジンとかの本格的な技術が欲しいだけ。
今のままならホンハイのEV事業は、大赤字でホンハイ本体の存続出来なくなる位の負債被る可能性が有るから必死こいて30兆円とか言ってるだけでかなりハイリスクな掛けしてるんだから日産自動車を売り付けるなら馬鹿みたいに高い値段で売り付けないと割に合わないよ。最低でも株価が下がる前の値段だね。
ホンハイが馬鹿だからEV事業なんかに手を出したんだから仮に日産自動車がホンハイに買収されたら日産はホンハイと共倒れする可能性大だからね。
他にもホンハイは、ヤバい案件に手を出してるって聞いてるから必死になって日産自動車買収しようとしているという事を忘れないで対応した方が良いよ!!
ホンハイは、調子に乗り過ぎた所がまぁ如何にもアチラの人らしいなとEVに手を出した時に思ったケドやっぱりな結果になってるね。
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:17 ▼このコメントに返信 日産というババ抜き
引いたのはホンダ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:23 ▼このコメントに返信 >>80
頭ガ〇ジ過ぎて、聞きっかじりでしかイキれないからマスゴミのアホな煽りを連呼するしかできんのよな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:26 ▼このコメントに返信 >>1
追い出したのはゴーンやしな
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:27 ▼このコメントに返信 >>23
トヨタは完全バッテリー走行できるが乗り心地はゴミ
乗り心地ならホンダのほうがええ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:33 ▼このコメントに返信 シャープ再建失敗したのに、日産とかイラネーだろ
クソ企業コレクターかよ
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:38 ▼このコメントに返信 米6
チョン?
それともチャンコロ!?
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:39 ▼このコメントに返信 とりあえずセレナ、ステップワゴン、デリカのプラットフォームの統一化
本田のe:HEVもノートに供給
フリードも日産仕様にして新型キューブとして発売
まぁ糞だけコスト削減だけなら色々とやり方はある
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:42 ▼このコメントに返信 >>59
日本人的にはホンダのほうが心理的好感度は湧くんだけど、日産のガンは経営陣だから、ガンが生き残りそうな経営統合のホンダよりも、
全員首切られる鴻海配下のほうが、会社としては上手くいくんだろなー、とはマジで思うww
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:43 ▼このコメントに返信 米59
SHARPはどうなっていますかね(小声)?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 20:44 ▼このコメントに返信 >>72
BYDは衝突時の安全性とか、基本的なところに不安が残るんだよな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 21:04 ▼このコメントに返信 今の日産の無能経営陣がやった事といえばカルロスゴーン追い出した事だけだな
結果的にそれやったおかげで日産はまた終わりかけてんのアホすぎるw
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 21:07 ▼このコメントに返信 EVを軸にしちゃダメだろ
トヨタのエンジンもハイブリッドもEVも全方位戦略が正しい
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 21:12 ▼このコメントに返信 30年経ってもevの時代なんて来ねーよ
バッテリー革命起きてから移行始めろよ
全然それで間に合うだろ
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 21:21 ▼このコメントに返信 まぁEVはサクラ中心に3社で煮詰めて行けばそれなりにスケールメリットも
得られる。充電スポットや故障時の対応なんかも3社のディーラー利用出来る
のは大きい
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 21:51 ▼このコメントに返信 どっちかというと日本電産やでこの話
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 21:58 ▼このコメントに返信 >>58
欧州は先進国面したいがためにすぐおかしな事始めるからな
無駄に影響力があって各種企業が振り回されてしまうのが尚更タチが悪い
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 22:07 ▼このコメントに返信 本田の四輪は日産にしがみつかれて奈落に引き摺り込まれるから 二輪は別会社に独立しとった方がいいな
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 22:18 ▼このコメントに返信 原発を発電の主軸にできない以上EVは電気料金い殺される運命だよ
どんなに再エネ発電かんばっても安定的な電力供給減にはなりえないし深夜は電気料金安いから工場がフル稼働してんのに夜になると発電量が激減する発電所が主流になったら国内製造業が死ぬ
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 22:19 ▼このコメントに返信 米99
それを言ったらそもそもSHARPがあかんくなったのは…って話やんけ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 22:29 ▼このコメントに返信 >>106
こんなこと出来たらええやん!
じゃあ実現するためにルール作ろう!
みんなこのルールでこんな素敵な社会にしよう!
これで実際にやってみるとルールが非現実的なことに気が付くという……
まあ確かに誰もやったことがないことに真っ先に取り組もうとするわけだから先進的ではあるけどさぁ
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月20日 22:34 ▼このコメントに返信 一時期ノートとセレナだけのメーカーになって客層が狭まったのが敗因
しかもそのノートとセレナもe-power一択にして純ガソリン車は切り捨てたもんだからさらに客層が狭くなってる
他社みたいに流行りのSUVを沢山作るのが今は一番良いんだろうけど、トヨタみたいに色んな車種があればそれをベースにして簡単にSUVが作れるのに、日産の場合車種を絞ったせいで気軽に新しい車作れないからね
マーチをベースにした5ナンバーサイズのSUVとか、キューブをベースにした四角いSUVとか、トヨタなら作ってたんだろうなぁ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 00:38 ▼このコメントに返信 寒い見出し
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 01:56 ▼このコメントに返信 日産は鴻海に買収してもらったほうが絶対いいわ。
確実にEVの世界で生き残れるし、下手すりゃテスラ、BYDに次ぐ第三位の地位になれる。
ホンダと組んだところでEV最弱連合で最初こそ規模は大きくなるが、お互いその資産を食い合ってどっちつかずの戦略で今まで通り徐々に縮小して行く未来しか見えない。
鴻海が主導すれば下手にガソリン資産にこだわることなく大胆にリストラしてくれる。
エンジンに固執してる社内のガンは排除される。
日産最大の敗因は魅力的なEVを本気で作ろうとしなかったこと。リーフがモデル3並みの車だったら今頃、BYDの地位には日産がいて飛ぶ鳥を落とす勢いだったはず。
その遅れと失敗の挽回を鴻海なら強制的に日産に推進させるはず。
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 02:11 ▼このコメントに返信 鴻海の共通プラットフォームとサードパーティによるモーター等のモジュール化、カスタマイズ化はエンジン車では不可能なEVならではの革新的な構造なんだよね。
前から散々言われてることだけど、ちゃんと形にしたのは鴻海だけ。
日産を使うことでいよいよその製品を世界に売り出すことが出来る。
鴻海としては日産である必要は無い。ほかの会社でもいい。ぐずぐずしてると日産はあきらめてほかの会社を買おうとするだろう。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 06:12 ▼このコメントに返信 >>18
THSのブレーキフィーリング悪いっていつの時代の話だよwとっくに解決済み
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 06:14 ▼このコメントに返信 >>30
BYDってBEVだけじゃないからな
というか半分ぐらいはHEV
日本ではBEVしか売ってないから勘違いしてるのかな?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 06:16 ▼このコメントに返信 >>61
経営の立て直しの手腕を評価するならあいつは天才だったよ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 06:18 ▼このコメントに返信 >>81
全固体なんか実用化した所で数千万する車にしか使えないから普及しないし、全固体の性能をフルに発揮させるための充電器なんかさらに普及するわけがない
なので全固体には期待しても無駄だぞ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 06:43 ▼このコメントに返信 イオン電池に変わる新しい原理の電池が発明されない限りEVは絶対に無理
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 07:08 ▼このコメントに返信 ワイの印象だが、日産だけ社員が暗い。トヨタは陽キャ、いすゞは真面目、三菱自動車は優しい社員が多い印象。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 07:25 ▼このコメントに返信 日産よりホンダの方がHVの技術は上だろ。参考にはなるかもしれんけど
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 08:44 ▼このコメントに返信 関さんって、ゴーン追い出して日産立て直しって時の中心人物だったのに日本電産の永守さんに後継者としてヘッドハンティングされて、日産てんやわんや、ってイメージやった。結局永守さんとうまく行ってないって話やったけど、今ホンハイなんか…
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 09:01 ▼このコメントに返信 5年後くらいから小氷期に突入するって見通しがあんのにガソリン車やめて電気自動車乗れってか
寒さでバッテリーなんざ持たねえぞ
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 09:13 ▼このコメントに返信 米115
全然解決してない。相変わらずラバーバンドフィール。
最悪。
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 09:59 ▼このコメントに返信 ホンハイは日産より三菱自買収した方が手っ取り早い
ような気がするすけどそれじゃダメなのか
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 11:08 ▼このコメントに返信 バッテリーやら発電にブレイクスルーがないとEVは無理やろ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 11:34 ▼このコメントに返信 >>86
ウチの会社物好きな社長がMIRAI2世代目社用車にして俺もたまに乗るけど10万キロ近く普通に走ってるな
しかも普通にパワーあるし快適だし言うことない
問題はステーションだけ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 12:14 ▼このコメントに返信 >>30
BYDもHVにシフトしてるんですが笑
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 12:30 ▼このコメントに返信 頓挫を主張してるのはアメリカと欧州だけよ
EV推進したのも、ガソリン車で日本に勝てなくなり、クリーンディーゼルでもマツダに負けたからで
EV頓挫に変節したのは、EVでも中国に負けたからで
それでHVのトヨタにすり寄ってる最中だ
欧米は、自分らの都合よくルール自体を変えるから、奴らの主張は現実には即してない
テスラのEVが駄目なのは分かったが、中国のEVまでダメとは限らない
ま、EVのルールを中国が決める時代が来るだけなんじゃないかね
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 12:39 ▼このコメントに返信 >>110
出来たら良いじゃなくて既存の技術だと負けるから新しく作って「今度からこっち主流な!」ってやっただけでしょ
そしたら中国にシェアとられるわ、マイナス面が大きいことに今さら気付いたってアホな事やらかしてるだけじゃん
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 13:05 ▼このコメントに返信 >>129
中国のEVが勝つとか言ってるの笑うw
中国人ですら言ってねーぞw
「EV墓場」で検索くらいしてこいw
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 14:23 ▼このコメントに返信 ホンダはNシリーズ、ステップワゴンのテコ入れ出来るし
売れないフィットの整理も出来るし悪い事ばかりじゃないと思う
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 14:27 ▼このコメントに返信 蓄電技術の革新がおきなきゃEVはだめだよ
なんか目途ついてんのか?
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 14:30 ▼このコメントに返信 米131
メキシコやブラジルなど中国製EV激増してる
中国は日本を抜いて自動車輸出世界一になってる
日本はEVのネガティブなニュースだけ拾ってきて日本語訳して
ポジティブなニュースは黙殺してるからお前みたいな勘違いが出てくる
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 14:39 ▼このコメントに返信 製造業分かってる若手は日本で日本製EVを早く普及させた方が良いと言ってる人が多い
なぜなら専用の技術や工具を開発したり熟練工の育成などで5年以上かかるから
改善提案を月に100枚とか出す人いて、そういう人が歩留まり改善したりしたんだけど
エンジンはもうやりきって余地がないけどEVはまだまだできる余地がある
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 14:46 ▼このコメントに返信 日産は鴻海など買いたい企業が結構あるからまだマシ
ゴーン時代からやってるEV部門は他企業からすると垂涎の的
本当にヤバいのはエンジン一択でEV全然やってない自動車メーカー
10年後、誰も欲しがらないし普通に消えると思う
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 15:59 ▼このコメントに返信 米136
時代はハイブリットに行ってはいるがEVが生き残れるか?って問題もあるからな
バッテリーの改革が起きなければEVは敬遠されるだろう
冬場に弱いという欠点がある限り内燃機関は滅ばないよ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 16:57 ▼このコメントに返信 日産は考え変えたほうがいいわ。
きっと「鴻海などに買収されてたまるか!日本メーカーの最後の意地」くらいの考えなんだろうが
ホンダと組んだって再浮上する目が無いじゃん?
最初だけ世界3位に浮上するが、お互いに自分たちの過去の資産食い合って徐々にまた弱体化していくだけ。どっちも最先端EV技術持ってないんだから。自動運転技術も持ってない。
つい最近もホンダはHVに力を入れるとか言ってるしwだめだこりゃw
鴻海の傘下に入れば一気に3世代分くらい進化して、過去のガソリン資産のしがらみは全部リストラしてくれるよ。とりあえずは次世代自動車産業のグループ入りできる。
今のままならホンダと組んだところで過去のしがらみから抜け出せない古ぼけた自動車産業グループの沼にどっぷりつかり込んでる。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 17:18 ▼このコメントに返信 中国がバッテリに関わる資源をアフリカ南アメリカで権益確保し
てEVが主流になったら支配できるように虎視眈々と準備してたからな。情報操作して国連も操ったし
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 17:20 ▼このコメントに返信 シャープが絶賛死んでるけどな
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 17:27 ▼このコメントに返信 中国メーカーもHV、PHV出してるけどe-POWERの劣化版みたいな感じ
それなら日産が売れても良いんじゃないかと思うけど売れない
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 17:31 ▼このコメントに返信 米137
世界全体を見るとEV売上は右肩上がり
今の若者は将来、失業する確率が高い車のエンジンの仕事したがらない
エンジン部門の人材の質は確実に落ちてて中年、老人だらけ
エンジンの進化はほぼ止まってる、EVはどんどん性能が上がってる
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 17:41 ▼このコメントに返信 ゴミ箱には、ゴミしか残らないからな
利用価値が有り、自己再生できる者は、他者に縋る事は一切ない
自力有る有能は何をしても稼げる、汎用性の塊な
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 17:43 ▼このコメントに返信 悪いけどネトウヨが誇るHVでも数年後に中国製に負けると思う
日本やアメリカ市場では日本製がシェア確保する可能性あるけど
発展途上国、新興国は中国製がシェア取ると思う
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 18:17 ▼このコメントに返信 日本は水素補助金やガソリン減税とかやって国内メーカーを守ろうとしてるけど
ああいうのはかえって社内が腐敗する原因になるんだよね
ロビー活動するやつがどんどん偉くなって世論工作で売上と利益を伸ばすというのを
やり続けると国際競争力無くなるんだよね
米国ビッグスリー3もロビー活動したり排出ガス規制をごまかしたり
専門家に都合よい記事書かせたりしたけど結局、経営破綻したわけ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 18:37 ▼このコメントに返信 >>44
いくらバッテリーの性能が上がろうと、消費される電気をきちんと賄えるだけの発電をする事が出来るかってのも有るからな
消費電力が今の数%で済むようになるか
それこそ車単体で発電まで賄えるようでなければ
全てバッテリー駆動の自動車に置き換えるとか、夢物語なんじゃねーの
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 18:44 ▼このコメントに返信 >>59
今の日本で経営者になってる奴が
自分が何を売っていてその売り物がどうやって作られているかをマトモに考えずに
ただ金を掻き集める事しか考えてないから
そりゃろくに商売が成り立つような事が出来ないんだよ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 18:52 ▼このコメントに返信 >>117
人件費と開発費削って一時的に金を浮かしただけでしょ
どう考えても先細り一直線
姑息なだけで天才とは言えんだろ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 19:21 ▼このコメントに返信 米146
西日本は再エネによって出力制限になるぐらい電力が余ってる
先に国産EVを普及させて海外製EVの普及を防ぐべきだと思う
海外だと若い人がEVが購入している
過去見ると若者の感性の方が正しかった
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 19:38 ▼このコメントに返信 ガソリン安くするという話あるけどあれやったら気が緩んで
GMみたく愛知の巨大企業は経営破綻するだろうな
経営陣にいる政治屋はともかく技術者からしたらありがた迷惑だと思う
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 20:11 ▼このコメントに返信 >>145
日本のガソリン税の減税って、別にメーカー保護が主たる目的じゃないからな
ここって中華思想に染まった連中の書き込み多くない?
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:14 ▼このコメントに返信 米151
企業献金を見るとトヨタやENEOSなどある
前のガソリン補助金では石油元売りがボロ儲け
ガソリン下がると鉄道や船舶の輸送が不利になる
そうなるとトラック輸送が増え石油輸入が増え貿易赤字激増
財政悪化して円が売られてインフレする、国民に負担のしかかる
その様子を自動車メーカーや石油会社の経営陣がケタケタ笑う
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:19 ▼このコメントに返信 電気屋が始めたEVなんかみんな頓挫してるやん。日産の自動車メーカーとしての経験は喉から手が出るほど欲しいやろ。
政府がしゃしゃり出てでも買収は阻止しとけ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:21 ▼このコメントに返信 >>86
トヨタは最初からハイブリッド→燃料電池→EVって予想してたからな
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:23 ▼このコメントに返信 >>34
巻き込んだのは日本政府なんだよな
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:23 ▼このコメントに返信 >>39
劣化したバッテリーの買換の費用が安くならないと無理
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:25 ▼このコメントに返信 >>48
大した経営者じゃなかったな。
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:25 ▼このコメントに返信 >>52
原因はともかく粉飾は論外やろ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 21:39 ▼このコメントに返信 米154
燃料電池なんか流行るわけない
EV否定して燃料電池と言ってるのは日本ドイツだけ
日本のEV普及率は1%だけど欧州、東南アジア、南米などは10〜20%
英語やスペイン語などで多言語でEVのニュース見たほういい
日本語のニュースはEVに出遅れた日本の自動車メーカーに忖度した記事ばかりになってる
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 22:07 ▼このコメントに返信 e-powerってなんでそんな評価されんのだろうな
評価自体はされてるんだろうけど、ハイブリッドと比較してイマイチ評価な気がする
EV車ジャンルの中では最も実用的だと思うんだけど
EVなのかハイブリッドなのか分からん中途半端って扱いなんかな?
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月21日 23:55 ▼このコメントに返信 米17
まさか金属製だと思ってる・・・?
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月22日 00:44 ▼このコメントに返信 米160
カーマニア評はTHSより断然e-power。
THSってEVの恩恵得れてないが、e-powerはもろEV的な超絶鋭いアクセルレスポンスの走りが出来る。
しかしEVと比較すると、無音のEVに対してすぐエンジンがかかり雑音がすることが興ざめ。
ドライビングに合った音ならよりエキサイティングなんだろうが、e-powerの場合、充電音なので全くアクセル開度と同期しない。それが違和感ありあり。
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月22日 00:52 ▼このコメントに返信 日産の将来、ひいては日本の自動車産業の未来を考えたら
鴻海に買収される方が絶対いいわ。
ホンダと協業(そもそも買収でなく協業だし)したところで間違いなく両社とも今までと同じく縮小していくだけの流れに変わりはない。なぜなら両社とも今まで通りの方針、経営スタイルを変えるつもりは無いから。
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月22日 09:58 ▼このコメントに返信 e-powerはバッテリーが劣化して来ると発電機(エンジン)が回りぱなしに
なって燃費が落ちる。それとバッテリーの交換費用がTHSと比較して高額
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月22日 11:50 ▼このコメントに返信 >>32
むしろ真逆。最初に国内の他社に持ちかけたら足元見て価値のある部分だけつまみ食いして大半の他の社員は首くくれやと言ってきたか他の国の企業に助けを求めたんだぞ
しかもそれを妨害してお前を助けさせなんてさせねーよだから更に安くした買取価格を飲んでさっさと死ねよと言って来るおまけ付きで
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月22日 11:52 ▼このコメントに返信 > もう日本の技術が最先端を走る時代はとっくに終わっとるから
あの、HVでも全個体電池でも水素車でも最先端を走ってるのは日本なんですが……?
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月22日 11:56 ▼このコメントに返信 >>159
そうだね、欧米はEVに全力でガソリン車無くすと言ってたのに撤回してガソリン車やHVに回帰してるけどEVが他を駆逐するんだねw