
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [CN] 2025/02/09(日) 00:07:43.77 ID:eoNgmz2j0● BE:237216734-2BP(2000)
50年住宅ローンの契約者が急増 金利上昇もあえて変動選択 高い物件でも手が届く
https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
https://youtu.be/9CLrEvtkd8o

https://news.yahoo.co.jp/articles/45694b2e50ee8fa795916a646d3d992629d0105d
https://youtu.be/9CLrEvtkd8o

20: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2025/02/09(日) 00:22:38.52 ID:UY/LbvYv0
20で契約しても終わるの70か…
18: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/09(日) 00:20:57.20 ID:ax+5dSRt0
まあ将来のことはわからんからなあ
【おすすめ記事】
◆Z世代が変える住宅ローンの常識 「フラット50」申請が前年比の2.6倍
◆普通の人「年収500万で3000万の住宅ローン組みます」←これwwwwwwwwwwwwwwww
◆家賃5万円ワイ、住宅ローン組んで家を買うか迷う…

◆【速報】トランプ壊れる「石破はタフだ。そしてタフだ。タフだ。タフだ」
◆【速報】プーチン王朝崩壊の兆し、ついに見えるwwwwwwwwwwww
◆【速報】確率1.2%で小惑星衝突し被害甚大と言ったな?あれは嘘だ → 2.2%でした…
◆【悲報】弥助が本物のサムライだと信じてた外国人さん、ブチギレwwwwwww
◆【悲報】親日家カニエ・ウエストさん、とんでもないことを言い出すwwwwwwwwww
◆Z世代が変える住宅ローンの常識 「フラット50」申請が前年比の2.6倍
◆普通の人「年収500万で3000万の住宅ローン組みます」←これwwwwwwwwwwwwwwww
◆家賃5万円ワイ、住宅ローン組んで家を買うか迷う…
2: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2025/02/09(日) 00:08:16.10 ID:0XK5tZNO0
インフレしてくから今は高く感じても10年後には笑いが止まらない
311: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/09(日) 07:32:32.56 ID:8tZFFxMQ0
>>2
まあ、そうなるだろな
まあ、そうなるだろな
465: 名無しさん@涙目です。(長崎県) [US] 2025/02/09(日) 10:35:56.33 ID:YSQ6ElWr0
>>2
AI普及で自動化と無人化が進むので、たぶんそうならない。
AI普及で自動化と無人化が進むので、たぶんそうならない。
3: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [US] 2025/02/09(日) 00:09:35.33 ID:GJhPzRnq0
70を越えて工事現場で棒を振ってる姿が想像出来るな
14: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/09(日) 00:20:00.57 ID:X30pSEGp0
>>3
今の若者はみんな働かないと生きていけないよ
今の若者はみんな働かないと生きていけないよ
6: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2025/02/09(日) 00:13:51.09 ID:oP9RswOS0
インフレだから後回しにするのはあり
8: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [ニダ] 2025/02/09(日) 00:16:29.50 ID:WBCBxLNW0
人間50年住宅ローンを払わねば
11: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/09(日) 00:19:24.16 ID:8LfPScPB0
ローン終わるのが先か、家の寿命が尽きるのが先か
56: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [SE] 2025/02/09(日) 00:36:10.07 ID:yUPKWUAI0
>>11
人生かもな、死んだらチャラだろうけど
人生かもな、死んだらチャラだろうけど
12: 名無しさん@涙目です。(岡山県) [IT] 2025/02/09(日) 00:19:25.79 ID:RcQ54r3o0
払えもんならカツカツでも払った方が良い払えないなら買わん方が良い
19: 名無しさん@涙目です。(東京都) [RU] 2025/02/09(日) 00:21:03.03 ID:A551+7Er0
死んだ後のことはどうでもいいということだな
23: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 00:24:04.14 ID:2lS9LTQB0
でも20代から賃貸に住むと
50年家賃を払い続けて死ぬんだよな
一緒じゃね
50年家賃を払い続けて死ぬんだよな
一緒じゃね
25: 名無しさん@涙目です。(北海道) [CA] 2025/02/09(日) 00:24:16.06 ID:ZgAF4VBf0
50年持つとは限らないのに
33: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 00:25:47.86 ID:2lS9LTQB0
>>25
最低でも土地だけは残るな
死んだら子供のものだけど
最低でも土地だけは残るな
死んだら子供のものだけど
31: 名無しさん@涙目です。(埼玉県) [US] 2025/02/09(日) 00:25:12.99 ID:0XK5tZNO0
ローンは長期で組んだほうが得だよ
34: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [ニダ] 2025/02/09(日) 00:25:48.30 ID:PgN81eDO0
50年働く予定なのか
しかも50年も住まない可能性が割とあるのに
しかも50年も住まない可能性が割とあるのに
38: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 00:27:24.10 ID:2lS9LTQB0
>>34
賃貸はどうなのかな?
賃貸なら定年しても
家賃が発生し続けるけど
賃貸はどうなのかな?
賃貸なら定年しても
家賃が発生し続けるけど
305: 名無しさん@涙目です。(庭) [RU] 2025/02/09(日) 07:20:55.98 ID:RJEZ7Jrt0
>>38
個人的には
借りることさえ出来るなら賃貸の方が長い目で見ると良いと思ってる
隣人ガチャはやや難易度低いし据え付けの設備の破損もよほど変なことしなければ大家負担だし
築古になってからの修繕費も考えなくて良いしな
あと結構みんな忘れてるのが固定資産税だな
ただガレージ欲しいとか色々あるとやっぱ戸建てだよな
個人的には
借りることさえ出来るなら賃貸の方が長い目で見ると良いと思ってる
隣人ガチャはやや難易度低いし据え付けの設備の破損もよほど変なことしなければ大家負担だし
築古になってからの修繕費も考えなくて良いしな
あと結構みんな忘れてるのが固定資産税だな
ただガレージ欲しいとか色々あるとやっぱ戸建てだよな
41: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/02/09(日) 00:28:11.01 ID:kid8m15O0
田舎行けば中古の空き家が無料でいくらでも生えてるのに
52: 名無しさん@涙目です。(みかか) [US] 2025/02/09(日) 00:33:30.73 ID:dY1z+p5t0
50年間、健康で働き続けられるならいいね。
57: hage 警備員[Lv.7][新芽](みかか) [CL] 2025/02/09(日) 00:37:13.82 ID:d25Bbju60
50年ワロタ
支払い終わってないのに建物が老朽化してるぞww
支払い終わってないのに建物が老朽化してるぞww
77: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/02/09(日) 00:50:10.22 ID:EO7mHxFZ0
>>57
買う時が家の寿命や修繕費までは考慮しないんだろうな
ハウスメーカーの家なんて何かあっても修繕利かずに建て替えるしかなかったりするのに
買う時が家の寿命や修繕費までは考慮しないんだろうな
ハウスメーカーの家なんて何かあっても修繕利かずに建て替えるしかなかったりするのに
62: 名無しさん@涙目です。(愛媛県) [ニダ] 2025/02/09(日) 00:42:22.41 ID:728DsvEd0
50年とかやるぐらいなら買わないほうがいいだろ将来的に要らなくなる可能性あるし
68: 名無しさん@涙目です。(やわらか銀行) [HU] 2025/02/09(日) 00:45:38.20 ID:HXVKlFGt0
リボ払いにも手出しそう
69: 警備員[Lv.8][芽](ジパング) [DE] 2025/02/09(日) 00:46:30.28 ID:jkJzdDgG0
わざわざ金借りて家買うなら家借りた方がいいじゃん
73: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 00:48:08.69 ID:2lS9LTQB0
>>69
家の価値なんてないけど
土地は一生価値を失わない
家の価値なんてないけど
土地は一生価値を失わない
75: 名無しさん@涙目です。(新日本) [GB] 2025/02/09(日) 00:48:57.41 ID:DO3oyjzx0
>>73
津波来たところ価値なくなったぞ
津波来たところ価値なくなったぞ
78: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 00:50:35.82 ID:XW1LUtle0
>>73
八潮…
八潮…
81: 警備員[Lv.8][芽](ジパング) [DE] 2025/02/09(日) 00:50:58.32 ID:jkJzdDgG0
>>73
そのためにその土地に縛り付けられて
他諸々の嫌な事も受け入れる覚悟は持てないなぁ
近隣トラブルあっても逃げられないし
そのためにその土地に縛り付けられて
他諸々の嫌な事も受け入れる覚悟は持てないなぁ
近隣トラブルあっても逃げられないし
74: (福岡県) [US] 2025/02/09(日) 00:48:47.39 ID:DAjHj0H90
20年間くらいは利息だけで元本2割くらいしか減らんだろ
80: 名無しさん@涙目です。(福岡県) [UA] 2025/02/09(日) 00:50:51.48 ID:zvFtpPeL0
なんでもそうだが
60歳になったら支払いはないようにした方がいい
保険も60歳までかけたら終わりだが補償は終身ての
60過ぎてもずっと払い続ける保険とか終身補償じゃないのなら切り替えろ
ローンなんかも60歳までに極力終わらせる
60歳になったら支払いはないようにした方がいい
保険も60歳までかけたら終わりだが補償は終身ての
60過ぎてもずっと払い続ける保険とか終身補償じゃないのなら切り替えろ
ローンなんかも60歳までに極力終わらせる
444: 名無しさん@涙目です。(山口県) [US] 2025/02/09(日) 09:49:46.22 ID:PphtSP1R0
>>80
これはほんとそう
若い内に苦労して払っておかないと自分の生活も子供の生活も圧迫する
生活保護に入ればそんなものいっさい必要無いが…
こんな補償があるからギリギリで耐えてる奴はバカらしくなるだろうな
つまり賃貸で十分でローン組んで修理や自治会に振り回される生活より身軽が良い
年取って詰んだら生活保護で勝ち逃げの人生だわ
これはほんとそう
若い内に苦労して払っておかないと自分の生活も子供の生活も圧迫する
生活保護に入ればそんなものいっさい必要無いが…
こんな補償があるからギリギリで耐えてる奴はバカらしくなるだろうな
つまり賃貸で十分でローン組んで修理や自治会に振り回される生活より身軽が良い
年取って詰んだら生活保護で勝ち逃げの人生だわ
448: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/09(日) 09:55:59.79 ID:8tZFFxMQ0
>>444
修理や自治会ってw
そんな面倒なことか?w
何度も指摘してるが
賃貸は住設がクソ
持ち家は快適さが違うぞ
何十年も住み続ける間のQOLを考えろよ
修理や自治会ってw
そんな面倒なことか?w
何度も指摘してるが
賃貸は住設がクソ
持ち家は快適さが違うぞ
何十年も住み続ける間のQOLを考えろよ
450: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2025/02/09(日) 10:01:37.97 ID:bJDwY/jN0
>>448
住設もだが面積もな、広けりゃいいわけじゃないが混乱はしない
返済+自己的積立+固定資産税<賃貸+月極駐車場、しかも面積は1.5倍以上
完済したから金の余裕がでるでるw
住設もだが面積もな、広けりゃいいわけじゃないが混乱はしない
返済+自己的積立+固定資産税<賃貸+月極駐車場、しかも面積は1.5倍以上
完済したから金の余裕がでるでるw
457: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/09(日) 10:13:59.88 ID:8tZFFxMQ0
>>450
持ち家は「自分でレイアウトできる」からな
それが快適になるかどうかは別の話だがw
持ち家は「自分でレイアウトできる」からな
それが快適になるかどうかは別の話だがw
461: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2025/02/09(日) 10:28:14.82 ID:bJDwY/jN0
>>457
思いを込めれるから愛着湧くよね。
割に若いうちに決断したからまあまあ早い部類だとは思うが
50歳過ぎて集まると、自分含めた家族の健康&進路、親の(介護の)話と同じく住処の話になるが様々だね
所有派は何歳で完済するか、賃貸派は後悔してるが手遅れ派が多数、賃貸で良かった派は少数
退職金目当てで一括派は(値上がりで)戦々恐々、実家へ帰る奴等はリフォームの話題だな。
まあどれが正しいかは人其々だが金銭的にはそこそこまで生きすれば 所有するほうが安くつく だね、一応子供にも残せるし。
思いを込めれるから愛着湧くよね。
割に若いうちに決断したからまあまあ早い部類だとは思うが
50歳過ぎて集まると、自分含めた家族の健康&進路、親の(介護の)話と同じく住処の話になるが様々だね
所有派は何歳で完済するか、賃貸派は後悔してるが手遅れ派が多数、賃貸で良かった派は少数
退職金目当てで一括派は(値上がりで)戦々恐々、実家へ帰る奴等はリフォームの話題だな。
まあどれが正しいかは人其々だが金銭的にはそこそこまで生きすれば 所有するほうが安くつく だね、一応子供にも残せるし。
458: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/09(日) 10:14:46.29 ID:8tZFFxMQ0
>>450
いいなー
オレも早く完済したい
いいなー
オレも早く完済したい
90: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [DE] 2025/02/09(日) 00:55:18.07 ID:vsVwiyir0
40年も経ったらボロボロで建て替え検討するレベルやぞ
92: 名無しさん@涙目です。(和歌山県) [US] 2025/02/09(日) 00:55:59.01 ID:6KgMRUgj0
家って買ったら終わりじゃないんよ
100: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/09(日) 00:59:50.70 ID:NqIBk9y90
>>92
これはわかってる人少ないよなぁ
どこかがガタきてから直すと金額変わってくるからなぁ
来る前にやらないといかんけどみんな問題が起きてからじゃないと動かんよな
これはわかってる人少ないよなぁ
どこかがガタきてから直すと金額変わってくるからなぁ
来る前にやらないといかんけどみんな問題が起きてからじゃないと動かんよな
96: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 00:57:36.19 ID:2lS9LTQB0
うちはそうじゃなかったけど
親が土地を残してくれてた知人は
賃貸物件建ててよろしくやってるな
不労所得とかふどうさんもってるやつの特権
親が土地を残してくれてた知人は
賃貸物件建ててよろしくやってるな
不労所得とかふどうさんもってるやつの特権
103: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/09(日) 01:01:34.34 ID:guKeEOvJ0
築35年のマンションか…
耐用年数とか考えるとどうなんだろ?
耐用年数とか考えるとどうなんだろ?
298: 名無しさん@涙目です。(地図に無い場所) [CN] 2025/02/09(日) 07:07:29.86 ID:3dX9V7NM0
>>103
管理次第。
同じ築45年でも、管理がいい物件だと設備や構造等の診断で35年程度の結果もあれは建て替え検討をすぐ始めないとやばいのもあったりする。
管理次第。
同じ築45年でも、管理がいい物件だと設備や構造等の診断で35年程度の結果もあれは建て替え検討をすぐ始めないとやばいのもあったりする。
104: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/02/09(日) 01:02:09.87 ID:mg0yJt4U0
50年て30歳で買っても80歳まで払うのか
115: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 01:07:09.96 ID:2lS9LTQB0
>>104
80歳で引退だと
まだまだ家賃支払わないといけないけど
80歳で引退だと
まだまだ家賃支払わないといけないけど
109: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/02/09(日) 01:04:01.10 ID:mg0yJt4U0
あと住宅ローン1000万ぐらいだけど、そこよりNISAに投資するわ
114: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2025/02/09(日) 01:06:30.93 ID:SrODUqRo0
木造だと50年もつか?昔みたいにでっかい柱と梁ちゃうで
116: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [US] 2025/02/09(日) 01:07:23.87 ID:qrl5lbeP0
20代で物件買ってローン組めないやつはあきらめろ
135: 名無しさん@涙目です。(庭) [US] 2025/02/09(日) 01:16:03.96 ID:rB2BhL+s0
一軒家なら50年ローンでも価値があると思うがマンションなんて50年も持たないだろ
140: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2025/02/09(日) 01:19:53.38 ID:Ad1MK43j0
>>135
戸建は自由度が高く理想的なカスタマイズが色々可能だけど
それが逆に評価下げる場合がある
本人に価値があるカスタマイズが
垢の他人には余計なゴミでしかない
戸建は自由度が高く理想的なカスタマイズが色々可能だけど
それが逆に評価下げる場合がある
本人に価値があるカスタマイズが
垢の他人には余計なゴミでしかない
302: 名無しさん@涙目です。(地図に無い場所) [CN] 2025/02/09(日) 07:12:32.98 ID:3dX9V7NM0
>>140
中古の戸建てしてたとき、あったなぁ、そういう物件。
でかい家だけど間取りとか設備に趣味がはっきり見て取れる物件で、俺には住みにくいと感じて候補から外した。
中古の戸建てしてたとき、あったなぁ、そういう物件。
でかい家だけど間取りとか設備に趣味がはっきり見て取れる物件で、俺には住みにくいと感じて候補から外した。
147: 名無しさん@涙目です。(千葉県) [CN] 2025/02/09(日) 01:26:17.52 ID:xvnR0FkI0
電気系以外が20年でダメになるのは安普請だろうよ
例えば軒無し安物サイディングの家とか買ったり建てたりしたらいかんよ
例えば軒無し安物サイディングの家とか買ったり建てたりしたらいかんよ
158: 警備員[Lv.38](兵庫県) [US] 2025/02/09(日) 01:34:52.90 ID:7qaG4SID0
まあ家賃と思えば毎月払わないとだめだしな
162: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 01:37:27.43 ID:2lS9LTQB0
>>158
それな
70歳になっても
80歳になっても
生きてる限りは家賃は発生する
それな
70歳になっても
80歳になっても
生きてる限りは家賃は発生する
180: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2025/02/09(日) 01:50:58.30 ID:LjSRtkuX0
そして20年で破綻、残債だけ残る。
181: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [CN] 2025/02/09(日) 01:51:30.80 ID:o53DmEUV0
>>180
長くして破綻するなら短いほうが破綻するだろ
長くして破綻するなら短いほうが破綻するだろ
182: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [GB] 2025/02/09(日) 01:53:45.61 ID:LjSRtkuX0
>>181
どちらにしろ破綻する。
月々5万とか7万の返済で住む土地物件なら売る時二束三文だからな。
金利残債だけ残る。
どちらにしろ破綻する。
月々5万とか7万の返済で住む土地物件なら売る時二束三文だからな。
金利残債だけ残る。
196: 名無しさん@涙目です。(庭) [FR] 2025/02/09(日) 02:11:41.40 ID:oXgrpewp0
不動産が右肩あがりなら、10年後に売ればいいけど、
このまま下がったら阿鼻叫喚だな
このまま下がったら阿鼻叫喚だな
201: 警備員[Lv.9][芽](ジパング) [DE] 2025/02/09(日) 02:19:06.42 ID:jkJzdDgG0
家は借りた方が良いけど、ローン組むなら長く組んだ方が良いだろ
住宅ローンなんて金利高くないから先送りにして
その分オルカンでも買ったほうが得
住宅ローンなんて金利高くないから先送りにして
その分オルカンでも買ったほうが得
203: 名無しさん@涙目です。(東京都) [US] 2025/02/09(日) 02:21:31.26 ID:MpwEE/zb0
>>201
正解
正解
218: 名無しさん@涙目です。(ジパング) [SI] 2025/02/09(日) 03:25:30.13 ID:Tu7Fo8zB0
一括の方が得やん
それで分割したらどれくらい損すんの?
50年ローンとか半分くらいは死んでそうに思うわ
それで分割したらどれくらい損すんの?
50年ローンとか半分くらいは死んでそうに思うわ
228: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 04:04:49.65 ID:ms8WHwI/0
そして子供に受け継がれる
239: 名無しさん@涙目です。(島根県) [US] 2025/02/09(日) 04:51:39.08 ID:pnpSZvgK0
何年ローンでも良いから買え、若いうちなら長期も可能
高齢になるとローンどころか、孤独死多いから借家も借りれなくなる
高齢になるとローンどころか、孤独死多いから借家も借りれなくなる
241: 名無しさん@涙目です。(大阪府) [US] 2025/02/09(日) 05:03:01.41 ID:wxBD9UjF0
金たまったら繰上げ返済したらいいんやろの精神
291: 名無しさん@涙目です。(石川県) [KZ] 2025/02/09(日) 06:45:10.88 ID:hqINGgQU0
繰り上げ返済をするからいいんだよ、と自分に言い聞かせる
292: 名無しさん@涙目です。(広島県) [US] 2025/02/09(日) 06:55:12.89 ID:bJDwY/jN0
>>291
借り換えして2年弱短縮して完済したが思惑通りにいかんよw
15年目くらいで残債<現金になったが現金がなくなるって怖くてできない(精神的には楽にはなったが)
現金も残るし払いきる余力も出来た頃は完済が見えてる。
借り換えして2年弱短縮して完済したが思惑通りにいかんよw
15年目くらいで残債<現金になったが現金がなくなるって怖くてできない(精神的には楽にはなったが)
現金も残るし払いきる余力も出来た頃は完済が見えてる。
295: 名無しさん@涙目です。(茸) [US] 2025/02/09(日) 07:00:32.35 ID:qCn2gnuZ0
いいんやない?
どっちにしろ死ぬまで住むところは必要なわけだし
どっちにしろ死ぬまで住むところは必要なわけだし
323: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [US] 2025/02/09(日) 07:50:36.71 ID:mg0yJt4U0
半世紀は長すぎる
333: 名無しさん@涙目です。(東京都) [FR] 2025/02/09(日) 08:04:56.46 ID:8p1jg1o20
住宅は生活インフラなのに酷すぎる状況。
372: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/09(日) 08:58:49.15 ID:IXX8lkcw0
30年くらいで建て直しすると、さらにローン追加。
376: 名無しさん@涙目です。(庭) [ニダ] 2025/02/09(日) 09:01:33.12 ID:8tZFFxMQ0
>>372
リフォームだろ
固定資産税安いままにできるから
建て替えたらせっかく下がった固定資産税がリセットされるやん
リフォームだろ
固定資産税安いままにできるから
建て替えたらせっかく下がった固定資産税がリセットされるやん
375: 名無しさん@涙目です。(茸) [JP] 2025/02/09(日) 09:00:58.77 ID:ddCh2RSV0
50年でローン組んで余裕があるときに繰り上げ返済していくやり方なんじゃないの?
月々の支払いを軽くして逐次繰り上げ返済ってやり方はアリだと思う
月々の支払いを軽くして逐次繰り上げ返済ってやり方はアリだと思う
384: 警備員[Lv.6][新芽](SB-Android) [NG] 2025/02/09(日) 09:04:50.68 ID:oOuhAWiB0
>>375
買う時はそう思っててもそれができんのよなかなか
買う時はそう思っててもそれができんのよなかなか
499: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2025/02/09(日) 11:31:54.77 ID:Vp6sgoCD0
陥りやすいのがローンだけ考えて固定資産税が払えなくなって売却 中古物件が多いからくり
511: 名無しさん@涙目です。(京都府) [US] 2025/02/09(日) 11:53:32.29 ID:pHsnnLL30
変動金利とか死ぬ気か
117: 名無しさん@涙目です。(兵庫県) [US] 2025/02/09(日) 01:07:49.78 ID:ScOpFgvg0
家にしろなんにしろある程度見通しが立つ間に払いきれるもの以外は買うなよ
132: 名無しさん@涙目です。(日本のどこか) [JP] 2025/02/09(日) 01:12:55.89 ID:RH5dzfla0
払い終える前に自分の寿命か家の寿命のどっちか終わりそう
174: 名無しさん@涙目です。(茸) [CN] 2025/02/09(日) 01:43:50.72 ID:yypyybgN0
年金生活に入って住宅ローン残ってたら詰みそう

◆【速報】トランプ壊れる「石破はタフだ。そしてタフだ。タフだ。タフだ」
◆【速報】プーチン王朝崩壊の兆し、ついに見えるwwwwwwwwwwww
◆【速報】確率1.2%で小惑星衝突し被害甚大と言ったな?あれは嘘だ → 2.2%でした…
◆【悲報】弥助が本物のサムライだと信じてた外国人さん、ブチギレwwwwwww
◆【悲報】親日家カニエ・ウエストさん、とんでもないことを言い出すwwwwwwwwww
|
|
引用元: https://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/news/1739027263/
|
|
1 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:27 ▼このコメントに返信 金持ちに生まれて、一括で家を買いたかった😭
2 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:30 ▼このコメントに返信 提灯記事
3 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:30 ▼このコメントに返信 買って子どもに残しても今の時代だと、こどおじこどおばとか言われて子どもは出ていく可能性が高いよなぁ
4 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:31 ▼このコメントに返信 奴隷契約
5 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:34 ▼このコメントに返信 株の配当月平均10万とか受け取れるようにすれば
生活費も考えたらローン支払い月8万はともかく
月6万のほうならいけそうな気はするな
6 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:35 ▼このコメントに返信 払い終わる頃にはオンボロ家屋
7 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:36 ▼このコメントに返信 団信には入るのかな
完済が先か死ぬのが先か、癌にでもなって団信でリセットが先か
8 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:36 ▼このコメントに返信 あと十数年で終わる国だからなぁ…
9 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:38 ▼このコメントに返信 あと50年この国は持たんから今のうちに無理にでも家建てておけ、住居さえあればなんとかなる。
10 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:38 ▼このコメントに返信 世界中で少子化進んでてあと数十年もしたら世界人口ガッツリ減るみたいだけど
その頃には世界経済どうなってるんだろうな
11 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:38 ▼このコメントに返信 >持ち家は「自分でレイアウトできる」からな
それが快適になるかどうかは別の話だがw
よく言うけど所詮は素人が考えた奴だからな。
ごちゃごちゃ考えてた奴ほど後になって後悔してる。
12 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:39 ▼このコメントに返信 米8
終わる国だからこそ建てるんやで😁
破綻しちまえばチャラになるんだからよ
13 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:39 ▼このコメントに返信 25からローン組んでも払い終わるの75?
途中で死んで差し押さえられるか、子孫に負の遺産として引き継がれる未来しか無いがwww
14 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:40 ▼このコメントに返信 >>1
省庁関係者としては一生働いてくれるのは
狙い通りといったところか
人生100年時代。
65歳定年関係なく人手不足の中健康で働いてくれないと困る
15 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:42 ▼このコメントに返信 ローンの負担は自分が亡くなった後でも遺族に引き継ぎされると思う。
16 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:42 ▼このコメントに返信 金利の変動には対応しやすくなるからありな選択肢やと思うけどな
20〜30年くらいで返済できる能力があるうえでの50年ローンならね
17 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:42 ▼このコメントに返信 払いきれないって話じゃなくて、金利上昇を飲んでも日々の支払いを減らし
その減った分投資に回せば、金利上昇以上の金を稼ぐことができる人が選ぶのは理にかなってる
ただ漠然と借金するやつは将来首が回らなくなる可能性が高い
18 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:42 ▼このコメントに返信 そんなに家が売れてるのか?
19 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:42 ▼このコメントに返信 家屋の耐用年数いくつだと思ってるんだ
頑丈なRCマンションですら47年なのに
一般家屋で50年ローンとかアホとしか思えん
20 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:42 ▼このコメントに返信 外人だらけの国になるから隣人ガチャの難易度は上がっていくぞ
奴らは後からやってくる
21 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:43 ▼このコメントに返信 フラット35でも支払いキツイって若者が増えてるんやろなあ
22 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:45 ▼このコメントに返信 貧しくなると死んだらチャラマインドが多くなるアメリカ中国の貧民も無茶な回し方してる
23 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:45 ▼このコメントに返信 日本もインフレ地獄が始まって
これから金利もガンガン上昇するからだろう
24 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:45 ▼このコメントに返信 やっぱりネットやってる奴って低収入の世間知らずが多いのが良く分かるわ
都心三区で1億以上の物件買えば50年経っても億近い資産になるけど田舎の一戸建ては価値が無い
少しでもお金の事を知ってれば有り得ない程安い金利で通りやすい住宅ローンを使わない手は無い
団信付ければガンになったらローンはチャラ、死んでもチャラ。生命保険より安泰なんだけど。
25 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:45 ▼このコメントに返信 もう借金前提じゃないと最低限の標準に達することが
出来ないほどに衰退してきてるんだろ
26 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:46 ▼このコメントに返信 自ら進んで奴隷の鎖に繋がれる猿
完済したところで自分のものになるわけじゃないのに
27 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:46 ▼このコメントに返信 アリだと思うがロケーション次第だな
28 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:46 ▼このコメントに返信 米23
インフレに釣り合うだけの景気が社会全体に浸透してるなら
多少の物価高はいいけど
搾取されまくっての今だからね
29 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:49 ▼このコメントに返信 >>1
まだやってんの、シナチョン土人猿無断転載管理人🖕🤪
30 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:49 ▼このコメントに返信 米24
知ったか乙そもそもそんな上物の土地なんてまともに一般に流れてこんわ
お前みたいなやつが足立区のタワマンみたいな地雷を捕ませられるんだろうな
31 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:49 ▼このコメントに返信 >>8
どの辺が?終わるのはお前の人生www
32 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:50 ▼このコメントに返信 家なんかだいたい30前後でやっと買えるから支払い終了は80だろて
一生ローン地獄やんけ
33 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:51 ▼このコメントに返信 >>24
そもそも誰でも一億のローン組めるわけちゃうからな
34 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:51 ▼このコメントに返信 資産がある状態でローン組むのは分かるけど資産がない雑魚がローン組むのアホだろ
35 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:52 ▼このコメントに返信 50年前の物価↓
タクシー100円
銭湯35円
映画館500円
ガソリン1L53円
国民健康保険215円
米1キロ152円
新幹線東京大阪間3200円
50年ローンは正しい
固定金利であれば
36 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:52 ▼このコメントに返信 完済に50年かけなきゃいけないわけじゃなくて
どこかの時点で仕事がうまくいって余裕ができたら
繰り上げもできるから
自分の不動産になるわけだし
家賃を払い続けるよりは良いと思うけどね
37 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:52 ▼このコメントに返信 バブルの時にあった100年ローンを彷彿させる
38 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:52 ▼このコメントに返信 これから金利上げるつってんのに変動選ぶて・・・
39 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:52 ▼このコメントに返信 35年で払い終わるけど月々の返済減らして貯蓄に回したいってことならあり。
50年じゃないと返さないってことなら論外
40 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:53 ▼このコメントに返信 >>38
最悪繰り上げできるなら変動一択や
41 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:53 ▼このコメントに返信 元気なら75歳くらいまで働けるし
持ち家なのでボロボロになっても住める
50年ローンでも出来るだけ早く返すようにして
災害が起こらない事と健康に気を付けて生活する
42 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:53 ▼このコメントに返信 地方なら中古で東京都くらべたら地区50年越えの豪邸とか屋敷が200万とかで売ってるみたいだからそれにすれば?ってなる
まあ仕事があるかわからんし移動の不便さとか整備とかいろいろあるかもだが
43 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:54 ▼このコメントに返信 米36
災害あったらどうするん
返済だけして住めないで
44 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:54 ▼このコメントに返信 米25
ローンの存在しらない土人か?
45 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:54 ▼このコメントに返信 >ローンは長期で組んだほうが得だよ ????
46 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:57 ▼このコメントに返信 賃貸だと庭遊びとかもできんし嫁と2台車持ったら駐車場代もバカにならんしなぁ
47 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:59 ▼このコメントに返信 >>13
死んで差し押さえられる?知識が無いって可哀想
48 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 15:59 ▼このコメントに返信 >>28
搾取して上で金グルグルしてるだけだからねマジで
国が崩壊して無法地帯になるのも時間の問題よ
49 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:00 ▼このコメントに返信 住宅費が高騰してるから年数伸ばす以外で買えないんだろ
これが楽しい日本ってやつだ
50 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:00 ▼このコメントに返信 終わるの2075年!!!!
51 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:00 ▼このコメントに返信 最期に売れば老人ホームの入居金にもなるよ
家賃を払い続けても何も返ってこない
52 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:01 ▼このコメントに返信 てか50年て…
身の丈に合った買い物しなよ
53 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:02 ▼このコメントに返信 俺は30目標に
頭金二千万から三千万入れて、ローン組んで4部屋規模のアパート購入検討中や
一部屋は自分の住処、後は賃貸利益でローン返済に当てれば実負担少なく住める‥かも
54 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:05 ▼このコメントに返信 米45
つ、月々の支払いが少なくなるから得なんだよ
55 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:05 ▼このコメントに返信 >>24
億超えのローン組める世帯年収の若者が一体どれほどおるんやろね。
56 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:06 ▼このコメントに返信 本文>>3の頭悪そうなツラが想像できるわw
そう遠くない将来、交通整理だけじゃなくて、あらゆる職業で70以上が働く時代になるわ
57 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:07 ▼このコメントに返信 >>45
リボ払い感覚なんやろ(適当)
58 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:08 ▼このコメントに返信 >>1
一括で家買う奴とか金持っててもアホだけどな
59 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:08 ▼このコメントに返信 貸す方も借りる方も、もはや現実味無いだろ50年てアホらしw
60 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:08 ▼このコメントに返信 賃貸でボロアパートに住んでた知人がどうせ毎月払うなら同じ金額払って戸建てに住みたいって買ったな
多分何十年ローンだろうけどどうせしんだら終わりだしって感じなのかな
61 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:08 ▼このコメントに返信 米1
金持ちでも一括で買わないぞ、色々な補助金や助成金、税制優遇を数年うけてから残りを一括。
それでも100万ぐらいお得だからな。
62 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:09 ▼このコメントに返信 >>8
国(自分の部屋)
63 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:11 ▼このコメントに返信 >>13
こんな長期ローン組む奴なんか団信加入が必須だろ
更新しない場合は知らんがそんなんのはお前レベルのアホだけだぞ
64 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:11 ▼このコメントに返信 >>8
嫌なら出てけよw
出る勇気も実力もないくせにw
65 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:13 ▼このコメントに返信 人口減少の時代だし
中国の景気等次第で不動産価格が暴落する可能性はあるな
東京も含めて
66 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:14 ▼このコメントに返信 >>26
????www??w
67 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:14 ▼このコメントに返信 >>2
そもそも買えないような人間にはそう見えるだろうな
68 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:14 ▼このコメントに返信 都市は土地は腐らんし、借り手も買い手もつくだろうけど、田舎は価値が下がる一方だから一軒家は建てやすいけど…微妙やなぁ
69 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:18 ▼このコメントに返信 >>32
賃貸は賃貸で家賃地獄やんけ
家賃って払う相手違うだけで大家のローンを肩代わりしてるだけやぞ
70 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:18 ▼このコメントに返信 首都圏のアホが右肩上がりで上がり続けるはずと妄信してんだろうな
今年は金利1.2%まであがるよ
もちろん不動産はバブル崩壊するだろう
元本割れで銀行は一斉に貸しはがしに動く
いつか来た道、学ばない猿
71 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:21 ▼このコメントに返信 >>70
まぁ先のことはわからん。
家に関しては欲しくなったときがかいどきや
72 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:22 ▼このコメントに返信 寿命足らんやろ
子供にも老朽化した家のローン払わせる気か
73 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:23 ▼このコメントに返信 >>38
変動って言っても急に固定を大幅に超える金利に変えれるわけじゃねえぞ
それやったせいでバブル弾けてえらい事になったから法律でブレーキかかってんだよ
74 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:23 ▼このコメントに返信 >>45
ローンは長期で組んだ方が(銀行にとって)得だよ
75 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:24 ▼このコメントに返信 これから平均寿命ゴリゴリ下がるから払い終える前に死ぬで
76 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:25 ▼このコメントに返信 かつてのアメリカみたいに健全なインフレならいいけど日本のは実質賃金マイナスのインフレだから破綻するかもしれんぞ
77 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:26 ▼このコメントに返信 不動産屋ですら持ち家派と賃貸派って別れるから
答えはない
78 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:26 ▼このコメントに返信 貸すほうも借りるほうもどうかしてるわ
これから利上げが始まる最悪のタイミングでローン組むこと自体が意味分からんし
79 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:26 ▼このコメントに返信 団信の存在知らん世間知らずがローンの話に首突っ込んで負の遺産がーとかいうてるの恥ずかしくないのかなって毎回思っちゃう
80 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:27 ▼このコメントに返信 米75
気が合うな、ワイもこれから寿命は下がると踏んどる
81 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:29 ▼このコメントに返信 >>78
家建てたい人間からしたら今ぐらいが限界やろ
資材費、人件費上がりすぎてローンの金利どころじゃないそもそもの住宅の価格差が今も増え続けてるからな
コロナ前と比較したら3割程度それがこれからも右肩上がりなのが目に見えてる
82 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:30 ▼このコメントに返信 >>77
純粋に金のことだけ考えるなら賃貸一択、生活の質とかマイホーム持ちたいというこだわりあるなら持ち家や
中間取りたいなら都内とか土地の価格が下がらんところで返済に無理のないローン組むことやな
それが出来るほどカネがないならやっぱり無理せず賃貸が無難や
83 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:35 ▼このコメントに返信 金利の本質がわかってないんだろう
あがり目さがり目ぐるっとまわって
84 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:36 ▼このコメントに返信 都内や都内近郊で子持ちだと家賃に150000とか払うのアホらしくて、購入するしかない
85 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:37 ▼このコメントに返信 >>12
銀行が保有債権毀損するような世紀末状態で個人が資産守れるんかな?
86 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:38 ▼このコメントに返信 50年もローンを払い続けるとか地獄やな
87 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:38 ▼このコメントに返信 人口減って空き家増えまくるのにアホだろww
88 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:39 ▼このコメントに返信 一軒家の年間の固定資産税やら今後のリフォーム代とか考えると賃貸も悪くないよなぁ
89 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:40 ▼このコメントに返信 お前ら程度の年収で都内とか無理でしょ
せいぜい800とかだろ?中古の4千万の築30年とか?
こどおじだけど北区ですら狭小15で8千万とかだしよくそんな糞みたいな狭い家住んでんなって
思うわw
90 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:42 ▼このコメントに返信 >>52
身の丈とか言い出すと家なんか買えんよ
91 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:43 ▼このコメントに返信 >>89
わいだけだと800マンやけど、世帯だと1400やから横浜川崎あたりで、6000万程度を検討中や
92 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:44 ▼このコメントに返信 都心マンションの話なら南海トラフや首都直下みたいな自然災害リスクとか、大規模修繕リスクはどう考えているんだろうな
93 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:52 ▼このコメントに返信 うちの親も70手前で完済したけど、年金も少ないし固定資産税はたけーし車は税金高いから売るしで色々積み重なって離婚
もう親父は生活保護受けないと暮らせないくらい食っていくだけで精一杯だよ
94 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:53 ▼このコメントに返信 家賃ライクで払ってるんだろ。払い切るつもりゼロ
95 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:53 ▼このコメントに返信 まだ到底50年生きてないのにこれから50年払い続けるとか恐ろしすぎる。。。。
96 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:53 ▼このコメントに返信 米93
さっさとナマポ受けろよ。もらい損だぞ
97 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:54 ▼このコメントに返信 元記事ひらいたら、築35年を50年ローンで買った話でているけれど、こういうどう考えても無茶でしょみたいな融資がまかり通るってのはバブル崩壊の予兆だったりせんのかな
アメリカのサブプライムも中国の今の不動産不況も、無理な貸付がどうしようもなくなってあかんくなったんやろ
98 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:54 ▼このコメントに返信 米91
嫁さんがそんだけ稼ぐのは稀でしょう
それだけあれば都内でもまともなマンション住める世帯
99 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:54 ▼このコメントに返信 米91
ゴミニートは24時間ウーバーいーつしてろよ
車道走ったら轢き殺すぞ
100 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:55 ▼このコメントに返信 人生縛りプレイや呪いの類
101 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:56 ▼このコメントに返信 >>23
因みに世界でも日本だけがインフレは地獄って認識なのは
スタグフレーションをインフレって言葉遊びしてるからだぞ。
アメリカですら物価と家賃と飲食店は日本の三倍、燃料と食品は日本と同程度。
ぶっちゃけアメリカの国民からしたら日本より物価は安い感覚だし。
102 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 16:58 ▼このコメントに返信 これいきなり、明日までに5000マン払えじゃなきゃマンソンボッシュートとか言ってくる奴やんw
何年経っても金利払ってるだけだから元金は全く減っていないというバカ用のリボ払いや残クレと同じやつ
103 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:01 ▼このコメントに返信 50年後まで生きるつもりねーわって事かw
104 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:02 ▼このコメントに返信 まあ20年で資産価値がゼロになる戸建てに対して50年払い続けることに違和感を覚えるかどうかよな
持ち家は家族の為の嗜好品だと捉えた方が良い気がする
105 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:04 ▼このコメントに返信 >>18
地方(埼玉北部)だと売れてる
106 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:04 ▼このコメントに返信 >>98
8000マンとかむりむり!
107 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:04 ▼このコメントに返信 死ねばチャラ
108 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:05 ▼このコメントに返信 >>99
こわいこわい笑
急にどうした?
109 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:06 ▼このコメントに返信 契約逃げ狙いか
110 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:07 ▼このコメントに返信 上司「おっ!君、家買ったんだ!来月から転勤ね!」
111 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:07 ▼このコメントに返信 完済50年はインフレでハッピーみたいに言う奴いるけど
固定金利を50年で組む狂った銀行なんて存在しないぞ?
そもそも家が持つかな〜w
112 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:07 ▼このコメントに返信 >>69
固定資産税もかかるからな
普通に賃貸のほうが利口やぞ
113 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:13 ▼このコメントに返信 米107
担保なしでも団体信用保険に加入させられるから銀行ノーダメだからな
どっちもなしならその分金利高いし、全然飛んでかまわんよw
114 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:14 ▼このコメントに返信 家のローンは可能な限り長くした方がええよ
身の丈に合った家買って、余剰分の金は投資に回して運用するのが賢い
団信を早々に手放すなんて勿体無いやで
115 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:16 ▼このコメントに返信 米112
賃貸が良いと言う奴隷は何故か無根拠に家賃上がらないと思ってるのよね
賃貸は貸主が固定資産税を払ってるだけで間接的には家賃に入ってるんだぞ?
116 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:19 ▼このコメントに返信 50年って逆に貸す側の方がリスク高くないか?
117 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:23 ▼このコメントに返信 賃貸で通してボチボチ年齢的に借りるのもきつくなってきた人たちの生の声聞きたいもんだ
自分は程よいとこで終の棲家を買うことも考えてる
118 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:24 ▼このコメントに返信 >>102
住宅ローンも残クレも理解してないアホ
YouTubeでアルファード関連に粘着コメしてる底辺軽乗りやろw
119 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:25 ▼このコメントに返信 米116
利息返済ばっかりで元金減らないから銀行としては良い顧客だぞ?
そもそも長期ローンはインフレが前提のローンだからしないなら地獄
老後は退職金で完済できれば良い方で、家追い出されるのは沢山いるよ
120 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:26 ▼このコメントに返信 >>116
50年ローンはもう銀行も団信狙いよ
特約モリモリじゃなきゃ契約しないでしょう
2人に1人が癌になる時代だしな
121 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:30 ▼このコメントに返信 >>7
大体70超えたらどっかガンになるからな
50年なんかほぼがん団信リセットが先に来るやろ
122 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:31 ▼このコメントに返信 >>11
普通にHMのまともな家を買って住み始めてからアレコレ好き放題するのがベストやろ
123 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:32 ▼このコメントに返信 >>13
団信ってご存知ない?
124 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:32 ▼このコメントに返信 無理して買うやついればローン払えず抵当権で銀行に債権回収された中古物件が増える
125 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:36 ▼このコメントに返信 ローン50年組める条件読めよお前ら
そんなに簡単じゃないぞ
126 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:37 ▼このコメントに返信 >>120
なにその命の契約
こわひ
127 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:38 ▼このコメントに返信 大きい銀行は系列会社が団信やってるから甘くないで
128 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:49 ▼このコメントに返信 戸建てにして所属する下水配管が崩落したら地獄だな
どうせ家建てる時に下水網のメンテ状況まで調べてないだろ
何もかもいい加減なくせに他人を馬鹿にしてて哀れ過ぎる
129 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:56 ▼このコメントに返信 日本がデフォルトしたら借金もローンもチャラになるから
50年でそれに賭けようw
130 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:59 ▼このコメントに返信 本当に50年じゃないと返せないヤツにカネ貸すわけねえだろが
いつでも返せるような富裕層がその間投資に回すんだよ
131 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 17:59 ▼このコメントに返信 賃貸にしろ購入にしろ住居費用はかかるんやから
超安い利子で借りれる住宅ローンを長く組んで浮いた金を
オルカンかsp当たりにぶち込むのが正解なんだよなぁ
音楽とか歴史よりも金融リテラシーを教えろと思うわ。
132 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 18:06 ▼このコメントに返信 これでも命終われば支払い終わるでしょ?
133 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 18:11 ▼このコメントに返信 どうせ隕石が落ちてみんな終わるんだからいンじゃね?
134 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 18:13 ▼このコメントに返信 現金で買える範囲で買うの〜
135 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 18:13 ▼このコメントに返信 持ち家派はいいけど、それでマンション買ってたら噴飯ものだな
136 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 18:23 ▼このコメントに返信 団信とかどうなってるんだろう?
137 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 18:29 ▼このコメントに返信 50年も経つ前に大概の自治体は滅びてる
八潮の例を見てわかるようにインフラがダメになって物理的に住めないようになるよ
138 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 18:35 ▼このコメントに返信 死亡でローンチャラにして子供に継ぐんかね
139 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 19:02 ▼このコメントに返信 固定ローンで年利2%以下なら、今のインフレ率考えると全然ありやな
まあ数十年も金融トレンドが一貫することなんてないけど
50年前はまだ国内杉材不足で杉林の拡大造林してたし、大潟村が食糧不足対策の開墾政策から減反政策に変わったのは54年前
140 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 19:03 ▼このコメントに返信 もっとサブプライム層が家を買えるローン制度を充実させよう
141 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 19:05 ▼このコメントに返信 >>43
保証があるから家がぶっ壊れたらローンはチャラだよ
火災保険に入っていればそれで建て直せる
142 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 19:08 ▼このコメントに返信 日本が地震、噴火、戦争を奇跡的に免れたとしても、
50年後には外人が大量に転入してない所はほぼ全部消滅自治体になっていると思うぞ
いざという時、よそへ移り住むことが難しくなる持ち家にそこまで価値があるとは思えん
143 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 19:09 ▼このコメントに返信 本スレ誰も繰上げ返済の話してなくて草
返済期間の限界まで借りて月々の支払いを軽くしつつ余った金は投資にぶち込んどけばいいんだよ
知り合いは住宅ローン減税が終わったタイミングでBTCで稼いだ金で一括払いした
144 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 19:13 ▼このコメントに返信 >>143
住宅ローン減税なんて控除額せいぜい年間50万円ぐらいやろ?
仮に2000万の金融資産あってそれを2.5%以上で運用できてれば
ローンまだ残したままで投資続けたほうが得だわ
145 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 19:19 ▼このコメントに返信 米69
中古住宅だったら1500万ぐらいであるよ
146 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 19:21 ▼このコメントに返信 実質賃金が下がり続けて、中間層だと35年ローンすら支出オーバーで無理になったから
従来より毎月の返済額が少ない50年ローンへ移行したんだろ?
もう日本人が誰でも住宅ローン組めるような時代は終わったんだよ
147 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 19:27 ▼このコメントに返信 子供が二人いて誰かが継ぐならありかな
一人なら実家なんていらんわ
148 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 20:04 ▼このコメントに返信 最近の家は50年保証とか付いているからな
どっか壊れても直してくれる
デカいハウスメーカーなら潰れる可能性は低い
149 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 20:26 ▼このコメントに返信 色んな意味で思慮と想像の足りないスレだった
150 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 20:27 ▼このコメントに返信 賃貸派は年取ってからの
追い出し
借りれない
ってパターンは考えないの?
あいりんで生活保護?
151 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 20:39 ▼このコメントに返信 >>7
某ハウスメーカーにマジでこれ勧められた
高額の家建てて50年ローンで月々の支払額減らして高齢になったら団信で逃げ切る
そこでは絶対に買わないと誓った
152 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 20:46 ▼このコメントに返信 >>112
固定「資産」税だからな
家賃は他人のローンと一緒に固定資産税も一緒に払ってるって理解しろよ、本当に馬鹿だな
153 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 20:51 ▼このコメントに返信 >>150
家のローンをただの借金だと本気で思ってるアホどもだししゃーない
超低金利で銀行から金借りれる制度なのに
ローンの金利より固めの投資の利回りの方が上なの知らんのやろな
154 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 21:14 ▼このコメントに返信 少子高齢化は決定事項なんだから高齢賃貸に対して何かしらの案や策がその内出てくるんじゃないか
155 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 21:26 ▼このコメントに返信 これは貸す側の思想の変化だろな。
担保と頭金をしっかりとってれば
50年ローンでも貸す価値ありと判断するようになったってこと。
156 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 21:30 ▼このコメントに返信 >>150
人口減がとんでもないことになることが既に確定しているわけで、賃貸はこれからますます借り手側が有利になるよ
東京の一等地を除き、これから物理的にも隣人的にもどんどん住めなくなる場所が増えるのだから億単位の金をポンと捻出できる層以外は下手に土地や家屋なんて所有するものではない
157 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 21:31 ▼このコメントに返信 >>155
貸す側もそうしないと商売にならないってだけの単純な話。所詮は虚業だ
158 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 22:04 ▼このコメントに返信 5000万÷50年=100万
100万÷12=8.3
8.3+金利✕600回
159 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 22:10 ▼このコメントに返信 死ぬまで働いても自分の住む家すら持てない層は大変だなあとしか
160 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 22:11 ▼このコメントに返信 もしかして不景気とか知らない世代か?
161 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 22:14 ▼このコメントに返信 能登地震の被災者の中には家と店をローンで買った後に被災して
もう残っていない家と店のためにローンを支払い続けている人がいる
そこまで大きな話じゃなくても趣味で買ったバイクを被災生活のために手放さざるを得なくなって
もう所有していないバイクのローンを支払い続けている人がいる
そんな話を聞くとローンに手を出す自信がなくなる
支払えなくなったら誰かに迷惑がかかるもの
162 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 22:18 ▼このコメントに返信 いや固定なら解るけど
163 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月09日 22:26 ▼このコメントに返信 >>161
今は金融機関の火災保険に加入して個人の火災保険にも入っておけばダブル保証だよ
ローンの残りは金融機関の火災保険でチャラ
家の立て直しは個人の火災保険で支払い
164 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 00:58 ▼このコメントに返信 修理費高いぞー。どうするんだ?
165 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 06:15 ▼このコメントに返信 >>13
何も知らんのか…可哀想に
166 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 07:11 ▼このコメントに返信 25歳で築35年の1DK購入…まだまだ結婚の可能性もあるのに1DKに住むつもりか…
167 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 12:16 ▼このコメントに返信 >>118
甘いわ。軽買えるなら中古でもなんでもフルローンでアルファードを買う。
批判してる奴はドンキの安自転車に乗って電車通勤してる奴や。
168 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 12:18 ▼このコメントに返信 >>161
保険って知ってる?ちょっとお父さんに聞いてみて。
169 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 12:19 ▼このコメントに返信 >>154
出ないんだな、それが。少子化だって知らんぷりしてたからな。
170 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 12:25 ▼このコメントに返信 変動でローン組んだらインフレのときウハウハどころか金利で死ぬじゃん
バカが多いんだなあw
インフレ考えるなら賃貸住まいにして浮いた金で全力投資しろ
30年後まで余裕で遊べるし、老後は中古マンションを現金一括で買えばいい
171 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 12:30 ▼このコメントに返信 >>170
買えないやつが何を言っても
172 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 14:46 ▼このコメントに返信 米170
最後まで賃貸とかならともかく、途中で中古マンションとか言い出してる時点で・・・
なら最初から頭金なしで長期ローン組んで、家賃分をローン返済にあてれば投資できるやんけ
173 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 14:57 ▼このコメントに返信 俺の通いつけの床屋から聞いた話だが、当時(40年近く前)店を出すのに2000万の物件を最終的にはローン完済時で3000万払ったって言ってたな
そういう時代だったから仕方ないとは言ってたけど住宅ローンって長ければ長い程そういう事になるんだぜ?
でも昔は個人消費も旺盛で世の中が活気づいてたからそれでも商売成り立ってたんだよな
今は企業は給料出し渋り、だから個人は消費控え、そこにバカのような増税で、誰も経済を回さない負のスパイラル
どう考えても狂った世の中だよ
174 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 15:58 ▼このコメントに返信 50年で組んで、早めに逝ったらチャラにしたいからだぞ。
175 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 16:18 ▼このコメントに返信 まさか、流石に50年ずっと払い続けると勘違いしてる人は居らんよな??
住宅ローンは金利が上がったと言ってもまだまだ安い。1%前後でウン千万借りられるのは住宅ローンだけ。しかも10年は減税もあるから借金したのに得するという状況なんだよね。長期ローンにして頭金や現金一括で買おうとしたお金や月々の支払いを安くして浮いたお金をかなり堅実な利回りで運用したとしても支払う金利以上のリターンがほぼ確実に得られるんでやらない理由がないんだよ。余裕があれば10年で減税がなくなった時に残一括で払えばいいし、そこまでじゃ無くても例えば20年経ったらとか自分が定年を迎えたらってタイミングで一括精算するのが基本。
176 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 16:21 ▼このコメントに返信 >>170
それでも固定金利を越すにはまだまだかかるし、実はアンケート取ると変動金利で組んだ人の多くが金利がめちゃくちゃ上がったら「繰上げ返済する」と答えてるんだよね。変動で買う人はそもそも余裕あっていざとなったらお金がある人なんで何も問題ない。変動金利の安い時のメリットだけを美味しくいただいてます♪
177 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 20:04 ▼このコメントに返信 >>年金生活に入って住宅ローン残ってたら詰みそう
賃貸だと年金生活でも家賃を払い続けなければならないんですが…
178 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 20:39 ▼このコメントに返信 生活保護になってもそこに住み続ければ誰も追い出しは出来ないぞ
ちなみに裁判で負けて裁判所からローン払えって命令されても毎月100円ずつ払ってれば強制回収は出来ない
179 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 20:40 ▼このコメントに返信 貸す方も50年後なんて知らねーよって感じで今の成績上がればなんでもいいんだろうな
180 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月10日 22:22 ▼このコメントに返信 3割が離婚するこの時代に50年ローンとは。
181 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月12日 23:04 ▼このコメントに返信 癌になったらワンチャンあるからそれに賭けるのもまぁありなんじゃね
182 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月13日 20:07 ▼このコメントに返信 繰り上げ繰り上げって言いながら、繰り上げで完済出来るのって何割くらいなんだろうな
長期ローン組む奴のほとんどは見通しが甘い奴だと思ってるんだけど
生活環境の変化に対応出来ずに結局手放さざるを得なくなってるケースはいくつも見てるし、そういう人が増えてるからこそリースバックなんて悪魔みたいな商品まで出回ってるんだろ
おまけに資材含めた建築コストは右肩上がりだろうけど、土地含めた不動産市場は人口動態予測を考えると良くて横ばい
決して持ち物が都合よく処分出来る状況とは言い難いけど、人生で処分に困った経験とか無いのかな?処分出来ない場合、費用を払わなければならないんだけどね
183 名前 : 暇つぶしの名無しさん投稿日:2025年02月17日 15:07 ▼このコメントに返信 年収とか資産価値とか団信とかもわかるけどさ…
妻子供のために不自由ない持ち家をってコメントは一つもないのかね笑