
1: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 07:48:01.95 ID:RTfsSQIC0
どう思う?
66: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:32:57.93 ID:zgJZQChP0
まさにそれで悩んでる
東京高すぎんねん色々
東京高すぎんねん色々
【おすすめ記事】
◆【悲報】そば食い逃げした家族5人、店に晒される
◆【画像】年収数千万のHカップ美人漫画家(32)さん、結婚相手を募集するも唯一の欠点が怖すぎるwww
◆【警告】母親「子供がテレビ壊す。何度も壊す。一体なぜ?」 家電販売員「あっ…それ」→

◆【速報】退職代行モームリ、退職情報を開示へwwwwwwwwwwww
◆TOKIO山口「(性欲を……抑えるんだ……!)何も……何もしないなら……帰れ!!!」 ← これ
◆【悲報】かまいたち山内さん、尾田栄一郎・芥見下々らと食事に行くも大失態
◆【速報】辻希美の娘(高2)「告白された数12人、付き合った数3人」 (画像あり)
◆【動画あり】キッズ、クリスマスプレゼントが石炭でブチギレwwwwwwww
◆【悲報】そば食い逃げした家族5人、店に晒される
◆【画像】年収数千万のHカップ美人漫画家(32)さん、結婚相手を募集するも唯一の欠点が怖すぎるwww
◆【警告】母親「子供がテレビ壊す。何度も壊す。一体なぜ?」 家電販売員「あっ…それ」→
8: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 07:55:32.21 ID:Do69hOEK0
丸の内まで電車10分だと賃貸にならざるを得ない
9: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 07:56:46.67 ID:s6EkBNtL0
南海大地震が来ないのなら持ち家一択だけど
11: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 07:57:42.98 ID:/QsnMWlr0
横浜市で持ち家なら4000万円くらいから買えるで
年収600万円あれば頭金なしで住宅ローン組める
年収600万円あれば頭金なしで住宅ローン組める
25: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:10:00.45 ID:ZDwrmMcV0
持ち家は御近所さんガチャが怖いわ
賃貸なら気軽に逃げられるけど
持ち家だとそうもいかんやろ
賃貸なら気軽に逃げられるけど
持ち家だとそうもいかんやろ
35: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:16:28.84 ID:xjPJQMKw0
>>25
ご近所さんはなんとかなるけど虫とか風通しを死ぬほど調べた方がいい
ご近所さんはなんとかなるけど虫とか風通しを死ぬほど調べた方がいい
27: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:11:17.96 ID:kImNWOVQ0
今後は知らんがこれまでの相場の動きなら持ち家圧勝だったな
34: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:16:28.71 ID:WnSLuOibd
災害も治安もインフラも問題ない安住の地なら持ち家やけどそうじゃないなら賃貸かなあ
40: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:21:12.15 ID:1AsqJ91D0
持ち家を戸建て限定にしてるヤツいるな
49: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:25:56.73 ID:Q6WfxDFW0
人によるが答え
54: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:27:43.24 ID:pBOb2zL00
マンション購入が1番コスパ悪いのだけは確かや
58: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:30:10.78 ID:MTPb12rp0
持ち家も量産型建売りか塀に囲まれた昔ながらの家かによる
建売なんてマンションと変わらん
建売なんてマンションと変わらん
71: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:34:44.76 ID:bYDTktMYd
正直職種にもよる
転勤族に持ち家は合わん
転勤族に持ち家は合わん
74: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:35:20.75 ID:1AsqJ91D0
団信でローン組んで極初期のガン発覚でチャラがベスト
88: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:38:19.34 ID:hClSsYAF0
>>74
これ
健康診断でガン発覚からのローンがチャラが最高
保険会社の統計だと50代の2人に1人が団信でローン残債免除されてる
これ
健康診断でガン発覚からのローンがチャラが最高
保険会社の統計だと50代の2人に1人が団信でローン残債免除されてる
98: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:41:41.97 ID:/0/oZCh10
家2軒持ってるけど管理がだるい
賃貸のが色々楽やね
賃貸のが色々楽やね
105: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:44:07.52 ID:GppC4kSR0
今は賃貸
土地の価値とかいうけどそれは地主の話
一般人はその上に馬鹿高い建物建てないとあかんし
土地の価値とかいうけどそれは地主の話
一般人はその上に馬鹿高い建物建てないとあかんし
142: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 08:58:36.05 ID:TEcnbJe40
帰省する時実家が賃貸とか嫌やろ
161: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:06:25.40 ID:HO8HOBSq0
地方の大半は負動産になるしコスパだけ考えたら賃貸の方がええやろ
184: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:12:10.51 ID:GVA801ez0
月10万35年ローンやけど
同じくグレードの家を賃貸すると
15~18万はかかるのよ(マンションであっても)
同じくグレードの家を賃貸すると
15~18万はかかるのよ(マンションであっても)
185: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:12:23.86 ID:msPLPc0n0
コロナ禍で離婚する人が投げ売ってくれた家を買えたから1.5倍の値段でも売れる家を買った
186: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:12:32.63 ID:bCKvmXjd0
目の前に2つの分岐が現れて
いつかは持ち家を買うことになる道と
賃貸で一生終わることになる道があるとする
低所得者は後者の道を歩いていくんだよ
いつかは持ち家を買うことになる道と
賃貸で一生終わることになる道があるとする
低所得者は後者の道を歩いていくんだよ
195: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:14:44.91 ID:6hh4NhN+0
新築は買った瞬間損するからねぇ
207: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:18:07.67 ID:nruKcjJD0
>>195
お前の身の回りの物のほとんどが買った瞬間に損した物ばっかやろ
その分それを消費して益を得るんやで
お前の身の回りの物のほとんどが買った瞬間に損した物ばっかやろ
その分それを消費して益を得るんやで
203: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:17:24.25 ID:qH+HnKFe0
俺賃貸の経営してるけどはっきりいって60超えたら課さないよ
賃貸がいいとかいうやつは老人になったら住める家借りれなくなるよ
賃貸がいいとかいうやつは老人になったら住める家借りれなくなるよ
206: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:17:40.64 ID:Kfwj0zdz0
首都圏の人気エリアとかなら買いたいけどそれ以外なら賃貸でええわ
224: 警備員[Lv.44] 2025/01/03(金) 09:27:03.11 ID:GEFqbMNp0
計算するとコスパは賃貸の方がいい
常に新築に住むこともできるし最後は介護付きマンションの選択肢もある
ただ賃貸は年取ると一気に貸してもらえなくなるから中流以下は選択できない
常に新築に住むこともできるし最後は介護付きマンションの選択肢もある
ただ賃貸は年取ると一気に貸してもらえなくなるから中流以下は選択できない
228: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:29:29.89 ID:3tWWNCRXd
>>224
賃貸の雑魚が介護付きマンションなんか入れるほど金ないやろ
賃貸の雑魚が介護付きマンションなんか入れるほど金ないやろ
239: 警備員[Lv.45] 2025/01/03(金) 09:33:13.72 ID:GEFqbMNp0
>>228
賃貸といっても月数十万の家賃払える層だよ
1dk月8万みたいのに住んでる人は今すぐにでも家買った方がいい
年取ったら選択肢なくなる
賃貸といっても月数十万の家賃払える層だよ
1dk月8万みたいのに住んでる人は今すぐにでも家買った方がいい
年取ったら選択肢なくなる
240: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:34:29.73 ID:3tWWNCRXd
>>239
賃貸とかコストも悪けりゃパフォーマンスとか何が出てるんだよ
賃貸とかコストも悪けりゃパフォーマンスとか何が出てるんだよ
267: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:50:55.68 ID:9Kc7FLUh0
持ち家のほうが安くなるのは間違いないが動けないリスクがある
271: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:55:08.92 ID:rcjdkfey0
>>267
賃貸もそこまで身軽に引っ越せないやろ
敷礼、賃料前払い一ヶ月、仲介手数料に引越し費用含めてまあまあな金が吹っ飛ぶ
それに引っ越すと新規家賃になるから相場並みの賃料払うことになるで
賃貸もそこまで身軽に引っ越せないやろ
敷礼、賃料前払い一ヶ月、仲介手数料に引越し費用含めてまあまあな金が吹っ飛ぶ
それに引っ越すと新規家賃になるから相場並みの賃料払うことになるで
274: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:56:54.81 ID:9Kc7FLUh0
>>271
それぐらいの出費は持ち家でも修繕なりで発生するから
それぐらいの出費は持ち家でも修繕なりで発生するから
278: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 09:59:17.62 ID:8dta27C10
>>274
持ち家は屋根と外壁の修理で限界でも30年に1度は200万はかかるからな
しないと雨漏りするから
持ち家は屋根と外壁の修理で限界でも30年に1度は200万はかかるからな
しないと雨漏りするから
289: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:03:53.94 ID:0MSZe5TO0
争ってるようで勝負決まりきってるよなあ
なんかこういうのあるな
なんかこういうのあるな
298: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:06:54.22 ID:f/ioZQg80
ガキいないなら賃貸でいいんじゃね
ガキいるなら流石に持ち家
ガキいるなら流石に持ち家
343: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:27:25.32 ID:fjgL5Kzb0
物件のクオリティも違うしな
ローンで10万払ってる家は賃貸やと18万クラスのクオリティがある
ローンで10万払ってる家は賃貸やと18万クラスのクオリティがある
345: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:27:35.39 ID:J380wOpR0
東京の土地売れるところの家買えばええやん
349: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:28:53.43 ID:vfEdUWROr
やっぱり理屈やなくて持ち家がほしいという層は一定数いる
自分なりの理屈で賃貸がええっていうやつらはそれでええやろ
自分なりの理屈で賃貸がええっていうやつらはそれでええやろ
357: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:32:04.98 ID:onPbITo90
イッヌ飼いたいから庭付きの持ち家一択なんだわ
417: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:49:33.54 ID:72GDhVqWH
タワマンって取り壊すときのこと考えてるんか
あと50年後の築50年のタワマンとか借り手あるんか
あと50年後の築50年のタワマンとか借り手あるんか
426: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:51:21.46 ID:JXqX9vH50
>>417
立地さえ良ければ全然買い手あるやろ
結局どこに建ってるかが大事や
立地さえ良ければ全然買い手あるやろ
結局どこに建ってるかが大事や
433: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:53:43.71 ID:Ihj9ux+20
立地が重要やもんな
築年数の古いボロい分譲でも駅近くならすぐ買い手つくし
築年数の古いボロい分譲でも駅近くならすぐ買い手つくし
465: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 11:04:12.43 ID:/au9WrIT0
田舎の家買うメリットってなんやろな
バスしかないとことか老いた時と子供が困るやろ
バスしかないとことか老いた時と子供が困るやろ
467: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 11:04:47.85 ID:9Kc7FLUh0
>>465
安い以外ないやろ
安い以外ないやろ
469: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 11:05:41.52 ID:/au9WrIT0
>>467
金がないなら賃貸でええのにな
金がないなら賃貸でええのにな
512: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 11:52:16.19 ID:64aHmpnt0
ひと昔なら持ち家一択
安かったからその時に買っていればな
賃貸が安いとかぼやいてたやつは期を逃したな
安かったからその時に買っていればな
賃貸が安いとかぼやいてたやつは期を逃したな
526: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 12:09:55.74 ID:rRmEq5070
せっかく家買うなら広い土地に注文住宅建てたいよな
527: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 12:13:47.06 ID:Vpf12+3NM
年金生活になったら家賃払うのはキツイだろ
現役時代は賃貸、引退したら田舎に一軒家買うのがいいのかな
現役時代は賃貸、引退したら田舎に一軒家買うのがいいのかな
528: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 12:15:53.28 ID:CTNqVnOp0
>>527
現実は年取るほど都会から離れたくなくなるんだよなぁ
現実は年取るほど都会から離れたくなくなるんだよなぁ
369: それでも動く名無し 2025/01/03(金) 10:35:47.81 ID:9s/6RQ0G0
残らない物に金払うのほんまあほらし早く家建てたいわ

◆【速報】退職代行モームリ、退職情報を開示へwwwwwwwwwwww
◆TOKIO山口「(性欲を……抑えるんだ……!)何も……何もしないなら……帰れ!!!」 ← これ
◆【悲報】かまいたち山内さん、尾田栄一郎・芥見下々らと食事に行くも大失態
◆【速報】辻希美の娘(高2)「告白された数12人、付き合った数3人」 (画像あり)
◆【動画あり】キッズ、クリスマスプレゼントが石炭でブチギレwwwwwwww
|
|
引用元: https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1735858081/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:47 ▼このコメントに返信 自分の住みたい土地や資産に合わせて好きに選んだらいいのに
いちいち戦わせる意味不明
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:47 ▼このコメントに返信 定期的にこの手のスレ立つけど、地域による違いや個人、家庭の事情など様々あって結論が出る類の話題でないのは当然。
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:48 ▼このコメントに返信 どっちにしろ周りの環境が自分にあってるかどうかが重要
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:48 ▼このコメントに返信 逆に全員の答えが一致するようなものってあるのかね
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:49 ▼このコメントに返信 うなるほど金あるなら建てろ
半端者なら状態良い中古を探せ
苦しいローンになるなら諦めろ
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:49 ▼このコメントに返信 横浜で4000万って駅から結構離れたところやろ
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:50 ▼このコメントに返信 >>2
目玉焼きに何かけると同じで単なる話題用だろ
ガチで議論したがってると受け取る方が頭おかしい
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:51 ▼このコメントに返信 >>7
そんなことを記事にするなんてよっぽどネタに困ってるんだなぁ…
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:51 ▼このコメントに返信 ガン発覚からのローンがチャラとか裏技みたいな事あるんか
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:55 ▼このコメントに返信 20代とか早めに持ち家買えるなら買った方がいいかなとは思う
それ以外ならどっちでもって感じはする
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:56 ▼このコメントに返信 金あるなら持ち家
一般人や貧乏人は賃貸
って結論出てんだろうが
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:56 ▼このコメントに返信 ウサギ小屋さえ買えない底辺ジャップ土人哀れ😭
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:56 ▼このコメントに返信 持ち家は隣人ガチャ外れたら最悪。しかもマンションだと管理費やら修繕費、駐車場代諸々かかるから賃貸でよし
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:56 ▼このコメントに返信 >>1
お母さん
なんでウチは賃貸なの?
クラスのみんなに笑われたよ……
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 09:57 ▼このコメントに返信 場所による
値が下がっていき、不便になっていく田舎は持ち家は望ましくない
今後も値上がりが見込める都会は持ち家がよい
・・・が、そんなだから都会は恐ろしく高いがね
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:00 ▼このコメントに返信 >>7
話題用だと理解した上で意見の一つを決め付けで全否定する性格の悪さ自覚した方が良いぞ
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:01 ▼このコメントに返信 米13
全部の持ち家に駐車場ついてると思ってる田舎者?
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:01 ▼このコメントに返信 個人の状況によって事情が違うからどうどちらかが正解なんてないって散々話してるのにいつまでやってんだこれ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:02 ▼このコメントに返信 わい自分のマンション持ってるんやが
持ち家って事で良いのか?賃貸??
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:03 ▼このコメントに返信 その人それぞれの事情に拠って選べばよい話だよね。
それと人口減少が進んで世帯数が明らかに減ってるのに行政は建設業が飯食うために市街化調整区域をどんどん宅地に変えていってる歪な構造が顕在化しそうだよね。
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:03 ▼このコメントに返信 答えは借り上げ社宅か寮で金貯めて、ある程度で買うや
色々気にしないならある程度はこどおじでもいい
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:04 ▼このコメントに返信 状況による
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:05 ▼このコメントに返信 森や林切り開いた土地に建てたクソみたいな立地の建て売り買って住むくらいなら、駅近の賃貸のほうがずっとマシだな
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:05 ▼このコメントに返信 要するにどっちにしろご近所なり自然災害なりの環境ガチャってことだな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:05 ▼このコメントに返信 異常な価格になっているのは都心部だけで基本的に賃貸の賃料というのはその地域の住宅ローン単価から計算される
例えば住宅ローンが7万円ほどの地域だと1万程度低い6万円が賃貸の賃料の相場になる
賃料には駐車場と共益費が含まれて賃料だけだと5万円程度だ
戸建ては住宅ローン以外に固定資産税などもかかるが賃貸の場合PLガスの代金が不当に高く設定されていて戸建てで都市ガスになるのなら相殺と考えても良い
出向がなくて生涯住むのであれば戸建ての圧勝
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:06 ▼このコメントに返信 持ち家は周辺環境ガチャに失敗したら終わり
治安のいい住宅街でも向こう三軒両隣にどんなやばい奴がいてもおかしくない時代だ
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:06 ▼このコメントに返信 ずっと賃貸で過ごして定年後に家を一括で買うって言うやついつもいるけど
一括で買う資金どうやって貯めるんや
家賃払いながら購入資金貯めてたら二重出費やんけ
家の購入だけで退職金使い切るわけにもいかんし
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:10 ▼このコメントに返信 若いうちは好きにしたらええ
ただ、50近くなってくると話は変わる
特に単身だとカネ持ってても貸してくれなくなるんで、そのころまでに判断するんや
考えてみるんや
うすぎたない独身のおっさんが自分の家に居座って孤独死されたらイヤやろ?貸したくないなーって思うやろ?
…そういうことや
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:11 ▼このコメントに返信 買えるなら買ったほうが良い、でFA
まあこれからは欲しくても買えないくらいに高騰するんだけど
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:11 ▼このコメントに返信 >>14
アベのせいでジャプウヨは全員貧乏負け犬ゴミ民族だからなwww
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:12 ▼このコメントに返信 そこに永住する気なら持ち家だと思うけど、仕事の都合で都心近くに住んでるだけで、老後もそこで暮らすか言われたら微妙なんよね
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:12 ▼このコメントに返信 >>19
そこに住んでるなら持ち家
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:13 ▼このコメントに返信 >>11
タワマンの賃貸に住んでたから一般人なの?貧乏なの?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:13 ▼このコメントに返信 賃貸でも同じところに一生住み続けるならいいんだろうけど、
不動産の相場が上がっていったら、下手したら月6万だった部屋が10万とかになるけど年金だけで払えるの?
田舎ならそうそう上がることはないと思うけど、東京で賃貸の人は危機感持った方がいいよ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:14 ▼このコメントに返信 子供に遺すか、大家に貢ぐか なら答えは決まってる
なお俺の親は副業で大家やってますのや
賃貸派の皆さんまいどあり
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:14 ▼このコメントに返信 >>13
バカすぎやろ、普通買う前に下調べするよな、賃貸契約する際もめんどくさがって内見もせずに決めるタイプのガチガイジ
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:16 ▼このコメントに返信 >マンション購入が1番コスパ悪いのだけは確かや
これ。マンションは買わないで借りた方がいい
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:17 ▼このコメントに返信 >>34
ガチの知的障害でくさ、建物って古くなると家賃下がるのも知らんとか頭悪すぎてきもいなこいつw
しかも6万から10万てほぼ倍やん悪質すぎるやろwそんな物件ねーわ、実例上げてみろよ嘘つき知的障害w
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:17 ▼このコメントに返信 わいが今住んでるような一軒家は賃貸では出んのよ
賃貸はそれなりの設備でしかないからこだわりたいなら持ち家一択
隣人ガチャのリスクはあるけど、今どきの家って防音性能高いから隣が暴走族でもしてない限り何一つ気にならんよ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:18 ▼このコメントに返信 賃貸だって「近所ヤベーから引っ越すか!」ってすぐ引っ越しできるような人あんまりいないだろ
これを理由にしてる人は家を買えない理由を探してる人が使うイメージ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:18 ▼このコメントに返信 >>1
ネット文化詳しいけど二項対立はよくある文化だから仕方ない
スレッド立てる時にこうするとよく書き込まれるんだよな
それとこれ定期スレだから
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:19 ▼このコメントに返信 >>28
でも誰かに貸さないと家賃取れないし、独身のおっさんが死ぬかどうか知らんけど
とりあえず借りてくれたら、家賃は入るからな
まあ独身のおっさんとか非常識外国人以外に部屋貸せるような人がくればいいけど
これからどんどん人口減になってく中でな
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:20 ▼このコメントに返信 ・独身なら、賃貸or持ち家(マンション)
・家庭持ちなら、持ち家(戸建てorマンション)
個人的にはこうだな
永住する覚悟あるなら戸建てが一番コスパいい
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:20 ▼このコメントに返信 >>37
ガチガイジっていつもこれ言うがおめーみてーな独身豚ニートは40過ぎるとまずムリやぞ、
孤独タヒリスク高すぎてウチだったら門前払いレベ
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:21 ▼このコメントに返信 退職したり保証人いなくなったりしたら、いよいよ賃貸は厳しい。
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:21 ▼このコメントに返信 >>6
中区じゃなければ駅近でも結構ある
でも横浜市はこのご時世なのに人口増だし出生率も2.14で今後さらに増えていくから、今後は値上がりして買えんだろうな
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:21 ▼このコメントに返信 >>8
ネット文化正しいけどネタ不足なのはそもそも5chのユーザー数激減だよ
理由はいくつかあるけど意味不明な文字列書き込む荒らしが全板に現れたからとか、Twitterに移動したとか色々理由はあるけど
まとめる側からするとそもそもまともなネタがないから定期スレと過去スレ、Twitterからネタを持って来ざるを得ない
わからないことあったらワイに聞き
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:23 ▼このコメントに返信 >>18
ネット文化詳しいけどこれは定期スレだからね
結構アクセス数稼げるからまとめられる頻度が多い
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:25 ▼このコメントに返信 戦わせるものじゃないと何度言ったら分かるんだ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:25 ▼このコメントに返信 若い時は賃貸で色んな部屋経験したら良いと思うよ。
高齢になるまで賃貸だと契約面で引越しし辛いから、ある程度金貯まったら頭金にして新築建てるか、中古物件買ったらええ。
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:25 ▼このコメントに返信 賃貸は維持費をかなり低く抑えられるので貯蓄もできるからケースバイケースよ
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:26 ▼このコメントに返信 賃貸は借りる方も大変かもしれないけど、貸す方だって安定収入維持できるか不安抱えて
生きてるって事を知って欲しい
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:27 ▼このコメントに返信 >>15
資産価値だけで持ち家を選ばねーよ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:27 ▼このコメントに返信 知り合いが家建てて半年後に地震来て歪んでたな
それはそうとしてキャッシュで5000万くらい持ってたら家建てていいと思うわ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:27 ▼このコメントに返信 >>9
宝くじみたいなもん
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:28 ▼このコメントに返信 結局爆上がりしてしもてもう大体の人は好立地、魅力的な物件はそもそも買うことができない価格になってしまったという悲し過ぎる形で持ち家派VS賃貸派の戦いに結末を迎えてしまった模様
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:28 ▼このコメントに返信 都心近辺のマンションは値上がりしてってるし、どんどんコスパ悪くなってるからな
費用的に新築は上がりつづけるだろうけど、中古は残債割れリスクある
まあこのままなら賃料もどんどん上がってくけどね
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:29 ▼このコメントに返信 むしろ子供いないと賃貸できないよ
将来年寄りになってから追い出された時、
親はタヒんで保証人がいなくなるからね
保証人の要らない劣悪物件ならいけるけど
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:29 ▼このコメントに返信 >>25
賃料のほうが高い設定では?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:30 ▼このコメントに返信 程よい田舎に持ち家
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:30 ▼このコメントに返信 >>38
賃貸しか住めないからって怒るなよ
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:33 ▼このコメントに返信 趣味多いしやることたくさんあるから土地と建物が広くないと生きていけないわ
狭い賃貸に住めるのは才能だよ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:35 ▼このコメントに返信 23区民で先祖代々今の土地に住んでる人間やけど、地主はほんまアホみたいに広々した自分家で左団扇の生活してるからな
ああいうの知ってると、田舎から上京してきてサラリーマンになって猫の額ほどの家を
一生かけてローン払ってる人が、哀れになってくるよ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:36 ▼このコメントに返信 >>4
きのこたけのこ
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:36 ▼このコメントに返信 近所にゴミ屋敷発生するとG湧きまくる
豆な
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:38 ▼このコメントに返信 >>38
お前の世界狭くね?
市どころか町からも出てないじゃん
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:38 ▼このコメントに返信 今都心主要駅前の1億の新築っていうとマンション1部屋でもビビる狭さやで
子育てむりむりかたつむりしか育てられんがガチでザラにある
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:40 ▼このコメントに返信 >>6
横浜東京まで30分以内で行けるし、みなとみらい綺麗だし、今も昔もベットタウンとしては最高だったけど、もうみんなにバレて4000万じゃいい所買えないよな
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:40 ▼このコメントに返信 >>15
一生住むつもりの家なら値上がりしても税金増えるだけだからあんまりありがたくない
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:41 ▼このコメントに返信 >>4
吉岡里帆とゆりやん
付き合えるならどっち?
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:42 ▼このコメントに返信 >>1
賃貸も誰かが基本的に買った家だからな
買っても引っ越す場合は貸せばいいのよ
そうすると答えはでてるよね
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:44 ▼このコメントに返信 >>27
賃貸は家賃としてのただの出費
ローンは自分の物になるから早い方がお得
この考え間違えてるからな。
セールスマンの常套句だから気をつけろよ。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:46 ▼このコメントに返信 築30年の建屋相続したが高い保険と修繕費で地獄だった
木造は建てるな
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:51 ▼このコメントに返信 >>51
その抑えたぶんを負担してるのは誰なんや?
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:52 ▼このコメントに返信 その人の生き方や状況や資産にもよるから人それぞれ
また未来はどうなるか不透明
なので結論が出る訳がない
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:52 ▼このコメントに返信 狭くても大丈夫なら賃貸、子供多い、ペット飼いたい、コレクション用に広いスペース欲しいとかあるなら持ち家がいいんだろうな。
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:57 ▼このコメントに返信 将来、保証人もいないような独り者であふれかえる時代が来るから(もう来てる?)
どこかでその需要を満たす賃貸物件が出てくる、 だから安心しろ
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 10:59 ▼このコメントに返信 >>1
人や場所による。郊外で家庭持ちなら持ち家一択。
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:01 ▼このコメントに返信 >>7
結論が出ないって回答を頭おかしいって結論出すのも同類だろ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:03 ▼このコメントに返信 結局どっちも善し悪しあるから
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:05 ▼このコメントに返信 親の遺した家なんて財産分与しづらいし処分にも金と時間と手間がかかるしで、遺されてよかったなんて言ってる人を見たことがない。自分の子供の負担考えると持ち家なんていらんという結論になった。
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:05 ▼このコメントに返信 独身でも年取った時大丈夫かって話があるでな
その頃には年寄りが増えるから大丈夫って予想だったり、変なのに貸したくないから賃貸そのものが減って結局今と同じで選択肢がなくなるって予想だったりで
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:06 ▼このコメントに返信 年収1千万以上は買った方がいいし、それ以下のゴミクズは仮家で住んでれば良い。
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:06 ▼このコメントに返信 2000万のローンって大体月6万くらいやけど、6万で1LDKとか住めないからな
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:07 ▼このコメントに返信 絶対にこの土地で死ぬって思わない限りは、ヤドカリのように状況によって住むところを変える賃貸のが良いと思うけどな。あとは不動産Gメン見てもろて。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:07 ▼このコメントに返信 答えなんかでてるだろ
ライフスタイルと収入次第
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:08 ▼このコメントに返信 >>6
横浜駅ならまず無理やけど、鶴見なら多分中古60〜70m2マンションくらいならいける
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:09 ▼このコメントに返信 マンションは終の棲家目的で買うもんじゃねえ
賃貸か、買うとしても資産価格上昇後に転売するもんだ
ただ戸建てと比べて価格上昇しすぎてて、そのうちマンションバブル崩壊するんじゃねえかと思うが
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:09 ▼このコメントに返信 >>9
団体信用生命保険っていうのにローン組むと入るんだけど、その保険料がローン金利に含まれてる
生命保険の名の通り死ぬと残債チャラになるのが基本だけど、いろんなオプション(要追加金利)があって加入する人がそこそこいるのがガンオプション
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:09 ▼このコメントに返信 議論になると言うことは
どちらを選んでも正解と言うことなんだぜ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:10 ▼このコメントに返信 >>87
実家鶴見やが最近めっちゃ地価上がってるやろ 昔はなんてことないところだったのな
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:11 ▼このコメントに返信 >>17
個人的には駐車場もない戸建てに住むメリットはないと思ってる
それならマンションでいい
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:12 ▼このコメントに返信 >>13
口を開けば隣人ガチャとか連呼する奴って本当頭悪そう
そういうのは地価に比例するだけだし
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:13 ▼このコメントに返信 >>31
5年以上住むなら買え
引っ越すときに売れ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:13 ▼このコメントに返信 子供がいるなら戸建てのほうがええやろ
保護者会でマウントも取れるし子供がスクールカーストで見下されることもなくなる
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:15 ▼このコメントに返信 >>37
駅近マンション買って修繕積み立て上がる前に売り抜くのが最善って結論出てるけど?
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:15 ▼このコメントに返信 >>72
お前が騙されてるよ
住宅ローンみたいな超低金利の借金は使わにゃ損
あと賃貸なんて何十年経っても資産ゼロだからな?
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:16 ▼このコメントに返信 >>31
だから首都圏の好立地なら資産性流動性の高いマンションを買うのがベストと結論が出てる
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:17 ▼このコメントに返信 賃貸でも戸建てなら
実家がアパートとか悲しすぎる
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:17 ▼このコメントに返信 >>38
今は何でも高騰してるんやから当然家賃も高騰するよ
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:18 ▼このコメントに返信 >>95
こっちは戸建てだぞ!お前なんか賃貸住まいだろ!とか言われたら笑っちゃうよw
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:18 ▼このコメントに返信 >>38
修繕とかリノベとか知らない人?子供かな?
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:19 ▼このコメントに返信 賃貸料とローンの金額を比較すればよい
ただしローンは元気でいることが前提だから
怪我や病気で払えなくなったらドボン
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:23 ▼このコメントに返信 >>74
大勢で頭割りしてるイメージやないか?
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:24 ▼このコメントに返信 >>103
むしろローンはケガや病気でチャラになることあるけど、賃貸だったらドボンやないかな
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:24 ▼このコメントに返信 このスレの主題ってなんで永久に答え出ないの?が本題なのに
コメント欄の賃貸がいい戸建てがいいとか言ってる奴ら読解力なさすぎだろ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:28 ▼このコメントに返信 時と場合によりすぎるし予測不能なものが多すぎるけど
おそらく確定してることは物価は上がるだろうしお金の価値は下がるだろうってことだから
でかい買い物は早めにしといたほうがいいと思う
数年前にアパート出て家買ったけど、今家買うにもめちゃくちゃ高いし家賃も上がってるから今から動いたらいろいろ積んでたかもしれん
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:33 ▼このコメントに返信 >>7
allそのとおり
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:34 ▼このコメントに返信 >>106
匿名掲示板なんやから好きに派生していいやん
「古塔つみの生足がエッチすぎる」ってスレではみんな中の人のおっさんの話とかしてて、誰も生足について話してないぞ
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:34 ▼このコメントに返信 同じレベルの物件に住み続けるとした場合
金があるなら賃貸の方が快適なのは当たり前
金なくて持ち家買えなくて仕方なく賃貸しか選択肢がないから
カン違いしてる奴多いが賃貸の方こそ贅沢品だからな
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:35 ▼このコメントに返信 近所で下水崩落が発生したら持ち家は詰むやろ
もう答え出とるで
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:35 ▼このコメントに返信 気楽なのは賃貸だけど、満足度高いのは持ち家
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:37 ▼このコメントに返信 >>104
だよね
抑えてないよね
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:39 ▼このコメントに返信 >>64
たけのこ一択だな
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:42 ▼このコメントに返信 道路が近すぎて覗かれないように1日中カーテン閉めとる一戸建てが気楽なわけ無いやろ
隣の家と1.5メートルしか離れてないから騒音出さないように注意せなあかんし
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:42 ▼このコメントに返信 普通に一軒家買って賃貸で貸してるけど、元取れてるから、一軒家のが得なんじゃ?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:43 ▼このコメントに返信 どっちでもいいけど、賃貸なら持ち家民が払っているローンくらいの貯金をしていけば全くセーフ
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:43 ▼このコメントに返信 >>9
住宅ローン組む時は基本的にみんな点けてる。
裏技ってより、基本技。
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:45 ▼このコメントに返信 >>115
ミラーレースカーテンで外から見えないしめっちゃ明るいぞ
最近の家は防音も優れている
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:45 ▼このコメントに返信 結局好みでしかないから結論でないんやろ。
どっちが好きかってだけ。
両方にそれ相応のメリットとデメリットがある。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:46 ▼このコメントに返信 >>33
その人による
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:47 ▼このコメントに返信 子供が生まれてから考えが変わったな
賃貸だったけどこんな狭い場所よりリビングの広い一戸建てでのびのび育てたいと
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:47 ▼このコメントに返信 家が資産になると思ってる?
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:47 ▼このコメントに返信 持ち家は年取ってから大変だからなぁ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:48 ▼このコメントに返信 >>110
金のこと気にしなくていいって前提がそもそもイレギュラーすぎるから誰もそんな話をしないだけ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:48 ▼このコメントに返信 >>>111
逆に借家は仮に一生災害に遭わなかったとしても
20年30年と賃貸料金と言う名の住宅ローン払い続けても
たたみ一枚分の自分の土地すら手に入らないけどな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:49 ▼このコメントに返信 >>123
なるなる
土地も資産になるし
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:51 ▼このコメントに返信 >>72
住宅ローンほど低金利で金借りれるってまともな方法だとそうないからな。
セールスマンの常套句なのも真実だけど、お得なのも真実だぞ。
セールスマンだって自分が利用して家建てるからな。
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:52 ▼このコメントに返信 相続できる実家があって、自分はそこが空くまで近所で賃貸住み
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:52 ▼このコメントに返信 米59
賃料を設定するには地域の住宅ローン単価から相場が算出されるんだよ
だから都心の異常な地域でなければ賃貸の方が高くなることなどない
相場から賃料が決定されればその賃料に合わせてどの設備を設置するかを決めていくんだ
以前は無償賃与契約といって長期契約を結ぶためにガス会社がエアコンからインタホンそして給湯器などを無償でレンタルして修理も設置費用も全額負担するかわりに契約をとっていた
ガス料金に負担分を上乗せ転嫁して借主に不当な請求がされていたから賃貸のガス料金が高いのだ
今は建築費が上がっているため戸建も総合的に住宅ローン単価が上がるのでこれから新築される賃貸の料金に反映されて上がっていくが基本は住宅ローン単価から相場が決まる
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:54 ▼このコメントに返信 >>96
元々すぐ手放すなら全然ありだね。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:56 ▼このコメントに返信 >>40
いや、それが出来るのが賃貸の強みだろ。
賃貸借りて近所やばかったら引っ越すぞ。
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:58 ▼このコメントに返信 年取ったら持ち家でいいんじゃね
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:58 ▼このコメントに返信 賃貸が家賃タダだとしても持ち家の方が良いよ
歳をとると段々対応悪くなって最終的には契約更新して貰えなくなるからね
賃貸は必ず沈む船でしかない
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 11:59 ▼このコメントに返信 >>7
お前の負けやな
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:00 ▼このコメントに返信 >>130
んじゃなんでマンション投資なんてものが成り立つんや?
大家はローン支払いを賃料で賄うんやろ?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:01 ▼このコメントに返信 >>51
むしろ、設備の割には賃貸は維持費ば割高でしょ。
その代わりに、手軽に引っ越し考えられる。
持ち家は自分で維持しなきゃいけないけど、賃貸と同じ金使うなら賃貸より充実した設備になる。
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:09 ▼このコメントに返信 >>36
後からお前みたいな奴が引っ越して来る最悪のパターンもあるんだよなぁ
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:11 ▼このコメントに返信 >>32
あざっす
住んでるから持ち家やな
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:13 ▼このコメントに返信 >>81
いや、子供いるなら持ち家一択だろ。
住んでる家と事業に使ってる土地・建物は相続税の減税でかいからな。
持ち家の処分に金掛かる何て、多分なんか勘違いしてるぞ。
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:16 ▼このコメントに返信 >>101
こっちは戸建てだぞ!お前なんか賃貸住まいだろ!
ちんたいさん笑えて良かったじゃんwww
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:17 ▼このコメントに返信 答えが無いんだから各々の答えでいいんでね
雇われがいいのか個人事業主がいいのかみたいなもんだろ
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:19 ▼このコメントに返信 >>110
金あったら圧倒的に戸建ての方が快適だろ、何でも思う通りにできんじゃん。
金無かったとしても、同じ額掛けるなら戸建ての方が快適だけど。
賃貸の良さは快適さってより手放しやすさっていう手軽さでしょ。
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:21 ▼このコメントに返信 >>123
むしろ、お前はならないと思ってたのか?
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:21 ▼このコメントに返信 >>136
そこの地価が上がってるからでしょ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:22 ▼このコメントに返信 しっかり金稼いで、生活に合った選択すればいいよ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:25 ▼このコメントに返信 >>133
保証人いるならその逆の方が楽だぞ。
若い内は戸建てに住んで、年取ったら売って最後は色々近所に揃ってる賃貸に済む。
まぁ、最初から色々近所に揃ってる戸建てに住めば良いけど高いからな。
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:28 ▼このコメントに返信 米136
賃貸でも分譲でも建売でも同じ
当たり前の事だが地域の相場から単価を算出し利回りもそこで決まる
建売は土地を買って造成して建てて売ってるだけ
賃貸分譲も地域の住宅ローン単価から想定して賃料を決める
賃料が決まれば予算に合わせた設備を決めていく
設備を豪華にすれば賃料は上がるし今だとセキュリティを強化したりコンセルジュを置けばさらに上がるだけのこと
都心が異常なだけで基本は一緒
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:30 ▼このコメントに返信 >>140
それが勘違いなら空き家は増えないよ笑
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:32 ▼このコメントに返信 よくある「トレードオフな選択肢に対し、無理に1つの答えを求めて議論を続ける」というレトリック。
相反するメリット・デメリットがある限り、どちらが良いかは「人による」。
ただ、どちらか一方の選択肢が有利になる人が多い・少ないという結論なら答えが出るかもしれない。
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:32 ▼このコメントに返信 >>107
じゃあ今から戸建てを買うのはナシということでは?
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:33 ▼このコメントに返信 >>126
棺桶に土地は入らないからな
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:36 ▼このコメントに返信 >>134
こういう妄想垂れ流すやつってなんなんやろ?家買うときに不動産屋に吹き込まれたのかな。
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:41 ▼このコメントに返信 そもそもジャンルが違うくない?
やるなら一戸建かマンションかな気がする
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:44 ▼このコメントに返信 >>64
そもそもどっちが好きってなるほどのもんじゃないよな
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:49 ▼このコメントに返信 >>143
戸建を買うより戸建を賃貸したほうがいいって話をしてるんじゃないかな
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:50 ▼このコメントに返信 >>131
すぐっていっても新築からなら20年くらいは掛かるぞ
その分お得ならありだろ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:51 ▼このコメントに返信 >>132
費用の問題があるだろ
引っ越しだって無料じゃできん
結局我慢して住む人間のが多数派なんだわ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:52 ▼このコメントに返信 >>52
それは知らんわ
そっちはビジネスだろうが 借りる側は生活必需品なんだよ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:52 ▼このコメントに返信 >>14
なんでウチは賃貸なの?(家賃100万)
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:53 ▼このコメントに返信 >>64
寒気に触れるな!
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:54 ▼このコメントに返信 >>161
禁忌に触れるな!
なんで寒気になってるんだよ…
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:54 ▼このコメントに返信 一人暮らしそろそろ始めたいけど持ち家はいまいちなんかな
今の住んでる地域好きだから死ぬまで出るつもりないんだけど
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:57 ▼このコメントに返信 >>145
土地の値上がり目的なら、毎月一万円の赤字を垂れ流す施設つくらず土地のまま持ってたら良くない?そしたら赤字無いし
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:58 ▼このコメントに返信 >>105
コロナ禍でローン払いきれなくて家手放した人はかなりいるらしい。賃貸は払えるレベルまで落とすだけやな。
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 12:59 ▼このコメントに返信 周りの言う事に影響されてないできちんと自分で考えなさい
そのくらい日々のお金に影響するんだから
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:00 ▼このコメントに返信 >>141
なにを突っかかってるのか意味不明。普段から本気で持ち家、賃貸で他人にマウント取ってるの?
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:00 ▼このコメントに返信 買ったら工事中に転勤。
工事前に近所に挨拶回りまでしておいてこれはキツい。
未入居物件として買った家庭もすぐ転勤。
ある意味事故物件。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:04 ▼このコメントに返信 >>130
投資用マンションは表面利回り4パーくらいないと手を出しちゃダメって言われてるぞ
住宅ローンより高い投資用マンションローンに4%くらい上乗せした家賃じゃないと空き家リスクや諸経費で赤字になる
最初から利回りがマイナスなんて投資聞いたことないよ
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:10 ▼このコメントに返信 >>153
貸す側の立場になればわかるよ
20歳大学生保証人の親付きと、80歳無職保証人なしがいて、80歳選ぶ奴なんておらん
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:10 ▼このコメントに返信 >>46
駅近だと最低4500からだよ今
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:11 ▼このコメントに返信 >>53
最後は売るか相続するかなんだから、子供が使えるところには持ったほうがいいぞ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:15 ▼このコメントに返信 一生の大半を過ごす居住空間を色々自由に出来ない、という理由で個人的には持ち家一択。
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:16 ▼このコメントに返信 >>113
スケールメリットはあると思うよ。
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:19 ▼このコメントに返信 >>148
?
マンション投資ってあるよね?
ローンで70000円くらいするマンションを買って毎月ローンを72000円払って、それを75000円で他人に貸して3000円儲けるって投資
それを6万円で貸したら大家儲からないよね?だから6万円で貸すことはないんじゃない?
って話をしてるんだよ
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:19 ▼このコメントに返信 地方で家族いるなら家買った方がいいけど、転勤族や大企業勤めはリスク大だからなぁ
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:22 ▼このコメントに返信 >>170
主張と例えが全く見合ってないんよ。いまは20代ワープアと80代元公務員(年金充実)でどっちに貸すかって時代よ。
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:25 ▼このコメントに返信 年取ったら借りられなくなるって言うけどさ、今後年寄りばっかりになってくるとそんなこともなくなってきたりしないもんかね
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:28 ▼このコメントに返信 >>178
スーモとか賃貸情報サイトで「高齢者歓迎」条件で近所を調べてみるといいかも。少なくとも門前払いって状況ではなくなってる。
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:28 ▼このコメントに返信 米93
高級住宅街でも事件起こってるだろ?
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:36 ▼このコメントに返信 >>158
我慢できるならそのレベルってだけだろ。
持ち家よりも手軽に引っ越せるじゃん。
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:37 ▼このコメントに返信 >>179
みんなが住みたいような住宅にはそんな条件がつくようなことはないから住みたいことには住めないかもだけど
住むとこないとはならなそうだよね
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 13:42 ▼このコメントに返信 >>152
でも子どもに残せる
184 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 14:12 ▼このコメントに返信 >>25
どういう試算なの?
ローン7万だと3000万くらいか
戸建だと4LDK延床100平米くらいが平均だと思うが、同じエリアで6万で4LDK借りれんの?
185 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 14:43 ▼このコメントに返信 人によるからね
おらは賃貸派だ
持ち家は近所付き合いが無理くさ
186 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 14:45 ▼このコメントに返信 >>179
見守りサービスとかでぼってないか?
187 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 14:56 ▼このコメントに返信 持ち家派なのは、賃貸だと大家さんの生活を支え続けてあげるイメージが強すぎたから。
188 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 15:01 ▼このコメントに返信 >>183
子どもがその土地から離れないで暮らしてくれるならね。家のために職業やライフスタイルの選択肢を奪うのは本末転倒だと思うけど。
189 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 15:03 ▼このコメントに返信 >>186
むしろそれで貸してくれるなら必要な支出では?
190 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 15:06 ▼このコメントに返信 >>187
あんまり意味のないイメージやね。戸建てでも大工や職人の生活費が利益として載ってるわけやし。
191 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 15:26 ▼このコメントに返信 持ち家派ではあるが他人の家と隣接してるような家は嫌だな
192 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 15:26 ▼このコメントに返信 中古住宅買いたいんだけど、団塊の死亡と金利上昇の死亡民でさっさと家放出してくんね?
193 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 15:33 ▼このコメントに返信 都市部のそれなりの家だったら子どもに残す価値あるけど
地方のぼちぼちレベルの家なら子どもも残されてもいらんでしょ
194 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 15:37 ▼このコメントに返信 持ち家のローン払い終わったのに、固定資産税とかいう意味不明な税金を払わせるゴミ
195 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 15:49 ▼このコメントに返信 >>190
賃貸住宅も職人の利益乗ってるで
196 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:01 ▼このコメントに返信 >>174
100世帯中規模マンション買った方がええって話になるが
197 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:08 ▼このコメントに返信 >>56
たとえば今なら藤沢大船間に新しい駅できるし、横浜市営地下鉄が延伸するからその先地価上がるし途中新駅できるしそういうところ狙うんやで
198 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:09 ▼このコメントに返信 出ないでなく出したくないだけだろ
やらなくていい理由がほしいだけなんだから
199 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:11 ▼このコメントに返信 >>140
田園調布みたいなところは売るにも高すぎて買い手がいないんよ
かと言って分筆もできないから空き家が増えてる
200 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:16 ▼このコメントに返信 >>115
アパートは道路近くないんか?
201 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:18 ▼このコメントに返信 >>124
そう思うならその時機に売り払って賃貸にしたら?
202 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:18 ▼このコメントに返信 >>130
住宅ローン単価とかいう新語
203 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:23 ▼このコメントに返信 >>190
大家がDIYで建ててるとでも?
204 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:27 ▼このコメントに返信 >>184
戸建て3000万で100平米って地方やんな
横浜でもその倍するわ
205 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 16:34 ▼このコメントに返信 >>188
離れるなら売ればいいだけやん
206 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:21 ▼このコメントに返信 家の前の道路が陥没して修復に3年かかるって言われても平気な人は家を買いなさい
207 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:27 ▼このコメントに返信 賃貸はどんどん値上がりするから持ち家大正義になるよ
208 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:36 ▼このコメントに返信 一戸建ての近所の下水が崩壊したらどうするの?
トイレ使えない一戸建ての存在価値とは
209 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:38 ▼このコメントに返信 近所でなくても最近報道された120万戸のように広範囲に下水制限がかかったら不動産価値下がるよな
そんな下水事故起こしてる場所にこれから一戸建て欲しいか?
210 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:38 ▼このコメントに返信 土地まで買わないと家が壊れたら終わりなんで賃貸も持ち家も大差無いぞ
211 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:41 ▼このコメントに返信 >>209
ってことはそんなことが起きなかったら相対的に価値は上がるな
212 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:42 ▼このコメントに返信 大半の一戸建ては防音性能が低いし住宅前の道路からは室内が丸見えでカーテン閉めっぱなしの一戸建てか
リラックスや開放感とは程遠いな
213 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:45 ▼このコメントに返信 >>207
資材やら人件費やら土地代が上がったら周りに建つ新築アパートの家賃は上がるからな
周りのアパートの家賃が上がったら大家としたら家賃上げるって選択肢取るのが当然だから家賃は上がる
持ち家は今買っておけば値段は確定するから上がらない
(金利が上がるのはアパートも同じだから除外)
214 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:45 ▼このコメントに返信 一戸建てはゴミ捨てできる日が決まってるってマジ?
いつでも自由に捨てられないの?
まさか自治会とかも参加しなきゃダメ?
215 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:49 ▼このコメントに返信 >>212
音はあんまり気にしなくて済むようになったけどリビングはいつもレースしてるね
だけどアパートで3階に住んでたときもレースしてたし、だからって窮屈だとかは感じないな
216 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:50 ▼このコメントに返信 >>214
マジだよ
自治会は場所によるみたい
217 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 17:51 ▼このコメントに返信 マジか…一戸建ては収集日まで自宅内にゴミを保管してるのか…きっつ…
218 名前 : まじで投稿日:2025年02月08日 18:28 ▼このコメントに返信 用途違いやろ。
ファミリーカーか、スポーツカーか、セダンか、RVか、ってそれぞれの車所有者が議論すると思うか?好きなもんを買え
219 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 19:00 ▼このコメントに返信 どっちもピンキリだから意味のない対立だよ
220 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 19:11 ▼このコメントに返信 >>159
カスが入っても税金サービス期間入ったので建て替えたい物件でも一度契約してしまったら簡単に追い出せないからね
221 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 19:28 ▼このコメントに返信 >>137
支出が平均化されるかどうかだよ。設備や家電が10年保つか5年で壊れるかは運だけど、その運不運を全部自分で背負うのが持ち家。大勢で平均化するのが賃貸。
222 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 19:34 ▼このコメントに返信 >>195
職人に金出すのはいいけど大家は嫌ってのが理解できない。問題はどれだけ金が出ていくかであって、どこに出ていくかはどうでもいいことでは?
223 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 19:38 ▼このコメントに返信 田舎は新築が難しくなってきてる。
使ってない土地はたくさんあるけど業者が見つからない状態。
過去に住居を建てた形跡がない場所だと
「ここは辞めときましょう。」
という業者が増えた。
ここ十数年の震災や水害の影響か。
224 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 22:38 ▼このコメントに返信 金の損得だけで考えたら持ち家だぞ。
225 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月08日 23:00 ▼このコメントに返信 >>28
普通に考えて、相手を選んでいられなくなると思う。企業の採用と同じだよ。
226 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 18:19 ▼このコメントに返信 独身ならこどおじできるならこどおじでいい。
若い頃は賃貸でいいが、30過ぎたらもし買えるタイミング来たら買った方がいい。40過ぎると買おうと思っても今更買えなくなって一生みすぼらしい賃貸で暮らす人生って絶望的じゃない?
所帯持ちなら購入一択。大きいサイズの賃貸は割高なので持ち家の方が金銭面で有利。
金に余裕あるならそこそこいいとこを一生賃貸でもいいと思うけど、そういうのは金持ちの道楽だよ。
227 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 15:34 ▼このコメントに返信 新築買って60代でローン終わったら、その後は築年数経ってるから固定資産税も激安になるし維持費だけでいいのに、賃貸はずっと現役時代と同じ維持費かかるんだぞ?
年金生活になった後に小さい家に引っ越すって生活の質を下げるのは大変だぞ?
そもそも高齢者に貸してくれるところなんて少ないし、
エレベーターも無い公営住宅に入るのか?
公営住宅だって抽選なんだから入れないぞ?
家買わない奴なんて金が腐るほど持ってるか、先の事何も考えてないだけだろ