
1: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:50:30.23 ID:Vz2AX+/j0
拳銃の方が強いよ
5: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:52:31.21 ID:/G3fL5T60
平和だったからね
11: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:56:18.01 ID:8X7M3YoU0
かっこいいからね
12: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:56:35.88 ID:nDifCdzW0
おかげで銃が普及せずに平和やね
【おすすめ記事】
◆【朗報】伝説のサムライ『弥助』、たった一人でUBIを壊滅させてしまうwww
◆サムライマックって美味いけどさぁ
◆海外「ポリコレの結論が日本を破壊する黒人サムライのゲームって凄いよな…」
8: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:53:54.10 ID:MnDKr4Qs0
◆【朗報】伝説のサムライ『弥助』、たった一人でUBIを壊滅させてしまうwww
◆サムライマックって美味いけどさぁ
◆海外「ポリコレの結論が日本を破壊する黒人サムライのゲームって凄いよな…」
8: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:53:54.10 ID:MnDKr4Qs0
別にこだわっちゃいないよ
桜田門外の変では使ったし
桜田門外の変では使ったし
9: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:55:01.58 ID:4sLebVPf0
石投げてたって聞いたけど
10: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:55:45.26 ID:6kaRtePI0
弓矢の方が強い
13: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:57:32.48 ID:MnDKr4Qs0
銃を使わない戦争なんてあったのかな
鳥羽伏見の新撰組でさえ銃を装備してたんだが
鳥羽伏見の新撰組でさえ銃を装備してたんだが
14: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 00:58:34.13 ID:ovori6gC0
そもそも銃をそんなに大量に用意出来る資金あったんか
16: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:00:42.94 ID:ivhCARx40
技術力不足定期
18: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:03:17.16 ID:1jmRjkzq0
火縄銃使ってたやん
20: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:04:17.92 ID:I0vpZYNT0
幕末の魅力ってテロリズムにピストルと刀が併存してるとこよな
26: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:06:22.08 ID:uty3sJvb0
外敵がおらんのに殺傷力の高い銃なんか広まったら酷いことになるだけや
現代でも言えるわ
現代でも言えるわ
27: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:06:31.03 ID:hH7e21Ka0
接近戦ではカタナの方が速い
覚えておけ
覚えておけ
31: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:09:46.11 ID:t9glzydW0
肉弾戦がメインだからだろ
32: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:10:33.33 ID:SuFY8HsQ0
新選組は刀にこだわったんじゃなくて銃がほしかったけどいい銃手に入れるノウハウがなかっただけらしい
34: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:13:14.24 ID:WZGa25PW0
そもそも刀なんて権威の道具でしかないやろ
槍の方が強いし
槍の方が強いし
39: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:16:49.53 ID:lHpvZCWqM
こだわってったんじゃなくて手元にあった手軽な武器が刀だったんだよダイソーで包丁買うのと3Dプリンターで銃を作るのどっちが手軽かという話
40: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:17:11.68 ID:Ox79lqgA0
火縄銃にも拘ってたやろ武士
41: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:18:26.19 ID:J5cQF9P60
銃使える国が天下統一したやん
48: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:24:20.42 ID:DFIgqVP0H
サムライも終盤は鉄砲使ってたやろ
51: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:25:37.26 ID:mi9jKo990
咄嗟の場合刀の方が使い勝手良かったんやろ
55: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:29:18.38 ID:qpEWetlg0
戦は大軍が相手やし最前列しか当たらん銃より曲射できる弓のほうが使える場面多いやろ
58: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:31:55.46 ID:iRMKzy/t0
最強の武器はずっと弓や鉄砲やろ
65: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:49:18.57 ID:S6xzuuwJ0
奪われたら敵が強くなっちゃうから
68: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:51:45.68 ID:4fSa1S7b0
単に安いからやろ
刀なら戦場で拾ってそのまま使えてコスパがいい
刀なら戦場で拾ってそのまま使えてコスパがいい
96: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 02:57:28.72 ID:+IuSJW5W0
戦国時代ですら刀はサブウェポンやったらしいな
99: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 03:07:42.65 ID:SyZ3BKFxM
拘ってなかったし資料館行けば銃も飾ってあるで
100: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 03:09:34.28 ID:gZ4pSHMk0
刀は斬撃飛ばしたり結界張ったり色々できる
101: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 03:11:14.95 ID:tLUaSwRY0
日本刀なんか丸腰のやつを斬るのにしか使わんだろ
102: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 03:18:09.87 ID:hSX6FX190
開拓する場所なんて無かったから
103: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 03:23:55.62 ID:yksa+KCha
銃は修行の必要がないからな暇を与えると余計な事考え出すからアカンのや
134: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 05:54:14.99 ID:AHag24qCd
幕末はもう銃使いまくりだろ
21: それでも動く名無し 2024/12/29(日) 01:04:30.55 ID:w3ddnQRI0
ピストールなんて卑怯なものは使わない
それが誇り高きジャパニーズSAMURAIや
それが誇り高きジャパニーズSAMURAIや

◆【画像あり】窪塚洋介(45)さんの最新の姿wwwwwwwwwww
◆宮沢りえ(19)「ママに言われて来た」北野武「……そうか」 →
◆【悲報】JK「産んでほしいなんて言ってない!」母親「…」 →
◆【恐怖】ピザ配達人の女が「チップ2ドル」にブチギレ、客をナイフで14回刺し携帯とSwitchを破壊
◆【悲報】仕事を抜け出しスポーツジムに633回通った公務員(55)、無念の懲戒免職…
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1735401030/
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:28 ▼このコメントに返信 何でガイジーンが訛ってんだよ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:28 ▼このコメントに返信 日本は技術力がなくて第二次世界大戦以降アメリカの技術が入るまで火器は作れなかったんよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:29 ▼このコメントに返信 俺のギンギンになった反り立つ刀は最強なんですよ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:30 ▼このコメントに返信 >>2
これが義務教育の敗北
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:31 ▼このコメントに返信 >>3
床に転がったTENGAに躓いて転んでセルフ切腹して欲しい
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:34 ▼このコメントに返信 侍ってどの年代を指してるんだ
坂本龍馬とかメインウェポン拳銃だろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:36 ▼このコメントに返信 うるせぇ、ラストサムライでも観てろ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:36 ▼このコメントに返信 信長を知らんのか?
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:36 ▼このコメントに返信 俺「斬るがよろしいか」
ゴロツキ「いやです」
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:37 ▼このコメントに返信 >>1
あの世でケントデリカットに土下座しろ
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:37 ▼このコメントに返信 チンパンジーに銃とか扱えないから棒をブンブン振るしか出来ないよ😅
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:38 ▼このコメントに返信 実際トンファーの方が強かった
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:38 ▼このコメントに返信 いざって時には武器にも使える身分証みたいなもんやろ
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:39 ▼このコメントに返信 勉強不足だな
ネームドサムライは斬撃の風圧で遠距離攻撃出来たに決まってんだろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:40 ▼このコメントに返信 スリケンで何とかなるし…
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:41 ▼このコメントに返信 外国の警察とかだと刃物持った暴漢に拳銃で対処するには6m以上の距離が必要って指導するらしいな
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:42 ▼このコメントに返信 拳銃の有効射程距離が長くて10メートル程度だから
その距離でバトル初めても数歩踏み込まれれば刀の方がが有利になってしまう
もっと遠くから狙えるライフルなら幾らでも有利に戦えるけど拳銃だけだと心もとない
同じ銃でも拳銃は使いどころむずかしい携帯性が最大の長所というだけなのかもしれない
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:42 ▼このコメントに返信 チェストすればよか
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:43 ▼このコメントに返信 >>2
火縄銃って知ってる?
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:44 ▼このコメントに返信 刀なら弾丸をはね返せたからに決まってんだろ
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:44 ▼このコメントに返信 >>2
韓国と日本を間違えてますよ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:44 ▼このコメントに返信 俺「刀のサビにしてやろうか」
侍ドロップキック俺「そっちか」←つかみ合いになる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:46 ▼このコメントに返信 幕末になっても火縄銃使ってたジャップ土人哀れ😭
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:47 ▼このコメントに返信 江戸時代の話なら刀はコレクションやブランド品の類だったからね
銃みたいなガチ武器は軍が管理するから戦時以外は持ち出せんかった
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:50 ▼このコメントに返信 >>6
大阪城夏の陣以降、傭兵として侍を欧州に輸出したが揃いも揃って優れた射撃技術を持った傭兵だった事を知らんらしいな
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:50 ▼このコメントに返信 銃が伝来して広まってからは普通に刀は武士の誇り(使うとは言っていない)化してたくね?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:52 ▼このコメントに返信 戦国時代は世界一の鉄砲保有国だっただろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:52 ▼このコメントに返信 >>2
バカ?www
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:53 ▼このコメントに返信 >>11
まだやってんのかよ無断転載在チョン管理人
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:53 ▼このコメントに返信 織田信長を知らんのかコイツ
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:53 ▼このコメントに返信 正装に刀が含まれてたからどこにでも持って行けた。
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:53 ▼このコメントに返信 >>23
まだやってんのかよ無断転載在チョン管理人みんなで元サイトに通報しようぜ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:55 ▼このコメントに返信 強盗VS店員とかギャング抗争の撃ち合い動画とか貼られるの見ると、拳銃の場合結構な割合で至近距離1-2mで撃ち合ってて驚く
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:57 ▼このコメントに返信 >>32
うわぁ、迷惑行為の教唆してる…
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:58 ▼このコメントに返信 そもそも武士にとっての刀ってほとんど飾り
実際は弓と槍だぞ、西洋の騎士が剣じゃなくてメイスと短剣使うのと同じ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:58 ▼このコメントに返信 空想外国人見参!
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:58 ▼このコメントに返信 戦場で矢と投石だらけで卑怯そのものだったじゃん?排泄物ですら使うから
結局よく分からないルールがあったようです
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 09:59 ▼このコメントに返信 米26
おまえそれだと戦国後期の武士は刀使ってないことになるぞ
帝国軍時代になっても軍刀で突撃してたから刀は使ってるよ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:00 ▼このコメントに返信 >>2
はいはい水車水車
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:02 ▼このコメントに返信 フツーに使ってたと思うが
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:03 ▼このコメントに返信 銃弾なんて刀で一刀両断よ
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:03 ▼このコメントに返信 徳川の世になって日本の鉄砲ってマジに進化止まったよな
雷管が発明されなかったから動物への狩りとかにも使わなかったのかな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:05 ▼このコメントに返信 俺「背中のマサムネを抜くぞ」
893「このポコチンが」←つかみ合いになる
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:05 ▼このコメントに返信 炎刀・銃「刀です。通してください」
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:07 ▼このコメントに返信 資料あるのに読まないのは目が付いてないからでしょ。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:07 ▼このコメントに返信 銃は弾なかったら雑魚やん
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:08 ▼このコメントに返信 海外にだってノルマンディー上陸の時に「剣」を持って突撃したジョン・"マッド・ジャック"・チャーチルがおるやんけ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:11 ▼このコメントに返信 身分の低い奴らでも簡単に武力として機能してしまうからだぞ
万が一盗られたり流出した場合のリスクがでかすぎるんよ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:12 ▼このコメントに返信 >>2
反日在日による日本下ゲ。
火縄銃を知らない日本人はいない。
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:13 ▼このコメントに返信 ふむ…では刀を投げてみてはどうだろう
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:14 ▼このコメントに返信 侍は武器全般の訓練をしてるから普通に銃も使うぞ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:14 ▼このコメントに返信 そもそも命中率って低いんだろ?
一対一なんてのは珍しかったし
簡単に切り殺されるだろ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:16 ▼このコメントに返信 まともな拳銃は江戸後期くらいでしょ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:19 ▼このコメントに返信 一撃のダメージに、傷口の大きさ違い過ぎるからな
生物は体液の流出が、最大の致命傷な
だから、チェーンソーに火炎放射器なども同様に、ダメージの大きさがもの言う
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:20 ▼このコメントに返信 米38
突撃は銃が無かったり弾薬が無かったりしたときの最終手段だろ
普段使いする想定がないけど所持しているというのと何も矛盾しない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:20 ▼このコメントに返信 日本人の魂やからや😡
これ笑うなら黙ってUSスチール売ってくれや
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:21 ▼このコメントに返信 江戸は平和過ぎて狩りに使うくらいしか銃の用途が無い。狩りの獲物は人間に組織的に攻撃してくる訳では無いから装填面倒。トリガー引いてからの発射も遅い火縄銃でも何とかなっちゃったしなんなら弓の方がコスパ良かった
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:22 ▼このコメントに返信 頭撃たれんかったら相打ちいけるやろの考えやし
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:24 ▼このコメントに返信 当時最新の武器はそれなりに入ってきて使ってたけどなー。
昔は条約も無しに普通に貿易出来たんだから。
日本はサンプルをすぐにコピるんだけどね。
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:25 ▼このコメントに返信 いまだにスクールシューターを定期的に発生させてる蛮族集団がイキってんじゃねーぞ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:26 ▼このコメントに返信 「マシンガンの方が強いのに、なんで警察官は鉄砲なんて使ってるの?」って話やろ
江戸時代の侍に本当に火縄銃が必要だったか?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:27 ▼このコメントに返信 >>2
戦国時代末期時点では世界一の銃保有国だぞ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:27 ▼このコメントに返信 平和な時代には武器は広がらない
コルトがリボルバーを普及させた時期って日本は11代将軍くらいの時期で武器なんかよりも飢饉対策のが重要な時期
結果として幕末までその手の武器を必要とはしなかったのが一つ
連発銃って装填の手間がかかる割に当たらないんだよね
ちゃんと当てる為には相応の訓練が要るんだけど弾にも金かかるんで
そんな手間と金かけてられる人が居なかったのも理由
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:28 ▼このコメントに返信 戦国時代終了してから火縄銃の流通抑えたのわりと凄いよね
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:29 ▼このコメントに返信 1600年から黒船襲来まで、火縄銃のままだったらしいな。
結局武器って手軽に手に入るかで決まるのよ。
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:33 ▼このコメントに返信 外人がイメージする架空の侍の象徴が刀なだけで、日本だと信長ですらメインウェポンは銃のイメージが強い
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:35 ▼このコメントに返信 米42
そもそも先進的な考えを持ってた日本人は織田信長だけだったからな。
その薫陶を受けた豊臣秀吉までは銃を重視したが、徳川は重視しなかった。
略奪を禁止したりまともな宗教だけを保護して非常識って伊達に言われてない。
徳川の世から生臭坊主が復活し、欧州の暗黒期と同様に停滞したし。
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:35 ▼このコメントに返信 徳川幕府が鎖国して軍事的な要素何でも禁止したからだろ
下級武士で許されたのは刀までで、槍も薙刀も許可がなければ使えないんだから選択肢がそもそもねーよ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:36 ▼このコメントに返信 日本の気候も問題
湿気が多く雨の降りやすい地域で火を使う武器を発展させるのが難しかった
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:37 ▼このコメントに返信 米55
陣地突撃時の近接戦では刀の方が有利なんだから最終手段でも何でもない
刀も普段使いの装備だよ
その後の時代だって銃剣や短刀のようなナイフ装備してるだろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:38 ▼このコメントに返信 結果的には治安が良くてある意味勝ちやな
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:39 ▼このコメントに返信 今の平和ボケした日本人には無理だが昔の剣豪なら銃弾を刀でさばけたから
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:39 ▼このコメントに返信 >>62
愛国捏造歴史改変の被害者
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:42 ▼このコメントに返信 量産出来る鋳造技術が無かったからやろ。
銃が手に入りコピーして精度出したが量産は出来んかったが、白人様が銃を大量にボッタ価格で売ろうと持って来た時には、それなりの数のコピー改良品があり白人様が何じゃコイツら?!ってたまげたとかの逸話ある。白人様は自分らが優等民族とか強い思い込みあり有色人種は白痴奴隷程度にしか思って無いからな。しかも、見た目が丁髷のチビピエロだからな。
でも、量産と弾が用意出来ないと言う。資源ない国やから素材も無いし、水と共に生きる国やから破壊は最小限に留めていたんやし。
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:43 ▼このコメントに返信 てか銃カテゴリをピストル呼びなタイトル時点で無能
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:48 ▼このコメントに返信 斬撃飛ばすからいらないぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:54 ▼このコメントに返信 米73
戦国時代の50万丁はただの推測だけど、少なくともスペインがそこらの一般兵が装備してる上に町で普通に売ってるのを見て侵略無理と諦める程度には普及してたぞ
お前はスペインの記録を日本の愛国者の捏造だと言うんか?
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:56 ▼このコメントに返信 こんなスレ立てる奴は失礼ですが頭小学生以下なのでしょうか?
時代的に拳銃あるかどうかも解らないんですかね?
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:57 ▼このコメントに返信
戦国時代から刀、槍、矢、鉄砲、大砲と使い分けているわキムチ工作員め
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 10:59 ▼このコメントに返信 お前らの神 弥助に聞けよ
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:00 ▼このコメントに返信
拳銃の発明は米国のコルトによるもの、日本の幕末、時代がちがう、馬鹿キムチ
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:06 ▼このコメントに返信 米77
ビッグバンの起源である半島に伝わる宇宙正史ウリナラファンタジーにはそんな事書いてないニダ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:06 ▼このコメントに返信 刀+銃だろ
持ってる金次第や
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:07 ▼このコメントに返信 例えば坂本龍馬のように持ってたやつもいるだろうけど弾丸が容易には手に入らないから本当に必要なときにしか使ってなかったんでしょ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:07 ▼このコメントに返信 >>2
これマジ?
鉄砲も持ってないチョッパリに併合されたグックがいたらしい
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:12 ▼このコメントに返信 >>2
まだやってんのかよ無断転載在チョン管理人
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:14 ▼このコメントに返信 極悪外国人に生でかかっていく、俺「これでもくらえや、渾身のバックドロップ」
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:16 ▼このコメントに返信 >>58
弾が悪いから無理
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:17 ▼このコメントに返信 単に銃も知らない野蛮人だっただけ定期
昭和まで竹槍と刀で殺し合いしてたんやぞ?
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:20 ▼このコメントに返信 だからお前らは簡単に人が殺せるやん
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:22 ▼このコメントに返信 火縄は戦国以降は不要だし幕末でペリー来航または薩英戦争あたりで考え改めたと思う
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:24 ▼このコメントに返信 そりゃ平和だったのと平時の持ち歩きが禁止されてたからだろ
平和じゃなくなった幕末ではガンガン銃使ってますが
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:30 ▼このコメントに返信 連発銃が普及してたら違ったのかもしれん
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:31 ▼このコメントに返信 抜刀隊で調べてみ
当時も同じような思考で明治政府失敗してんねん
銃が優位になるのはもっと後
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:37 ▼このコメントに返信 別にこだわってないで
だから、信長が天下の手をかけたんや
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:37 ▼このコメントに返信 俺「背中の村雨が血がほしくて泣いておるわ」
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:37 ▼このコメントに返信 そもそも戦国時代に世界一銃火器持ってた国が日本です
ぜんっっっっっっっっっっっっぜん侍は刀にこだわってないし銃持ちまくってる
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 11:49 ▼このコメントに返信 俺「弾がジャムってまともにうてねえ」小松君「落ち着け、まず確認しろ」俺「スズメバチがいっぱいきたわね。」小松君「一回引くか」
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 12:02 ▼このコメントに返信 学校で習わなかったのか?幕府が参勤交代や城の建築の制限をやってた理由につながるんだが、普通に武器開発は制限されてたって習うだろ?
ってかその時代中国とかも銃使ってなかったろ、西洋は植民地政策の為バンバン使ってたが
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 12:04 ▼このコメントに返信 弾切れがあるからだよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 12:05 ▼このコメントに返信 ヨーロッパだってプレートメイル来てハルバード持って戦ったんじゃないの?
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 12:14 ▼このコメントに返信 江戸時代は平和になったけど当然そっち系は製造禁止で発展止まったからなあ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 12:16 ▼このコメントに返信 戦闘では飛び道具使ってるけど平民が持ってないからそこまでの武力無くても制圧できるし
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 12:36 ▼このコメントに返信 入鉄砲に出女って小学生5、6年辺りで習わなかったか?
武器の移転と要人妻子の脱出はクーデターの前兆だから
銃は普通にあるけど移動は規制されてたんだよ
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 12:50 ▼このコメントに返信 種子島も千丁揃えて堀や柵作って足止めして、複数人で波状攻撃してやっと騎馬隊倒せるレベルだったからな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 12:51 ▼このコメントに返信 >>42
あんたがったどっこさ?
普通に猟にも使われとるで
鉄砲撃ちの上手い名猟師の昔話とかもあるし
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 13:03 ▼このコメントに返信 >>2
年始からすごい入れ食いの釣り針やね
ワイはその第二次世界大戦とやらをどうやって戦ってたのか聞きたいわ
アメリカが銃くれたんか?
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 13:04 ▼このコメントに返信 平和な世が200年以上も続いたからだろ、内戦やってた欧米とは違う。
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 13:10 ▼このコメントに返信 >>38
というか現代の軍隊においても屋内戦闘で刀剣は重要警戒せにゃならん得物ですし
殺せても止め難いという点において拳銃より危険度高い
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 13:11 ▼このコメントに返信 開国頃でも欧米でもまだまだ剣も騎兵突撃も現役だったはずでは?
第二次世界大戦まで行ってもポーランド軍がドイツ戦車に槍で騎兵突撃して撃退したとかそういう逸話ができるくらいだし、その頃でも剣類は時代遅れという程度で、実戦用武器としておおよそ現実離れしたものではなかったはず
マジで剣とか騎兵とかが完全に意味を失うのは第二次世界大戦後じゃないか
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 13:13 ▼このコメントに返信 銃は忍者が使っとる
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 13:32 ▼このコメントに返信 雑賀みたいなのもおるからな
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 14:08 ▼このコメントに返信 米46
つ銃剣
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 14:16 ▼このコメントに返信 主の武将以外は傭兵みたいなもんだろし
危険な武将は遠くに追いやって定期的に来るよう命じて財を使わせ武器を買う余裕与えんようにしたし
要するに反乱者になるかもしれない人には主の権力者が制御できない力を与えなければ良いだけ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 14:25 ▼このコメントに返信 イギリス軍は21世紀になっても、銃剣突撃やってなかったっけ。
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 14:48 ▼このコメントに返信 ???「お前らは邪道。ワイは弓一択や!!!!!!」
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 14:58 ▼このコメントに返信 量産体制が整ったらすぐ導入してるんちゃうか歴史知らんけど
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 15:41 ▼このコメントに返信 チー牛はなで斬りぞ根切りぞ
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 16:05 ▼このコメントに返信 すまんから入るチーズ構文きもいな
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 16:17 ▼このコメントに返信 幕末だとワイアットアープの時代か、言うほど拳銃の精度良くなかっただろ携帯には便利だけど
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 16:45 ▼このコメントに返信 俺「斬り捨て御免」ズバリ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 16:53 ▼このコメントに返信 いうて銃の技術革新が進んだ頃には天下泰平の世の中だったからな。大きな戦なんて無くなり刀は身分を現すシンボルになった。ただそれだけのこと。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 17:23 ▼このコメントに返信 刀で斬り合いなんて技より運の要素が大きすぎる
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 18:31 ▼このコメントに返信 弾がもったいない
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 19:09 ▼このコメントに返信 店員さん「ご注文はいかがなされる」俺「!拙者この焼肉定食を」店員さん「かしこまり。しばし待たれよ」
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 19:51 ▼このコメントに返信 >>25
大坂夏の陣な
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 19:52 ▼このコメントに返信 >>12
トンファーキック!
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 20:24 ▼このコメントに返信 Like a Dragon: Ishin!プレイしろよな
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 21:34 ▼このコメントに返信 >>24
小銃は軍の管理下。
ピストルは御禁制だったもんね。
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 21:36 ▼このコメントに返信 >>35
戦争は銃、弓、槍で刀は決闘用って感じよね。
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 23:17 ▼このコメントに返信 >>73
銃売って儲けようとしたポルトガルに、日本が圧倒的な速度で自国生産しちゃって事業に失敗したって記録が残ってんだよ
ポルトガルの歴史まで日本が改編したとでも言いたいんか、言いそうだな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 23:33 ▼このコメントに返信 >>38
使ってないっつーか、はなから刀は首を切るための道具で、戦闘用じゃないのが戦国時代
幕府による武装の制限が厳しくなって刀メインになったのは江戸以降
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 23:35 ▼このコメントに返信 >>42
徳川幕府に、鉄砲百人組ってあったのなーぜだ
進化しないのは、約300年間戦争してなかったからなだけ
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 23:38 ▼このコメントに返信 >>57
全然間違い
いつ反乱が起きるか判らないから、徳川は鉄砲百人組を組織して、軍隊として銃を運用する訓練をずっとしてた
結果、誰も反乱起こせなくて実戦はほぼなかったわけだがな
平和は抑止力あってこそ
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月01日 23:55 ▼このコメントに返信 >>67
ちげーよ
軽視してないから、徳川は「徳川以外が銃を持つことを厳しく制限した」んだよ
で、自分は鉄砲百人組を組織して、軍隊として銃を運用する訓練を欠かさなかった
だから誰も反乱できず、実戦には使われなかった
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月02日 00:40 ▼このコメントに返信 米2
お前の妄想の中の日本の話は誰も聞いてないぞ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月02日 08:05 ▼このコメントに返信 >>35
欧州ですら(片手持ち)メイスなぞ鎧の発達で廃れて、中近世はロングソード全盛期ですけど何か?
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月02日 08:09 ▼このコメントに返信 >>132
今川義元「息子に剣術習わせて、儂自身も戦場で太刀振るってましたけど何か?」
織田信長「儂も最前線で太刀振るって指揮してたぞ。さすが義元公の愛刀だけあって良い代物だな」
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 09:29 ▼このコメントに返信 銃は臆病者の武器だよ
侍は技と体を鍛えて心を練り上げるんだ