
1: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:21:06 ID:g2T7
オリバー氏はグアンチャーレやペコリーノ・ロマーノを使うなど、伝統的なレシピに忠実。
ところがそこにニンニク1片を加えるというアレンジを披露。
これにイタリア人ファンがピキッと反応。
SNSで「伝統的なカルボナーラではない」と批判を展開した。
あるユーザーは「カルボナーラはグアンチャーレ、ペコリーノ・ロマーノ、黒胡椒、卵黄だけで作るもの。絶対にニンニクは入れない」と一刀両断。
別のユーザーは「それはスパゲティ・アッラ(alla:〜風)・カルボナーラだ。レシピに忠実であるなら卵黄だけを使わなければならない」と指摘。
https://www.japanjournals.com/uk-today/19686-250128-2.html
ところがそこにニンニク1片を加えるというアレンジを披露。
これにイタリア人ファンがピキッと反応。
SNSで「伝統的なカルボナーラではない」と批判を展開した。
あるユーザーは「カルボナーラはグアンチャーレ、ペコリーノ・ロマーノ、黒胡椒、卵黄だけで作るもの。絶対にニンニクは入れない」と一刀両断。
別のユーザーは「それはスパゲティ・アッラ(alla:〜風)・カルボナーラだ。レシピに忠実であるなら卵黄だけを使わなければならない」と指摘。
https://www.japanjournals.com/uk-today/19686-250128-2.html
2: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:21:17 ID:g2T7
そんな🥺
3: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:21:51 ID:xNN2
そらそうやん
5: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:22:11 ID:XSmX
寿司にソースをかけて食うかのような愚行
【おすすめ記事】
◆「カルボナーラ注文したイスラム教徒が『豚肉が入っている』と作り直させた」 ネット民「『豚肉が調理された調理場で作られた料理』が禁止だから作り直せなんて言うはずない」
◆【悲報】日本人経営のイタリア料理店「こちらご注文のカルボナーラになります」 イタリア人のワイ「え?スパゲッティ頼んでないけど」→
◆【画像】本当にうんメェ「カルボナーラ」作るで!!!!
◆カルボナーラ作った & カルボナーラ作ったけど炒り卵ナーラになってもうた
◆たらこ←旨い ミートソース←旨い カルボナーラ←旨い ペペロンチーノ←旨い

◆【悲報】木村拓哉「中居ヤバいよね?俺から言うしかないかな?」と中居本人に忠告するも激怒され溝が決定的に
◆【朗報】フジテレビさんの株価、年初来高値を更新する絶好調モードへ突入するwwwwwww (画像あり)
◆【速報】警視庁、ソープランドを次々と摘発 何が起きているのか
◆【速報】DeepSeek、さっそくやらかすwwwwwwwwwww
◆【朗報】ローソン『盛りすぎチャレンジ』第4弾、開催決定wwwwwwwwwwww
◆「カルボナーラ注文したイスラム教徒が『豚肉が入っている』と作り直させた」 ネット民「『豚肉が調理された調理場で作られた料理』が禁止だから作り直せなんて言うはずない」
◆【悲報】日本人経営のイタリア料理店「こちらご注文のカルボナーラになります」 イタリア人のワイ「え?スパゲッティ頼んでないけど」→
◆【画像】本当にうんメェ「カルボナーラ」作るで!!!!
◆カルボナーラ作った & カルボナーラ作ったけど炒り卵ナーラになってもうた
◆たらこ←旨い ミートソース←旨い カルボナーラ←旨い ペペロンチーノ←旨い
10: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:24:56 ID:vLoJ
どこの国も一緒だなw
11: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:25:23 ID:40Yr
ほんばは生クリーム入れたらあかんらしいぞ
13: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:26:47 ID:CnoI
うるせえ旨けりゃいいんだよ
14: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:26:47 ID:g2T7
日本人がベーコンと粉チーズと生クリームで作ってるの見たらキレるのかな🥺
16: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:28:02 ID:vRup
>>14
牛乳とコンソメと粉チーズやぞ
牛乳とコンソメと粉チーズやぞ
15: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:27:21 ID:KxGk
そのとき欲しい味を足す😤🤚
それが料理というものや
それが料理というものや
21: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:30:06 ID:AFvA
コンビニのシャパシャパしたカルボナーラ見せたらどういう反応するんやろか
26: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:32:48 ID:ikrp
でもサーモンを炙って照り焼きソース塗って四角に纏めて「本格江戸前寿司です」ってドヤ顔で出したら困惑するやろ
29: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:35:08 ID:GM3I
ニンニク好きやないからという理由で入れるの分からんな
30: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:35:11 ID:p1CV
伝統的なカルボナーラしか許されんのなら世の中のシェフ半分くらい要らんやん
シェフが考えてオリジナリティ出すから存在意義があるわけで
シェフが考えてオリジナリティ出すから存在意義があるわけで
31: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:35:34 ID:6Wpg
>>30
たしかに
たしかに
40: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:40:24 ID:agA3
>>30
チーズの量や塩加減、卵のとろみ具合とかで差はできるやろ
チーズの量や塩加減、卵のとろみ具合とかで差はできるやろ
32: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:36:09 ID:AVuS
シェフが「伝統的なカルボナーラです」と提供したなら「伝統的なカルボナーラではない」と批判するのもわかるけど「カルボナーラにニンニク入れてみた」って正しく説明しとるのに批判するアホなんなん
39: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:40:12 ID:0zyS
>>32
すき焼きに味噌入れましたみたいな感じなんかな
すき焼きに味噌入れましたみたいな感じなんかな
43: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:44:41 ID:6tk9
>>32
読んでないかもしれんが記事に「本格的カルボナーラです」と書かれとるから
それで本格的といいながらにんにく入れるのなんやねんって話やない
読んでないかもしれんが記事に「本格的カルボナーラです」と書かれとるから
それで本格的といいながらにんにく入れるのなんやねんって話やない
37: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:38:01 ID:6Wpg
まあニンニク入れると大抵のもん美味しくなるしオリジナリティはないな
38: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:39:49 ID:swXM
じゃああれか
かき氷にニンニク入れたぐらいの感覚か
かき氷にニンニク入れたぐらいの感覚か
41: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:41:36 ID:swXM
外国人が日本料理と称してかき氷にニンニク入れたらブチ切れる奴多数やろな
「かき氷は氷とシロップと果物以外使ってはならない」つって
「かき氷は氷とシロップと果物以外使ってはならない」つって
45: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:46:15 ID:Ymj6
>>41
小豆とか白玉乗ってるかき氷とかあるし案外問題無さそう
小豆とか白玉乗ってるかき氷とかあるし案外問題無さそう
48: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:47:05 ID:p1CV
>>41
日本料理と呼ぶから怒るのであって日本料理アレンジと謳えばええだけ
カルボナーラの話もこれがカルボナーラだ!じゃなくて、カルボナーラを俺風にアレンジしたとか言えばええ
日本料理と呼ぶから怒るのであって日本料理アレンジと謳えばええだけ
カルボナーラの話もこれがカルボナーラだ!じゃなくて、カルボナーラを俺風にアレンジしたとか言えばええ
50: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:48:34 ID:X4HM
でも絶対美味いよな
51: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:49:09 ID:p1CV
アサクリ弥助問題と同じやん
フィクションだと言っときゃ荒れんのに日本の歴史に忠実に作ってるとか言うから炎上したわけで
フィクションだと言っときゃ荒れんのに日本の歴史に忠実に作ってるとか言うから炎上したわけで
53: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 09:02:32 ID:AVuS
「ミルクコーヒーです。作り方はブラックコーヒーにミルクを入れるだけです」←なるほどそうやって作るのか
「ブラックコーヒーにミルク入れました」←ブラックコーヒーちゃうやろ
誤解させずに人に伝えるって難しいわね
「ブラックコーヒーにミルク入れました」←ブラックコーヒーちゃうやろ
誤解させずに人に伝えるって難しいわね
59: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 09:26:21 ID:swXM
>>53
草
こういうことあちこちで起こってそう
草
こういうことあちこちで起こってそう
55: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 09:05:53 ID:L3na
私の感想だけどカルボナーラにガーリックは不要かも
61: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 09:39:56 ID:wPaq
ざる蕎麦をニンニクで食べるくらい変なんやろな
67: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 14:07:49 ID:sfkF
入れちゃあかんのやな
72: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 14:17:21 ID:g971
よし次はパスタを折ろうぜ
74: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 14:21:50 ID:lDHc
ラー油蕎麦は家でひっそりと愉しむもの😌
79: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 20:10:49 ID:uJeP
ワイたらこスパにニンニク入れるんやが
本場だと邪道なんやろか?
本場だと邪道なんやろか?
84: 名無しさん@おーぷん 25/01/31(金) 01:07:17 ID:eMFp
このスレで実際にニンニク入れたカルボナーラ作ったことあるやつはおるかね?
ワイはあるがイタリア人が正しいと思う。合わない
ワイはあるがイタリア人が正しいと思う。合わない
85: 名無しさん@おーぷん 25/01/31(金) 01:12:01 ID:eMFp
グアンチャーレをやっすいベーコンで代用するのも、
卵黄のみじゃなく全卵使用にするのもパルミジャーノをやっすい粉チーズで代替すんのも誤差やが
ニンニク投入は誤差では済まない率直においしくない
卵黄のみじゃなく全卵使用にするのもパルミジャーノをやっすい粉チーズで代替すんのも誤差やが
ニンニク投入は誤差では済まない率直においしくない
82: 名無しさん@おーぷん 25/01/31(金) 01:00:36 ID:5OqE
お寿司にニンニク入れられたらワイらも激怒
17: 名無しさん@おーぷん 25/01/30(木) 08:28:35 ID:6aX6
料理はキレるの多いよな

◆【悲報】木村拓哉「中居ヤバいよね?俺から言うしかないかな?」と中居本人に忠告するも激怒され溝が決定的に
◆【朗報】フジテレビさんの株価、年初来高値を更新する絶好調モードへ突入するwwwwwww (画像あり)
◆【速報】警視庁、ソープランドを次々と摘発 何が起きているのか
◆【速報】DeepSeek、さっそくやらかすwwwwwwwwwww
◆【朗報】ローソン『盛りすぎチャレンジ』第4弾、開催決定wwwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1738192866/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:26 ▼このコメントに返信 おいしそ〜
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:28 ▼このコメントに返信 からしで寿司が食えるのかって話ですよ
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:29 ▼このコメントに返信 どっちも旨い
両方楽しめ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:30 ▼このコメントに返信 アレンジならアレンジと明言しなきゃな
甘やかすとこれが正統とか起源とかほざくのもいるから
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:33 ▼このコメントに返信 上等な料理にハチミツをブチまけるがごとき思想!!!
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:34 ▼このコメントに返信 イタリア人は厳格だからなあ
アレンジするならもう別の料理だって言えば納得するんかな
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:34 ▼このコメントに返信 アサクリ弥助問題分かりやすいな
伝統や歴史に忠実言わずにオリジナルって言えば許される
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:36 ▼このコメントに返信 素人でしかもSNSなんかでのアホ抗議なんかするやつより
にんにくを一片入れるだけで
アレンジだとドヤるシェフの方が問題あるぞw
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:36 ▼このコメントに返信 アメリカや日本で普及してるパン生地でタバスコかけるマルゲリータ見たら戦争不可避
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:38 ▼このコメントに返信 米2
でもてんぷらやハンバーグやナスの漬物乗せるよね?🥺
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:38 ▼このコメントに返信 わいカルボナーラ自作するときはチューブにんにくいれるけどな
パンチが効いて美味しいぞ
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:39 ▼このコメントに返信 >>2
それがうまいって言うやつがいれば勝手にしろって感じ
うまいならやるしわさびの方がうまいならやらない
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:40 ▼このコメントに返信 2017年の動画のしかもアレンジ料理にキレてるってなんやねん
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:41 ▼このコメントに返信 伝統的なっつってんのにアレンジするからだろ
合掌造りの家にソーラーパネルが付いてたらおかしいやろ
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:41 ▼このコメントに返信 イタ公の判断基準は「マンマの作り方かどうか」で公的レシピとかを根拠にしてるわけじゃないしそんなものはない
マザコン民族
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:42 ▼このコメントに返信 にんにくは旨みの塊やからな。ああ見えて糖度もエグい
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:42 ▼このコメントに返信 >>2
からし入れても美味しく食べられるように仕上げてるなら食えるだろ
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:43 ▼このコメントに返信 ゥンまああ〜いっ
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:43 ▼このコメントに返信 >すき焼きに味噌入れましたみたいな感じなんかな
むしろそれって明治時代の牛鍋の原点じゃなかったっけ
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:44 ▼このコメントに返信 どうでもいい
美味しく好きに食え
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:44 ▼このコメントに返信 イタリア全体で言ったら他の地方の人はニンニク入れる人もいるよ。
でもカルボナーラ発祥のローマの正統なカルボナーラと言われているレシピはニンニクなぞ入れない。
他にはペコリーノ・ロマーノとパルミジャーノレッジャーノを混ぜる人とか、卵一つは卵黄だけどもう一つは全卵にするとか、グアンチャーレが手に入らなければパンチェッタだとか、それもなければベーコンでいいとか、そんな感じのバリエーションくらいはイタリアにもある模様。
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:45 ▼このコメントに返信 ブルーチーズ少し入れてくっさぁとか言いながら食うの好き
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:45 ▼このコメントに返信 めんどくせえから全卵使っちまうわ
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:46 ▼このコメントに返信 本格も作ったことあるけど、グアンチャーレめっちゃ高いし全然売ってないんだわ
ベーコン生クリームとパルミジャーノで作るやつも美味いからそっちが手軽
カルボナーラと呼べないなら何か名付けてくれよ
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:46 ▼このコメントに返信 寿司を例に出してるけど遥か昔にハンバーグ寿司とかいうものが生まれているという事実
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:47 ▼このコメントに返信 まさかカリフォルニアロールとか寿司の天麩羅に切れるような奴がこれには反対してないだろうな?
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:48 ▼このコメントに返信 >>2
八丈島行って島寿司食ってこい
美味いぞ
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:48 ▼このコメントに返信 これが日本の寿司という料理です!
「カリフォルニアロール」ドンッ
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:48 ▼このコメントに返信 卵黄だけの伝統レシピではニンニク試したこと無いんでわからんが、全卵+生クリームの日式?カルボナーラは入れても結構いける
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:49 ▼このコメントに返信 食文化はその時代や地域や人によって変化していくものだからな
日本なんて魔改造しまくりだし
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:50 ▼このコメントに返信 にんにくはペペロンチーノとかだよな
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:50 ▼このコメントに返信 でもニンニクチップに寿司はありな気がする
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:51 ▼このコメントに返信 実際のイタリア料理店は
ほぼ中国人やアジア人やアフリカ諸国の人が回してる
ガチの伝統的なイタリア料理は
家庭内のお袋の味ぐらいしか残ってない
なお日本のお味噌汁と一緒で、目分量で適当にパッパとやってる模様
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:52 ▼このコメントに返信 >>14
でも水洗便所付いててもなんも言わないじゃん
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:52 ▼このコメントに返信 >>25
「本格的な江戸前握り」としてハンバーグ寿司を入れてたから批判されたって話やぞ
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:55 ▼このコメントに返信 中国人が日式ラーメンや餃子や定番オリジナル中華を知ったら荒れ狂うやろうなぁ…
戦車3両連ねるより怒り狂うやろうなぁ…
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:56 ▼このコメントに返信 ローカライズに目くじら立てるアホはもうピークを過ぎてるカスやと思う
好きにせえおもろいやんけの姿勢大事、保守全振りはもう老害
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:56 ▼このコメントに返信 日本人なんて生クリーム入れるからなw果てはパスタを半分に折る始末よ
まぁイタリア人は悶絶だろうな
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:57 ▼このコメントに返信 >>35
江戸前寿司を謳っている店で相模湾で獲れた魚が出てきた程度のもんだろ
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:57 ▼このコメントに返信 これはこれで間違いなく美味しい。伝統的なレシピはそれはそれとして、〇〇風の存在価値はまた別よな
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:58 ▼このコメントに返信 たらこスパとナポリタン食わしてやりたい。
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 18:58 ▼このコメントに返信 >>28
日本も肉寿司とかやっちゃってるし、一概に紛い物とも言い切れん
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:00 ▼このコメントに返信 例のイタリア人二人組が向かいました
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:00 ▼このコメントに返信 舌オンチの消費者が悪いわ
あえての冒険メニューは月一程度ならいいが、結局正統派の素朴な味に落ち着く
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:03 ▼このコメントに返信 伝統とそれが美味いかどうかは別の話だからな
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:03 ▼このコメントに返信 カルボナーラは伝統じゃないよ
ローマで聞いてみな
ナポリ発祥だからね
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:05 ▼このコメントに返信 グアンチャーレみたいにめっちゃうま油出る奴使わなければオリーブオイルにニンニクの香りつけた方が美味いよ
生クリームはたまに使いたいけど高いし1度に使いきれないから普通に使わないわ
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:11 ▼このコメントに返信 本場のやつ作ると乳製品たっぷりでカロリーとんでもないことになる
ヨーロッパ美人が一気に怪物になるのも納得
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:14 ▼このコメントに返信 なお日本のぶっ込みジャパニーズとかいう上から目線の恥ずかしいホルホル番組
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:15 ▼このコメントに返信 伝統、伝統いうなら、カルボナーラの始祖グリーチャでも食ってろ
元々チーズと羊のほほ肉っつーシンプルなパスタに色々加えてる時点で、何でも有りだろ
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:16 ▼このコメントに返信 味噌汁の出汁にコンソメ入れるようなもんか
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:17 ▼このコメントに返信 カルボナーラにニンニクのイメージはないな、まぁ美味いならいいと思うけど
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:18 ▼このコメントに返信 日本で言うたまごかけご飯やからなぁ。勝手に変なもの入れられたら困るわ
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:18 ▼このコメントに返信 まぁカルフォルニアロールとかハンバーグ寿司作って伝統的な寿司ですって言われたらツッコミたくはなる
食べる分には全然良いけど
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:19 ▼このコメントに返信 >>すき焼きに味噌
いや、桜鍋(馬肉すき焼き)は味噌やろがい!
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:19 ▼このコメントに返信 米51
正月に味噌汁にあんこもちをぶち込んで食う県があるらしい
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:22 ▼このコメントに返信 >>1
アレンジが許されないなら人類は金輪際永遠に新しいメニュー生み出せないやん
既存のレシピのままで発展するなってことか?
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:28 ▼このコメントに返信 昔TVで海外で現地の人が日本蕎麦屋やってて日本で本物見せて修行できる企画で普段どんな蕎麦出してるのかって導入部分でトンデモ蕎麦出てきた事あったけど同じ反応なんかな。
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:36 ▼このコメントに返信 ジェイミーやんけ
ジェイミーやマーサにマジレスするのは野暮やろ
突っ込んで楽しむのがマナーやぞ
浅漬けをなんかポロポロこぼしながら変なやり方で一生懸命揉んでて爆笑した覚えあるわ
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:36 ▼このコメントに返信 >>36
「日式」ラーメンって呼び方は中国人由来だろ。
そもそも拉麺ってのは料理名じゃなかったし。
華僑は世界中に居て中国料理をアレンジやローカライズしまくってるから料理に怒るイメージは無い。ヌーベル・シノワなんてのもあるし。
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:36 ▼このコメントに返信 >>3
それは許されない
カルボナーラという名前にするのであれば全てが完璧でなければならない
完成された料理を冒涜する行為は断じて認められない
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:38 ▼このコメントに返信 >>38
パスタを折るかどうかはイタリアでも南北で違うらしいぞ
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:40 ▼このコメントに返信 やっぱりイタ公は料理をよくわかってるな
ここのこだわりのない舌バカ共よりよっぽどグルメ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:40 ▼このコメントに返信 >>31
ペペロンチーノの何か訳の解らんバリエーションだらけだわな
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:41 ▼このコメントに返信 >>6
厳格って言うか「マンマの料理を穢すな!」って言ってる駄々っ子にしか見えんw
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:42 ▼このコメントに返信 >>57
伝統、食文化を残すことは意味あることだと思うけど
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:44 ▼このコメントに返信 日本人は他国の文化は無神経に改変するけど、自国の文化が改変されると怒り狂うからな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:47 ▼このコメントに返信 小さい鍋でパスタを茹でる時に二つ折にした事を怒ったり、日本のナポリタンに怒ったり、もしかしてイタリア人って保守的なのか?
イタリア人の男性のほとんどが、チョコレートバターとピーナッツバターを混ぜたような「ヌッテラ」という製品を好むが、パスタにかけて出してみたい。どのような反応をするのか
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:50 ▼このコメントに返信 ハシヤ系を食べさせてあげたい!
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:51 ▼このコメントに返信 >>31
ペペロンチーノってニンニクと最低限の調味料だけで「絶望のパスタ」って呼ばれてる訳だよな。
日本の豪勢なペペロンチーノアレンジは、イタリア人から見ると、かけそばに具材追加して「〇〇かけそば」「かけそば〇〇風」って言ってるような違和感あるんかな。
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:55 ▼このコメントに返信 何でもかんでもニンニク入れようとする味覚障碍者が増えすぎ
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:56 ▼このコメントに返信 >>41
そもそもパスタは茹でるもので、ナポリタンみたいにフライパンで炒める発想は無いらしい。
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 19:59 ▼このコメントに返信 カルボナーラなんざアメリカ軍発祥のやつだぞ
歴史も流れもナポリタンと大差ないわ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:02 ▼このコメントに返信 >>70
ペペロンチーノは唐辛子の意味だから、ペペロンチーノパスタは唐辛子を加えたものならアレンジ自由だ。日本で言うと味噌汁なんかが語彙的に近いのかな?
パスタアーリオオーリオエペペロンチーノがにんにくとオイルと唐辛子のパスタって意味だからその名称だと使う具材は限られてないとウソになる
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:02 ▼このコメントに返信 ワシは片岡護レシピが一番好きや
・ニンニクみじん切りの良い香り
・パンツェッタが無いならベーコンでええやん
・生クリームと白ワイン入れて煮詰めるよ
・全卵と卵黄両方入れるで!
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:03 ▼このコメントに返信 カルボナーラの歴史なんて100年程度らしいしな
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:04 ▼このコメントに返信 落合シェフはマヨネーズ入れるからなんか違う
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:05 ▼このコメントに返信 ジェイミーやんけw
自分の子供が食べやすいように茹でる前のパスタを細かく折ってから茹でてたのは優しいなと思ったと同時にショートパスタでええやんと思った22年前の冬
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:06 ▼このコメントに返信 >>72
???
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:06 ▼このコメントに返信 ちなみにカルボナーラは要は「カーチャンのチャーハン」みたいなもんで、地域によっても全然違う。
フランスに近い地域だとバター普通に入れる。
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:06 ▼このコメントに返信 >>68
大抵のイタリア人男性は「ママンの味が最高!」って思ってるので、、、
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:06 ▼このコメントに返信 ちなみにカルボナーラは要は「カーチャンのチャーハン」みたいなもんで、地域によっても全然違う。
フランスに近い地域だとバター普通に入れる。
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:07 ▼このコメントに返信 イタリア人は保守的だからね
食べ物に関しても毎日ポモドーロパスタを食べる人がいるくらいだし
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:08 ▼このコメントに返信 アレンジとして公開すれば問題ないだろうに、なんだってオリジナリティ出そうとしながら本格的とか言っちゃうのよ
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:14 ▼このコメントに返信 日本の寿司警察みたいなもんだろ。
本格的って言って紛い物出したんだから、ぶっちゃけこっちが悪い。
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:18 ▼このコメントに返信 米54
そのカリフォルニアロールを東京ロールて呼称してんなら俺もそう思うがもう向こうの料理てわかるし定着してるから伝統になってるんじゃねーの?
ナポリタンやトルコライスや天津飯て名前のが問題やわ
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:18 ▼このコメントに返信 >外国人が日本料理と称してかき氷にニンニク入れたらブチ切れる奴多数やろな
「かき氷は氷とシロップと果物以外使ってはならない」つって
寿司ポリスとかいうの作って国がやろうとしてた模様
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:20 ▼このコメントに返信 お寿司に乗せる魚を焼いてニンニクを入れる
これが一番うまい!
マジでうまいからやってみ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:23 ▼このコメントに返信 >>66
トラディショナルはトラディショナルで残ればええけど、この記事はアレンジの賛否の話やろ
アレンジを許す許さないとトラディショナルを残す残さないは話が全然別やろ
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:24 ▼このコメントに返信 ニンニク入れたきゃペペロンチーノでも食えよw
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:28 ▼このコメントに返信 米76
配給の有り合わせで作る料理が基って説があるからな
卵チーズパスタ胡椒って感じだろ
だから牛乳が入ってるのは全然変じゃないんだよ
まぁニンニクだって配給には有りそうだが
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:31 ▼このコメントに返信 >>1
カルボナーラ頼んだのにシュクメルリにパスタ入れたみたいなの出てくるって話だぞ
イタリア人じゃなくて日本人でもキレるわ
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:34 ▼このコメントに返信 >>28
それに関しては真っ当な巻き寿司だと思うわ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:34 ▼このコメントに返信 外人だって日本料理を変なアレンジしたり、日本料理朴ってる南朝鮮料理を日本料理だと思ってたりするんだから文句言うなって感じだな
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:36 ▼このコメントに返信 卵掛けご飯にニンニク入れられたらブチギレる
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:38 ▼このコメントに返信 卵黄使ってるのにニンニク入れるとかバカかよ
あと生クリーム入れるヤツも〇ね
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:41 ▼このコメントに返信 鍋が小さいからといってパスタを半分に折って入れると
イタリア人からぶん殴られるよ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:45 ▼このコメントに返信 >>94
アレンジ料理って最初に言ってればそれで通じるが、
これ本格的なカルボナーラって謳い文句で出してるからな。
日本の伝統的な寿司ですよって言いながらカリフォルニアロール出したようなもんだ。
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:47 ▼このコメントに返信 ニンニク入れますか?
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:48 ▼このコメントに返信 「伝統的なカルボナーラ」「本格的なカルボナーラ」「元祖カルボナーラ」「本家カルボナーラ」「真カルボナーラ」「純カルボナーラ」「王道のカルボナーラ」
いろんな流派でそれぞれがそれぞれの名前を騙ればいいやん
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:53 ▼このコメントに返信 ジェイミーだろうなと思ったらジェイミーだった
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 20:55 ▼このコメントに返信 ほとんどのパスタはニンニク使いまくりだから寿司とニンニクとは違うよ
寿司に山椒程度のミスマッチだよ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 21:00 ▼このコメントに返信 米46
1960年代にイタリアで出版された郷土料理の本にもローマ発祥って記載されてるんですが。
不明なのは発案者と元祖の料理店でローマ生まれなのは間違いないって点に異論はないみたいです。
それはそれとして、ニンニク入れたきゃ入れりゃいい。生クリームやらバターやらも自由さ。
それを本格レシピとか言うなって話よ。俺流はいいけど、起源や正統を主張するな。
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 21:16 ▼このコメントに返信 アッラ・フ・アクバル
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 21:32 ▼このコメントに返信 いっそニンニクドバドバ入れてシュクメルリ風ですとか言ったらええんちゃうか
半端が一番アカンって言うやろ
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 21:36 ▼このコメントに返信 ニンニク好きだからパスタ作るときは必ずニンニク入れてる
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 21:59 ▼このコメントに返信 >>1
俺の作ったペペロンチーノベースのカルボナーラ食わせたい。
飛ぶぞ。
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 22:10 ▼このコメントに返信 かき氷は昭和初期からコーラの原液だばーとかしてるだろうが!
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 22:14 ▼このコメントに返信 >>5
ワイン煮とか煮込み料理はハチミツ入れると味に深みが出るから、あながち間違いじゃない
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 22:19 ▼このコメントに返信 >>41
たらこスパはカラスミがあるから、人によっては受け入れてくれそう
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 22:20 ▼このコメントに返信 だよな〜
ニンニク使ったレシピみて違和感しかなかったわ
もとから使う料理なら別だがプロがアレンジで使う食材ではないわ
誤魔化しに使うなら1番の調味料
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 23:09 ▼このコメントに返信 ニンニク一欠の入れ方によると思う
丸ごと一欠を潰して入れるのはロースト感の香りになって好みに合わないけど
みじん切りや薄いスライスで中華のような香りを立たせるなら好みに合う
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年01月31日 23:12 ▼このコメントに返信 え、昔レストランで食べたニンニク効いてるクソまずいカルボナーラが本格的なのかと思ってた
なんだ間違ってたからまずかったのか
そりゃ誠にペコリーニ
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 00:14 ▼このコメントに返信 うどんにニンニク入れられたら怒る😠
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 00:54 ▼このコメントに返信 カルボナーラにニンニク入れないやつはバカ
あるいは下手くそ
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 03:30 ▼このコメントに返信 にんにく好きやけど何にでもあんなパンチの強い香味野菜入れる奴味覚終わってるだろ
味の主役が分からなくなるわ
何にでも出汁臭い麺つゆ入れてそう
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 03:56 ▼このコメントに返信 カルボナーラいうと「おばあちゃんに車輪つけたら自転車になるって言ってるようなもんだぞ」の動画思い出す
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 04:18 ▼このコメントに返信 寿司で例えたら、カツオ等の元々にんにくが使われる魚以外ににんにくトッピングしたようなもんだろ?
食ってみたいけど
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 04:18 ▼このコメントに返信 >>116
逆に味覚が弱い人間は1個強い味があると他の味がわかんなくなっちゃうって方向もあるけどな
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 04:30 ▼このコメントに返信 だばだばタバスコ振り注ぎます
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 04:33 ▼このコメントに返信 >伝統的なカルボナーラしか許されんのなら
とかさ
>シェフが「伝統的なカルボナーラです」と提供したなら「伝統的なカルボナーラではない」と批判するのもわかるけど「カルボナーラにニンニク入れてみた」
とかさ、何言ってるねんっちゅう
How to Make Classic Carbonara
やでっ。ちょっと検索したら出てくるのに何を妄想でアホ言ってるっちゅう
で、この人のチャンネルでの10年前の動画で、イタリアン老シェフがカルボナーラ作るのがあるんや(まさしく文句の付け所のない)。その動画のコメントで7年前にこの人がこの老シェフが亡くなったことを述べ追悼してるねん
そんな動画ありながら、何を Classic Carbonara なのにアレンジしてるねんっちゅう、それも7年前に(老シェフが無くなる前か後かはわからんが)って感じ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 04:35 ▼このコメントに返信 くっくっくキミタチお寿司をノンオイル和風ドレッシングに漬けて食べてごらん・・・痺れる美味さやで・・・
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 04:36 ▼このコメントに返信 米115
同じチャンネルのイタリアン老シェフのと比べたら、まあ、色々汚いw
映えのためのアクションしてるんだろうが、いらんな。老シェフのでええな
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 04:48 ▼このコメントに返信 米115
あ、ニンニク「入れないやつ」なのか
典型的馬鹿はお前(スレだけでなくコメにも沢山居るがな)やーーーーーんw
ニンニク入れないのが馬鹿とか下手くそってそもそも話が違うし、それにしてもとんちんかんもいいとこすぎて、笑うしかないなw
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 05:29 ▼このコメントに返信 まあ、カルフォニアロールを伝統的な日本の寿司と言われたらそれは違うと感じるのと同じやな
アレンジと言われれば納得するが
カルボナーラにニンニク入れるのはギリシャらしいので、本格的なギリシャ風と言われたら解る
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 06:26 ▼このコメントに返信 >>125
元々伝統的なものを多く作っていたシェフが今回はアレンジを披露したわけだから、納得案件だな
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 06:35 ▼このコメントに返信 >>61
「伝統的なカルボナーラ」を自称するのは良くないがカルボナーラを自称するのは別に良いでしょ
これを許せなかったらレシピが発展しないし隠し味なんて言葉も許されなくなる
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 06:44 ▼このコメントに返信 >>26
伝統的な寿司と自称するならキレるが
寿司と言うなら許容する
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 06:51 ▼このコメントに返信 >>58
伝統的な蕎麦を名乗らなければ笑い話でしょ
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 06:53 ▼このコメントに返信 >>68
ナポリタンは名称がな
カルフォルニアロールにキョウトロールって名付けられてたら怒るでしょ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 06:54 ▼このコメントに返信 >>71
ワイや
スマンな
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 07:10 ▼このコメントに返信 やっぱしジャンレノかっけーな女あの人フランス人じゃなかったっけ
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 08:45 ▼このコメントに返信 カルボナーラ純粋令
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 08:47 ▼このコメントに返信 >>130
京都人は怒りそうだけど他の日本人はそこまででもない気がする
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 09:29 ▼このコメントに返信 江戸前寿司とかにアレンジ加えるとブチギレるし気持ちは分かる
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 09:32 ▼このコメントに返信 米135
その程度でキレるとか何か心に問題があると思うわ
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 09:39 ▼このコメントに返信 >>127
伝統的てはないかもしれんけど、アクセントにニンニク入れたカルボナーラは普通に美味い。ワイはカルボナーラ作るときは必ずニンニクちょっとだけ入れとる
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 09:42 ▼このコメントに返信 >>24
日本で一般的な汁気あるカルボナーラが好きだから、ワイはイタリアで食べたカルボナーラは合わんかったわ
パッサパサで美味しくない
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 09:48 ▼このコメントに返信 別に寿司でもなんでもゴマ油、ニンニクなんでもアレンジしていけ。美味けりゃ多くの人に受け入れられるし、それが正義になるよ。
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 10:09 ▼このコメントに返信 ワイ「その通りだ!カルボナーラは伝統的レシピ以外、俺も認めない!!(なんかボソボソになってしもた・・)」
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 10:11 ▼このコメントに返信 アレンジ言うてるのに伝統的レシピではないって言われてもな
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 10:15 ▼このコメントに返信 イタリアのリュウジみたいなものやろ
放置したら調子に乗っておかしなこと言い出すかもしれんが
真面目に抗議するのも労力の無駄
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 10:44 ▼このコメントに返信 海外で出される謎の日本料理みたいなもんか
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 10:49 ▼このコメントに返信 正統派のカルボナーラはそうらしいね
Youtubeでもプロの料理人が得意げにそういう動画出してるの見た事ある
でも、それは本当に美味しいグアンチャーレとかパンチェッタとかチーズが入手出来て初めて成立するんだよね
その辺で手に入るそれっぽい材料で真似すると信じられないくらいマズいゴミが完成する
本物の材料が簡単に手に入らない一般家庭向けならアレンジレシピじゃないと無理だからこの人はむしろ親切だと思うけどね
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 10:52 ▼このコメントに返信 カルボナーラは第二次世界大戦中に米軍が卵とベーコンで持ち込んで
米軍兵が好きな卵とベーコンを使った料理として生まれた
だから1940年代以降の書籍にしか名前が出ていない
って話らしいけど
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 10:57 ▼このコメントに返信 >>145
第二次世界大戦なのにイタリアに米軍が!?
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 11:04 ▼このコメントに返信 >>146
ローマが陥落した後らしいよ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 11:06 ▼このコメントに返信 こんなことでキレてるって笑えばいいと思うよ
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 11:13 ▼このコメントに返信 >>147
米軍が占領した後に米軍のために作られたものがなぜイタリア語に?
米軍はなんて呼んでたんだ?
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 11:19 ▼このコメントに返信 >>149
イタリア人シェフが作ったものにイタリア語の名前がついているのはおかしくないやろ
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 11:33 ▼このコメントに返信 イタリアでもリストランテとトラットリアではメニューに無いがオステリアには有るよ
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 11:43 ▼このコメントに返信 ゲイリーオールドマン「イタリア人が俺を殺しにきたらしい」トニー「それで」ゲイリーオールドマン「心当たりはあるか」トニー「レオンとマチルダに決まってるだろ」
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 11:45 ▼このコメントに返信 ニンニク入れたらパスタ入りスシュクメルリやんけ
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 13:31 ▼このコメントに返信 >>104
そんなにアラビアータしちゃやーよー
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 13:53 ▼このコメントに返信 おもむろにパイナップルを添えて機嫌治してもろて
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 14:30 ▼このコメントに返信 マンマミーア!プッタマドレ!🫰😫🤌
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 14:47 ▼このコメントに返信 寿司だって発祥当時からいろいろ形態変わってるのにな
いくら伝統的な料理つったって時代に合わせて変化してくもんだろ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 14:52 ▼このコメントに返信 パスタはシンプルな材料だけにレシピに忠実に従わないといまいち美味しくないものが出来がちなんだよな
火の通し加減とか難しいし本格的なカルボナーラは自分で作れないし
有名シェフだから美味しく出来上がってるのだろうけど、多分見てる人が真似したら美味しく作れないレシピだと思うしアレンジを本格と呼んだらキレるのはわかる気がするわ
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 15:20 ▼このコメントに返信 ちょっとしたアレンジだし日本で言えばサーモン寿司にキレてるようなもんだろ
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 17:25 ▼このコメントに返信 完全に伝統に沿ったレシピにするなら有名なシェフでテレビ放送する必要はないような気がする
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 19:40 ▼このコメントに返信 本格的と言ってるので本格ではない。という言い訳はできる。的って言うのは風って意味だからそのものではないんだ
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 19:59 ▼このコメントに返信 人ニクEND成アキバ長しない糞たけりゅ
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 22:10 ▼このコメントに返信 クリーム入ってるのには怒らんのか?
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 22:11 ▼このコメントに返信 どっかの国でカルフォルニアロールとかを純日本食ですて出してたのと一緒だろ
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 22:19 ▼このコメントに返信 ワイ卵白も入れるで
もったいないし
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 22:19 ▼このコメントに返信 >>145
そう。エミリア・ロマーニャ出身のレナート・グランディってシェフがローマ解放式典で提供し、進駐軍経由で英米に広まったもの。
もともとグリーチャやカチョエペペよりもスロベニアのスープ餃子を参考に創ったものでレナートは「これはローマの料理では無い」と明言している。
「カルボナーラ」って言葉もこのローマ解放時の記事を書いたラ・スタンパ紙が初出だし料理本での記載もイギリスのものが最初。というか約十年間にわたってイタリアではカルボナーラという料理が忌避される、まるでナポリタンと同じ扱い受けてたのよ。
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月01日 23:51 ▼このコメントに返信 >>127
伝統的なカルボナーラってなんだよ
作り方や材料を変えるのであれば「風」と付けるべき
レシピが発展しないって考えがもう何もわかっていない