
2: 名無しさん 2025/01/07(火) 07:47:48.88 ID:8w9bg
週休3日とか言い出してる奴もいるからな
3: 名無しさん 2025/01/07(火) 07:49:36.69 ID:JdbqT
ただでさえ生産性が悪いのに働く時間が減ったらますますだよな
【おすすめ記事】
◆労働組合「会社員の嫁だけ年金を納付しないのはおかしい」年金の3号廃止を正式提起
◆部下「有給を取りたい?理由は?」 部下「労働基準法に定められた権利だからです」 → 結果wwwww
◆【画像】厚生労働省『眠れない時、”これ”やってみろ』
◆【悲報】古代の奴隷、現代の労働者より恵まれていたwwwwwwwwww
◆【速報】忘年会は『労働時間』かどうか? → 83%の企業がこう答える

◆【画像あり】今日始まった大河ドラマ、1話から企画モノAVみたいな事をしてしまうwwwwwwwwww
◆【朗報】日本、引きこもりが146万人。日本再生の宝の山はここにあった!
◆【朗報】ダンジョン飯作者、ガチゲーマーだったwwwwwwwwwww
◆【速報】石破首相、イライラしてる模様wwwwwwwwww
◆【悲報】鷲見玲奈アナ、男性向け仕事はNGでママタレ路線へwwwwwwwwwww
◆労働組合「会社員の嫁だけ年金を納付しないのはおかしい」年金の3号廃止を正式提起
◆部下「有給を取りたい?理由は?」 部下「労働基準法に定められた権利だからです」 → 結果wwwww
◆【画像】厚生労働省『眠れない時、”これ”やってみろ』
◆【悲報】古代の奴隷、現代の労働者より恵まれていたwwwwwwwwww
◆【速報】忘年会は『労働時間』かどうか? → 83%の企業がこう答える
6: 名無しさん 2025/01/07(火) 07:52:26.63 ID:ib4Ga
昭和の人「長時間働くと偉い」
今の人「効率的に働くと偉い」
今の人「効率的に働くと偉い」
8: 名無しさん 2025/01/07(火) 07:52:52.82 ID:J5UBW
そりゃ残業代減るわ
13: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:01:19.08 ID:hOISs
退社数分前が1日で1番楽しい
14: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:01:21.47 ID:vAPS3
給料上がらんし、休日増えても
20: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:08:17.24 ID:OQsvc
電通での過労事件で国が残業禁止令出したからじゃん
あと、免疫負債で若い人がどんどん弱くなってるのも原因
あと、免疫負債で若い人がどんどん弱くなってるのも原因
22: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:08:26.93 ID:qa1MF
土日祝日当たり前になったし
祝日も多いもんな
追加で働き方改革とかやりまくってるし
たしかイタリアよりもすでに働かない国になってるよね
祝日も多いもんな
追加で働き方改革とかやりまくってるし
たしかイタリアよりもすでに働かない国になってるよね
49: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:22:56.47 ID:JUrXe
30代男性は週43時間も働いてるのに
年間にすると1626時間しか働いてないって計算が全然合わないんだよなあ
この労働時間だと38週くらいしか働いてないことになるし
3ヶ月間くらい完全に休んでることになるんだが
統計が違うとはいえなんでこんなに誤差があるんだか
年間にすると1626時間しか働いてないって計算が全然合わないんだよなあ
この労働時間だと38週くらいしか働いてないことになるし
3ヶ月間くらい完全に休んでることになるんだが
統計が違うとはいえなんでこんなに誤差があるんだか
50: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:23:19.03 ID:jbX9Y
雇用を増やす為に働きたくても働かせてくれないんだよ
働き方改革をやめたほうがいい
働き方改革をやめたほうがいい
77: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:35:31.22 ID:yGvhc
製造業やITなんて見てるからだよ
これからはコンテンツが主要産業
それが遊んでるように見えるだけ
これからはコンテンツが主要産業
それが遊んでるように見えるだけ
79: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:38:02.22 ID:pg0cy
1日9.5時間週休1日
月労働時間237.5時間
働きすぎだよなぁしかも低賃金
月労働時間237.5時間
働きすぎだよなぁしかも低賃金
87: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:55:38.00 ID:uc9qM
働いたら負け
89: 名無しさん 2025/01/07(火) 08:57:16.31 ID:mjwKx
ええんちゃうん、生活が豊かになったよ。
105: 名無しさん 2025/01/07(火) 09:17:57.26 ID:kmnWH
副業してる人もいるから一概には言えないけど
独り身であれば無理して働くこともないしな
独り身であれば無理して働くこともないしな
117: 名無しさん 2025/01/07(火) 09:30:38.88 ID:OoMs7
運送業界の悪法が響いているよな
129: 名無しさん 2025/01/07(火) 09:52:28.87 ID:ORRrV
ただ働きが増えたんだろ
139: 名無しさん 2025/01/07(火) 10:03:54.50 ID:471ZM
これだけで単純に50万くらい年収減るよな
147: 名無しさん 2025/01/07(火) 10:16:54.18 ID:kgfVH
サービス残業が増えてるだろ
上司は残業するな早く帰れとうるさいけどサービス残業してる社員は見てみぬふりしてやがる
上司は残業するな早く帰れとうるさいけどサービス残業してる社員は見てみぬふりしてやがる
148: 名無しさん 2025/01/07(火) 10:18:40.89 ID:hOxGj
働いたら負けって言うもんな
150: 名無しさん 2025/01/07(火) 10:23:53.60 ID:kgfVH
実際問題、労働時間と売り上げがリンクする業種だと少しでも働きたいってのが本音
205: 名無しさん 2025/01/07(火) 12:15:49.47 ID:azO7S
大事なのは長く働くことじゃなくて効率良く働くこと
長時間労働とか疲れてまともに働けない
長時間労働とか疲れてまともに働けない

◆【画像あり】今日始まった大河ドラマ、1話から企画モノAVみたいな事をしてしまうwwwwwwwwww
◆【朗報】日本、引きこもりが146万人。日本再生の宝の山はここにあった!
◆【朗報】ダンジョン飯作者、ガチゲーマーだったwwwwwwwwwww
◆【速報】石破首相、イライラしてる模様wwwwwwwwww
◆【悲報】鷲見玲奈アナ、男性向け仕事はNGでママタレ路線へwwwwwwwwwww
|
|
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:27 ▼このコメントに返信 残業代で稼げなくさせる売国奴政府は逝け
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:29 ▼このコメントに返信 >>1
残業代で稼がないといけない労働モデルがまずおかしいだろ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:30 ▼このコメントに返信 つまり働いてる俺は偉い
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:31 ▼このコメントに返信 ええことやん
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:32 ▼このコメントに返信 いつものプロパガンダ乙
専業主婦が減って女性パートが増えたのと、元々定年退職で終わりだった65歳以上の高齢者パートが増えてるのが原因
要するに「今までに働かなくても良かった」人間がパートとして労働市場に参加した結果、平均労働時間が下がって見える
「正社員の年間平均労働時間」は20年間で70時間位しか減っておらず(ほぼ国民の祝日や連休が増えた影響程度)
「正社員の生涯労働時間」は65歳以降になってからも引き続き働く影響で、逆に増えてしまっている
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:34 ▼このコメントに返信 理想は短い時間で大きな成果を得ることだけど
実際はエリート層ががっつり働いてより大きな成果を得てしょぼい人が時短してる
でもそのしょぼい人ってやたら不満を吐く層でもある
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:34 ▼このコメントに返信 残業規制で稼げなくなったのが一番痛いわ
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:34 ▼このコメントに返信 5に言いたい事言われた。
現実を誤解させる事で現役世代にもっと働けと言いたいだけの世論誘導だよな。
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:35 ▼このコメントに返信 少子化の原因の一つは間違いなく金より時間
東京が少子化で田舎の方が少子化しない理由はそれ
出会い
恋人付き合いから結婚
子育て
全部時間が必要
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:35 ▼このコメントに返信 👤「働きたくないお、でもお給料は欲しいお」
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:36 ▼このコメントに返信 >>5
若い男性の労働時間は変わってないし、これが正解だろうね。
あと、夫婦の労働時間の和は比較にならないくらい増えてる。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:36 ▼このコメントに返信 生きれるだけの額があれば労働時間なんて短いほどええじゃろ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:38 ▼このコメントに返信 医者は「当直中の労働を労働時間にカウントしない」としたら、統計上の労働時間が一気に減ったな。本当にこの国の政府はクレイジーだ。
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:39 ▼このコメントに返信 世界と比べて日本人の生産性が悪いって、マスゴミによる経済界の薄給の正当性持たせるための提灯記事ってもう露呈しているだろ。データの収集方法の違いのマジックで実際は日本人の生産性は酷く劣るように見せかけているだけだぞ。
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:40 ▼このコメントに返信 クソ怠惰だろギリシャ笑えない
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:40 ▼このコメントに返信 年間の労働時間上限が2085時間
経団連調べのフルタイム労働者の平均年間労働時間が2000時間
いわゆる普通の会社員みたいな人は今でもほぼ上限一杯働いてるんですが・・・
非正規込みの平均労働時間が減ったのはパートが増えた影響だろ?
この30年で専業主婦率が5割減ってるんだから当たり前だよ
国民全体の合計労働時間は逆に増えてる訳で
国民は働いてるのに世帯所得がほぼ増えてないのが問題なんだよ
論点すり替えんなって話
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:41 ▼このコメントに返信 侵略戦争で日本は終わる
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:41 ▼このコメントに返信 米14
労働生産性って結局時間内に稼げた賃金が影響してくるから
日本の場合単純に賃金が低すぎるって話でしか無いからな
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:44 ▼このコメントに返信 日本人は世界で最も無能な民族だからな
今までは他の民族より何倍も努力して世界をリードしてたけど、怠けだしたら一気に没落して30年以上も落ち続けてる
日本人は頭が悪くて何も才能がない世界で最も劣ってる民族なんだから、生き残るには一生懸命働くしかないのにね
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:45 ▼このコメントに返信 当たり前だろ30年ちょい働けばゴールだった時代は終わって
これから先50年以上は余裕で働くんだぞ
セーブしていかないと体がもたん
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:45 ▼このコメントに返信 昭和の時代から
タバコ休憩だとか言い訳して
サボってばっかり
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:46 ▼このコメントに返信 有給消化率と給料貰いながらの長期病欠率が極端に伸びて生涯労働時間が大幅に減ってるのは公務員位なんですが・・・
どこの次元の日本の話をしてるんだよ。
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:47 ▼このコメントに返信 今週見た新聞に高橋まつりさんの事載ってたし過労死がなくなるならいい事だと思う
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:47 ▼このコメントに返信 無駄な通勤とか減らせるもの腐るほどある
なんなら不要な業種も山ほどある
生きてる事自体無駄なのかもしれない
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:48 ▼このコメントに返信 まあでも昭和の作業量と比べたら圧倒的にハードになってるわけで、ええんやないか。
「手書き〜、電話〜、電卓〜」から今やパソコンスマホオンラインは当たり前で、それだけ脳や精神的なリソースは使ってる訳だし。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:51 ▼このコメントに返信 自分を優秀だと勘違いする凡人は増えたとは思う
優秀な人基準で働き方改革なんてやってたら凡人に勝てる目なんてないんだがな
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:51 ▼このコメントに返信 頑張れば頑張るほど損するから仕方ない
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:51 ▼このコメントに返信 わかってた。
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:52 ▼このコメントに返信 米5
つまり中央値のほうも見ないといけないわけだな
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:53 ▼このコメントに返信 無駄な残業してただけだよね
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:54 ▼このコメントに返信 賃金の低さを鑑みるに、対価に対してはまだまだ働きすぎやね
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:54 ▼このコメントに返信 非正規増えたからな
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:54 ▼このコメントに返信 >>2
残業せんでも稼げてるが、もっと稼ぎたいから残業するんやろ
ベースで給料少ないとなぜ思った?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 18:55 ▼このコメントに返信 休みも給与も両方増やすのは無理、って決めつける奴が多いからね。
どっちも増やす方向で考えないと。
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:00 ▼このコメントに返信 >>31
手を抜き過ぎだから賃金も低くなるんだ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:01 ▼このコメントに返信 日本がーじゃなくて、娯楽が飽和してる先進国だとどこも同じ傾向になってるって話だろこれ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:04 ▼このコメントに返信 実際労働時間が減ってる理由の大半は過去残業してでもやっていたことをやらずに帰っているだけであって、そんなことしてたら工期納期が延びるのなんて当然だしがむしゃらに働いてた時代より国際的な競争力は落ちるでしょ
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:04 ▼このコメントに返信 >>3
働いてる人は皆えらい!君も偉い!
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:05 ▼このコメントに返信 「なぜ給料は上がり始めたのか」
リンク辿ったらこんな文章あった時点で提灯記事だって気づくわ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:06 ▼このコメントに返信 >>33
ベースで足りないから残業だろ何言ってんだ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:08 ▼このコメントに返信 >>5
働かざるを得なくなった老人のパートを平均に加えたってことか
相変わらずクソみたいな印象操作するな現代ビジネスの記事はもう見ないようにしよう
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:09 ▼このコメントに返信 >>6
仕事出来るエリート層って明らかに仕事好きだよな
金はついでに貰ってるみたいな技術者よーおる
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:11 ▼このコメントに返信 責任とか持ちたくないしコキ使われるのは嫌だってのが一部の人らにぶっ刺さってるからな
正社員登用されたのに、いかにサボるかいかに足を引っ張るかいかに楽して会社から金を巻き上げるかに全力な人が増えたよ
頑張れば稼げる「かもしれない」に信用が無くなったんだろう
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:13 ▼このコメントに返信 働いたら負けだと思っている
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:15 ▼このコメントに返信 残業多いからって働いてた訳じゃないからな
老害がチンタラチンタラ時間稼いでただけ
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:16 ▼このコメントに返信 >>10
生活保護。
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:18 ▼このコメントに返信 週休3日制の罠
仕事量は減らないむしろ増えるので残業は増える
超過時間に対して割り増しを付けなくてもOK、何故なら法定労働時間に遥かに達していないので代休を取って代替しろの契約一つで無効化できる
で代休を取りたくても忙しくて取れないが、それは雇用者からは関係無く本人の問題とする
そして期が終わっても残っている超過時間は支払われる事無く消される
それが許されるのが週休三日制な
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:18 ▼このコメントに返信 >>40
趣味に100万使っても年間300万貯まるけどまだまだ稼ぎたいぞ!
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:22 ▼このコメントに返信 IT業界でも残業が無くなったのがスゴイ
昔は29日連続勤務とかやったのに
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:24 ▼このコメントに返信 副業禁止とか言うふざけた企業を厳罰化して
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:25 ▼このコメントに返信 会社にいる時間が長いだけだからな。働いてるとは言っていない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:26 ▼このコメントに返信 大して儲からん仕事をいくら効率よくやってもね社員がサボりまくっても儲かるような物を生み出せなくなったなぁ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:27 ▼このコメントに返信 >>48
仕事は特権階級が牛耳って奴隷階級にやらせるもの
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:27 ▼このコメントに返信 >>5
母集団を明確にしないと貴方の主張が正しいのか判断できない
元記事には出典OECDって書いてあるけど調べるのだるいから言いっぱなしにするけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:28 ▼このコメントに返信 「最近の」労働時間を検索してみたらわかるが
今はもはや働かな過ぎてアメリカのほうが遥かに働いてるから不景気になるのは当たり前
しかも社会人の勉強時間もアジアの中ですら一番日本は少ない
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:28 ▼このコメントに返信 月100時間残業させても週休3日定時上がりでも成果物が変わらないから経営者は後者を選ぶ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:29 ▼このコメントに返信 長時間働いたところでなにもいいことなかったというか
お互いの首絞めてただけだよな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:31 ▼このコメントに返信 米55
ブラック長時間労働だらけだった時期も
普通に不景気だし
給与も上がらずむしろ落ちてただろ
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:33 ▼このコメントに返信 残業してもしなくても給料変わらないし、仕事こなした報酬は仕事やん
これで誰がやりたがるんだよバカじゃねーの?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:33 ▼このコメントに返信 働きすぎても税金が増えるだけじゃん
バカみてえな国だな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:35 ▼このコメントに返信 >>53
特権階級=ニート=お前
奴隷階級=両親
こういうことか?
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:35 ▼このコメントに返信 アメリカとかは2日から通常営業だって言うしな。
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:37 ▼このコメントに返信 ワイが働いてたとこ週休3日だけど休日出勤月3日だった上に、ほぼ休憩なし13時間労働のクソゴミ😇
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:42 ▼このコメントに返信 やらなくていい事を仕事と捉えてるからとか、やれる事は増えたけど必要性の低い営みが多すぎなのでは?
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:44 ▼このコメントに返信 >>63
給料によるけどええやん。休み多い方が嬉しい人もいるぞ
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:44 ▼このコメントに返信 昔は働き過ぎというわけじゃなく、無駄な拘束時間が長すぎただけ
出張という名の、ただ書類持って行って、軽く会議に顔出すだけの実質接待旅行とかな
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:48 ▼このコメントに返信 今は主要国ではアメリカ人が一番働いてるみたいだね
日本はもう真ん中より下になってる
仕事が楽な時代になってよかったと言うべきか、あるいは嘆くべきか
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:51 ▼このコメントに返信 サビ残と休日出勤を労働時間に加えなければそりゃ減るでしょ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:51 ▼このコメントに返信 仕事ある奴、出来る奴にムチャクチャ集中して、そうでない奴が持て余してる
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:57 ▼このコメントに返信 会社が儲かっても給料上げないことがバレたから定期。
残業規制前はこの苦境を超えて会社の利益が出ればちゃんと給料上がると皆思いながら無理してたからな。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:57 ▼このコメントに返信 >>66
今は効率化、最適化が進み過ぎて仕事の密度が高すぎる
その分早く帰れるわけでもなく、超効率でより多く働かされるだけでただ疲弊するばかり
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:58 ▼このコメントに返信 どっかのシンクタンクも生産性はそりゃ低いけど残業規制の影響で実質賃金が更に低下してるって言ってたな
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 19:59 ▼このコメントに返信 >>6
エリートが稼いでるのは当然なのに老害と無能が足引っ張るから…
そりゃこんな国捨てて海外に移住するわけだわ。
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:00 ▼このコメントに返信 1日8時間 ×(365日 − 土日祝日120日 − 有給10日)= 1880時間
1日7.5時間労働とすると1762.5時間
この計算結果を踏まえて1626時間という数字を見るとね
まあそういうこと
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:00 ▼このコメントに返信 正社員だけに絞ると昔より増えてるという罠。
体育会系企業特有のサービス残業の分も入れると日本人って世界一働いてる。
正確には、日本の男性だけが世界一働いてる。
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:01 ▼このコメントに返信 >>13
それで医者不足嘆いてるんやから世話ねぇよ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:03 ▼このコメントに返信 お金もらえないのに働くわけないじゃん
給料増やして税金減らしてください。
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:03 ▼このコメントに返信 30分以上前出勤、片付けは時間外労働、みなし残業、残業が規定を越えたらデータ上は翌月にポイWWW
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:05 ▼このコメントに返信 でも役員クラスはウッハウハです。
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:05 ▼このコメントに返信 >>33
ワープアって言葉知らん?残業しないと一人暮らしもできない若者が増えとるんやで
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:05 ▼このコメントに返信 下っ端雑魚が何千時間働こうが国が衰退してるんだから無意味
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:06 ▼このコメントに返信 もう10年以上前からだよ
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:18 ▼このコメントに返信 >>49
今は残業ないのかい?
昔は終電まで残ってたのに
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:20 ▼このコメントに返信 アメリカが新年2日目から通常ベースでビビったわ
株式市場とか普通にやってて草
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:21 ▼このコメントに返信 5時になったら渋滞、退社ラッシュ。8時になったらガラガラ。不景気で残業がありません。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:22 ▼このコメントに返信 30年前の新卒時なんて、8時に出社、21時に退社なんて毎日のことだったのになー その時のボーナスも良かったよ。今と来たら・・・。
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:24 ▼このコメントに返信 円安で儲かっているのは証券会社と輸出企業だけだろ
内需ボロボロ。仕事をしたくても残業なんか有りやしない。
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:29 ▼このコメントに返信 働いたら負けってのが浸透したからな
89 名前 : アリからキリギリスへ進化したジャパニーズ投稿日:2025年01月07日 20:30 ▼このコメントに返信 昔は「日本の奇跡の復興はどうして?」と外国人に聞けば
異口同音に「勤勉さ」「誠実さ」「まじめさ」を指摘されたわけだが
欧米に「や〜い働き中毒」とディスられた日本人の欧米コンプレックスが炸裂して
「勤労イコール悪」みたいな風潮を作る勢力が現れ、
わずか数十年で怠け者民族になっちゃった
実際は日本の経済力が弱ったら喜ぶ奴らが黒幕だろうね
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:35 ▼このコメントに返信 真面目に働いたところでどんどん他国に抜かれて行ったバカ民族だから
もう資本主義の才能が無いよね
のんきに竹やりで突きあってた時代の方がましじゃねぇのw
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:44 ▼このコメントに返信 政府が働いたら負け制度を徹底して実質賃金を平気で何十か月もマイナスにする政策を続けてるんだからそりゃそうよ
くっそどうでもいい国会質問の回答を深夜に財務官僚に作らせて財務官僚を過労死させろ
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:49 ▼このコメントに返信 パブルでいい思いしたジジイが「土日でればいけるじゃん」って軽く言うのムカつく
こっちは生まれてから景気いい思いしたことないのに
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:56 ▼このコメントに返信 働いたら負けの国でまともに働く奴はいない
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 20:56 ▼このコメントに返信 17時で退勤、それ以降は派遣として働くぞ。
だから残業はしていない事になってるぞ。
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:00 ▼このコメントに返信 文明の利器あるんだから効率的にはたらけよ
なんで長時間労働なんだよ馬鹿か
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:01 ▼このコメントに返信
米94
36協定で無理ですけど
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:02 ▼このコメントに返信 米95
実際に経済トップの時代は労働時間もトップだったし
今は先進国で23位だからもっと経済規模が落ちてなきゃおかしいけど
現代の労働者が働かない分を先人の遺産で食いつないでるだけだし
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:03 ▼このコメントに返信 米90
政府指導で働かなくなって追い抜かれたが正しい
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:07 ▼このコメントに返信 弱いオスが増えすぎだろ
父親の劣化版ばかり
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:18 ▼このコメントに返信 >>96
大阪府警が来て
「開けんかコラー!!!」
ってのが何回かあったから大丈夫
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:21 ▼このコメントに返信 米60
そんなバカみたいな国にしていく自民党を止めに選挙へ行かなかった国民がバカなんやで
選挙行って自民党を落とすために自公、維新以外の対抗馬に入れたやつだけ文句言っていい
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:34 ▼このコメントに返信 >>80
一部のワープアが全部みたいに話するなよ
バカはすぐに主語を大きくする
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:35 ▼このコメントに返信 働く以外に何もなかった時代と比べて今は娯楽にしろ精神的な研鑽にしろ
仕事以外の多方面の時間的需要が高まってるからな
昔の労働者のモデルをいつまでも抱えてる企業側が変化しないと成り立たない
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:38 ▼このコメントに返信 何もしないで権利だけ主張して責任を負わないって本当に素晴らしく無責任でいいなぁって思うよ
それでその決められた時間だけ暇潰して時間になったら帰るだけ
それだけで仕事してる気分になれるんだから羨ましい
遅れていてもお構いなしだからなぁ…
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 21:48 ▼このコメントに返信 農業しろ農業
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 22:03 ▼このコメントに返信 ひでえ話だな。
正社員の働く時間減らして、そのぶん非正規を雇う構図を作ったあげくに、給料同じで働く時間が減ったから、時間あたりの給与は増えてると言い張る。ボーナスは別扱いだからどんどん減らす。
そこに物価高と増税。
そしてアフリカの人達は常に飢えてる日本はマシですとかとんでも理論を持ち出す。
ほんとしょーもない社会になってるよ。
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 22:10 ▼このコメントに返信 昭和ってめっちゃ長時間はたらいて高度成長させながら子供三人四人あたりまえだったんだろ
今の老人が偉ぶるのももっともかもしれんね
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 22:21 ▼このコメントに返信 米97
経済トップの時代は女性はほぼ専業主婦で平均を下げなかったけどな
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 22:21 ▼このコメントに返信 そりゃ一人当たりGDPが韓国に抜かれるわけだ。
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 22:23 ▼このコメントに返信 >>107
サザエさん見りゃわかるが、長時間働いてたのは一部の営業だけ。
実際は多数が10時17時で終わってたよ。
土曜も仕事があったけどな。
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 22:43 ▼このコメントに返信 >>14
いや、どう考えても生産性悪いぞ。
現実見えないア◯ばっかだから負け組国家に直進してるんだよ
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 22:47 ▼このコメントに返信 労働者側の意見的としては今の給料は週休3日分の価値だろ。
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 23:01 ▼このコメントに返信 米110
サザエさんもおそ松くんもドラえもんも
昭和の時代製作回の父は終電帰宅だし
日曜のみ休みだから家族で出かけるなんて体力的に無理だから家でごろごろ
近代サザエさんは定時上がりだがな
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 23:05 ▼このコメントに返信 米101
政治家はスケープゴートでしかないがな
派遣だって官僚様の御仲間の利権のための推奨だし
省庁官僚ってのは80年も続く腐敗組織になってるんだから
コロコロ変わる政治家の権力なんかもう無いに等しい
選挙行くより徒党で官僚目指すのが正しいんだよ
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 23:08 ▼このコメントに返信 米108
もちろん平均給与も下げてないぞ
その無能な専業主婦の分を夫が時間かけて働いて稼いでただけ
労働効率で言えば出来る奴が長時間働いてた昔の方が効率よかったんだわな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 23:11 ▼このコメントに返信 これ在日朝鮮人が日本を落としめるために
労働時間減らしてるらしいな
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 23:13 ▼このコメントに返信 効率効率いうけど
質を落として実を取るを極めると中国になるだけだよ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 23:18 ▼このコメントに返信 ちょっと前の運送や医者が36協定除外の時代には
20代で大型運転免許持ってるだけの無能も基本給20万で年収600万いけたんよな
今は300万くらいになったが
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 23:22 ▼このコメントに返信 景気良いアメリカも
ホワイトカラーは自主裁量制で月300時間働いてから競争スタートだし
ブルーカラーはサラリー労働規制で労働時間規制され貧困差が出来て
労働時間制限は貧困を産んでる
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 23:25 ▼このコメントに返信 >>110
仕事終わって自宅帰って19時からの野球中継観ながらビールってライフスタイルが成り立つぐらいだもんな
昭和はガンガン働いてたってのは正直嘘くさい
おそらくバブル崩壊前後のごく一時期だけの風潮だと思うわ(しかもアフター5の仕事=接待で遊び回ること)
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月07日 23:39 ▼このコメントに返信 働きすぎだから抑えるようにしたんだろアホか
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 00:35 ▼このコメントに返信 一度に40分〜50分、1日6時間程度が人間の生理的限界
それを超えて働いてるのは正直無駄
(ただし、単純労働だともう少し長い)
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 00:46 ▼このコメントに返信 みんな無意識含め自分をデカく見せる事が仕事になってきてるからな。やってる感で仕事しててプロジェクトが1年進んで無い事もザラ。最近はお客さんもその雰囲気で良いなら世の中成り立ってるのかも、とさえ思えてくる。
仕事進めなくて良いんだから早く帰れるわな。
もはや仕事を進めてる人は少数派。仕事進めるって地味。
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 00:57 ▼このコメントに返信 米120
そういう間違った認識はTVドラマの弊害だな
昭和の成長期は1日16時間労働が普通
好景気になっても学生は四畳半に3〜4人で暮らし
飯は塩茹でキャベツで1日の大半を勉強してたし
労働者はたまに早く帰れたら動きたくないから野球見ながらゴロゴロしてたのであって
今みたいに毎日のように晩酌など出来ず
月1で飲んでツケ払いが一般労働者だぞ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 00:59 ▼このコメントに返信 当時から基本給や時給換算では圧倒的に高額の公務員が
残業時間が短くて総支給額で民間に負ける為に
負け組扱いされてた長時間労働社会が昭和だろうに
>>120みたいなそういうの考える力が劣ってる馬鹿も増えてるよなあ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 01:07 ▼このコメントに返信 ドラマで過去の認識を洗脳はどの時代にもあるからなあ
悲壮な環境みたいに扱った野麦峠のモデルになった工場とか
長時間労働だけどベテランは今の換算で年収1000万超え稼いで
金持ちだから当時の高級化粧品のセールスマンが工場に訪問販売したり実家に送ってたんよな
時代劇の三行半とかも実際は離婚したい女性が男性に暴力で脅して書かせた書状で
女性が少ないため離縁しても男性の付きまといがあったから
それをしませんって誓約で書かせたはずが
今の時代だと男が女に突きつけて離婚するための書状に捏造されてるし
昭和オヤジのやきゅうも実際毎日見られる労働環境じゃないのに
まるで毎日見られる時間に帰宅出来てたみたいに捏造されてるもんなあ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 01:15 ▼このコメントに返信 少なくと設立50周年のうちの設計会社には
設立当時社員が年間4000時間労働が平均の記録がうちの経理部には残ってるで
今じゃ残業は行政から文句言われるから
製図は派遣雇って任せたり外注できる作業は外に回したりで
社員に注意勧告で労働時間短縮に必死こいてるけど
どう考えても自分でやった方が早いしやりやすいのが解るから
恨まれ役になってるわ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 01:22 ▼このコメントに返信 米125
残業少ない公務員がバブル崩壊と労働時間短縮で高給勝ち組になったって時点で
バブル前の青天井の残業代がいかに重要だったか解かるよねえ
残業代で家を買うって標語があった時代だもんなあ
働き方改革のせいでこれまでの常識だった残業代目安な家のローン計画が総崩れで
ローン関係が不味い事になったのも今や忘れられた過去の話しなんだろうね
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 01:27 ▼このコメントに返信 電通が80年代に「自分のために」とか言い出して日本人の労働意欲を叩き潰したから
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 01:35 ▼このコメントに返信 サザエさんの波平は明治生まれで
時代に合わせてその時代の親父像を具現化させているため
昔ではなくTVスタッフの考える令和の今を適用されてる
そのため初期は軍隊帰りのヤバいトラウマ持ちだし
昭和は机の上に書類の山があり終電まで働いてたし
今は机の上に何もなく定時に帰宅という描写がされるようになった
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 02:16 ▼このコメントに返信 やなせたかしが会社勤めしてた頃の話として
昔は残業すると会社が夜食を出してくれて一食浮くから、みんな敢えてゆっくり仕事を時間を引き伸ばしていた
それが馬鹿らしくてさっさと仕事を終わらせて5時退社してたら嫌われたみたいな話を本でしてたな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 03:19 ▼このコメントに返信 搾取がひどすぎるからな
2000時間働いても中抜きされまくった挙句1000時間分国が持っていくとか誰が働きたいよ
働けば自分に返ってくる環境があれば人間勝手に働くもの
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 04:40 ▼このコメントに返信 仕事が無くて
「来月は金土日の週休三日になります。」
っていうのが発生してる。
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 05:20 ▼このコメントに返信 長時間働いても若者の給料上がらん時代だからこうなって当然
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 07:29 ▼このコメントに返信 >>90
円安ブーストもあって海外売り上鰻登りで、過去最高益多いよ。でも報酬鰻登りになったのは役員だけ。過去に海外拠点作ったり出向してた社員すら給料全く上がらない。一部が搾取してるだけですわ。巨額赤字出した日産ですら役員報酬数億だもんな。
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:25 ▼このコメントに返信 昭和生まれの初老から言わせてもらえば、一部の長時間労働してた体育会系の声がデカいだけで
昭和の労働者の大半が17時終業で、19時から野球中継が普通だったよ。
というか、残業が基本なら視聴率命のテレビ局が19時から野球なんて編成するわけなかろうに。
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 09:58 ▼このコメントに返信 >>125
内容が違うんだよ。今からコンビニ、パソコン、ネット、複合機がなくなった世界よ。
電話番で残業、零細社長が捕まらなければ行きそうな飲み屋を探し回るのも残業。ファックスなんて信用できるか!手で持ってけで残業、大型機械にカセットテープでデータ読み込み6時間で残業、ペットボトルや水やお茶を買う文化がないから上司が残っていればお茶汲みで残業。プリンターもないから清書書きで残業、コピー機もないから印刷屋の出来あがり待ちで残業。その訂正の文字を写植屋に頼みに行くので残業。
それが昭和の残業の正体よ。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:05 ▼このコメントに返信 >>136
こないだ5時から男のグロンサンのCMを5時から仕事をがんばるみたいに言っててアホかと思った。
今日は渋谷で5時〜♪でアフター5を楽しんでたって話なのにな。
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 10:10 ▼このコメントに返信 >>131
まぁ昔は会社にいれば若手は財布開くことなかったからな。高い店を奢ってくれるから上司についてく。
今なんて会社の送別会すらチェーン居酒屋で割勘なんだろ?
会社にからんだイベントで割勘とかありえねえよ。会社持ちだろ。自分で金だせなんて誰もやりたくねえわな。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:10 ▼このコメントに返信 資源もない、ぶっちゃけ技術もそこまでない日本が発展したのは、文字通り死ぬほど働いたからなんだよな
今の方がいいが、そら貧しくはなるわ
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 11:20 ▼このコメントに返信 >>140
陰キャの職人達の技術が凄かっただけだぞ。
実は昭和の日本って店員ですらほぼ陰キャの国だったからな。
今はコミュ障なだけで無能扱いされて、その技術すら自ら捨てたけど。
現代の中韓のテレビやスマホと同じように、米国の製品をパクって
安価で高性能な改造品で富を得たにすぎない。
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 12:56 ▼このコメントに返信 これ昨今では残業代を入れてない計算だから
サビ残入れたら昔より働いてるで
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 16:56 ▼このコメントに返信 >>33
なんで普通に歩合とか成果給で稼げる仕事に就かないの?
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 21:26 ▼このコメントに返信 >>96
労働基準法に違反してるだけだから問題無し。
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 21:31 ▼このコメントに返信 メキシコの労働時間が長いのが気になる。
残業を拒否したら物理的に首を切られる職場?
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月08日 22:50 ▼このコメントに返信 やる気と時間的余裕がないと成果の質は上がらんから
過去の長時間の労働は本当に理にかなっていたため
日本の経済は世界一になれた
今の日本はやる気なしで残業出来ず時間的余裕もないから余計に落ちぶれてる