1: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:42:14.32 ID:+Xd5+iBG0
5: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:46:20.76 ID:PJqciHjBd
ワイも利確したわ
スイングトレードで脳汁出したいだけや
スイングトレードで脳汁出したいだけや
13: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:50:51.38 ID:HvW/UbWm0
1年何も考えずSP500全振りしただけでプラス50万以上になったから利確する気持ちわかる
【おすすめ記事】
◆ちょwww「NISA」やってるやつ口座みてみwwwwww
◆20代でNISAに1,800万円ぶち込めば人生アガリでおっけー?
◆毎月10万円NISA積立した結果wwwwww
◆株のプロ「新NISAで買うべきお宝級の高配当日本株を30銘柄紹介するぞ!」
◆【悲報】積立NISA、人生の無駄だったwwwwwwww
◆【速報】法政大学の22歳女子大学生「仲間のグループから無視されハンマーで殴った」
◆【悲報】サイゼリヤ、ガチでヤバい
◆【画像あり】菊地姫奈さん、下乳とTバックお尻を披露wwwwwwwww
◆【動画あり】「月収4000万円」稼いだヒロシがたどり着いたお金の価値観wwwwwwwww
◆【悲報】フェミニストさん、とうとうぐうの音も出ない正論を主張し始めてしまう…
◆ちょwww「NISA」やってるやつ口座みてみwwwwww
◆20代でNISAに1,800万円ぶち込めば人生アガリでおっけー?
◆毎月10万円NISA積立した結果wwwwww
◆株のプロ「新NISAで買うべきお宝級の高配当日本株を30銘柄紹介するぞ!」
◆【悲報】積立NISA、人生の無駄だったwwwwwwww
2: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:43:55.07 ID:X+YNVarA0
成長の方が多いからね
3: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:45:12.83 ID:eJdpNYXX0
投資ってそういうもんやろ
9: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:47:46.26 ID:Y0cGddF50
>>3
普通はそうやが非課税でやるのはあまりにもったいなさすぎる
せっかくのNISA枠を無駄にしてるだけ
普通はそうやが非課税でやるのはあまりにもったいなさすぎる
せっかくのNISA枠を無駄にしてるだけ
16: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:52:34.73 ID:brTT1TNz0
>>9
枠は後で帰ってくるやん
枠は後で帰ってくるやん
4: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:45:14.72 ID:6ZIWF06aH
貯めて出す便秘国家やからね流動性なんていうものないんよこの国は
6: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:46:27.16 ID:vIsxHyrK0
もうみんな損切りして辞めたのにwww
8: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:47:05.56 ID:brTT1TNz0
投資枠は取り戻せるんやから20パーセントの税金払わないで利確するのは別に悪い方法じゃないだろ
10: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:48:27.32 ID:lYrCGYUl0
ゴリラの様にホールドするのがマネーリテラシー高いと勘違いしてる奴多すぎるよな
14: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:52:16.65 ID:kVczDw+50
こっから暴落するから正解 2025ははみんな落ちるって金融関係者みんな言ってるわ
18: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:52:57.88 ID:0GzODqt80
枠復活とかしたらそらなるやろ
22: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:54:40.68 ID:twkGkiYQ0
もうバブル終わるし一瞬の天井で売り抜けられる確証ないから正しい選択やろ
25: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:56:08.56 ID:5JkGB35P0
握力ないやつが無理した結果
26: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:57:38.10 ID:U9Jh/TCo0
NISAで利確や損切り考えてる連中は最終的には負けるよ
素人が勝つにはインデックス持ち続けるしかない
素人が勝つにはインデックス持ち続けるしかない
27: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:58:06.63 ID:kasahj/H0
まだまだ騙されてる奴残ってんのか
29: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:58:12.53 ID:We0egn2f0
去年も年明けは「今年で落ちる」みたいなことずっと言ってたよね
30: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:59:12.15 ID:HvW/UbWm0
>>29
今年は落ちると今年は円高になるからアメリカ株持ってる奴は相対的に落ちる、はよく聞いた
今年は落ちると今年は円高になるからアメリカ株持ってる奴は相対的に落ちる、はよく聞いた
31: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 20:59:54.91 ID:xFaL4MSl0
サンキュー年間上限
34: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:01:34.54 ID:HLLmKey60
5年で1800万埋めるやつがいるとして
それって30年後も上がり続けてるんか?
買ってるのは25年前の古い会社の株って事やろ?
それって30年後も上がり続けてるんか?
買ってるのは25年前の古い会社の株って事やろ?
36: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:02:48.98 ID:55ckTPZW0
>>34
だから銘柄入れ替えてくれるやつが流行ってるんや
だから銘柄入れ替えてくれるやつが流行ってるんや
37: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:03:34.86 ID:pOijzvW+0
旧ニーサの期限切れそうなやつ利確しただけちゃうの
43: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:05:58.60 ID:txfGibW10
いまちょうどSP500落ちてってるやん
48: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:10:01.55 ID:+JPjF6Kp0
生活費削ってたんやろ
52: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:12:52.82 ID:wvxIO2U60
なんGでオルカンの評価低くてかなC
74: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:26:20.58 ID:NGlCxU4o0
そりゃ360万積立てできるわけないんだから残った枠はデイトレぎみに使い潰すだろ
77: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:28:42.33 ID:i0kZsf+f0
売らないと旨味ないんだし当然では
78: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:28:57.47 ID:k+SOgeT00
複利の概念が無さすぎるな日本人は
83: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:31:49.30 ID:z4gEIT9X0
>>78
ほんこれ
NISAも勿体無い枠の使い方してる奴多すぎる
ほんこれ
NISAも勿体無い枠の使い方してる奴多すぎる
98: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:38:45.26 ID:4m8TOqnR0
普通のサラリーマンは人生の何かを削らないとそもそも投資なんてできないからな
101: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:39:50.40 ID:YYke+qe00
てことは今が始めどきってこと?
119: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:51:21.52 ID:pGsgcAts0
損切りしろ
122: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:54:24.86 ID:f9Rnv2vL0
旧NISA開始の時期が凄かったな
ほぼ投資素人でいろんな商品買ったけどマイナスになったのが一つもない
ほぼ投資素人でいろんな商品買ったけどマイナスになったのが一つもない
124: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:56:04.17 ID:FcNtj3HJ0
貯金200万ぐらいしかないけど投資ってやった方がええの?
127: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 21:58:27.74 ID:ntYpvGqu0
>>124
その200万がすぐ使う可能性があるかどうかやな
その200万がすぐ使う可能性があるかどうかやな
136: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 22:05:45.42 ID:SyA7P77SM
周りの新NISA民は8月の暴落で売ってたぞ
138: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 22:12:19.64 ID:65avCWMoa
NISAでデイトレードするのが真の情強や
133: それでも動く名無し 2025/01/11(土) 22:03:43.97 ID:e1UsCkC90
NISA口座開設してるだけでもマネーリテラシー上位だぞ
◆【速報】法政大学の22歳女子大学生「仲間のグループから無視されハンマーで殴った」
◆【悲報】サイゼリヤ、ガチでヤバい
◆【画像あり】菊地姫奈さん、下乳とTバックお尻を披露wwwwwwwww
◆【動画あり】「月収4000万円」稼いだヒロシがたどり着いたお金の価値観wwwwwwwww
◆【悲報】フェミニストさん、とうとうぐうの音も出ない正論を主張し始めてしまう…
|
|
引用元: https://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livegalileo/1736595734/
|
|
コメント一覧 ⇒ブログ・はてなブックマークにコメントする
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:29 ▼このコメントに返信 旧と違って新NISAなら枠戻って来るからこの後下がると思うなら売っても別に問題は無いぞ
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:29 ▼このコメントに返信 誰がどう見ても歴史上売るべきタイミング付近で買ってんだから正解
後で買うべきタイミングどうせ来るからそこで増えた金ぶち込めば脳死のドルコスト連中より遥かにパフォーマンスは良い
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:29 ▼このコメントに返信 ニサとか何が良くてみんな手出してるのか全く分からん
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:31 ▼このコメントに返信 アルバニア人「国民が詐欺にひっかかるなんて日本人てアホやなwww」
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:31 ▼このコメントに返信 毎年そうだったら馬鹿らしいけど、今年はそういうリスク回避もやむなしじゃね?
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:33 ▼このコメントに返信 含み益は利益じゃなく、利確して初めて利益になることを知らない人が多すぎる。
いつ買うかもそうだけど、いつ利確するかを決めるのも投資スキルなのよね。
利食い千人力。
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:33 ▼このコメントに返信 複利の恩恵は受けられないが、まあ好きにしたらいいんじゃない
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:35 ▼このコメントに返信 金が入り用になったんじゃね(はなほじ)
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:35 ▼このコメントに返信 米3
利益が出ても税金がかからないという点だろうな。
普通に稼げば所得税・住民税合わせてMAX55%食らうし、金融資産でも20%は税金がかかる。
法人立てても節税ってそれ程できないしな。
NHKみたいに関連会社にばら撒きまくって赤字をわざと作れば税金は払わないで済むけど、これって国税が絶対動くから普通の中小企業でやると摘発されるんよね。
今はアメリカの長期国債金利がバグってるから、売り時ではあるな。
利下げが減る方向の統計しか出てないから、周りでもリスクオフになってるな。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:36 ▼このコメントに返信 NISA枠回復するし別にいいじゃん
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:36 ▼このコメントに返信 >>2
それができるレベルの投資家が世の中にどれだけいることやらw
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:36 ▼このコメントに返信 年単位で旧NISAからやってるなら積み立て続けるのが安定だけど、最近一括で始めたとかなら利確しちゃうのは全然アリ
トランプ就任でどっちに動くか全然予想つかないし
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:39 ▼このコメントに返信 バフェットですら株売って現金待機してるのに素人が買い向かうのは草
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:39 ▼このコメントに返信 長く育てるモノだとしてもカガリは今泣いてるんだって感じの世の中だからさ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:39 ▼このコメントに返信 去年はあほみたいに儲けたので利確しました^^
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:42 ▼このコメントに返信 少なくとも全くジャンル別で5か所に分散させてみろ
100万もないやつは気分だけだからパチンコいったほうが早い
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:44 ▼このコメントに返信 >>13
バフェットの投資とNISAを同列だと思ってんのか
自分から学ぼうとしない聞きかじった知識だけの典型やね
危ないから投資の世界に入ってこない方がいいよ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:46 ▼このコメントに返信 制度の金額枠内なら税金かからないんだから適当に利確したほうがお得なんじゃないの。
枠超えちゃうと税金かかっちゃうわけだしさ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:47 ▼このコメントに返信 どんどんやめてくれ
金持ちになるのは俺だけでいい
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:48 ▼このコメントに返信 石破「俺に投資しろ!」
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:50 ▼このコメントに返信 投資信託はやめておけ。手数料を取るのが目的だから、ドンドン損をすることになる。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:51 ▼このコメントに返信 増えてるんだから別によくね?
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:55 ▼このコメントに返信 実際360万が4割くらい上がれば売るやろ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:56 ▼このコメントに返信 投資信託の平均保有期間が2年程度なんだからそんなもんなんだろうな
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:58 ▼このコメントに返信 NISAで利確する奴って、
NISAも使ってるだけのただのデイトレーダーやん。
要するにNISAも制度設計の意図とは反して、ハイエナに食い物にされるだけやな。
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:58 ▼このコメントに返信 何度聞いてもNISAの損切りってパワーワードで草生える
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月11日 23:59 ▼このコメントに返信 含み益なんていくらあってもモノと交換できないんだから価値なんてあってないようなもん
利確して初めてモノと交換できる価値あるカネになるんだろ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:00 ▼このコメントに返信 枠が戻って来るから売ってもいいってまた0から貯め直しやん
1年で買える値段決まってるから早く満額埋めろって状況なのに
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:00 ▼このコメントに返信 米3
普通に制度を活用すれば1億は利益出るし、
そこに税金が掛からないという神制度なんだけど・・・
家族4人でやれば、もう税金払わないで生活できるレベルの
神制度なんだど・・・
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:00 ▼このコメントに返信 こういう馬鹿がいるから俺が得するんだなぁありがとう
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:02 ▼このコメントに返信 マジで金融関係は微塵も堪え性が無いよね日本人は
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:02 ▼このコメントに返信 結局いつかは売るんだから同じだろ
一生塩漬けにしてるほうが意味ない
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:02 ▼このコメントに返信 >>17
逆ちゃう?君ニーサ知らんのちゃう?
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:02 ▼このコメントに返信 >>1
半分全員がその判断してるとは微塵も思ってないくせに
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:03 ▼このコメントに返信 >>2
未来から来たの?そうでなければその手の思考は妄想に囚われた精神疾患患者だよ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:05 ▼このコメントに返信 >>7
都合よく毎年利益が出るといいですねぇw
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:08 ▼このコメントに返信 >>3
税掛らんのが大きいんよ。だからこそ投機的な使い方をしようという連中がいるのだが、手数料など色々考えたらア◯だなと思う
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:08 ▼このコメントに返信 >>33
反論できないからってこっちのせいにしてこないでくれ
そういう他責思考が良くないことに気づけ
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:12 ▼このコメントに返信 >>32
枠が大きく空いてるのに使わないのは勿体無いのよ
枠がかなり埋まってるなら枠開けるのに調整してるなら理解できるがな
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:14 ▼このコメントに返信 NISAのは流石に売ってないけど
エヌビディア株は大統領選結果出る直前に全部売ったわ
それに旧一般NISAなら非課税期間が終わって売る奴ももう出てきてるやろ
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:15 ▼このコメントに返信 逆に来月から積み立て始めるワイは一体どうすれば
3年は積み立てて様子見ようと思ってるけど
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:17 ▼このコメントに返信 「現金以外は幻」みたいなリテラシーのやつらも呼び込んだんだからそんなもんやろ
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:17 ▼このコメントに返信 むしろ今コツコツ買ってる最中だからガクッと落ちて欲しいんだよな
今は株価高過ぎる
たくさん買いたいからもっともっともっと下がって欲しい
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:17 ▼このコメントに返信 >>41
頭と尻尾まで取ろうとするならトランプの動向を見てからの方がいいかもしれん
脳死で上げ下げを無視して10年忘れられるなら時期を見る必要はない
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:21 ▼このコメントに返信 >>27
石のお金転がしてた原始人みたいな金融リテラシーだな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:27 ▼このコメントに返信 NISA利確民という概念
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:29 ▼このコメントに返信 >>2
なお、現実は脳死ドルコストの方が遥かにパフォーマンス高い模様
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:30 ▼このコメントに返信 >>31
そもそも仕組みを理解しようとさえしないからな
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:31 ▼このコメントに返信 トランプ自体がスイング要素なのに
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:34 ▼このコメントに返信 当人が満足ならいいことだ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:36 ▼このコメントに返信 小遣い稼ぎなんだから逃げるときは逃げとかないと
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:42 ▼このコメントに返信 米41
積立設定して忘れるんだぞ、長期でもたなききゃ意味がない
これから始めるなら暴落は逆にチャンスだけどな。安く買えるんだし
短期売買やるならNisaでやる必要が薄い
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:47 ▼このコメントに返信 長期で持てるのは何百万も入れた金がどんなに暴落しても大して気にならない程度に金に余裕のある奴だけ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:54 ▼このコメントに返信 >>25
成長投資枠は240万しかないのにデイトレなんてしたら1日で使い切るわ
しかもこれ投信の話だし
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:55 ▼このコメントに返信 投資の意味が理解できないやつが多いからってだけ
投機じゃねえんだから
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:55 ▼このコメントに返信 いや、逆に利確はええやろ
2024年の相場なんて稀にみる好相場だった
こんな上昇今年も続くなんて事はない
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:55 ▼このコメントに返信 日本政府の方針として株価上昇があるんだからガチホが正解だよ
アベノミクスからまだ学んでないんだな
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:57 ▼このコメントに返信 岸田が総理を辞めさせられたのは
8月の利上げショックで市場大混乱したせいだしな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:58 ▼このコメントに返信 積み立てでは?
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 00:58 ▼このコメントに返信 >>2
理屈の上ではそうだけど、本当にタイミングを読む力があるならその人はその能力だけで既に大富豪になってるよ
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 01:10 ▼このコメントに返信 そもそも皆でお手々繋いで儲けましょう金持ちになりましょうとか馬鹿馬鹿しい
金持ってるやつだけが勝つ世の中で良い
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 01:22 ▼このコメントに返信 無能クズの呼び込みに引き込まれたら、ボッタくられるだけな
好条件の、エサだけ食べて去るのが、釣られない条件な
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 01:24 ▼このコメントに返信 機関投資家ですらその多くがインデックスに負けるのによく自分の判断を過信できるな
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 01:33 ▼このコメントに返信 詳しいことはよくわからないままとりあえず成長投資&積み立て両方を投資信託に放り込んで放置してるが数字だけ見るとやたら増えてるから騙されてるんじゃないかと心配になる
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 01:33 ▼このコメントに返信 やる直前まで用意してみたけどようわからんからやらずに放置してる
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 01:43 ▼このコメントに返信 今年は落ちるから売っておけ、なんて去年も一昨年も聞いた
でも結果は上がり続けた
結局相場を読むことはプロにすら不可能で「俺は相場読める。タイミングを誤らない。」なんてのはただの妄想なわけ
脳死でドルコストやるのが一番
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 01:48 ▼このコメントに返信 利確したとしてその金を銀行に貯めるだけならニーサで放置しておいた方が複利でさらに増えるってのが投資だろ
銀行代わりに入れとけばいいんだよ
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 01:55 ▼このコメントに返信 FXみたいに何倍もレバレッジ効かせない限り一気に破産することはないしすぐ使わなくていいならとりあえず放り込んだままにしておけばいいんじゃないのか?
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 01:59 ▼このコメントに返信 ほんまに少額でしか出来ない人らが利確でやってんちゃうの
投信でそれやるの謎やけど
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 02:03 ▼このコメントに返信 新ニーサなら問題無いだろ
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 02:06 ▼このコメントに返信 金持ちと貧乏人の違い
貧乏人は現金が安全だと思って、資産をすぐ現金にしたがる
金持ちは現金だけでは危ないと思って、色んなアセットに資産を分散する
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 02:22 ▼このコメントに返信 今年大暴落すると思うよ
俺は全て現金化したよ 暴落して泣けオラァ!
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 02:23 ▼このコメントに返信 >>71
そして資産溶かす(笑)( ´∀`)
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 02:23 ▼このコメントに返信 >>70
ありだよ株価暴落すると思うよ今年
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 02:28 ▼このコメントに返信 そもそも暴落とか定期的にあるのは前提
それでも30年ずっと右肩上がりで来てるんだから長期スパンで考えて暴落したら”買うんだよ”
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 02:55 ▼このコメントに返信 >>3
投資に税金かかりません
コレって凄いことなんだぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 02:56 ▼このコメントに返信 >>7
長期が前提の積立枠じゃなくて成長枠の話ならなんの問題もないからな
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 03:05 ▼このコメントに返信 >>73
日本は実質賃金は下がっているが、億り人は過去最多
実際には金持ちは更に金持ちになり、貧乏人は貧乏のまま
世の中はr>g
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 03:10 ▼このコメントに返信 オールドメディアがこぞって進めるようなものに金を使うなよ
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 03:11 ▼このコメントに返信 米国にわかりやすいデータがある。1983年から2013年の約30年間に、米株式市場の指標(S&P500指数)は年率11.1%のリターンをあげた。ところがそこに実際投資をした投資家たちの膨大なデータの平均リターンはたったの3.69%しかなかった。
なぜなら多くの投資家はそれぞれのタイミングで買い、思い思いの判断で売却しており、結果リターンを下げてしまうからだ。
売り時とか、買い時とか考えずに、淡々と分散されたインデックスを積立した方が統計データ的にはリターンが高い
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 03:12 ▼このコメントに返信 ニーサに手を出すなじゃなくて金融商品に手を出すななら意味わかるけど
まーた制度のことなんも知らんやつがニーサに手を出すなって言ってんな
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 03:30 ▼このコメントに返信 米78
※欄にも出てるな
貧乏なやつはずっと貧乏なままだから意見が変わることがない
これが好転してるならもうちょっと違う意見も出てきてる 貧乏が一生貧乏だから一生同じ奴らが同じ恨み言を垂れ流してる
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 03:39 ▼このコメントに返信 いずれ課税されるとわかってるからじゃね
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 03:43 ▼このコメントに返信 暴落で買えばいいとか言ってる奴は8月の暴落でちゃんと買えたんやろか?そして奇跡的に底で買えたとしても年初一括勢と同じリターンでしかなかったのをどう思ってるんやろうか
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 03:45 ▼このコメントに返信 >>74
それ去年も一昨年もその前の年も聞いた
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 03:46 ▼このコメントに返信 >>72
これだけインフレしてるしこれからもするのに現金だけしか持たないって資産減るだけでは?
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 04:00 ▼このコメントに返信 適切なタイミングで売り買いできるならそれに越したことはないよ
バカの自覚があるなら脳死で積み立て続けた方が良い
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 04:33 ▼このコメントに返信 2025年にNISAやるやつアホやろ
トランプ就任前後で世界の株が大きくぶれるのが確定しているんやから
それも金融関係者が下がる法にぶれるというてるんで
今、まだ持ってるやつはかなりリスクあるで
少なくとも儲けが全部とんでいっきにマイナスになる覚悟を持たんとあかんで
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 04:34 ▼このコメントに返信 これ損切りとかそんな話じゃないんだよ
本来なら投資とか出来る余裕がない低所得者が無理にニーサやってて病気とか突発的な出費の支払いを手持ちの現金じゃ賄いきれずにニーサを崩して支払うってパターンなんよ
要するに投資や積み立ての土俵にすら乗ってないレベルの低所得者が世間がやれと言うから何も考えずにやり始めて生活破綻してるのが結構多いんよ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 04:44 ▼このコメントに返信 投資って原資を回収したらあとは気が楽だからな
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 04:44 ▼このコメントに返信 もう第三次世界大戦でもない限りコロナ禍ほどの株価下落はないと思うわ
市場に流れ込む金とステークホルダーが増えすぎた
下がったら買いというマインドが当面勝つと思う
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 04:45 ▼このコメントに返信 言うて下がる下がる言ってる奴らは煽って売らせて下がるの待ってんのも一部いるだろうよ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 05:10 ▼このコメントに返信 「そろそろ景気も良くなってきたし株でも買うか」
「うわーオレが1ドル160円で買った途端不景気だよ」
「なんだコレ、もう損切りだ!二度とやらん」
こうやぞ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 05:25 ▼このコメントに返信 >>34
負ける馬券に随分詳しいないくら負けたの?
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 05:42 ▼このコメントに返信 米89
なんか増えるから銀行の代わりに入れてるだけやで
生活破綻してるんじゃなくて元々自由に出し入れする前提や
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 06:11 ▼このコメントに返信 >>1
積立枠はともかく成長枠は機動的に売り買いして良いよな
なんか勘違いしてるやつ多いわ
毎年枠は復活すんやぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 06:18 ▼このコメントに返信 >>21
自分で四季報熟読して精査した個別でポートフォリオ組んで、定期的にリバランスした方がいいよな
0.01%も手数料払うなんて馬鹿らしい
100万円投資したら利益が100円も取られるんだもん
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 06:32 ▼このコメントに返信 あのねえ株でもなんでも利確しなきゃ得したって事にはならないのよ
馬鹿みたいに買うだけ買っても現金化しなきゃ意味ないよ?
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 06:58 ▼このコメントに返信 NISAは長期で持ち続けると手堅いのはわかるが
複利効果はマユツバすぎんだろ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:01 ▼このコメントに返信 そもそも長期民と短期民はやっているゲームが違うからな。
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:01 ▼このコメントに返信 結局小遣い稼ぎ程度でしかない
ガチホで資産形成ってさ、資金一億円以上要るだろ(その時点で新NISAじゃないw)
元が数百万ならそりゃ運が良くて数十万しか稼げねえって
心臓に負担かかってそれっぽっち
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:01 ▼このコメントに返信 基本的には資産は株式市場に晒しておいた方が良い
つまり生活防衛費以外は投資に全ツッパするのが正解になる
そこで仮に車等まとまった資金が必要になった場合取り崩すのはおかしくはない
まぁ実際は狼狽売りしてるだけなんだろうが
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:05 ▼このコメントに返信 自分含め全員が俺は靴磨きじゃないと思ってるから
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:27 ▼このコメントに返信 根本がギャン中のジャップに投資なんか出来る訳ねえだろ🤣🤣🤣
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:32 ▼このコメントに返信 >>4
ただの税金免除制度がなぜ詐欺なのか…
それとも急に年金の話ししてるの?
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:35 ▼このコメントに返信 >>17
ニーサって非課税枠のことで、別に積立投資のことじゃあないぞ
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:35 ▼このコメントに返信 >>17
有り金全部ベットしてるタイプやな
それ負け確やで
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:39 ▼このコメントに返信 >>41
暴落が何回も来るだろうからいつ始めても良さそう
暴落は枚数稼げるボーナスステージだと思えば良い
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 07:41 ▼このコメントに返信 >>1
安いとこで買って高いとこで売るのが正義
成長枠は利確済みだから暴落待ち
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 08:00 ▼このコメントに返信 >>102
その生活防衛費を過小評価するから負ける
不況は1年の時もあれば10年続く時もある
10年待てないなら株は買うべきではない
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 08:04 ▼このコメントに返信 ソース記事はNISAで買った分じゃなくてNISAの対象になってる投信の話やから捻じ曲げてるだけの嘘やで
ホント騙される知能のやつしかまとめにはおらんなw
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 08:29 ▼このコメントに返信 何人かいるけど、絶対こうなるって確信持っちゃうような人はあんまり向いてないと思うなあ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 10:10 ▼このコメントに返信 7,8月のあれで狼狽売りしたやつが多いんやろ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 12:42 ▼このコメントに返信 米101
資産形成って不労所得で暮らすって意味じゃないぞ?
年収のボリューム層が500万程度なのに年300万が資産形成にならない訳がないだろう。
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 13:01 ▼このコメントに返信 利確がわるいわけじゃないけどな
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 15:16 ▼このコメントに返信 おまえらってやっぱりバカなんだね
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 15:41 ▼このコメントに返信 >>1
利確できるのがNISAの利点だしな
ならiDeCoでいいだろうと
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 16:02 ▼このコメントに返信 >>18
枠を超えちゃう?どゆこっちゃ?NISAで100万投資してそれが100倍になって1億円になっても税金はかからんのじゃないの?ワイが勘違いしているんかな?
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 16:04 ▼このコメントに返信 >>23
分配金や配当金次第かな。年5%前後入るなら放置するかもな。それらも非課税やし。
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 16:14 ▼このコメントに返信 >>84
このときの暴落ってのはリーマンショックみたいなケースを期待しているんじゃないかな。最低限コロナショックか。リーマンのときは4年ぐらいずっと低迷していたからゆっくり選択できるよ。
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 16:18 ▼このコメントに返信 NISA制度の元になったISAやってるイギリスでも25年経って利用者が約半数なんだとさ
日本人が特別バカなんじゃなくてどこもそんなもんだって話よな
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 16:18 ▼このコメントに返信 まあそういう一時的にマイナスになるリスクも考慮して脳死で積み立てろってことなんやろけどね。
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月12日 22:23 ▼このコメントに返信 >>117
iDeCoでも利確できるぞ?
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:42 ▼このコメントに返信 >>95
頻繁に出し入れしたら少額とはいえ損するパターンも発生するからあり得んだろそれ
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:43 ▼このコメントに返信 >>110
これな。
生活レベルにもよるけど大学行く予定の子供がいるなら1000万は必要になる。
独身なら300万でも何とかなるが…
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月13日 08:45 ▼このコメントに返信 >>122
逆に言うと病気で長期入院になったり職を失ったりしても最低3年は平然としてられる生活防衛費を用意した上で余剰で積み立てなり投資しろって事やね
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月13日 15:16 ▼このコメントに返信 損切NISAはギャグだけど途中で降りられるのは
制度の改悪があった時に逃げられるから大切
その辺りiDeCoは怖すぎて無理だわ
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月13日 21:02 ▼このコメントに返信 >>1
戻ってくるのは4年間枠全部使用した前提の5年後だけど、その辺ダイジョブそ?