
2: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:40:49 ID:zxoi
あかん分からん😨
5: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:43:25 ID:8eiI
数学とか10年触らんかったら二次方程式の解の公式すら忘れとるわ
6: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:44:42 ID:g6TK
現役の頃なら解けたと思うけどもうサッパリやね
【おすすめ記事】
◆【悲報】Fラン大学さん、学歴系YouTuberのサンドバックにされるwwww
◆【画像】Fラン大学の入試、マジで簡単すぎてワロタwwwww
◆「株式会社ポケモン?Fラン卒の社員ばっかやろ」→
◆【悲報】Fラン大学を見下す学歴YouTuberにハマった中学生の末路がこちらwwwwwwww
◆ひろゆき「Fランでも大学には絶対に行くべき」

◆【悲報】パナ部品子会社、とんでもない不正をしていたwwwwwwwwwwww
◆【朗報】ドンキさん、“秒”でアレができる新発想商品を発売wwwwwwwwwww (動画あり)
◆【速報】公正取引委員会、米Googleに独占禁止法違反で排除措置命令へwwwwwwwww
◆【悲報】自民党の小野寺政務調査会長「178万円引き上げて、どうやって財源を穴埋めするのか国民民主は答える必要がある」
◆【速報】漫画ドラゴンボールの表紙を超豪華漫画家たちが描いた結果wwwwwwwww (画像あり)
◆【悲報】Fラン大学さん、学歴系YouTuberのサンドバックにされるwwww
◆【画像】Fラン大学の入試、マジで簡単すぎてワロタwwwww
◆「株式会社ポケモン?Fラン卒の社員ばっかやろ」→
◆【悲報】Fラン大学を見下す学歴YouTuberにハマった中学生の末路がこちらwwwwwwww
◆ひろゆき「Fランでも大学には絶対に行くべき」
8: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:45:46 ID:6fBM
問1計算したら秒で答え出る
問2一瞬戸惑ったけど冷静に考えたらくっそ簡単だった
問2一瞬戸惑ったけど冷静に考えたらくっそ簡単だった
15: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:50:28 ID:ehCM
>>8
問1はどうやって計算するの?
愚直に展開するのは10乗もあるから不可能だけどw
問1はどうやって計算するの?
愚直に展開するのは10乗もあるから不可能だけどw
18: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:52:16 ID:Jxhn
>>15
愚直に計算しても別にいいだろw
愚直に計算しても別にいいだろw
21: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:54:06 ID:ehCM
>>18
やってみなー
無理だよー
やってみなー
無理だよー
19: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:53:07 ID:6fBM
>>15
(5-2i)(5+2i)=5^2-4i^2=29
問題文に書いてある式の分母と分子に5+2iを書けると…?あとはわかりますよね
(5-2i)(5+2i)=5^2-4i^2=29
問題文に書いてある式の分母と分子に5+2iを書けると…?あとはわかりますよね
45: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:07:31 ID:evgX
>>34
計算ミスしてた
z=32iだわ
計算ミスしてた
z=32iだわ
24: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:55:37 ID:ehCM
>>19
10乗の計算はどうやってすんの?
シコシコ展開するんか?w
センス悪いなぁ
10乗の計算はどうやってすんの?
シコシコ展開するんか?w
センス悪いなぁ
28: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:57:18 ID:6fBM
>>24
センス悪かった!すまん
センス悪かった!すまん
10: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:46:34 ID:ehCM
ならう、あんしょうする
極形式でかいてθと絶対値を10倍するだけ
与えられた式=(x^2-1)P(x)+ax+b
という恒等式たててx=±1を代入するだけ
クソ簡単やな
極形式でかいてθと絶対値を10倍するだけ
与えられた式=(x^2-1)P(x)+ax+b
という恒等式たててx=±1を代入するだけ
クソ簡単やな
16: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:50:53 ID:Jxhn
>>10
まあ複素数がこの形式で出た時点でな
まあ複素数がこの形式で出た時点でな
12: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:47:54 ID:VxYx
Fラン大学の入試って問題の難易度以前に全然解けなくても合格になるからFランなんやろ
14: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:49:36 ID:ahUF
真のFランは名前だけ書いておけば受かる
なんなら名前間違えてても受かる
なんなら名前間違えてても受かる
17: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:51:55 ID:NMHp
ならう
あんしょう
はわかるけど数学のほうはからきしやな
あんしょう
はわかるけど数学のほうはからきしやな
29: 名無しさん@おーぷん 24/12/21(土) 23:57:54 ID:Gbru
釣りか?
数学はともかく二次試験国語の漢字読みはこんなもんやろ
数学はともかく二次試験国語の漢字読みはこんなもんやろ
33: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:02:08 ID:aZkN
で
39: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:06:20 ID:nGgC
>>33
そんなだるい計算してたら日が暮れるぞ
そもそも複素数を使うメリットというのは積が簡単に回転で表せることや
つまりこの問題は極形式に焼き直して秒殺で計算するっていう意図やねん
代数的な計算ゴリゴリやることはこの問題で求められてない
まあ、ゴリゴリやりたいならやったらいいけど
そんなだるい計算してたら日が暮れるぞ
そもそも複素数を使うメリットというのは積が簡単に回転で表せることや
つまりこの問題は極形式に焼き直して秒殺で計算するっていう意図やねん
代数的な計算ゴリゴリやることはこの問題で求められてない
まあ、ゴリゴリやりたいならやったらいいけど
41: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:07:00 ID:E0Vh
>>39
難しくてわかんない、かっこいい
Fランってこんなにムズい?
難しくてわかんない、かっこいい
Fランってこんなにムズい?
50: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:08:38 ID:nGgC
>>41
この問題は別にむずくない
この問題は別にむずくない
52: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:09:11 ID:aZkN
>>39
いやバカでもできるって証明したいだけや
いやバカでもできるって証明したいだけや
57: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:10:42 ID:nGgC
>>52
ほながんばれ
4乗くらいなら愚直にできるやろうけど
10乗はもはや代数的な手計算では現実的でないと思う
ワイは無理
ほながんばれ
4乗くらいなら愚直にできるやろうけど
10乗はもはや代数的な手計算では現実的でないと思う
ワイは無理
46: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:07:53 ID:Z0kY
問題だけ青チャートレベルあるパターンやな
もちろん0点で受かる
参考書に載ることを狙っている浅ましい戦略かもね
もちろん0点で受かる
参考書に載ることを狙っている浅ましい戦略かもね
47: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:08:09 ID:E0Vh
>>46
なるほど
なるほど
48: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:08:20 ID:evgX
z^10=32i
60: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:12:01 ID:nGgC
けっきょくイッチも解けてなくて草
67: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:14:42 ID:aZkN
八乗までできた
68: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:15:11 ID:nGgC
>>67
おい、途中式ごまかすな
ワイはお前の計算式全部追ってる
おい、途中式ごまかすな
ワイはお前の計算式全部追ってる
73: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:16:41 ID:E0Vh
>>68
かっこいい
かっこいい
72: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:16:28 ID:E0Vh
文系なんだけど数学好きなんやけど、数3Cやったら楽しいかな
75: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:16:45 ID:AOhV
>>72
好きならやったらええ
好きならやったらええ
76: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:17:05 ID:Z0kY
z = \frac{7+3i}{5-2i}
z = \frac{(7+3i)(5+2i)}{(5-2i)(5+2i)}
z = \frac{29 + 29i}{29}
z = 1+i
z^2 = (1+i)^2 = 2i
z^10 = (z^2)^5 = 2i^5 = 32i
tex形式って一般に広がっているかな?分数をpcで表すのって伝えにくいよね
z = \frac{(7+3i)(5+2i)}{(5-2i)(5+2i)}
z = \frac{29 + 29i}{29}
z = 1+i
z^2 = (1+i)^2 = 2i
z^10 = (z^2)^5 = 2i^5 = 32i
tex形式って一般に広がっているかな?分数をpcで表すのって伝えにくいよね
81: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:18:55 ID:nGgC
>>76
偉い
正解やね
偉い
正解やね
82: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:19:03 ID:aZkN
じゃあ全部書くぞー
83: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:22:22 ID:aZkN
これで八乗
スマホで書くの面倒
スマホで書くの面倒
84: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:22:26 ID:ezRV
理系やから1番わからんわ
2番は楽
2番は楽
87: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:23:12 ID:td6u
漢字は分からんけど数学は簡単やな
89: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:23:49 ID:E0Vh
>>87
漢字しか分からんかった
漢字しか分からんかった
99: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:28:40 ID:evgX
7+3i/5-2iがFランレベルなのは釣りじゃなくて実際そう
101: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:30:08 ID:nGgC
>>99
問2もFランレベルやぞ
問2もFランレベルやぞ
160: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:46:09 ID:aZkN
分子でたから次分母やるで
165: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:47:47 ID:M4qe
>>160
なんでそんな無駄な計算をずっとしてるの?
そんなんだから成績も伸びないんだと思うよ
なんでそんな無駄な計算をずっとしてるの?
そんなんだから成績も伸びないんだと思うよ
166: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:48:00 ID:nGgC
>>165
やめたれw
やめたれw
170: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:49:15 ID:aZkN
>>165
力でできると証明して見せよと思ってな
力でできると証明して見せよと思ってな
173: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:50:08 ID:3qJ2
何も分からなくて草、死んだ方がええかな?
174: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:50:49 ID:riBm
文系ワイ複素数って座標なんだと知って驚き
189: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:55:57 ID:E0Vh
>>174
ワイも
ワイも
107: 名無しさん@おーぷん 24/12/22(日) 00:31:52 ID:fq2b
受験戦争とか通らず生きてきたから簡単な問題ですらパッとでてこない

◆【悲報】パナ部品子会社、とんでもない不正をしていたwwwwwwwwwwww
◆【朗報】ドンキさん、“秒”でアレができる新発想商品を発売wwwwwwwwwww (動画あり)
◆【速報】公正取引委員会、米Googleに独占禁止法違反で排除措置命令へwwwwwwwww
◆【悲報】自民党の小野寺政務調査会長「178万円引き上げて、どうやって財源を穴埋めするのか国民民主は答える必要がある」
◆【速報】漫画ドラゴンボールの表紙を超豪華漫画家たちが描いた結果wwwwwwwww (画像あり)
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1734791992/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 08:49 ▼このコメントに返信 fランはみんな受かるから試験無意味
たまにめちゃくちゃ難しい時間がある
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 08:50 ▼このコメントに返信 簡単とか言いながら計算ミスしてるスレ主
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 08:54 ▼このコメントに返信 F欄の一般入試だろ?つまりこの試験問題を難なく解けるるような受験生はそもそもお試し受験だったり滑り止めだったりするから、実際の入学生はこれすら解けないのがゴロゴロいるってことだよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 08:58 ▼このコメントに返信 数学なんもわかんない算数しかできない
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:00 ▼このコメントに返信 虚数ってあったなぁw
何だったか完全に忘れた
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:01 ▼このコメントに返信 解けなくても受かるよ
お金で学歴を買うところだから
講義は超簡単
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:03 ▼このコメントに返信 米4
ワイも算数しかできないけどサスガにこの程度なら解けるわ
しかし、私学で数学の問題があるということは理系なんやろ?この程度の問題が上限なら、入学してから線形代数とか解析とかどうやって学習するのかな?
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:08 ▼このコメントに返信 米3
なるほど
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:22 ▼このコメントに返信 理系は陰湿って良くわかるレスばかりだった
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:29 ▼このコメントに返信 相当昔に見たF欄の赤本、確か足し算掛け算がほとんどで高校の範囲ほぼなかったような気するけどなぁ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:29 ▼このコメントに返信 ワイの時も一番問題が難しかったの滑り止めのF欄やったわ。
要求される合格点がクッソ低かったから受かったけど。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:31 ▼このコメントに返信 米7
逆になぜ線形代数が出来ないと思うのか
「東大入試はおろか、こういう問題もできない人に線形代数は難しい」っていう固定観念がそうさせてるだけで、
実際はこんな入試解ける必要は全くない
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:32 ▼このコメントに返信 試験問題だけはそこそこ奇問難問というのは昔から
小問に関連性なし
どうせ推薦入学だし
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:32 ▼このコメントに返信 まじで一個もわからんわ!学生賢くてすげえわほんと
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:33 ▼このコメントに返信 米10
高卒乙
Fランは赤本出てないよ
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:35 ▼このコメントに返信 進学校出身の文系やが中学の数学なんてマジで解き方忘れてる
大人になってからのバカ化が激しい
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:40 ▼このコメントに返信 米15
そうなんか
教えてくれてありがとうF欄博士
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:42 ▼このコメントに返信 10年前の仕事知識すら忘れてるのに10代の数学なんてさっぱりわからん
元理系やけんど
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:42 ▼このコメントに返信 考えるというより、やり方を知っているか否かだけ…
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:43 ▼このコメントに返信 米17
いえいえ
大学受験を経験してたら誰でも知ってることですから
大卒を貶めたくて必死ですね
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:44 ▼このコメントに返信 これはほとんどの教科書に出ている古典的な問題だ。
パッと見ると難しいが、高校生なら真面目に宿題ちゃんとやれば、解けるはずだ。
真面目な高校生はFランに行かないけどね。。。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:45 ▼このコメントに返信 極形式多分やったけど全然覚えてなくてビビった
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:46 ▼このコメントに返信 そもそもこんなの、ChatGPTでカメラ起動して見せれば回答教えてくれるだろ
わざわざ自分で解かせるとか、寺子屋か何か?
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:47 ▼このコメントに返信 Fラン推薦入学とかもっとヤバい奴等もいるんやろ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:48 ▼このコメントに返信 Fランを大卒と呼ぶな
あんな名実共に出来損ない共と一緒にされるだけで反吐が出る
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:54 ▼このコメントに返信 あんま と ほうう だよね らくしょう
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 09:57 ▼このコメントに返信 共通テストもだけど、Fランの問題だから簡単なわけじゃない
今の入試は普通に難しいよ
ただ、難しい問題は解けなくていいし、それでも受かるのが今の時代の入試
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:05 ▼このコメントに返信 >>27
てかChatGPT使用可にすればいいのにな
それなら解けなくても入れる入試にはならない
ま、無理か、電卓すらない後進国には
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:10 ▼このコメントに返信 あかん数学は全く分からん
こんなワイでも稼げる日本は素晴らしい
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:15 ▼このコメントに返信 数学って問題を解き慣れているか数学のセンスないと計算が簡単な形に持っていくという発想が出てこんよな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:23 ▼このコメントに返信 こんなの難しいほう
大学の半分はこれより簡単に入れるしなくても問題ない大学ばかり
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:23 ▼このコメントに返信 >>24
ワイやな
漢字は読めたけど、そもそもiっていうの高校で習ってないわ
もちろんF欄中退勢
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:31 ▼このコメントに返信 俺は高校がFランだからこのレベルでも全然分からないけど、
必死こいて受験勉強までしてFラン大で貴重な10代20代の4年間を過ごすのか?
学費も実際タダじゃないんだろ?高卒就職して早く社会に出た方がマシだよね
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:31 ▼このコメントに返信 >>30
そんな当たり前のことをわざわざ書く発想なのは中卒かな?
下手したら中学でも基本かもしれんけど
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:32 ▼このコメントに返信 すまんだれか
(2i)^5
って -32i にならないの?
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:39 ▼このコメントに返信 f欄で卓球サークル入ったらヤリサーだった🥺
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:39 ▼このコメントに返信 >>34
煽り散らしとるけどクリスマス含めええことなさすぎやろ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:39 ▼このコメントに返信 入試なんて高校のカリキュラムを習得しているかを確認するものだから
本来はこういうのでいいし、センター試験がそうであった。
でもこれだけでは選別できないから知識の確認というよりも足切りするために
難度を上げているだけで
これでも不合格になる人がいるのだから学生数を確保できるのであれば
これくらいの基本レベルで十分。
あとは入学して自分のやりたい事を研究すればいい。
過去問やりすぎて燃え尽き症候群になるのが一番良くない。
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:39 ▼このコメントに返信 学生当時、微分方程式とかスラスラ解けてたのに今じゃ因数分解すら怪しいレベル
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:40 ▼このコメントに返信 >>9
ただでさえ国産理系は評価低い所を台湾から約立たず認定でトドメさされたからな
文系ガー体育会系ガー低学歴ガーしてなきゃやってられんのだろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:41 ▼このコメントに返信 >>33
高校でf欄って使わなくない?
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:41 ▼このコメントに返信 米25
そういう感情もなくせる立派な大人になれる期間が
大学4年間だったのかもしれない
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:53 ▼このコメントに返信 >>33
業種によってはそう
でも転職の時に大卒という最低限の資格がないと困る、というのに気づくのは時すでにお寿司
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 10:56 ▼このコメントに返信 米41
専ら自虐的な意味でしか使われないけど、高校でも定員割れで不合格0人ならFランだな
FはD・Eの下って意味じゃなくて、ボーダーフリーのFだから、合格ラインが存在しないってこと
昔は偏差値の低いところだけだったが、最近は田舎の高校だとよくある
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:00 ▼このコメントに返信 >>17
虚言癖イライラで笑う
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:03 ▼このコメントに返信 >>33
自分が大学行けないから高卒になる自分を必死で正当化してて笑う
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:04 ▼このコメントに返信 1浪して次は無いって言われてたから、念の為に地元の就職には強い理系単科Fラン受けたんだけど
高1の定期テストかな?ってレベルの内容でビビったの思い出したわ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:09 ▼このコメントに返信 米12
俺は高1高2で大学数学の勉強していたけど
大学数学の重積分、偏微分、線形代数の方が東大入試問題よりずっと易しかったなー
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:16 ▼このコメントに返信 Fランって出願すれば合格だから問題なんて飾りでしょ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:22 ▼このコメントに返信 >>37
数学の前に国語から勉強してきな
おまえの日本語は意味が分からん
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:29 ▼このコメントに返信 >>33
高校も義務教育ではないし時間も金も税金もかかってる
実業高校ならともかく、普通科高校なら無駄だよな
卒業生が高卒就職、Fラン大学に行くような普通科高校が無駄だということに気付けよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:35 ▼このコメントに返信 全入だからこそ問題難しくていいだろ
簡単すぎれば馬鹿にされる
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:37 ▼このコメントに返信 数学とか一次関数あたりで詰んだわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:48 ▼このコメントに返信 Fランのテスト作る先生がFラン出身ではないからね
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 11:52 ▼このコメントに返信 センター試験で通るから、わざわざ一般入試受けなくてもいいだろ
Fランをオマエラよくバカにしてるけど文系と理系と工学系を一緒にすんな
文系は全ての偏差値を満たすくらい作りすぎ状態だけど理系と工学系の大学はピンキリで中間が無いんだよ
ピンで落ちたらFランなキリに行くしかねぇんだよ
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 12:08 ▼このコメントに返信 無償化にしろ
は?
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 12:20 ▼このコメントに返信 ワイジ、暗誦が読めず暗礁に乗り上げる
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 12:23 ▼このコメントに返信 >>36
ここにいるってことはやれて無さそう
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 12:26 ▼このコメントに返信 偏差値42の底辺工業高校卒だから何がなんだかわからんかったわ
まぁそれでも年収は平均以上だし冬の賞与も100万越えだったからいいか
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 12:55 ▼このコメントに返信 >>58
じゃんけんで負けてコンドームと酒買いに行かされて届けた後は行ってない🥺
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 13:04 ▼このコメントに返信 虚数単位の定義さえ覚えてれば誰でも解けるでしょ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 13:05 ▼このコメントに返信 米59
どこに勤めてんだよ
無駄に学歴つけたワイがアホみたいじゃん😢
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 13:06 ▼このコメントに返信 米48
位相集合論とか群論を初等教育から行うべきだね
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 13:13 ▼このコメントに返信 漢検準一クラスやん
数学は全く解けん
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 14:32 ▼このコメントに返信 高卒ボク、fラン舐めてて申し訳ない気持ちでいっぱい
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 14:50 ▼このコメントに返信 米61
虚数の単位は√-1と定義してるだけだよ。
この問題を簡単に解くのに必要な極刑式とドモアブルの定理の知識は必要だから誰でも解けるわけではないな。教科書の例題レベルだから難しい問題ではないけどな。
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 14:51 ▼このコメントに返信 ナゾトレとかの問題何かないかとか探してたことあったけどYouTubeにある数学問題で十分楽しめる
忘れてしまったという人でもやればすぐに思い出すはず
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 14:55 ▼このコメントに返信 大学は入学金と授業料目当て、
出来の悪い受験者とその親は卒業証書目当て
利害関係の一致
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 15:02 ▼このコメントに返信 米48
俺は逆かな。
一部の東大入試を除いて大学数学の方がはるかに難しいかな。
そもそも、各種定理の証明が複雑な上に、クソ長いし、論理の道筋に必然性がないものが多い。
問題自体はほとんど定理で使った手法を使うか、定理を使うかだけが多いが、それはあくまで学習的配慮の話で、院試だと誰も解けない問題は普通に出るからな。
出題意図として、そもそも解かせる気があるかないかを考える必要があるってのが大学入試と大きな違いかもな。
東大数学は散々解いたけど、結局、解くべき問題に必要な能力って適切に変数を定め、適切に場合分けできるかどうかと計算力だしな。使う手法はほとんど典型的なものばかりだし、定理の証明も別に複雑ではないし、比較的証明の流れに必然性があるから覚えやすい。
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:02 ▼このコメントに返信 >>25
少なくともF欄は全部潰してええわな
質の悪い大学が多すぎ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 19:03 ▼このコメントに返信 数学の方はともかく
読み書きができないってのはマズいと思う
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 20:33 ▼このコメントに返信 >>62
しがない中小企業の工員だよ
競合他社がほとんど存在しない機器を作ってるから安定も安定
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2024年12月25日 22:40 ▼このコメントに返信 FランはボーダーフリーのF定期